[go: up one dir, main page]

JP2016038512A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016038512A
JP2016038512A JP2014163002A JP2014163002A JP2016038512A JP 2016038512 A JP2016038512 A JP 2016038512A JP 2014163002 A JP2014163002 A JP 2014163002A JP 2014163002 A JP2014163002 A JP 2014163002A JP 2016038512 A JP2016038512 A JP 2016038512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
cartridge
developing cartridge
drum
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014163002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394168B2 (ja
Inventor
佐藤 正吾
Shogo Sato
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014163002A priority Critical patent/JP6394168B2/ja
Priority to CN201510471545.5A priority patent/CN106200335B/zh
Priority to US14/817,971 priority patent/US9471035B2/en
Publication of JP2016038512A publication Critical patent/JP2016038512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394168B2 publication Critical patent/JP6394168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1846Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks using a handle for carrying or pulling out of the main machine, legs of casings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1846Process cartridge using a handle for carrying or pulling out of the main machine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像カートリッジの装置本体に対する円滑な着脱を確保することができながら、ドラムカートリッジを装置本体から円滑に離脱させることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】プリンタ1に、装置本体2と、装置本体2に対して着脱可能なドラムカートリッジ15と、ドラムカートリッジ15に対して着脱可能な現像カートリッジ16とを備える。ドラムカートリッジ15に、現像カートリッジ16の着脱経路Rに向かって飛び出す飛出位置と、飛出位置よりも着脱経路Rから退避する退避位置との間を移動可能なハンドルユニット41と、ハンドルユニット41を飛出位置に向けて付勢するばね部材42とを備える。そして、ハンドルユニット41を、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15から離脱された状態で、ばね部材42の付勢力により、飛出位置に飛び出すように構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
従来より、装置本体と、感光体ドラムを備えるドラムカートリッジと、トナーを収容する現像カートリッジとを備える画像形成装置が知られている。
例えば、現像カートリッジおよびドラムカートリッジのそれぞれが、装置本体に離脱可能に装着され、現像カートリッジが、ドラムカートリッジよりも装置内の手前側に配置される画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、そのような画像形成装置では、現像カートリッジが装置本体から離脱された後、ドラムカートリッジが装置本体から離脱される。
特開2005−148702号公報
しかるに、特許文献1に記載の画像形成装置では、現像カートリッジが、装置本体内においてドラムカートリッジよりも手前側に配置されているので、ユーザは現像カートリッジに容易にアクセスでき、現像カートリッジの装置本体に対する円滑な着脱を確保することができる。
一方、ドラムカートリッジは、装置本体内において、現像カートリッジよりも奥側に配置されているので、ユーザからドラムカートリッジまでの距離が遠くなり、ドラムカートリッジの装置本体からの離脱が煩雑となる場合がある。
そこで、本発明の目的は、現像カートリッジの装置本体に対する円滑な着脱を確保することができながら、ドラムカートリッジを装置本体から円滑に離脱させることができる画像形成装置を提供することにある。
(1)本発明の画像形成装置は、装置本体と、装置本体に対して着脱可能であり、感光ドラムを備えるドラムカートリッジと、ドラムカートリッジに対して着脱可能であり、現像剤が収容される現像カートリッジとを備えている。現像カートリッジは、ドラムカートリッジに装着された状態で、感光ドラムに対して、現像カートリッジのドラムカートリッジからの離脱方向の下流に配置されている。ドラムカートリッジは、現像カートリッジのドラムカートリッジに対する着脱経路に向かって飛び出す飛出位置と、飛出位置よりも着脱経路から退避する退避位置との間を移動可能な取手と、取手を飛出位置に向けて付勢する付勢部材とを備えている。取手は、現像カートリッジがドラムカートリッジから離脱された状態で、付勢部材の付勢力により、飛出位置に飛び出すように構成されている。
しかるに、現像剤を収容する現像カートリッジの寿命は、通常、感光ドラムを備えるドラムカートリッジの寿命よりも短く、現像カートリッジの交換頻度は、ドラムカートリッジの交換頻度よりも高い。
この点、上記の構成によれば、交換頻度の高い現像カートリッジが、ドラムカートリッジに装着された状態で、感光ドラムよりも離脱方向の下流に配置されているので、ユーザは、現像カートリッジに容易にアクセスでき、現像カートリッジを装置本体に対して円滑に着脱することができる。
そして、ドラムカートリッジが備える取手は、現像カートリッジがドラムカートリッジから離脱されると、付勢部材の付勢力により、現像カートリッジの着脱経路に向かって飛び出し、飛出位置に位置される。つまり、取手は、現像カートリッジがドラムカートリッジから離脱された状態で、現像カートリッジをドラムカートリッジに着脱するためのスペースに飛び出す。
その結果、ユーザは、現像カートリッジがドラムカートリッジから離脱された状態で、取手に容易にアクセスすることができ、ドラムカートリッジを装置本体から円滑に離脱させることができる。
(2)取手は、飛出位置と退避位置との間を、離脱方向と交差する方向に移動可能であってもよい。
このような構成によれば、取手が離脱方向と交差する方向に移動可能であるので、現像カートリッジのドラムカートリッジに対する着脱時に、現像カートリッジが取手に干渉すると、取手は、着脱経路から退避するように、離脱方向と交差する方向に移動する。そのため、取手が、現像カートリッジの着脱の邪魔になることを抑制できる。
(3)取手は、現像カートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、現像カートリッジに当接されることにより、付勢部材の付勢力に抗して、退避位置に位置していてもよい。
このような構成によれば、現像カートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、取手が退避位置に位置するので、取手を配置するためのスペースの低減を図ることができ、ひいては、画像形成装置の小型化を図ることができる。
そして、取手は、現像カートリッジの離脱に伴って、退避位置から飛出位置に移動するので、現像カートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、取手が退避位置に位置するように構成しても、ドラムカートリッジの装置本体からの円滑な離脱を確実に確保できる。
(4)現像カートリッジは、ドラムカートリッジに装着された状態で、取手と当接する当接部を備えていてもよい。この場合、当接部と取手とは、離脱方向と交差する方向に当接する。
このような構成によれば、現像カートリッジが当接部を備えているので、現像カートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、取手を確実に退避位置に位置させることができる。
また、当接部と取手とは、離脱方向と交差する方向に当接するので、取手が、現像カートリッジの着脱の邪魔になることを確実に抑制できる。
(5)取手は、ドラムカートリッジに回転可能に固定される軸部を有し、軸部を中心として、飛出位置と退避位置との間を揺動可能であり、退避位置から飛出位置に向かうときに、離脱方向の下流に向かって揺動してもよい。
このような構成によれば、取手が、退避位置から飛出位置に向かうときに、離脱方向の下流に向かって揺動するので、飛出位置にある取手は、退避位置にある状態よりも離脱方向の下流に位置している。そのため、ユーザは、装置本体に対して離脱方向の下流から、飛出位置にある取手に確実にアクセスすることができる。
また、現像カートリッジのドラムカートリッジに対する着脱時に、現像カートリッジが取手に干渉すると、取手は、離脱方向の上流に向かって揺動する。そのため、取手が、現像カートリッジの着脱の邪魔になることをより一層確実に抑制できる。
(6)取手は、把持部を有する取手本体と、一端部が取手本体に回転可能に固定され、他端部に軸部を有する連結部とを有していてもよい。
このような構成によれば、連結部の一端部が取手本体に回転可能に固定され、連結部の他端部が軸部を有しているので、取手本体と連結部とを、連結部の一端部を支点として折り返すように配置できる。
そのため、取手が退避位置にある状態において、取手本体および連結部を現像カートリッジの着脱経路から確実に退避させることができる。
また、取手が、退避位置から飛出位置に、離脱方向の下流に向かって揺動すると、把持部を有する取手本体が、離脱方向の下流に向かって飛び出す。そのため、ユーザは、装置本体に対して離脱方向の下流から、飛出位置にある取手の把持部を、確実に把持することができる。
(7)取手は、取手本体を支持するように構成される支持部を有していてもよい。
しかるに、取手本体が連結部の一端部に回転可能に固定されていると、取手が退避位置と飛出位置とに揺動するときに、取手本体は連結部の一端部を支点として揺動し、取手本体の離脱方向の下流に向かう移動が不安定となる場合がある。
この点、上記の構成によれば、取手が、取手本体を支持する支持部を有しているので、取手が退避位置と飛出位置とに揺動するときに、取手本体が連結部の一端部を支点として揺動することを抑制でき、取手本体の離脱方向の下流に向かう安定した移動を確保することができる。
(8)支持部は、軸部の軸線方向から見て、連結部と交差するように配置され、支持部の一端部は、取手本体に回転可能に固定され、支持部の他端部は、ドラムカートリッジにスライド移動可能、かつ、回転可能に支持されていてもよい。
このような構成によれば、取手が退避位置に位置するときに、取手本体、連結部および支持部を折り畳むように配置でき、それらを現像カートリッジの着脱経路から確実に退避させることができる。
そして、取手が退避位置から飛出位置に向かって揺動すると、連結部が、軸部を支点として、離脱方向の下流に向かって揺動するとともに、支持部の他端部が、離脱方向の下流に向かってスライド移動する。これによって、連結部および支持部のそれぞれが起立して、取手本体が、現像カートリッジの着脱経路に向かって確実に飛び出す。
つまり、取手の退避位置と飛出位置との間の安定した動作を確保することができながら、取手が退避位置から飛出位置に向かって揺動するときに、取手本体を現像カートリッジの着脱経路に向かって確実に飛び出させることができる。
(9)装置本体は、ドラムカートリッジに装着される現像カートリッジに対して取手の反対から接触して、現像カートリッジを押圧する押圧部材を備えていてもよい。
このような構成によれば、押圧部材が、ドラムカートリッジに装着される現像カートリッジを押圧するので、現像カートリッジのドラムカートリッジに対する位置精度の向上を図ることができる。
とりわけ、取手が、ドラムカートリッジに装着される現像カートリッジに、離脱方向と交差する方向から当接する場合、押圧部材は、付勢部材の付勢力に抗して、取手の反対から現像カートリッジに接触する。これによって、現像カートリッジが、画像形成装置の画像形成動作時において、付勢部材の付勢力により、ドラムカートリッジから浮き上がることを抑制できる。
また、ドラムカートリッジに装着される現像カートリッジは、取手および押圧部材により、離脱方向と交差する方向において挟まれる。
しかるに、画像形成装置では、画像形成動作時において、感光ドラムが回転駆動する。すると、感光ドラムの回転駆動に起因する振動が、ドラムカートリッジに装着される現像カートリッジに伝達され、現像カートリッジがガタつく場合がある。
この点、上記の構成によれば、ドラムカートリッジに装着される現像カートリッジは、取手および押圧部材により、離脱方向と交差する方向において挟まれているので、離脱方向と交差する方向への移動が規制されている一方、離脱方向への移動が許容されている。
そのため、例え、ドラムカートリッジに装着される現像カートリッジに、感光ドラムの回転駆動に起因する振動が伝達されても、現像カートリッジが離脱方向に移動することにより、その振動を吸収することができる。その結果、離脱方向と交差する方向において、感光ドラムと現像カートリッジとが位置ずれすることを抑制できる。
(10)装置本体は、ドラムカートリッジの通過を許容するように構成される開口部と、開口部を開放する開放位置と、開口部を閉鎖する閉鎖位置とに移動可能な開閉部材とを有していてもよい。この場合、開閉部材は、押圧部材を備え、押圧部材は、開閉部材が閉鎖位置にある状態で、現像カートリッジと接触する。
このような構成によれば、押圧部材は、開閉部材が閉鎖位置にある状態で、ドラムカートリッジに装着される現像カートリッジと接触するので、現像カートリッジが装置本体に装着された状態で、現像カートリッジのドラムカートリッジに対する位置精度の向上を確実に図ることができる。
一方、開閉部材が開放位置にある状態で、押圧部材は装置本体外に配置されるので、押圧部材が、現像カートリッジの着脱の邪魔になることが抑制できる。
(11)現像カートリッジは、押圧部材との接触が解除された状態において、取手に押圧されることにより、押圧部材と接触する状態よりも取手の飛び出し方向の下流に位置していてもよい。
このような構成によれば、現像カートリッジは、押圧部材との接触が解除された状態において、押圧部材と接触する状態よりも飛び出し方向の下流に位置する。
そのため、ユーザは、現像カートリッジに対して、より一層容易にアクセスでき、ドラムカートリッジから、より一層円滑に現像カートリッジを離脱させることができる。
(12)取手は、ドラムカートリッジに対する現像カートリッジの装着をガイドするように構成されるガイド面を有していてもよい。
このような構成によれば、ガイド面が、現像カートリッジのドラムカートリッジに対する装着をガイドする。そのため、現像カートリッジを、ドラムカートリッジに対して、より一層円滑に装着することができる。
本発明の画像形成装置では、現像カートリッジの装置本体に対する円滑な着脱を確保することができながら、ドラムカートリッジを装置本体から円滑に離脱させることができるができる。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態としてのプリンタの中央断面図であって、フロントカバーが閉鎖位置にある状態を示す。 図2は、図1に示すプリンタの中央断面図であって、フロントカバーが開放位置にある状態を示す。 図3は、図1に示すプリンタの中央断面図であって、現像カートリッジがドラムカートリッジから離脱された状態を示す。 図4Aは、図1に示すドラムカートリッジおよび現像カートリッジの中央断面図である。図4Bは、図4Aに示すドラムカートリッジの中央断面図である。 図5は、図4Bに示すドラムカートリッジの平面図である。 図6は、本発明の第2実施形態としてのプリンタの中央断面図であって、フロントカバーが閉鎖位置にある状態を示す。 図7は、図6に示すプリンタの中央断面図であって、現像カートリッジがドラムカートリッジから離脱される途中の状態を示す。 図8は、図7に示すプリンタの中央断面図であって、現像カートリッジがドラムカートリッジから離脱された状態を示す。 図9Aは、本発明の第3実施形態に係るドラムカートリッジの中央断面図である。図9Bは、本発明の第4実施形態に係るドラムカートリッジおよび現像カートリッジの側断面図である。 図10Aは、本発明の第5実施形態に係るドラムカートリッジおよび現像カートリッジの中央断面図である。図10Bは、本発明の第6実施形態に係るドラムカートリッジおよび現像カートリッジの中央断面図である。
1.プリンタの概略
画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、電子写真方式のモノクロプリンタである。プリンタ1は、装置本体2と、プロセスユニット3と、スキャナユニット4と、定着ユニット5と、用紙搬送部13と、フラットベットスキャナ35とを備えている。
装置本体2は、略ボックス形状を有している。装置本体2は、開口部6と、開閉部材の一例としてのフロントカバー7と、給紙トレイ8と、排紙トレイ9とを有している。
開口部6は、装置本体2の一端部に配置されている。開口部6は、ドラムカートリッジ15の通過を許容するように、装置本体2の内外を連通している。
フロントカバー7は、装置本体2の一端部に配置されている。フロントカバー7は、上下方向に延びる略板状を有している。フロントカバー7は、装置本体2の一端部に、フロントカバー7の下端部を支点として揺動可能に支持されている。フロントカバー7は、開口部6を閉鎖する閉鎖位置と、開口部6を開放する開放位置(図2参照)とに揺動可能である。
なお、以下の説明では、フロントカバー7が配置される方を、プリンタ1の前方とし、その反対を、プリンタ1の後方とする。また、プリンタ1を前方から見たときを基準として左右を規定する。具体的には、各図に示す方向矢印を基準とする。さらに、ドラムカートリッジ15および現像カートリッジ16に関しても、装置本体2に対する装着状態を基準として前後左右上下を規定する。また、左右方向が軸線方向の一例であり、右方が軸線方向の一方、左方が軸線方向の他方の一例である。
フロントカバー7は、用紙通過口7Aを有している。用紙通過口7Aは、フロントカバー7の下方部分に配置されている。用紙通過口7Aは、用紙Pの通過を許容する形状およびサイズを有しており、フロントカバー7を前後方向に貫通している。
給紙トレイ8は、装置本体2の底部に配置されている。給紙トレイ8は、上方に向かって開放される略ボックス形状を有しており、用紙Pを収容可能である。
排紙トレイ9は、装置本体2の上面の前後方向略中央に配置されている。排紙トレイ9は、用紙Pが載置されるように、装置本体2の上面から下方へ凹んでいる。
プロセスユニット3は、装置本体2内の上下方向略中央に配置されており、給紙トレイ8の上方かつ排紙トレイ9の下方に配置されている。
プロセスユニット3は、ドラムカートリッジ15と、現像カートリッジ16と、転写ローラ18とを備えている。
ドラムカートリッジ15は、開口部6を介して、装置本体2に着脱可能である。ドラムカートリッジ15は、感光ドラム17と、帯電ローラ19と、帯電クリーニングローラ20と、ドラムクリーニングユニット21とを備えている。
感光ドラム17は、左右方向に延びる略円筒形状を有しており、ドラムカートリッジ15の後方部分に回転可能に支持されている。帯電ローラ19は、感光ドラム17の表面を帯電させるように構成されている。帯電ローラ19は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、感光ドラム17に対して後上方に配置されている。帯電ローラ19の前下端部は、感光ドラム17の後上端部と接触している。
帯電クリーニングローラ20は、帯電ローラ19の表面に付着した残トナーや紙粉などの付着物を除去するように構成されている。帯電クリーニングローラ20は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、帯電ローラ19に対して後上方に配置されている。帯電クリーニングローラ20の前下端部は、帯電ローラ19の後上端部と接触している。
ドラムクリーニングユニット21は、感光ドラム17の表面に付着した残トナーや紙粉などの付着物を除去するように構成されている。ドラムクリーニングユニット21は、感光ドラム17の後方に配置されており、廃トナー収容部22と、掻取ブレード23とを備えている。
廃トナー収容部22は、左右方向に延びる中空筒状を有しており、その左右両端部は、後述する1対のドラム側壁45の後端部に閉鎖されている。
廃トナー収容部22は、開口22Aを有している。開口22Aは、廃トナー収容部22の前壁に配置されており、廃トナー収容部22の前壁を前後方向に貫通している。
掻取ブレード23は、廃トナー収容部22の前壁において、開口22Aの上方周縁に固定されている。掻取ブレード23は、上下方向に延びる板状を有しており、その下端部は、感光ドラム17の後端部に接触している。
現像カートリッジ16は、装置本体2に装着されるドラムカートリッジ15に対して着脱可能であって、感光ドラム17の前上方に配置されている。つまり、現像カートリッジ16は、ドラムカートリッジ15に装着された状態で、感光ドラム17に対して、後述する離脱方向Dの下流に配置されている。
現像カートリッジ16は、現像ローラ25と、供給ローラ26と、層厚規制ブレード27とを備えており、現像剤の一例としてのトナーを収容するように構成されている。
現像ローラ25は、現像カートリッジ16の後端部に配置されている。現像ローラ25は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、現像カートリッジ16に回転可能に支持されている。現像ローラ25の後下端部は、感光ドラム17の前上端部に接触している。
供給ローラ26は、現像ローラ25の前下方に配置されている。供給ローラ26は、左右方向に延びる略円柱形状を有し、現像カートリッジ16に回転可能に支持されている。供給ローラ26の後上端部は、現像ローラ25の前下端部に接触している。
層厚規制ブレード27は、現像ローラ25の前上方に配置されている。層厚規制ブレード27は、現像ローラ25の前端部に接触している。
転写ローラ18は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、感光ドラム17に対して下方に配置されている。転写ローラ18の上端部は、感光ドラム17の下端部と接触している。
スキャナユニット4は、装置本体2内において、プロセスユニット3の上方に配置されている。スキャナユニット4は、感光ドラム17に向けて画像データに基づくレーザービームを出射するように構成されている。
定着ユニット5は、装置本体2内において、プロセスユニット3の後方に配置されている。定着ユニット5は、加熱ローラ30と、加圧ローラ31とを備えている。加圧ローラ31は、加熱ローラ30の後下方に配置され、加圧ローラ31の前上端部は、加熱ローラ30の後下端部に圧接されている。
用紙搬送部13は、装置本体2内において用紙Pを搬送するように構成されている。用紙搬送部13は、搬送ガイド10と、給紙ローラ11と、複数の排紙ローラ12とを備えている。
搬送ガイド10は、装置本体2内における用紙Pの搬送をガイドするように構成されている。搬送ガイド10は、主搬送ガイド10Aと、再搬送ガイド10Bと、外部搬送ガイド10Cとを有している。
主搬送ガイド10Aは、給紙トレイ8からの用紙Pが、感光ドラム17と転写ローラ18と接触点Nを通過した後、排紙トレイ9に到達するように、用紙Pの搬送をガイドする。主搬送ガイド10Aは、側面視略S字状の搬送パスを画定している。主搬送ガイド10Aの搬送方向上流端部は、給紙トレイ8と連通するように、給紙トレイ8の前上方に配置され、主搬送ガイド10Aの搬送方向下流端部は、排紙トレイ9と連通するように、排紙トレイ9の後壁に接続されている。
再搬送ガイド10Bは、一方面に画像が形成された用紙Pを、再度、感光ドラム17と転写ローラ18と接触点Nに供給するように、用紙Pの搬送をガイドする。再搬送ガイド10Bの搬送方向上流端部は、主搬送ガイド10Aの搬送方向下流端部と連通するように接続され、再搬送ガイド10Bの搬送方向下流端部は、主搬送ガイド10Aにおける感光ドラム17よりも前方の部分に、連通するように接続されている。
外部搬送ガイド10Cは、フロントカバー7の用紙通過口7Aを介して、装置本体2外から装置本体2内に挿入される用紙Pが、主搬送ガイド10Aに到達するように、用紙Pの搬送をガイドする。外部搬送ガイド10Cは、主搬送ガイド10Aの搬送方向上流端部に対して上方、かつ、用紙通過口7Aに対して後方に配置されている。そして、外部搬送ガイド10Cの搬送方向下流端部は、主搬送ガイド10Aにおける感光ドラム17よりも前方の部分に、連通するように接続されている。
給紙ローラ11は、主搬送ガイド10Aの搬送方向上流端部に配置されており、給紙トレイ8の前端部に対して上方に配置されている。
複数の排紙ローラ12は、主搬送ガイド10Aの搬送方向下流端部に配置されており、排紙トレイ9に臨んでいる。複数の排紙ローラ12は、互いに接触している。複数の排紙ローラ12は、用紙Pを排紙トレイ9に向けて排出するように回転する第1回転と、用紙Pを再搬送ガイド10Bに向けて搬送するように回転する第2回転とに、切り換え可能に構成されている。
フラットベットスキャナ35は、装置本体2に対して上方に配置されており、排紙トレイ9に対して、上方に間隔を空けて配置されている。また、フラットベットスキャナ35は、押えカバー35Aと、ガラス面35Bと、CCDセンサ35Cとを備えている。フラットベットスキャナ35は、押えカバー35Aとガラス面35Bとの間に原稿が配置された状態において後、CCDセンサ35Cにより、原稿の画像情報を読み取るように構成されている。
プリンタ1は、図示しない制御部の制御により、画像形成動作を開始する。すると、帯電ローラ19は、感光ドラム17の表面を一様に帯電する。スキャナユニット4は、感光ドラム17の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム17の表面に形成され、担持される。
供給ローラ26は、現像カートリッジ16内のトナーを現像ローラ25に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ25と供給ローラ26との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ25に担持される。層厚規制ブレード27は、現像ローラ25に担持されたトナーの層厚を一定厚さに規制する。
そして、現像ローラ25に担持されたトナーは、感光ドラム17表面の静電潜像に供給される。これにより、トナー像が、感光ドラム17の表面に担持される。
用紙Pは、給紙トレイ8から、給紙ローラ11の回転により、所定のタイミングで1枚ずつ送り出される。そして、用紙Pは、主搬送ガイド10Aにガイドされて、感光ドラム17と転写ローラ18との接触点Nに給紙される。感光ドラム17表面のトナー像は、用紙Pが接触点Nを通過するときに、用紙Pの一方面に転写される。
その後、用紙Pは、主搬送ガイド10Aにガイドされて、加熱ローラ30と加圧ローラ31との間を通過する。そして、用紙Pは、加熱ローラ30と加圧ローラ31との間を通過するときに加熱および加圧される。これにより、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、複数の排紙ローラ12に到達し、複数の排紙ローラ12が第1回転することにより、排紙トレイ9に排紙される。
また、用紙Pの両面に画像を形成する場合、複数の排紙ローラ12は、用紙Pの搬送方向の上流端部が再搬送ガイド10Bの前方に配置されたときに、その回転を第1回転から第2回転に切り替える。
すると、用紙Pは、搬送方向が反転して後方に向かって搬送され、再搬送ガイド10Bに進入する。その後、用紙Pは、再搬送ガイド10Bにガイドされて、再度、主搬送ガイド10Aに到達し、感光ドラム17と転写ローラ18との接触点Nに給紙される。
これによって、感光ドラム17表面のトナー像が、用紙Pの他方面に転写され、用紙Pの両面にトナー像が形成される。その後、用紙Pは、上記と同様に、定着ユニット5によりトナー像が定着され、複数の排紙ローラ12の第1回転により、排紙トレイ9に排紙される。
また、用紙Pが装置本体2外から供給される場合、用紙Pは、フロントカバー7の用紙通過口7Aを介して、装置本体2内に挿入される。そして、用紙Pは、外部搬送ガイド10Cにガイドされて、主搬送ガイド10Aに到達する。その後、用紙Pは、上記と同様に、感光ドラム17と転写ローラ18との接触点Nを通過して、トナー像が形成された後、定着ユニット5によりトナー像が定着され、複数の排紙ローラ12の第1回転により、排紙トレイ9に排紙される。
また、上記の画像形成動作において、感光ドラム17の表面に、残トナーや紙粉などの付着物が付着する場合がある。この場合、掻取ブレード23は、感光ドラム17の回転により、感光ドラム17の表面に付着した付着物を掻き取り、開口22Aを介して、廃トナー収容部22内に掻き取った付着物を回収し貯留する。
また、感光ドラム17の表面から帯電ローラ19の周面に付着物が移動すると、帯電クリーニングローラ20が、帯電ローラ19の周面から付着物を回収し保持する。
2.ドラムカートリッジの詳細
ドラムカートリッジ15は、図4Bに示すように、ドラムフレーム40と、取手の一例としてのハンドルユニット41と、付勢部材の一例としてのばね部材42とを備えている。
ドラムフレーム40は、1対のドラム側壁45と、ハンドル支持壁46とを有している。
1対のドラム側壁45は、ドラムフレーム40の左右両端部に配置されており、左右方向に互いに間隔を空けて向かい合っている。1対のドラム側壁45のそれぞれは、前後方向に延びる側面視略矩形の板状を有している。1対のドラム側壁45のそれぞれは、受入溝47を有している。
受入溝47は、ドラム側壁45の左右方向の内方面に配置されており、ドラム側壁45の左右方向の内方面から左右方向の外方に向かって凹んでいる。受入溝47は、ドラム側壁45の上端縁の前方部分から、後下方に向かって延びている。受入溝47の後下端部は、左右方向から見て、感光ドラム17の前上方に間隔を空けて配置されている。受入溝47の後下端部は、前上方に向かって開放される側面視略U字状を有している。
ハンドル支持壁46は、1対のドラム側壁45の前下端部間に架設されている。ハンドル支持壁46は、図4Bに示すように、側面視において、前上方および後下方を結ぶ方向に延びており、平面視において、図5に示すように、左右方向に延びている。
また、ハンドル支持壁46は、1対の第1溝部48と、ばね溝50と、1対の第2溝部49とを有している。
1対の第1溝部48は、ハンドル支持壁46の上面における前方部分において、ハンドル支持壁46の左右方向中央部分を挟むように、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。1対の第1溝部48のそれぞれは、ハンドル支持壁46の上面から下方に向かって凹んでおり、平面視略矩形状を有している。
ばね溝50は、ハンドル支持壁46の上面の後方部分において、ハンドル支持壁46の左右方向中央に配置されている。ばね溝50は、ハンドル支持壁46の上面から下方に向かって凹んでおり、前後方向に延びる平面視略矩形状を有している。
1対の第2溝部49は、ハンドル支持壁46の後方部分において、ばね溝50を挟むように、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。また、1対の第2溝部49の左右方向の間の間隔は、1対の第1溝部48の左右方向の間の間隔よりも僅かに大きい。1対の第2溝部49のそれぞれは、ハンドル支持壁46の上面から下方に向かって凹んでおり、前後方向に延びる平面視略矩形状を有している。
また、1対の第2溝部49のそれぞれは、図4Bに示すように、ガイド溝49Aを有している。ガイド溝49Aは、第2溝部49の左右方向の外方面に配置されており、第2溝部49の左右方向の外方面から、左右方向の外方に向かって凹んでいる。ガイド溝49Aは、前上方および後下方を結ぶ方向に延びる側面視略楕円形状を有している。
ハンドルユニット41は、図4Bおよび図5に示すように、ハンドル支持壁46の上面における左右方向略中央に配置されている。ハンドルユニット41は、パンタグラフ機構を構成しており、1対の移動機構51と、取手本体の一例としてのハンドル本体52とを備えている。
なお、ハンドルユニット41は、詳しくは後述するが、図1および図3に示すように、現像カートリッジ16のドラムカートリッジ15に対する着脱経路Rに向かって飛び出す飛出位置(図3参照)と、飛出位置よりも着脱経路Rから退避する退避位置(図1参照)との間を移動可能に構成されている。
そこで、以下において、図3、図4Bおよび図5に示す飛出位置にある状態を基準として、ハンドルユニット41を説明する。
1対の移動機構51は、図5に示すように、ハンドルユニット41の左右両端部であって、ハンドル本体52の左右両端部を支持している。1対の移動機構51は、図4Bに示すように、左右方向から見て互いに一致するように、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。1対の移動機構51のそれぞれは、連結部53と、支持部54とを備えている。
連結部53は、連結棒56と、軸部の一例としての揺動軸55と、連結軸57とを一体に有している。
連結棒56は、前下方および後上方を結ぶ方向に延びる略角柱形状を有している。
揺動軸55は、連結部53の下端部に配置されており、左右方向に延びる略円柱形状を有している。揺動軸55の外周面における後上方部分は、連結棒56の下端部に接続されている。揺動軸55の左右方向の寸法は、図5に示すように、第1溝部48の左右方向の寸法と略同じである。
連結軸57は、図4Bに示すように、連結部53の上端部に配置されており、連結棒56の上端部における左右方向内方面に配置されている。連結軸57は、略円柱形状を有しており、連結棒56の左右方向内方面から左右方向の内方に向かって突出している。
そして、連結部53は、揺動軸55が対応する第1溝部48に挿入され、かつ、揺動軸55がハンドル支持壁46に回転可能に固定されることにより、ドラムフレーム40に支持されている。これによって、連結部53は、揺動軸55の中心軸線A1を揺動中心として、揺動可能である。
支持部54は、図5に示すように、連結部53に対して左右方向の外方に隣り合うように配置されている。支持部54は、図4Bに示すように、支持棒60と、スライド軸61と、図示しない支持軸とを一体に有している。
支持棒60は、前上方および後下方を結ぶ方向に延びる略角柱形状を有している。支持棒60の左右方向の寸法は、第2溝部49の左右方向の寸法と略同じである。
スライド軸61は、支持部54の下端部に配置されており、支持棒60の下端部における左右方向の外方面に配置されている。スライド軸61は、略円柱形状を有しており、支持棒60の左右方向の外方面から左右方向の外方に向かって突出している。
図示しない支持軸は、支持部54の上端部に配置されており、支持棒60の上端部における左右方向の内方面に配置されている。図示しない支持軸は、略円柱形状を有しており、支持棒60の左右方向の内方面から左右方向の内方に向かって突出している。
そして、支持部54は、支持棒60の下端部が対応する第2溝部49に挿入され、かつ、スライド軸61が対応するガイド溝49Aに挿入されることにより、ドラムフレーム40に支持されている。これによって、支持部54の下端部は、スライド軸61がガイド溝49Aにガイドされることにより、ガイド溝49Aに沿ってスライド移動可能である。また、支持部54は、スライド軸61の中心軸線を揺動中心として揺動可能である。
ハンドル本体52は、ハンドルユニット41の上端部である。ハンドル本体52は、図5に示すように、左右方向に延びる平面視略矩形状を有しており、ハンドル当接部65と、把持部66とを一体に有している。
ハンドル当接部65は、図4Bに示すように、ハンドル本体52の後方部分であって、板状部70と、円柱部71と、1対の筒部72と、複数の当接突起73と、ばね係合部74とを一体に有している。
板状部70は、側面視において、前下方および後上方を結ぶ方向に延びている。
円柱部71は、ハンドル当接部65の後端部に配置されており、左右方向に延びる略円柱形状を有している。円柱部71の外周面における前上方部分は、板状部70の後端部に接続されている。
また、円柱部71は、図示しない軸受溝を有している。図示しない軸受溝は、連結部53の連結軸57に対応しており、円柱部71の左右両端面のそれぞれに配置されている。図示しない軸受溝は、円柱部71と中心軸線を共有する側面視略円形状を有しており、円柱部71の左右方向端面から、左右方向の内方に向かって凹んでいる。図示しない軸受溝の内径は、連結軸57の外径と略同じである。
1対の筒部72は、図5に示すように、板状部70の前端部を左右方向に挟むように配置されている。1対の筒部72のそれぞれは、左右方向に延びる略円筒形状を有しており、板状部70の左右両端部における前端部から、左右方向の外方に向かって突出している。筒部72の左右方向の寸法は、連結棒56の左右方向の寸法よりも僅かに大きい。筒部72の内径は、図示しない支持軸の外径と略同じである。
複数の当接突起73は、具体的に、2つの当接突起73であって、板状部70の上面における左右方向略中央に配置されている。2つの当接突起73は、前後方向に互いに間隔を空けて配置されている。2つの当接突起73のそれぞれは、図4Bに示すように、側面視略半円弧形状を有しており、板状部70の上面から前上方に向かって突出している。
ばね係合部74は、板状部70に対して、後下方に僅かに間隔を空けて配置されている。ばね係合部74は、図示しないが、左右方向に延びる略板状を有しており、その左右両端部の少なくともいずれか一方が、板状部70の下面に接続されている。
把持部66は、ハンドル本体52の前方部分であって、板状部70の前端部から連続して延びている。把持部66は、板状部70よりも下向きの傾斜が大きくなるように、前方に向かうにつれて下方に傾斜している。
そして、ハンドル本体52は、円柱部71の図示しない軸受溝が、対応する連結部53の連結軸57を相対回転可能に受け入れるとともに、1対の筒部72が、対応する支持部54の図示しない支持軸を相対回転可能に受け入れることにより、1対の移動機構51に支持されている。
つまり、連結部53および支持部54のそれぞれは、ハンドル本体52の左右両端部を支持しており、連結部53および支持部54のそれぞれの上端部は、ハンドル本体52に回転可能に固定されている。また、連結部53の連結棒56と、支持部54の支持棒60とは、左右方向から見て交差するように配置されている。
ばね部材42は、公知の板ばねからなり、後下方に向かって開放される側面視略V字状に屈曲されている。また、ばね部材42の下端部は、後上方に向かうように屈曲されている。そして、ばね部材42は、ハンドル支持壁46と、ハンドル本体52の板状部70との間に配置されており、ばね部材42の下端部が、ばね溝50内に配置され、ばね部材42の上端部が、板状部70とばね係合部74との間に係止されている。
これによって、ばね部材42は、常には、ハンドル本体52の板状部70を前上方に向かって付勢しており、ハンドルユニット41を飛出位置に向けて付勢している。
3.現像カートリッジの詳細
現像カートリッジ16は、図4Aに示すように、現像フレーム80を備えている。
現像フレーム80は、フレーム本体81と、現像ハンドル82と、当接部の一例としての現像当接部83とを備えている。
フレーム本体81は、後方に向かって開放される略ボックス形状を有しており、トナーを収容している。
フレーム本体81は、1対の現像側壁85と、現像前壁86と、現像底壁87と、現像上壁88とを有している。
1対の現像側壁85は、フレーム本体81の左右両端部に配置されており、左右方向に互いに間隔を空けて向かい合っている。1対の現像側壁85のそれぞれは、前後方向に延びる側面視略矩形の板状を有している。
現像前壁86は、フレーム本体81の前端部に配置されており、1対の現像側壁85の前端部間に架設されている。
現像底壁87は、フレーム本体81の下端部に配置されており、1対の現像側壁85の下端部間に架設されている。また、現像底壁87の前端部は、現像前壁86の下端部に接続されている。
詳しくは、現像底壁87は、湾曲部分87Aと、円弧部分87Bと、リップ部分87Cとを一体に有している。
湾曲部分87Aは、現像底壁87の前方部分であって、現像前壁86の下端部から連続して後方に向かって延びている。湾曲部分87Aは、その前後方向略中央が下方に凹むように湾曲している。
円弧部分87Bは、上方に向かって開放される側面視略半円弧形状を有している。円弧部分87Bの内周面は、供給ローラ26の外周面に沿っている。そして、円弧部分87Bの前端部は、湾曲部分87Aの後端部と連続している。リップ部分87Cは、円弧部分87Bの後端部から連続して、後下方に向かって延びている。
現像上壁88は、フレーム本体81の上端部に配置されており、左右方向に延びる平面視略矩形の略板状を有している。そして、現像上壁88の左右両端部は、1対の現像側壁85の上端部に接続され、現像上壁88の前端部は、現像前壁86の上端部に接続されている。また、現像上壁88の後端部は、現像底壁87の円弧部分87Bに対して、上方に間隔を空けて配置されている。
また、フレーム本体81は、現像ローラ25、供給ローラ26および層厚規制ブレード27を支持している。
現像ローラ25は、現像底壁87のリップ部分87Cの上方に間隔を空けて配置されている。現像ローラ25は、ローラ軸90と、ローラ本体91と、図示しない1対のカラーとを備えている。
ローラ軸90は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。そして、ローラ軸90の左右両端部は、1対の現像側壁85に回転可能に支持されている。これによって、現像ローラ25は、フレーム本体81に回転可能に支持されている。また、ローラ軸90の左右両端部のそれぞれは、対応する現像側壁85から、左右方向の外方に向かって突出している。
ローラ本体91は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。ローラ本体91の左右方向の寸法は、ローラ軸90の左右方向の寸法よりも小さい。そして、ローラ本体91は、1対の現像側壁85の後端部間に配置されるように、ローラ軸90を被覆している。
図示しない1対のカラーは、ローラ軸90の左右両端部のそれぞれに1つずつ対応しており、現像側壁85よりも左右方向の外方において、ローラ軸90の左右方向端部に、相対回転可能に嵌っている。
供給ローラ26は、現像ローラ25の前下方において、現像底壁87の円弧部分87B内に配置されている。供給ローラ26は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。そして、供給ローラ26は、その左右両端部が1対の現像側壁85に回転可能に支持されることによって、フレーム本体81に支持されている。
層厚規制ブレード27は、現像上壁88の後端部に固定されている。そして、層厚規制ブレード27の下端部は、ローラ本体91の前端部に接触している。
現像ハンドル82は、現像カートリッジ16の前端部に配置されている。現像ハンドル82は、側面視略L字の板状を有しており、延長部分82Aと、把持部分82Bとを一体に有している。
延長部分82Aは、現像前壁86の上端部から連続して前方に向かって延びている。把持部分82Bは、延長部分82Aの前端部から連続して、下方に向かって延びている。
なお、現像ハンドル82は、図示しないが、後述する押圧ユニット95に対応する部分が切り欠かれている。
現像当接部83は、現像ハンドル82の延長部分82Aの下方に配置されている。現像当接部83は、側面視略L字の板状を有しており、押圧部分83Aと、当接部分83Bとを一体に有している。
押圧部分83Aは、延長部分82Aの下面における前後方向略中央部分から、下方に向かって延びている。当接部分83Bは、押圧部分83Aの下端部から連続して、後下方に向かって延びている。そして、当接部分83Bの後端部は、現像前壁86に接続されている。
そして、このような現像カートリッジ16は、現像ローラ25の図示しないカラーが対応する受入溝47の後下端部に受け入れられるように、ドラムカートリッジ15に装着されている。現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15に装着された状態において、現像当接部83はハンドルユニット41に対して上方に配置されており、当接部分83Bは、複数の当接突起73に対して上方から当接している。
4.装置本体の詳細
装置本体2は、図1に示すように、押圧ユニット95と、押圧部材の一例としての規制部材96とを備えている。押圧ユニット95および規制部材96は、フロントカバー7に備えられている。
なお、以下の押圧ユニット95および規制部材96に説明において、図1に示すように、フロントカバー7が閉鎖位置にある状態を基準として説明する。
押圧ユニット95は、フロントカバー7の後面において、上下方向の略中央に配置されている。押圧ユニット95は、台座部97と、押圧部98とを備えている。
台座部97は、後方に向かうにつれて幅狭となる側面視略台形状を有しており、フロントカバー7の後面から後方に向かって突出している。また、台座部97は、左右方向に延びている。
押圧部98は、台座部97の後面に配置されている。押圧部98は、後方に向かって膨出する側面視略半円弧形状を有している。押圧部98は、前後方向に進退可能であって、常には、図示しないばねにより、後方に向かって付勢されている。
そして、押圧部98は、現像カートリッジ16の現像当接部83の押圧部分83Aに対して前方から当接している。これによって、現像カートリッジ16は、常には、感光ドラム17に向かって押圧されている。
規制部材96は、フロントカバー7の後面において、押圧ユニット95の上方に間隔を空けて配置されている。規制部材96は、コロ支持部99と、当接コロ100とを備えている。
コロ支持部99は、フロントカバー7の後面から後方に向かって突出しており、第1部分99Aと、第2部分99Bとを一体に有している。第1部分99Aは、コロ支持部99の前方部分であって、後方に向かうにつれて幅狭となる側面視略台形状を有している。第2部分99Bは、コロ支持部99の後方部分であって、第1部分99Aの後端部から屈曲して後下方に向かって延びている。第2部分99Bは、後下方に向かうにつれて幅狭となる側面視略台形状を有している。
当接コロ100は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、コロ支持部99の第2部分99Bの後下端部に回転可能に支持されている。
そして、当接コロ100は、現像カートリッジ16の現像ハンドル82の延長部分82Aに対して上方から当接している。
これによって、現像カートリッジ16は、規制部材96により下方に向かって押圧され、ドラムカートリッジ15に装着される装着位置に配置されている。また、ハンドルユニット41は、現像カートリッジ16を介して、規制部材96により下方に向かって押圧され、ばね部材42の付勢力に抗して、退避位置に配置されている。
ハンドルユニット41が退避位置にある状態において、図4Aに示すように、支持部54のスライド軸61は、対応するガイド溝49Aの後端部に位置しており、連結棒56および支持棒60のそれぞれは、ハンドル支持壁46に近づくように傾倒している。
そのため、ハンドルユニット41が退避位置にある状態において、ハンドル本体52、連結部53および支持部54は、折り畳まれるように配置されている。
5.現像カートリッジおよびドラムカートリッジの装置本体からの離脱動作
次に、現像カートリッジ16およびドラムカートリッジ15の装置本体2からの離脱動作について説明する。
現像カートリッジ16およびドラムカートリッジ15のそれぞれを、装置本体2から離脱するには、まず、現像カートリッジ16を装置本体2から離脱させる。
現像カートリッジ16を装置本体2から離脱させるには、ユーザは、まず、図1および図2に示すように、フロントカバー7を閉鎖位置から開放位置に揺動させる。これによって、押圧ユニット95の押圧部98と、現像カートリッジ16の現像当接部83との当接が解除されるとともに、規制部材96の当接コロ100と、現像カートリッジ16の現像ハンドル82との当接が解除される。
すると、ハンドルユニット41のハンドル本体52および連結部53は、図2に示すように、ばね部材42の付勢力により、揺動軸55の中心軸線A1を揺動中心として、左側面視時計回り方向である第1揺動方向S1に揺動する。これに伴って、支持部54の支持棒60の上端部は、前上方に向かって移動し、支持部54のスライド軸61は、ガイド溝49A内を前後方向略中央までスライドする。
これによって、ハンドルユニット41は、退避位置から、後下方から前上方に向かう方向である飛出方向Xに飛び出し、途中位置に配置される。
このとき、ハンドル本体52のハンドル当接部65は、現像カートリッジ16の現像当接部83の当接部分83Bを上方に向かって押圧する。
これにより、現像カートリッジ16の前端部が上方に移動される。すると、現像カートリッジ16は、装着位置から、ローラ軸90を支点として、左側面視反時計回り方向に僅かに回転し、取出位置に配置される。つまり、取出位置にある現像カートリッジ16の前端部は、ハンドルユニット41に押圧されることにより、装着位置にある現像カートリッジ16の前端部(図1参照)よりも、飛出方向Xの下流に位置している。
その後、ユーザは、図3に示すように、現像ハンドル82の把持部分82Bを把持して、現像カートリッジ16を前上方に向かって引き出す。
これによって、現像カートリッジ16は、ドラムカートリッジ15から離脱された後、開口部6を介して装置本体2から離脱され、離脱位置に配置される。
現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15から離脱されると、現像当接部83の当接部分83Bと、ハンドル本体52のハンドル当接部65との当接が解除される。
すると、ハンドル本体52および連結部53は、図4Bに示すように、ばね部材42の付勢力により、さらに第1揺動方向S1に揺動し、支持部54のスライド軸61は、ガイド溝49A内の前端部までスライドする。
これによって、連結部53の連結棒56および支持部54の支持棒60が起立するように配置される。そのため、ハンドルユニット41は、途中位置から、現像カートリッジ16のドラムカートリッジ15に対する着脱経路Rに向かって、さらに飛出方向Xに飛び出し、飛出位置に配置される。
つまり、ハンドルユニット41は、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15から離脱された状態で、ばね部材42の付勢力により、飛出位置に飛び出すように構成されている。また、ハンドル本体52および連結部53は、ハンドルユニット41が退避位置から飛出位置に向かうときに、第1揺動方向S1、つまり、後述する離脱方向D(図3参照)の下流に向かって揺動する。
次いで、ドラムカートリッジ15を装置本体2から離脱させる。
ドラムカートリッジ15を装置本体2から離脱させるには、図3に示すように、ユーザは、飛出位置にあるハンドルユニット41の把持部66を把持して、ドラムカートリッジ15を前上方に向かって引き出す。
すると、ドラムカートリッジ15は、後下方から前上方に向かう方向である離脱方向Dに移動し、開口部6を介して、装置本体2から離脱される。
以上によって、現像カートリッジ16およびドラムカートリッジ15の装置本体2からの離脱が完了する。
6.現像カートリッジおよびドラムカートリッジの装置本体に対する装着動作
次に、現像カートリッジ16およびドラムカートリッジ15の装置本体2に対する装着動作について説明する。
現像カートリッジ16およびドラムカートリッジ15のそれぞれを、装置本体2に装着するには、上記した離脱動作と逆の手順に操作する。
具体的には、ユーザは、まず、フロントカバー7を開放位置に配置して、開口部6を開放する。そして、ドラムカートリッジ15を、開口部6を介して、装置本体2内に挿入する。これによって、ドラムカートリッジ15は、装置本体2に装着される。
次いで、ユーザは、現像カートリッジ16を、開口部6を介して、装置本体2に装着されたドラムカートリッジ15に向かって挿入する。
このとき、ハンドル本体52の把持部66の上面66Aは、図4Bに示すように、現像カートリッジ16のドラムカートリッジ15に対する装着をガイドする。つまり、把持部66の上面66Aは、ガイド面の一例として機能する。
また、把持部66が現像カートリッジ16と接触すると、ハンドル本体52および連結部53は、左側面視反時計回り方向である第2揺動方向S2に揺動し、支持部54のスライド軸61は、ガイド溝49A内を後下方に向かってスライドする。これによって、ハンドルユニット41は、飛出位置から、現像カートリッジ16の着脱経路Rから退避するように、飛出方向Xの逆方向である退避方向Yに移動する。
その後、現像カートリッジ16は、図2に示すように、現像ローラ25が感光ドラム17と接触するまで、後下方に向かって移動される。
すると、現像カートリッジ16の現像当接部83は、ドラムカートリッジ15のハンドルユニット41に対して、後上方に到達する。これによって、現像当接部83の当接部分83Bが、ハンドル当接部65の複数の当接突起73に対して後上方から接触する。
つまり、現像当接部83とハンドル当接部65とは、前下方および後上方を結ぶ方向に当接しており、離脱方向Dと交差する方向に当接している。
すると、ハンドル当接部65は、現像カートリッジ16の自重により、ばね部材42の付勢力に抗して、下方に向かって押圧される。
これにより、ハンドル本体52および連結部53は、ばね部材42の付勢力に抗して、揺動軸55の中心軸線A1を揺動中心として、第2揺動方向S2に揺動する。それに伴って、支持部54の支持棒60の上端部は、下方に向かって移動し、支持部54のスライド軸61は、ガイド溝49A内を後下方に向かって前後方向略中央までスライドする。
これによって、ハンドルユニット41は、飛出位置から退避方向Yに移動し、途中位置に到達する。そして、現像カートリッジ16は、取出位置に配置される。
その後、図1に示すように、フロントカバー7を開放位置から閉鎖位置に揺動する。
すると、規制部材96の当接コロ100が、現像ハンドル82の延長部分82Aに対して上方から当接して、規制部材96が、現像カートリッジ16を下方に向かって押圧する。つまり、規制部材96は、現像ハンドル82に対して、ハンドルユニット41の反対から接触して、現像カートリッジ16を下方に向かって押圧する。
これによって、ハンドルユニット41のハンドル本体52は、現像ハンドル82および現像当接部83を介して下方に押圧される。すると、ハンドル本体52および連結部53は、ばね部材42の付勢力に抗して、さらに第2揺動方向S2に揺動し、支持部54のスライド軸61は、ガイド溝49Aの後端部までスライドする。
これによって、ハンドルユニット41は、現像カートリッジ16のドラムカートリッジ15に対する着脱経路Rから、退避方向Yに沿って退避し、退避位置に配置される。そして、現像カートリッジ16は装着位置に配置される。
つまり、ハンドルユニット41は、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15に装着された状態で、現像当接部83に当接されることにより、ばね部材42の付勢力に抗して退避位置に位置する。また、ハンドルユニット41は、飛出位置と退避位置との間を、離脱方向Dと交差する方向、具体的には、図4Bに示すように、飛出方向Xおよび退避方向Yに移動可能であり、ハンドル本体52および連結部53は、揺動軸55の中心軸線A1を中心として、飛出位置と退避位置との間を揺動可能である。
また、現像カートリッジ16が装着位置にある状態において、押圧ユニット95の押圧部98は、図1に示すように、現像当接部83の当接部分83Bに対して前方から当接している。これによって、現像カートリッジ16は、感光ドラム17に向かって押圧され、現像ローラ25と感光ドラム17とは常には圧接されている。
7.作用効果
(1)プリンタ1では、図2に示すように、交換頻度の高い現像カートリッジ16が、ドラムカートリッジ15に装着された状態で、感光ドラム17よりも離脱方向Dの下流に配置されている。
そのため、ユーザは、現像カートリッジ16に容易にアクセスでき、現像カートリッジ16を装置本体2に対して円滑に着脱することができる。
そして、ドラムカートリッジ15が備えるハンドルユニット41は、図3に示すように、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15から離脱されると、ばね部材42の付勢力により、現像カートリッジ16の着脱経路Rに向かって飛び出し、飛出位置に配置される。
つまり、ハンドルユニット41は、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15から離脱された状態で、現像カートリッジ16をドラムカートリッジ15に着脱するためのスペースに飛び出す。
その結果、ユーザは、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15から離脱された状態で、ハンドルユニット41に容易にアクセスすることができ、ドラムカートリッジ15を装置本体2から円滑に離脱させることができる。
とりわけ、ハンドルユニット41は、図5に示すように、ドラムカートリッジ15の左右方向略中央に配置されている。
そのため、ドラムカートリッジ15のハンドルを、現像カートリッジ16の着脱経路Rから外れるように、ドラムカートリッジ15の左右両端部に配置する場合と比較して、ハンドルユニット41の把持部66の位置を明確にすることができる。また、ユーザは、ハンドルユニット41の把持部66を片手で把持することにより、ドラムカートリッジ15を装置本体2から離脱することができる。
(2)ハンドルユニット41は、図4Bに示すように、飛出位置と退避位置との間を、離脱方向Dと交差する方向、具体的には、飛出方向Xおよび退避方向Yに移動可能である。
そのため、現像カートリッジ16のドラムカートリッジ15に対する着脱時に、現像カートリッジ16がハンドルユニット41に干渉すると、ハンドルユニット41は、着脱経路Rから退避するように、退避方向Yに移動する。そのため、ハンドルユニット41が、現像カートリッジ16の着脱の邪魔になることを抑制できる。
(3)ハンドルユニット41は、図1に示すように、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15に装着された状態で、退避位置に位置する。そのため、ハンドルユニット41を配置するためのスペースの低減を図ることができ、ひいては、プリンタ1の小型化を図ることができる。
そして、ハンドルユニット41は、図3に示すように、現像カートリッジ16の離脱に伴って、退避位置から飛出位置に移動する。その結果、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15に装着された状態で、ハンドルユニット41が退避位置に位置するように構成しても、ドラムカートリッジ15の装置本体2からの円滑な離脱を確実に確保できる。
(4)現像カートリッジ16は、図4Aに示すように、現像当接部83を備えている。そのため、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15に装着された状態で、ハンドルユニット41を確実に退避位置に位置させることができる。
また、現像当接部83とハンドルユニット41とは、離脱方向Dと交差する方向に当接する。その結果、ハンドルユニット41が、現像カートリッジ16の着脱の邪魔になることを確実に抑制できる。
(5)ハンドルユニット41は、図2に示すように、退避位置から飛出位置に向かうときに、離脱方向Dの下流に向かって揺動する。そのため、飛出位置にあるハンドルユニット41は、退避位置にある状態よりも離脱方向Dの下流に位置している。その結果、ユーザは、装置本体2に対して離脱方向Dの下流、つまり、プリンタ1の前方から、飛出位置にあるハンドルユニット41に確実にアクセスすることができる。
また、現像カートリッジ16のドラムカートリッジ15に対する着脱時に、現像カートリッジ16がハンドルユニット41に干渉すると、ハンドルユニット41は、離脱方向Dの上流に向かって揺動する。そのため、ハンドルユニット41が、現像カートリッジ16の着脱の邪魔になることをより一層確実に抑制できる。
(6)連結部53の上端部は、図4Bに示すように、ハンドル本体52に回転可能に固定され、連結部53の下端部は、揺動軸55を有している。そのため、ハンドル本体52と連結部53とを、連結部53の連結軸57を支点として折り返すように配置できる。
そのため、ハンドルユニット41が退避位置にある状態において、ハンドル本体52および連結部53を現像カートリッジ16の着脱経路Rから確実に退避させることができる。
また、ハンドルユニット41が、退避位置から飛出位置に、離脱方向Dの下流に向かって揺動すると、把持部66を有するハンドル本体52が、離脱方向Dの下流に向かって飛び出す。そのため、ユーザは、装置本体2に対して前方から、飛出位置にあるハンドルユニット41の把持部66を、確実に把持することができる。
(7)ハンドルユニット41は、図4Bに示すように、ハンドル本体52を支持する支持部54を有している。そのため、ハンドルユニット41が退避位置と飛出位置とに揺動するときに、ハンドル本体52が連結部53の連結軸57を支点として揺動することを抑制でき、ハンドル本体52の離脱方向Dの下流に向かう安定した移動を確保することができる。
(8)支持部54は、図4Aおよび図4Bに示すように、左右方向から見て、連結部53と交差するように配置され、支持部54の上端部は、ハンドル本体52に回転可能に固定され、支持部54の下端部は、ドラムカートリッジ15にスライド移動可能、かつ、回転可能に支持されている。
そのため、ハンドルユニット41が退避位置に位置するときに、ハンドル本体52、連結部53および支持部54を折り畳むように配置でき、それらを現像カートリッジ16の着脱経路Rから確実に退避させることができる。
そして、ハンドルユニット41が退避位置から飛出位置に向かって揺動すると、連結部53が、揺動軸55を支点として、離脱方向Dの下流に向かって揺動するとともに、支持部54の下端部が、離脱方向Dの下流に向かってスライド移動する。これによって、連結部53および支持部54のそれぞれが起立して、ハンドル本体52が、現像カートリッジ16の着脱経路Rに向かって確実に飛び出す。
つまり、ハンドルユニット41の退避位置と飛出位置との間の安定した動作を確保することができながら、ハンドルユニット41が退避位置から飛出位置に向かって揺動するときに、ハンドル本体52を現像カートリッジ16の着脱経路Rに向かって確実に飛び出させることができる。
(9)規制部材96は、図1に示すように、ばね部材42の付勢力に抗して、ドラムカートリッジ15に装着される現像カートリッジ16を押圧する。そのため、現像カートリッジ16のドラムカートリッジ15に対する位置精度の向上を図ることができ、ひいては、現像カートリッジ16が、画像形成動作時において、ばね部材42の付勢力により、ドラムカートリッジ15から浮き上がることを抑制できる。
また、ハンドルユニット41は、ドラムカートリッジ15に装着される現像カートリッジ16に、離脱方向Dと交差する方向から当接し、規制部材96は、ハンドルユニット41の反対から現像カートリッジ16に接触する。つまり、ドラムカートリッジ15に装着される現像カートリッジ16は、ハンドルユニット41および規制部材96により、離脱方向Dと交差する方向において挟まれる。
そのため、ドラムカートリッジ15に装着される現像カートリッジ16は、離脱方向Dと交差する方向への移動が規制されている一方、離脱方向Dへの移動が許容されている。
その結果、例え、ドラムカートリッジ15に装着される現像カートリッジ16に、感光ドラム17の回転駆動に起因する振動が伝達されても、現像カートリッジ16が離脱方向Dに移動することにより、その振動を吸収することができる。その結果、離脱方向Dと交差する方向において、感光ドラム17と現像カートリッジ16とが位置ずれすることを抑制できる。
(10)規制部材96は、図1に示すように、フロントカバー7が閉鎖位置にある状態で、ドラムカートリッジ15に装着される現像カートリッジ16と接触する。そのため、現像カートリッジ16が装置本体2に装着された状態で、現像カートリッジ16のドラムカートリッジ15に対する位置精度の向上を確実に図ることができる。
一方、図2に示すように、フロントカバー7が開放位置にある状態で、規制部材96は装置本体2外に配置されるので、規制部材96が、現像カートリッジ16の着脱の邪魔になることが抑制できる。
(11)現像カートリッジ16は、図2に示すように、規制部材96との接触が解除された状態において、規制部材96と接触する状態よりも飛出方向Xの下流に位置する。
そのため、ユーザは、現像カートリッジ16に対して、より一層容易にアクセスでき、ドラムカートリッジ15から、より一層円滑に現像カートリッジ16を離脱させることができる。
(12)把持部66の上面66Aは、図4Aに示すように、現像カートリッジ16のドラムカートリッジ15に対する装着をガイドする。そのため、現像カートリッジ16を、ドラムカートリッジ15に対して、より一層円滑に装着することができる。
8.第2実施形態
次に、図6〜図8を参照して、本発明の画像形成装置の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、図1に示すように、現像カートリッジ16が装着位置にある状態において、ハンドルユニット41が退避位置に配置されるように構成されているが、これに限定されず、第2実施形態では、現像カートリッジ16が装着位置にある状態において、ハンドルユニット41が飛出位置に配置されるように構成されている。
この場合、現像カートリッジ16は、現像当接部83に代えて、押圧接触部105を備えている。
押圧接触部105は、現像ハンドル82の延長部分82Aの下面に配置されている。押圧接触部105は、側面視略矩形状を有しており、延長部分82Aの下面における前後方向略中央から下方に向かって突出している。
また、押圧接触部105は、現像カートリッジ16が装着位置にある状態において、押圧ユニット95の押圧部98に前方から当接される一方、飛出位置にあるハンドルユニット41に対して前上方に離間して配置される。これによって、ハンドルユニット41は、現像カートリッジ16が装着位置にある状態において、飛出位置にある状態が維持される。
このような現像カートリッジ16を装置本体2から離脱させるには、上記と同様に、フロントカバー7を開放位置に配置した後、現像ハンドル82を把持して、現像カートリッジ16を前上方に向かって引き出す。
すると、図6および図7に示すように、現像フレーム80の湾曲部分87Aが、ハンドルユニット41の円柱部71に対して、後上方から当接する。これによって、円柱部71は、湾曲部分87Aに前下方に向かって押圧され、ハンドルユニット41は、飛出位置から退避位置に向かって移動する。
そして、現像カートリッジ16をさらに引き出すと、図7に示すように、現像底壁87の湾曲部分87A、円弧部分87Bおよびリップ部分87Cが、ハンドル本体52のハンドル当接部65の上面と順次摺擦する。
その後、現像カートリッジ16は、ハンドルユニット41の上方を通過し、開口部6を介して、装置本体2から離脱される。
これによって、現像底壁87とハンドル当接部65との摺擦が解除される。すると、ハンドルユニット41は、ばね部材42の付勢力により、再度、飛出位置に配置される。
つまり、第2実施形態では、図6〜図8に示すように、現像カートリッジ16の装置本体2からの離脱動作において、ハンドルユニット41は、飛出位置から、一旦、退避位置に向かって退避した後、再度、飛出位置に飛び出す。
このような第2実施形態においても、ハンドルユニット41は、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15から離脱された状態で、飛出位置に配置される。
そのため、このような第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
9.第3実施形態〜第6実施形態
次に、図9A〜図10Bを参照して、本発明の画像形成装置の第3実施形態〜第6実施形態を説明する。なお、第3実施形態〜第6実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)第3実施形態
第1実施形態では、図4Bに示すように、ばね部材42が板ばねからなるが、ばね部材42は、ハンドル本体52を上方に向かって付勢できれば、その構成は特に制限されない。
例えば、第3実施形態では、ばね部材42は、前上方および後下方を結ぶ方向に延びる空心コイル状を有している。
この場合、ハンドル当接部65は、係止突起110を有している。係止突起110は、ハンドル当接部65の板状部70の下面に配置されている。係止突起110は、前上方および後下方を結ぶ方向に延びる略円柱形状を有しており、板状部70から後下方に向かって突出している。係止突起110の外径は、ばね部材42の内径と略同じである。
そして、ばね部材42は、その前上端部に係止突起110が挿入されるとともに、その後下端部がハンドル支持壁46の上面と接触するように、配置されている。これによって、ばね部材42は、常には、ハンドル当接部65の板状部70を前上方に向かって付勢しており、ハンドルユニット41を飛出位置に向けて付勢している。
そのため、このような第3実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(2)第4実施形態
第1実施形態では、図1に示すように、装置本体2が備える規制部材96が、現像カートリッジ16の現像ハンドル82と当接することにより、現像カートリッジ16を装着位置に配置しているが、第4実施形態では、図9Bに示すように、現像カートリッジ16とドラムカートリッジ15とを係合させることにより、現像カートリッジ16を装着位置に配置している。つまり、第4実施形態では、装置本体2が規制部材96を備えていなくてもよい。
第4実施形態では、現像カートリッジ16のドラム側壁45は、受入溝47(図4B参照)に代えて、第1係合溝115および第2係合溝120を有している。
第1係合溝115および第2係合溝120のそれぞれは、ドラム側壁45の左右方向の内方面に配置されており、ドラム側壁45の左右方向の内方面から左右方向の外方に向かって凹んでいる。
第1係合溝115は、第1さそい部115Aと、第1最深部115Bとを有している。
第1さそい部115Aは、ドラム側壁45の上端縁の前方部分から後下方に向かって延びている。第1さそい部115Aは、後下方に向かうにつれて幅狭となる。第1最深部115Bは、第1さそい部115Aの後下端部から連続して、後方に向かって屈曲している。第1最深部115Bは、前方に向かって開放される側面視略U字状を有している。
第2係合溝120は、第1さそい部115Aの前方部分に対して下方に配置されており、第2さそい部120Aと、第2最深部120Bとを有している。
第2さそい部120Aは、ドラム側壁45の前端縁の上下方向略中央から後下方に向かって延びている。第2さそい部120Aは、後下方に向かうにつれて幅狭となる。
第2最深部120Bは、第2さそい部120Aの後下端部から連続して、後方に向かって屈曲している。第2最深部120Bは、前方に向かって開放される側面視略U字状を有している。
また、現像ローラ25は、第1係合溝115に対応する1対のカラー116を備えている。
1対のカラー116は、ローラ軸90の左右両端部のそれぞれに1つずつ対応している。カラー116は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。カラー116の内径は、ローラ軸90の外径と略同じであり、カラー116の外径は、第1係合溝115の第1最深部115Bの溝幅と略同じである。そして、カラー116は、現像側壁85よりも左右方向の外方において、ローラ軸90の左右方向端部に、相対回転可能に嵌っている。
また、1対の現像側壁85のそれぞれは、第2係合溝120に対応する係合ボス121を備えている。
係合ボス121は、現像側壁85の左右方向の外方面の前端部に配置されている。係合ボス121は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、現像側壁85の左右方向の外方面から左右方向の外方に向かって突出している。
また、係合ボス121には、ボスカラー122が相対回転可能に嵌っている。ボスカラー122は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。ボスカラー122の内径は、係合ボス121の外径と略同じであり、ボスカラー122の外径は、第2係合溝120の第2最深部120Bの溝幅と略同じである。
そして、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15に装着された状態において、カラー116が対応する第1係合溝115の第1最深部115Bに挿入され、ボスカラー122が対応する第2係合溝120の第2最深部120Bに挿入される。
これによって、カラー116の上端部が第1最深部115Bの上端縁と当接するとともに、ボスカラー122の上端部が第2最深部120Bの上端縁と当接する。
そのため、現像カートリッジ16は、ドラムカートリッジ15に対する上方に向かう移動が規制されている。
なお、ハンドルユニット41は、装着位置にある現像カートリッジ16の現像当接部83に押圧されることにより、ばね部材42の付勢力に抗して、退避位置に配置される。
このような第4実施形態によれば、装置本体2が規制部材96を備えなくても、現像カートリッジ16を確実に装着位置に配置することができるので、部品点数の低減を図ることができる。また、このような第4実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(3)第5実施形態
第1実施形態では、図4Bに示すように、ハンドルユニット41が、パンタグラフ機構を構成しているが、ハンドルユニット41の構成は特に制限されない。
例えば、第5実施形態では、ドラムカートリッジ15は、ハンドルユニット41に代えて、取手の一例としてのハンドルユニット130を備えている。
ハンドルユニット130は、連結部130Aと、軸部130Bと、取手本体の一例としての把持部130Cと、ばね係止部130Dとを備えている。
なお、ハンドルユニット130は、ハンドル支持壁46に近づくように傾倒する退避位置と、仮想線で示すように、ハンドル支持壁46から離れるように起立する飛出位置との間を揺動可能に構成されている。そこで、以下のハンドルユニット130の説明において、ハンドルユニット130が退避位置にある状態を基準として説明する。
連結部130Aは、前上方および後下方を結ぶ方向に延びる略板状を有している。
軸部130Bは、ハンドルユニット130の下端部に配置されており、左右方向に延びる略円柱形状を有している。軸部130Bは、連結部130Aの下端部に相対回転不能に固定されている。
把持部130Cは、ハンドルユニット130の上端部に配置されており、前後方向に延びる略板状を有している。把持部130Cは、連結部130Aの上端部から連続して、前方に向かって延びている。
ばね係止部130Dは、連結部130Aに対して、前下方に僅かに間隔を空けて配置されている。ばね係止部130Dは、前上方および後下方を結ぶ方向に延びる略板状を有しており、その左右両端部の少なくともいずれか一方が、連結部130Aに接続されている。
そして、ハンドルユニット130は、軸部130Bがハンドル支持壁46に回転可能に固定されることにより、ドラムフレーム40に支持されている。これによって、ハンドルユニット130は、軸部130Bの中心軸線を揺動中心として揺動可能である。
また、ばね部材42は、前上方に向かって開放される側面視略V字状に屈曲されている。そして、ばね部材42は、連結部130Aとハンドル支持壁46との間に挟まれるように配置され、ばね部材42の上方部分が連結部130Aとばね係止部130Dとの間に係止されている。
これによって、ばね部材42は、常には、連結部130Aを後上方に向かって付勢しており、ハンドルユニット130を飛出位置に向けて付勢している。
そして、ハンドルユニット130は、現像カートリッジ16が装着位置にある状態において、把持部130Cに、現像当接部83の当接部分83Bが上方から当接することにより、ばね部材42の付勢力に抗して退避位置に配置される。
このような第5実施形態において、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15から離脱されると、把持部130Cと当接部分83Bとの当接が解除され、ハンドルユニット130が、ばね部材42の付勢力により、退避位置から飛出位置に向かって、左側面視反時計回り方向に揺動する。
そのため、このような第5実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(4)第6実施形態
また、第6実施形態では、ドラムカートリッジ15は、ハンドルユニット41に代えて、取手の一例としてのハンドルユニット140を備えている。
ハンドルユニット140は、連結部140Aと、軸部140Bと、取手本体の一例としての把持部140Cと、ばね係止部140Dとを備えている。
なお、ハンドルユニット140は、ハンドル支持壁46に近づくように傾倒する退避位置と、仮想線で示すように、ハンドル支持壁46から離れるように起立する飛出位置との間を揺動可能に構成されている。そこで、以下のハンドルユニット140の説明において、ハンドルユニット140が退避位置にある状態を基準として説明する。
連結部140Aは、前下方および後上方を結ぶ方向に延びる略板状を有している。
軸部140Bは、ハンドルユニット140の下端部に配置されており、左右方向に延びる略円柱形状を有している。軸部140Bは、連結部140Aの下端部に相対回転不能に固定されている。
把持部140Cは、ハンドルユニット140の上端部に配置されており、左右方向に延びる略円柱形状を有している。把持部140Cは、連結部140Aの上端部に相対回転不能に固定されている。
ばね係止部140Dは、連結部140Aに対して、後下方に僅かに間隔を空けて配置されている。ばね係止部140Dは、前下方および後上方を結ぶ方向に延びる略板状を有しており、その左右両端部の少なくともいずれか一方が、連結部140Aに接続されている。
そして、ハンドルユニット140は、軸部140Bがハンドル支持壁46に回転可能に固定されることにより、ドラムフレーム40に支持されている。これによって、ハンドルユニット140は、連結部140Bの中心軸線を揺動中心として揺動可能である。
また、ばね部材42は、後方に向かって開放される側面視略V字状に屈曲されている。そして、ばね部材42は、連結部140Aとハンドル支持壁46との間に挟まれるように配置され、ばね部材42の上方部分が連結部140Aとばね係止部140Dとの間に係止されている。
これによって、ばね部材42は、常には、連結部140Aを前上方に向かって付勢しており、ハンドルユニット140を飛出位置に向けて付勢している。
そして、ハンドルユニット140は、現像カートリッジ16が装着位置にある状態において、把持部140Cに、現像当接部83の当接部分83Bが上方から当接することにより、ばね部材42の付勢力に抗して退避位置に配置されている。
このような第6実施形態において、現像カートリッジ16がドラムカートリッジ15から離脱されると、把持部140Cと当接部分83Bとの当接が解除され、ハンドルユニット140が、ばね部材42の付勢力により、退避位置から飛出位置に向かって、左側面視時計回り方向に揺動する。
そのため、このような第6実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
10.変形例
上記した第1実施形態〜第6実施形態では、付勢部材として、板ばねまたはコイルばねからなるばね部材42を備えているが、付勢部材は、特に制限されず、例えば、ゴム部材や、スポンジ部材などであってもよい。
なお、上記の第1実施形態〜第6実施形態および変形例は、適宜組み合わせることができる。
1 プリンタ
2 装置本体
6 開口部
7 フロントカバー
15 ドラムカートリッジ
16 現像カートリッジ
41 ハンドルユニット
52 ハンドル本体
53 連結部
54 支持部
55 揺動軸
66A 把持部の上面
83 現像当接部
96 規制部材
130 ハンドルユニット
130A 連結部
130B 軸部
130C 把持部
140 ハンドルユニット
140A 連結部
140B 軸部
140C 把持部
D 離脱方向
X 飛出方向
R 着脱経路

Claims (12)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に対して着脱可能であり、感光ドラムを備えるドラムカートリッジと、
    前記ドラムカートリッジに対して着脱可能であり、現像剤が収容される現像カートリッジとを備え、
    前記現像カートリッジは、前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記感光ドラムに対して、前記現像カートリッジの前記ドラムカートリッジからの離脱方向の下流に配置され、
    前記ドラムカートリッジは、
    前記現像カートリッジの前記ドラムカートリッジに対する着脱経路に向かって飛び出す飛出位置と、前記飛出位置よりも前記着脱経路から退避する退避位置との間を移動可能な取手と、
    前記取手を前記飛出位置に向けて付勢する付勢部材とを備え、
    前記取手は、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジから離脱された状態で、前記付勢部材の付勢力により、前記飛出位置に飛び出すように構成されていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記取手は、前記飛出位置と前記退避位置との間を、前記離脱方向と交差する方向に移動可能であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記取手は、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記現像カートリッジに当接されることにより、前記付勢部材の付勢力に抗して、前記退避位置に位置することを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像カートリッジは、前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記取手と当接する当接部を備え、
    前記当接部と前記取手とは、前記離脱方向と交差する方向に当接することを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記取手は、
    前記ドラムカートリッジに回転可能に固定される軸部を有し、
    前記軸部を中心として、前記飛出位置と前記退避位置との間を揺動可能であり、
    前記退避位置から前記飛出位置に向かうときに、前記離脱方向の下流に向かって揺動することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記取手は、
    把持部を有する取手本体と、
    一端部が前記取手本体に回転可能に固定され、他端部に前記軸部を有する連結部とを有していることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記取手は、前記取手本体を支持するように構成される支持部を有していることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記支持部は、
    前記軸部の軸線方向から見て、前記連結部と交差するように配置され、
    前記支持部の一端部は、前記取手本体に回転可能に固定され、前記支持部の他端部は、前記ドラムカートリッジにスライド移動可能、かつ、回転可能に支持されていることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記装置本体は、前記ドラムカートリッジに装着される前記現像カートリッジに対して前記取手の反対から接触して、前記現像カートリッジを押圧する押圧部材を備えていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記装置本体は、
    前記ドラムカートリッジの通過を許容するように構成される開口部と、
    前記開口部を開放する開放位置と、前記開口部を閉鎖する閉鎖位置とに移動可能な開閉部材とを有し、
    前記開閉部材は、前記押圧部材を備え、
    前記押圧部材は、前記開閉部材が前記閉鎖位置にある状態で、前記現像カートリッジと接触することを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記現像カートリッジは、前記押圧部材との接触が解除された状態において、前記取手に押圧されることにより、前記押圧部材と接触する状態よりも前記取手の飛び出し方向の下流に位置することを特徴とする、請求項9または10に記載の画像形成装置。
  12. 前記取手は、前記ドラムカートリッジに対する前記現像カートリッジの装着をガイドするように構成されるガイド面を有していることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014163002A 2014-08-08 2014-08-08 画像形成装置 Active JP6394168B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163002A JP6394168B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 画像形成装置
CN201510471545.5A CN106200335B (zh) 2014-08-08 2015-08-04 图像形成设备
US14/817,971 US9471035B2 (en) 2014-08-08 2015-08-04 Handle of drum cartridge and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163002A JP6394168B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038512A true JP2016038512A (ja) 2016-03-22
JP6394168B2 JP6394168B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55267356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163002A Active JP6394168B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9471035B2 (ja)
JP (1) JP6394168B2 (ja)
CN (1) CN106200335B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10656591B2 (en) 2018-03-29 2020-05-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10928770B2 (en) 2018-03-29 2021-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11079716B2 (en) 2018-03-29 2021-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098410B2 (ja) * 2013-07-19 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP2017102150A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6631215B2 (ja) 2015-12-07 2020-01-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6808364B2 (ja) * 2016-06-14 2021-01-06 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2019015800A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032755A (ja) * 2004-10-29 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジ、及び感光体カートリッジ
JP2008249802A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20110274462A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Separatable developing unit and image forming apparatus having the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202792A (ja) 2002-01-07 2003-07-18 Oki Data Corp プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4475638B2 (ja) 2003-10-23 2010-06-09 京セラミタ株式会社 画像形成装置
DE602005022526D1 (de) * 2004-08-06 2010-09-09 Brother Ind Ltd Elektrische und mechanische Verbindungen an Behälter für ein lichtempfindliches Element, Entwicklungseinheit und Arbeitseinheit
JP4674488B2 (ja) * 2005-04-27 2011-04-20 ブラザー工業株式会社 像担持体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007219267A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc 現像剤収納容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4998423B2 (ja) * 2008-09-29 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2010102006A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像形成装置
KR100977374B1 (ko) * 2009-08-03 2010-08-20 텔리오솔라 테크놀로지스 인크 대면적 박막형 cigs 태양전지 고속증착 및 양산장비, 그 공정방법
JP2013130711A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP6098410B2 (ja) * 2013-07-19 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP6223200B2 (ja) * 2014-01-21 2017-11-01 キヤノン株式会社 感光体カートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032755A (ja) * 2004-10-29 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジ、及び感光体カートリッジ
US20090180802A1 (en) * 2004-10-29 2009-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device, toner cartridge, developer cartridge, and image bearing member cartridge
JP2008249802A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20110274462A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Separatable developing unit and image forming apparatus having the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10656591B2 (en) 2018-03-29 2020-05-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10928770B2 (en) 2018-03-29 2021-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11079716B2 (en) 2018-03-29 2021-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN106200335B (zh) 2020-06-30
JP6394168B2 (ja) 2018-09-26
US20160041519A1 (en) 2016-02-11
US9471035B2 (en) 2016-10-18
CN106200335A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394168B2 (ja) 画像形成装置
US7555245B2 (en) Image forming apparatus with cam members
US10852687B2 (en) Image forming apparatus
US7561827B2 (en) Developing cartridge having a handle that contacts an exposure unit when installed in an image forming apparatus
JP4332806B2 (ja) 現像ユニットおよび画像形成装置
JP5929174B2 (ja) 画像形成装置
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
US10444669B2 (en) Image forming apparatus and drum cartridge
JP5627317B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP4655133B2 (ja) 画像形成装置
JP2010145681A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP6380324B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
EP2945023B1 (en) Image forming apparatus
EP3109708B1 (en) Image forming apparatus to which toner container is attachable
JP6135305B2 (ja) 画像形成装置
JP5919851B2 (ja) 画像形成装置
JP2019159088A (ja) 画像形成装置、トナー容器
JP2010055126A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP2013029649A (ja) 画像形成装置
JP6128045B2 (ja) 画像形成装置
CN204241839U (zh) 图像形成装置
CN102749823B (zh) 图像形成设备
JP2005266670A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP2005266668A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150