[go: up one dir, main page]

JP2016037567A - 地盤改良用組成物及び地盤改良用組成物の製造方法 - Google Patents

地盤改良用組成物及び地盤改良用組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037567A
JP2016037567A JP2014162440A JP2014162440A JP2016037567A JP 2016037567 A JP2016037567 A JP 2016037567A JP 2014162440 A JP2014162440 A JP 2014162440A JP 2014162440 A JP2014162440 A JP 2014162440A JP 2016037567 A JP2016037567 A JP 2016037567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
ground improvement
parts
composition
calcium hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014162440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497864B2 (ja
Inventor
孝志 ▲蓮▼見
孝志 ▲蓮▼見
Takashi Hasumi
陽作 池尾
Yosaku Ikeo
陽作 池尾
貴穂 河野
Takao Kono
貴穂 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2014162440A priority Critical patent/JP6497864B2/ja
Publication of JP2016037567A publication Critical patent/JP2016037567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497864B2 publication Critical patent/JP6497864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】製造時における二酸化炭素の排出量が削減され、初期強度及び長期強度のいずれもが安定した地盤改良体を形成しうる地盤改良用組成物、及びその製造方法を提供する。【解決手段】高炉スラグ80質量%〜95質量%と、セッコウ5質量%〜20質量%と、を含み、高炉スラグとセッコウとの合計含有量が100質量%である混合物100質量部に対して、刺激剤2質量部〜20質量部を含有する地盤改良用組成物であり、前記地盤改良用組成物100質量部と水30質量部との混合物における水酸化カルシウムの含有量が1.5質量部〜5.0質量部である地盤改良用組成物。【選択図】なし

Description

本発明は地盤改良用組成物及び地盤改良用組成物の製造方法に関する。
ポルトランドセメントの製造によって発生する二酸化炭素は、セメント1トン(1トン=1000kg)当り焼成エネルギーで約350kg/トン、原料の石灰石から約450kg/トン、合計約750kg/トンであり膨大な量となっている。近年、二酸化炭素排出量の削減が求められているが、現在の鉄筋コンクリート構造物はポルトランドセメントの水和によって生ずる高いアルカリ性がもたらす鋼材の防食作用を不可欠の要件としているために、ポルトランドセメントの大幅な使用抑制による二酸化炭素の削減が困難な状態ではあるが、高アルカリ性を必要としない使用態様であれば、高炉スラグを主体とした二酸化炭素排出量の低いセメントを利用することができる。即ち、鉄筋を含まないセメント硬化体やコンクリート硬化体の製造、或いは、山留工事、地下止水工事、軟弱地盤の改良工事などの地盤改良用途などに有用である。
高炉スラグ微粉末を用いたセメントとしては、既に日本工業規格JIS R5211に高炉セメントが規格化されている。これによれば、高炉セメントA種では高炉スラグ微粉末の含有量が5質量%〜30質量%、B種では30質量%〜60質量%、C種では60質量%〜70質量%と定められており、実際に流通し、使用されているのは、高炉スラグ微粉末の含有量が50質量%前後の高炉セメントB種が大半を占める。
セメント製造時の二酸化炭素を削減する目的からは、前記高炉セメントA種は不十分である。高炉セメントB種も十分ではない。さらに、高炉セメントB種は普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートに比べて中性化が速く、乾燥収縮が大きいといった課題がある。高炉セメントC種においては二酸化炭素削減効果はより大きくなるものの、上記のB種における中性化、乾燥収縮の問題がさらに強く発現するため、ほとんど利用されていないのが現状である。一方、高炉セメントを中性化の問題が少ない用途に使用する可能性については、種々の検討がなされている。
地盤改良においては、前記ポルトランドセメントを用いた場合には、構造体で利点とされる水和によるアルカリ性の発現が土壌に影響を与える可能性、製造時の二酸化炭素排出量等の問題があり、地盤改良用組成物においても、ポルトランドセメントの含有量を低減させて、且つ、必要な性能を得ることが求められている。
高炉スラグを用いた地盤改良用組成物の例としては、例えば、本願出願人等が先に提案した、高炉スラグとセッコウ、ポルトランドセメントとを特定の比率で含有する地盤改良用スラリー組成物(例えば、特許文献1参照)、高炉スラグ80質量部〜95質量部、セッコウ5質量部〜20質量部の混合物100質量部に対してアルカリ刺激剤0.5質量部〜1.5質量部又は5質量部〜45質量部を使用した高炉スラグ含有地盤改良用スラリー組成物(例えば、特許文献2参照)、及び、高炉スラグ80質量部〜95質量部、セッコウ5質量部〜20質量部の混合物100質量部に対してアルカリ刺激剤として解体コンクリート微粉末3質量部〜15質量部を使用した地盤改良用スラリー組成物(例えば、特許文献3参照)が挙げられる。
これらの地盤改良用スラリー組成物は、高炉スラグとセッコウ、所定のアルカリ刺激剤との併用により、地盤改良体へ適用した場合、一定の強度と二酸化炭素の削減を達成した。
特開2010−285465号公報 特開2010−285466号公報 特開2010−285464号公報
しかしながら、二酸化炭素排出について、より高度な削減が求められている現状を考慮した場合、さらなる改良が望まれており、例えば、特許文献1の地盤改良用スラリー組成物では、ポルトランドセメントを多く使用しており、組成物製造時の二酸化炭素排出量の削減において改良の余地がある。
引用文献2に記載の地盤改良用スラリー組成物では、アルカリ刺激剤が少ないと初期強度が安定せず、アルカリ刺激剤を多く含むと二酸化炭素排出量の削減が不十分であるという問題がある。また、引用文献3に記載の地盤改良用スラリー組成物においても、刺激剤として使用する解体コンクリート微粉末の種類によっては、初期強度が安定しないという懸念があり、得られる地盤改良用組成物の性能を考慮すれば、なお改良の余地があるといえる。
本発明の課題は、製造時における二酸化炭素の排出量が削減され、初期強度及び長期強度のいずれもが安定した地盤改良体を形成しうる地盤改良用組成物、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、高炉スラグとセッコウとを含有し、高炉スラグを多く含む混合物に対し、含有させる刺激剤の添加量と、組成物中における水酸化カルシウムの含有量の双方を制御することにより上記課題を解決しうることを見出した。
本発明の第1の実施形態は、高炉スラグ80質量%〜95質量%と、セッコウ5質量%〜20質量%と、を含み、高炉スラグとセッコウとの合計含有量が100質量%である混合物100質量部に対して、刺激剤2質量部〜20質量部を含有する地盤改良用組成物であり、前記地盤改良用組成物100質量部と水30質量部との混合物における水酸化カルシウムの含有量が1.5質量部〜5.0質量部である地盤改良用組成物である。
本発明の第2の実施形態は、前記水酸化カルシウムが、消石灰に含まれる水酸化カルシウム、解体コンクリート微粉末に含まれる水酸化カルシウム、焼成ドロマイトに由来する水酸化カルシウム、ポルトランドセメントに由来する水酸化カルシウム、及び生石灰に由来する水酸化カルシウムから選択される少なくとも1種を含む前記第1の実施形態に記載の地盤改良用組成物である。
本発明の第3の実施形態は、前記地盤改良用組成物100質量部に対して、水40質量部〜250質量部を添加し、地盤に注入する、前記第1の実施形態又は第2の実施形態に記載の地盤改良用組成物である。
本発明の第4の実施形態は、前記解体コンクリート微粉末が、解体コンクリート微粉末1質量部と水100質量部とを容器に入れ、30秒間撹拌し、撹拌終了後、1時間静置して得た上澄み液のpHを測定したとき、pHが11以上である解体コンクリート微粉末である、前記第2の実施形態に記載の地盤改良用組成物である。
本発明の第5の実施形態は、高炉スラグ80質量%〜95質量%と、セッコウ5質量%〜20質量%とを含み、高炉スラグとセッコウとの合計含有量が100質量%である混合物を調製すること、及び、得られた混合物100質量部に対して、刺激剤を2質量部〜20質量部を添加した地盤改良用組成物において、前記地盤改良用組成物100質量部と水30質量部との混合物における水酸化カルシウムの含有量が1.5質量部〜5.0質量部となるように、刺激剤の種類と添加量とを調整すること、を含む地盤改良用組成物の製造方法である。
本発明の地盤改良用組成物は、高炉スラグが高い含有率を占め、高炉スラグとセッコウとを併用することで性能を向上させ、ポルトランドセメントを必要とせず、安定な強度を発現することができ、製造時における二酸化炭素排出量をも削減することができる。
さらに、アルカリ刺激剤の含有量と、水酸化カルシウムの含有量とを特定の範囲とすることで、高炉スラグとセッコウとの混合物に対し、十分な硬化性を付与しうるため、従来よりも安定な初期強度及び長期強度を発現する地盤改良体を形成することができるものと考えている。
本発明によれば、製造時における二酸化炭素の排出量が削減され、初期強度及び長期強度のいずれもが安定した地盤改良体を形成しうる地盤改良用組成物、及びその製造方法を提供することができる。
従って、本発明の地盤改良用組成物は、山留工事、地下止水工事、軟弱地盤の改良工事などのいずれの地盤改良用途にも好適に使用しうる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書において「〜」は、その前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示すものとする。
本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
<地盤改良用組成物>
本発明の地盤改良用組成物は、高炉スラグ80質量%〜95質量%と、セッコウを5質量%〜20質量%とを含み、高炉スラグとセッコウとの合計含有量が100質量%である混合物〔以下、適宜、混合物(A)と称する〕100質量部に対して、刺激剤2質量部〜20質量部を含有する地盤改良用組成物であり、前記地盤改良用組成物100質量部と水30質量部との混合物における水酸化カルシウムの含有量が1.5質量部〜5.0質量部である地盤改良用組成物である。
即ち、本発明の地盤改良用組成物に用いられる混合物(A)は、高炉スラグとセッコウとを上記の含有量で含有する混合物であり、両者の含有比率が上記範囲であることを要する。
このような混合物(A)100質量部に対して、刺激剤を含有させることで、地盤改良用組成物に硬化性を付与しうる。刺激剤の含有量を、混合物(A)100質量部に対して、2質量部〜20質量部の範囲とし、且つ、前記地盤改良用組成物100質量部と水30質量部との混合物における水酸化カルシウムの含有量を1.5質量部〜5.0質量部とすることで、製造時における二酸化炭素の排出量が低減され、また、得られる地盤改良体は優れた強度を発現しうる。
本発明の地盤改良用組成物における製造時の二酸化炭素排出量は、地盤改良用組成物を構成する個々の原料における製造時の二酸化炭素排出量と、地盤改良用組成物における当該原料の配合量から算出できる。
〔高炉スラグ80質量%〜95質量%と、セッコウ5質量%〜20質量%とを含有する混合物:混合物(A)〕
本発明に係る混合物(A)に含まれる各成分について順次説明する。
(1)高炉スラグ
本発明に用いられる高炉スラグは、公知の高炉スラグを特に制限なく使用することができる。
高炉スラグとしては、地盤改良用組成物スラリーとして用いるときの作業性等を考慮すれば、粉末度が2500cm/g以上13000cm/g以下のものが好ましく、3000cm/g以上7000cm/g以下のものがより好ましい。
高炉スラグの粉末度はJIS R 5201(1997年)記載のセメントの粉末度の測定方法に準じて測定することができる。粉末度は、高炉水砕スラグを粉砕する時の粉砕方法、粉砕条件や粉砕後の分級により制御することができる。
高炉スラグの粉末度が上記範囲であれば、地盤改良用組成物のスラリーの流動性、強度発現性がより良好となる。
混合物(A)中の高炉スラグの含有量は、95質量%を超えると、相対的にセッコウの含有量が低下し、十分な強度を得るのが難しく、特に強度の発現速度が遅くなる傾向にあり好ましくない。また、高炉スラグの含有量が80質量%未満では、相対的にセッコウの含有量が増加するが、含有量の増加により硬化反応に関与しない未反応のセッコウが残存し、形成された地盤改良体の強度、及び耐久性低下の原因となる懸念がある。このため、高炉スラグの含有量は80質量%以上とすることが好ましい。
混合物に対する高炉スラグの含有量は80質量%〜95質量%の範囲であり、好ましくは85質量%〜90質量%の範囲である。
(2)セッコウ
本発明に用いられるセッコウとしては、二水セッコウ、無水セッコウ、半水セッコウを挙げることができる。これらの中でも、スラリーの流動性、得られる地盤改良体の強度発現性の観点からは、無水セッコウであることが好ましい。
また、本発明におけるセッコウとして、無水セッコウを使用する場合、必ずしも純粋な無水セッコウではなくても、無水セッコウ成分を90質量%以上の純度で含有するものであれば使用することができる。無水セッコウ以外の成分を含有するセッコウとしては、例えば、天然無水セッコウ、副産無水セッコウ等が挙げられ、これらのセッコウも、本発明に使用することができる。
セッコウとしては、組成物を調製する際の取り扱い性が良好であるという観点から、粉末度が2,500cm/g以上8,000cm/g以下のセッコウであることが好ましく、粉末度は、3000cm/g以上6000cm/g以下のものがより好ましい。なお、セッコウの粉末度は高炉スラグにおける粉末度測定方法と同様の方法で測定しうる。
本発明の地盤改良用組成物には、セッコウを1種のみ含有してもよく、2種以上を併用してもよい。
混合物(A)中のセッコウの含有量は、5質量%〜20質量%であることを要し、好ましくは5質量%〜10質量%の範囲である。
混合物(A)における無水セッコウの含有量が5質量%未満であると、特に初期強度の発現性が低下するため好ましくない。また、セッコウの含有量が20質量%を超えると、地盤改良体の強度発現に十分寄与しない未反応のセッコウが残存し、残存したセッコウが水分などの影響で膨張し、地盤改良体にクラック等が生じる可能性があることから好ましくない。
即ち、混合物は(A)は、高炉スラグとセッコウとを、質量比で80:20〜95:5の割合で含有することを要し、85:15〜90:10の範囲で含有することが好ましい。
<刺激剤>
本発明の地盤改良用組成物は、刺激剤を含有する。
本発明に用いうる刺激剤としては、アルカリ性化合物であって、混合物(A)の硬化反応に寄与しうる化合物であれば特に制限なく使用することができる。
本発明に使用しうる刺激剤としては、水酸化カルシウム、水酸化カルシウムを含有する成分である消石灰、解体コンクリート由来微粉末、及び、水を加えることで水酸化カルシウムが形成される成分である焼成ドロマイト、ポルトランドセメント、生石灰等が挙げられる。
刺激剤の含有量は、既述の混合物(A)100質量部に対して、刺激剤を2質量部〜20質量部であることを要する。刺激剤が多いほど得られる地盤改良体の硬化性が向上するが、刺激剤を、20質量部を超えて含有すると、相対的に硬化に関与する混合物(A)の含有率が低くなり、地盤改良用組成物から得られる地盤改良体の特に長期強度が低下する懸念があり、刺激剤の含有量が2質量部未満であると、硬化性、特に地盤改良体の初期強度発現に影響を及ぼすため、いずれも好ましくない。
刺激剤として使用しうる解体コンクリート由来の微粉末(以下、再生微粉末と称することがある)は、コンクリート硬化体から充填材料である骨材などを分離回収した後に発生する粉末の分級品であり、セメント由来成分を多く含有する。
再生微粉末は、平均粒径が2.0μm以上20.0μm以下であり、且つ、累積90%粒径が100.0μm以下である微粉末であることが好ましい。
平均粒径(以下、単に「粒径」と称することがある)が上記範囲であれば、水を加えた場合において容易に均一分散され、骨材など、セメント由来成分以外の不純物が少ないため、刺激剤として有効である。粒径は、好ましくは、3.0μm以上15.0μm以下であり、より好ましくは、3.0μm以上10.0μm以下である。
また、累積90%粒径が100.0μm以下であるとは、再生微粉末における粒径100.0μmを超える粉末の含有量が10%以下であることを示すものである。平均的な粒径が2.0μm以上20.0μm以下であっても、100.0μmを超える比較的大きな粒径の粒子を多く含有する場合には、再生微粉末が水添加時における均一な分散性、混合物(A)の良好な硬化性等に寄与し難いため好ましくない。
なお、本明細書において、累積90%粒径及び平均粒径は、体積を基準として、以下の条件で測定したものであり、本発明においては、この条件にて測定した値を用いている。
粉末0.05gを、セメント用ポリカルボン酸系分散剤の0.03%水溶液に混ぜて、30秒間超音波分散させた後、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(マイクロトラックMT3300EXII:日機装(株)製)にて測定を行った。
なお、得られた再生微粉末の物性に注目すれば、解体コンクリートから粗骨材と細骨材とを回収した後に発生する解体コンクリート粉末の分級品であって、平均粒径が2.0μm以上20.0μm以下である再生微粉末の組成として、解体コンクリート中のセメント由来成分を、多く含むことが好ましい。
好ましい粒径を有する再生微粉末は、例えば、コンクリート硬化体から、充填材料である骨材を除去する工程において、粗骨材回収工程では、竪型偏心ロータ式再生粗骨材製造装置を用い、粗骨材と5mm以下の細粒(解体コンクリート細粒)とを分離し、粗骨材回収後に残存する解体コンクリート細粒からの細骨材回収には遊星ミル型解体コンクリート細粒処理装置を用いて得ることができる。また、細骨材を回収した後に、所望の粒径の微粉末を得るための分級方法としては、密封された循環路に気体を循環させることができる遠心式風力分級装置を用いる分級方法が、刺激剤として有用な粒径と物性とを有する再生微粉末を得られるという観点からは好ましい。また、分級方法として、75μmふるいを用いる方法が、刺激剤として有用な粒径を有する再生微粉末をさらに効率よく得られるという観点からは好ましい。
刺激剤として有用な再生微粉末及びその好適な製造方法については、例えば、特開2012−6811号公報、特開2012−121764号公報、及び、特開2003−104763公報に詳細に記載され、当該公報に記載の再生微粉末を本発明の地盤改良用組成物に好適に用いることができる。
各種の解体コンクリート由来の微粉末から刺激剤として有用な再生微粉末を選択する方法として、再生微粉末水分散物上澄み液のpHを測定する方法が挙げられる。詳細な方法を以下に示す。
再生微粉末1質量部と水100質量部とを容器に入れ、30秒間撹拌して水分散物を調製する。再生微粉末を含む水分散物は、撹拌終了後、1時間静置する。1時間静置した後、上澄み液のpHを測定し、pHが11以上であれば、十分なアルカリ刺激性を有する刺激剤として有用であると判定できる。従って、再生微粉末の上澄み液のpHを測定することで、刺激剤として有用な再生微粉末を選択することができる。
上澄み液のpHは、11.2以上であることが地盤改良用組成物の硬化性と安定性の観点から好ましく、11.4以上であることがより好ましい。上澄み液のpHの上限には特に制限はないが、解体コンクリートから得られる微粉末であることから、上澄み液のpHは一般に12.7を超えることはない。
上澄み液のpHの測定は、公知のpHメータなどを用いて常法により行なうことができる。本明細書においては、測定装置として、pHメータF−53(商品名:(株)堀場製作所製)を用いて20℃で測定した値を採用している。
本発明の地盤改良用組成物には、刺激剤を1種のみ含有してもよく、2種以上を併用してもよい。
2種以上を併用する場合には、その組み合わせは任意であり、必要な物性、使用目的に応じて適宜選択することができる。例えば、水酸化カルシウムの試薬のみを用いてもよく、水酸化カルシウムと再生微粉末などの他の刺激剤とを併用してもよく、水酸化カルシウムを多く含む消石灰、水を加えることで水酸化カルシウムが形成される焼成ドロマイト、ポルトランドセメント、生石灰等と再生微粉末とを併用してもよい。
本発明においては、既述の混合物(A)100質量部に対して、刺激剤を2質量部〜20質量部の範囲で含有するが、刺激剤を2種以上併用する場合、その合計量が上記範囲となる量に含有量を調整すればよい。
<水酸化カルシウム>
本発明の地盤改良用組成物は、地盤改良用組成物100質量部と水30質量部との混合物における水酸化カルシウムの含有量が1.5質量部〜5.0質量部である。
水酸化カルシウムは、試薬、工業用原料などの純品を用いてもよく、水酸化カルシウムを多く含有する消石灰、解体コンクリート微粉末、及び、水を加えると水酸化カルシウムが形成される焼成ドロマイト、ポルトランドセメント、生石灰からなる群より選択される1種以上に由来する水酸化カルシウムを用いてもよい。
本発明の地盤改良用組成物は、後述するように、水と混合して地盤改良用スラリーを調製し、スラリーの状態で地盤に注入、混合して用いられる。地盤改良用スラリーが地盤中に混合され、硬化することで地盤改良体が形成される。
地盤改良用組成物において刺激剤に由来する水酸化カルシウムの量が、地盤改良用組成物の硬化性に寄与する。刺激剤としては、既述のように、水酸化カルシウムをそのまま含有させる態様の他、水酸化カルシウムを多く含有する消石灰、解体コンクリート微粉末を含有させる態様、水を加えると水酸化カルシウムが形成される焼成ドロマイト、ポルトランドセメント、生石灰からなる群より選択される1種以上に由来する水酸化カルシウムを含有させる態様、及び、これらを2種以上組み合わせる態様をとることができる。焼成ドロマイト、ポルトランドセメント、生石灰は、水酸化カルシウムを含有する成分ではないが、水と接触して水酸化カルシウムが生成され、生成された水酸化カルシウムが地盤改良用組成物の硬化性に寄与する。
従って、本発明の地盤改良用組成物における有効な水酸化カルシウムの量を検知するため、水酸化カルシウム含有量を測定する際に、地盤改良用組成物100質量部と水30質量部との混合物を調製し、混合物における水酸化カルシウム含有量を測定することで、硬化性に有効な水酸化カルシウム含有量を測定し、混合物中の水酸化カルシウムの含有量が本発明に規定される範囲内であることで、良好な硬化性が発現されることが確認できる。
地盤改良用組成物と水との混合物における水酸化カルシウムの含有量は、熱重量分析法により測定することができる。本明細書においては、測定装置として示差熱重量分析装置 Thermo plus TG8120(商品名:(株)リガク製)を用いて測定した値を採用している。
地盤改良用組成物と水との混合物における水酸化カルシウムの含有量が、1.5質量部未満では、地盤改良用組成物に水を加えた地盤改良用スラリー組成物の硬化物性が十分に得られず、得られる地盤改良体の初期強度が安定しない。一方、含有量が5.0質量部を超えても、地盤改良用組成物の硬化性はそれ以上改良されず、二酸化炭素排出量の抑制効果も低下するため、好ましくない。
既述の混合物(A)に対する刺激剤の含有量と、地盤改良用組成物と水との混合物における水酸化カルシウムの含有量の双方を満たすことで、本発明の地盤改良用組成物は優れた硬化性を発現する。
本発明の地盤改良用組成物には、上記必須成分に加えて、本発明の効果を損なわない限りにおいて、公知のセメント組成物用添加剤を併用することができる。
セメント組成物用の添加剤としては、例えば、混和剤、流動性改良材、分散材、消泡剤等が挙げられる。
〔地盤改良用組成物の製造方法〕
本発明の地盤改良用組成物の製造方法は、高炉スラグ80質量%〜95質量%と、セッコウ5質量%〜20質量%とを含み、高炉スラグとセッコウとの合計含有量が100質量%である混合物を調製すること、及び、得られた混合物100質量部に対して、刺激剤を2質量部〜20質量部を添加し、刺激剤中に含まれる水酸化カルシウムの含有量を、前記地盤改良用組成物100質量部と水30質量部との混合物における水酸化カルシウムの含有量が1.5質量部〜5.0質量部となるように、刺激剤の種類と添加量とを調整すること、を含む。
まず、高炉スラグとセッコウとを、80:20〜95:5の範囲の所定量で混合して、混合物(A)を調製する。
粉体の混合は常法により行うことができる。
次に、得られた混合物(A)に、刺激剤を2質量部〜20質量部を添加するが、このとき、刺激剤中に含まれる水酸化カルシウムの含有量を、地盤改良用組成物全量に対して水酸化カルシウムの含有量が1.5質量部〜5.0質量部となるように、刺激剤の種類と添加量とを調整する。
本発明の地盤改良用組成物は、混合物(A)に対する刺激剤の含有量と、地盤改良用組成物と水との混合物における水酸化カルシウムの含有量の双方について上記範囲を満たすことで、本発明の効果を発現することから、地盤改良用組成物における刺激剤の種類と添加量との調整が重要となる。
地盤改良用組成物の硬化性のみを考慮すれば、水酸化カルシウムの含有量が重要ではあるが、地盤改良用組成物、及び、それを用いて作製した地盤改良用スラリーに対し、好ましい流動性などの物性を付与したり、硬化時間を制御したり、製造時の二酸化炭素排出量を低減したりする目的で他の刺激剤を併用することも好ましい態様である。
刺激剤の種類と量の調製方法としては、例えば、刺激剤として水酸化カルシウムのみを用いる場合には、地盤改良用組成物における水酸化カルシウムの含有量のみを調整すればよい。また、目的に応じて複数の刺激剤を併用する場合には、刺激剤の総含有量と、地盤改良用組成物と水との混合物に含まれる、刺激剤に由来する水酸化カルシウムの含有量の双方を、本発明に規定する範囲に調整することが必要である。水酸化カルシウム含有量の調整は、それぞれの刺激剤に含まれる水酸化カルシウムの含有量、或いは、刺激剤が水と混合された場合に生成される水酸化カルシウムの量を予め測定することで容易に行うことができる。
選択された刺激剤を、混合物(A)を併せて十分に撹拌混合することで本発明の地盤改良用組成物が製造される。
次に、本発明の地盤改良用組成物を用いて、地盤改良体を製造する方法について説明する。
本発明の地盤改良用組成物は、地盤改良用組成物100質量部に対して、水40質量部〜250質量部を添加し、地盤に注入して地盤改良用に用いる。
即ち、地盤改良用組成物100質量部に対して、水40質量部〜250質量部を添加することで地盤改良用スラリーを調製し、得られた地盤改良用スラリーを地盤に注入して用いる。
添加する水の量は、地盤改良用組成物100質量部に対して、45質量部〜230質量部の範囲であることがより好ましく、50質量部〜150質量部の範囲であることがさらに好ましい。
得られた地盤改良用スラリーを、土壌に1m当たり150kg〜1200kg加え、硬化させることで、地盤が改良され、高強度の地盤改良体が形成される。
地盤改良用組成物に対する水の含有量を上記範囲とすることで、得られる地盤改良用スラリーの流動性が良好となり、土壌への混合作業を作業性よく行うことでき、充分な地盤の強度向上効果が得られる。
地盤改良用スラリーは公知の方法で調製できる。例えば、前記本発明の地盤改良用組成物と水と、さらに所望により加えられる各種添加剤の各所定量をミキサーに投入して練り混ぜる方法により調製することができる。地盤改良用スラリーを調製する際、本発明の効果を損なわない範囲内で必要に応じて、ベントナイト、繊維等の添加材、凝結遅延剤、硬化促進剤等の添加剤を添加することもできる。
得られた地盤改良用スラリーを、求められるスラリーの流動性や地盤硬化体の強度に応じて、土と混合することで地盤改良が実施される。
地盤改良用スラリーの地盤への付与は公知の方法を適宜使用することができる。
例えば、地盤改良用スラリーを、圧送ポンプ、より具体的には、ピストンポンプ及び、スクイーズポンプなどを用いて、地盤中に輸送して付与する方法が挙げられる。
なお、地盤改良用スラリーの調整時に添加する水の量及び地盤に対する地盤改良用スラリーの添加量は、改良を目的とする地盤の含水率を考慮して適宜選択することが好ましい。
地盤改良用スラリーを添加した地盤の強度は、地盤改良用スラリー中に含まれる硬化に寄与する成分の含有量、注入する地盤改良用スラリーに含まれる水の含有量、及び地盤中に含まれる水量の比率により決まる。
例えば、含水率が高い粘性土地盤の改良に本発明の地盤改良用組成物を用いる場合、注入する地盤改良用スラリーの水量を少なくすることが望ましい。しかし、地盤改良用スラリーの水量を少なくした場合、流動性が低下するため、スラリーの添加量を多くするか、もしくは、スラリーにさらに流動化剤を添加する、等の方法をとることが好ましい。
本発明の地盤改良用組成物は、製造時の二酸化炭素の排出量が抑制され、さらに、硬化性に優れることから、本発明の地盤改良用組成物を用いることにより、地盤改良工事において、安定な初期強度、及び長期強度を発現しうる地盤改良体が形成される。
以下、本発明を、実施例等を挙げてより具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、特に断らない限り、「%」は「質量%」を、また「部」は「質量部」を意味する。
以下、実施例の地盤改良用組成物に使用する成分は以下の通りである。
<高炉スラグ>
粉末度4110cm/g、密度2.91g/cm、全アルカリ量0.43質量部

<セッコウ>
無水セッコウ、粉末度3510cm/g、密度2.96g/cm
<刺激剤>
(1)水酸化カルシウム
和光純薬工業株式会社製、粉末度4210cm/g、密度2.21g/cm
(2)軽焼ドロマイト
焼成ドロマイト、吉澤石灰工業株式会社製、粉末度2670cm/g、密度2.16g/cm
(3)普通セメント
普通ポルトランドセメント、太平洋セメント株式会社製、粉末度3800cm/g、密度3.16g/cm
(4)解体コンクリート微粉末(a)
築52年の建物解体時に発生した解体コンクリートから、50mmアンダーに破砕した解体コンクリートを、特許第2128455号公報に記載の竪型偏心ロータ式解体骨材製造装置で処理し、粗骨材を回収した。次に、粗骨材を回収、分離して得た5mmアンダーの解体コンクリート細粒を、特許第5283574号公報に記載の連続遊星ミルで処理し、細骨材を回収した。次に細骨材回収後に残留した0.6mm以下の解体コンクリート粉末を、75μmふるいを用いて分級し、75μm以下の解体コンクリート微粉末を回収した。これを解体コンクリート微粉末(a)とした。
(5)解体コンクリート微粉末(b)
解体コンクリート微粉末(a)の製造に用いた築52年の建物解体時に発生した解体コンクリートに代えて、材齢6ケ月のコンクリート硬化体を用いた以外は、解体コンクリート微粉末(a)と同様にして解体コンクリート微粉末(b)を得た。
(6)解体コンクリート微粉末(c)
解体コンクリート微粉末(a)の製造に用いた築52年の建物解体時に発生した解体コンクリートに代えて、築42年の解体コンクリートを用いた以外は、解体コンクリート微粉末(a)と同様にして解体コンクリート微粉末(c)を得た。
(7)解体コンクリート微粉末(d)
解体コンクリート微粉末(a)の製造に用いた築52年の建物解体時に発生した解体コンクリートに代えて、築67年の解体コンクリートを用いた以外は、解体コンクリート微粉末(a)と同様にして解体コンクリート微粉末(d)を得た。
(8)解体コンクリート微粉末(e)
築67年の建物解体時に発生した解体コンクリートから、50mmアンダーに破砕した解体コンクリートを、ジョークラッシャーを用いて、さらに5mmアンダーに破砕した後、これをダブルロールクラッシャーで全量を0.6mmアンダーに破砕して解体コンクリート微粉末(e)を得た。
(解体コンクリート微粉末の物性評価)
解体コンクリート微粉末について、以下の物性を評価した。結果を下記表1に示す。
1.粉末度
JIS R 5201 セメントの物理試験方法(1997年)に記載の粉末度試験に準じて測定した。
2.密度
JIS R 5201 セメントの物理試験方法(1997年)に記載の密度試験に準じて測定した。
3.解体コンクリート微粉末上澄み液のpH
得られた解体コンクリート微粉末(a)〜(e)それぞれ1部と純水100部とを容器に入れ、30秒間撹拌して水分散物を調製した。水分散物を撹拌終了後1時間静置した。1時間静置した後、上澄み液のpHを、pHメータF−53(商品名:(株)堀場製作所製)を用いて20℃で測定した。
4.粒径
得られた解体コンクリート微粉末約0.05gを、セメント用ポリカルボン酸系分散剤の0.03%水溶液に混合し、30秒間超音波分散させた後、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(マイクロトラックMT3300EXII:日機装(株)製)を用いて、解体コンクリート微粉末の粒径を測定した。なお、解体コンクリート微粉末(a)〜(e)は、いずれも、累積90%粒径は100.0μm以下であった。
(地盤改良用組成物の調製)
下記表2に記載した成分を混合して地盤改良用組成物を調製した。調製した地盤改良用組成物100質量部と水30質量部との混合物における水酸化カルシウムの含有量を以下の方法で測定、算出した。結果を下記表2に併記した。
水酸化カルシウム含有量の測定、算出法:
示差熱重量分析装置Thermo plus TG8120(商品名:株式会社リガク製)によって測定される水酸化カルシウムの脱水量から、水を含んだ刺激剤に含まれる水酸化カルシウム量を算出し、その算出値と地盤改良用組成物の配合から地盤改良用組成物100質量部と水30質量部との混合物における水酸化カルシウム量を得た。
下記表2における含有量の基準は以下の通りである。
*1:高炉スラグ、及びセッコウの含有量(%)は、混合物(A)における含有比率である。
*2:刺激剤(1)、刺激剤(2)及び刺激剤合計の含有量(部)は、混合物(A)100部に対する含有量である。
*3:水酸化カルシウムの含有量(部)は、地盤改良用組成物100部と水30部との混合物における含有量である。
得られた地盤改良用組成物100部に対し、水80部を加えて地盤改良用スラリーを調製した。表2に記載された各実施例、比較例の地盤改良用組成物による地盤改良効果を検討するため、土壌(下記表3に記載の試料土)と地盤改良用スラリーとを混合し、混合物の硬化体を地盤改良体試験体とした。
(地盤改良体試験体の評価)
地盤改良体試験体の作製に際しては、地盤改良用スラリーの添加量は試料土1mあたり200kgとし、注入するスラリーの水/固形分比は80%とした。
モルタルミキサーを用い、あらかじめ地盤改良用組成物と水とを3分間混合撹拌して地盤改良用スラリーを調製した後、試料土を投入し、5分間混合撹拌した。
その後、直径50mm×高さ100mmの型枠へ気泡を除去しながら充填し、1日間、及び、28日間、湿潤養生して地盤改良体試験体を得た。
圧縮強度試験はJIS−A1108(2006年)に準拠し、材齢1日の圧縮強度(以下、1日強度と称することがある)、及び材齢28日の圧縮強度(以下、28日強度と称することがある)を測定した。結果を下記表4に示した。表4には、地盤改良用組成物に含まれる刺激剤の総含有量、水酸化カルシウムの含有量を併記した。
下記表4における含有量の基準は以下の通りである。
*1:高炉スラグ、及びセッコウの含有量(%)は、混合物(A)における含有比率である。
*2:刺激剤合計の含有量(部)は、既述の混合物(A)100部に対する含有量である。
*3:水酸化カルシウムの含有量(部)は、地盤改良用組成物100部と水30部との混合物における含有量である。
下記表4における二酸化炭素排出量は、地盤改良用組成物を構成する個々の原料における製造時の二酸化炭素排出量と地盤改良用組成物に含まれる個々の原料の配合量から算出した値である。
一般的なポルトランドセメントは、製造時の二酸化炭素排出量が1トン当り750kgであり、高炉スラグ、セッコウ、再生微粉末等の製造時の二酸化炭素排出量に比べて10倍以上高い。ポルトランドセメントの製造時の二酸化炭素排出量は、石灰石等の原料の熱分解や燃焼エネルギーに起因するため、地盤改良用組成物において、石灰石等の燃焼を由来とする水酸化カルシウム、生石灰等の使用量を削減することで、二酸化炭素の排出を大幅に抑制することができる。
なお、下記表4における「1トン当たりの二酸化炭素排出量」は、該当する地盤改良用組成物1トン当たりの製造時に排出される二酸化炭素の量を表す。また、「未硬化」とは、材齢1日後にも、地盤改良用組成物の流動性が失われず、型枠から取り出し可能な程度に硬化していない状態を指す。
表4の結果より、本発明の地盤改良用組成物である実施例1〜実施例16は、地盤改良用組成物中の刺激剤の総含有量が、混合物(A)100部に対して2部〜20部の範囲であり、且つ、地盤改良用組成物と水との混合物における水酸化カルシウム含有量が1.5部〜5.0部の範囲内であるため、得られた地盤改良体の1日強度、及び28日強度のいずれもが良好であり、地盤改良体の初期強度、及び長期強度が良好であることがわかる。また、圧縮強度が実用上十分なレベルであり、且つ、地盤改良用組成物1トンを製造する際に排出する二酸化炭素量が普通ポルトランドセメント、水酸化カルシウム等の製造時に排出される二酸化炭素量よりも低いことから、実施例1〜実施例16の地盤改良用組成物は、低環境負荷型であり、硬化性も良好であるといえる。
他方、高炉スラグとセッコウとを含有する混合物(A)に対し、刺激剤を添加しない比較例1の地盤改良用組成物は、1日強度が0、即ち未硬化であり、水酸化カルシウムを含有しても、含有量が2部よりも少ない比較例2、4、7及び8の地盤改良用組成物を用いて得られた地盤改良体は、いずれも1日強度が0、即ち未硬化であり初期強度が低いことがわかる。刺激剤が20部よりも多い比較例3、比較例4の地盤改良用組成物を用いて得られた地盤改良体は28日強度が低く、長期強度が低いことがわかる。
混合物(A)におけるセッコウ含有量が20%よりも多い比較例5の地盤改良用組成物を用いて得られた地盤硬化体は28日強度が低く、セッコウ含有量が5%よりも少ない比較例6の地盤改良用組成物を用いて得られた地盤硬化体は、1日強度が0、即ち未硬化であり初期強度が低く、このことから、混合物(A)における高炉スラグとセッコウとの含有比率が重要であることがわかる。
また、刺激剤として水酸化カルシウムのみを用い、地盤改良用組成物と水との混合物における水酸化カルシウムの含有量が5.0質量部よりも大きい比較例9の地盤改良用組成物を用いて得られた地盤硬化体は、初期強度、長期強度共に良好ではあるものの、地盤改良用組成物を製造する際に排出する二酸化炭素量が高いため、環境負荷が大きく、本発明の効果を奏さないことがわかる。
表4の結果より、本発明の地盤改良用組成物によって得られた地盤改良体は、いずれも、初期強度、及び長期強度に優れており、製造の際に排出する二酸化炭素量が少ない低環境負荷型の材料であることが確認された。

Claims (5)

  1. 高炉スラグ80質量%〜95質量%と、セッコウ5質量%〜20質量%と、を含み、高炉スラグとセッコウとの合計含有量が100質量%である混合物100質量部に対して、刺激剤を2質量部〜20質量部を含有する地盤改良用組成物であり、
    前記地盤改良用組成物100質量部と水30質量部との混合物における水酸化カルシウムの含有量が1.5質量部〜5.0質量部である地盤改良用組成物。
  2. 前記水酸化カルシウムが、消石灰に含まれる水酸化カルシウム、解体コンクリート微粉末に含まれる水酸化カルシウム、焼成ドロマイトに由来する水酸化カルシウム、ポルトランドセメントに由来する水酸化カルシウム、及び生石灰に由来する水酸化カルシウムから選択される少なくとも1種を含む請求項1に記載の地盤改良用組成物。
  3. 前記地盤改良用組成物100質量部に対して、水40質量部〜250質量部を添加し、地盤に注入する請求項1又は請求項2に記載の地盤改良用組成物。
  4. 前記解体コンクリート微粉末が、解体コンクリート微粉末1質量部と水100質量部とを容器に入れ、30秒間撹拌し、撹拌終了後、1時間静置して得た上澄み液のpHを測定したとき、pHが11以上である解体コンクリート微粉末である、請求項2に記載の地盤改良用組成物。
  5. 高炉スラグ80質量%〜95質量%と、セッコウ5質量%〜20質量%とを含み、高炉スラグとセッコウとの合計含有量が100質量%である混合物を調製すること、及び、
    得られた混合物100質量部に対して、刺激剤2質量部〜20質量部を添加した地盤改良用組成物において、前記地盤改良用組成物100質量部と水30質量部との混合物における水酸化カルシウムの含有量が1.5質量部〜5.0質量部となるように、刺激剤の種類と添加量とを調整すること、
    を含む地盤改良用組成物の製造方法。
JP2014162440A 2014-08-08 2014-08-08 地盤改良用組成物及び地盤改良用組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP6497864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162440A JP6497864B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 地盤改良用組成物及び地盤改良用組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162440A JP6497864B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 地盤改良用組成物及び地盤改良用組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037567A true JP2016037567A (ja) 2016-03-22
JP6497864B2 JP6497864B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=55528933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162440A Expired - Fee Related JP6497864B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 地盤改良用組成物及び地盤改良用組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497864B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008848A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 住友金属鉱山シポレックス株式会社 高炉セメントコンクリート用のフレッシュコンクリート
JP2022143837A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 Ube三菱セメント株式会社 水硬性材料
JP2024053139A (ja) * 2022-10-03 2024-04-15 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤注入材および地盤注入材を用いた地盤注入工法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285466A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉スラグ組成物を用いた地盤改良用スラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP2010285465A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉セメント組成物を用いた地盤改良用スラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP2010285464A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉スラグ組成物を用いた地盤改良用スラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285466A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉スラグ組成物を用いた地盤改良用スラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP2010285465A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉セメント組成物を用いた地盤改良用スラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP2010285464A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉スラグ組成物を用いた地盤改良用スラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008848A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 住友金属鉱山シポレックス株式会社 高炉セメントコンクリート用のフレッシュコンクリート
JP2022143837A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 Ube三菱セメント株式会社 水硬性材料
JP7675542B2 (ja) 2021-03-18 2025-05-13 Ube三菱セメント株式会社 水硬性材料
JP2024053139A (ja) * 2022-10-03 2024-04-15 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤注入材および地盤注入材を用いた地盤注入工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6497864B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946107B2 (ja) セメント組成物の製造方法
KR101137717B1 (ko) 석분을 포함하는 상온 강도발현 콘크리트 조성물 제조방법
JP2017149595A (ja) 廃セッコウの硬化方法
CN101979353B (zh) 氟石膏的改性方法及用氟石膏生产其他化工产品的方法
CN102145982A (zh) 一种钢渣透水混凝土的制备方法
JP6207854B2 (ja) 急結剤
CN104496327A (zh) 采用石屑配制的湿拌砌筑砂浆
CN106396525A (zh) 一种掺石灰石粉的泵送混凝土
JP6497864B2 (ja) 地盤改良用組成物及び地盤改良用組成物の製造方法
CN102285773A (zh) 一种磷石膏水泥缓凝剂及制备方法
JP6096039B2 (ja) 急結剤
CN107698185A (zh) 一种混凝土速凝剂及其制备方法
JP6934337B2 (ja) ジオポリマー組成物及びジオポリマー硬化体
JP5227161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
CN101774781B (zh) 用于建筑垃圾作为水泥混合材的外加剂
JP2012188317A (ja) アルカリ骨材反応抑制材及びアルカリ骨材反応抑制方法
JP6465432B2 (ja) 高強度吹付コンクリート
EP4324806A1 (en) Method of producing concrete-like material from waste materials
JP3516547B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
CN102745970A (zh) 用于配制干混砂浆的组合物
KR20230075404A (ko) 지반 개량 재료 슬러리, 지반 개량 재료 경화물 및 지반 개량 방법
JP6277071B2 (ja) 水硬性セメント組成物の製造方法及び解体コンクリート微粉末のスクリーニング方法
JP5846494B2 (ja) セメント組成物、及び、コンクリート組成物
JP2012096933A (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2019011214A (ja) セメント添加材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees