[go: up one dir, main page]

JP2016078870A - 内容物放出構造ならびにこの内容物放出構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品 - Google Patents

内容物放出構造ならびにこの内容物放出構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016078870A
JP2016078870A JP2014209934A JP2014209934A JP2016078870A JP 2016078870 A JP2016078870 A JP 2016078870A JP 2014209934 A JP2014209934 A JP 2014209934A JP 2014209934 A JP2014209934 A JP 2014209934A JP 2016078870 A JP2016078870 A JP 2016078870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
contents
metal nozzle
nozzle holder
discharge structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014209934A
Other languages
English (en)
Inventor
大島 保夫
Yasuo Oshima
保夫 大島
はる奈 田中
Haruna Tanaka
はる奈 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Valve Co Ltd filed Critical Mitani Valve Co Ltd
Priority to JP2014209934A priority Critical patent/JP2016078870A/ja
Publication of JP2016078870A publication Critical patent/JP2016078870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • B05B1/3405Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl
    • B05B1/341Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet
    • B05B1/3421Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber
    • B05B1/3431Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber the channels being formed at the interface of cooperating elements, e.g. by means of grooves
    • B05B1/3436Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber the channels being formed at the interface of cooperating elements, e.g. by means of grooves the interface being a plane perpendicular to the outlet axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers for dispensing liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant
    • B65D83/16Actuating means
    • B65D83/20Actuator caps
    • B65D83/206Actuator caps comprising cantilevered actuating elements, e.g. levers pivoting about living hinges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック製ボタン本体の前開口空間域に内容物放出用の金属ノズルを取り付ける場合に、当該金属ノズルと当該前開口空間域との当接状態でそれぞれの対向域間に設定される放出側通路部が変形したり、つぶれたりすることを防止する。
【解決手段】金属ノズル4を、ボタン本体2の前開口空間域2eに直接取り付けるのではなく、先ず金属ノズル4とプラスチック製ノズルホルダー3との放出側一体物を設定した上で、これがボタン本体出力側の前開口空間域2eに組み入れられる形とし、かつ、プラスチック製のノズルホルダー後端側で金属ノズルなしの露出部分に、ボタン本体2の前開口空間域内面(環状底面2f)と当接する板バネ3aを設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、ステムと連通して容器本体内容物が通過する通路部およびその出力側の前開口空間域からなる操作ボタンなどの本体部と、この前開口空間域に配設される金属ノズルとを備えた内容物放出構造に関する。
特に、金属ノズルを先ずプラスチック製のノズルホルダー(いわゆる樹脂コマ)に取り付けた上で、この一体化した金属ノズルおよびノズルホルダーを本体部出力側の前開口空間域に押し込んで組み入れる、ことにより作成される内容物放出構造に関する。以下、この金属ノズルおよびノズルホルダーの一体物を「放出側一体物」という。
本発明の内容物放出構造は、ノズルホルダーの後端側露出部分に、すなわち金属ノズルでいわばカバーされていない後端側部分に弾性脚部などの弾性部を有している。
この弾性部により、放出側一体物の組入れ中・組入れ後におけるノズルホルダー後端部分と前開口空間域内面部分との当接態様にともなう、金属ノズルおよびノズルホルダーの対向域などにおける放出側通路部の変形やつぶれなどの発生を阻止している。
本発明の内容物放出構造は、エアゾール式製品およびポンプ式製品のそれぞれに搭載可能である。
本明細書では必要に応じて、内容物放出構造の長手方向(図1,図2の左右方向)における金属ノズル側(図1,図2の左側,図3の上側)を「前」といい、その反対側(図1,図2の右側,図3の下側)を「後」という。また、図1および図2の左右方向を「横」とし、同図の上下方向を「縦」とする。
従来、プラスチック製ボタンの出力側の前開口空間域に内容物放出用の金属ノズルを取り付けて、外部空間域に放出する内容物パターンの安定化を図る内容物放出構造が提案されている(特許文献1参照)。
特開2012−70990号公報
この従来の、プラスチック製ボタンの前開口空間域に内容物放出用の金属ノズルを取り付けた内容物放出構造の場合、金属ノズルと前開口空間域との当接状態でそれぞれの対向域間に設定される放出側通路部が変形したり、つぶれたりするという問題点があった。
この変形やつぶれが生じるのは、金属ノズルの放出側通路部形成用の後端部分などが前開口空間域のプラスチック製内面に強く当接するからである。
本発明では、
(11)内容物放出パターン安定化用の金属ノズルを、ボタンなどの本体部の前開口空間域に直接取り付けるのではなく、先ず金属ノズルとプラスチック製ノズルホルダーとの放出側一体物を設定した上で、これが本体部出力側の前開口空間域に組み入れられる形とし、
(12)かつ、プラスチック製のノズルホルダー後端側で金属ノズルなしの露出部分に、ボタンなどの本体部の前開口空間域内面と当接する板バネなどの弾性部を設定している。
本発明は、この弾性部の、ボタン本体などの本体部の前開口空間域内面と当接したときの変化(変形・変位)作用により、金属ノズルとの間に設定される放出側通路部が変形したり、つぶれたりすることの阻止化を図ること目的とする。
さらには、
(13)プラスチック製のノズルホルダーの前端面(金属ノズル底部との当接部分)に複数形成した旋回流形成用の渦巻き溝状部のそれぞれへの流入内容物量を略均等化している。
本発明はこれにより、複数の渦巻き溝状部から旋回用合流部および孔部を経て外部空間域へ放出される内容物の勢いや粒子径の安定化を図ることを目的とする。
本発明は、以上の課題を次のようにして解決する。
(1)弁機能を持つステムと連通して容器本体の内容物が通過する上流通路部(例えば後述のL字状通路部2d)およびその出力側の前開口空間域(例えば後述の前開口空間域2e)を有する本体部の当該前開口空間域に、外部空間域への内容物放出用の金属ノズル(例えば後述の金属ノズル4)が、プラスチック製のノズルホルダー(例えば後述のノズルホルダー3)と結合した放出側一体物の形で組み入れられた内容物放出構造であって、
前記放出側一体物は、
後開口鞘状部(例えば後述の後開口鞘状部3c)、およびその後側に前記金属ノズルと結合しない状態で形成されて前記出力側の前開口空間域の後内面部分(例えば後述の環状底面2f)との当接作用により変化する弾性部(例えば後述の板バネ3a)を、備えた前記ノズルホルダーと、
当該後開口鞘状部に取り付けられて、前記内容物が外部空間域に放出される孔部(例えば後述の孔部4b)を有する前記金属ノズルと、からなり、
前記ノズルホルダーと前記金属ノズルとの間に前記上流通路部および前記孔部を連通させる下流通路部(例えばノズルホルダー内部空間域および後述の貫通部3d,直進溝状部3e,外縁環状空間域3h,渦巻き溝状部3g,中央凹部3f)が形成された、
構成態様のものを用いる。
(2)上記(1)において、
前記弾性部は、
前記ノズルホルダーの、前記金属ノズルと結合している前側部分の後端部(例えば後述の環鍔状部3b)より、それぞれ後方に延びる複数の弾性脚部である、
ことを特徴とする請求項1記載の内容物放出構造。
(3)上記(1),(2)において、
前記ノズルホルダーは、
前記後開口鞘状部の外周面に、
前記下流通路部の構成要素である複数の前後方向溝状部(例えば後述の直進溝状部3e)を備え、
前記金属ノズルと当接する前端面に、
前記孔部に通じる内容物旋回用の中央凹部(例えば後述の中央凹部3f)と、それぞれ前端面外縁側の異なる流入口から当該中央凹部へ続く複数の渦巻き溝状部(例えば後述の渦巻き溝状部3g)と、当該前後方向溝状部の流出口および当該流入口のそれぞれを連通させる環状の外縁流路(例えば後述の外縁環状空間域3h)と、を備え、
前記金属ノズルは、
その内面で、前記前後方向溝状部,前記中央凹部,前記渦巻き溝状部および前記外縁流路の開口を塞ぎ、
前記複数の前記前後方向溝状部の前記流出口はそれぞれ、
その両隣の、前記渦巻き溝状部の流入口間の周方向中間位置に形成された、
構成態様のものを用いる。
このような構成からなる内容物放出構造ならびに当該内容物放出構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品を本発明の対象としている。
本発明は以上の課題解決手段により、
(21)内容物放出パターン安定化用の金属ノズルとの間に設定される放出側通路部が変形したり、つぶれたりすることを阻止し、
(22)複数の渦巻き溝状部から旋回用合流部および孔部を経て外部空間域へ放出される内容物の勢いや粒子径を安定化する、
といった効果を奏している。
プラスチック製のノズルホルダーと金属ノズルとの放出側一体物をプラスチック製のボタン本体に取り付けた内容物放出構造の縦断面を示す説明図である。 図1のノズルホルダー,金属ノズルおよびボタン本体の部分の拡大縦断面を示す説明図である。 図1および図2のノズルホルダーと金属ノズルとの関連構成を示す説明図である。
図1〜図3を用いて本発明を実施するための形態を説明する。
上述したように、本発明の内容物放出構造はエアゾール式製品およびポンプ式製品の双方に搭載して使用されえるが、以下の記載では単なる説明の便宜上、必要に応じてエアゾール式製品を前提とする。
なお、原則として、各図で用いるアルファベット付き参照番号の構成要素(例えば縦円筒状部2b)は当該参照番号の数字部分の構成要素(例えばボタン本体2)の一部であるといえる。
図1および図2において、
1は後述の放出対象内容物および噴射剤を収容する周知の容器本体に常時、すなわち内容物放出操作時・内容物放出作動時も含めて取り付けられたままのカバーキャップ,
2は回動可能な態様でカバーキャップ1と一体成形されて、周知の弁作用を呈するステム(図示省略)に取り付けられたボタン本体,
2aは当該ボタン本体の前下端側のカバーキャップ1との連続部分に形成されて、内容物放出操作時の回動中心として作用する回動基部,
2bは当該ボタン本体の中央に形成されてステム流出側と嵌合する縦円筒状部,
2cは縦円筒状部2bの上部分からその下流側に連続形成された横円筒状部,
2dは縦円筒状部2bおよび横円筒状部2cからなる放出対象内容物のL字状通路部(上流通路部),
2eは横円筒状部2cの前端側内部に設定される前開口空間域,
2fは前開口空間域2eの後端側に形成されて、後述のノズルホルダー3の後端部分が当接する環状底面(前開口空間域の後内面部分),
2gは前開口空間域2eの内周面部分に形成されて、内容物放出構造の組立工程などに放出側一体物(ノズルホルダー+金属ノズル)がこの前開口空間域に本来の位置よりも奥の後方向へと過インサートされる、ことを阻止しえる環状段部,
2hは前開口空間域2eの開口部よりも少し小さめの中径態様で環状段部2gからその前方に連続形成されて、後述のノズルホルダー3の環鍔状部3bおよび金属ノズル4の環状カール部4d(の外前端側部分)がそれぞれ食い込み係合する中径内周面,
をそれぞれ示している。
また、
3はボタン本体2の前開口空間域2eに取り付けられて、内容物の出力流路を形成するノズルホルダー,
3aは当該ノズルホルダーの後側に周方向等間隔の前後方向態様で複数形成されて、それぞれの後端部分が、ボタン本体2の環状底面2fの外縁部分およびそこから前方向に連続する内周面後端部分に当接する、弾性脚部としての計四個の板バネ(弾性部),
3bは板バネ3aの前端側環状基部に相当し、当該ノズルホルダーがボタン本体2へ真正に取り付けられた通常の場合には、その環状段部2gから前方に離間した位置にてボタン本体の中径内周面2hに食い込み係合のシール状態で密接し、かつ、後述の金属ノズル4の環状カール部4dの後端部分を受けて保持する環鍔状部(ノズルホルダー前側部分の後端部),
3cは環鍔状部3bから前方に連続して、ボタン本体2のL字状通路部2dの下流側相当の内容物通過域を構成する後開口鞘状部,
3dは後開口鞘状部3cの後端側対向部分にそれぞれ形成されて、その内外を連通させる内容物通過用の一対の貫通部(下流通路部),
3eは貫通部3dそれぞれの外開口側から連続して外周面前方向(長手方向)に形成された内容物通過用の計二個の直進溝状部(下流通路部,前後方向溝状部),
3fは後開口鞘状部3cの前端面に形成された内容物旋回合流用の中央凹部(下流通路部,旋回用合流部),
3gは後開口鞘状部3cの前端面に、その異なる外縁部分からそれぞれ中央凹部3fへと続き、全体としては周方向の略90度間隔の態様で形成された内容物通過用の計四個の渦巻き溝状部(下流通路部),
3hは後開口鞘状部3cの前端面外縁側に設定されて、直進溝状部3eの計二個の流出口および渦巻き溝状部3gの計四個の流入口の全体を互いに連通させる内容物通過用の外縁環状空間域(下流通路部,外縁流路),
をそれぞれ示している。
また、
4はノズルホルダー3の後開口鞘状部3cの外面側に取り付けられて、外部空間域への放出内容物のパターン形状の安定化作用を呈する帽子状の金属ノズル,
4aは後開口鞘状部3cの前端面と当接する円形状底部,
4bは円形状底部4aの中央部分にノズルホルダー3の中央凹部3fと対向する態様で形成された内容物放出用の孔部,
4cは円形状底部4aから後方に連続して、その内周面が後開口鞘状部3cの外周面と当接する円筒状部,
4dは円筒状部4cの後端から外方に前後方向断面が前開口のU字状の態様で延びて、ボタン本体2の前開口空間域2eの中径内周面2hにいわば食い込み係合のシール状態で密接する環状カール部,
をそれぞれ示している。
また、
Aは孔部4bから外部空間域への内容物放出方向,
Bはボタン本体2の上面後側部分に対する押下げ回動操作方向,
をそれぞれ示している。
ここで、カバーキャップ1,ボタン本体2およびノズルホルダー3はポリプロピレン,ポリエチレン,ポリアセタール,ナイロン,ポリブチレンテレフタレートなどからなるプラスチック製のものである。
また、金属ノズル4はステンレスやチタンなどの各種金属製のものである。ボタン本体2としては各種金属製のものも用いられる。
図示の内容物放出構造の基本的特徴は、
(31)ボタン本体2の一部であってL字状通路部2dの下流側に設定された前開口空間域2eに、その開口側から後方へ、「ノズルホルダー3+金属ノズル4」の放出側一体物を組み入れることを前提とし、
(11)この放出側一体物の組入れ最終段階などで前開口空間域2eの環状底面2fと当接するノズルホルダー後端側部分を弾性脚部の板バネ3aで形成した、
ことである。
このように環状底面2fと当接するノズルホルダー後端側を板バネ3aに設定しているので、放出一体物「ノズルホルダー3+金属ノズル4」が当該環状底面に当接した後のさらなる後方向への組入れ最終段階においては、当該板バネが積極的に弾性変化する。
この板バネ3aの積極的な弾性変化により、組入れ最終段階のプラスチック製のノズルホルダー3が金属ノズル4に食い込んで変形することを阻止している。
すなわち板バネ3aの積極的な弾性変化は、ノズルホルダー3が金属ノズル4へ食い込んで変形することをいわば肩代わりしている。
そのため、放出側一体物の組入れ終了後も、そのノズルホルダー3と金属ノズル4との間に設定済みの複数の内容物通過部(直進溝状部3e,中央凹部3f,渦巻き溝状部3g,外縁環状空間域3hなど)は、それぞれ組入れ前の初期形状に略維持される。
このような組入れ終了後における内容物通過部の初期形状維持により、孔部4bから外部空間域へ流出する内容物放出パターンおよび内容物放出量それぞれの安定化を図っている。
図示の内容物放出構造の組立て手順は、概略次のようになる。
(31)帽子状の金属ノズル4を、ノズルホルダー3にその後開口鞘状部3cの外面(前端面および外周面)に被せる態様で取り付けて、当該ノズルホルダーと当該金属ノズルとの放出側一体物を設定し(図3参照),
(32)この放出側一体物(ノズルホルダー3+金属ノズル4)を、その板バネ3aの方からボタン本体2の前開口空間域2eへ組み入れていく、すなわち押しこんでいく。
上記(31)で設定される放出側一体物は、
・ノズルホルダー3の直進溝状部3e,中央凹部3f,渦巻き溝状部3gおよび外縁環状空間域3hがそれぞれ金属ノズル4の円形状底部4aおよび内周面(円筒状部4c)に覆われ、
すなわちこれら直進溝状部3e,中央凹部3f,渦巻き溝状部3gおよび外縁環状空間域3hなどが形成されていない部分が金属ノズル4の円形状底部4aおよび内周面(円筒状部4c)に当接し、
・金属ノズル4の環状カール部4dの後端部分がノズルホルダー3の環鍔状部3bの前側面部分に当接している。
上記(32)で設定される内容物放出構造(ボタン本体2+放出側一体物3,4)は、
・ノズルホルダー3の板バネ3aの後端部分がボタン本体2の環状底面2fに当接して保持され、
・ノズルホルダー3の環鍔状部3bの環状外周部分がボタン本体2の環状段部2gから前方への離間位置で当該ボタン本体の中径内周面2hに食い込み係合した密接シール状態となり、
・ノズルホルダー3と金属ノズル4との係合関係が上記(31)の状態に維持され、
・金属ノズル4の環状カール部4dの環状外周部分が環鍔状部3bのいわば前隣側でボタン本体2の中径内周面2hに食い込み係合した密接シール状態になっている。
上述したように、ノズルホルダー3および金属ノズル4の放出側一体物が、その板バネ3aと環状底面2fとの当接状態でさらに奥の後方に押し込まれる場合、その押し込み程度に応じて当該板バネが自弾性力に抗しながら変形・変位する。
この板バネ3aの変形・変位作用により、ノズルホルダー3および金属ノズル4の放出側一体物に対して奥後方へのさらなる上記押し込み処理が行われる際にも、プラスチック製のノズルホルダー3が金属ノズル4に食い込んで変形・変位することを防止している。
このノズルホルダー3の変形・変位防止作用により、これと金属ノズル4との間に設定済みの内容物通過部(直進溝状部3e,中央凹部3f,渦巻き溝状部3g,外縁環状空間域3hなど)の形状変化が阻止される。
この形状変化阻止により、孔部4bから外部空間域へ流出する内容物放出パターンおよび内容物放出量それぞれの安定化を図ることができる。
図1の内容物放出構造(カバーキャップ1,ボタン本体2,ノズルホルダー3および金属ノズル4)を取り付けたエアゾール式製品において、ボタン本体2の上面後側部分をB方向に押し下げることにより内容物放出状態の作動モードが設定される。
このとき、ステム側の周知の弁作用部が開いて、カバーキャップ1と一体の容器本体に収容済みの放出対象内容物は、噴射剤の作用により金属ノズル4の孔部4bから外部空間域に放出される。
外部空間域への内容物放出経路は、概略「弁作用部‐ステム内部通路域‐縦円筒状部2b・横円筒状部2cのL字状通路部2d‐ノズルホルダー3の内部空間域‐貫通部3d‐直進溝状部3e‐外縁環状空間域3h‐渦巻き溝状部3g‐中央凹部3f‐金属ノズル4の孔部4b」となる。
ここで、一対の貫通部3dおよび直進溝状部3eはそれぞれ後開口鞘状部3cの周方向に180度離間した対向状態にて形成され、四個の渦巻き溝状部3gはそれぞれ後開口鞘状部3cの周方向90度離間の等間隔で形成されている。
また、直進溝状部3eの流出口は、渦巻き溝状部3gの隣同士の流入口の周方向中間部分に配設されている。これにより、当該直進溝状部から外縁環状空間域3hへと流れる内容物は四個の渦巻き溝状部3gに均等に流入することが期待できる。
そして、渦巻き溝状部3gのそれぞれより中央凹部3fに流入した内容物は安定的な旋回流となって金属ノズル4の孔部4bから外部空間域に放出される。
このような渦巻き溝状部3gへの内容物の均等流入により、外部空間域への内容物放出の勢いや放出粒子径の安定化を図れる。
利用者がB方向への押下げ回動操作を止めると、ボタン本体2は、周知のコイルスプリング(図示省略)の弾性力により上方向(B方向とは逆方向)に移動して図1相当の静止モード位置に復帰する。このとき、周知のバルブ作用部が初期の閉状態に復帰して内容物の放出動作を終えることは勿論である。
本発明が以上の実施形態に限定されないことは勿論であり例えば、
(41)ボタン本体2の前開口空間域2eに環状段部2gを形成しない、
(42)ノズルホルダー3の板バネ3aに代えて、コイルスプリング,皿バネなどの各種弾性部材を用いる、
(43)ノズルホルダー3の後開口鞘状部3cの外側にこれと略同心の円柱状部を設けて、この後開口鞘状部と円柱状部との間の環状域に金属ノズル4が挿し込まれた形の放出側一体物を用いる、
(44)トリガレバー形式の内容物放出操作部を用いる、
(45)カバーキャップ1およびボタン本体2をプラスチック製,ガラス製などの金属製以外の各種容器本体に取り付ける、
ようにしてもよい。
本発明が適用されるエアゾール式製品およびポンプ式製品としては、洗浄剤,清掃剤,冷却剤,筋肉消炎剤,育毛剤,染毛剤,ヘアスタイリング剤,ヘアトリートメント剤,日焼け止め,化粧水,クレンジング剤,制汗剤,化粧品,シェービングフォーム,食品,液滴状のもの(ビタミンなど),医薬品,医薬部外品,園芸用剤,殺虫剤,害虫忌避剤,動物忌避剤,消臭剤,洗濯のり,消火器,塗料,接着剤,潤滑剤,ウレタンフォームなどの各種用途のものがある。
容器本体に収容される内容物としては、液状,クリーム状,ゲル状など種々の形態のものを用いる。内容物に配合される成分は例えば、粉状物,油成分,アルコール類,界面活性剤,高分子化合物,各用途に応じた有効成分,水などである。
粉状物としては、金属塩類粉末,無機物粉末や樹脂粉末などを用いる。例えば、タルク,カオリン,アルミニウムヒドロキシクロライド(アルミ塩),アルギン酸カルシウム,金粉,銀粉,雲母,炭酸塩,塩化マグネシウム,シリカ,酸化亜鉛,酸化チタン,ゼオライト,ナイロンパウダー,硫酸バリウム,セルロース,これらの混合物などを用いる。
油成分としては、ジメチルポリシロキサンなどのシリコーン油,ミリスチン酸イソプロピルなどのエステル油,パーム油,ユーカリ油,ツバキ油,オリーブ油,ホホバ油などの油脂,流動パラフィンなどの炭化水素油,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,リノール酸,リノレン酸などの脂肪酸などを用いる。
アルコール類としては、エタノールなどの1価の低級アルコール,ラウリルアルコールやセタノールなどの1価の高級アルコール,エチレングリコール,1,3−ブチレングリコールやグリセリンなどの多価アルコールなどを用いる。
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤,ポリオキシエチレンアルキルエーテルやポリグリセリン脂肪酸エステルなどの非イオン性界面活性剤,ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの両性界面活性剤,塩化アルキルトリメチルアンモニウムなどのカチオン性界面活性剤などを用いる。
高分子化合物としては、ヒドロキシエチルセルロース,メチルセルロース,ゼラチン,デンプン,カゼイン,キサンタンガム,カルボキシビニルポリマーなどを用いる。
各用途に応じた有効成分としては、パラフェニレンジアミン,アミノフェノールなどの染料,過酸化水素水などの酸化剤,アクリル系樹脂やワックスなどのセット剤,パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシルなどの紫外線吸収剤,レチノールやdl−α−トコフェロールなどのビタミン,ヒアルロン酸などの保湿剤,サリチル酸メチル,インドメタシンなどの消炎鎮痛剤,安息香酸ナトリウム,クレゾールなどの除菌剤,ピレスロイド,ジエチルトルアミドなどの害虫忌避剤,パラフェノールスルホン酸亜鉛などの制汗剤,カンフル,メントールなどの清涼剤,エフェドリン,アドレナリンなどの抗喘息薬,スクラロース,アスパルテームなどの甘味料,エポキシ樹脂,ウレタンなどの接着剤や塗料,パラフェニレンジアミン,アミノフェノールなどの染料,過酸化水素水などの酸化剤,リン酸二水素アンモニウム,炭酸水素ナトリウム・カリウムなどの消火剤などを用いる。
さらに、上記内容物以外の、懸濁剤,乳化剤,酸化防止剤,金属イオン封鎖剤なども用いることができる。
内容物放出射用の噴射剤としては、炭酸ガス,窒素ガス,圧縮空気,亜酸化窒素,酸素ガス,希ガス,これらの混合ガスなどの圧縮ガスや、液化石油ガス,ジメチルエーテル,ハイドロフルオロオレフィンなどの液化ガスを用いる。
1:カバーキャップ
2:ボタン本体
2a:回動基部
2b:縦円筒状部
2c:横円筒状部
2d:L字状通路部
2e:前開口空間域
2f:環状底面
2g:環状段部
2h:中径内周面
3:ノズルホルダー
3a:計四個の板バネ
3b:環鍔状部
3c:後開口鞘状部
3d:一対の貫通部
3e:計二個の直進溝状部
3f:中央凹部(旋回用合流部)
3g:計四個の渦巻き溝状部
3h:外縁環状空間域(外縁流路)
4:帽子状の金属ノズル
4a:円形状底部
4b:孔部
4c:円筒状部
4d:環状カール部
A:内容物放出方向
B:押下げ回動操作方向

Claims (5)

  1. 弁機能を持つステムと連通して容器本体の内容物が通過する上流通路部およびその出力側の前開口空間域を有する本体部の当該前開口空間域に、外部空間域への内容物放出用の金属ノズルが、プラスチック製のノズルホルダーと結合した放出側一体物の形で組み入れられた内容物放出構造であって、
    前記放出側一体物は、
    後開口鞘状部、およびその後側に前記金属ノズルと結合しない状態で形成されて前記出力側の前開口空間域の後内面部分との当接作用により変化する弾性部を、備えたノズルホルダーと、
    当該後開口鞘状部に取り付けられて、前記内容物が外部空間域に放出される孔部を有する前記金属ノズルと、からなり、
    前記ノズルホルダーと前記金属ノズルとの間に前記上流通路部および前記孔部を連通させる下流通路部が形成されている、
    ことを特徴とする内容物放出構造。
  2. 前記弾性部は、
    前記ノズルホルダーの、前記金属ノズルと結合している前側部分の後端部より、それぞれ後方に延びる複数の弾性脚部である、
    ことを特徴とする請求項1記載の内容物放出構造。
  3. 前記ノズルホルダーは、
    前記後開口鞘状部の外周面に、
    前記下流通路部の構成要素である複数の前後方向溝状部を備え、
    前記金属ノズルと当接する前端面に、
    前記孔部に通じる内容物旋回用の中央凹部と、それぞれ前端面外縁側の異なる流入口から当該中央凹部へ続く複数の渦巻き溝状部と、当該前後方向溝状部の流出口および当該流入口のそれぞれを連通させる環状の外縁流路と、を備え、
    前記金属ノズルは、
    その内面で、前記前後方向溝状部,前記中央凹部,前記渦巻き溝状部および前記外縁流路の開口を塞ぎ、
    前記複数の前記前後方向溝状部の前記流出口はそれぞれ、
    その両隣の、前記渦巻き溝状部の流入口間の周方向中間位置に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の内容物放出構造。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の内容物放出構造を備え、かつ、噴射剤および放出対象内容物を収容した、
    ことを特徴とするエアゾール式製品。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の内容物放出構造を備え、かつ、放出対象内容物を収容した、
    ことを特徴とするポンプ式製品。
JP2014209934A 2014-10-14 2014-10-14 内容物放出構造ならびにこの内容物放出構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品 Pending JP2016078870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209934A JP2016078870A (ja) 2014-10-14 2014-10-14 内容物放出構造ならびにこの内容物放出構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209934A JP2016078870A (ja) 2014-10-14 2014-10-14 内容物放出構造ならびにこの内容物放出構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016078870A true JP2016078870A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55955744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209934A Pending JP2016078870A (ja) 2014-10-14 2014-10-14 内容物放出構造ならびにこの内容物放出構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016078870A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182496A (en) * 1977-12-16 1980-01-08 Ethyl Products Company Actuator button for fluid dispenser
JPS6490052A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Tada Gijutsu Kenkyusho Kk Changeover mechanism for liquid flow pattern
JPH0660457U (ja) * 1993-01-29 1994-08-23 株式会社吉野工業所 エアゾール形噴出器
JP2002186882A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Kyowa Kogyo Kk ノズル組立体
US20040089744A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Nathan Palestrant Atomizing nozzle and method for manufacture thereof
JP2011136263A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd ノズルヘッド
JP2014148337A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd シリンジ型噴出容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182496A (en) * 1977-12-16 1980-01-08 Ethyl Products Company Actuator button for fluid dispenser
JPS6490052A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Tada Gijutsu Kenkyusho Kk Changeover mechanism for liquid flow pattern
JPH0660457U (ja) * 1993-01-29 1994-08-23 株式会社吉野工業所 エアゾール形噴出器
JP2002186882A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Kyowa Kogyo Kk ノズル組立体
US20040089744A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Nathan Palestrant Atomizing nozzle and method for manufacture thereof
JP2011136263A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd ノズルヘッド
JP2014148337A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd シリンジ型噴出容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867036B2 (ja) 内容物放出機構ならびにこれを備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP5597893B2 (ja) アクチュエータ倒立定量噴射機構および、このアクチュエータ倒立定量噴射機構を備えたエアゾール式製品
JP5511064B2 (ja) 定量噴射機構および、この定量噴射機構を備えたエアゾール式製品
JP6172844B2 (ja) 噴射用ガス充填対応の正倒立バルブ機構およびこの正倒立バルブ機構を備えたエアゾール式製品
JP5597892B2 (ja) アクチュエータ定量噴射機構および、このアクチュエータ定量噴射機構を備えたエアゾール式製品
JP5628654B2 (ja) 噴射口詰まり防止機構および噴射口詰まり防止機構を備えたエアゾール式製品
JP6570116B2 (ja) 内容物放出機構およびこの内容物放出機構を備えたポンプ式製品
JP6099245B2 (ja) 内容物放出口シャットオフ用のスパウトユニット、このスパウトユニットを組み込んだ内容物放出口シャットオフ機構、ならびにこの内容物放出口シャットオフ機構を用いたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP2013180802A (ja) エアゾール容器の逆定量噴射機構および、この逆定量噴射機構を備えたエアゾール式製品
JP6355197B2 (ja) 内容物放出製品用カバー機構ならびにこの内容物放出製品用カバー機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6341609B2 (ja) 内容物放出構造ならびにこの内容物放出構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6853923B2 (ja) 内容物放出構造ならびにこの内容物放出構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2016078870A (ja) 内容物放出構造ならびにこの内容物放出構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP7351045B2 (ja) 内容物噴射操作ボタンおよびこの内容物噴射操作ボタンを備えたエアゾール式製品
JP2015009894A (ja) 電動式内容物吐出機構、およびこの電動式内容物吐出機構を備えた内容物吐出製品
JP2012166787A (ja) 粉状内容物詰まり防止機構および粉状内容物詰まり防止機構を備えたエアゾール式製品
WO2016181823A1 (ja) 圧縮ガス対応の内容物ドロップ放出構造およびこの内容物ドロップ放出構造を備えた圧縮ガス式製品
JP5587143B2 (ja) 連続作動モード設定機構および、この連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品
JP2016113174A (ja) 内容物放出用のジョイント伸縮構造ならびにこのジョイント伸縮構造を備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP6703838B2 (ja) 直線スライド操作式の内容物放出機構ならびにこの内容物放出機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6482100B2 (ja) 内容物放出構造ならびにこの内容物放出構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2010047290A (ja) 定量噴射機構および、この定量噴射機構を備えたエアゾール式製品
JP6164729B2 (ja) シャットオフトリガ機構ならびにこのシャットオフトリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
WO2018012001A1 (ja) エアゾール容器用ハウジング,このエアゾール容器用ハウジングを備えたエアゾール式製品およびこのエアゾール容器用ハウジングを備えたエアゾール容器への炭酸ガス充填方法
JP5477956B2 (ja) 内容物放出量切換え機構ならびにこの機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190328