JP2016059179A - Voltage converter - Google Patents
Voltage converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016059179A JP2016059179A JP2014184293A JP2014184293A JP2016059179A JP 2016059179 A JP2016059179 A JP 2016059179A JP 2014184293 A JP2014184293 A JP 2014184293A JP 2014184293 A JP2014184293 A JP 2014184293A JP 2016059179 A JP2016059179 A JP 2016059179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- circuit
- voltage converter
- power
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 101100533725 Mus musculus Smr3a gene Proteins 0.000 description 2
- 101100149716 Rattus norvegicus Vcsa1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150037481 SMR1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100286750 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ILV2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100028962 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PDR1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150096622 Smr2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電圧変換器の構造に関する。 The present invention relates to a structure of a voltage converter.
スイッチング素子をオン・オフ動作させてバッテリの電圧を昇圧して出力電路に出力するとともに、出力電路の電圧を降圧してバッテリに充電する電圧変換器を用いた電源システムが多く用いられている。このような電源システムは、コレクタが高圧電路に接続される上側のスイッチング素子と、コレクタが上側のスイッチング素子のエミッタに接続され、エミッタが接地電路に接続される下側のスイッチング素子と、各スイッチング素子に逆並列に接続され、エミッタからコレクタに向けて電流を流すダイオードと、上下のスイッチング素子の接続点と接地電路との間の低圧電路に配置されたリアクトルと、低圧電路と接地電路との間に配置されたコンデンサとを備える電圧変換器と、電圧変換器の低圧電路と接地電路との間に接続されるバッテリとによって構成される。そして、電圧変換器の下側のスイッチング素子をオンとし、上側のスイッチング素子をオフとしてバッテリによりリアクトルに電力をチャージし、下側のスイッチング素子をオフとして上側のスイッチング素子をオンとしてリアクトルにチャージした電力を昇圧して高圧電路に出力する(例えば、特許文献1の図10参照)。 A power supply system using a voltage converter that turns on and off a switching element to boost a voltage of a battery and outputs the voltage to an output electric circuit and charges the battery by reducing the voltage of the output electric circuit is often used. Such a power supply system includes an upper switching element whose collector is connected to the high piezoelectric path, a lower switching element whose collector is connected to the emitter of the upper switching element, and whose emitter is connected to the ground circuit, A diode that is connected in reverse parallel to the element and flows a current from the emitter to the collector, a reactor that is disposed in a low piezoelectric path between the connection point of the upper and lower switching elements and the ground circuit, and a low piezoelectric circuit and a ground circuit The voltage converter includes a capacitor disposed therebetween, and a battery connected between the low piezoelectric circuit and the ground circuit of the voltage converter. Then, the lower switching element of the voltage converter is turned on, the upper switching element is turned off, and the battery is charged with electric power. The lower switching element is turned off, the upper switching element is turned on, and the reactor is charged. The electric power is boosted and output to the high piezoelectric path (see, for example, FIG. 10 of Patent Document 1).
また、2つのスイッチング素子を直列に接続し、各スイッチング素子にそれぞれダイオードを逆並列に接続し、これらの素子を樹脂で一体にモジュール化して大電力放熱型回路部品(パワーカード或いは半導体素子モジュール)とすることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。このパワーカードを用いると、先に説明した特許文献1の図10に記載された電圧変換器や特許文献1の図1に記載されたインバータを簡単に構成することができる。
In addition, two switching elements are connected in series, diodes are connected in antiparallel to each switching element, and these elements are integrated into a module with resin to form a large power dissipation circuit component (power card or semiconductor element module). (For example, refer to Patent Document 2). When this power card is used, the voltage converter described in FIG. 10 of
ところで、特許文献1の図10に記載されたような構成の従来技術の電圧変換器では、下側のスイッチング素子がオン故障(常時オンとなってしまう故障)となった場合にはバッテリの短絡が発生するため、システムメインリレーをオフとしてバッテリを切り離して電圧変換器をシャットダウンすることが必要となり、下側のスイッチング素子がオン故障した場合には電源供給ができなくなってしまう。このため、例えば、2つのバッテリと3つのスイッチング素子を用い、一つのスイッチング素子がオン故障となった場合には、一方のバッテリを切り離し、他方のバッテリのみから電源供給可能なフェールセーフ型の電源システムも検討されている。しかし、パワーカード(半導体素子モジュール)は、2のスイッチング素子が一体にモジュール化されているため、パワーカードを用いてこのようなフェールセーフ性の高い電圧変換器を構成することが難しく、回路全体を新設計することが必要となる。
By the way, in the voltage converter of the prior art of the structure as described in FIG. 10 of
そこで、本発明は、半導体素子モジュールを用いる簡便な構成の電圧変換器を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a voltage converter having a simple configuration using a semiconductor element module.
本発明の電圧変換器は、第1、第2、第3のスイッチングアームを含み、2つのバッテリと出力電路との間で電圧変換を行う電圧変換器であって、前記出力電路は、第1の電路と前記第1の電路よりも電位の低い第2の電路とを含み、前記第1、第2、第3のスイッチングアームは、前記第1の電路から前記第2の電路に向かって直列に設けられ、一方のバッテリが前記第3のスイッチングアームと並列に接続され、他方のバッテリが前記第2、第3の直列スイッチングアームと並列に接続され、前記第1のスイッチングアームは、2つのスイッチング素子が逆並列に接続された第2の半導体素子モジュールで構成され、前記第2、第3のスイッチングアームは、2つのスイッチング素子が直列に接続され、各スイッチング素子にそれぞれダイオードが逆並列に設けられた第1の半導体素子モジュールで構成されていること、を特徴とする。 The voltage converter of the present invention is a voltage converter that includes first, second, and third switching arms and performs voltage conversion between two batteries and an output electric circuit. And a second electric circuit having a lower potential than the first electric circuit, and the first, second, and third switching arms are connected in series from the first electric circuit to the second electric circuit. One battery is connected in parallel with the third switching arm, the other battery is connected in parallel with the second and third series switching arms, and the first switching arm has two The second and third switching arms include two switching elements connected in series, and each switching element is connected to each switching element. The diode is constituted by the first semiconductor element module provided in antiparallel, characterized.
本発明は、半導体素子モジュールを用いる簡便な構成の電圧変換器を提供することができる。 The present invention can provide a voltage converter having a simple configuration using a semiconductor element module.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態の電圧変換器10は、第1、第2、第3のスイッチングアーム11,12,13を含み、第1、第2の2つのバッテリ23,25と負荷(図せず)が接続される出力電路26との間で電圧変換を行う電圧変換器10である。出力電路26は、第1の電路である高圧電路14と高圧電路14よりも電位の低い第2の電路である接地電路15とを含み、第1、第2、第3のスイッチングアーム11,12,13は、高圧電路14から接地電路15に向かって直列に設けられている。第1のスイッチングアーム11は、第1スイッチング素子31のエミッタ、コレクタがそれぞれ第2スイッチング素子32のコレクタ、エミッタと結線されている、つまり、第1スイッチング素子31と第2スイッチング素子とは逆並列に接続されている。また、第2、第3のスイッチングアーム12,13は其々第3、第4スイッチング素子33,34にダイオード35,36が逆並列に接続されたものである。第1〜第4スイッチング素子31〜34は、例えば、IGBT等のスイッチングトランジスタである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the
第2のスイッチングアーム12と第3のスイッチングアーム13の間の第2接続点18と接地電路15との間には、第1電路19が配置され、第1電路19には第1リアクトル20が接続されている。また、第1電路19と接地電路15との間には、第1バッテリ23が第3スイッチングアーム13と並列に接続されている。電圧変換器10と第1バッテリ23との間には、第1バッテリ23と電圧変換器10との接続を入り切りする第1システムメインリレー22が配置されている。また、第1のスイッチングアーム11と第2のスイッチングアーム12の間の第1接続点16と接地電路15との間には、第2電路17が配置され、第2電路17には第2リアクトル21が接続されている。また、第2電路17と接地電路15との間には、第2バッテリ25が第2、第3スイッチングアーム12,13と並列に接続されている。電圧変換器10と第2バッテリ25との間には、第2バッテリ25と電圧変換器10との接続を入り切りする第2システムメインリレー24が配置されている。そして、高圧電路14の一端には高圧側出力端子26aが取り付けられ、接地電路15の一端には、接地側出力端子26bが取り付けられている。各端子26a,26bには図示しない負荷が接続される。各端子26a,26bから出力される電圧は、昇圧電圧(高電圧VHである)。このように、電圧変換器10にシステムメインリレー22,24、第1、第2バッテリ23,25を接続すると2つのバッテリを用いた電源システム100が構成される。
A first
次に、図2を参照しながら第1、第2の半導体素子モジュールである、第1、第2パワーカード40,50を用いて先に説明した電圧変換器10を構成した場合について説明する。図2に示すように、第1パワーカード40は、従来技術の大電力放熱型パワーカードであり、2つのIBGT33,34を直列に接続し、各IGBT33,34にそれぞれダイオード35,36を逆並列に接続し、これらの素子を樹脂で一体にモジュール化したものである。1つのIGBTと1つのダイオードの対は一つのスイッチングアームを構成するから、第1パワーカード40は、2つのスイッチングアームを直列に接続したものである。第1パワーカード40は、4つの入力端子41〜44と3つの出力端子45〜47とを備えている。入力端子41,43はそれぞれIGBT33,34のゲートに接続され、入力端子42は、IGBT33のエミッタとIGBT34のコレクタとの接続点に接続され、入力端子44はIGBT34のエミッタに接続されている。また、出力端子45はIGBT33のコレクタに接続され、出力端子46は入力端子42と同様、IGBT33のエミッタとIGBT34のコレクタとの接続点に接続され、出力端子47は入力端子44と同様、IGBT34のエミッタに接続されている。
Next, the case where the
図2に示すように、第2パワーカード50は、第1パワーカード40のような従来型のパワーカードにおいて、ダイオードの実装をやめ、IGBT31のエミッタとIGBT32のコレクタ及び、IGBT31のコレクタとIGBT32のエミッタを内部配線で接続したもの、つまり、2つのIGBT31,32を逆並列に接続し、これらの素子を樹脂で一体にモジュール化したものである。第2パワーカード50は、4つの入力端子51〜54と2つの出力端子55,56を備えている。入力端子51,53はそれぞれIGBT31,32のゲートに接続され、入力端子52はIGBT31のエミッタとIGBT32のコレクタとの接続点に接続され、入力端子54はIGBT32のエミッタに接続されている。また、出力端子55はIGBT31のコレクタに接続され、出力端子56は入力端子52と同様、IGBT31のエミッタとIGBT32のコレクタとの接続点に接続されている。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、第1パワーカード40の出力端子45と第2パワーカード50の入力端子52とを接続し、コイル20を介して第1パワーカード40の入力端子42とシステムメインリレー22のプラス側端子22aとを接続し、第1パワーカード40の入力端子44とシステムメインリレー22のマイナス側端子22bを接続し、システムメインリレー22のプラス側端子22a、マイナス側端子22bにそれぞれバッテリ23のプラス側とマイナス側とを接続し、第1パワーカード40の出力端子47には出力線15を接続する。また、コイル21を介して第2パワーカード50の出力端子56とシステムメインリレー24のプラス側端子24aとを接続し、システムメインリレー24のマイナス側端子24bを第1パワーカード40の出力端子47から延びる出力線15に接続する。そして、システムメインリレー24のプラス側端子24a、マイナス側端子24bにそれぞれバッテリ25のプラス側とマイナス側とを接続する。第2パワーカード50の出力端子55には出力線14を接続し、出力線14,15の端部には負荷が接続される出力端子26a,26bを取り付ける。また、第1パワーカード40の入力端子41,43、第2パワーカード50の端子51、53、システムメインリレー22、24を制御部60に接続する。なお、第1パワーカード40の出力端子46と第2パワーカード50の入力端子54には何も接続されない。
As shown in FIG. 2, the
このように、各パワーカード40,50、コイル20,21、システムメインリレー22,24、バッテリ23,25、制御部60を接続すると、第2パワーカード50のIBGT31,32の対、第1パワーカード40のIGBT33とダイオード35の対、第1パワーカード40のIGBT34とダイオード36の対は、出力線14から出力線15に向かって直列に接続されることになるので、図1を参照して説明した第1、第2、第3のスイッチングアーム11,12,13を構成し、IBGT31〜IBGT34は第1〜第4スイッチング素子31〜34を構成する。また、図2に示すように、出力線15はバッテリ23,25のマイナス側に接続される接地電路15を構成し、出力線14は接地電路15よりも電位が高い高圧電路14を構成し、高圧電路14と接地電路15の対は、出力電路26を構成する。また、図2に示すように、バッテリ23は、スイッチング素子34に相当するIBGT34と並列に接続されており、バッテリ25はスイッチング素子33、34に相当するIGBT33,34と並列に接続されている。従って、バッテリ23,25は図1を参照し説明した第1バッテリ23、第2バッテリ25に相当する。以上述べた通りであるから、各パワーカード40,50、コイル20,21を図2のように接続すると図1を参照して説明した電圧変換器10が構成され、それにシステムメインリレー22,24、バッテリ23,25を接続すると2つのバッテリを用いる電源システムが構成される。
As described above, when the
以上説明したように、従来型の第1パワーカード40と、従来型の第1パワーカード40の内部配線を一部変更するとともに、ダイオードを実装しないようにした第2パワーカード50とを接続することにより、簡単に図1に記載して説明したような電圧変換器10を構成することができる。
As described above, the conventional
このように構成された電圧変換器10は、以下に説明するように、一つのスイッチング素子がオン故障となっても昇圧電圧を供給し続けることが可能なフェールセーフ性の高い電圧変換器である。以下、図3から図8を参照しながら本実施形態の電圧変換器10の動作について説明する。なお、以下の説明では、第1〜第4スイッチング素子31から34は、S1〜S4、第1、第2リアクトル20,21はL1、L2、第1、第2バッテリ23、25はB1、B2と、ダイオード35,36は、D3,D4と、第1、第2システムメインリレーはSMR1、SMR2と簡略表記として説明する。なお、図3〜図8において、オンとなっているスイッチング素子は実線で示し、オフとなっているスイッチング素子は破線で示す。
The
<電圧変換器の基本動作>
図2に示す制御部60は、図3に示すように、S3,S4をオン(第2,第3スイッチングアームをオン)、S1,S2をオフ(第1スイッチングアームをオフ)としてB1→L1→S4→B1と電流の流れる回路R1と、B2→L2→S3→S4→B2と電流の流れる回路R2とを形成し、B1によりL1に電気エネルギをチャージするとともに、B2によりL2に電気エネルギをチャージする。次に制御部60は、図4に示すように、S1,S2,S3をオンとし(第1,第2スイッチングアームをオン)、S4をオフ(第3スイッチングアームをオフ)として、B1→L1→D3→S2→高圧電路14→接地電路15→B1と電流の流れる回路R3と、B2→L2→S2→高圧電路14→接地電路15→B2と電流の流れる回路R4とを形成し、L1,L2にチャージされた電力を昇圧して出力電路26から負荷(図示せず)に出力する。また、この際、高圧電路14→S1→S3→L1→B1→接地電路15→高圧電路14と電流の流れる回路R5と、高圧電路14→S1→L2→B2→接地電路15→高圧電路14と電流の流れる回路R6とが同時に形成されるので、負荷による回生電力ある場合には回生電力が降圧されてB1,B2に充電される。
<Basic operation of voltage converter>
As shown in FIG. 3, the
<S1オン故障の際の動作>
次に図5、図6に示すようにS1がオン故障(制御部60からの指令によりオフにできず、オンの状態が継続してしまう故障)となった場合の動作について説明する。なお、図5、図6ではオン故障状態のS1は電流の流れ方向を示す矢印で示す。S1がオン故障の場合に図3で説明したように、S3,S4を同時にオンとすると、高圧電路14と接地電路15とが短絡してしまうので、S3,S4を同時にオンとすることができなくなる。しかし、図3を参照して説明したようにB2によりL2に電力をチャージする回路R2を形成する場合には、必ずS3,S4を同時にオンとすることが必要となる。一方、図3を参照して説明したように、B1により電力をチャージする回路R1を形成する場合には、S3をオンとする必要はない。このため、S1がオン故障となると、B2の電圧を昇圧して出力することができなくなるが、B1の電圧を昇圧出力することは可能である。ところが、B2の電圧を昇圧出力できない状態で、B2が電圧変換器10に接続されたままになると、B1の電圧を昇圧出力する際にB1の昇圧電圧がB2に印加されB1からB2に電流が流れてしまい、B2に過電圧が掛ってしまう場合がある。そこで、S1がオン故障となった場合には、制御部60は、図5に示すように、SMR2オフとしてB2を電圧変換器10から切り離す。そして、制御部60は、図6に示すように、S2,S3をオフ、S4をオンとし、先に図3を参照して説明した回路R1を形成し、B1によりL1をチャージする。次に、制御部60は、S4をオフ、S3をオンとして先に説明した回路R3を形成し、L1にチャージされた電力を出力電路26から負荷に出力する。負荷からの回生電力がある場合には、回路R5によってB1を充電する。このように、電圧変換器10は、S1がオン故障となった場合でも、B1の電圧を昇圧して負荷に供給することができる。
<Operation in case of S1 on failure>
Next, as shown in FIG. 5 and FIG. 6, an operation when S1 becomes an on-failure (failure that cannot be turned off by a command from the
<S4オン故障の際の動作>
次に、図7、図8に示すように、S4がオン故障となった場合(制御部60からの指令によりオフにできず、オンの状態が継続してしまう故障)となった場合の動作について説明する。なお、図7、図8ではオン故障状態のS4は電流の流れ方向を示す矢印で示す。S4がオン故障となると、図3に示す回路R1が形成された状態が継続することとなるので、B1が短絡状態となってしまう。そこで、制御部60は、S4がオン故障の場合には、図7に示すように、SMR1をオフとしてB1を電圧変換器10から切り離す。次に制御部60は、図7、図8に示すように、S1,S2をオフ、S3をオンとしてB2によりL2をチャージし、S1,S2をオン、S3をオフとしてL2にチャージした電力を出力電路26から負荷に出力する。負荷からの回生電力がある場合には、図8に示す回路R6によってB2を充電する。このように、電圧変換器10は、S4がオン故障となった場合でも、B2の電圧を昇圧して負荷に供給することができる。
<Operation in case of S4 ON failure>
Next, as shown in FIG. 7 and FIG. 8, the operation when S4 becomes an on-failure (failure that cannot be turned off by a command from the
図3、図4を参照して説明したように、本実施形態の電圧変換器10の基本動作では、S3は常時オンとなっているので、S3がオン故障となった場合でも図3、図4を参照して説明したような基本動作は可能である。また、S2は、オン状態となった場合でもエミッタからコレクタに向かって電流が流れないから、オン故障となっても動作に影響を及ぼすことはない。
As described with reference to FIGS. 3 and 4, in the basic operation of the
以上説明したように、本実施形態の電圧変換器10は、4つのスイッチング素子31〜34の中のいずれの一つがオン故障となっても、2つのバッテリ23、25のいずれか一方を切り離すことにより、他方のバッテリの電圧を昇圧して負荷に供給することができるフェールセーフ型の電圧変換器である。また、図2を参照して説明したように、本実施形態の電圧変換器10は、従来の第1パワーカード40及び、従来の第1パワーカード40に若干の変更を加えた第2パワーカード50を用いることにより簡便に構成することができる。更に、本実施形態の電圧変換器10では、第1スイッチングアーム11でS1のエミッタからコレクタに電流を流すためにスイッチング素子(IGBT)32を用いているので、この部分にダイオードを用いている電圧変換器に比べて電圧降下を小さく抑えることができ、電圧変換器10の損失を低減することができる。
As described above, the
10 電圧変換器、11 第1スイッチングアーム、12 第2スイッチングアーム、13 第3スイッチングアーム、14 高圧電路(出力線)、15 接地電路(出力線)、16,18 接続点、17 第1電路、19 第2電路、20 第1リアクトル(コイル)、21 第2リアクトル(コイル)、22 第1システムメインリレー、22a,24a プラス側端子、22b,24b マイナス側端子、23 第1バッテリ、24 第2システムメインリレー、25 第2バッテリ、26 出力電路、26a 高圧側出力端子、26b 接地側出力端子、31〜34 スイッチング素子(IGBT)、40,50 パワーカード、41〜44、51〜54 入力端子、45〜47、55,56 出力端子、60 制御部、100 電源システム、R1〜R6 回路。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記出力電路は、第1の電路と前記第1の電路よりも電位の低い第2の電路とを含み、
前記第1、第2、第3のスイッチングアームは、前記第1の電路から前記第2の電路に向かって直列に設けられ、
一方のバッテリが前記第3のスイッチングアームと並列に接続され、
他方のバッテリが前記第2、第3の直列スイッチングアームと並列に接続され、
前記第1のスイッチングアームは、2つのスイッチング素子が逆並列に接続された第2の半導体素子モジュールで構成され、
前記第2、第3のスイッチングアームは、2つのスイッチング素子が直列に接続され、各スイッチング素子にそれぞれダイオードが逆並列に設けられた第1の半導体素子モジュールで構成されていること、
を特徴とする電圧変換器。 A voltage converter that includes first, second, and third switching arms and performs voltage conversion between two batteries and an output circuit,
The output circuit includes a first circuit and a second circuit having a lower potential than the first circuit,
The first, second, and third switching arms are provided in series from the first electric circuit toward the second electric circuit,
One battery is connected in parallel with the third switching arm,
The other battery is connected in parallel with the second and third series switching arms,
The first switching arm is composed of a second semiconductor element module in which two switching elements are connected in antiparallel,
The second and third switching arms are composed of a first semiconductor element module in which two switching elements are connected in series, and a diode is provided in each switching element in antiparallel,
A voltage converter characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184293A JP6303938B2 (en) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | Voltage converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184293A JP6303938B2 (en) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | Voltage converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016059179A true JP2016059179A (en) | 2016-04-21 |
JP6303938B2 JP6303938B2 (en) | 2018-04-04 |
Family
ID=55759239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014184293A Expired - Fee Related JP6303938B2 (en) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | Voltage converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6303938B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114337207A (en) * | 2021-12-16 | 2022-04-12 | 天津城建大学 | Topology of Multiphase Stacked Interleaved Buck Converters |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013093923A (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Toyota Central R&D Labs Inc | Control device and control method for power converter |
JP2014050176A (en) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Toyota Motor Corp | Power supply system |
JP2016036249A (en) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | Three-port dc-dc converter |
-
2014
- 2014-09-10 JP JP2014184293A patent/JP6303938B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013093923A (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Toyota Central R&D Labs Inc | Control device and control method for power converter |
JP2014050176A (en) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Toyota Motor Corp | Power supply system |
JP2016036249A (en) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | Three-port dc-dc converter |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114337207A (en) * | 2021-12-16 | 2022-04-12 | 天津城建大学 | Topology of Multiphase Stacked Interleaved Buck Converters |
CN114337207B (en) * | 2021-12-16 | 2023-10-31 | 天津城建大学 | Multiphase stacked interleaved buck converter topology |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6303938B2 (en) | 2018-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6172061B2 (en) | Power supply device for power conversion circuit | |
CN104704698B (en) | Protection circuit device for multivoltage power grid | |
JP6237671B2 (en) | Power converter | |
KR102614468B1 (en) | Power supply system and energy storage system | |
US20160001674A1 (en) | Apparatus for providing an electric voltage with a serial stack converter and a drive arrangement | |
CN103597727A (en) | Power conversion device | |
CN103597726A (en) | Power converter | |
JP6054007B1 (en) | Power converter | |
JP2024540266A (en) | DC-DC converter and component layout for vehicle high voltage on-board electrical system - Patents.com | |
JP2012010532A (en) | Power converter | |
CN104981370A (en) | Internal energy supply of energy storage modules for an energy storage device, and energy storage device with such an internal energy supply | |
US9543856B2 (en) | Power conversion apparatus having a negative terminal of a power supply connected to one of connection nodes of a negative side bus with U-phase, V-phase and W-phase lower-arm switching elements except the end-side ones | |
JP6303938B2 (en) | Voltage converter | |
JP6953634B2 (en) | Vehicle charger with DC / DC converter | |
CN106105000A (en) | Power-supply system | |
JP6191542B2 (en) | Power converter | |
JP6200123B1 (en) | Power converter and power supply system | |
JP2016092863A (en) | Voltage transducer | |
US20220038027A1 (en) | Electric power converter | |
JP5310184B2 (en) | Bidirectional buck-boost chopper circuit | |
CN112910234A (en) | Boost converter and method for operating a boost converter | |
JP2017041928A (en) | Power system | |
JP6070258B2 (en) | 3-level inverter snubber circuit | |
JP2014165964A (en) | Snubber circuit for three-level inverter | |
JP2014204627A (en) | Power conversion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6303938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |