JP2016055849A - 電動ブレーキ装置 - Google Patents
電動ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016055849A JP2016055849A JP2014186346A JP2014186346A JP2016055849A JP 2016055849 A JP2016055849 A JP 2016055849A JP 2014186346 A JP2014186346 A JP 2014186346A JP 2014186346 A JP2014186346 A JP 2014186346A JP 2016055849 A JP2016055849 A JP 2016055849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- power
- motor
- power supply
- electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/24—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
- F16D55/26—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
- F16D55/36—Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
Description
前記電源装置2が出力に変動成分を重畳可能な可変電源装置であって、ブレーキ力指令手段から指令される目標ブレーキ力に応じて前記変動成分を変動させる指令重畳手段9,9A,9Bを有し、前記ブレーキ制御装置3が、前記電源装置2の出力の変動成分を目標ブレーキ力として抽出する目標ブレーキ力抽出手段17,17A,17Bと、この抽出した目標ブレーキ力に応じて前記電源装置2から前記モータに与える電力を制御する指令対応電力制御手段18を有する、
ことを特徴とする。
なお、上記「ブレーキライニング」は、摩擦パッドを含む概念である。
なお、前記指令重畳手段9,9A,9Bは、建物の電力屋内配線に情報通信の信号を重畳させる技術((高速電力線通信:PLC)によるLAN)とは、PLCが交流のベース電流にその一部として信号成分を重畳させているのに対して、上記指令重畳手段9,9A,9Bは、ベース電流全体を変えている点で異なる。自動車では、前記PLCは、ノイズ受信および放出への耐性が確立されていないこと、混信対策が現状の車内ネットワークとして一般的なCANと比較して難しいこと等から採用が難しいが、この発明では、このような問題を解消して実用化が可能となる。
出力電圧の変動に対して、送電可能な最大電力が変動する場合がある。また、ブレーキ力が大きいほど定常的に消費する電力が増加する。このため、最大目標ブレーキ力を、送電可能な電力が最大となる条件に決定することが好ましい。
単に電力線に例えば高周波で信号を重畳させる場合と異なり、このように、出力変動による送電可能な最大電力の増加に伴い、前記変動成分とする目標ブレーキ力が大きくなるよう設定されることで、効率的な電力供給が行える。
このように周波数で目標ブレーキ力を伝えることで、精度良く目標ブレーキ力を認識させることができる。
このようにデューティ比で目標ブレーキ力を伝えることで、目標ブレーキ力を簡易に重畳させことができる。また、一般的な前記PLCに対して対ノイズ(受信、放出の両面で)に優れる。
このように電圧値で目標ブレーキ力を伝えることで、目標ブレーキ力を簡易に重畳させことができる。また、一般的な前記PLCに対して対ノイズ(受信、放出の両面で)に優れる。
例えば、変動成分を交流送信で与える場合は、送電効率が高くなる周波数ほど目標ブレーキ力が大きいようにする。変動成分をduty比で与える場合は、High側のデューティ比が高いほど目標ブレーキ力が大きいようにする。変動成分を可変電圧で与える場合は、電圧値が高いほど目標ブレーキ力が大きいようにする。
単に電力線に信号を重畳させる場合と異なり、このように、出力変動による送電可能な最大電力の増加に伴い、前記変動成分とする目標ブレーキ力が大きくなるよう設定されることで、効率的な電力供給が行える。
周波数制御器9を用いる場合は、送電可能電力が最大となる周波数において目標ブレーキ力が最大となるようにしても良い。換言すれば、前記周波数制御器9は、目標ブレーキ力が最大となるときに送電可能電力が最大となる周波数としても良い。送電可能電力が最大となる周波数において目標ブレーキ力が最大となるようにすると、消費電力が最大となる目標ブレーキ力のときに、送電可能電力を最大とすることができる。
デューティ比の場合は、2値出力のうちHigh側のデューティ比が最大となるデューティ比において目標ブレーキ力を最大としても良い。換言すれば、前記電源装置2の前記指令重畳手段は、目標ブレーキ力を最大とするときに、2値出力のうちHigh側のデューティ比が最大となるようにする。これにより、効率的に電力を供給できる。
前記変動成分を電圧で与えるときは、前記電圧が最大となるときに目標ブレーキ力が最大となるようにしても良い。換言すれば、前記電源装置2の前記指令重畳手段は、前記目標ブレーキ力を最大とするときに出力する電圧を最大とするようにしても良い。このように電圧が最大となるときに目標ブレーキ力が最大となるようにした場合、効率的な電力供給が行える。
前記「電動ブレーキ装置の状態を検出」とは、例えば、ブレーキロータとブレーキライニング5とで生じるブレーキ力の推定であっても良く、また電動ブレーキ装置が正しく動作しているか否かの動作確認であっても良い。
電動ブレーキ装置の消費電力は、目標ブレーキ力に現在のブレーキ力を到達させるためにモータを高速回転させる場合において、最も大きくなる。目標ブレーキ力と現在のブレーキ力の偏差が大きい時ほどモータを高速で回転させる必要が有り、必然的に消費電力が増大するため、電源装置の消費電力を検出することで、目標ブレーキ力に対する偏差を検出し、現在のブレーキ力を推定することができる。また、推定されたブレーキ力と目標ブレーキ力とを比較することで、電動ブレーキ装置が正しく動作しているか否かが検出できる。
このように消費源力で電動ブレーキ装置の状態を検出するブレーキ状態検出手段24を設けることで、簡易な構成で電動ブレーキ装置の状態を検出することができる。また、電源側でブレーキ状態を検出できるため、ブレーキ制御装置3側で検出する場合と異なり、ブレーキ状態の検出結果を上位ECU11等に伝える信号配線が不要となり、ハーネスの本数増大の問題が生じない。
また、ハーネス本数との関係の他、電動ブレーキ装置への指令信号との混信が避けられ、電動ブレーキ装置への指令信号のプライオリティ確保や、電動ブレーキ装置からの情報のリアルタイム性を向上が得られる。
モータトルクに変換されない電力は、例えば、永久磁石同期モータ(PMSM)を3相交流でベクトル制御する場合のd軸電流や、単相交流で電流と電圧に位相ずれがある場合に生じる無効電力等である。このように総消費電力を任意に制御可能とすることで、電動ブレーキ装置から送信する内容の精度を向上することができるという利点が得られる。
なお、無効電力を利用しない場合、例えば目標ブレーキ力に対する偏差を電動ブレーキ側から送信する際、“目標ブレーキ力に収束したか、大きく乖離しているか”程度の内容は分かるが、詳細な偏差は推測が困難である。無効電力を利用することで、送信パラメータと消費電力との相関を強くすることができる。
このように偏差で制御することで、精度良くブレーキ力の制御が行える。
すなわち、電圧変動に対して、送電可能な最大電力が変動する場合がある。例えば交流周波数により送電効率が変化する。また、ブレーキ力が大きいほど定常的に消費する電力が増加するため、図2に示すように、最大目標ブレーキ力を、送電可能な電力が最大となる条件に決定することが好ましい。
この構成の場合、ブレーキ装置本体1およびブレーキ制御装置3の構成要素の全てをブレーキキャリパ上に搭載すれば、電動ブレーキ装置搭載車両のバネ上とバネ下との間で電動ブレーキ装置用のハーネスが無くなり、屈曲による断線のリスクを回避でき、搭載性の向上等も可能となる。
同図の実施形態において、特に説明した事項の他は、図1〜図3に示す第1の実施形態と同じである。
この実施形態において、特に説明した事項の他は、図1〜図3に示す第1の実施形態と同じである。
なお、例えば電気自動車やHEVにおいて蓄電装置はバッテリ等の直流電圧源であるため、前記可変電圧はDC−DCコンバータを用いて得るようにしても良い。
この実施形態において、特に説明した事項の他は、図1〜図3に示す第1の実施形態と同じである。
図9は、三相の永久磁石同期モータ(PMSM)における電流位相とトルクの関係を示す。モータトルクが最大となる三相交流電流の位相に対し、位相をずらしていくと同図に示すように単位電流当たりのモータトルクが変化する。すなわち、所定のモータトルクに対して、電流位相を調整することで電流量を調整でき、消費電力を調整できる。
図10(A)に示す目標ブレーキ力と実際に発生しているブレーキ力との偏差の発生に対し、電流位相を調整することで、図10(B),(C)に示すように、消費電力が偏差量と概ね一致する波形となる。そのため、電源装置2側で消費電力を測定することで、現在のブレーキ力が推定可能となる。この推定は、例えば図1のブレーキ状態検出手段24が行う。
なお、電動ブレーキ制御器3の側で目標ブレーキ力への追従制御が完結していれば、本件の通信をフィードバックループとして使用する必要はない。その場合、上位ECU11へ現在のブレーキ力ないし偏差を送信する目的は、車両制御への利用や異常検知等になる。
前記ロック機構は、減速機構43内に設けられており、伝達機構7の制動力弛み動作を阻止するロック状態と許容するアンロック状態とにわたって切換え可能に構成されている。
また、ハウジング71の減速機構43側にはカバー48が取付けれらて伝達機構7を密封している。
2:電源装置
3:ブレーキ制御装置
4:ブレーキロータ
5:ブレーキライニング
6:モータ
7:伝達機構
9:周波数制御器(指令重畳手段)
9A:ハイ/ロー切換手段(指令重畳手段)
9B:電圧制御器(指令重畳手段)
17:周波数検出器(目標ブレーキ力抽出手段)
17A:パルス幅測定器(目標ブレーキ力抽出手段)
17B:電圧測定器(目標ブレーキ力抽出手段)
18:演算部(指令対応電力制御手段)
40:車輪
Claims (9)
- 車輪と一体に回転するブレーキロータと、このブレーキロータに接触させるブレーキライニングと、電動のモータと、このモータの回転を前記ブレーキライニングの前記ブレーキロータへの押し付け動作に変換する伝達機構と、前記モータに電力を供給する電源装置と、前記モータを制御してブレーキ力を制御するブレーキ制御装置とを備える電動ブレーキ装置において、 前記電源装置が出力に変動成分を重畳可能な可変電源装置であって、ブレーキ力指令手段から指令される目標ブレーキ力に応じて前記変動成分を変動させる指令重畳手段を有し、前記ブレーキ制御装置が、前記電源装置の出力の変動成分を目標ブレーキ力として抽出する目標ブレーキ力抽出手段と、この抽出した目標ブレーキ力に応じて前記電源装置から前記モータに与える電力を制御する指令対応電力制御手段を有する、
ことを特徴とする電動ブレーキ装置。 - 請求項1に記載の電動ブレーキ装置において、前記電源装置が、出力電圧の変動により送電可能な最大電力が変動する可変電源装置であり、前記指令重畳手段は、出力変動による送電可能な最大電力の増加に伴い、前記変動成分とする目標ブレーキ力が大きくなるよう設定されている電動ブレーキ装置。
- 請求項1または請求項2に記載の電動ブレーキ装置において、前記電源装置が周波数可変の交流電力を出力する交流電源であって、前記変動成分が交流周波数の変動であり、前記指令重畳手段が、前記目標ブレーキ力に応じて前記電源装置の出力する交流電力の周波数を変動させる周波数制御器である電動ブレーキ装置。
- 請求項1または請求項2に記載の電動ブレーキ装置において、前記電源装置が可変のデューティ比で電圧を2値変動させる直流の電源装置であり、前記目標ブレーキ力に換算する前記変動成分が前記デューティ比である電動ブレーキ装置。
- 請求項1または請求項2に記載の電動ブレーキ装置において、前記電源装置が可変直流電圧を出力する電源装置であり、目標ブレーキ力に換算する前記変動成分が前記電圧値である電動ブレーキ装置。
- 請求項1に記載の電動ブレーキ装置において、前記モータの前記電源装置で検出される消費電力に基づいて、前記電動ブレーキ装置の状態を検出するブレーキ状態検出手段を設けた電動ブレーキ装置。
- 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置において、前記ブレーキ制御装置の前記指令対応電力制御手段が、前記モータのモータトルクに変換される電力と、モータトルクに変換されない電力と、の両方を制御しモータの総消費電力を任意に制御可能な機能を有する電動ブレーキ装置。
- 請求項7に記載の電動ブレーキ装置において、前記ブレーキロータと前記ブレーキライニングとで生じるブレーキ力を推定するブレーキ力推定手段を有し、前記指令対応電力制御手段は、前記モータの総消費電力を、前記目標ブレーキ力と、前記ブレーキ力推定手段で推定された推定ブレーキ力との偏差に応じて決定する電動ブレーキ装置。
- 請求項7または請求項8に記載の電動ブレーキ装置において、前記モータが同期電動機であり、前記ブレーキ制御装置の前記指令対応電力制御手段は、前記モータトルクに変換されない電力の制御を、前記モータの電流位相調整により行う電動ブレーキ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014186346A JP6430186B2 (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 電動ブレーキ装置 |
PCT/JP2015/074665 WO2016039203A1 (ja) | 2014-09-12 | 2015-08-31 | 電動ブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014186346A JP6430186B2 (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 電動ブレーキ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018204993A Division JP2019024315A (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | モータ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016055849A true JP2016055849A (ja) | 2016-04-21 |
JP6430186B2 JP6430186B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=55458955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014186346A Active JP6430186B2 (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 電動ブレーキ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6430186B2 (ja) |
WO (1) | WO2016039203A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018084233A1 (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-11 | Ntn株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
JP2019024315A (ja) * | 2018-10-31 | 2019-02-14 | Ntn株式会社 | モータ駆動装置 |
EP3468010A4 (en) * | 2016-05-26 | 2020-01-01 | NTN Corporation | ELECTRIC LINEAR MOTION ACTUATOR |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095090A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Toyota Motor Corp | 液圧ブレーキ装置 |
JP2000238632A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-05 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 車両用制動装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3612261B2 (ja) * | 2000-03-22 | 2005-01-19 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | ブレーキの制御方法及びその装置 |
JP2005022501A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
-
2014
- 2014-09-12 JP JP2014186346A patent/JP6430186B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-31 WO PCT/JP2015/074665 patent/WO2016039203A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095090A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Toyota Motor Corp | 液圧ブレーキ装置 |
JP2000238632A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-05 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 車両用制動装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3468010A4 (en) * | 2016-05-26 | 2020-01-01 | NTN Corporation | ELECTRIC LINEAR MOTION ACTUATOR |
US11060576B2 (en) | 2016-05-26 | 2021-07-13 | Ntn Corporation | Electric linear motion actuator |
WO2018084233A1 (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-11 | Ntn株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
US10654455B2 (en) | 2016-11-04 | 2020-05-19 | Ntn Corporation | Electric brake device |
JP2019024315A (ja) * | 2018-10-31 | 2019-02-14 | Ntn株式会社 | モータ駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6430186B2 (ja) | 2018-11-28 |
WO2016039203A1 (ja) | 2016-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9660561B2 (en) | Motor drive device | |
JP5785251B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
US9054626B2 (en) | Motor control apparatus | |
EP3045359B1 (en) | Electric brake device | |
EP3042813B1 (en) | Electric brake device | |
EP3042814B1 (en) | Electric brake device | |
US9106163B2 (en) | Control device of AC motor | |
CN109890673B (zh) | 电动制动装置 | |
JP6430186B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP6309322B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
CN108372801B (zh) | 具有限滑电差动驱动单元的驱动系统 | |
CN102648578A (zh) | 电力变换装置 | |
JP2019024315A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP5383614B2 (ja) | 車両用駆動システム | |
CN109525153B (zh) | 驱动装置 | |
WO2018139387A1 (ja) | 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置 | |
JP6732621B2 (ja) | 電動モータ装置および電動ブレーキ装置 | |
JP2002136171A (ja) | ハイブリッド自動車の主軸モータ制御方法及びハイブリッド自動車 | |
JPWO2006051590A1 (ja) | 回転検出装置 | |
WO2015019678A1 (ja) | 回転電機及び回転電機駆動装置 | |
KR20180013112A (ko) | 다상 전동기의 제어방법, 이의 제어장치 및 이를 포함하는 마일드 하이브리드 시스템 | |
JP2014008883A (ja) | 車両駆動機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6430186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |