JP2016033968A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016033968A JP2016033968A JP2014156666A JP2014156666A JP2016033968A JP 2016033968 A JP2016033968 A JP 2016033968A JP 2014156666 A JP2014156666 A JP 2014156666A JP 2014156666 A JP2014156666 A JP 2014156666A JP 2016033968 A JP2016033968 A JP 2016033968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- pattern
- film
- insulating layer
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 58
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 86
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 41
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 81
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 16
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 13
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 12
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000000101 transmission high energy electron diffraction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
- H01L21/3083—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/3086—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
- H01L21/3083—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/3088—Process specially adapted to improve the resolution of the mask
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
- H10B12/053—Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/315—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
【課題】第1及び第2マスクパターンのマスク厚のばらつきを解消する。
【解決手段】第1塗布膜230をパターニングして第1マスクパターンを形成する。次に、第1マスクパターンを覆う犠牲膜245を成膜し、犠牲膜245上に第2塗布膜250を成膜し、犠牲膜245の上面が露出するように第2塗布膜250をエッチバックすることにより犠牲膜245の凹部に埋め込まれた第2塗布膜250からなる第2マスクパターンを形成する。次に、犠牲膜245をエッチングした後、第1マスクパターンと第2マスクパターンとの組み合わせをエッチングマスクとして第3マスク絶縁層225及び第2マスク絶縁層220をエッチングする。さらに、第1及び第2マスクパターンを除去し、第2マスク絶縁層220をエッチングマスクとして第1マスク絶縁層215をエッチングし、さらに第1マスク絶縁層215をエッチングマスクとして被エッチング膜210をエッチングする。
【選択図】図14
【解決手段】第1塗布膜230をパターニングして第1マスクパターンを形成する。次に、第1マスクパターンを覆う犠牲膜245を成膜し、犠牲膜245上に第2塗布膜250を成膜し、犠牲膜245の上面が露出するように第2塗布膜250をエッチバックすることにより犠牲膜245の凹部に埋め込まれた第2塗布膜250からなる第2マスクパターンを形成する。次に、犠牲膜245をエッチングした後、第1マスクパターンと第2マスクパターンとの組み合わせをエッチングマスクとして第3マスク絶縁層225及び第2マスク絶縁層220をエッチングする。さらに、第1及び第2マスクパターンを除去し、第2マスク絶縁層220をエッチングマスクとして第1マスク絶縁層215をエッチングし、さらに第1マスク絶縁層215をエッチングマスクとして被エッチング膜210をエッチングする。
【選択図】図14
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、サイドウォールスペーサをマスクとしてリソグラフィー解像限界未満の微細なパターンを形成する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
従来、フォトリソグラフィー技術としては、フォトマスクを用いて露光・現像することで得られたフォトレジストパターンをマスクとして下地のシリコン基板やシリコン酸化膜をエッチング加工するのが普通であった。しかし、微細化が進むにつれて露光に使用する光源の種類が変化し、光源によっては、エッチング耐性の低いフォトレジストを選択せざるを得なくなってきた。このため、フォトレジストが堪えられる程度の比較的薄い下地膜、例えばシリコン窒化膜にパターンを一旦転写し、このシリコン窒化膜をマスクとしてさらにその下地膜である本来の被加工膜、例えばシリコン酸化膜をエッチングしてパターン形成する技術が多用されるようになった。この種のパターニングされたシリコン窒化膜をハードマスクと呼んでいる。
近年の半導体メモリ等の微細化、高密度化の要求は、露光機やフォトレジスト材料等のリソグラフィー技術の開発速度を上回っている。そこで、リソグラフィー解像限界未満の寸法のパターン形成方法が注目されるようになった。その一つとして例えば特許文献1には、サイドウォールスペーサ(側壁スペーサ)を形成し、サイドウォールスペーサ間にハードマスク材料を埋め込んだ後、サイドウォールスペーサをエッチングにより除去することでリソグラフィー解像限界未満の微細なパターンを形成する技術が開示されている。
また、特許文献2には、サイドウォールコア及び埋め込みマスクの材料として塗布膜を用いる方法が提案されている。この方法によれば、サイドウォールコアや埋め込みマスクを十分に低い温度で成膜することができ、被エッチング膜をパターニングするためハードマスクを用いる場合に従来生じていたハードマスクと被エッチング膜との界面での剥離を抑制することが可能となる。
STI(Shallow Trench Isolation)等の島状パターンを加工する方法として、1回目のリソグラフィーとエッチングで第1の方向のラインアンドスペースパターン(第1のパターン)を形成した後、2回目のリソグラフィーとエッチングで第1の方向と交差する第2の方向のラインアンドスペースパターン(第2のパターン)を形成するダブルパターニング技術(LELE技術)が知られている。ここで、第1のパターンの形成に上述したサイドウォールスペーサを利用したパターニング方法(SADP技術)を採用した場合、ラインアンドスペースのピッチを半分に縮小することができ、解像限界未満の微細な島状パターンを形成することが可能である。
しかしながら、特許文献2に記載されたパターニング方法で第1のパターンを形成した場合、サイドウォールコアの位置と埋め込みマスクの位置とでマスク厚が異なるため、第1のパターンのサイドウォールコアと交差する位置に形成される第2のパターンのスペース幅と埋め込みマスクと交差する位置に形成される第2のパターンのスペース幅が異なるという問題がある。そのため、このパターニング方法で素子分離領域を形成する場合には、素子分離幅のばらつきが生じるという問題がある。
上記課題を解決するため、本発明による半導体装置の製造方法は、被エッチング膜上に第1マスク絶縁層、第2マスク絶縁層、第3マスク絶縁層及び第1塗布膜を順に成膜する工程と、前記第1塗布膜をパターニングしてサイドウォールコアを形成する工程と、前記サイドウォールコアの上面及び側面並びに前記第1塗布膜の露出面を覆う犠牲膜を成膜する工程と、前記犠牲膜上に第2塗布膜を成膜する工程と、前記第2塗布膜をエッチングして前記犠牲膜の凹部に前記第2塗布膜からなる埋め込みマスクを形成する工程と、前記犠牲膜をエッチングして前記サイドウォールコア又は前記埋め込みマスクと重ならない前記第3マスク絶縁層を露出させる工程と、前記サイドウォールコアと前記埋め込みマスクとの組み合わせからなる第1マスクパターンをエッチングマスクとして用いて前記第3マスク絶縁層及び前記第2マスク絶縁層をエッチングする工程と、前記サイドウォールコア及び前記埋め込みマスクを除去する工程と、前記第2マスク絶縁層をエッチングマスクとして用いて前記第1マスク絶縁層をエッチングする工程と、前記第1マスク絶縁層をエッチングマスクとして用いて前記被エッチング膜をエッチングする工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、犠牲膜をエッチングする際のエッチングストッパーとして第3マスク絶縁層が設けられているので、第1マスクパターンによるマスク構造と第2マスクパターンによるマスク構造とを同一にすることができ、第1及び第2マスクパターンのマスク厚のばらつきを解消することができる。これにより、第1及び第2マスクパターンと交差する第3マスクパターンを形成する際、第1マスクパターンと交差する第2マスクパターンの幅と、第2マスクパターンと交差する第3マスクパターンの幅との寸法差を解消することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明の詳細な説明に用いた添付図面の種々の表示された部分の寸法は、任意に拡大縮小されており、図示された表示の実際のあるいは相対的な寸法を示唆するものではない。
まず、本発明による半導体装置の製造方法に好適な半導体装置であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)について簡単に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施の形態による半導体装置の構造を示す略平面図である。また、図2(a)は図1のA−A'及びB−B'断面図、図2(b)は図1のC−C'断面図である。
図1及び図2(a),(b)に示すように、本実施の形態に係る半導体装置1はDRAMであって、半導体基板100を備えている。この半導体基板100は例えばシリコン基板であり、その主面にはSTI(shallow trench isolation)法における素子分離領域を構成するフィールド酸化膜108が埋め込まれており、特にメモリセルアレイ領域にはフィールド酸化膜108に囲まれた複数の活性領域105が形成される。
複数の活性領域105の各々は、2組の対辺のうちの一方がy方向に沿って延び、他方がx方向及びy方向に対して傾斜しているx'方向に延びる平行四辺形であり、x方向及びy方向に繰り返し配置されてマトリクスを構成している。各活性領域105には、2つのメモリセルが形成される。ただし、メモリセルアレイ領域の端に位置する活性領域105については、1つのメモリセルのみが形成される。なお、x'方向に延びる1組の対辺の幅が露光機の解像限界に近い場合は、平行四辺形の頂点が丸まり、その位置が不明瞭となったり、x'方向に延びる対辺の直線部分が判別できなくなる場合もある。
メモリセルアレイ領域には、複数のワード線(ゲート電極)114と、複数のビット線127とが形成される。
ワード線114は、半導体基板100の主面に設けられたゲートトレンチの内部に埋め込まれた導体パターンであり、この導体パターンとゲートトレンチの内表面との間にはゲート絶縁膜111が形成される。各ワード線114はゲートトレンチの下部のみに埋め込まれており、ゲートトレンチの上部にはワード線114の上面を覆うシリコン窒化膜117(キャップ絶縁膜)が埋め込まれている。シリコン窒化膜117は、後述するストレージノードコンタクトプラグ140やビット線127とワード線114との間の絶縁を確保する役割を果たす。各ワード線114はY方向に沿って直線状に延設されており、1つの活性領域105を2本のワード線114が通過するように配置される。ただし、図1に示すように、メモリセルアレイ領域の端に位置する各活性領域105を通過するワード線114は1本のみとなる。
一方、ビット線127は、半導体基板100の主面の上方に形成された導体パターンによって構成される。各ビット線127は、x方向に並ぶ各活性領域105の中央部を通過するように折れ曲がりながら、全体として見ればx方向に延設されている。本実施形態においてビット線127はポリシリコン膜124,窒化チタン膜125,タングステン膜126の多層膜からなり、ビット線127の上面はハードマスク膜128(カバー絶縁膜)で覆われており、ハードマスク膜128の上面は層間絶縁膜122の上面に露出している。
ハードマスク膜128は、セルキャパシタ158とビット線127との間を絶縁する役割を果たす。また、各ビット線127の側面は、いずれも絶縁膜であるシリコン窒化膜(側面絶縁膜)130によって覆われている。これらシリコン窒化膜(側面絶縁膜)130は、後述するストレージノードコンタクトプラグ140とビット線127との間を絶縁する役割を果たす。
活性領域105内の構造について説明すると、各活性領域105内に相当する半導体基板100内の表面近傍領域にはpウエル(不図示)が形成され、このpウエル内の半導体基板100の表面に近い領域にはn型不純物拡散層120a,120bが形成される。これらはいずれも、半導体基板100に不純物イオンを注入することによって形成される。図1に示すように、活性領域105内の不純物拡散層120a,120bは、対応する2本のワード線114によって3つの部分に分割される。このうち2本のワード線114の間に位置する活性領域105の中央部分の不純物拡散層120aは、対応する2つのメモリセルを構成する2つのセルトランジスタ(アクセストランジスタ)に共通のソース/ドレイン領域となり、ビット線コンタクトプラグ132を介して、対応するビット線127に接続される。一方、他の2つの部分の不純物拡散層120b,120bはそれぞれ、上記2つのセルトランジスタのもう一方のソース/ドレイン領域を構成し、ストレージノードコンタクトプラグ140を介して、対応するセルキャパシタ158の下部電極150に接続される。
半導体基板100の主面には層間絶縁膜135が形成されており、ビット線127は、この層間絶縁膜135の内部に形成される。層間絶縁膜135の上面の位置は、ビット線127の上面を覆うハードマスク膜128の上面と同じ位置となるように調整される。
セルキャパシタ158は、下部電極150と、容量絶縁膜152と、上部電極156とによって構成される。
下部電極150は、セルキャパシタ158ごとに設けられる有底円筒形状の導体である。下部電極150は、製造時に一時的に形成される絶縁膜及びシリコン窒化膜を貫通するシリンダーホールを設けた後、その内表面を覆うように形成されたものである。
各下部電極150は、図1に示すように、対応するストレージノードコンタクトプラグ140と平面的に見て概ね重なる位置に配置されており、図2(a)及び(b)に示すように、下面でストレージノードコンタクトプラグ140と接触している。ストレージノードコンタクトプラグ140は層間絶縁膜122を貫通するように形成され、下面で対応する不純物拡散層120bと接触し、上面で対応するセルキャパシタ158の下部電極150と接触している。
下部電極150の上端の一部分には、図2(a)に示すように、他の下部電極150との間を連結するサポート膜154(シリコン窒化膜)が形成される。サポート膜154は、細長い形状を有する下部電極150が互いに支え合えるように設けられているもので、これによってセルキャパシタ158の形成工程の途中における下部電極150の倒壊が防止されている。
容量絶縁膜152は、下部電極150の表面のうち、主に有底円筒の内側に相当する部分の全体を覆う薄い絶縁膜である。また、上部電極156は、容量絶縁膜152を介して下部電極150と対向するように形成された導体である。つまり、セルキャパシタ158は、下部電極150と上部電極156とが容量絶縁膜152を挟んで対向する構造を有している。上部電極156の上面は、図2(a)及び(b)に示すように、シリコン酸化膜160によって覆われている。上部電極156はシリコン酸化膜160を貫通するコンタクトプラグ162を介して上部配線164に接続されている。
次に、半導体装置1の製造方法について説明する。
図3〜図38は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造方法の説明図である。このうち、奇数の図番(図3等)は平面図、偶数の図番(図4等)は断面図を示している。また偶数の図番において、(a)は図1のA−A'断面図、(b)はB−B'断面図、(c)はC−C'断面図である。
まず図3及び図4(a)、(b)、(c)に示すように、半導体基板100上にパッド絶縁膜200、フィールド窒化膜205、アモルファスカーボン膜210、第1マスク絶縁層215、第2マスク絶縁層220、第3マスク絶縁層225、有機反射防止膜(BARC)230、シリコン含有有機反射防止膜(Si−BARC)235、フォトレジスト膜240を順に形成する。
パッド絶縁膜200及びフィールド窒化膜205は、半導体基板100に素子分離溝103(図36参照)を形成し、素子分離溝103の内部にフィールド酸化膜108(図2、図38参照)を埋設するために必要な膜である。フィールド窒化膜205は200nm程度の厚さを有している。
アモルファスカーボン膜210は、フィールド窒化膜205、パッド絶縁膜200及び半導体基板100のパターニングに用いられるハードマスクであり、約200nmの厚さを有している。アモルファスカーボン膜210はエッチング耐性に優れているため、被エッチング材料の選択の自由度を向上させることができる。またアッシングによる除去が可能であり、被エッチング材料をエッチングした後、基板に損傷を与えることなくアモルファスカーボン膜210を除去することができる。
第1マスク絶縁層215は、アモルファスカーボン膜210のパターニングに用いられるハードマスク材料であり、アモルファスカーボン膜210の表面が損傷しないように保護する保護膜としての役割と、アモルファスカーボン膜210をエッチングするためのハードマスクとしての役割とを有している。特に限定されないが、第1マスク絶縁層215はシリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸窒化膜(SiON)であることが好ましい。第1マスク絶縁層215は約30nmの厚さを有しており、CVD法により形成することができる。
第2マスク絶縁層220は、1回目のリソグラフィーとエッチングで形成されるX'方向のラインアンドスペースパターン(第1及び第2マスクパターン)と、2回目のリソグラフィーとエッチングで形成されるY方向のラインアンドスペースパターン(第3マスクパターン)とを合成するために用いられる絶縁膜である。第2マスク絶縁層220はシリコン酸化膜(SiO)であることが好ましい。
第3マスク絶縁層225は、第2マスク絶縁層220のパターニングに用いられるハードマスクであり、特に後述するシリコン酸化膜245をエッチングする際にエッチングストッパーとしての役割を果たすものである。第3マスク絶縁層225はシリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸窒化膜(SiON)であることが好ましい。
有機反射防止膜230は、下地表面の反射率を制御する役割を果たすほか、下地の凹部を埋めたときの表面の平坦化、さらには下地のエッチングマスクを強化する役割を果たす。シリコン含有有機反射防止膜235はフォトレジスト膜240をエッチングマスクとしてエッチングする際のエッチング耐性を強化する役割を果たすものであり、例えば40%のシリコン含有率を有している。有機反射防止膜230の厚さは200nm、シリコン含有有機反射防止膜235の厚さは30nmとすることができる。有機反射防止膜230及びシリコン含有有機反射防止膜235は、スピンコート法により形成することができ、常温から200℃までの温度範囲内で形成される。
フォトレジスト膜240はシリコン含有有機反射防止膜235及び有機反射防止膜230をパターニングするために設けられている。フォトレジスト膜240は上記有機反射防止膜230と同様、例えばArF用フォトレジストをスピンコート法により形成することができ、常温から200℃までの温度範囲内で形成される。
次に、図5及び図6(a)、(b)、(c)に示すように、フォトレジスト膜240を加工してレジストパターン240aを形成する。レジストパターン240aはArF液浸露光装置を用いてパターニングすることにより形成することができる。レジストパターン240aはX'方向に延びる直線状の開口部(トレンチ)がY方向に所定のピッチで繰り返し形成されたラインアンドスペースパターンである。レジストパターン24の隣接するラインパターン間のスペース幅はラインパターンの幅の2倍乃至3倍であることが好ましい。
次に、図7及び図8(a)、(b)、(c)に示すように、レジストパターン240aをエッチングマスクとして用いてシリコン含有有機反射防止膜235及び有機反射防止膜230を異方性エッチングすることにより、レジストパターン240aをシリコン含有有機反射防止膜235及び有機反射防止膜230に転写する。エッチングは第3マスク絶縁層225に対するエッチング選択比が取れる条件下で行い、酸素(O2)、一酸化炭素(CO)を含むエッチングガスを用いてシリコン含有有機反射防止膜235及び有機反射防止膜230を除去し、引き続き、水素(H2)及び窒素(N2)を含むエッチングガスを用いて残差を除去する。以上により、レジストパターン240aに覆われていないシリコン含有有機反射防止膜235及び有機反射防止膜230が選択的に除去され、レジストパターン240aの開口部の下にはシリコン含有有機反射防止膜235及び有機反射防止膜230を貫通する開口部230aが形成され、第3マスク絶縁層225の表面が露出する。以下、シリコン含有有機反射防止膜235及び有機反射防止膜230からなるパターンをサイドウォールコア(第1マスクパターン)という。
次に、図9及び図10(a)、(b)、(c)に示すように、開口部230aが形成されたシリコン含有有機反射防止膜235及び有機反射防止膜230にコンフォーマルな犠牲膜、例えばシリコン酸化膜245を一様に形成する。シリコン酸化膜245はリソグラフィー解像限界未満の寸法を有する微細パターンを形成するために使用される。シリコン酸化膜245の形成は、有機反射防止膜230及びシリコン含有有機反射防止膜235の耐熱温度よりも低い温度で行われ、且つ、開口部230aの段差に対するステップカバレッジが良好となるように行われる。具体的には、シリコン酸化膜245は、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて、200℃以下、好ましくは50℃以下の低温で形成される。なお犠牲膜はシリコン酸化膜に形成されず、200℃以下の低温で形成可能であり、ステップカバレッジに優れ、有機膜に対してエッチング選択比が取れる材料であればよい。
シリコン酸化膜245の厚さは、開口部230a内が完全に埋め込まれることがないような膜厚で形成する。開口部230aの側壁に形成されるシリコン酸化膜245の厚さT1=25nm(=サイドウォールコアの幅W1)とすることで、開口部230a内には幅W3=25nmのシリコン酸化膜245の凹部245aが形成される。すなわち、有機反射防止膜230及びシリコン含有有機反射防止膜235によるサイドウォールコアの幅W1、シリコン酸化膜245によるサイドウォールスペーサの幅W2、シリコン酸化膜245の凹部245aの幅W3はすべて等しくなる。但し、本実施形態は幅W1、幅W2及び幅W3がすべて等しい場合に限定するものではなく、例えば幅W1を30nmとし、厚さT1を20nmとすることで、幅W1及び幅W3が30nmで幅W2が20nmとなる様に形成しても良い。
次に、図11及び図12(a)、(b)、(c)に示すように、シリコン酸化膜245上に有機反射防止膜250を成膜し、シリコン酸化膜245の凹部245a内に有機反射防止膜250を埋め込む。有機反射防止膜250の膜厚は、凹部245a内を完全に埋めることができる限りにおいて特に限定されないが、例えば100nmとすることができる。凹部245a内に埋め込む材料は有機反射防止膜に限定されず、例えばフォトレジストを用いてもよい。ただし、凹部245aの位置で上面が窪んで平坦性が悪くならないような材料であることが好ましい。有機反射防止膜250はスピンコート法により形成することができ、常温から200℃までの温度範囲内で成膜することができるが、下地の有機反射防止膜230及びシリコン含有有機反射防止膜235の耐熱温度よりも低い温度で成膜されることが必要である。
次に、図13及び図14(a)、(b)、(c)に示すように、シリコン酸化膜245上の有機反射防止膜250をエッチバックすることでシリコン酸化膜245の最上面を露出させると共に、シリコン酸化膜245の凹部245a内にのみ有機反射防止膜250を残すことにより、凹部245aに埋め込まれた有機反射防止膜250からなる埋め込みマスク(第2マスクパターン)を形成する。エッチングガスとしては、酸素(O2)と一酸化炭素(CO)を含むガスを用いることができる。有機反射防止膜250からなる埋め込みマスクの幅は、凹部245aの幅と等しい。上述のように有機反射防止膜250の平坦性が高い場合には、凹部245a内に形成される埋め込みマスクの高さは等しくなり、ウェーハ面内で均一なパターンを形成することができる。
次に、図15及び図16(a)、(b)、(c)に示すように、シリコン酸化膜245のサイドウォールスペーサを異方性エッチングにより除去する。エッチングは、有機反射防止膜250、シリコン含有有機反射防止膜235及び有機反射防止膜230に対するエッチング選択比が取れる条件で行う。エッチングガスには、四フッ化炭素(CF4)、一酸化炭素(CO)、アルゴン(Ar)、を含むガスを用いることができる。このエッチングによりサイドウォールスペーサが除去され、シリコン含有有機反射防止膜235及び有機反射防止膜230からなるサイドウォールコアの上面及び両側の側面が露出する。また、サイドウォールコアの両側の第3マスク絶縁層225の上面も露出する。
もし第3マスク絶縁層225が設けられていないとすると、シリコン酸化膜245と一緒に第2マスク絶縁層220もエッチングされてしまうが、本実施形態のように第3マスク絶縁層225を設け、第2マスク絶縁層220が第3マスク絶縁層225に覆われている場合には、第2マスク絶縁層220を保護することができる。
次に、図17及び図18(a)、(b)、(c)に示すように、有機反射防止膜250、シリコン含有有機反射防止膜235及び有機反射防止膜230をエッチングマスクとして用いて、第3マスク絶縁層225及び第2マスク絶縁層220を異方性エッチングにより選択的に除去する。このエッチングによりラインアンドスペースパターンが第2マスク絶縁層220に転写される。
次に、図19及び図20(a)、(b)、(c)に示すように、有機反射防止膜250、シリコン含有有機反射防止膜235及び有機反射防止膜230をウェットエッチングにより除去する。このとき、アモルファスカーボン膜210は第1マスク絶縁層215に覆われているので、アモルファスカーボン膜210はエッチングされずに保護される。
次に、図21及び図22(a)、(b)、(c)に示すように、シリコン酸化膜245をウェットエッチングにより除去する。仮に第3マスク絶縁層225が設けられていない場合、第2マスク絶縁層220の表面にシリコン酸化膜245が直接形成されるので、シリコン酸化膜245があるところでは第2マスク絶縁層220とシリコン酸化膜245とが一体化した厚いマスクパターンとなり、シリコン酸化膜245がないところでは第2マスク絶縁層220のみならなる薄いマスクパターンとなり、マスク厚にばらつきが生じる。しかし、第3マスク絶縁層225が設けられている場合には、シリコン酸化膜245を確実に除去することができ、第3マスク絶縁層225及び第2マスク絶縁層220からなるマスクパターンのマスク厚を一定の厚さに揃えることができる。
次に、2回目のリソグラフィー及びエッチング工程に移る。2回目のリソグラフィー及びエッチング工程では、まず図23及び図24(a)、(b)、(c)に示すように、有機反射防止膜232、シリコン含有有機反射防止膜237及びフォトレジスト膜242を順に成膜する。
次に、図25及び図26(a)、(b)、(c)に示すように、フォトレジスト膜242を加工してレジストパターン242aを形成する。レジストパターン242aはArF液浸露光装置を用いてパターニングすることにより形成することができる。レジストパターン242aはY方向に延びる直線状の開口部(トレンチ)がX方向に所定のピッチで繰り返し形成されたものである。
次に、図27及び図28(a)、(b)、(c)に示すように、レジストパターン242aをエッチングマスクとして用いてシリコン含有有機反射防止膜237及び有機反射防止膜232を異方性エッチングすることにより、レジストパターン242aをシリコン含有有機反射防止膜237及び有機反射防止膜232に転写する。エッチングは第3マスク絶縁層225に対するエッチング選択比が取れる条件下で行い、酸素(O2)、一酸化炭素(CO)を含むエッチングガスを用いて有機反射防止膜232及びシリコン含有有機反射防止膜237を除去し、引き続き、水素(H2)及び窒素(N2)を含むエッチングガスを用いて残差を除去する。以上により、レジストパターン242aの開口部の下にはシリコン含有有機反射防止膜237及び有機反射防止膜232を貫通する開口部が形成され、これにより第3マスク絶縁層225の表面又は第1マスク絶縁層215の表面が露出する。
次に、図29及び図30(a)、(b)、(c)に示すように、シリコン含有有機反射防止膜237及び有機反射防止膜232からなるパターン(第3マスクパターン)をエッチングマスクとして用いて第3マスク絶縁層225及び第2マスク絶縁層220を異方性エッチングにより選択的に除去する。このエッチングにより、レジストパターン242aが第3マスク絶縁層225及び第2マスク絶縁層220に転写され、X'方向のラインアンドスペースパターンとY方向のラインアンドスペースパターンとの合成パターンからなる複数の島状パターンが形成される。
例えば、第2マスク絶縁層220上に第3マスク絶縁層225が設けられていない場合には、上記のように第1マスク絶縁層215のパターニングに用いるマスクパターン(第1及び第2マスクパターン)のマスク厚にばらつきが生じるため、マスク厚が厚い部分(第2マスクパターン)をエッチングしたとき形成される開口パターンの幅は、マスク厚が薄い部分(第1マスクパターン)をエッチングしたときに形成される開口パターンの幅よりも狭くなる。そのため、島状パターンをX方向に分離するスペース幅にばらつきが生じるという問題がある。しかし、第3マスク絶縁層225を設け、第1マスク絶縁層215のパターニングに用いるマスクパターンのマスク厚を一定にした場合には、本来同じ幅になるべきはずの開口パターンの幅にばらつきが生じるという問題を解決することができる。
次に、図31及び図32(a)、(b)、(c)シリコン含有有機反射防止膜237及び有機反射防止膜232をウェットエッチングにより除去する。このときも、アモルファスカーボン膜210は第1マスク絶縁層215に覆われているので、アモルファスカーボン膜210はエッチングされずに保護される。
次に、図33及び図34(a)、(b)、(c)に示すように、第2マスク絶縁層220をエッチングマスクとして用いて第1マスク絶縁層215及びアモルファスカーボン膜210を異方性エッチングにより除去する。このとき、第3マスク絶縁層225も一緒に除去される。これにより、島状のパターンがアモルファスカーボン膜210に転写される。
次に、図35及び図36(a)、(b)、(c)に示すように、アモルファスカーボン膜210をエッチングマスクとして用いてフィールド窒化膜205及びパッド絶縁膜200をそれぞれ異方性エッチングにより選択的に除去し、さらに半導体基板100を異方性エッチングにより選択的除去し、これにより素子分離溝103を形成する。
次に、図37及び図38(a)、(b)、(c)に示すように、素子分離溝103の内部にフィールド酸化膜108を埋め込むことにより、フィールド酸化膜108が形成される。その後、周知の方法で各構成要素を形成することにより、図1及び図2に示した半導体装置1が完成する。図示のように、第1マスクパターンと第3マスクパターンとの交点に形成されるフィールド酸化膜108のX方向の幅WAと、第2マスクパターンと第3マスクパターンとの交点に形成されるフィールド酸化膜108のX方向の幅WBは同一であるので、各活性領域105に形成されるメモリセルの信頼性を高めることができる。
以上説明したように、本実施形態による半導体装置の製造方法は、第2マスク絶縁層220上に第3マスク絶縁層225が設けられているので、シリコン酸化膜245のサイドウォールスペーサの除去時に下層の第2マスク絶縁層220がサイドウォールスペーサと一緒にパターニングされることがない。また、第1マスク絶縁層215のパターニングに用いられる第2マスクパターンの形成において第2マスク絶縁層220とシリコン酸化膜245との一体化によるマスク厚のばらつき防止することができ、第1マスクパターンと第2マスクパターンとの組み合わせにおけるマスク厚を一定にすることができる。したがって、隣接する島状パターン間の分離幅(素子分離幅)のばらつきを抑えることができる。
図39及び図40は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造方法の説明図である。なお図39及び図40の工程は第1の実施形態における図25及び図27の工程にそれぞれ対応しており、図39の断面図は図25であり、図40の断面図は図27である。
第2の実施形態において、図3から図24までの工程は第1の実施形態と同じである。その後、第2のパターンを形成するためフォトレジスト膜242を加工してレジストパターン242aを形成する。図39及び図25に示すように、レジストパターン242aはY方向に周期的に配列される複数の開口部(ホールパターン)がX方向に所定のピッチで繰り返し形成されたものである。すなわち、本実施形態におけるレジストパターン242aは、連続的な実線パターンではなく、Y方向に延びる断続的な破線パターンである。ホールパターンの形状は長円状や楕円状であってもよく、矩形状であってもよい。
次に、図40及び図27に示すように、レジストパターン242aをエッチングマスクとして用いてシリコン含有有機反射防止膜237及び有機反射防止膜232を異方性エッチングすることにより、レジストパターン242aをシリコン含有有機反射防止膜237及び有機反射防止膜232に転写する。以上により、レジストパターン242aの開口部の下にはシリコン含有有機反射防止膜237及び有機反射防止膜232を貫通する開口部が形成され、これにより第3マスク絶縁層225の表面又は第1マスク絶縁層215の表面が露出する。その後の工程は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態においても、第2マスク絶縁層220上に第3マスク絶縁層225が設けられているので、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。すなわち、シリコン酸化膜245のサイドウォールスペーサの除去時に下層の第2マスク絶縁層220がサイドウォールスペーサと一緒にパターニングされることがない。また、第1マスク絶縁層215のパターニングに用いられる第2マスクパターンの形成において第2マスク絶縁層220とシリコン酸化膜245との一体化によるマスク厚のばらつきを防止することができ、第1マスクパターンと第2マスクパターンとの組み合わせにおけるマスク厚を一定にすることができる。したがって、隣接する島状パターン間の分離幅(素子分離幅)のばらつきを抑えることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、半導体基板上に複数の活性領域を定義する素子分離領域を形成するための加工方法として本発明を適用しているが、本発明は素子分離領域の形成に限定されるものではなく、種々の目的で使用することができる。
1 半導体装置
100 半導体基板
103 素子分離溝
105 活性領域
108 フィールド酸化膜
111 ゲート絶縁膜
114 ワード線
117 シリコン窒化膜
120a,120b 型不純物拡散層
122 層間絶縁膜
124 ポリシリコン膜
125 窒化チタン膜
126 タングステン膜
127 ビット線
128 ハードマスク膜
132 ビット線コンタクトプラグ
135 層間絶縁膜
140 ストレージノードコンタクトプラグ
150 下部電極
152 容量絶縁膜
154 サポート膜
156 上部電極
158 セルキャパシタ
160 シリコン酸化膜
162 コンタクトプラグ
164 上部配線
200 パッド絶縁膜
205 フィールド窒化膜
210 アモルファスカーボン膜
215 第1マスク絶縁層
220 第2マスク絶縁層
225 第3マスク絶縁層
230 有機反射防止膜
230a 開口部
232 有機反射防止膜
235 シリコン含有有機反射防止膜
237 シリコン含有有機反射防止膜
240 フォトレジスト膜
240a レジストパターン
242 フォトレジスト膜
242a レジストパターン
245 シリコン酸化膜
245a シリコン酸化膜の凹部
250 有機反射防止膜
100 半導体基板
103 素子分離溝
105 活性領域
108 フィールド酸化膜
111 ゲート絶縁膜
114 ワード線
117 シリコン窒化膜
120a,120b 型不純物拡散層
122 層間絶縁膜
124 ポリシリコン膜
125 窒化チタン膜
126 タングステン膜
127 ビット線
128 ハードマスク膜
132 ビット線コンタクトプラグ
135 層間絶縁膜
140 ストレージノードコンタクトプラグ
150 下部電極
152 容量絶縁膜
154 サポート膜
156 上部電極
158 セルキャパシタ
160 シリコン酸化膜
162 コンタクトプラグ
164 上部配線
200 パッド絶縁膜
205 フィールド窒化膜
210 アモルファスカーボン膜
215 第1マスク絶縁層
220 第2マスク絶縁層
225 第3マスク絶縁層
230 有機反射防止膜
230a 開口部
232 有機反射防止膜
235 シリコン含有有機反射防止膜
237 シリコン含有有機反射防止膜
240 フォトレジスト膜
240a レジストパターン
242 フォトレジスト膜
242a レジストパターン
245 シリコン酸化膜
245a シリコン酸化膜の凹部
250 有機反射防止膜
Claims (11)
- 被エッチング膜上に第1マスク絶縁層、第2マスク絶縁層、第3マスク絶縁層及び第1塗布膜を順に成膜する工程と、
前記第1塗布膜をパターニングして第1マスクパターンを形成する工程と、
前記第1マスクパターンの上面及び側面並びに前記第3マスク絶縁層の露出面を覆う犠牲膜を成膜する工程と、
前記犠牲膜上に第2塗布膜を成膜する工程と、
前記第2塗布膜をエッチバックして前記犠牲膜の凹部だけに前記第2塗布膜を残すことにより前記第2塗布膜からなる第2マスクパターンを形成する工程と、
前記犠牲膜をエッチングして前記第1マスクパターン又は前記第2マスクパターンと重ならない前記第3マスク絶縁層を露出させる工程と、
前記第1マスクパターンと前記第2マスクパターンとの組み合わせをエッチングマスクとして用いて前記第3マスク絶縁層及び前記第2マスク絶縁層をエッチングする工程と、
前記第1及び第2マスクパターンを除去する工程と、
前記第2マスク絶縁層をエッチングマスクとして用いて前記第1マスク絶縁層をエッチングする工程と、
前記第1マスク絶縁層をエッチングマスクとして用いて前記被エッチング膜をエッチングする工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1マスク絶縁層はシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜であり、
前記第2マスク絶縁層はシリコン酸化膜であり、
前記第3マスク絶縁層はシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記犠牲膜はシリコン酸化膜である、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記被エッチング膜は、半導体基板上に形成されたアモルファスカーボン膜である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1塗布膜は、有機反射防止膜及びシリコン含有有機反射防止膜を順に成膜してなる二層膜であり、
前記第2塗布膜は、有機反射防止膜であり、
前記第3塗布膜は、有機反射防止膜及びシリコン含有有機反射防止膜を順に成膜してなる二層膜である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1マスクパターンは、第1方向に延在するラインパターンが第1方向と直交する方向に繰り返し配列され、隣接するラインパターン間のスペース幅が前記ラインパターンの幅の2倍乃至3倍に設定された第1ラインアンドスペースパターンであり、
前記第2マスクパターンは、前記第1方向に延在するラインパターンが前記第1方向と直交する方向に繰り返し配列され、且つ、各ラインパターンが前記第1マスクパターンの2つのラインパターン間に配置された第2ラインアンドスペースパターンであり、
前記犠牲膜の膜厚は、前記第1ラインアンドスペースパターンの前記ラインパターンの幅と同じか、または薄い、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1マスクパターン及び前記第2マスクパターンを除去する工程の後であって、前記第2マスク絶縁層をエッチングマスクとして用いて前記第1マスク絶縁層をエッチングする工程の前に、
第3塗布膜を成膜する工程と、
前記第3塗布膜をパターニングする工程と、
前記第3塗布膜からなる第3マスクパターンをエッチングマスクとして用いて前記第3マスク絶縁層及び前記第2マスク絶縁層をエッチングする工程と、
前記第3塗布膜を除去する工程とをさらに備える、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1マスクパターンは、第1方向に延在するラインパターンが第1方向と直交する方向に繰り返し配列され、隣接するラインパターン間のスペース幅が前記ラインパターンの幅の2倍乃至3倍に設定された第1ラインアンドスペースパターンであり、
前記第2マスクパターンは、前記第1方向に延在するラインパターンが前記第1方向と直交する方向に繰り返し配列され、且つ、各ラインパターンが前記第1マスクパターンの隣接するラインパターン間に配置された第2ラインアンドスペースパターンであり、
前記犠牲膜の膜厚は、前記第1ラインアンドスペースパターンの前記ラインパターンの幅と同じか、または薄く、
前記第3マスクパターンは、前記第1方向と交差する第2方向に延在するラインパターンが第2方向と直交する方向に繰り返し配列された第3ラインアンドスペースパターンである、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1マスクパターンは、第1方向に延在するラインパターンが第1方向と直交する方向に繰り返し配列され、隣接するラインパターン間のスペース幅が前記ラインパターンの幅の2倍乃至3倍に設定された第1ラインアンドスペースパターンであり、
前記第2マスクパターンは、前記第1方向に延在するラインパターンが前記第1方向と直交する方向に繰り返し配列され、且つ、各ラインパターンが前記第1マスクパターンの隣接するラインパターン間に配置された第2ラインアンドスペースパターンであり、
前記犠牲膜の膜厚は、前記第1ラインアンドスペースパターンの前記ラインパターンの幅と同じか、または薄く、
前記第3マスクパターンは、前記第1方向と交差する第2方向に周期的に配置される複数のホールパターンのそれぞれが第2方向と直交する方向に繰り返し配列されたホールアレイパターンである、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 - 被エッチング膜上に第1マスク絶縁層、第2マスク絶縁層、第3マスク絶縁層を順に成膜する工程と、
互いに平行で、それぞれが第1の方向に延在する第1マスクパターン及び第2マスクパターンを前記第3絶縁層上に形成する工程と、
前記第1マスクパターンと前記第2マスクパターンとの組み合わせをエッチングマスクとして用いて前記第3マスク絶縁層及び前記第2マスク絶縁層をエッチングする工程と、
前記第2マスク絶縁層をエッチングマスクとして用いて前記第1マスク絶縁層をエッチングする工程と、
前記第1マスク絶縁層をエッチングマスクとして用いて前記被エッチング膜をエッチングする工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1マスクパターンと前記第2マスクパターンとの組み合わせをエッチングマスクとして用いて前記第3マスク絶縁層及び前記第2マスク絶縁層をエッチングする工程の後であって、前記第2マスク絶縁層をエッチングマスクとして用いて前記第1マスク絶縁層をエッチングする工程の前に、
前記第1マスクパターン及び第2マスクパターンのそれぞれと交差し、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第3のマスクパターンを形成する工程と、
前記第3のマスクパターンをエッチングマスクとして用いて、前記第3マスク絶縁層及び前記第1絶縁層の少なくとも一部をエッチングする工程とをさらに備える、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156666A JP2016033968A (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | 半導体装置の製造方法 |
US14/810,711 US9741582B2 (en) | 2014-07-31 | 2015-07-28 | Method of forming a semiconductor device including a pitch multiplication |
US15/652,768 US10438809B2 (en) | 2014-07-31 | 2017-07-18 | Method of forming a semiconductor device including a pitch multiplication |
US16/272,663 US10529579B2 (en) | 2014-07-31 | 2019-02-11 | Method of forming a semiconductor device including a pitch multiplication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156666A JP2016033968A (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016033968A true JP2016033968A (ja) | 2016-03-10 |
Family
ID=55180779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014156666A Pending JP2016033968A (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9741582B2 (ja) |
JP (1) | JP2016033968A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021501991A (ja) * | 2017-11-03 | 2021-01-21 | ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10361080B2 (en) | 2017-07-04 | 2019-07-23 | United Microelectronics Corp. | Patterning method |
US10475648B1 (en) * | 2018-05-01 | 2019-11-12 | United Microelectronics Corp. | Method for patterning a semiconductor structure |
CN108520876B (zh) * | 2018-06-26 | 2023-07-11 | 长鑫存储技术有限公司 | 集成电路存储器及其制备方法、半导体器件 |
KR20200105247A (ko) | 2019-02-28 | 2020-09-07 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 패턴 형성 방법 |
KR102744387B1 (ko) * | 2019-06-26 | 2024-12-18 | 삼성전자주식회사 | 패턴 형성 방법과 집적회로 소자 및 그 제조 방법 |
CN113539798B (zh) | 2020-04-17 | 2023-10-17 | 长鑫存储技术有限公司 | 有源区阵列的形成方法 |
EP4181172A4 (en) | 2020-07-10 | 2023-12-27 | Changxin Memory Technologies, Inc. | METHOD FOR FORMING SELF-ALIGNED DOUBLE PATTERN AND SEMICONDUCTOR STRUCTURE |
US20220285203A1 (en) * | 2021-03-04 | 2022-09-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Double patterning techniques for forming a deep trench isolation structure |
US12040218B2 (en) * | 2021-07-09 | 2024-07-16 | Winbond Electronics Corp. | Method of forming a semiconductor device |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW324074B (en) * | 1997-02-14 | 1998-01-01 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method of phase shifting mask |
JP3577195B2 (ja) * | 1997-05-15 | 2004-10-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3953715B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2007-08-08 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100469151B1 (ko) * | 2002-05-24 | 2005-02-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 형성 방법 |
KR100532437B1 (ko) * | 2003-05-26 | 2005-11-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
US7910288B2 (en) * | 2004-09-01 | 2011-03-22 | Micron Technology, Inc. | Mask material conversion |
KR100674970B1 (ko) * | 2005-04-21 | 2007-01-26 | 삼성전자주식회사 | 이중 스페이서들을 이용한 미세 피치의 패턴 형성 방법 |
KR100688554B1 (ko) * | 2005-06-23 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 파워 디커플링 커패시터를 포함하는 반도체 메모리 소자 |
KR100790999B1 (ko) | 2006-10-17 | 2008-01-03 | 삼성전자주식회사 | 더블 패터닝 공정을 이용하는 반도체 소자의 미세 패턴형성 방법 |
TWI317545B (en) * | 2006-11-28 | 2009-11-21 | Promos Technologies Inc | Method of fabricating capacitor over bit line and bottom electrode thereof |
KR101389518B1 (ko) * | 2008-05-19 | 2014-05-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 제조방법 |
KR100934836B1 (ko) * | 2008-06-19 | 2009-12-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 미세패턴 형성방법 |
JP5446648B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2014-03-19 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
US8133664B2 (en) * | 2009-03-03 | 2012-03-13 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming patterns |
JP5608363B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-10-15 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
JP2011233878A (ja) | 2010-04-09 | 2011-11-17 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
US8461053B2 (en) * | 2010-12-17 | 2013-06-11 | Spansion Llc | Self-aligned NAND flash select-gate wordlines for spacer double patterning |
JP5395837B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2014-01-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2012204652A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR102037874B1 (ko) * | 2013-02-07 | 2019-10-29 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 홀 패턴들을 형성하는 방법 |
US9070559B2 (en) * | 2013-07-25 | 2015-06-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Pattern forming method and method of manufacturing semiconductor device |
US9123776B2 (en) * | 2013-12-04 | 2015-09-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Self-aligned double spacer patterning process |
US20160020099A1 (en) * | 2014-07-21 | 2016-01-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Pattern forming method and method of manufacturing semiconductor device |
-
2014
- 2014-07-31 JP JP2014156666A patent/JP2016033968A/ja active Pending
-
2015
- 2015-07-28 US US14/810,711 patent/US9741582B2/en active Active
-
2017
- 2017-07-18 US US15/652,768 patent/US10438809B2/en active Active
-
2019
- 2019-02-11 US US16/272,663 patent/US10529579B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021501991A (ja) * | 2017-11-03 | 2021-01-21 | ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP7142695B2 (ja) | 2017-11-03 | 2022-09-27 | ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
US11462546B2 (en) | 2017-11-03 | 2022-10-04 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Dynamic random access device including two-dimensional array of fin structures |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190279874A9 (en) | 2019-09-12 |
US10438809B2 (en) | 2019-10-08 |
US10529579B2 (en) | 2020-01-07 |
US20160035578A1 (en) | 2016-02-04 |
US9741582B2 (en) | 2017-08-22 |
US20190172719A1 (en) | 2019-06-06 |
US20170338121A1 (en) | 2017-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016033968A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN103489831B (zh) | 具有多层式存储节点的半导体器件及其制造方法 | |
US9613967B1 (en) | Memory device and method of fabricating the same | |
US20110165756A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
KR20110028971A (ko) | 사이즈가 구별되는 2종의 콘택 홀을 1회 포토 공정으로 형성하는 반도체 소자의 제조방법 | |
US8936948B2 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
EP4036960B1 (en) | Memory forming method and memory | |
CN105097641B (zh) | 埋入式字线及其隔离结构的制造方法 | |
JP5641681B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20090077511A (ko) | 콘택홀 형성 방법 및 이를 포함하는 반도체 소자의 제조방법. | |
CN116169091B (zh) | 一种半导体结构的制备方法、半导体结构和半导体存储器 | |
JP2016021463A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW201507005A (zh) | 半導體裝置之製造方法 | |
JP2006157002A (ja) | キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
TWI530992B (zh) | 以免光罩方式定義位元線溝槽之半導體基底及其製造方法 | |
KR101138843B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법 | |
CN111354630B (zh) | 半导体结构及其制造方法 | |
CN111341725B (zh) | 半导体图案的制作方法 | |
CN116759448A (zh) | 半导体结构及半导体结构的制作方法 | |
JP4330523B2 (ja) | スプリットゲート型フラッシュメモリ素子のダミー層の形成方法 | |
CN116249342B (zh) | 一种半导体结构的制备方法、半导体结构和半导体存储器 | |
TWI868699B (zh) | 半導體結構及其製造方法 | |
KR100721201B1 (ko) | 6f2 레이아웃을 갖는 반도체 소자의 랜딩플러그 형성방법 | |
KR100844939B1 (ko) | 미세 선폭의 게이트 라인을 구비한 반도체 소자의 제조방법 | |
CN114420640A (zh) | 半导体结构的制备方法及半导体结构 |