JP2016066908A - 通信端末装置、位置提供システム、位置送信方法、及び、位置送信制御用プログラム - Google Patents
通信端末装置、位置提供システム、位置送信方法、及び、位置送信制御用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016066908A JP2016066908A JP2014194645A JP2014194645A JP2016066908A JP 2016066908 A JP2016066908 A JP 2016066908A JP 2014194645 A JP2014194645 A JP 2014194645A JP 2014194645 A JP2014194645 A JP 2014194645A JP 2016066908 A JP2016066908 A JP 2016066908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- position information
- unit
- terminal device
- information acquisition
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】通信端末装置は、起動要求に応じて起動することにより位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報取得部により取得された位置情報を蓄積する蓄積部と、蓄積部に蓄積された位置情報を位置情報サーバに送信する通信部と、位置情報取得部により取得された複数の位置情報を蓄積部に蓄積させ、蓄積部に蓄積された複数の位置情報を通信部から送信させる位置情報取得制御部と、を備える。
【選択図】図2
Description
図1は、実施形態に係る位置提供システム1の構成を示すブロック図である。この位置提供システム1は、複数の通信端末装置10A、10B、・・・、10N(以下、総称する場合には単に「通信端末装置10」と呼ぶ)、位置情報サーバ30、認証サーバ40、POI(Point Of Interest)サーバ42、及びアプリケーションサーバ50A、50B、・・・、50N(以下、総称する場合には単に「アプリケーションサーバ50」と呼ぶ)を有する。
また、POIサーバ42は、POI情報をキーとして端末装置10を検索してもよい。これによりPOIサーバ42は、POI情報に該当する端末装置10を抽出して、検索結果として返信することができる。例えば、POIサーバ42は、ある店舗内に存在する端末装置10を検索して、端末装置10のユーザIDを返信することができる。
さらに、位置情報には、位置情報が示す位置において端末装置10が実行したプログラムに関するプログラム実行履歴情報が含まれていてもよい。プログラム実行履歴情報には、端末装置10がプログラムを実行した時刻と実行したプログラムの名称や種類が含まれる。なお、プログラム実行履歴情報には、プログラムの起動された時刻と、スリープ状態からのプログラムが再起動された時刻とが含まれる。端末装置10が実行するプログラムには、例えば、カメラプログラム、メールプログラム、電話プログラム、音楽再生プログラム(再生した楽曲名などを含んでもよい)、電卓プログラム等が含まれる。
さらに、位置情報には、位置情報が示す位置において端末装置10がアクセスしたウェブページへのアクセス履歴や起動したウェブブラウザの操作履歴に関するウェブ履歴情報が含まれていてもよい。ウェブ履歴情報には、端末装置10が企業の広告、又は、ホームページ等のWebページにアクセスした時刻とアクセスしたWebページのアドレスとが含まれる。
さらに、位置情報には、位置情報が示す位置において端末装置10が受け付けたユーザからの操作に関する操作履歴情報が含まれていてもよい。操作履歴情報には、端末装置10が操作を受け付けた時刻と受け付けた操作の名称や種類が含まれる。端末装置10が受け付ける操作には、例えば、電源をONする操作、電源をOFFする操作、スピーカ音量の調節操作、省電力モードへの切替操作等が含まれる。
さらに、位置情報には、位置情報が示す位置における端末装置10の姿勢の変化を示す姿勢変化情報が含まれていてもよい。姿勢変化情報には、端末装置10の姿勢が変化した時刻が含まれる。なお、端末装置10の姿勢の変化は、後述する加速度センサ等により検出される。
さらに、位置情報には、位置情報が示す位置において端末装置10が取得した環境情報が含まれていてもよい。環境情報には、端末装置10が収集した音情報や、近距離通信の通信履歴等が含まれる。端末装置10が収集した音情報は、例えば店舗で流される可聴音や不可聴音に関する情報である。近距離通信の通信履歴は、例えばBluetooth(登録商標)及び赤外線等の通信を行った時刻等が含まれる。
ウェブ履歴情報、プログラム実行履歴情報、操作履歴情報、充電履歴情報、姿勢変化情報、及び環境情報は、処理部12により生成される。
この位置情報取得部は、セルID(携帯電話基地局)方式によって位置情報を取得してもよい。このセルID方式は、通信端末装置10が携帯電話端末の場合、携帯電話端末としての通信機能を応用して、3つ以上の携帯電話基地局の電波情報に基づいて端末装置10の現在地を算出する。
位置情報取得部は、Wi−Fi方式によって位置情報を取得してもよい。Wi−Fi方式は、通信端末装置10周辺の無線LANのアクセスポイントから送信される電波を検出し、アクセスポイントの位置情報に基づいてアクセスポイントまたは所定のサーバ等から通信端末装置10の位置情報を取得する。
さらに、位置情報取得部は、ネットワーク測位方式によって位置情報を取得してもよい。ネットワーク測位方式は、セルID方式とWi−Fi方式による測位で位置情報を取得する。
このように、位置情報取得部は、GPS測位方式のみならず、セルID方式又はWi−Fi方式を用いる構成であっても、処理部12からの起動要求に応じてスリープ状態から起動して、位置情報を取得できる。
本実施形態において、端末装置10は、位置情報の取得方式として、Wi−Fi方式およびセルID方式よりも、GPS測位部16による測位方式を優先する。端末装置10は、例えば自装置が屋内にいる等のGPS測位部16に測位ができない状況において、GPS測位部16による測位に代えて、セルID方式またはWi−Fi方式による測位に切り替える。
独自の所定期間は、例えばアプリケーションの種類等に基づき、1分、10分、1時間などが挙げられる。また、独自の所定期間は、ユーザの操作を受け付け、ユーザにより指定された期間となるように変更させてもよい。さらに、独自の所定期間は、過去の測位履歴に基づいて自動的に変更させてもよい。例えば、次の所定期間を設定する際に、処理部12は、前回の所定期間の開始前および経過時において測位された2つの位置情報から前回の所定期間内の移動距離を算出し、前回の所定期間において自装置の移動がある、または移動距離が長い場合には、次の所定期間を短く変更してもよい。
独自のタイミングは、自装置が通信する基地局に対応したセルID、自装置が通信可能なWiFiアクセスポイントのアクセスポイントIDが変化したタイミングが挙げられる。処理部12は、セルIDまたはアクセスポイントIDが変化したことをトリガとして起動要求の出力タイミングの到来を判断できる。さらに、独自のタイミングは、後述する加速度センサ等の自装置の移動を検知し、自装置が所定距離移動したと推定されるタイミングであってもよい。この所定距離は、後述するように、自装置が所定エリアに進入したことに応じて再設定または変更されてもよい。また、所定距離は、ユーザの操作を受け付け、ユーザにより指定された距離となるように変更させてもよい。
本実施形態の通信端末装置10は、アプリケーションが起動要求を出力するものであっても、一つの位置情報取得制御部122のみがGPS測位部16に起動要求を出力する。
この位置情報ライブラリは、GPS測位部16に対して、起動要求を出力する。また、位置情報ライブラリは、この起動要求に応じてGPS測位部16が生成した位置情報を取得し、取得した位置情報をアプリケーションに出力する。これにより、アプリケーションは、GPS測位部16が生成した位置情報の利用が可能になる。
また、この位置情報ライブラリとは、通信端末装置10のCPUによって実行されるソフトウエアである。すなわち、通信端末装置10において、CPUが位置情報ライブラリを実行する。これにより、通信端末装置10は、ソフトウェア機能部として位置情報取得制御部122A、122B、122C(以下、総称する場合には単に「位置情報取得制御部122」と呼ぶ。)を構成する。すなわち、処理部12は、これら位置情報取得制御部122をアプリケーションごとに有している。
位置情報取得制御部122を実現するための位置情報ライブラリは、それぞれ、独自の測位タイミングおよび位置情報の送信タイミングが設定される。複数のアプリケーションに付属されるそれぞれの位置情報ライブラリは、付属されるアプリケーションの種類および使用頻度、ダウンロードされた日時、またはソフトウェアバージョン等が異なる。したがって、それぞれの位置情報ライブラリの測位タイミングおよび送信タイミングは、それぞれ好ましいタイミングが設定される。
後述するように、マスタとされた位置情報ライブラリは、自装置が通常モードと省電力モードの切替によって変更される。この動作モードに応じたマスタとしての位置情報ライブラリの変更に伴い、自装置の測位タイミングおよび送信タイミングは変更される。
「位置情報を利用する」とは、通信端末装置10内で位置情報を使用することを含む。アプリケーション処理部120は、例えば、位置情報を使用することにより、GPS測位部16により取得された位置情報に基づいて自装置の位置を地図上に表示させることができる。
「位置情報を利用する」とは、GPS測位部16により取得した位置情報に基づく情報を使用することを含む。位置情報に基づく情報は、位置情報を用いることによって得られた新たな情報である。位置情報に基づく情報は、通信端末装置10内で位置情報に基づいて処理をしたことによって得られた情報であってもよく、アプリケーションサーバ50内で位置情報に基づいて処理したことによって得られた情報であってもよい。例えば、アプリケーション処理部120は、自装置の位置に近い店舗の広告情報を抽出して、広告情報をプッシュ広告として表示してもよい。アプリケーション処理部120は、アプリケーションサーバ50によって位置情報に基づいて抽出された広告情報を受信して、広告情報をプッシュ広告として表示してもよい。
このために、アプリケーション処理部120は、GPS測位部16により取得された位置情報の利用を許可する。このときアプリケーション処理部120は、位置情報を送信することを許可するかをユーザに問い合わせる。ユーザが位置情報の送信を許可した場合、アプリケーション処理部120は、位置情報の利用を許可する許可情報を生成する。アプリケーション処理部120は、生成した許可情報を位置情報サーバ30に送信する。位置情報サーバ30は、通信端末装置10から送信された許可情報を受信した後、以降において通信端末装置10から送信された位置情報を蓄積して、アプリケーションサーバ50等に送信できる。これによりアプリケーション処理部120は、アプリケーションサーバ50によって位置情報を利用して、通信端末装置10の位置の解析等を行わせることができる。
位置情報サーバ30は、ダウンロード要求を受信したことに応じて位置情報ライブラリを通信端末装置10に送信する。これにより通信端末装置10は、位置情報ライブラリのダウンロードを開始する。処理部12は、ダウンロードが完了すると、位置情報ライブラリを各アプリケーションに付属させる。
処理部12は、既にアプリケーションに組み入れられている古いバージョンの位置情報ライブラリに代えて最新バージョンの位置情報ライブラリに更新してもよい。これにより処理部12は、アプリケーションの位置情報ライブラリを最新なものに更新することができる。
なお、処理部12は、ユーザの操作を受け付け、受け付けられたユーザの操作に基づいて、位置情報の提供を許可するアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122、または位置情報の提供が禁止されたアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122を設定してもよい。起動要求を出力した位置情報取得制御部122は、他の位置情報取得制御部122から要求を受け付けた場合、予め位置情報の提供が許可されているアプリケーションに付属した他の位置情報取得制御部122に限り、位置情報を出力する。また、起動要求を出力した位置情報取得制御部122は、位置情報の提供が禁止されたアプリケーションに付属した他の位置情報取得制御部122がある場合、GPS測位部16から新たな位置情報が供給されても、位置情報の提供が禁止されたアプリケーションに付属した他の位置情報取得制御部122には、通知をしない。
ここで、起動要求を出力した位置情報取得制御部122とは、予め特定されたアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122である。また、他の位置情報取得制御部122とは、予め特定されたアプリケーション以外のアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122である。つまり、予め特定されたアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122は、他のアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122に位置情報を出力する。これにより、他のアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122は、GPS測位部16に起動要求を行うことなく、GPS測位部16が生成した位置情報を取得することができる。
換言すれば、起動要求を出力する一つの位置情報取得制御部122は、他の位置情報取得制御部122に対してマスタの権限を有する。他の位置情報取得制御部122は、マスタの位置情報取得制御部122に対してスレーブとして機能する。他の位置情報取得制御部122は、GPS測位部16に対して起動要求を送信しない。他の位置情報取得制御部122は、マスタの位置情報取得制御部122から通知を受けた場合に、マスタの位置情報取得制御部122に位置情報を要求して、位置情報を取得する。
所定条件は、アプリケーションによって設定されたタイミングであってもよい。これにより通信端末装置10は、アプリケーションが要求する頻度で位置情報サーバ30に位置情報を送信できる。
所定条件は、位置情報サーバ30を介さずにアプリケーションサーバ50に直接的に位置情報を送信する場合、アプリケーションサーバ50から通知された所定期間であってもよい。これにより通信端末装置10は、アプリケーションサーバ50が要求する頻度で、アプリケーションサーバ50に位置情報を送信できる。
このとき処理部12は、自装置における電池残量を参照する。処理部12は、電池残量が所定値以下である場合には省電力モードであることを判定する。省電力モードである場合にはステップS202に処理を進め、そうでない場合にはステップS204に処理を進める。なお、処理部12は、ユーザの操作によって省電力モードに設定されていることを検知してもよい。
また、処理部12は、例えば位置情報サーバ30からアプリケーションと、当該アプリケーションを省電力モードに移行させる優先順位のリストのデータをダウンロードし、当該リストを参照してマスタの権限を有する位置情報取得制御部122を選択してもよい。このとき、処理部12は、現在起動しているアプリケーションを識別し、複数のアプリケーションが起動されているか否かを判定する。処理部12は、複数のアプリケーションが起動している場合、記憶部18に記憶されているリストを参照し、起動しているアプリケーションの優先順位を比較する。処理部12は、比較した結果、優先順位が最も高いアプリケーションに付属された位置情報取得制御部122をマスタの権限を有する位置情報取得制御部122として選択する。これにより、省電力モード時に測位および位置情報の送信の頻度を抑制できる。
さらに、処理部12は、省電力モード時に、アプリケーションに付属された位置情報取得制御部122ではなく、アプリケーションとは独立して動作される省電力モード専用の位置情報ライブラリをマスタの権限を有する位置情報取得制御部122として選択してもよい。これにより、アプリケーションが省電力モードに移行したことによって、起動中のアプリケーションによることなく、端末装置10の電池消費を抑制できる。このアプリケーションから独立した位置情報ライブラリに対応した位置情報取得制御部122は、例えば、図3に示したように、複数のアプリケーションに対応した1つの位置情報ライブラリとして実装されるものであってもよい。
さらに、省電力モードに対応したアプリケーションに付属された位置情報取得制御部122を選択する際に、処理部12は、バージョンが古いアプリケーションに付属された位置情報取得制御部122を、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122に決定してもよい。また、処理部12は、取得する情報が少ないアプリケーションに付属された位置情報取得制御部122を、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122に決定してもよい。アプリケーションが取得させる情報には、位置情報が含まれる。この位置情報には、上述したようにウェブ履歴情報、プログラム実行履歴情報、操作履歴情報、充電履歴情報、姿勢変化情報、及び環境情報が含まれる。処理部12は、位置情報に含まれる何れかの情報の量、または、位置情報に含まれる全ての情報の量を判定してマスタの権限を有する位置情報取得制御部122を選択してもよい。
また、このステップS202において、処理部12は、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122以外の位置情報取得制御部122を、スレーブの位置情報取得制御部122に決定する。
所定のマスタ決定条件は、複数のアプリケーションのうち最先に起動したアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122、であってもよい。この場合、処理部12は、アプリケーションの起動時間の履歴を含むデータを参照する。処理部12は、現在起動しているアプリケーションのうち起動時刻が最も古いアプリケーションを検出する。起動時刻が最も古いアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122を、マスタ候補の位置情報取得制御部122として検出する。
所定のマスタ決定条件は、複数の位置情報ライブラリのうちバージョンが最新の位置情報ライブラリ、であってもよい。この場合、処理部12は、複数のアプリケーションに付属している各位置情報ライブラリのバージョン情報を参照する。処理部12は、位置情報ライブラリのバージョン情報のうち最新のバージョン情報の位置情報ライブラリを検出する。処理部12は、最新のバージョン情報の位置情報ライブラリに対応した位置情報取得制御部122を、マスタ候補の位置情報取得制御部122として検出する。
他のマスタ決定条件は、ユーザの操作に基づいて位置情報の測位または送信が許可されたアプリケーションに付属した位置情報ライブラリを選択することであってもよい。端末装置10には、例えば、位置情報を利用するアプリケーション、または位置情報を利用可能にするアプリケーションがインストールされる。これらのアプリケーションをインストールする際、または、これらのアプリケーションが起動した際に、アプリケーションの制御により、処理部12は、端末装置10のディスプレイに位置情報の測位または送信を許可するメッセージを表示させる。ユーザの操作を受け付けることにより、位置情報の測位または送信が許可された場合、処理部12は、位置情報の測位または送信が許可されたアプリケーションであることを記憶部18に登録する。その後、処理部12は、マスタの権限を有する位置情報ライブラリを選択する際に、記憶部18に登録された情報を参照して、位置情報の測位または送信が許可されたアプリケーションがあるか否かを判定する。処理部12は、位置情報の測位または送信が許可されたアプリケーションがある場合、当該アプリケーションに付属された位置情報ライブラリをマスタとしての位置情報ライブラリとして選択できる。
処理部12は、インストール日時が最も古いアプリケーションであって、削除される可能性が低いアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122を、マスタ候補の位置情報取得制御部122として検出してもよい。
また、処理部12は、GPS測位部16に取得させる位置情報の種類または項目が最も多いアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122を、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122として選択してもよい。アプリケーションが取得させる情報には、位置情報が含まれる。この位置情報には、上述したようにウェブ履歴情報、プログラム実行履歴情報、操作履歴情報、充電履歴情報、姿勢変化情報、及び環境情報が含まれる。処理部12は、位置情報に含まれる何れかの情報の量、または、位置情報に含まれる全ての情報の量を判定してマスタ候補の位置情報取得制御部122として検出してもよい。
さらに処理部12は、GPS測位部16に測位させる頻度(測位頻度)が最も多いアプリケーションに付属した位置情報取得制御部122を、マスタ候補の位置情報取得制御部122として検出してもよい。
このマスタの権限を有する位置情報取得制御部122の決定により、自装置の位置情報の測位タイミングおよび位置情報の送信タイミングを変更させる。これにより、複数の位置情報ライブラリのうち何れかひとつの位置情報ライブラリに独自に設定された測位タイミングおよび送信タイミングに従って位置情報の測位および送信が実行される。
なお、処理部12は、マスタ候補の位置情報取得制御部122が複数検出された場合には、所定のマスタ決定条件に合致した数が多い位置情報取得制御部122を、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122に決定してもよい。
さらに、この実施形態において、位置情報サーバ30がマスタの権限を有する位置情報取得制御部122を決定してもよい。位置情報サーバ30は、端末装置10から、起動しているアプリケーションの情報及びユーザが位置情報の利用を許可した許可情報を定めたリストを受信する。位置情報サーバ30は、受信したリストを参照して、位置情報の利用が許可され、かつ起動しているアプリケーションのうち、どのアプリケーションに付属している位置情報ライブラリがマスタとなるかを決定できる。位置情報サーバ30は、決定したマスタとなる位置情報ライブラリが付属しているアプリケーションを端末装置10に通知する。これにより端末装置10は、位置情報サーバ30によって決定されたアプリケーションに付属した位置情報ライブラリをマスタに設定できる。
なお、位置情報サーバ30は、定期的、決まった日時、あるいは前回送信したリストに変更が生じたタイミングに、端末装置10から、起動しているアプリケーションの情報及びユーザが位置情報の利用を許可した許可情報を定めたリストを受信してもよい。これにより、位置情報サーバ30は、起動しているアプリケーションやユーザが位置情報の利用を許可した許可情報に変化があった場合でも、端末装置10に、次のマスタを遅滞なく通知することができる。
その後、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122は、スレーブの権限を有する位置情報取得制御部122から要求を受信したか否かを判定する。要求を受信した場合、マスタの権限を有する位置情報取得制御部122は、要求を送信したスレーブの権限を有する位置情報取得制御部122に、ステップS302にて蓄積した位置情報を出力する。
マスタの権限を有する位置情報取得制御部122は、要求を出力した全てのスレーブの権限を有する位置情報取得制御部122に位置情報を出力する。なお、位置情報を取得したことの通知後、スレーブの権限を有する位置情報取得制御部122から要求がなくなって所定時間が経過した場合には、タイムアウトしてステップS304に処理を進めてもよい。
位置情報取得制御部122は、蓄電池の残電力が所定値よりも低い場合には、位置情報の送信頻度を低くする。位置情報取得制御部122は、蓄電池の充電中である場合には、位置情報の送信頻度を高くする。位置情報取得制御部122は、通信端末装置10の動作モードが電力消費を抑制する省電力モードである場合には、位置情報の送信頻度を低くする。
位置情報取得制御部122は、蓄電池の残電力が所定値よりも高い且つ蓄電池の充電中である場合には、現在の位置情報の送信頻度を変更しない、または、蓄電池の残電力が所定値よりも低い且つ蓄電池の充電中ではない場合の位置情報の送信頻度よりも現在の位置情報の送信頻度を高くする。また、位置情報取得制御部122は、蓄電池の残電力が所定値よりも低い且つ蓄電池の充電中ではない場合には、蓄電池の残電力が所定値よりも高い且つ蓄電池の充電中である場合の位置情報の送信頻度よりも現在の位置情報の送信頻度を低くする。例えば、蓄電池の残電力が所定値よりも高い且つ蓄電池の充電中である場合の位置情報の送信頻度を100%とすると、蓄電池の残電力が所定値よりも低い且つ蓄電池の充電中ではない場合には、位置情報の送信頻度を50%に変更する。
また、通信端末装置10によれば、複数の位置情報ライブラリが実装されていて、それぞれの位置情報ライブラリの提供元が異なる場合であっても、位置情報ライブラリ間で連携して、マスタを決定することができる。これにより、通信端末装置10は、複数の位置情報ライブラリのうち、位置情報を送信させる位置情報ライブラリを一つに設定することができる。さらに、通信端末装置10は、マスタの権限を有する位置情報ライブラリが位置情報を取得した場合に、他の位置情報ライブラリに位置情報を出力して、複数の位置情報ライブラリにおいて位置情報を共有することができる。
つぎに、第2の実施形態に係る通信端末装置10について説明する。なお、第2の実施形態における第1の実施形態と同一部分は、同一符号を付することによってその詳細な説明を省略する。
第2の実施形態に係る通信端末装置10は、加速度センサ20を備える点で、第1の実施形態に係る通信端末装置10とは異なる。なお、第2の実施形態に係る通信端末装置10は、位置情報ライブラリが各アプリケーションに付属している場合を説明するが、図3に示したように複数のアプリケーションに一つの位置情報ライブラリが対応している構成であってもよい。
なお、通信端末装置10は、自装置の挙動を検出するため、重力センサ、ジャイロセンサ、又は地磁気センサを含んでいてもよい。本実施形態においては、加速度センサ161のみを備えることを説明するが、これらの重力センサ、ジャイロセンサ、又は地磁気センサは、加速度センサ20と共に、又は、加速度センサ20に代えて備えていてもよい。
位置情報取得制御部122は、移動状態が静止中又は歩行中であると判定した場合(ステップS304a:YES)、記憶部18に蓄積された位置情報を通信部14から送信させる(ステップS306)。
なお、第2の実施形態に係る通信端末装置10は、加速度センサ20により検出された挙動に基づいて移動状態を判定しているが、他の要因に基づいて移動状態を判定してもよい。通信端末装置10は、通信部14が通信している基地局に基づくセルID又はアクセスポイントのIDが同じである場合には、静止中又は歩行中と判定してもよい。
移動状態が車両の乗車中ではない場合には(ステップS304b:NO)、位置情報取得制御部122は、未送信の位置情報を位置情報サーバ30に送信させる。
また、第2の実施形態に係る通信端末装置10において、移動状態が予め設定された状態の何れかであるかを判定することは必須の処理ではなく、移動量の大きさに基づいて位置情報の送信頻度を変更すればよい。この移動量の大きさは、加速度センサ20により検出された物理量の振幅を利用する。通信端末装置10は、移動量の大きさが所定値より小さい場合には未送信の位置情報を送信させ、移動量の大きさが所定値より大きい場合には位置情報の送信頻度を下げるか、または、位置情報を送信させないこととする。この所定値は、上述した移動状態が静止中または歩行中と判定されるような加速度センサ20により検出された物理量の振幅値の範囲であればよい。これによっても、通信端末装置10は、位置情報を送信させることを抑制して、電力の消費を抑制することができる。
つぎに、第3の実施形態に係る通信端末装置10について説明する。なお、第3の実施形態における上述の実施形態と同一部分は、同一符号を付することによってその詳細な説明を省略する。
図10は、第3の実施形態に係る通信端末装置10の動作を示すフローチャートである。図11は、第3の実施形態に係る通信端末装置10の他の動作を示すフローチャートである。
これにより、通信端末装置10によれば、通信エリアが同じである限りにおいて位置情報の送信のための電力を抑制することができる。
この通信端末装置10は、位置情報を取得して記憶部18に蓄積した後に、通信部14から通信エリアのIDとしてセルID及びアクセスポイントIDを取得する。通信端末装置10は、図11に示すように、取得したセルIDが前回に検出したセルIDと同じであるが、取得したアクセスポイントIDが前回に検出したアクセスポイントIDから変化したか否かを判定する(ステップS304d)。
このように、通信端末装置10によれば、アクセスポイントIDが変化しない限り位置情報を送信させないので、位置情報の送信のための電力を抑制することができる。
つぎに、第4の実施形態に係る通信端末装置10について説明する。なお、第4の実施形態における上述の実施形態と同一部分は、同一符号を付することによってその詳細な説明を省略する。
第4の実施形態に係る通信端末装置10は、操作検出部22を備える点で、上述の実施形態に係る通信端末装置10とは異なる。なお、第4の実施形態に係る通信端末装置10は、位置情報ライブラリが各アプリケーションに付属している場合を説明するが、図3に示したように複数のアプリケーションに一つの位置情報ライブラリが対応している構成であってもよい。
このように、通信端末装置10によれば、ユーザが操作していない場合には位置情報を送信させないので、位置情報の送信のための電力を抑制することができる。
通信端末装置10は、例えば一定期間に亘って操作がない場合には、省電力モードとなる。位置情報取得制御部122は、位置情報を取得した後、省電力モードであるか否かを判定し、省電力モードである場合には位置情報を送信しないと判定する。また、通信端末装置10は、省電力モードとなって表示画面を消灯していると判定した場合には、位置情報を送信しないと判定する。
これにより、通信端末装置10によれば、位置情報を送信するための電力を抑制することができる。
本発明は、例えば、端末装置、位置取得方法、及び位置情報取得制御用プログラムなどとして実施することができる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Claims (10)
- 起動要求に応じて起動することにより位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報取得部により取得された位置情報を蓄積する蓄積部と、
前記蓄積部に蓄積された位置情報を位置情報サーバに送信する通信部と、
前記位置情報取得部により取得された複数の位置情報を前記蓄積部に蓄積させ、前記蓄積部に蓄積された複数の位置情報を前記通信部から送信させる位置情報取得制御部と
を有する通信端末装置。 - 自装置の挙動を検出する加速度センサを備え、
前記位置情報取得制御部は、前記加速度センサにより検出された挙動に基づく移動状態が静止中又は徒歩中である場合には、前記蓄積部に蓄積された位置情報を前記通信部から送信させる、請求項1に記載の通信端末装置。 - 自装置の挙動を検出する加速度センサを備え、
前記位置情報取得制御部は、前記加速度センサにより検出された挙動に基づく移動状態が車両の乗車中である場合には、前記位置情報取得部により取得された位置情報を前記蓄積部に蓄積させ、前記蓄積部に蓄積された位置情報を前記通信部から送信させない、請求項1又は請求項2に記載の通信端末装置。 - 前記位置情報取得制御部は、前記通信部が通信可能な通信エリアの識別子が同じ場合には、前記位置情報取得部により取得された位置情報を前記蓄積部に蓄積させ、前記蓄積部に蓄積された位置情報を前記通信部から送信させない、請求項1に記載の通信端末装置。
- 前記位置情報取得制御部は、前記通信部が通信可能な通信セルのIDが同じ場合には、前記位置情報取得部により取得された位置情報を前記蓄積部に蓄積させ、前記通信部が通信可能なアクセスポイントのIDが変化した場合には、前記蓄積部に蓄積された位置情報を前記通信部から送信させる、請求項1に記載の通信端末装置。
- ユーザの操作を受け付ける操作部を備え、
前記位置情報取得制御部は、前記操作部が操作されている場合には前記蓄積部に蓄積された位置情報を前記通信部から送信させ、前記操作部が操作されていない場合には前記位置情報取得部により取得された位置情報を前記蓄積部に蓄積させ、前記蓄積部に蓄積された位置情報を前記通信部から送信させない、請求項1に記載の通信端末装置。 - 前記位置情報取得制御部は、自装置の電力消費状態に基づいて、前記複数の位置情報を送信する頻度を変更する、請求項1から請求項6の何れか一項に記載の通信端末装置。
- 前記請求項1から請求項7のうち何れか一項に記載の通信端末装置と、
前記通信端末装置に記憶された複数のアプリケーションのそれぞれに対応した複数のアプリケーションサーバと、
前記通信端末装置から送信された位置情報を受信し、前記複数のアプリケーションサーバのうち何れかのアプリケーションサーバに位置情報を送信する位置情報サーバと、
を有する位置提供システム。 - 位置情報取得部に起動要求を供給して起動させることにより位置情報を取得し、
前記位置情報取得部により取得された位置情報を蓄積し、
前記蓄積された複数の位置情報を通信部から位置情報サーバに送信する
位置送信方法。 - コンピュータに、
位置情報取得部を起動要求に応じて起動させることにより位置情報を取得させ、
前記位置情報取得部により取得された位置情報を蓄積させ、
前記蓄積された複数の位置情報を通信部から位置情報サーバに送信させるための位置送信制御用プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014194645A JP6397289B2 (ja) | 2014-09-25 | 2014-09-25 | 通信端末装置、位置提供システム、位置送信方法、及び、位置送信制御用プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014194645A JP6397289B2 (ja) | 2014-09-25 | 2014-09-25 | 通信端末装置、位置提供システム、位置送信方法、及び、位置送信制御用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016066908A true JP2016066908A (ja) | 2016-04-28 |
JP6397289B2 JP6397289B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=55804265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014194645A Active JP6397289B2 (ja) | 2014-09-25 | 2014-09-25 | 通信端末装置、位置提供システム、位置送信方法、及び、位置送信制御用プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6397289B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168602A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 日本電気株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラムが記録された記録媒体、及び、移動装置 |
WO2019088295A1 (ja) * | 2017-11-06 | 2019-05-09 | 株式会社ニコン | プログラムおよび電子機器 |
JP2020136985A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | Smk株式会社 | 通信装置、通信方法およびプログラム |
JP2021522717A (ja) * | 2018-04-23 | 2021-08-30 | ウーバー テクノロジーズ,インコーポレイテッド | モバイルコンピューティング装置の位置データ送信スケジューリング |
JP6996800B1 (ja) | 2021-03-19 | 2022-02-14 | 株式会社スリークロス | 移動体遠隔制御システム及び移動体動作制御装置 |
JP2022545257A (ja) * | 2019-08-20 | 2022-10-26 | 株式会社ヴイシー | ホール位置更新装置およびホール位置更新装置の動作方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004178216A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 位置情報端末 |
JP2004280701A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 端末の位置情報取得システム、位置情報取得サーバ、位置情報取得方法、記録媒体、及びプログラム |
JP2005341176A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信端末装置及び基地局装置 |
JP2006072589A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Ricoh Co Ltd | 情報入力システム |
JP2006295387A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nec Access Technica Ltd | 移動端末及びその利用規制方法 |
JP2007282049A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯型通信装置および通信制御方法 |
JP2010130375A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Softbank Mobile Corp | 携帯情報端末装置、測位制御方法及び測位制御プログラム |
JP2010278761A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 行動推定装置、行動推定方法、及び行動推定プログラム |
JP2012009948A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Ntt Docomo Inc | 通信端末及びプログラム |
JP2012120058A (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Zenrin Co Ltd | 携帯端末 |
JP2013520852A (ja) * | 2010-02-12 | 2013-06-06 | アルカテル−ルーセント | アクセスネットワーク認識プレゼンスをアプリケーションに提供する方法および装置 |
WO2013141285A1 (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | シャープ株式会社 | 端末装置、通信方法、プログラム、プログラムを格納した記録媒体、および無線通信システム |
JP2013198116A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Ntt Docomo Inc | 移動通信システムにおける移動機及びバッテリセービング方法 |
JP2013211899A (ja) * | 2013-05-28 | 2013-10-10 | Casio Comput Co Ltd | 携帯端末装置及びプログラム |
JP2014075783A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-24 | Ricoh Co Ltd | 通信システム、通信方法及び配信装置 |
-
2014
- 2014-09-25 JP JP2014194645A patent/JP6397289B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004178216A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 位置情報端末 |
JP2004280701A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 端末の位置情報取得システム、位置情報取得サーバ、位置情報取得方法、記録媒体、及びプログラム |
JP2005341176A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信端末装置及び基地局装置 |
JP2006072589A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Ricoh Co Ltd | 情報入力システム |
JP2006295387A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nec Access Technica Ltd | 移動端末及びその利用規制方法 |
JP2007282049A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯型通信装置および通信制御方法 |
JP2010130375A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Softbank Mobile Corp | 携帯情報端末装置、測位制御方法及び測位制御プログラム |
JP2010278761A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 行動推定装置、行動推定方法、及び行動推定プログラム |
JP2013520852A (ja) * | 2010-02-12 | 2013-06-06 | アルカテル−ルーセント | アクセスネットワーク認識プレゼンスをアプリケーションに提供する方法および装置 |
JP2012009948A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Ntt Docomo Inc | 通信端末及びプログラム |
JP2012120058A (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Zenrin Co Ltd | 携帯端末 |
WO2013141285A1 (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | シャープ株式会社 | 端末装置、通信方法、プログラム、プログラムを格納した記録媒体、および無線通信システム |
JP2013198116A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Ntt Docomo Inc | 移動通信システムにおける移動機及びバッテリセービング方法 |
JP2014075783A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-24 | Ricoh Co Ltd | 通信システム、通信方法及び配信装置 |
JP2013211899A (ja) * | 2013-05-28 | 2013-10-10 | Casio Comput Co Ltd | 携帯端末装置及びプログラム |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018168602A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2020-01-16 | 日本電気株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラムが記録された記録媒体、及び、移動装置 |
JP7095681B2 (ja) | 2017-03-15 | 2022-07-05 | 日本電気株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム、及び、移動装置 |
WO2018168602A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 日本電気株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラムが記録された記録媒体、及び、移動装置 |
WO2019088295A1 (ja) * | 2017-11-06 | 2019-05-09 | 株式会社ニコン | プログラムおよび電子機器 |
CN111567019A (zh) * | 2017-11-06 | 2020-08-21 | 株式会社尼康 | 程序以及电子设备 |
JP7417541B2 (ja) | 2018-04-23 | 2024-01-18 | ウーバー テクノロジーズ,インコーポレイテッド | モバイルコンピューティング装置の位置データ送信スケジューリング |
JP2021522717A (ja) * | 2018-04-23 | 2021-08-30 | ウーバー テクノロジーズ,インコーポレイテッド | モバイルコンピューティング装置の位置データ送信スケジューリング |
US11950167B2 (en) | 2018-04-23 | 2024-04-02 | Uber Technologies, Inc. | Location data transmission scheduling for a mobile computing device |
AU2019261364B2 (en) * | 2018-04-23 | 2024-03-07 | Uber Technologies, Inc. | Location data transmission scheduling for a mobile computing device |
JP2020136985A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | Smk株式会社 | 通信装置、通信方法およびプログラム |
JP2022545257A (ja) * | 2019-08-20 | 2022-10-26 | 株式会社ヴイシー | ホール位置更新装置およびホール位置更新装置の動作方法 |
JP7388778B2 (ja) | 2019-08-20 | 2023-11-29 | 株式会社ヴイシー | ホール位置更新装置およびホール位置更新装置の動作方法 |
US12036457B2 (en) | 2019-08-20 | 2024-07-16 | Vc Inc. | Hole location updating device and method for operating hole location updating device |
JP2022145398A (ja) * | 2021-03-19 | 2022-10-04 | 株式会社スリークロス | 移動体遠隔制御システム及び移動体動作制御装置 |
JP6996800B1 (ja) | 2021-03-19 | 2022-02-14 | 株式会社スリークロス | 移動体遠隔制御システム及び移動体動作制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6397289B2 (ja) | 2018-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6397289B2 (ja) | 通信端末装置、位置提供システム、位置送信方法、及び、位置送信制御用プログラム | |
US9820231B2 (en) | Coalescing geo-fence events | |
JP5313186B2 (ja) | 移動端末および移動端末の制御方法 | |
JP5182052B2 (ja) | 移動無線端末装置 | |
TWI422263B (zh) | Information management devices, information management methods, computer-readable storage media and communication systems | |
JP6470247B2 (ja) | セル識別子情報を利用して移動端末の設定を変更する位置基盤サービス提供方法およびシステム | |
JP2012215938A (ja) | 情報表示サーバ、情報表示システム、及び情報表示方法 | |
JP6140660B2 (ja) | 端末装置、位置取得方法、及び、位置取得制御用プログラム | |
JP6216702B2 (ja) | 端末装置、位置提供システム、及び、位置取得制御用プログラム | |
JP2018125572A (ja) | 位置検知システム、そのサーバ装置、携帯端末 | |
JP2012215940A (ja) | 携帯端末、情報表示システム、情報表示方法、及び情報表示プログラム | |
JP6144243B2 (ja) | 位置情報管理装置、位置情報管理方法、及びプログラム | |
JP6396534B2 (ja) | 装置、位置取得方法、及び、位置取得制御用プログラム | |
JP6262630B2 (ja) | 位置情報サーバ | |
JP2018007270A (ja) | 端末装置、位置取得方法、およびプログラム | |
JP6429936B2 (ja) | 位置情報管理装置、位置情報管理方法、及びプログラム | |
JP6215164B2 (ja) | 端末装置、位置取得方法、およびプログラム | |
JP6573179B2 (ja) | サーバ及びコンピュータプログラム | |
JP6271386B2 (ja) | 情報提供システム及び情報提供方法 | |
JP3628685B1 (ja) | サービス提供システムおよびその制御方法、ならびにコンテンツサーバおよびその制御プログラム | |
JP6346348B2 (ja) | 位置情報サーバ、位置提供システム、位置提供方法及びコンピュータプログラム | |
JP6522204B2 (ja) | 位置情報サーバ、位置提供方法及びコンピュータプログラム | |
JP6379155B2 (ja) | イベント制御プログラム、イベント制御機能を備えた携帯端末、及びイベントの制御方法 | |
JP2016066964A (ja) | 位置情報サーバ | |
WO2015181855A1 (ja) | プログラム及び情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6397289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |