[go: up one dir, main page]

JP2016052310A - 改良型細胞培養培地 - Google Patents

改良型細胞培養培地 Download PDF

Info

Publication number
JP2016052310A
JP2016052310A JP2015204453A JP2015204453A JP2016052310A JP 2016052310 A JP2016052310 A JP 2016052310A JP 2015204453 A JP2015204453 A JP 2015204453A JP 2015204453 A JP2015204453 A JP 2015204453A JP 2016052310 A JP2016052310 A JP 2016052310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
medium
culture medium
polypeptide
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015204453A
Other languages
English (en)
Inventor
ブダッハ,ウォルフガング,アーンスト,グスタブ
Ernst Gustav Budach Wolfgang
チャシン,ヘレン,シー.
C Chassin Helene
ドルシュ,ケアスティン
Dorsch Kerstin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44276356&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016052310(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JP2016052310A publication Critical patent/JP2016052310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0031Serum-free culture media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/005Protein-free medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • C12N2500/95Protein-free medium and culture conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/99Serum-free medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】CHO細胞におけるポリペプチドの組換え産生のための細胞培養培地の提供。【解決手段】塩化コリン、又は別のコリンの含有量が60〜2500mg/Lである細胞培養培地であり、前記細胞培養培地は20〜57mmol/Lのアミノ酸をさらに含み、特に細胞培養培地中のグルタミンの量は500〜1400mg/Lの濃度に限られ、細胞培養培地であって細胞培養を使用するポリペプチドの大規模生産に使用することができる培地。塩化コリンの含有量が高い細胞培養培地はフェドバッチ細胞培養に特に適しており、この場合細胞生存率は長時間高レベルに留まり、高いポリペプチド力価、ただし限られた量のアミノ酸を使用する細胞培養培地。【選択図】なし

Description

本発明は、バイオテクノロジーの一般的な分野、特に産業規模でポリペプチドを産生す
るための細胞の培養およびそれらの使用に関する。
本発明は、長期間にわたり高い細胞生存率での細胞の培養を可能にする、塩化コリンの
含有量が高い細胞培養培地を提供する。本発明による細胞培養培地は、特に産業規模で、
CHO細胞培養系を使用したポリペプチドの組換え発現によるポリペプチドの産生に使用
するとき、高いポリペプチド生産性および/または改善された品質の獲得をさらに可能に
する。
組換え技術を使用したポリペプチドの調製は、この数十年の間に標準的手順に発展して
いる。各ポリペプチドをコードする遺伝子のクローニング、次に発現される遺伝子による
適切な発現宿主の二次形質転換、および最終産生、および得られた組換えポリペプチド産
物の精製による組換えポリペプチドへのアクセスは、全く新しいクラスの生物学的に設計
および産生される治療剤へのアクセスをもたらしている。
医薬品産業界では、組換えDNA技術を使用し、次に生物工学の分野で開発された産生
法を使用して調製される、医薬品活性がある化合物の数が増加し続けている。
このようなバイオ製品には、自己免疫疾患、炎症障害、免疫抑制、腫瘍学などを含めた
様々な医療分野において、重要な治療選択肢に発展しているモノクローナル抗体が含まれ
る。
生物源のこのような治療剤の開発には、それによって多量の組換えポリペプチドへのア
クセスをもたらす産業規模での生産が必要とされる。好ましい発現系は、昆虫細胞、酵母
などに基づく大部分の他の真核生物発現系、または一層伝統的な原核生物発現系より優れ
た、哺乳動物細胞培養系である。
しかしながら、哺乳動物細胞培養には、特に産業規模で多大な課題がある。哺乳動物細
胞培養のための生産施設は、多くの方法条件の完全な最適化を必要とする。
生産プロセス全体を制御するための最も重要な方法のパラメーターの1つは、細胞を増
殖させる培地である。適切な細胞培養培地は全ての必要な栄養素を細胞培養にもたらさな
ければならず、血清またはタンパク質、例えば増殖因子のような動物起源の成分を培地に
加えない場合、これは非常に難しい。
さらに、哺乳動物細胞培養は、ポリペプチド生産プロセスの異なる段階で特定の補充成
分を必要とする。したがって、細胞培養培地は、a)より低い密度での宿主細胞の初期成
長および増殖中、b)それに続く、より高い密度への細胞の培養中、c)培養細胞におけ
るポリペプチド形成の実際のプロセス中に必要な基質をもたらさなければならない。
組換えポリペプチドを産生するためのプロセス全体は、増殖期および生産期を含むこと
が好ましい。増殖期中、増殖培地を使用することにより宿主細胞を高密度に培養して、そ
の後の二次ポリペプチド産生を最大にする。生産期中における、多量の望ましいポリペプ
チドの実際の形成は、生産培地の使用によって達成される。ポリペプチド生産プロセス全
体の各期中に細胞の具体的代謝要件を満たすために、それぞれ増殖期および生産期用の異
なる培地組成が設計されている。例えば生産培地は、増殖培地より多量のアミノ酸を含有
することが多い。
したがって、ポリペプチドの大規模産生のためのそれらの使用に特に重点を置いた細胞
培養培地を開発するための、相当な努力が過去になされている。それにもかかわらず、細
胞培養培地の連続的な改善は依然として、品質および量的収率の点でポリペプチド産生を
さらに高めるための重要な目標である。
細胞培養培地の多くの成分が、ポリペプチド産生に関するそれらの役割の点で過去に調
べられている。考えられる標的は、無機塩、アミノ酸、グルコースのような炭素源、また
はビタミンである。
例えば、ビタミン、塩化コリンまたはアミノ酸のような化合物の補充は、無タンパク質
条件下で培養した細胞の生存率および生産性を、増大することができることが実証されて
いる(Kim do Y et. al., Cytotechnology 2005, 47, 37-49)。
塩化コリンは、細胞のリン脂質前駆体として働く細胞培養培地の標準的な成分である。
細胞によって取り込まれ処理された後、それは、ホスファチジルエタノールアミンおよび
ホスファチジルイノシトールと共に、ホスファチジルコリンと呼ばれる細胞膜中の主要リ
ン脂質の1つとなる。
D−MEM(ダルベッコ改変イーグル培地)およびD−MEM/F−12のような一般
に使用される細胞培養培地は、広範囲の哺乳動物細胞系の増殖用に広く使用されている。
これらの培地は、それぞれ4mg/Lおよび8.98mg/Lの量の塩化コリンを含む。
(BioConceptから市販されている)HamのF−12および(HyClon
eから市販されている)MEMのような他の市販の培地も、それぞれ13.96mg/L
および56mg/Lの少量の塩化コリンを含む。
米国特許第6,180,401号は、動物細胞培養中にポリペプチドを産生するための
改良法を開示する。1つの目的は、最終産物濃度を増大することである。グルコース濃度
、モル浸透圧濃度およびグルタミン濃度を含めた、いくつかのパラメーターを改変して、
生産期中の産物収量を最大にする。米国特許第6,180,401号は、50.86mg
/Lの塩化コリン含有量を有する細胞培養培地を開示する。
米国特許第5,122,469号は、様々な哺乳動物細胞系、特にチャイニーズハムス
ター卵巣細胞(CHO)を増殖するための培養培地を開示し、単層としてまたは哺乳動物
細胞の小規模および大規模増殖に適した縣濁液中での、高密度での細胞の培養を可能にす
る。1つのさらなる利点は高い産物収量である。培地は、高レベルの特定アミノ酸を含有
する化学的に定義された培養培地である。塩化コリンの含有量は50.86mg/Lであ
る。
非常に少数の塩化コリンの含有量が高い培地のみが、従来技術において知られている。
Waymouthは、マウスL929線維芽細胞結合組織細胞系の培養に使用することが
できる細胞培養培地を記載している(C. Waymouth, J. Natl. Cancer. Inst., 1959, 22,
1003-1017)。この培地は無血清の化学的に定義された合成培地であり、250mg/L
の塩化コリン含有量を有する。この培地は名称Waymouth培地MB 752/1(
BioConcept and Sigma−Aldrich)の下で市販されている。
知られている適用は、そのin vivo評価前の全器官培養、胸水からの癌細胞系の樹
立、およびおそらく腫瘍性の細胞の増殖に限られる。
WO02/101019は、比較的高い塩化コリンの含有量、それぞれ101.72m
g/Lおよび209.40mg/Lを有する、2つの培地組成を開示する。これらの培地
は、組換えタンパク質産生に対するグルタミンおよびグルタミン酸の影響を調べるのに使
用された。しかしながら、両方の培地は多量のグルタミンを依然含有していた。
ポリペプチド産生に対する細胞培養培地中の塩化コリン含有量の役割に関する限り、限
られた情報のみが従来技術から入手可能である。米国特許第6,048,728号は、ハ
イブリドーマ細胞を使用して、生物学的産物の生成に対する細胞培養培地中の塩化コリン
含有量の役割を大まかに論じている。抗体発現細胞の場合、最大量の抗体の分泌が、Pr
imary Supplementの他の試薬と組合せて、4mg/Lを超える、および
好ましくは約4〜75mg/Lのコリンサプリメントを含有する培地中で観察された。こ
れらの濃度において、コリンは非制限的であり、明らかな毒性がないと記載される。
生産用細胞培養培地、特に組換えポリペプチドの大規模工業生産における使用のために
設計された培地は、多量の成分、例えばアミノ酸を必要とする。
しかしながら、高度に濃縮された細胞培養培地は、選択した培地成分の限られた可溶性
を示す。限られた可溶性は技術的問題点となる。大規模生産用の高度に濃縮された培地に
は、例えば生産期中および特に保存中に、個々の成分の沈殿のリスクがあるからである。
これは培地組成の変動、および産物形成の臨界点で細胞培養条件の悪化をもたらす可能性
がある。
さらなる結果として、沈殿は実際の生産プロセスからの主要培地成分の効率よい除去を
もたらす。このような欠点を克服するために設計される他のリサイクルプロセスは、実現
するのが技術的に困難であり、資源および時間の点でさらなる努力を必要とする。低濃縮
細胞培養培地は、ポリペプチド産生において同様に有効であると、工業生産プロセスにお
ける有意なコスト削減を達成することが可能である。
前述の課題および既存の欠点を考慮すると、バイオテクノロジー産業の分野において、
さらに高い収率、すなわち改善された特異的および全体的生産性、ならびに高い品質で、
組換えポリペプチドの産生を産業規模で可能にする、改善された培養培地が絶えず必要と
される。改良型細胞培養培地は、生産期中の生産性を改善するのに特に望ましい。
ポリペプチド生産プロセスの具体的な技術目標は、生産プロセスの最後に高い細胞生存
率を維持して、特に産生時間の延長により、ポリペプチドの最終収率を最大にすることで
ある。さらに、形成された組換えポリペプチドの凝集の低下、および特にグリコシル化パ
ターンなどの翻訳後修飾の点での改善された品質も、重要な技術目標である。
最後に、細胞増殖、ポリペプチド生産性、組換えポリペプチドの質およびポリペプチド
機能の点で同様に有効であるまたは一層優れながら、少量の成分を含有するポリペプチド
の大規模生産用の改良型生産培地が望ましい。
前述の技術的課題に対処するため、本発明は、特にバイオテクノロジーによる生産プロ
セスの後期段階で細胞特異的生産性および細胞生存率の予期せぬ改善をもたらす、塩化コ
リンの含有量が高い細胞培養培地を提供する。さらに、この細胞培養培地の使用により、
組換え産物の質も驚くほど改善することができる。本発明による細胞培養培地は、生産期
中に使用するのに特に適している。したがって本発明は、CHO細胞からの組換えポリペ
プチドの産生を可能にする。
細胞培養培地は特に生産培地として使用して、生産期中に高い細胞増殖、高い生存細胞
密度および高いポリペプチド力価を得ることができる。本発明による細胞培養培地を使用
することにより、凝集の低下および/または組換え産物の改善グリコシル化パターンなど
のより良い翻訳後修飾の点で、品質を改善することができることも見出される。
本発明中では、塩化コリンを使用することが好ましい。しかしながら、異なる対イオン
の使用に基づくと、他のコリン源、例えば水酸化コリン、酒石酸コリン/重酒石酸コリン
、コリン硫酸、コリンリン酸、または任意の他のコリン化合物も、本発明による細胞培養
培地中で使用するのに適している。このような他のコリン化合物を使用する場合、それら
の量は、前に与えた濃度範囲および値で塩化コリンを使用して得るのと、同じモルコリン
濃度を得るように選択することが好ましい。すなわち、他のコリン塩は、前述の塩化コリ
ンの濃度と等しい濃度で存在するのが好ましい。これは、以下に言及する具体的な態様お
よび実施形態にも当てはまる。
本発明の第一の態様によれば、60mg/L〜2500mg/Lの範囲内の塩化コリン
含有量である細胞培養培地を提供する。細胞培養培地中の塩化コリン含有量は、80mg
/L以上、あるいは160mg/L以上、200mg/L以上または220mg/L以上
であってよい。細胞培養培地中の塩化コリンの含有量は、2500mg/L、あるいは1
000mg/L、840mg/L、500mg/Lまたは300mg/Lに限られる。塩
化コリンは約240mg/Lの濃度で存在してよい。
本発明の第一の態様による細胞培養培地は、20〜57mmol/Lのアミノ酸の全濃
度により表される、ごく限られた含有量のアミノ酸をさらに含む。あるいは、全アミノ酸
濃度は25mmol/L超、30mmol/L超、35mmol/L超またはさらに40
mmol/L超である。さらに、全アミノ酸濃度は54mmol/L未満であってよい。
全アミノ酸濃度は、例えば約51mmol/Lであってよい。
さらに細胞培養培地は、低含有量のグルタミンを場合によっては含む。特に、グルタミ
ンは500〜1400mg/L、あるいは800〜1400mg/L、またはさらに90
0〜1200mg/Lの濃度で存在する。
本発明の第一の態様による細胞培養培地中のアミノ酸の含有物は、mmol/lで表す
以下の濃度で以下のアミノ酸:
アルギニン 4.0〜6.0、好ましくは4.5〜5.5
アスパラギン 3.0〜6.0、好ましくは4.0〜5.5
アスパラギン酸 2.5〜4.0、好ましくは3.0〜3.6
グリシン 0.3〜0.8、好ましくは0.5〜0.7
ヒスチジン 0.6〜1.0、好ましくは0.7〜0.9
イソロイシン 2.0〜5.0、好ましくは3.0〜4.0
ロイシン 3.0〜7.0、好ましくは3.5〜6.0
リシン 2.0〜4.0、好ましくは2.5〜3.5
メチオニン 1.0〜1.5、好ましくは1.2〜1.4
フェニルアラニン 1.0〜2.0、好ましくは1.3〜1.8
プロリン 2.5〜6.0、好ましくは3.0〜5.5
セリン 3.0〜8.0、好ましくは4.0〜7.0
スレオニン 2.0〜3.5、好ましくは2.5〜3.1
トリプトファン 0.4〜1.0、好ましくは0.5〜0.8
バリン 2.5〜5.0、好ましくは3.0〜4.5
チロシン 1.0〜2.0、好ましくは1.2〜1.8
シスチン 0.5〜1.0、好ましくは0.6〜0.8
を場合によっては含むことができる。
細胞培養培地は、無血清および無タンパク質であることが好ましい。さらにそれらは、
タンパク質加水分解物を含まないことが好ましい。
本発明の第二の態様によれば、生産期を含む組換えポリペプチドを産生するための方法
であって、本発明の第一の態様による細胞培養培地中で組換えCHO細胞を培養する方法
を提供する。
調製される組換えポリペプチドは特に組換え抗体である。
本発明の方法中、細胞はフェドバッチプロセスで培養することが好ましい。
図1〜図8中、3種の培地は、低コリン増殖培地(
Figure 2016052310
(菱形);対照1)、生産培地(
Figure 2016052310
(三角形);対照2)および高コリン増殖培地、すなわち追加量の200mg/lの塩化
コリンを補充した低コリン増殖培地(
Figure 2016052310
(四角形))である。
3種の異なる細胞培養培地中での時間の関数として、振とうフラスコ中で培養したmAb1を発現する細胞の標準生存細胞密度を示す図である(実験1)。 3種の異なる細胞培養培地中での時間の関数として、振とうフラスコ中で培養したmAb1を発現する細胞の生存率を示す図である(実験1)。 3種の異なる培地に関する時間の関数として、振とうフラスコ中でのmAb1発現細胞の培養後に得た標準ポリペプチド力価を示す図である(実験1)。 3種の異なる細胞培養培地中での時間の関数として、振とうフラスコ中で培養したmAb2を発現する細胞の標準生存細胞密度を示す図である(実験2)。 3種の異なる細胞培養培地中での時間の関数として、振とうフラスコ中で培養したmAb2を発現する細胞の生存率を示す図である(実験2)。 3種の異なる培地に関する時間の関数として、振とうフラスコ中でのmAb2発現細胞の培養後に得た標準ポリペプチド力価を示す図である(実験2)。 3種の異なる細胞培養培地中での時間の関数として、振とうフラスコ中で培養したmAb3を発現する細胞の標準生存細胞密度を示す図である(実験3)。 3種の異なる細胞培養培地中での時間の関数として、振とうフラスコ中で培養したmAb3を発現する細胞の生存率を示す図である(実験3)。 3種の異なる培地に関する時間の関数として、振とうフラスコ中でのmAb3発現細胞の培養後に得た標準ポリペプチド力価を示す図である(実験3)。 振とうフラスコ中での7日間の培養後に産生したmAb3の凝集率を示す図である。凝集率はサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって測定する。エラーバーは3つの生物学的レプリカの標準偏差である。 3種の異なる細胞培養培地中での時間の関数として、バイオリアクターにおいてフェドバッチ操作で培養したmAb3発現細胞の標準生存細胞密度を示す図である(実験4)。 3種の異なる細胞培養培地中での時間の関数として、バイオリアクターにおいてフェドバッチ操作で培養したmAb3発現細胞の生存率を示す図である(実験4)。 3種の異なる培地を使用し時間の関数として、バイオリアクターにおけるフェドバッチ操作で、mAb3発現細胞を使用して得た標準ポリペプチド力価を示す図である(実験4)。 様々な濃度の塩化コリンを補充した低コリン増殖培地を使用した、13日の細胞培養後に得た標準mAb3抗体力価を示す図である。 様々な濃度の塩化コリンを補充した低コリン増殖培地を使用した、細胞培養の第13日のmAb3を発現する細胞の生存率を示す図である。 様々な濃度の塩化コリンを補充した低コリン増殖培地を使用した、第3日(100%)から始めて第13日までのmAb3発現細胞の標準生存細胞密度を示す図である。 様々な濃度の塩化コリンを補充した低コリン増殖培地を使用した、第3日から始めて第13日までのmAb3を発現する細胞の生存率を示す図である。 様々な濃度の塩化コリンを補充した低コリン増殖培地を使用した、培養の第3日から始めて第13日までのmAb3抗体力価の標準化した増大を示す図である。 様々な濃度の塩化コリンを補充した低コリン増殖培地を使用した、第0日から始めて第17日までのmAb4発現細胞の標準生存細胞密度を示す図である。 様々な濃度の塩化コリンを補充した低コリン増殖培地を使用した、第0日から始めて第17日までのmAb4を発現する細胞の生存率を示す図である。 様々な濃度の塩化コリンを補充した低コリン増殖培地を使用した、第17日のmAb4を発現する細胞の生存率を示す図である。 様々な濃度の塩化コリンを補充した低コリン増殖培地を使用した、第7日から始めて第17日までの標準mAb4抗体力価を示す図である。 様々な濃度の塩化コリンを補充した低コリン増殖培地を使用した、第17日の標準mAb4抗体濃度を示す図である。 様々な濃度の塩化コリンを補充した低コリン増殖培地を使用して細胞培養の17日以内に得た、mAb4発現細胞の標準平均細胞特異的生産性(qP)を示す図である。
細胞の培養、およびこれらの細胞培養物からのその後のポリペプチド産生に使用される
従来の細胞培養培地は、少量の塩化コリンのみを含有する。従来技術中に記載された非常
に少数の細胞培養培地のみが、適量またはさらに多量の塩化コリンを含有する。しかしな
がら、これらの培地は、特に生産期中に使用したときの、多量の塩化コリンが細胞特異的
生産性、細胞増殖および品質に対して有する役割の点で、系統的に調べられていない。
本発明によれば、少量の塩化コリンを含む培地と比較して、多量の塩化コリンを含む生
産培地として細胞培養培地を使用してCHO細胞を培養したとき、細胞特異的生産性(ま
たはポリペプチド発現)の予期せぬ改善が観察される。多量の塩化コリンを補充したとき
の増殖培地も、生産期中のCHO細胞の培養に有効な生産培地として驚くことに使用する
ことができ、それによって多量のポリペプチド、好ましくは細胞培養中の組換えポリペプ
チド発現によって得られるポリペプチドを得ることができることが、本明細書で実証され
る。
塩化コリンは本発明に従い使用することが好ましいが、異なる対イオンの使用に基づく
と、他のコリン源、例えば水酸化コリン、酒石酸コリン/重酒石酸コリン、コリン硫酸、
コリンリン酸、または他の各コリン化合物も、本発明による細胞培養培地中で使用するの
に同様に適している。
本発明によるポリペプチドの産生用の細胞培養培地の使用は、ポリペプチドの組換え発
現用のCHO細胞の培養を一般に含む。細胞培養培地は、ポリペプチドの大規模生産に使
用することが好ましい。ポリペプチドの大規模生産は、治療活性がある生物製剤の調製に
使用される組換えポリペプチドの、工業生産に典型的に必要とされる量と関係がある。少
なくとも500Lの体積、少なくとも1000L、少なくとも5000Lまたはさらに高
体積の細胞培養は、典型的には大規模生産用途となる。
ポリペプチド産生に使用する本発明による細胞培養培地中の塩化コリンの量は、大規模
なポリペプチド産生に使用された使用済み細胞培養培地から知られる塩化コリン含有量よ
り有意に多い。
したがって、本発明は、60mg/L以上、80mg/L以上、160mg/L以上、
200mg/L以上またはさらに220mg/L以上などの高含有量の塩化コリンを含む
CHO細胞を使用する、組換えポリペプチドの産生に適している。細胞培養培地中の塩化
コリンの含有量は、2500mg/L、1000mg/L、840mg/L、500mg
/Lまたはさらに300mg/Lに限られる。塩化コリンは約240mg/Lの濃度で存
在してよい。
塩化コリン濃度が高くなるほど、培地に関するコストは高くなる。したがって、高すぎ
る塩化コリン濃度はコストの観点から不利である。さらに、塩化コリン含有量は培地のモ
ル浸透圧濃度に貢献する。高すぎる塩化コリン濃度は、それらが他の培地成分と共に、望
むより高い全体モル浸透圧濃度をもたらし得るので、不利である可能性がある。特にフェ
ドバッチプロセスでは、高すぎる開始モル浸透圧濃度を使用することは望ましくない。こ
れが、供給戦略に制約を課す可能性があるからである。
前述の理由で、本発明者らは、最適塩化コリン濃度は本明細書で述べる範囲内にあると
考える。
塩化コリン以外のコリン化合物を使用する場合、それらは等しい濃度で利用する。等し
い濃度は、前述の範囲内の濃度で塩化コリンを使用するときに得るのと同じ範囲内にある
、コリンのモル濃度を得ることを意味する。
本発明の第一の態様によれば、細胞培養培地は、アミノ酸の全濃度により表されるごく
限られた含有量のアミノ酸を含む。より詳細には、本発明の第一の態様による細胞培養培
地は、20〜57mmol/Lのアミノ酸の全濃度によって特徴付けられる。全アミノ酸
濃度は25mmol/L超、30mmol/L超、35mmol/L超またはさらに40
mmol/L超であってよい。さらに、全アミノ酸濃度は54mmol/L未満であって
よい。全アミノ酸濃度は、例えば約51mmol/Lであってよい。
同時に、塩化コリン濃度は前述の通り、すなわち60mg/L〜2500mg/Lの範
囲内であり、好ましい範囲および値も前述の通りである。
本発明の第一の態様による細胞培養培地は、特に生産培地として使用して、生産期中に
高い細胞増殖、高い生存細胞密度および高いポリペプチド力価を得ることができる。さら
に、特に凝集の低下および/または改善グリコシル化パターンなどのより良い翻訳後修飾
の点で、高い品質の組換え産物が得られる。
細胞培養物の増殖および結果としてのポリペプチド生産性に対するアミノ酸グルタミン
の役割は、近年広範囲の研究の主題となっている。グルタミンはポリペプチド合成に重要
な基本構造要素であるだけでなく、哺乳動物細胞の主要エネルギー源にもなることが見出
されている。したがって、高濃度のグルタミンが、ポリペプチド産生に使用される細胞培
養培地中に通常含まれている。細胞培養培地中の多量のグルタミンは、特に産業規模で、
細胞増殖およびポリペプチド発現に重要である。
それにもかかわらず、グルタミン代謝はグルタミンの分解およびアンモニウムイオンの
蓄積をもたらし、これは細胞増殖およびポリペプチド産生に対して毒性がある副産物とし
て知られる。したがって、細胞培養中はグルタミンの量を制限することが望ましい。いく
つかのグルタミン代替物質、例えばグルタミン酸が従来技術中で示唆されている。しかし
ながら、フェドバッチプロセスにおけるグルタミン酸とグルタミンの置換は少ない副産物
形成だけでなく、低い生産性にもつながることが記載されている(Doverskog et, al., J
. Biotechnol., 1997, 59, 103-115)。したがって、高い細胞増殖およびポリペプチド生
産性を依然可能にしながら、少量のグルタミンを含有する細胞培養培地が望ましい。
多量の塩化コリンの添加によって、細胞の生産性に大きく影響を与えない状態で、特に
生産期中、いくつかの知られている培地と比較して少量のグルタミンを含む培地の使用が
可能になることが分かっている。
したがって、本発明の第一の態様によれば、従来技術からの培地と比較して有意に少な
い、任意選択量のグルタミンをさらに含む細胞培養培地を提供する。細胞培養培地は、グ
ルタミン酸などのようなグルタミン代替物質は含まなくてもよい。細胞培養培地は、50
0〜1400mg/L、800〜1400mg/L、または900〜1200mg/Lの
濃度でグルタミンを場合によっては含む。
同時に、塩化コリン濃度は前述の通り、すなわち60mg/L〜2500mg/Lの範
囲内であり、好ましい範囲および値も前述の通りである。さらに、細胞培養培地中のアミ
ノ酸の全濃度は同時に20〜57mmol/Lであり、好ましい範囲および値も前述の通
りである。
本発明の第一の態様の、別の任意選択の修飾によれば、個々のアミノ酸のそれぞれの量
は以下に定義する通りである。
アミノ酸のこのような適量は、DMEMまたはRPMIのような従来型細胞培養培地中
に含有されるアミノ酸の量より一層高いが、同時に、大規模生産に使用される典型的な生
産培地中に含有されるアミノ酸の量より有意に低い。
生産培地中の多量のアミノ酸は、特に大規模またはさらに産業規模でポリペプチド生産
を実施するとき、高い生産性および高い品質に重要であると考えられる。特に生産期中に
使用される細胞培養培地において、多量の塩化コリンの存在によって、個々のアミノ酸の
量が制限されることが現在分かっている。
本発明の第一の態様の、この任意選択の修飾による細胞培養培地中の個々のアミノ酸の
含有物は、mmol/lで表す以下の量で以下のアミノ酸:
アルギニン 4.0〜6.0、好ましくは4.5〜5.5
アスパラギン 3.0〜6.0、好ましくは4.0〜5.5
アスパラギン酸 2.5〜4.0、好ましくは3.0〜3.6
グリシン 0.3〜0.8、好ましくは0.5〜0.7
ヒスチジン 0.6〜1.0、好ましくは0.7〜0.9
イソロイシン 2.0〜5.0、好ましくは3.0〜4.0
ロイシン 3.0〜7.0、好ましくは3.5〜6.0
リシン 2.0〜4.0、好ましくは2.5〜3.5
メチオニン 1.0〜1.5、好ましくは1.2〜1.4
フェニルアラニン 1.0〜2.0、好ましくは1.3〜1.8
プロリン 2.5〜6.0、好ましくは3.0〜5.5
セリン 3.0〜8.0、好ましくは4.0〜7.0
スレオニン 2.0〜3.5、好ましくは2.5〜3.1
トリプトファン 0.4〜1.0、好ましくは0.5〜0.8
バリン 2.5〜5.0、好ましくは3.0〜4.5
グルタミン 6.0〜10.0、好ましくは7.5〜9.0
チロシン 1.0〜2.0、好ましくは1.2〜1.8
シスチン 0.5〜1.0、好ましくは0.6〜0.8
を含む。
同時に、塩化コリン濃度は前述の通り、すなわち60mg/L〜2500mg/Lの範
囲内であり、好ましい範囲および値も前述の通りである。さらに、細胞培養培地中のアミ
ノ酸の全濃度は同時に20〜57mmol/Lであり、好ましい範囲および値も前述の通
りである。
塩化コリンの高含有量のため、アミノ酸のそれぞれの量は、ポリペプチドの大規模生産
用に使用する、他の細胞培養培地において使用する量より有意に低くてよい。言い換える
と、多量の塩化コリンの添加によって、細胞増殖、細胞生存率およびポリペプチド力価の
低下なしに、大部分のアミノ酸の量を有意に減らすことができる。これには、低濃度の大
部分のアミノ酸を含む細胞培養培地を使用することができ、それによって可溶性が低い細
胞培養培地の成分が沈殿する問題を回避できる技術的利点がある。さらに、細胞培養培地
に関する有意なコストの低下が達成されるが、ポリペプチド産物の全体的性質および収率
は影響を受けず、またはさらに改善される可能性がある。以下に記載するように、組換え
ポリペプチド産物の凝集は、本発明による細胞培養培地の使用によって減らすことが可能
である。さらに、グリコシル化パターンの改善または組換えポリペプチドの凝集低下など
の他のタンパク質品質特性のような、より良い翻訳後修飾も得られている。いくつかの場
合、本発明によって開示する細胞培養培地の修飾は、細胞生存率および細胞増殖、ならび
に結果としてポリペプチド力価の改善も手助けする。
用語「細胞培養培地」は、長時間にわたり細胞を増殖するのに使用することができる栄
養素の水溶液を指す。典型的には、細胞培養培地は以下の成分を含む。通常、炭水化物化
合物、好ましくはグルコース、アミノ酸、好ましくは全必須アミノ酸および非必須アミノ
酸を含めたアミノ酸の基底集合、ビタミン、および/または低濃度で必要とされる他の有
機化合物、遊離脂肪酸、および微量元素、無機塩を含めた無機化合物、緩衝化合物および
ヌクレオシドおよび塩基であるエネルギー源。
用語「増殖培地」は、生産プロセス全体の増殖期中に通常使用される細胞培養培地を指
す。増殖期は、高い細胞増殖および低いポリペプチド生産によって主に特徴付けられる、
培養/生産プロセス全体の第一期である。増殖期は細胞を増殖する目的を果たし、指数関
数的増殖期中に生産用バイオリアクターに接種するのに適した数の細胞を生成することを
意味する。
用語「生産培地」は、生産プロセス全体の生産期中に通常使用される細胞培養培地を指
す。生産期は、多量の産物を生産する目的を果たす、培養/生産プロセス全体の第二期で
ある。生産期中、細胞は、可能な限り生存および生産形態で維持されなければならない。
例えば治療活性がある組換えポリペプチドを産生するための、製薬産業の分野における
細胞培養培地の使用は、安全性および汚染の問題のため、生物起源の任意の物質の使用を
一般に可能にしない。したがって、本発明による細胞培養培地は、無血清および/または
無タンパク質培地であることが好ましい。用語「無血清および/または無タンパク質培地
」は、組織加水分解物、ウシ胎児血清などのような動物源由来の添加剤を含有しない化学
的に完全に定義された培地を表す。さらに、タンパク質、特にインスリン、トランスフェ
リンなどのような成長因子も、本発明による細胞培養に加えないことが好ましい。さらに
、本発明による細胞培養培地は、大豆、小麦または米ペプトンまたは酵母加水分解物など
のような、加水分解タンパク質源を補充しないことも好ましい。
本発明による細胞培養培地は、様々な細胞培養プロセス中で使用することができる。細
胞の培養は、接着培養、例えば単層培養、または好ましくは浮遊培養で実施することがで
きる。
例えばバイオテクノロジー産業において確立した様々な発酵プロセスによって、細胞の
大規模培養を使用することができる。本発明による細胞培養培地を使用して、灌流および
ケモスタットのような不連続および連続細胞培養プロセスを利用することができる。反復
フェドバッチおよび反復バッチを含めた不連続プロセスは、好ましい一実施形態である。
バッチ細胞培養は、フェドバッチ培養または単純バッチ培養を含む。用語「フェドバッ
チ細胞培養」は、細胞および細胞培養培地を最初に培養容器に供給し、他の培養栄養素を
、培養の停止前に定期的な細胞および/または産物採取有りまたは無しで培養プロセス中
に、培養物に連続的または不連続な増加で供給する、細胞培養を指す。用語「単純バッチ
培養」は、細胞および細胞培養培地を含めた細胞培養に関する全ての成分を、培養プロセ
スの開始時に培養容器に供給する手順に関する。
本発明による細胞培養培地中で培養する細胞は、CHO細胞である。
本発明による細胞培養および細胞培養培地から産生することができるポリペプチドは制
限されない。ポリペプチドは組換え型または非組換え型であってよい。本明細書で使用す
る用語「ポリペプチド」は、ペプチド結合により接合した3つ以上のアミノ酸の鎖で構成
される分子、2本以上のこのような鎖を含有する分子、例えばグリコシル化によってさら
に修飾された1本または複数本のこのような鎖を含む分子を包含する。用語ポリペプチド
はタンパク質を包含するものとする。
本発明による細胞培養および細胞培養培地によって産生される好ましいクラスのポリペ
プチドは、組換え抗体である。
用語「抗体」は広義に使用し、(完全長モノクローナル抗体を含めた)モノクローナル
抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、ナノボディ、
修飾抗体、抗体のサブユニット、抗体誘導体、人工抗体、抗体とタンパク質の組合せ、お
よび望ましい生物活性を示すほど十分長い抗体断片を具体的には含む。本明細書で使用す
るモノクローナル抗体はヒト抗体であってよい。
しかしながら、抗体以外のポリペプチド、例えば、膜貫通タンパク質、受容体、ホルモ
ン、増殖因子、プロテアーゼ、凝固および抗凝固タンパク質、阻害剤タンパク質、インタ
ーロイキン、輸送因子、融合タンパク質などのようなポリペプチドを、本発明による細胞
培養および細胞培養培地を使用して産生することもできる。細胞培養培地はウイルスの生
成に使用することもできる。
このような細胞培養プロセスから得られる産物は、医薬調製物の調製に使用することが
できる。用語「医薬調製物」は、哺乳動物、特にヒトへの投与に適した、またはそれに適
合する組成物を指す。さらに、本発明による(1つまたは複数の)タンパク質は、薬学的
に許容される界面活性剤、レシピエント、担体、希釈剤および賦形剤などの、生物学的活
性剤の他の成分と一緒に投与することができる。
本発明による細胞培養培地中の多量の塩化コリンの存在によって、高密度での細胞増殖
をサポートする培地の能力に悪影響を与えずに、細胞培養培地中のアミノ酸含有量を低下
させることが可能であり、同時に高いポリペプチド力価を可能にする。この影響は、生産
プロセス全体の生産期に特に重要である。
多くの実験は、ごく少量の塩化コリンと組合せて高濃度の選択アミノ酸を含む従来の生
産培地と比較したとき、本発明による細胞培養培地によって、さらに良い性能パラメータ
ーが得られることをさらに明らかにしている。
特定の理論に拘束されることなく、リン脂質前駆体コリンの濃度は、他のリン脂質以外
の細胞膜の完全性および機能を保つのに必要な、必須細胞膜成分ホスファチジルコリンの
量と関係があると考えられる。低コリン含有量の培地中で増殖する細胞は、コリンが非必
須培地成分であり細胞がそれを独立して合成することができるに違いないとしても、培養
プロセス中この基質中で、したがってホスファチジルコリン中で限られると考えることが
できる。しかしながら、不活性または限定的経路は、限られた量のコリンが十分な量のホ
スファチジルコリンを生成するのに利用可能である理由であり得る。これが、膜、特に小
胞体およびゴルジ複合体の膜の「異常な」組成をもたらす可能性がある。これは、これら
の膜の機能に悪影響を与え、細胞内のポリペプチド発現率またはポリペプチド輸送を低減
する可能性がある。ホスファチジルコリン欠損CHO細胞におけるゴルジ複合体から原形
質膜へのポリペプチド輸送の阻害は、Testerink et al. (2009;Journal of Lipid Resear
ch, Vol 50, 2182-2192)によって示された。この欠陥は外因性ホスファチジルコリンの添
加によって救済することが可能である。
いくつかの重要な利点は、本発明による細胞培養培地の特異的組成に起因する。
第一に、本発明による細胞培養培地中のアミノ酸の全含有量を減らすことによって、細
胞増殖、生存細胞密度およびポリペプチド生産性の点で、類似またはさらに改善された技
術性能パラメーターで細胞培養プロセスを実施することができ、一方で同時に、細胞培養
中のアミノ酸またはいくつかの選択アミノ酸の全含有量を減らすことによって、細胞培養
培地に関する限り、コスト低減により生産プロセスのより良い全体的経済収支をもたらす
第二に、本発明による細胞培養培地は、細胞培養培地中に含有される成分、特に比較的
高濃度で培地中に含有される疎水性アミノ酸の沈殿のリスクを回避する。これは培地の保
存中に特に有利である。これらの成分に関して、低濃度は、細胞増殖およびポリペプチド
生産中の、必須基質の供給の悪化の回避に役立つ。これは生産プロセス全体の生産期中に
特に有益である。
第三に、本発明による細胞培養培地は、高品質を有する組換えポリペプチドの生成を可
能にする。形成されるポリペプチドの凝集は低下し、細胞は、より良い翻訳後修飾でグリ
コシル化パターンも改善されたポリペプチドを生成することができる。
組換え発現中に形成されるポリペプチドの凝集は、低い産物収率をもたらす技術上の問
題点である。さらに凝集は、機能活性があるポリペプチド産物を精製するのを一層困難に
する。
したがって、実際の生産プロセス中に可能な限り、形成されるポリペプチド産物の凝集
を減らすことが望ましい。本発明による細胞培養培地は、典型的な生産培地と比較すると
、組換えポリペプチド産物の凝集の低下をもたらすことが分かっている。
多くのポリペプチドは、翻訳後修飾、特にポリペプチドグリコシル化に曝される。結果
として生じるポリペプチドは、共有結合したオリゴ糖鎖を含む。グリコシル化は、ポリペ
プチド機能の重要なメディエーターとして知られている。したがって、内因性グリコシル
化構造を正確に模倣する組換えポリペプチド生産に使用する宿主細胞系の能力は、品質の
重要な態様である。組換えポリペプチドの治療有効性は、免疫原性が原因の不適切なポリ
ペプチドグリコシル化、および不適切にグリコシル化したポリペプチドの投与後に低減す
るin vivo半減期によって強く影響を受ける可能性がある。
一般にマンノシル化は、特に組換え抗体の分野で、組換えポリペプチド生産における重
要な態様と考えられる。ポリペプチドの高マンノシル化を回避することは、組換えポリペ
プチド生産における一般的な目的である。したがって、組換えポリペプチドの生産中に可
能な限り高マンノシル化を低減することは、重要な目的である。
本発明による細胞培養培地は、非常に低度の高マンノシル化がある組換えポリペプチド
の生産を可能にする。この技術効果は、典型的な生産培地に関して特に有意である。例え
ば、本発明による細胞培養培地を使用した発現から得た組換えポリペプチドの全体量の、
高マンノシル化がある高マンノシル化組換えポリペプチドの相対量は、生産培地と比較し
て約50%低いことが望ましい。
さらに、本発明による細胞培養培地の使用によって得た組換えポリペプチドには、従来
の増殖培地または生産培地の使用によって得た対応するポリペプチドと比較して、高い割
合のβ−ガラクトシル化があることが、驚くことに分かっている。
高いコリン濃度を有する培地のさらなる利点は、それが生産期および増殖期用に一培地
のみを有することを可能にし、時間および資源を節約することである。
以下の実験は、本出願において定義する本発明をさらに例示するものとする。
細胞培養培地の記載
3種の以下の培地を試験する:
低コリン増殖培地、すなわち40mg/Lの塩化コリン含有量を有する培地(対照1)

生産培地(対照2);
高コリン増殖培地、すなわち、追加量の200mg/Lの塩化コリンを補充して240
mg/Lの塩化コリン全含有量にした、低コリン増殖培地。
最初の2種の培地(低コリン増殖培地および生産培地)は比較目的のみで使用し、一方
で塩化コリンの含有量が高い第三の培地は本発明による培地を表す。
低コリン増殖培地は、細胞培養物の成長および増殖用に設計した典型的な培地である。
この培地は高密度の細胞に到達するまで細胞の培養を可能にし、これは大規模ポリペプチ
ド生産に関する重要な要件である。しかしながら、低コリン増殖培地は細胞培養からのポ
リペプチド生産用には設計されていない。51.1mmol/Lの培地中のアミノ酸全濃
度を考慮すると多くのアミノ酸の含有量は低度〜適度であるからである。
低コリン増殖培地のアミノ酸組成は以下の通りである:
Figure 2016052310
低コリン増殖培地とは対照的に、第二の培地(生産培地)は、細胞培養を使用する大規
模ポリペプチド生産に有用な培地である。この生産培地は、低コリン増殖培地と比較した
とき、より多量の大部分のアミノ酸を含有するが(培地中のアミノ酸全濃度は90.50
mmol/Lである)、他の成分の量は基本的に同一である。
使用した生産培地のアミノ酸組成は以下の通りである:
Figure 2016052310
この比較生産培地中の塩化コリンの含有量も、低コリン増殖培地中より有意に高い。従
来技術から知られている生産培地が、さらに少量の塩化コリンを通常含有することを記す
ことは重要である。したがって、比較生産培地中の塩化コリンの高含有量は、それらの塩
化コリン含有量が知られている増殖培地と通常違わない従来技術から知られている生産培
地との重要な違いとして考えなければならない。
第三の培地は、高コリン増殖培地、すなわち、240mg/lの塩化コリン全含有量を
もたらす200mg/lの塩化コリンを補充した低コリン増殖培地によって表される、本
発明による培地である。塩化コリンの高含有量以外、本発明による第三の培地は、依然典
型的な増殖培地として考えることができる。
これらの実施例は、生産期中に使用したとき、低コリン増殖培地のような増殖培地中の
、多量の塩化コリンによって得られる顕著な改善を実証し、塩化コリンの含有量が高いこ
のような増殖培地は、細胞増殖、細胞生存率およびポリペプチド力価の点で少量の塩化コ
リン補充培地よりはるかに優れているだけでなく、同じ態様で等しく多量の塩化コリンを
含む生産培地よりさらに優れていることを実証する。多量の塩化コリンの添加は、正常増
殖培地において、より良い細胞増殖および生存率、および改善されたポリペプチド力価を
得るのに役立つ。
実験設定
実験用に、無血清、無タンパク質培地条件に適合させることによって、dhfr(+)
CHO−K1細胞系ATCC CCL−61に由来する親CHO細胞系を使用する(Kao
et. al., Genetics, 1967, 55, 513-524; Kao et. al., PNAS, 1968, 60, 1275-1281; Pu
ck et. al., J. Exp. Med., 1958, 108, 945-959)。この親細胞系の3アリコートをトラ
ンスフェクトして、それぞれ3つの異なるモノクローナル抗体mAb1、mAb2、mA
b3を発現させる。
振とうフラスコの実験(実験1〜3)
全9本の振とうフラスコ(各実験用に3個)を、培地以外同じ条件下で操作する。条件
は、1日当たり2および0.4%の初期培養体積の供給率で第3日および第5日において
開始する1日2回の大量供給でのフェドバッチ培養、第5日における36.5℃から33
℃への温度変動、インキュベーター中に10%のCO、150rpmの振とう速度(ス
トローク半径=25mm)を含む。細胞の細胞増殖/生存率および結果として生じる発現
組換え抗体の力価を決定する。
a)実験1
図1および2は、細胞増殖および生存率の点で、実験1中で培養したmAb1発現細胞
に関して得た結果を示す。
図1および2中に示すように、塩化コリンの含有量が高い本発明の培地(高コリン増殖
培地)は、塩化コリンの含有量が低い低コリン増殖培地と比較したとき、最大生存細胞密
度の53%の増大、および生存率の緩慢な低下を示す。
図3は、ポリペプチド力価の点で、実験1中で培養した細胞に関して得た結果を示す。
図3中に示すように、塩化コリンの含有量が高い本発明の培地(高コリン増殖培地)に
おいて得た組換え抗体のポリペプチド力価は、ごく少量の塩化コリンを有し単に典型的な
増殖培地を表す低コリン増殖培地と比較して、第13日で330%のポリペプチド力価の
増大を示す。
図3は、塩化コリンの含有量が高い本発明の培地は、生産培地から得られる力価より若
干高いポリペプチド力価の獲得をさらに可能にすることも明らかにする。
b)実験2
図4および5は、細胞増殖および生存率の点で、実験2中で培養したmAb2発現細胞
に関して得た結果を示す。
図4および5により示すように、塩化コリンの含有量が高い本発明の培地(高コリン増
殖培地)は、ごく少量の塩化コリンを有する低コリン増殖培地と比較したとき、細胞増殖
に対してごくわずかな影響を有するが、プロセスの最後に有意に高い生存率を与える。
図6は、ポリペプチド力価の点で、実験2中で培養した細胞に関して得た結果を示す。
図6は、低コリン増殖培地と比較したときの、本発明による細胞培養培地に関する、第
11日におけるポリペプチド力価の85%の増大を明らかにする。さらに、本発明による
細胞培養培地において得たポリペプチド力価は、等しく高含有量の塩化コリンを有する生
産培地において得たポリペプチド力価と比較したときさらに高い。
c)実験3
図7および8は、細胞増殖および生存率の点で、実験3中で培養したmAb3発現細胞
に関して得た結果を示す。
図7および8により示すように、ごく少量の塩化コリンを含む比較用細胞培養培地(低
コリン増殖培地)と比較したとき、本発明による細胞培養培地を用いた培養プロセスの最
後に高い細胞生存率を得る。
図9は、ポリペプチド力価の点で、実験3中で培養した細胞に関して得た結果を示す。
図9は、本発明による細胞培養培地において得たポリペプチド力価は、比較用培地、低
コリン増殖培地と比較したとき、第11日において145%増大することを明らかにする
。さらに本発明による細胞培養培地に関するポリペプチド力価は、塩化コリンの含有量が
高い生産培地を使用することにより得る力価より若干高い。
生産培地における高濃度の塩化コリンの使用は、240mg/Lの標準塩化コリン量を
有する生産培地の使用と比較したとき、改善された細胞増殖またはポリペプチド力価をも
たらさなかったことが、実験によってさらに確認されている。
以下の追加実験を実施して、ポリペプチド品質に対する細胞培養培地の影響を決定する
。特に、産物を分析して、凝集およびグリコシル化に対する培地の影響を決定する。
図10は、全量の組換え抗体と比較した組換え抗体産物の凝集率を示す。本発明による
細胞培養培地における凝集率は、生産培地と比較して30%超低減する。
異なる細胞培養培地におけるmAb3の発現、次に組換え抗体のグリコシル化パターン
の分析は、塩化コリンの含有量が高い本発明による増殖培地は、望ましくないグリコシル
化パターンを表す高マンノシル化を含む、組換え抗体および少量の全組換え産物をもたら
すことを示す。本発明による培地の使用は、生産培地の使用と比較して、高マンノシル化
の点で55%を超える低減をもたらす。
バイオリアクターにおけるフェドバッチ操作(実験4)
以下の実験は、バイオリアクターにおけるフェドバッチ操作である。それは前述の実験
3に相当する。mAb3を発現する細胞を使用した。条件は以下の通りである。2Lの開
始体積、1日当たり2および0.4%の初期培養体積の供給率で第3日および第5日にお
いて開始する2つの異なる供給液の連続供給、第5日における36.5℃から33℃への
温度変動、pO=30%、pH=6.9(不動帯0.1)、COおよび0.5MのN
aOHで制御、振とう速度=300rpm。
図11および12は、バイオリアクターにおけるフェドバッチ操作として実施した実験
4中の、細胞の生存細胞密度および生存率に関して得た結果を示す。
細胞の細胞増殖および生存率に関して、バイオリアクターにおけるフェドバッチ操作か
らの結果は、振とうフラスコ実験において得た結果と一致する。すなわち、バイオリアク
ターにおけるフェドバッチ操作は基本的に、振とうフラスコ実験において得た結果を確認
する。
振とうフラスコ実験中と同様に、生産培地において得たピーク生存細胞密度は、塩化コ
リンの含有量が高い本発明の細胞培養培地(高コリン増殖培地)と比較して若干高かった
。しかしながら、本発明の細胞培養培地、すなわち高含有量の塩化コリンを補充した培地
を使用して、ごく少量の塩化コリンを有する非補充増殖培地と比較したとき、生存率は有
意に高いレベルに留まった。
図13は、バイオリアクターにおけるフェドバッチ操作として実施した実験4中の、ポ
リペプチド力価に関して得た結果を示す。
塩化コリンの含有量が高い本発明の細胞培養培地に関して第11日において測定したポ
リペプチド力価は、ごく少量の塩化コリンを有する比較増殖培地と比較したとき170%
増大した。
塩化コリンの含有量が高い本発明の細胞培養培地に関して得たポリペプチド力価は、振
とうフラスコ実験において比較目的で生産培地の使用により得たポリペプチド力価よりも
優れてさえいるが、バイオリアクターにおけるフェドバッチ操作での実験は、生産培地と
比較して、塩化コリンの含有量が高い本発明の細胞培養培地における若干低いポリペプチ
ド力価を明らかにする。それにもかかわらず、塩化コリンの含有量が高い本発明の細胞培
養培地の使用により、バイオリアクターにおいて得たポリペプチド力価は非常に高く、比
較目的で生産培地の使用により得たポリペプチド力価と依然匹敵するレベルである。
バイオリアクターにおける実験4は、塩化コリンの含有量が高い本発明の細胞培養培地
は、各細胞培養培地中のアミノ酸の全量または選択アミノ酸の量を有意に低減することが
できる一方で、匹敵するポリペプチド力価の獲得を可能にすることによって、従来の生産
培地の適切な代替となることをさらに確認する。
バイオリアクターにおける実験4は、ポリペプチド生産用の増殖培地を使用するとき、
典型的な増殖培地中の塩化コリン含有量の増大は、ポリペプチド力価の多大な増大を得る
のに役立つことも再度証明する。
増殖培地への異なる濃度の塩化コリンの添加
さらなる実験組では、塩化コリンを様々な濃度(40;80;120;160;200
;240;500;840;1000;3000および5000mg/l、合計)で粉末
状増殖培地に加える。このようにして得た培地は、概略的に前述したように、それぞれm
Ab3およびmAb4の生成に使用する。
培養の全期間にわたる(それぞれ13、17日)、mAb3に関する標準抗体濃度、標
準生存細胞密度、および生存率、およびさらにmAb4に関する標準細胞特異的生産性を
、図14〜図24中にさらに示す。
これらのデータから見ることができるように、培養13または17日後に生存率および
抗体濃度に関する最小値を、合計40mg/lの塩化コリンを有する増殖培地において得
る。3000mg/l以上の濃度が細胞の生存率に悪影響を与えることはないが、細胞は
これらの培地中では増殖しないので、抗体濃度は1未満に留まる。40mg/lを超える
全てのコリン濃度に関して生存率は高い。生存率に対する塩化コリンの濃度依存的影響が
あるようである。培地中の高い塩化コリン濃度は、培養の末期に高い生存率をもたらした

Claims (10)

  1. CHO細胞におけるポリペプチドの組換え産生のための細胞培養培地であって、60〜
    2500mg/Lの塩化コリンまたは等量の別のコリン塩を含み、20〜57mmol/
    Lのアミノ酸の全濃度を有する、細胞培養培地。
  2. 80〜1000mg/Lの塩化コリンまたは等量の別のコリン塩を含む、請求項1に記
    載の細胞培養培地。
  3. 35〜54mmol/Lのアミノ酸の全濃度を有する、請求項1または2に記載の細胞
    培養培地。
  4. 500〜1400mg/Lの濃度でグルタミンを含有する、請求項1から3のいずれか
    に記載の細胞培養培地。
  5. 細胞培養培地中のグルタミンの含有量が900〜1200mg/Lの量である、請求項
    4に記載の細胞培養培地。
  6. mmol/Lで表す以下の濃度で以下のアミノ酸:
    アルギニン 4.0〜6.0
    アスパラギン 3.0〜6.0
    アスパラギン酸 2.5〜4.0
    グリシン 0.3〜0.8
    ヒスチジン 0.6〜1.0
    イソロイシン 2.0〜5.0
    ロイシン 3.0〜7.0
    リシン 2.0〜4.0
    メチオニン 1.0〜1.5
    フェニルアラニン 1.0〜2.0
    プロリン 2.5〜6.0
    セリン 3.0〜8.0
    スレオニン 2.0〜3.5
    トリプトファン 0.4〜1.0
    バリン 2.5〜5.0
    チロシン 1.0〜2.0
    シスチン 0.5〜1.0
    を含む、請求項4または5のいずれかに記載の細胞培養培地。
  7. 無血清および無タンパク質培地である、請求項1から6のいずれかに記載の細胞培養培
    地。
  8. 生産期を含む、組換えポリペプチドを産生するための方法であって、請求項1から7の
    いずれかに記載の細胞培養培地中で組換えCHO細胞を培養し、組換えポリペプチドを発
    現させる方法。
  9. 組換えポリペプチドが組換え抗体である、請求項8に記載の方法。
  10. フェドバッチプロセスで細胞を培養する、請求項8または9のいずれかに記載の方法。
JP2015204453A 2010-04-26 2015-10-16 改良型細胞培養培地 Pending JP2016052310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32783710P 2010-04-26 2010-04-26
US61/327,837 2010-04-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506613A Division JP6113653B2 (ja) 2010-04-26 2011-04-25 改良型細胞培養培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016052310A true JP2016052310A (ja) 2016-04-14

Family

ID=44276356

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506613A Active JP6113653B2 (ja) 2010-04-26 2011-04-25 改良型細胞培養培地
JP2015204453A Pending JP2016052310A (ja) 2010-04-26 2015-10-16 改良型細胞培養培地

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506613A Active JP6113653B2 (ja) 2010-04-26 2011-04-25 改良型細胞培養培地

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8986957B2 (ja)
EP (2) EP2563903B1 (ja)
JP (2) JP6113653B2 (ja)
KR (1) KR101848945B1 (ja)
CN (2) CN105331659B (ja)
AU (1) AU2011246504B2 (ja)
BR (1) BR112012027434B1 (ja)
CA (1) CA2797140C (ja)
ES (1) ES2755907T3 (ja)
IL (1) IL222453B (ja)
MX (1) MX2012012525A (ja)
RU (1) RU2563353C2 (ja)
SG (1) SG185037A1 (ja)
WO (1) WO2011134921A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011134921A1 (en) 2010-04-26 2011-11-03 Novartis Ag Improved cell culture medium
WO2014054744A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 協和発酵キリン株式会社 培養液にアミノ酸を添加することによるポリペプチドの還元防止方法
JP2015531244A (ja) 2012-10-15 2015-11-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company タンパク質を製造するための哺乳動物細胞培養方法
RU2642285C1 (ru) * 2014-01-29 2018-01-24 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Способ получения целевого антитела с модулированным галактозилированием (варианты) и способ модулирования галактозилирования целевого антитела (варианты) путем оптимизации культуральной среды
EP3130661A4 (en) * 2014-04-07 2018-03-07 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Culture liquid for animal cells, and culture vessel
ES2733298T3 (es) 2014-07-18 2019-11-28 Sandoz Ag Cuantificación de TNFR2:Fc plegado erróneamente
WO2016156476A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cell culture medium
US20180355305A1 (en) * 2015-05-29 2018-12-13 Merck Patent Gmbh Deep eutectic solvents and/or ionic liquids as feed media
EP3303555B1 (en) * 2015-05-29 2020-06-24 Merck Patent GmbH Deep eutectic solvents and/or ionic liquids in cell culture media
US20180304223A1 (en) 2015-06-25 2018-10-25 University Of Limerick Mechanical device for generating combinatorial library
JP2018536404A (ja) * 2015-11-09 2018-12-13 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Cho細胞において産生したポリペプチドの品質特性を操作する方法
CN109154014A (zh) * 2016-05-10 2019-01-04 豪夫迈·罗氏有限公司 重组产生多肽期间减少三硫键的方法
KR20180047404A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 삼성바이오에피스 주식회사 세포 배양 배지에서 원치 않는 배양 부산물을 감소시키는 공정
CN106676058B (zh) * 2016-12-09 2020-06-19 中农威特生物科技股份有限公司 一种bhk21悬浮细胞高密度流加培养方法及其在口蹄疫病毒增殖中的应用
GB201708655D0 (en) * 2017-05-31 2017-07-12 Ucb Biopharma Sprl Cell culture methods
EP4056678A4 (en) * 2019-11-05 2023-12-06 Ajinomoto Co., Inc. PROTEIN PRODUCTION PROCESS
EP4092105A4 (en) * 2020-01-14 2024-03-06 Ajinomoto Co., Inc. CULTURE METHOD FOR HIGH DENSITY CELLS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767704A (en) * 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
WO1995012664A1 (en) * 1993-11-03 1995-05-11 Genetics Institute, Inc. Adaption of mammalian cell lines to high cell densities
US6048728A (en) * 1988-09-23 2000-04-11 Chiron Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity, and product expression
JP2004532642A (ja) * 2001-06-13 2004-10-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド 動物細胞の培養方法と動物細胞でのポリペプチド産生

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266479A (en) * 1989-04-12 1993-11-30 Board Of Regents, The University Of Texas System High calcium chemically defined culture medium
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
WO1992015670A1 (en) 1991-02-28 1992-09-17 Hyclone Laboratories, Inc. Blended bovine sera cellular growth media and their methods of production and use
GB9118664D0 (en) 1991-08-30 1991-10-16 Celltech Ltd Cell culture
US5856179A (en) 1994-03-10 1999-01-05 Genentech, Inc. Polypeptide production in animal cell culture
JP2000507812A (ja) * 1996-03-12 2000-06-27 ライフ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 造血細胞培養栄養補充成分
EP1482031B1 (en) * 1996-08-30 2015-10-28 Life Technologies Corporation Serum-free mammalian cell culture medium, and uses thereof
US6103529A (en) 1996-10-10 2000-08-15 Life Technologies, Inc. Animal cell culture media comprising peptides derived from rice
US6692961B1 (en) 1996-10-11 2004-02-17 Invitrogen Corporation Defined systems for epithelial cell culture and use thereof
US20060286668A1 (en) 1999-04-30 2006-12-21 Invitrogen Corporation Animal-cell culture media comprising non-animal or plant-derived nutrients
ATE384120T1 (de) 1999-08-27 2008-02-15 Invitrogen Corp Metallbindende verbindungen und deren verwendung in zusammensetzungen für zellkulturmedien
US20030096414A1 (en) 2001-03-27 2003-05-22 Invitrogen Corporation Culture medium for cell growth and transfection
BR0212780A (pt) 2001-10-02 2004-10-13 Novo Nordisk Healthcare Ag Métodos para produzir polipeptìdeos em células eucarióticas, para cultivar células eucarióticas e para colher polipeptìdeos produzidos por células eucarióticas
US20070128691A1 (en) 2003-10-09 2007-06-07 Ryosuke Nakano Genomically modified cell neutralized to serum-free system
ES2565077T3 (es) 2003-10-10 2016-03-31 Novo Nordisk Health Care Ag Método para producción en gran escala de un polipéptido en células eucariotas
TWI364458B (en) 2004-08-27 2012-05-21 Wyeth Res Ireland Ltd Production of tnfr-lg
US7294484B2 (en) 2004-08-27 2007-11-13 Wyeth Research Ireland Limited Production of polypeptides
US7335491B2 (en) * 2004-08-27 2008-02-26 Wyeth Research Ireland Limited Production of anti-abeta
JP2008518597A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 セントカー・インコーポレーテツド 化学的規定培地組成物
CA2583027A1 (en) * 2004-11-02 2006-10-19 Ares Trading S.A. Serum-free cell culture medium for mammalian cells
TWI369401B (en) 2005-07-05 2012-08-01 Ares Trading Sa Serum-free culture medium for the production of recombinant gonadotropins
US20070231895A1 (en) 2005-11-02 2007-10-04 Lee Gene W Methods for adapting mammalian cells
ES2629304T3 (es) 2006-01-04 2017-08-08 Baxalta Incorporated Medio de cultivo celular sin oligopéptidos
EP2395077A1 (en) 2006-11-03 2011-12-14 Wyeth LLC Glycolysis-inhibiting substances in cell culture
FR2910024B1 (fr) 2006-12-19 2009-03-27 Agronomique Inst Nat Rech Milieu de culture synthetique chimiquement defini.
ES2392701T3 (es) 2007-05-11 2012-12-13 Amgen Inc. Medios de alimentación mejorados
CN101815786A (zh) 2007-10-12 2010-08-25 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 来自多个核酸的蛋白质表达
CA2721585A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Shanghai Cp Guojian Pharmaceutical Co. Ltd A concentrated medium and its usage
CN101381702A (zh) * 2008-09-10 2009-03-11 吉林省赛达生物科技有限公司 无动物组分细胞培养基
CN102224239A (zh) * 2008-09-26 2011-10-19 先灵公司 高效价抗体生产
US9428727B2 (en) 2010-04-26 2016-08-30 Novartis Ag Cell culture medium
SG185014A1 (en) 2010-04-26 2012-11-29 Novartis Ag Improved cell cultivation process
WO2011134921A1 (en) 2010-04-26 2011-11-03 Novartis Ag Improved cell culture medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767704A (en) * 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US6048728A (en) * 1988-09-23 2000-04-11 Chiron Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity, and product expression
WO1995012664A1 (en) * 1993-11-03 1995-05-11 Genetics Institute, Inc. Adaption of mammalian cell lines to high cell densities
JP2004532642A (ja) * 2001-06-13 2004-10-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド 動物細胞の培養方法と動物細胞でのポリペプチド産生

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130098869A (ko) 2013-09-05
EP2563903A1 (en) 2013-03-06
KR101848945B1 (ko) 2018-04-16
US9243224B2 (en) 2016-01-26
IL222453B (en) 2018-11-29
MX2012012525A (es) 2012-11-23
ES2755907T3 (es) 2020-04-24
EP2563903B1 (en) 2019-08-21
BR112012027434A2 (pt) 2015-09-22
JP6113653B2 (ja) 2017-04-12
RU2012150281A (ru) 2014-06-10
AU2011246504B2 (en) 2013-09-26
CN105331659B (zh) 2019-07-16
US20130102032A1 (en) 2013-04-25
CN105331659A (zh) 2016-02-17
CA2797140C (en) 2018-01-23
SG185037A1 (en) 2012-11-29
WO2011134921A1 (en) 2011-11-03
IL222453A0 (en) 2012-12-31
US8986957B2 (en) 2015-03-24
RU2563353C2 (ru) 2015-09-20
BR112012027434B1 (pt) 2020-09-29
EP3599276A1 (en) 2020-01-29
CN102858953B (zh) 2015-09-09
US20150218509A1 (en) 2015-08-06
JP2013524826A (ja) 2013-06-20
AU2011246504A1 (en) 2012-11-22
CN102858953A (zh) 2013-01-02
CA2797140A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113653B2 (ja) 改良型細胞培養培地
JP6603628B2 (ja) 改良型細胞培養培地
KR102109463B1 (ko) 소형 펩티드를 포함하는 세포 배양 배지
RU2798069C2 (ru) Улучшенная среда для культивирования клеток

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606