JP2016069563A - エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents
エポキシ樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016069563A JP2016069563A JP2014201806A JP2014201806A JP2016069563A JP 2016069563 A JP2016069563 A JP 2016069563A JP 2014201806 A JP2014201806 A JP 2014201806A JP 2014201806 A JP2014201806 A JP 2014201806A JP 2016069563 A JP2016069563 A JP 2016069563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- minutes
- resin composition
- prepreg
- oxazolidone ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)の製造方法は、反応器内で、特定の式(1)で表されるグリシジル化合物(α)及び触媒を混合して混合物を得る工程1と、前記反応器内の温度を145℃〜175℃の範囲に制御しながら、前記工程1で得られた混合物に、特定の式(2)で表されるイソシアネート化合物(β)を100分〜240分かけて投入する工程2と、を有する。
【選択図】なし
Description
反応器内で、下記式(1)で表されるグリシジル化合物(α)及び触媒を混合して混合物を得る工程1と、
前記反応器内の温度を145℃〜175℃の範囲に制御しながら、前記工程1で得られた混合物に、下記式(2)で表されるイソシアネート化合物(β)を100分〜240分かけて投入する工程2と、
を有する、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)の製造方法。
[2]
前記工程1を40℃〜150℃の範囲で行う、[1]に記載のオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)の製造方法。
[3]
下記式(1)で表されるグリシジル化合物(α)及び触媒の混合物に、145℃〜175℃で、下記式(2)で表されるイソシアネート化合物(β)を100分〜240分かけて投入することにより得られるオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)。
[4]
前記混合物が、40℃〜150℃で前記グリシジル化合物(α)及び触媒を混合することにより得られる、[3]に記載のオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)。
[5]
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定で得られる分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が2.0〜3.5であり、重量平均分子量Mwが4000以下である、[3]又は[4]に記載のオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)。
[6]
エポキシ当量が250〜500g/eqである、[3]〜[5]のいずれかに記載のオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)
[7]
[3]〜[6]のいずれかに記載のエポキシ樹脂(A)、該エポキシ樹脂(A)とは異なるエポキシ樹脂(B)及び/又は硬化剤(C)を含有するエポキシ樹脂組成物。
[8]
可塑剤(D)をさらに含有する、[7]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[9]
フィラー(E)をさらに含有する、[7]又は[8]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[10]
繊維基材に、[7]〜[9]いずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を塗布及び/又は浸漬により含浸させて得られるプリプレグ。
[11]
[10]に記載のプリプレグを用いて得られる繊維強化複合材料。
本実施形態のオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)(以下、単に「エポキシ樹脂(A)」とも記す。)の製造方法は、
反応器内で、下記式(1)で表されるグリシジル化合物(α)(以下、単に「グリシジル化合物(α)」とも記す)及び触媒を混合して混合物を得る工程1と、
前記反応器内の温度を145℃〜175℃の範囲に制御しながら、前記工程1で得られた混合物に、下記式(2)で表されるイソシアネート化合物(β)(以下、単に「イソシアネート化合物(β)」とも記す)を100分〜240分かけて投入する工程2と、
を有する。
グリシジル化合物(α)及び触媒の混合物に、145℃〜175℃で、イソシアネート化合物(β)を100分〜240分かけて投入することにより得られる。さらに、本実施形態のエポキシ樹脂(A)は、前記投入後、熟成することにより得られることが好ましい。
(吸光度A:イソシアヌレート環由来の波数1710cm-1の吸光度、吸光度B:オキサゾリドン環由来の波数1750cm-1の吸光度)
本実施形態で用いるグリシジル化合物(α)は、下記式(1)で表される。
本実施形態で用いるイソシアネート化合物(β)は、下記式(2)で表される。
本実施形態で使用される触媒は、オキサゾリドン環形成に使用されるものであれば、特に限定されないが、例えば、グリシジル化合物(α)とイソシアネート化合物(β)との反応において、オキサゾリドン環を選択的に生成する触媒であることが好ましい。
本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、上記エポキシ樹脂(A)、該エポキシ樹脂(A)とは異なる他のエポキシ樹脂(B)及び/又は硬化剤(C)を含有する。
エポキシ樹脂(B)としては、上記エポキシ樹脂(A)と異なるものであれば特に限定されるものではなく、各種公知のものを適宜選択して用いることができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ヒンダトイン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ビスAノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン/フェノールエポキシ樹脂、脂環式アミンエポキシ樹脂、脂肪族アミンエポキシ樹脂、及び、これらをハロゲン化したエポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。
硬化剤(C)としては、特に限定されるものではなく、各種公知のものを適宜選択して用いることができるが、硬化時の反応速度の観点から、グアニジン誘導体、芳香族アミン化合物及びノボラック型フェノール樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらグアニジン誘導体、芳香族アミン化合物及びノボラック型フェノール樹脂は、1種を単独で或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、さらに、可塑剤(D)を含有してもよい。可塑剤(D)としては、特に限定されないが、例えば、熱可塑性エラストマーや架橋ゴムが挙げられる。
本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、さらに、フィラー(E)を含有してもよい。フィラー(E)は、レオロジー制御すなわち増粘やチキソトロピー性付与効果があるため好ましい。
上記のエポキシ樹脂組成物は、好ましくは、溶媒中に均一に溶解又は分散させたエポキシ樹脂ワニスとして使用される。ここで用いる溶媒は、上記のエポキシ樹脂組成物を溶解又は分散可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、キシレン等及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
また、上記のエポキシ樹脂組成物に、硬化促進剤をさらに配合して、エポキシ樹脂組成物の硬化速度の調整を行なうことも可能である。硬化促進剤としては、各種公知のものを特に制限なく用いることができるが、例えば、尿素化合物、イミダゾール類、第3級アミン類、ホスフィン類或いはアミノトリアゾール類等が挙げられ、また、上記エポキシ樹脂(A)との公知の組み合わせを用いることができる。
本実施形態のプリプレグは、上記のエポキシ樹脂組成物を繊維基材に塗布及び/又は浸漬により含浸させることにより得られる。また、本実施形態のプリプレグは、有機及び/又は無機の短繊維を上記のエポキシ樹脂組成物に加えても得られうる。
本実施形態の繊維強化複合材料は、上記のプリプレグを用いて得られる。本実施形態の繊維強化複合材料は、炭素繊維強化複合材料であることが好ましい。
実施例で得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は、JIS K−7236に基づいて、電位差滴定法(三菱化学アナリテック社製;製品名GT−200)を用いて測定した。
赤外分光光度測定(測定装置:日本分光(株)社製 「FT/IR−6100」(商標))を用いて、得られたエポキシ樹脂のIRを測定した。
エポキシ樹脂のMn、Mw、Mw/Mnは、エポキシ樹脂をTHFに溶解させ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC:東ソー社製;製品名HLC8320GPC)を用いて測定した。
また、検量線はポリスチレン(TSKstandardPOLYSTYRENE )を用いて作成した。
軟化点は、JIS K−7234に基づいて、環球法(明峰社製作所製、「MEIHOHSHA SOFTNING POINT TETSTER」型式 ASP−M2SP)にて求めた。
エポキシ樹脂について、粘度測定装置RS600(英弘精機(株)製)を用い、ディスクプレート上に各エポキシ樹脂サンプル約0.5gを載せ、ローターとプレートとの間隔を0.1mmとして回転させ、測定雰囲気温度が120℃で安定となる粘度(120℃溶融粘度)を測定した。
エポキシ樹脂3gと各溶剤3gとをガラスのスクリュー管に秤量し、室温にて振とう機を用いて溶解させた。2時間後に溶解していたものを○、24時間後に溶解していたものを△、溶解しなかったものを×とした。溶剤としては、メチルエチルケトン(MEK)、アセトンを用いた。
エポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度(Tg)は、動的粘弾性測定装置DDV−25FP(オリエンテック(株)製)を用い、長さ20mm×幅4mm×厚さ2mmの試験片を、2℃/分で昇温させ、tanδが最大となる温度として求めた。
エポキシ樹脂組成物の硬化物の破壊靭性(K1C)は、弾塑性破壊靭性試験方法(JSME S 001−1981)に準拠し測定した。具体的には、試験片中央に約2.5mmのクラックを入れた長さ20mm×幅4mm×厚さ2mmの試験片を、圧子移動速度0.5mm/分、支点間距離17.6mmでの3点曲げ試験にて測定した。
炭素繊維クロスに含浸させて得られた積層体について、SACMA−SRM−2R−94に準拠し、オートグラフAGS−H(株式会社島津製作所製)を用いて圧縮強度を測定した。
90℃ピール強度は、オートグラフAGS−H(株式会社島津製作所製)を用いてJIS C6484に準拠して測定した。
反応器内に、グリシジル化合物(α)としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:AER260、旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量189g/eq)6.0kgを投入して加熱撹拌し、40℃でテトラブチルアンモニウムブロマイド(商品名:臭化テトラ-n-ブチルアンモニウム、和光純薬工業(株)製)0.004kgを投入し、10分撹拌して混合物を得た。その後、得られた混合物をさらに加熱昇温し、反応器内の温度(内温)が150℃に到達した後、前記混合物に、トリレンジイソシアネート(商品名:コスモネート T−80(商標)、日本ポリウレタン(株)製)1.18kgを150分かけて投入した。その後、得られた反応液を昇温し、170℃とし、反応温度を170℃に保ち、反応液を5時間撹拌し、熟成(後反応)させることにより、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂1を7.09kg得た。得られたエポキシ樹脂1のエポキシ当量は、402g/eqであった。エポキシ樹脂1のIRチャートよりオキサゾリドン環の生成を確認した(図1参照)。また、エポキシ樹脂1のGPCチャートを図2に示す。
反応器内に、グリシジル化合物(α)としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:AER260、旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量189g/eq)6.0kgを投入して加熱撹拌し、40℃でテトラブチルアンモニウムクロリド(商品名:テトラブチルアンモニウムクロリド、和光純薬工業(株)製)0.004kgを投入し、10分撹拌して混合物を得た。その後、得られた混合物をさらに加熱昇温し、反応器内の温度(内温)が160℃に到達した後、前記混合物に、トリレンジイソシアネート(商品名:コロネート T−80(商標)、日本ポリウレタン(株)製)0.97kgを150分かけて投入した。その後、得られた反応液を昇温し、170℃とし、反応温度を170℃に保ち、反応液を5時間撹拌し、熟成(後反応)させることにより、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂2を6.89kg得た。得られたエポキシ樹脂2のエポキシ当量は、343g/eqであった。得られたエポキシ樹脂2のGPCチャートを図3に示す。
反応器内に、グリシジル化合物(α)としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:AER260、旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量189g/eq)6.0kgを投入して加熱撹拌し、40℃でテトラブチルアンモニウムヨージド(商品名:テトラブチルアンモニウムヨージド、和光純薬工業(株)製)0.004kgを投入し、10分撹拌して混合物を得た。その後、得られた混合物をさらに加熱昇温し、反応器内の温度(内温)が150℃に到達した後、前記混合物に、トリレンジイソシアネート(商品名:コロネート T−100(商標)、日本ポリウレタン(株)製)0.75kgを150分かけて投入した。その後、得られた反応液を昇温し、170℃とし、反応温度を170℃に保ち、反応液を5時間撹拌し、熟成(後反応)させることにより、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂3を6.89kg得た。得られたエポキシ樹脂3のエポキシ当量は、292g/eqであった。
反応器内に、グリシジル化合物(α)としてテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000、ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ当量185g/eq)6.0kgを投入して110℃まで加熱して溶解させた後、110℃でテトラブチルアンモニウムヨージド(商品名:テトラブチルアンモニウムヨージド、和光純薬工業(株)製)0.004kgを投入し、10分撹拌して混合物を得た。その後、得られた混合物をさらに加熱昇温し、反応器内の温度(内温)が160℃に到達した後、前記混合物に、トリレンジイソシアネート(商品名:コロネート T−80(商標)、日本ポリウレタン(株)製)0.71kgを150分かけて投入した。その後、得られた反応液を昇温し、170℃とし、反応温度を170℃に保ち、反応液を5時間撹拌し、熟成(後反応)させることにより、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂4を6.54kg得た。得られたエポキシ樹脂4のエポキシ当量は、279g/eqであった。
反応器内に、グリシジル化合物(α)としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:AER260、旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量189g/eq)6.0kgを投入して加熱撹拌し、40℃で2−メチルイミダゾール(商品名:2−メチルイミダゾール、和光純薬工業(株)製)0.004kgを投入し、10分撹拌して混合物を得た。その後、得られた混合物をさらに加熱昇温し、反応器内の温度(内温)が150℃に到達した後、前記混合物に、ナフタレンジイソシアネート(商品名:デスモジュール15(商標)、住化バイエルウレタン(株)製)1.00kgを150分かけて投入した。その後、得られた反応液を昇温し、170℃とし、反応温度を170℃に保ち、反応液を5時間撹拌し、熟成(後反応)させることにより、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂5を6.89kg得た。得られたエポキシ樹脂5のエポキシ当量は、300g/eqであった。
反応器内に、グリシジル化合物(α)としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:AER260、旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量189g/eq)6.0kgを投入して加熱撹拌し、40℃でテトラブチルアンモニウムブロマイド(商品名:臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、和光純薬工業(株)製)0.004kgを投入し、10分撹拌して混合物を得た。その後、得られた混合物をさらに加熱昇温し、反応器内の温度(内温)が170℃に到達した後、前記混合物に、トリレンジイソシアネート(商品名:コスモネート T−80(商標)、日本ポリウレタン(株)製)1.18kgを300分かけて投入した。その後、反応温度を180℃に保ち、得られた反応液を5時間撹拌し、熟成(後反応)させることにより、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂6を6.85kg得た。得られたエポキシ樹脂6のエポキシ当量は、392g/eqであった。得られたエポキシ樹脂6のGPCチャートを図4に示す。
反応器内に、グリシジル化合物(α)としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:AER260、旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量189g/eq)6.0kgを投入して加熱撹拌し、40℃でテトラブチルアンモニウムクロリド(商品名:テトラブチルアンモニウムクロリド、和光純薬工業(株)製)0.004kgを投入し、10分撹拌して混合物を得た。その後、得られた混合物をさらに加熱昇温し、反応器内の温度(内温)が130℃に到達した後、前記混合物に、トリレンジイソシアネート(商品名:コロネート T−80(商標)、日本ポリウレタン(株)製)0.97kgを150分かけて投入した。その後、得られた反応液を昇温し、170℃とし、反応温度を170℃に保ち、反応液を1時間撹拌した後サンプリングし、そのIRを測定した。そのIRチャートで1709cm-1にイソシアヌレート環のピークがみられた(図5参照)。さらに得られた反応液を170℃で4時間撹拌し、熟成(後反応)させることにより、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂7を6.76kg得た。得られたエポキシ樹脂7のエポキシ当量は、333g/eqであった。得られたエポキシ樹脂7のGPCチャートを図6に示す。
反応器内に、グリシジル化合物(α)としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:AER260、旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量189g/eq)6.0kgを投入して加熱撹拌し、40℃でテトラブチルアンモニウムヨージド(商品名:テトラブチルアンモニウムヨージド、和光純薬工業(株)製)0.004kgを投入し、10分撹拌して混合物を得た。その後、得られた混合物をさらに加熱昇温し、反応器内の温度(内温)が150℃に到達した後、前記混合物に、トリレンジイソシアネート(商品名:コロネート T−100(商標)、日本ポリウレタン(株)製)0.75kgを30分かけて投入した。その後、得られた反応液を昇温し、170℃とし、反応温度を170℃に保ち、反応液を5時間撹拌し、熟成(後反応)させることにより、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂8を6.46kg得た。得られたエポキシ樹脂8のエポキシ当量は、281g/eqであった。
反応器内に、グリシジル化合物(α)としてテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂(商品名:YX4000、ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ当量185g/eq)6.0kgを投入して110℃まで加熱して溶解させた後、110℃でテトラブチルアンモニウムヨージド(商品名:テトラブチルアンモニウムヨージド、和光純薬工業(株)製)0.004kgを投入し、10分撹拌して混合物を得た。その後、得られた混合物をさらに加熱昇温し、反応器内の温度(内温)が185℃に到達した後、前記混合物に、トリレンジイソシアネート(商品名:コロネート T−80(商標)、日本ポリウレタン(株)製)0.71kgを150分かけて投入した。その後、得られた反応液を昇温し、170℃とし、反応温度を170℃に保ち、反応液を5時間撹拌し、熟成(後反応)させることにより、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂9を6.32kg得た。得られたエポキシ樹脂9のエポキシ当量は、260g/eqであった。
反応器内に、グリシジル化合物(α)としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:AER260、旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量189g/eq)6.0kgを投入して加熱撹拌し、40℃で2−メチルイミダゾール(商品名:2−メチルイミダゾール、和光純薬工業(株)製)0.004kgを投入し、10分撹拌して混合物を得た。その後、得られた混合物をさらに加熱昇温し、反応器内の温度(内温)が150℃に到達した後、前記混合物に、ナフタレンジイソシアネート(商品名:デスモジュール15(商標)、住化バイエルウレタン(株)製)1.00kgを40分かけて投入した。その後、得られた反応液を昇温し、170℃とし、反応温度を170℃に保ち、反応液を5時間撹拌し、熟成(後反応)させることにより、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂10を6.65kg得た。得られたエポキシ樹脂10のエポキシ当量は、279g/eqであった。
エポキシ樹脂(A)として上記エポキシ樹脂1を100g、メチルエチルケトン50gに溶解し、得られた溶液に、硬化剤としてジシアンジアミドを3.1g、硬化促進剤として2−メチルイミダゾールを0.1g投入し、エポキシ樹脂組成物を得た。
エポキシ樹脂(A)として上記エポキシ樹脂1を100g、メチルエチルケトン50gに溶解し、硬化剤としてジシアンジアミドを3.1g、硬化促進剤として2−メチルイミダゾールを0.1g、可塑剤としてポリエーテルスルホン(住友化学株式会社製、スミカエクセル、5003P)を2.0g投入し、エポキシ樹脂組成物を得た。
エポキシ樹脂(A)として上記エポキシ樹脂1を100g、メチルエチルケトン50gに溶解し、硬化剤としてジシアンジアミドを3.1g、硬化促進剤として2−メチルイミダゾールを0.1g、フィラーとして微粒子シリカ(商品名:アエロジルRY200、日本アエロジル(株)製)を2.0g投入し、エポキシ樹脂組成物を得た。
エポキシ樹脂(A)としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:AER260、旭化成ケミカルズ(株)製、エポキシ当量189g/eq)100gをメチルエチルケトン50gに溶解し、硬化剤としてジシアンジアミドを6.7g、硬化促進剤として2−メチルイミダゾールを0.1g投入し、エポキシ樹脂組成物を得た。
Claims (11)
- 反応器内で、下記式(1)で表されるグリシジル化合物(α)及び触媒を混合して混合物を得る工程1と、
前記反応器内の温度を145℃〜175℃の範囲に制御しながら、前記工程1で得られた混合物に、下記式(2)で表されるイソシアネート化合物(β)を100分〜240分かけて投入する工程2と、
を有する、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)の製造方法。
- 前記工程1を40℃〜150℃の範囲で行う、請求項1に記載のオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)の製造方法。
- 下記式(1)で表されるグリシジル化合物(α)及び触媒の混合物に、145℃〜175℃で、下記式(2)で表されるイソシアネート化合物(β)を100分〜240分かけて投入することにより得られるオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)。
- 前記混合物が、40℃〜150℃で前記グリシジル化合物(α)及び触媒を混合することにより得られる、請求項3に記載のオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)。
- ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定で得られる分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が2.0〜3.5であり、重量平均分子量Mwが4000以下である、請求項3又は4に記載のオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)。
- エポキシ当量が250〜500g/eqである、請求項3〜5のいずれか一項に記載のオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂(A)
- 請求項3〜6いずれか一項に記載のエポキシ樹脂(A)、該エポキシ樹脂(A)とは異なるエポキシ樹脂(B)及び/又は硬化剤(C)を含有するエポキシ樹脂組成物。
- 可塑剤(D)をさらに含有する、請求項7に記載のエポキシ樹脂組成物。
- フィラー(E)をさらに含有する、請求項7又は8に記載のエポキシ樹脂組成物。
- 繊維基材に、請求項7〜9いずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物を塗布及び/又は浸漬により含浸させて得られるプリプレグ。
- 請求項10に記載のプリプレグを用いて得られる繊維強化複合材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014201806A JP6441632B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | エポキシ樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014201806A JP6441632B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | エポキシ樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016069563A true JP2016069563A (ja) | 2016-05-09 |
JP6441632B2 JP6441632B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=55864052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014201806A Active JP6441632B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | エポキシ樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6441632B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016084372A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-19 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
WO2018117214A1 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 三菱ケミカル株式会社 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
KR20180108512A (ko) | 2017-03-24 | 2018-10-04 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 옥사졸리돈 고리 함유 에폭시 수지 조성물, 그 제조 방법, 경화성 수지 조성물, 및 경화물 |
JP2019147896A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 旭化成株式会社 | 構造接着剤用エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いた構造物 |
JP2020510131A (ja) * | 2017-03-17 | 2020-04-02 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | オキサゾリジノン基を含む化合物の製造方法 |
JP2020189912A (ja) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
US11174525B2 (en) | 2016-12-21 | 2021-11-16 | Posco | Annealing separator composition for oriented electrical steel sheet, oriented electrical steel sheet, and method for manufacturing oriented electrical steel sheet |
JP7643865B2 (ja) | 2020-12-21 | 2025-03-11 | 旭化成株式会社 | 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及び硬化物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04222875A (ja) * | 1990-03-22 | 1992-08-12 | Vianova Kunstharz Ag | 塗料用カチオン性バインダーの製造方法およびその使用 |
JPH0656961A (ja) * | 1992-08-13 | 1994-03-01 | Asahi Chiba Kk | エポキシ樹脂組成物 |
JP2003119253A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-04-23 | Asahi Kasei Epoxy Kk | エポキシ樹脂組成物 |
WO2006109744A1 (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-19 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | エポキシ樹脂組成物 |
JP2008291056A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Asahi Kasei Chemicals Corp | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたプリプレグ、並びに、これらを用いた金属箔張積層板及びプリント配線板 |
JP2014520903A (ja) * | 2011-07-04 | 2014-08-25 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 熱硬化性エポキシ系の強化剤用付加体 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014201806A patent/JP6441632B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04222875A (ja) * | 1990-03-22 | 1992-08-12 | Vianova Kunstharz Ag | 塗料用カチオン性バインダーの製造方法およびその使用 |
JPH0656961A (ja) * | 1992-08-13 | 1994-03-01 | Asahi Chiba Kk | エポキシ樹脂組成物 |
JP2003119253A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-04-23 | Asahi Kasei Epoxy Kk | エポキシ樹脂組成物 |
WO2006109744A1 (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-19 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | エポキシ樹脂組成物 |
JP2008291056A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Asahi Kasei Chemicals Corp | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたプリプレグ、並びに、これらを用いた金属箔張積層板及びプリント配線板 |
JP2014520903A (ja) * | 2011-07-04 | 2014-08-25 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 熱硬化性エポキシ系の強化剤用付加体 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016084372A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-19 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
WO2018117214A1 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 三菱ケミカル株式会社 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
US11174525B2 (en) | 2016-12-21 | 2021-11-16 | Posco | Annealing separator composition for oriented electrical steel sheet, oriented electrical steel sheet, and method for manufacturing oriented electrical steel sheet |
US11161975B2 (en) | 2016-12-21 | 2021-11-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Curable resin composition, and film, molded article, prepreg, and fiber-reinforced plastic using said curable resin composition |
JPWO2018117214A1 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-12-20 | 三菱ケミカル株式会社 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
JP2020510131A (ja) * | 2017-03-17 | 2020-04-02 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | オキサゾリジノン基を含む化合物の製造方法 |
JP7118083B2 (ja) | 2017-03-17 | 2022-08-15 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | オキサゾリジノン基を含む化合物の製造方法 |
JP2018162362A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 新日鉄住金化学株式会社 | オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂組成物、その製造方法、硬化性樹脂組成物、及び硬化物 |
KR20180108512A (ko) | 2017-03-24 | 2018-10-04 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 옥사졸리돈 고리 함유 에폭시 수지 조성물, 그 제조 방법, 경화성 수지 조성물, 및 경화물 |
KR102423320B1 (ko) | 2017-03-24 | 2022-07-20 | 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 | 옥사졸리돈 고리 함유 에폭시 수지 조성물, 그 제조 방법, 경화성 수지 조성물, 및 경화물 |
JP2019147896A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 旭化成株式会社 | 構造接着剤用エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いた構造物 |
JP7080672B2 (ja) | 2018-02-27 | 2022-06-06 | 旭化成株式会社 | 構造接着剤用エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いた構造物 |
JP2020189912A (ja) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP7296781B2 (ja) | 2019-05-21 | 2023-06-23 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP7643865B2 (ja) | 2020-12-21 | 2025-03-11 | 旭化成株式会社 | 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及び硬化物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6441632B2 (ja) | 2018-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6441632B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JP6869018B2 (ja) | 貯蔵安定な複合材を製造するためのエポキシ樹脂組成物 | |
JP4753934B2 (ja) | エポキシ樹脂用潜在性硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 | |
JP6697866B2 (ja) | オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5319673B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ | |
JP6670045B2 (ja) | オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
CN108623786B (zh) | 含有噁唑烷酮环的环氧树脂组合物、其制造方法、硬化性树脂组合物、及硬化物 | |
TW200922959A (en) | Epoxy resin composition containing isocyanurates for use in electrical laminates | |
JP7488513B2 (ja) | 硬化性組成物、プリプレグ、レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板 | |
CN111278886B (zh) | 热固性树脂组合物、预浸料、纤维增强复合材料及其制造方法 | |
JP5783413B2 (ja) | 新規リン原子を有するエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5468853B2 (ja) | 複合材料 | |
JP5247368B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JP5252711B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP5253989B2 (ja) | イソシアネート変性エポキシ樹脂 | |
JP5252710B2 (ja) | イソシアネート変性エポキシ樹脂 | |
JP4901629B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3794991B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2003012765A (ja) | 難燃性エポキシ樹脂組成物 | |
JP2011184616A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH05222160A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP7643865B2 (ja) | 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及び硬化物 | |
JP2016084372A (ja) | プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
JP2010031087A (ja) | 繊維基材用含浸材、プリプレグ及び繊維強化複合材料 | |
JP2002322241A (ja) | 難燃性エポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6441632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |