JP2016071302A - Fixing device and image forming apparatus - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016071302A JP2016071302A JP2014203620A JP2014203620A JP2016071302A JP 2016071302 A JP2016071302 A JP 2016071302A JP 2014203620 A JP2014203620 A JP 2014203620A JP 2014203620 A JP2014203620 A JP 2014203620A JP 2016071302 A JP2016071302 A JP 2016071302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear velocity
- fixing device
- fixing belt
- fixing
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing device and an image forming apparatus.
プリンタ、複写機、ファクシミリなどの画像形成装置に対し、近年、省エネルギー化・高速化について市場の要求が強くなってきている。 In recent years, there has been a strong market demand for energy saving and high speed for image forming apparatuses such as printers, copiers, and facsimiles.
画像形成装置では、電子写真記録、静電記録、磁気記録等の画像形成プロセスにより、像坦持体に現像材像が形成される。この現像材像は、記録材シート、印刷紙、感光紙、静電記録媒体などの記録媒体に転写される。記録媒体に転写された現像材像は、定着装置によって加熱、加圧され、記録媒体に定着される。この定着装置としては、熱ローラ方式、フィルム加熱方式、電磁誘導加熱方式等の接触加熱方式の定着装置が広く採用されている。 In the image forming apparatus, a developer image is formed on the image carrier by an image forming process such as electrophotographic recording, electrostatic recording, and magnetic recording. This developer image is transferred to a recording medium such as a recording material sheet, printing paper, photosensitive paper, or electrostatic recording medium. The developer image transferred to the recording medium is heated and pressurized by a fixing device and fixed on the recording medium. As the fixing device, a contact heating type fixing device such as a heat roller method, a film heating method, and an electromagnetic induction heating method is widely adopted.
このような定着装置の一例として、ベルト方式の定着装置(例えば、特許文献1。)や、セラミックヒータを用いたサーフ定着乃至フィルム定着の定着装置(例えば、特許文献2)が知られている。 As examples of such a fixing device, a belt-type fixing device (for example, Patent Document 1) and a surf fixing or film fixing device (for example, Patent Document 2) using a ceramic heater are known.
このうち、ベルト定着装置においては次のような課題がある。 Among these, the belt fixing device has the following problems.
課題1として、ウォームアップ時間、すなわち常温状態から印刷可能な所定の温度までに加熱するために要する時間や、ファーストプリント時間、すなわち印刷要求を受けてから印刷準備を経て印字動作を行い、排紙を完了するまでの時間のさらなる短縮が望まれている。 As problem 1, the warm-up time, that is, the time required for heating from a normal temperature state to a predetermined printable temperature, or the first print time, that is, the print operation is performed after receiving the print request, and the paper is discharged. It is desired to further shorten the time until completion.
課題2として、連続印刷の初めに熱量が不足する、いわゆる温度落ち込みの問題がある。この原因は、画像形成装置の高速化に伴い、単位時間当たりの通紙枚数が増えることにより必要な熱量が増大したことによる。
As
課題3として、ベルトの加熱むらによる定着不良がある。上記の課題1を解決する方法としてセラミックヒータを用いたサーフ定着が提案されている。この方式は、従来のベルト方式の定着装置に比べ、低熱容量化、小型化が可能となった。しかし、ニップ部のみを局所的に加熱するため、その他の部分は加熱されておらず、ニップ部の記録媒体の入り口においてベルトはもっとも冷えた状態になる。したがって、定着不良が発生しやすくなる。特に、高速機においては、ベルトの回転が速く、ニップ部以外での放熱量が多くなるため、より定着不良が発生しやすくなる。
以上の課題1乃至課題3を解決するために、記録媒体を加圧する駆動ローラと、この駆動ローラに連れ回りする定着ベルトと、この定着ベルト全体を加熱する加熱装置と、を備える定着装置が提案されている(例えば、特許文献3。)。 In order to solve the above problems 1 to 3, a fixing device including a driving roller that presses a recording medium, a fixing belt that rotates with the driving roller, and a heating device that heats the entire fixing belt is proposed. (For example, Patent Document 3).
図1は、特許文献3に記載の定着装置100の概略図である。図1に示すように、従来の定着装置100は、定着ベルト101の内部にパイプ状の金属熱伝導体102を、定着ベルト101の移動をガイドすることが可能に固定し、金属熱伝導体102内の熱源103により金属熱伝導体102を介して定着ベルト101を加熱する。さらに定着ベルト101を介して金属熱伝導体102に接してニップ部Nを形成する加圧ローラ106を備え、該加圧ローラ106の回転に連れ回りするようにして定着ベルト101を周方向に移動させる。この構成により、定着装置100を構成する定着ベルト101全体を温めることを可能にし、加熱待機時からのファーストプリントタイムを短縮することができ、かつ高速回転時の熱量不足を解消することが可能となっている。
FIG. 1 is a schematic diagram of a
しかしながら、更なる省エネ性およびファーストプリントタイム向上のためには熱効率を更に向上させる必要があり、金属熱伝導体102を介して定着ベルト101を間接的に加熱する構成から、金属熱伝導体102を介さずに定着ベルト101を直接加熱する構成を考案した。この構成では伝熱効率が大幅に向上させることにより消費電力を低減すると共に、加熱待機時からのファーストプリントタイムを更に短縮することが実現できる。また、金属熱伝導体102が無いことによるコストダウンが可能となる。
However, in order to further improve the energy saving and the first print time, it is necessary to further improve the thermal efficiency. Since the
しかし、新たに次のような問題が生じた。すなわち、定着ベルトが駆動ローラに対して連れ回る構成をとっているため、定着ベルトの摺動部分においてスティックスリップが発生し、異音が生じるのである。 However, the following new problems occurred. That is, since the fixing belt is rotated with the driving roller, stick slip occurs at the sliding portion of the fixing belt, and abnormal noise is generated.
この点に関し、定着ベルトの回転速度乃至線速を速くして異音の発生を回避するという方法がある(例えば、特許文献4。)。 In this regard, there is a method of increasing the rotation speed or linear speed of the fixing belt to avoid the generation of abnormal noise (for example, Patent Document 4).
しかし、この方法のみによっては定着装置の累積走行距離が伸び、定着装置の寿命が短くなってしまう。 However, only by this method, the cumulative travel distance of the fixing device is extended, and the life of the fixing device is shortened.
本発明は上記の問題に鑑み、定着装置の寿命をできるだけ長くしながら定着ベルトの異音の発生を回避できる定着装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a fixing device that can avoid the occurrence of abnormal noise on the fixing belt while extending the life of the fixing device as much as possible.
上記課題を解決するための本発明は、内部に熱源を有する無端状の定着ベルトと、定着ベルトに対向して配置され、定着ベルトとニップ部を形成する加圧ローラと、定着ベルトの走行距離及び記録媒体のニップ部への通紙枚数を記憶する記憶部と、走行距離と通紙枚数の互いの関係から記録媒体の搬送時以外の定着ベルトの線速を決定して定着ベルトの線速を変更する線速変更手段と、を備える定着装置を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention provides an endless fixing belt having a heat source therein, a pressure roller disposed opposite to the fixing belt and forming a nip portion with the fixing belt, and a traveling distance of the fixing belt And a storage unit for storing the number of sheets to be fed to the nip portion of the recording medium, and a linear velocity of the fixing belt by determining a linear velocity of the fixing belt other than when the recording medium is conveyed from the mutual relationship between the travel distance and the number of sheets to be passed. And a linear speed changing means for changing the speed.
本発明によれば、定着装置の寿命をできるだけ長くしながら定着ベルトの異音の発生を回避できる定着装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a fixing device that can avoid the occurrence of abnormal noise on the fixing belt while extending the life of the fixing device as much as possible.
以下、本発明の一実施形態に係る定着装置及び画像形成装置について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, a fixing device and an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図2に示した画像形成装置は、複数の色画像を形成する作像部がベルトの展張方向に沿って並置されたタンデム方式を用いるカラープリンタであるが、本発明はこの方式に限ることはなく、またプリンタだけではなく複写機やファクシミリ装置などを対象とすることも可能である。
(First embodiment)
The image forming apparatus shown in FIG. 2 is a color printer using a tandem system in which image forming units for forming a plurality of color images are juxtaposed along the belt extending direction. However, the present invention is not limited to this system. It is also possible to target not only printers but also copiers and facsimile machines.
図2において画像形成装置1は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色に色分解された色にそれぞれ対応する像としての画像を形成可能な像担持体としての感光体ドラを並設したタンデム構造が採用されている。 In FIG. 2, the image forming apparatus 1 has a tandem structure in which photosensitive drums as image carriers capable of forming images as images corresponding to colors separated into yellow, cyan, magenta, and black are arranged in parallel. Is adopted.
図2に示す構成の画像形成装置1において、各感光体ドラム4Y、4C、4M、4Kに形成された可視像が、各感光体ドラム4Y、4C、4M、4Kに対峙しながら矢印方向に移動可能な定着ベルトが用いられる中間転写体(以下、転写ベルトという)30に対して1次転写行程を実行してそれぞれの画像が重畳転写される。
In the image forming apparatus 1 having the configuration shown in FIG. 2, the visible images formed on the
その後、記録シートなどが用いられる記録媒体Pに対して2次転写行程を実行することで一括転写されるようになっている。 Thereafter, batch transfer is performed by executing a secondary transfer process on the recording medium P on which a recording sheet or the like is used.
各感光体ドラム4Y、4C、4M、4Kの周囲には、感光体ドラム5の回転に従い画像形成処理するための装置が配置されており、いま、ブラック画像形成を行う感光体ドラム4Kを対象として説明すると、感光体ドラム4Kの回転方向に沿って画像形成処理を行う帯電装置、現像装置、1次転写ローラ31およびクリーニング装置が配置されている。帯電後に行われる書き込みは、光書込装置9が用いられる。
Around each of the
転写ベルト30に対する転写は、転写ベルト30が矢印方向に移動する過程において、各感光体ドラムに形成された可視像が、転写ベルト30の同じ位置に重ねて転写されるよう、転写ベルト30を挟んで各感光体ドラムに対向して配設された1次転写ローラ31による電圧印加によって、方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして行われる。
The transfer to the
画像形成装置1は、色毎の画像形成処理を行う4つの画像ステーションと、各感光体ドラム4Y、4C、4M、4Kの上方に対向して配設され、転写ベルト30及び1次転写ローラ31を備えた転写ベルトユニット3と、転写ベルト30に対向して配設され転写ベルト30に従動し、連れ回りする転写部材としての転写ローラである2次転写ローラ36と、従動ローラ34と、転写ベルト30に対向して配設され転写ベルト30上をクリーニングする中間転写ベルトクリーニング装置35と、これら4つの画像ステーションの下方に対向して配設された光書き込み装置としての光書込装置9とを有している。
The image forming apparatus 1 is disposed so as to face four image stations that perform image forming processing for each color and above each of the
光書込装置9は、光源としての半導体レーザ、カップリングレンズ、fθレンズ、トロイダルレンズ、折り返しミラーおよび偏向手段としての回転多面鏡などを装備しており、各感光体ドラムに対して色毎に対応した書き込み光を出射して感光体ドラムに静電潜像を形成する構成とされている。 The optical writing device 9 is equipped with a semiconductor laser as a light source, a coupling lens, an fθ lens, a toroidal lens, a folding mirror, a rotating polygonal mirror as a deflecting means, etc. Corresponding writing light is emitted to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum.
画像形成装置1には、感光体ドラム5と転写ベルト30との間に向けて搬送される記録媒体Pを積載した給紙カセットとしてのシート給送装置10と、シート給送装置10から搬送されてきた記録媒体Pを、画像ステーションによるトナー像の形成タイミングに合わせた所定のタイミングで、各感光体ドラムと転写ベルト30との間の転写部に向けて繰り出すレジストローラ対12と、記録媒体Pの先端がレジストローラ対12に到達したことを検知する図示しないセンサとが設けられている。
The image forming apparatus 1 is conveyed from the
画像形成装置1は、トナー像が転写された記録媒体Pにトナー像を定着させるためのローラ定着方式の定着ユニットとしての定着装置20と、定着済みの記録媒体Pを画像形成装置1の本体外部に排出する排紙ローラ13と、を備える。さらに画像形成装置1は、画像形成装置1の本体上部に配設されて排紙ローラ13により画像形成装置1の本体外部に排出された記録媒体Pを積載する排紙トレイ14と、排紙トレイ14の下側に位置し、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーを充填されたトナーボトル2Y、2C、2M、2Kを備える現像材供給部2と、を備える。
The image forming apparatus 1 includes a fixing
転写ベルトユニット3は、転写ベルト30、1次転写ローラ31の他に、転写ベルト30が掛け回されている駆動ローラおよび従動ローラを有している。
In addition to the
従動ローラ34は、転写ベルト30に対する張力付勢手段としての機能も備えており、このため、従動ローラ34には、バネなどを用いた付勢手段が設けられている。このような転写ベルトユニット3と、1次転写ローラ31と、2次転写ローラ36と、クリーニング装置35とで転写装置が構成されている。
The driven
シート給送装置10は、画像形成装置1の本体下部に配設されており、最上位の記録媒体Pの上面に当接する給紙ローラとしての給送ローラ11を有しており、給送ローラ11が反時計回り方向に回転駆動されることにより、最上位の記録媒体Pをレジストローラ対12に向けて給送するようになっている。
The
転写装置に装備されているクリーニング装置35は、詳細な図示を省略するが、転写ベルト30に対向、当接するように配設されたクリーニングブラシとクリーニングブレードとを有しており、転写ベルト30上の残留トナー等の異物をクリーニングブラシとクリーニングブレードとにより掻き取り、除去して、転写ベルト30をクリーニングするようになっている。
Although not shown in detail, the
クリーニング装置35はまた、転写ベルト30から除去した残留トナーを搬出し廃棄するための図示しない排出手段を有している。
The
図3は本発明の定着装置20の実施例を示す構成図である。図3に示すように、定着装置20は、無端状の定着ベルト301と、定着ベルト301に対向して配置される加圧ローラ310と、を備える。
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the fixing
加圧ローラ310は、金属によって形成される芯材311と、芯材311を被覆する弾性部材312と、を備える。
The
定着装置20は、定着部材としての定着ベルト301と、これに対向する加圧部材である加圧ローラ310、およびニップ形成部材304と、によってニップ部Nを形成する。ニップ形成部材304は加圧ローラ310からの加圧力を受ける支持部材305によって支持されている。また、図示していない摺動シートがニップ形成部材304状に設置されている。加圧ローラ310を除く上記の部品は一対の保持部材に内包されている。
The fixing
定着ベルト301および保持部材の内部には、熱源302であるハロゲンヒータを有しており、このハロゲンヒータの発光を遮光部材306によって定着部材を直接加熱する領域を制御している。遮光部材306は定着ベルト301の外側に存在し、温度検知部の定着ベルト301を塞ぐようになっている。
Inside the fixing
加圧ローラ310が矢印X1に示す方向に回転すると、定着ベルト301は矢印X2に示す方向に連れ回りする。現像材像が転写された記録媒体Pは定着ベルト301と加圧ローラ310によって形成されるニップ部Nの間に矢印X3に示す方向に挿通され、加熱及び加圧され、現像材像が記録媒体Pに定着される。
When the
図4は、画像形成装置1の構成を示すブロック図である。図4に示すように、画像形成装置1は、制御部401と、画像形成部402と、搬送部403と、記憶部404と、入出力部405と、センサ20Sと、定着装置20と、を備える。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the image forming apparatus 1. As shown in FIG. 4, the image forming apparatus 1 includes a
制御部401は、CPU(central processing unit)などの演算装置を含む。
The
画像形成部402は、静電潜像坦持体である感光体ドラム5に静電潜像を形成し、この静電潜像に現像材を供給して現像材像を形成する。画像形成部402はさらに、現像材像を現像材像坦持体である転写ベルト30等に転写し、転写された現像材像を2次転写ローラ36によって記録媒体に転写する。
The
搬送部403は記録媒体Pを1枚ずつ搬送する。
The
記憶部404は、メモリ、ハードディスクドライブなどの記憶装置を含む。
The
入出力部405は、例えばタッチパネルなどの情報を入出力する表示入力装置を含む。
The input /
センサ20Sは、定着ベルト301が生成する異音に対応する周波数の振動を検知する。制御部401は、センサ20Sの出力に基づいて定着ベルト301が異音を生成しているかを判定する。
The
定着装置20は、図3の説明において上述した構成に加え、定着装置制御部201と、駆動部202と、定着装置記憶部203と、を備える。
The fixing
定着装置制御部201は、CPUなどの演算装置を含む。定着装置制御部201は、その動作を制御部401が兼ねることにより省略することも可能である。以下、定着装置制御部201の動作を制御部401が兼ねるものとして説明する。
The fixing
駆動部202は、加圧ローラ310を回転させる。制御部401は所定の速度にて加圧ローラ310を回転するように駆動部202を制御する。すなわち、制御部401と駆動部202とは定着ベルト301の線速を変更する線速変更手段として機能する。
The
定着装置記憶部203は、不揮発性メモリなどの記憶装置を含む。定着装置記憶部203は記憶部404がその機能を兼ね、定着装置20には定着装置記憶部203が無いように構成することもできる。
The fixing
定着装置記憶部203は、走行距離記憶部203Aと、通紙枚数記憶部203Bと、判別関数記憶部203Cと、線速記憶部203Dと、線速テーブル203Eと、を格納する。
The fixing
走行距離記憶部203Aは、加圧ローラ310又は加圧ローラ310を駆動する駆動部202に設けられるエンコーダの出力に基づいて制御部401によって算出された定着ベルト301の累積走行距離を格納する。
The travel
通紙枚数記憶部203Bは、記録媒体Pの搬送路に設けられる通紙センサの出力に基づいて搬送部403が定着装置20に搬送した記録媒体Pの累積枚数を格納する。
The sheet passing
判別関数記憶部203Cは、線速、すなわち定着ベルト301の回転速度を変更する境界を示す関数を格納する。判別関数は、定着装置20の走行距離の寿命に対する現在の走行距離の割合と、定着装置20の通紙枚数の寿命に対する現在の通紙枚数の割合と、の関数である。
The discriminant
線速記憶部203Dは、現在の定着ベルト301の線速を格納する。
The linear
線速テーブル203Eは、判別関数によって区画される領域ごとに定着ベルト301の線速を格納する。
The linear velocity table 203E stores the linear velocity of the fixing
まずは、今回の課題となる低速時の異音に関して説明する。この定着装置20は定着部材(定着ベルト301)が加圧ローラ310の駆動力を受けて連れまわっている(定着部材は、ギアなどで回転しているのではない)。よって、図3における断面図では、定着ベルト301の内面とニップ形成部材が擦れる構成となっている。図示はしていないが、このニップ形成部材304には低摩擦係数のシート材などで表面を覆い、定着ベルト301の内面との摩擦係数を下げている。
First, I will explain the abnormal noise at low speed, which is the subject of this time. In this fixing
従来から、このニップ部Nの定着ベルト301の摺動によって、ニップ形成部材304(シート含む)と定着ベルト301がスティックスリップを起こし異音が発生する事がわかっている。このスティックスリップは従来の知見から、線速が遅く、また高温になると発生しやすいことが分かっている。よって、異音の事だけを考えれば、線速はできる限り速いほうが良い。
Conventionally, it has been known that the sliding of the fixing
ただし、定着装置20は通紙時以外にも回転動作を行う。例えば、この回転動作は、定着装置20が連続通紙を完了した後に発生する均熱化や局所的に高温になることを防止する目的の印刷終了後回転、印刷準備動作、マシンの調整動作などもある。こういった動作の線速が速くなってしまうと、定着装置20の走行距離(=総回転数)が増えてしまい、結果としてユニットの寿命を早く迎えることとなる。よって、寿命の観点からは、スティックスリップが発生しない範囲内において、線速は遅いことが望ましい。
However, the fixing
図5は、判別関数の例を示す図である。縦軸は定着装置20の走行距離の寿命に対する現在の走行距離の割合(%)を示し、横軸は定着装置20の通紙枚数の寿命に対する現在の通紙枚数の割合(%)を示す。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the discriminant function. The vertical axis represents the ratio (%) of the current travel distance to the life of the travel distance of the fixing
制御部401は、走行距離と通紙枚数の互いの関係から記録媒体Pの搬送時以外の定着ベルト301の線速を決定して定着ベルト301の線速を変更する。
The
図5に示すように、判別関数が次の(1)式である場合、判別関数のグラフ501の上方である領域Iと、判別関数のグラフ501の下方である領域IIとに分けられる。
As shown in FIG. 5, when the discriminant function is the following equation (1), the discriminant function is divided into a region I above the
Y=X・・・(1) Y = X (1)
領域Iは、走行距離に比較して通紙枚数が少ない範囲を示す。すなわち、領域Iは通紙以外での定着ベルト301の回転動作が多く、通紙枚数の割に復帰動作が多いことを示す。
Region I indicates a range where the number of sheets to be passed is small compared to the travel distance. That is, the region I indicates that the fixing
復帰動作が多いということは、連続通紙が少ないということを示し、ニップ部Nにおける定着ベルト301の温度が高温になりにくいことを示す。
A large number of returning operations indicates that there is little continuous paper passing, and that the temperature of the fixing
定着ベルト301がニップ部Nにおいて高温になりにくいと、摩擦による引っ掛かりであるスティックスリップによる異音が発生しづらい。
If the fixing
したがって、領域Iの状態においては線速を速くする必要はない。 Therefore, it is not necessary to increase the linear velocity in the region I state.
領域IIは、走行距離に比較して通紙枚数が多い範囲を示す。すなわち、領域IIは通紙以外での定着ベルト301の回転動作が少なく、通紙枚数の割に復帰動作が少ないことを示す。
Region II indicates a range in which the number of sheets passed is larger than the travel distance. That is, the area II indicates that the rotation operation of the fixing
復帰動作が少ないということは、連続通紙が多いということを示し、ニップ部Nにおける定着ベルト301の温度が高温になりやすいことを示す。
A low return operation indicates that there is a lot of continuous paper passing, and that the temperature of the fixing
定着ベルト301がニップ部Nにおいて高温になりやすいと、摩擦による引っ掛かりであるスティックスリップによる異音が発生しやすい。
If the fixing
したがって、領域IIの状態においては線速を速くする必要がある。ここで、領域IIにおいては走行距離がもともと比較的少ないため、線速を速くして走行距離が現状よりも早く累積されるようにしても問題はない。 Therefore, it is necessary to increase the linear velocity in the state of region II. Here, since the travel distance is originally relatively small in the region II, there is no problem even if the travel speed is accumulated earlier than the current state by increasing the linear speed.
加えて、定着装置20が新品であるうち、及びある一定以上使用すると異音が発生しにくいことが経験的に分かっている。
In addition, it has been empirically known that abnormal noise is less likely to occur when the fixing
ここで、走行距離の寿命走行距離に対する割合及び通紙枚数の寿命通紙枚数に対する割合がともに所定割合以下及び所定割合以上、例えば3%以下かつ50%以上である領域を不変領域502とする。この不変領域502に定着装置20の状態がある場合、領域IIの状態であっても線速を速くしないことにより定着装置20の寿命をより長くするように制御することもできる。
Here, an area in which the ratio of the travel distance to the life travel distance and the ratio of the number of sheets to be passed to the life passage number is both a predetermined ratio or less and a predetermined ratio or more, for example, 3% or less and 50% or more is defined as an
図6は、判別関数が複数ある場合の例を示す図である。縦軸は定着装置20の走行距離の寿命に対する現在の走行距離の割合(%)を示し、横軸は定着装置20の通紙枚数の寿命に対する現在の通紙枚数の割合(%)を示す。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example when there are a plurality of discriminant functions. The vertical axis represents the ratio (%) of the current travel distance to the life of the travel distance of the fixing
図6に示すように、判別関数は2以上であってもよい。また、判別関数は1次関数であっても、2次以上の関数であってもよい。 As shown in FIG. 6, the discriminant function may be two or more. Further, the discriminant function may be a linear function or a quadratic or higher function.
図6においては、判別関数は例えば、グラフ601に示す以下の(2)式、及びグラフ602に示す以下の(3)式を採用することができる。
In FIG. 6, for example, the following equation (2) shown in the
Y=2X・・・(2)
Y=0.7X・・・(3)
Y = 2X (2)
Y = 0.7X (3)
この場合、領域I、領域II、領域IIIの順に異音は発生しやすい。したがって、領域I、領域II、領域IIIの順に線速を速くするように制御することが可能である。 In this case, abnormal noise is likely to occur in the order of region I, region II, and region III. Therefore, it is possible to control so as to increase the linear velocity in the order of region I, region II, and region III.
従って、判別関数を多くすれば多くするほど、より細かな制御が可能となり、寿命をより長く保ちながら異音の発生を効果的に回避することが可能となる。 Therefore, as the number of discriminant functions increases, finer control becomes possible, and generation of abnormal noise can be effectively avoided while keeping the life longer.
また、この例においても不変領域502に定着装置20の状態がある場合、領域II又は領域IIIの状態であっても線速を速くしないことにより定着装置20の寿命をより長くするように制御することもできる。
Also in this example, when there is a state of the fixing
図7は、線速テーブル203Eの例を示す図である。図7に示すように、線速テーブル203Eは、判別関数によって区画される領域に対応する線速を、複数パターン格納することもできる。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the linear velocity table 203E. As shown in FIG. 7, the linear velocity table 203E can also store a plurality of patterns of linear velocities corresponding to regions partitioned by the discriminant function.
例えば、初期設定の場合領域IIIにおいてデフォルトの56mm/secを154mm/secに上げてもまだ異音がする場合、サービスマンにより手動操作によって、あるいは制御部401の動作により自動によって設定1に示す線速パターンに変更することが可能である。
For example, in the case of the initial setting, if abnormal noise is still generated even if the default 56 mm / sec is increased to 154 mm / sec in the area III, the line shown in the setting 1 by manual operation by a service person or automatically by the operation of the
この線速パターンは、2以上設けて線速テーブル203Eに格納することが可能である。 Two or more linear velocity patterns can be provided and stored in the linear velocity table 203E.
また、線速テーブル203Eに格納する線速は、既存の他のモードにおいて使用している線速を流用することもできる。 Moreover, the linear velocity used in other existing modes can be used as the linear velocity stored in the linear velocity table 203E.
例えば、図7の例において、77mm/secは印刷準備時の線速と、154mm/secは中厚口の記録媒体Pを印刷する場合の線速と、205mm/secは普通紙の印刷時の線速と、それぞれ同じ線速を使用することができる。この場合、モータ自体の線速テーブルを簡易なものとすることができる。或いは、線速テーブル203Eに格納する線速は、画像形成装置1の立ち上げ時の定着ベルト301の線速を流用することもできる。
For example, in the example of FIG. 7, 77 mm / sec is a linear velocity when printing is prepared, 154 mm / sec is a linear velocity when printing a medium-thick recording medium P, and 205 mm / sec is a plain paper when printing. The same linear velocity can be used for each linear velocity. In this case, the linear speed table of the motor itself can be simplified. Alternatively, as the linear velocity stored in the linear velocity table 203E, the linear velocity of the fixing
制御部401は、定着装置20が交換された場合、走行距離記憶部203Aが記憶する走行距離及び通紙枚数記憶部203Bが記憶する通紙枚数を初期化する。線速テーブル203Eの選択された線速パターンは、定着装置20の交換時に自動的に初期設定に戻るようにしても、選択された線速パターンを維持するか、初期設定に戻すか選択できるようにしてもよい。制御部401は、入出力部405からの入力に基づいて選択された線速パターンを維持するか、初期設定に戻すかを判定する。
When the fixing
線速パターンの選択を維持するように画像形成装置1を構成すれば、ユーザの使用パターンが大きく変更されない限り、より適した線速パターンにより画像形成することが可能となる。 If the image forming apparatus 1 is configured so as to maintain the selection of the linear velocity pattern, it is possible to form an image with a more suitable linear velocity pattern unless the user's usage pattern is significantly changed.
また、通紙後の回転動作の線速領域を上述のように3つに設定した場合は、図7のように、定着ベルト301は領域I乃至IIIに対してそれぞれ対応した線速で回転する。この初期設定では異音が発生するような使い方をされるユーザが居た場合、サービスマンの判断で線速を初期設定から設定1に変更して選択することが可能となる。これにより、異音が発生してしまってもマニュアル動作で全体の線速テーブルを速くすることで異音を防止する。
Further, when the three linear velocity regions for the rotation operation after the sheet passing are set as described above, the fixing
定着装置20は、制御部401が線速を変更すべき条件が整ったと判定した場合、線速を速くするか否かを選択して設定できるように構成することができる。この設定は記憶部404又は定着装置記憶部203に格納され、制御部401はこの設定を読み込んで線速を速くするか否かを判定する。
The fixing
走行距離が先行している場合、通紙枚数の割にはユニットが劣化している状態となる。この状態でさらに線速を上げるとなると、さらに定着ベルト301の劣化が進行してしまう。異音の抑制を優先して線速テーブルを変更するか、ユニット寿命を優先して線速テーブルは変更しないかをあらかじめ決めることができる。
When the travel distance is ahead, the unit is deteriorated for the number of sheets to be passed. If the linear velocity is further increased in this state, the fixing
図8は、定着装置20の制御部401による動作の例を示すフローチャートである。図8に示すように、画像形成装置1が画像形成を行う際、制御部401は線速記憶部203Dから線速を読み出し、画像形成後に発生する定着ベルト301の回転動作、すなわち記録媒体搬送時以外の回転動作を読み出した線速により回転させておこなう。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of an operation performed by the
定着ベルト301の線速は加圧ローラ310の回転を制御することにより所定の線速に保たれる。
The linear velocity of the fixing
ステップ801において、制御部401は、画像形成した通紙枚数を累積通紙枚数に加算して通紙枚数記憶部203Bに格納する。
In
ステップ802において、制御部401は、当該画像形成に際して定着ベルト301が走行した距離を累積走行距離に加算して走行距離記憶部203Aに格納する。
In
ステップ803において、制御部401は、定着装置20の通紙枚数の寿命に対する現在の通紙枚数の割合と、定着装置20行距離の寿命に対する現在の走行距離の割合と、を算出し、不変領域502あるかを判定する。
In
制御部401は、不変領域502にないと判定した場合、ステップ804に進み、不変領域502にあると判定した場合、ステップ808に進む。
If the
ステップ804において、制御部401は判別関数記憶部203Cから判別関数を読み出し、算出した走行距離の割合と通紙枚数の割合とから現在の状態が属する領域を判定する。
In
ステップ805において、制御部401は線速テーブル203Eを読み込む。
In
ステップ806において、制御部401は、線速テーブル203Eから読み出した、現在の領域が属する領域に対応する線速と、線速記憶部203Dから読み出した現在の線速が一致するかを判定する。
In
制御部401は、現在の領域が属する領域に対応する線速と、線速記憶部203Dから読み出した現在の線速が一致すると判定した場合、線速の変更は不要であると判定して処理を終了する。
If the
制御部401は、現在の領域が属する領域に対応する線速と、線速記憶部203Dから読み出した現在の線速が一致しないと判定した場合、線速の変更が必要であると判定してステップ807に進む。
When determining that the linear velocity corresponding to the region to which the current region belongs does not match the current linear velocity read from the linear
ステップ807において、制御部401は現在の領域が属する領域に対応する線速を線速記憶部203Dに格納する。
In
ステップ808において、制御部401は線速を初期設定の値に戻し、処理を終了する。ここで、初期設定の値とは、記憶部404又は定着装置記憶部203が線速テーブル203Eを記憶している場合には線速テーブル203Eが格納する初期設定の値を意味する。線速テーブル203Eが記憶されていない場合は、デフォルトの線速を意味する。
In
以上述べたように、本実施形態の画像形成装置1は、定着装置20の走行距離と通紙枚数とを格納し、制御部401がこの走行距離と通紙枚数に基づいて記録媒体Pの搬送以外の場合の定着ベルト301の線速を決定する。
As described above, the image forming apparatus 1 of the present embodiment stores the travel distance and the number of sheets to be passed of the fixing
特に、本実施形態の画像形成装置1は、定着装置20の走行距離と通紙枚数とを格納し、制御部401がこの走行距離と通紙枚数に基づいて走行距離が通紙枚数に対して少ない場合、線速を速くするように変更する。
In particular, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment stores the travel distance of the fixing
従って、定着装置の寿命をできるだけ長くしながら定着ベルトの異音の発生を回避できるという効果がある。 Therefore, there is an effect that it is possible to avoid the occurrence of noise on the fixing belt while extending the life of the fixing device as much as possible.
(第2の実施形態)
本実施形態の定着装置20及び画像形成装置1の構成は第1の実施形態の定着装置20及び画像形成装置1の構成と同様である。
(Second Embodiment)
The configurations of the fixing
特に図示はしないが、画像形成装置1内に振動を検知、または音を検知するセンサ20Sを持つ構成とする。
Although not particularly illustrated, the image forming apparatus 1 is configured to include a
センサ20Sを設ける位置は、定着装置20内でも問題ないが定着装置20は交換サイクルが本体に比べて早いことを考えると、交換時にそのセンサ20Sも交換されてしまうため本体側に持つことが望ましい。
The position where the
予め、異音の特定の周波数成分の振動または音波を検知した場合に、図7の線速テーブル203Eを一段階上げる、すなわち線速テーブル203Eから現在選択されている線速よりも速い線速を選択する(初期設定→設定1、または設定1→設定2)ようにしておく。これにより、異音が発生したことを検知して線速テーブル203Eを自動的に変更し、異音が再発することを防止する。 When a vibration or sound wave of a specific frequency component of abnormal noise is detected in advance, the linear velocity table 203E in FIG. 7 is raised by one step, that is, a linear velocity faster than the linear velocity currently selected from the linear velocity table 203E is increased. Select (initial setting → setting 1 or setting 1 → setting 2). As a result, the occurrence of abnormal noise is detected and the linear speed table 203E is automatically changed to prevent the abnormal noise from recurring.
異音が発生した場合に、ユーザ自身が画像形成装置1に異音が発生したことを伝えて線速テーブルを変更するように構成することもできる。 When abnormal noise occurs, the user himself / herself can inform the image forming apparatus 1 that the abnormal noise has occurred and change the linear velocity table.
具体的には、画像形成装置1の入出力部405であるオペレーションパネル上にメカ的なボタンを設けるか、液晶画面上に「異音発生時にここを押してください」のようなボタンを設けるか、が考えられる。このように構成すると製造コストを低減できる。
Specifically, a mechanical button is provided on the operation panel which is the input /
また、このモードを使用するかどうか選べることが理想的であり、使用しないと判断した場合にはオペレーションパネル上からそのボタン表示しないようにすることが望ましい。間違ってユーザが押してしまった場合には印刷終了後回転の線速が速くなり、寿命が早くなってしまうからである。 It is ideal to select whether or not to use this mode, and it is desirable not to display the button from the operation panel when it is determined that the mode is not used. This is because if the user accidentally presses, the linear speed of rotation is increased after printing is completed, and the service life is shortened.
走行距離が先行している場合(図5のY>Xの領域I)の場合、線速テーブル203Eにおいて選択する線速を変更して線速を速くするとますます走行距離が先行してしまう結果となり、ユニットの早期寿命を招く結果となる。予め、この場合には線速テーブルを変更するかどうかを内部モードなどで決められるようになっていることが望ましい。お客様のマシンの使用状況などから判断してサービスマンが線速を変更するようにするか、(ユニット寿命を優先して)線速テーブルを変更しないか決める。 In the case where the travel distance is ahead (region I where Y> X in FIG. 5), the result is that the travel distance is further advanced if the line speed selected by the line speed table 203E is changed to increase the line speed. This leads to an early life of the unit. In this case, it is desirable to determine in advance whether or not to change the linear velocity table in the internal mode or the like. Determine whether the service person should change the line speed based on the usage status of the customer's machine, etc., or not to change the line speed table (prior to the unit life).
例えば、定着装置20が現状は領域IIにいる状態とする。また、線速テーブル203Eは図7の初期設定が適用されているとする。印刷終了後回転が開始し、5秒後に領域Iに入ったとする。印刷終了後回転は10秒間入るような制御の場合、5秒後に領域Iに入ったからといって、0〜5秒間は77mm/sec、5〜10秒間は56mm/secのように変更しない。一連の動作の実行中は変更しないようにする。よってこの場合は0〜10秒間はずっと77mm/secとする。次回以降の回転に関しては領域Iになったため56mm/secとする。
For example, it is assumed that the fixing
多くの画像形成装置1には、現状装着されている定着装置20の通紙枚数や走行距離を記録する手段を持っており、新しい定着装置20を装着した場合には、その画像形成装置1が定着装置20の新品状態を検知して通紙枚数や走行距離などのデータをクリアする。また、クリアした値は前回の定着装置20のカウンタの項目に書き換えられるようになっている。この際に、線速テーブル203Eも初期設定に戻すか、または現状の線速テーブル203Eのままとするかを選択することが可能である。
Many image forming apparatuses 1 have means for recording the number of sheets and the travel distance of the fixing
例えば、定着装置20の何かしらの不具合で異音が発生しやすい状況になっており、線速テーブル203Eが図7の設定2の状態になっていたとする。この場合は定着装置20が原因で異音が発生していたため、定着装置20の交換により異音が発生しなくなると考えられ、線速テーブル203Eは初期設定に戻されることが望ましい。
For example, it is assumed that abnormal noise is likely to occur due to some trouble in the fixing
また、定着装置20の不具合ではなく連続通紙が多いなどのお客様の使い方の理由で異音が発生しやすい状況になっており、そのため設定2になっていた場合は、定着装置20の交換後も引き続き設定2にしておくことが望ましい。(初期設定に戻ると、また異音が発生してしまう)。このように、設定をクリアするかどうかを選択できるようになっていることが望ましい。
In addition, it is in a situation where abnormal noise is likely to occur due to the customer's usage, such as a large number of continuous paper passes, not a malfunction of the fixing
図9は、本実施形態の画像形成装置1の制御部401による動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation performed by the
図9に示すように、画像形成装置1は画像形成を行う際、制御部401は線速記憶部203Dから線速を読み出し、画像形成後に発生する定着ベルト301の回転動作、すなわち記録媒体搬送時以外の回転動作を読み出した線速により回転させておこなう。
As shown in FIG. 9, when the image forming apparatus 1 forms an image, the
定着ベルト301の線速は加圧ローラ310の回転を制御することにより所定の線速に保たれる。すなわち、制御部401は、センサ20Sの出力に基づいて異音が発生していると検知したとしても、一連の動作の途中では線速の変更は行わず、1枚の定着動作が終了してから変更する。
The linear velocity of the fixing
ステップ901において、制御部401は、画像形成した通紙枚数を累積通紙枚数に加算して通紙枚数記憶部203Bに格納する。
In
ステップ902において、制御部401は、当該画像形成に際して定着ベルト301が走行した距離を累積走行距離に加算して走行距離記憶部203Aに格納する。
In
ステップ903において、制御部401はセンサ20Sの出力に基づいて異音が発生しているかを判定する。制御部401は、予め記憶部203に格納する異音に特有の周波数成分がセンサ20Sによって検出された場合、異音が発生していると判定する。
In
制御部401は、センサ20Sの出力に基づいて異音が発生していると判定した場合、ステップ904に進み、異音が発生していないと判定した場合、処理を終了する。
The
ステップ904において、制御部401はユーザの指示を待たずに線速を変更するモードである自動変更モードであるかを判定する。制御部401は、自動変更モードであると判定した場合、ステップ905に進み、自動変更モードでないと判定した場合、ステップ908に進む。
In
ステップ905において、制御部401は定着装置20の通紙枚数の寿命に対する現在の通紙枚数の割合と、定着装置20の走行距離の寿命に対する現在の走行距離の割合と、を算出する。制御部401は判別関数記憶部203Cから判別関数を読み出し、算出した走行距離の割合と通紙枚数の割合とから現在の状態が属する領域を判定する。
In
ステップ906において、制御部401は線速テーブル203Eを読み込む。
In
ステップ907において、制御部401は線速テーブル203Eから読み出した現在の状態が属する領域に対応する線速を線速記憶部203Dに書き込むことにより線速を変更する。
In
ステップ908において、制御部401は、異音がしていることをユーザに通知するモードである通知モードであるかを判定する。制御部401は、通知モードであると判定した場合、ステップ909に進み、通知モードでないと判定した場合、処理を終了する。
In
ステップ909において、制御部401は入出力部405に異音が発生した旨の通知を出力する。併せて、制御部401は線速の変更指示の入力を促す指示ボタンを入出力部405に出力する。
In
ステップ910において、制御部401は、入出力部405から線速の変更指示があったかを判定する。制御部401は、入出力部405から線速の変更指示があったと判定した場合、ステップ905に進み、ないと判定した場合、処理を終了する。
In
図10は、入出力部405に表示される通知画面1001の例を示す図である。図10に示すように、制御部401は通知モードの場合に、センサ20Sに出力に基づいて異音の発生を検知した場合、入出力部405に通知画面1001を表示させる。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a
通知画面1001は、例えば「定着装置において異音が発生しています。調整しますか。」などの異音発生を通紙する旨の通知メッセージである通知出力を表示する通知欄1002を含む。
The
制御部401はさらに、通知欄1002に線速の変更を指示する「YES」の指示ボタン1002Aと、スキップを指示する「NO」のスキップボタン1002Bと、通知モードから非通知モードへの移行を指示する「今後通知しない」の移行ボタン1002Cと、を表示する。
Further, the
以上のべたように、本実施形態の画像形成装置1は、異音の発生を検知するセンサ20Sを備え、定着装置20の走行距離と通紙枚数とを格納し、制御部401がセンサ20Sの出力に基づいて異音の発生を検知した場合、この走行距離と通紙枚数に基づいて記録媒体Pの搬送以外の場合の定着ベルト301の線速を決定し、変更する。
As described above, the image forming apparatus 1 of the present embodiment includes the
従って、ユーザに負担をかけずに、定着装置の寿命をできるだけ長くしながら定着ベルト301の異音の発生を回避できるという効果がある。
Therefore, there is an effect that it is possible to avoid occurrence of abnormal noise of the fixing
1:画像形成装置
4Y、4M、4C、4K:感光体ドラム
20:定着装置
20S:センサ
30:転写ベルト
31:1次転写ローラ
36:2次転写ローラ
203:定着装置記憶部
203E:線速テーブル
301:定着ベルト
302:熱源
310:加圧ローラ
402:画像形成部
405:入出力部
1: Image forming
Claims (10)
前記定着ベルトに対向して配置され、前記定着ベルトとニップ部を形成する加圧ローラと、
前記定着ベルトの走行距離及び記録媒体の前記ニップ部への通紙枚数を記憶する記憶部と、
前記走行距離と前記通紙枚数の互いの関係から前記記録媒体の搬送時以外の前記定着ベルトの線速を決定して前記定着ベルトの前記線速を変更する線速変更手段と、
を備える定着装置。 An endless fixing belt having a heat source therein;
A pressure roller disposed opposite to the fixing belt and forming a nip portion with the fixing belt;
A storage unit for storing the travel distance of the fixing belt and the number of sheets that pass through the nip portion of the recording medium;
Linear speed changing means for determining the linear speed of the fixing belt other than when the recording medium is transported from the mutual relationship between the travel distance and the number of sheets to be passed and changing the linear speed of the fixing belt;
A fixing device.
前記走行距離及び前記通紙枚数が所定範囲内にある場合に限り前記線速を変更する請求項1記載の定着装置。 The linear velocity changing means is
The fixing device according to claim 1, wherein the linear velocity is changed only when the travel distance and the number of sheets to be passed are within a predetermined range.
画像形成後の前記線速を、既存の他の動作において使用している前記線速を流用して用いる請求項1又は請求項2に記載の定着装置。 The linear velocity changing means is
The fixing device according to claim 1, wherein the linear velocity after image formation is used by diverting the linear velocity used in another existing operation.
前記線速を記憶する線速テーブルをさらに記憶し、
前記定着装置が発生する異音を検知するセンサをさらに備え、
前記線速変更手段は、
前記センサの出力に基づいて異音を検知した場合、前記線速テーブルから現在選択されている前記線速よりも速い前記線速を選択する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の定着装置。 The storage unit
Further storing a linear velocity table for storing the linear velocity;
A sensor for detecting abnormal noise generated by the fixing device;
The linear velocity changing means is
The said linear velocity faster than the said linear velocity currently selected from the said linear velocity table is selected when abnormal sound is detected based on the output of the said sensor. Fixing device.
一連の動作を実行中には前記線速を変更しない請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の定着装置。 The linear velocity changing means is
The fixing device according to any one of claims 1 to 4, wherein the linear velocity is not changed during a series of operations.
前記線速変更手段は、前記定着装置が発生する異音を検知するセンサの出力に基づいて異音を検知した場合、前記入出力部に異音が検知された旨の通知出力を行い、前記入出力部からの入力に基づいて前記線速を記憶する線速テーブルから選択される前記線速を変更する請求項6に記載の画像形成装置。 An input / output unit for inputting / outputting information is further provided.
The linear velocity changing means, when detecting abnormal noise based on the output of a sensor that detects abnormal noise generated by the fixing device, outputs a notification to the input / output unit that abnormal noise has been detected. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the linear velocity selected from a linear velocity table that stores the linear velocity is changed based on an input from an entry output unit.
前記線速変更手段は、
前記通知出力を行う通知モードと、前記センサの出力に基づいて異音が発生していることを検知しても前記通知出力を行わない非通知モードとを有する請求項7に記載の画像形成装置。 A sensor for detecting abnormal noise generated by the fixing device;
The linear velocity changing means is
The image forming apparatus according to claim 7, further comprising: a notification mode in which the notification output is performed; and a non-notification mode in which the notification output is not performed even when an abnormal sound is detected based on the output of the sensor. .
前記線速を変更すべき条件が整った場合、前記線速を速くするか否かを設定できる請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The linear velocity changing means is
9. The image forming apparatus according to claim 6, wherein whether or not the linear velocity is increased can be set when a condition for changing the linear velocity is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014203620A JP6358023B2 (en) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014203620A JP6358023B2 (en) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016071302A true JP2016071302A (en) | 2016-05-09 |
JP6358023B2 JP6358023B2 (en) | 2018-07-18 |
Family
ID=55866768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014203620A Active JP6358023B2 (en) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6358023B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017207544A (en) * | 2016-05-16 | 2017-11-24 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
JP2018165736A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and control program for image forming apparatus |
JP2020126168A (en) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | コニカミノルタ株式会社 | Fixing device, image forming apparatus, method for controlling fixing device, and computer program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008039834A (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2009010602A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
US20110103853A1 (en) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | Gregory Daniel Creteau | Flat Heater for Electrophotographic Belt Fusing Systems, and Methods of Making Same |
JP2012226083A (en) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2014
- 2014-10-02 JP JP2014203620A patent/JP6358023B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008039834A (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2009010602A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
US20110103853A1 (en) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | Gregory Daniel Creteau | Flat Heater for Electrophotographic Belt Fusing Systems, and Methods of Making Same |
JP2012226083A (en) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017207544A (en) * | 2016-05-16 | 2017-11-24 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
JP2018165736A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and control program for image forming apparatus |
JP2020126168A (en) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | コニカミノルタ株式会社 | Fixing device, image forming apparatus, method for controlling fixing device, and computer program |
JP7230548B2 (en) | 2019-02-05 | 2023-03-01 | コニカミノルタ株式会社 | FIXING DEVICE, IMAGE FORMING APPARATUS, FIXING DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6358023B2 (en) | 2018-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5768507B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5609145B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
EP2453315B1 (en) | Fixing device, image forming apparatus incorporating same, and method for fixing toner image on recording medium | |
JP5794470B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6131707B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
US9494903B2 (en) | Image forming apparatus with cleaning mode | |
JP2008040010A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9372450B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5109457B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6358023B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6665507B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2012018280A (en) | Image forming device and method for stopping image carrier | |
JP2013065019A (en) | Image formation device | |
JP2012027168A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2016075839A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6645354B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2014194507A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2014081473A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011090108A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2011039253A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6287247B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6303644B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6142595B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5568536B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017227717A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180604 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6358023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |