[go: up one dir, main page]

JP2016032091A - 積層セラミック電子部品 - Google Patents

積層セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016032091A
JP2016032091A JP2014205448A JP2014205448A JP2016032091A JP 2016032091 A JP2016032091 A JP 2016032091A JP 2014205448 A JP2014205448 A JP 2014205448A JP 2014205448 A JP2014205448 A JP 2014205448A JP 2016032091 A JP2016032091 A JP 2016032091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
conductive resin
multilayer ceramic
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121375B2 (ja
Inventor
アン・ヨン・ギュ
Yon-Gyu Ahn
イ・ビョン・ファ
Byon-Hwa Yi
パク・サン・ス
San-Soo Park
パク・フン・キル
Heung Kil Park
イ・ソン・ジュ
Soon Ju Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2016032091A publication Critical patent/JP2016032091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121375B2 publication Critical patent/JP6121375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、積層セラミック電子部品に関する。
【解決手段】本発明の一実施形態によると、複数の内部電極及び複数の誘電体層が厚さ方向に交互に積層されたセラミック本体と、上記内部電極と連結されるように上記セラミック本体の外部面に形成された電極層、上記電極層上に形成され、金属粒子及びベース樹脂を含む導電性樹脂層、及び上記導電性樹脂層上に形成されためっき層を含む外部電極と、を含み、上記内部電極のうち積層方向に最外層に配置された内部電極が上記電極層と連結される地点から上記外部電極の外側表面までの最短距離をa、上記最短距離を形成する仮想の直線を想定したとき、上記直線における上記導電性樹脂層を経る領域の長さをb、上記電極層を経る領域の長さをc、上記導電性樹脂層に含まれた金属粒子を経る領域の長さの和をbmとするとき、0.250≦{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2≦0.605を満たす積層セラミック電子部品を提供することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、積層セラミック電子部品に関する。
積層セラミック電子部品は、積層された複数の誘電体層、誘電体層を介して対向配置される内部電極、及び上記内部電極と電気的に接続された外部電極を含む。
最近は、電子製品が小型化及び多機能化されるにつれ、チップ部品も小型化及び高機能化の傾向にあるため、積層セラミック電子部品もサイズが小さく容量が大きい高容量の製品が求められている。
これにより、誘電体層及び内部電極層の厚さを薄くして、多くの数の誘電体層を積層した積層セラミック電子部品が製造されており、外部電極も薄型化されている。
また、自動車や医療機器などのような高信頼性が求められる分野において多くの機能が電子化されていることから、その需要が増加するにつれ、積層セラミック電子部品も高信頼性が求められている。
このような高信頼性化により問題になる要素として、工程時に発生するめっき液の浸透や外部衝撃によるクラック発生などがある。
従って、上記問題点を解決するために、外部電極の電極層上に導電性物質を含む樹脂組成物を塗布して、外部衝撃を吸収するとともにめっき液の浸透を防いで信頼性を向上させている。
韓国登録特許第10−0586962号公報
本発明の目的は、積層セラミック電子部品を提供することにある。
本発明の一実施形態によると、複数の内部電極及び複数の誘電体層を含むセラミック本体と、上記内部電極と連結されるように上記セラミック本体の外部面に形成された電極層、上記電極層上に形成され、複数の金属粒子及びベース樹脂を含む導電性樹脂層、及び上記導電性樹脂層上に形成されためっき層を含む外部電極と、を含む積層セラミック電子部品を提供することができる。
本発明の一実施形態によると、導電性樹脂層に含まれた金属粒子及びベース樹脂が占める領域及び分布を制御することにより、高信頼性を有し、低い等価直列抵抗を具現する積層セラミック電子部品を提供することができる。
本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品は、内部電極のうち積層方向の最外層に配置された内部電極が上記電極層と連結される地点から上記外部電極の外側表面までの最短距離をa、上記最短距離を形成する仮想の直線を想定したとき、上記直線が上記導電性樹脂層を経る領域の長さをb、上記直線が上記電極層を経る領域の長さをc、上記直線が上記導電性樹脂層に含まれた金属粒子を経る領域の長さの和をbmとするとき、0.250≦{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2≦0.605を満たすことができる。
本発明の実施形態によると、高信頼性を有するとともに低い等価直列抵抗を具現することができる積層セラミック電子部品を提供することができる。
本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品を概略的に示す斜視図である。 図1のA−A’線に沿った断面図である。 図2のM領域の拡大図である。 本発明の一実施形態による導電性樹脂層の拡大図である。 本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品の変形例を概略的に示す断面図である。
本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
また、明細書全体において、ある構成要素を「含む」というのは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
なお、明細書全体において、「上に」形成されるとは、直接的に接触して形成されるのみならず、その間に他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品は、誘電体層を用いており、上記誘電体層を介して内部電極が対向する構造を有する積層セラミックキャパシタ、積層バリスタ、サーミスタ、圧電素子、多層基板などに適切に用いられることができる。
以下では、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品100を概略的に示す斜視図であり、図2は図1のA−A’線に沿った断面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品100は、セラミック本体110、及び外部電極130a、130bを含む。
上記セラミック本体110は、電子部品の容量形成に寄与する部分である活性層、及び上下マージン部として活性層の上下部にそれぞれ形成された上部及び下部カバー層112、113を含む。上記活性層は、誘電体層111及び内部電極121、122を含む。
本発明の一実施形態において、セラミック本体110は、その形状に特に制限されないが、実質的に六面体状であることができる。セラミック本体110は、焼成時にセラミック粉末の焼成収縮、内部電極パターンの有無による厚さの差異、及びセラミック本体の角部の研磨により、完全な六面体状ではないが、実質的に六面体に近い形状を有することができる。
本発明の実施形態を明確に説明するために、六面体の方向を定義すると、図面に示されるL、W及びTは、それぞれ長さ方向、幅方向及び厚さ方向を示す。ここで、厚さ方向は、誘電体層が積層される積層方向と同一の概念で用いられることができる。
上記内部電極121、122は、第1内部電極121及び第2内部電極122からなり、上記誘電体層111を介して対向するように配置されることができる。上記第1及び第2内部電極121、122は、その一端が上記セラミック本体の対向する側面に交互に露出することができる。
第1及び第2内部電極121、122は、異なる極性を有する一対の電極であり、誘電体層111上に所定の厚さで導電性金属を含む導電性ペーストを印刷して誘電体層111の積層方向に沿ってセラミック本体の対向する側面に交互に露出するように形成されることができ、その間に配置された誘電体層111によって電気的に絶縁されることができる。
即ち、第1及び第2内部電極121、122は、セラミック本体110の対向する側面に交互に露出する部分によって外部電極130a、130bとそれぞれ電気的に連結されることができる。例えば、上記外部電極は、第1外部電極130a及び第2外部電極130bを含み、第1内部電極121は第1外部電極130a、第2内部電極122は第2内部電極130bとそれぞれ電気的に連結されることができる。
これにより、第1及び第2外部電極130a、130bに電圧が印加されると、対向する第1及び第2内部電極121、122の間に電荷が蓄積され、このとき、積層セラミック電子部品100の静電容量は、第1及び第2内部電極121、122が重なる領域の面積と比例するようになる。
このような第1及び第2内部電極121、122の厚さは、用途に応じて決定されることができる。
また、第1及び第2内部電極121、122に含まれる導電性金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、またはこれらの合金であることができるが、本発明はこれに限定されない。
このとき、誘電体層111の厚さは、積層セラミック電子部品の容量設計に応じて任意に変更することができる。
また、誘電体層111は、高誘電率を有するセラミック粉末、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)系またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO)系粉末を含むことができるが、本発明はこれに限定されない。
上部及び下部カバー層112、113は、内部電極を含まないことを除いては、誘電体層111と同一の材質及び構成を有することができる。上部及び下部カバー層112、113は、単一または2つ以上の誘電体層を活性層の上下面にそれぞれ上下方向に積層して形成されたものとみなすことができ、基本的に物理的または化学的ストレスによる第1及び第2内部電極121、122の損傷を防止する役割をすることができる。
本発明の一実施形態によると、上記外部電極130a、130bは、電極層131a、131b、上記電極層上に形成された導電性樹脂層132、及び上記導電性樹脂層132上に形成されためっき層133を含む。
上記外部電極は第1外部電極及び第2外部電極を含むことができ、上記電極層は第1電極層及び第2電極層を含むことができる。
例えば、上記第1外部電極130aは、第1電極層131a、導電性樹脂層132、及びめっき層133を含むことができ、上記第2外部電極130bは、第2電極層131b、導電性樹脂層132、及びめっき層133を含むことができる。
上記第1及び第2電極層131a、131bは、第1及び第2内部電極121、122と直接的に連結されて外部電極と内部電極との電気的導通を確保する。
上記第1及び第2電極層131a、131bは、導電性金属を含むことができ、必要に応じて、ガラス(glass)をさらに含むことができる。上記導電性金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、金(Au)、またはこれらの合金であることができるが、本発明はこれに限定されない。
また、上記ガラスは、SiO系またはB系ガラスであることができ、SiO及びBを両方含むこともできる。
上記ガラスは、これに制限されないが、例えば、aSiO−bB−cR Oの組成を含んだり、SiO−bB−dROの組成を含むことができる。Rはリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、及びカリウム(K)からなる群より選択され、Rはマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)からなる群より選択される。ここで、a、b、c及びdは所望するガラスの物性に応じて適切に調節されることができる。
上記第1及び第2電極層131a、131bは、導電性金属及びガラスを含むペーストの焼成によって形成される焼成型電極であることができる。上記ペーストにおいてガラスはガラスフリットの形態で含まれることができる。
上記第1及び第2電極層131a、131b上には導電性樹脂層132が配置される。
例えば、セラミック本体の外部面に第1及び第2電極層131a、131bが配置され、上記第1及び第2電極層の外側に導電性樹脂層132が配置されることができる。また、上記導電性樹脂層132の外側にはめっき層133が形成される。
本明細書では、外部電極を基準にセラミック本体110と隣接した方向を内側、上記内側と反対される方向を外側と定義する。
図3は図2のM領域の拡大図であり、図4は導電性樹脂層132を詳細に示した拡大図である。
図3及び図4を参照すると、上記導電性樹脂層132は金属粒子32a及びベース樹脂32bを含む。上記導電性樹脂層は、金属粒子及びベース樹脂を含む外部電極用導電性ペーストで形成されることができる。
上記導電性樹脂層は複数の金属粒子を含み、上記金属粒子の形状は球状またはフレーク状であることができる。
上記導電性樹脂層132内において、上記金属粒子32aは互いに接触したり、隣接するように配置され、上記ベース樹脂32bは上記金属粒子を覆うように配置される。
上記金属粒子32aは、導電性に優れた金属粒子であれば、特に限定されず、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、またはこれらの合金を含むことができる。
上記ベース樹脂32bは、熱硬化性樹脂で、上記外部電極用導電性ペーストに含まれたベース樹脂は硬化前のベース樹脂であり、上記導電性樹脂層に含まれたベース樹脂は硬化後のベース樹脂である。
上記熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂であることができる。
第1及び第2電極層上に形成された導電性樹脂層132は、外部の熱的、化学的、物理的刺激から積層セラミック電子部品を保護し、積層セラミック電子部品の曲げ強度を増加させる機能を行うことができる。
例えば、上記導電性樹脂層は、水分がセラミック本体内に浸透することを防ぐことができ、めっき層133の形成時にめっき液が上記セラミック本体内に浸透することを防止することができる。めっき液または水分がセラミック本体内に浸透する場合、積層セラミック電子部品の信頼性が低下する可能性がある。
以下では、図3及び図4を参照して、本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品の外部電極に含まれた構成間の数値関係を用いて本発明の実施形態をより詳細に説明する。
本発明の一実施形態によると、上記積層セラミック電子部品の幅(W)方向中心部における長さ−厚さ(L−T)方向の断面において、上記内部電極121、122のうち積層方向に最外層に配置された内部電極が上記電極層131a、131bと連結される地点Pから上記外部電極130a、130bの外側表面までの最短距離をa、上記内部電極121、122のうち積層方向に最外層に配置された内部電極が上記電極層131a、131bと連結される地点Pから上記外部電極130a、130bの外側表面までの最短距離を形成する仮想の直線Lを想定したとき、上記直線Lにおける上記導電性樹脂層132を経る領域の長さをb、上記電極層131a、131bを経る領域の長さをc、上記導電性樹脂層132に含まれた金属粒子32aを経る領域の長さの和をbmとするとき、外部電極130a、130bに含まれた構成間の寸法関係は0.250≦{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2≦0.605(以下、関係式1)を満たすように形成される。
上記地点Pとは、図3に示されているように、上記内部電極121、122のうち積層方向に最外層に配置された内部電極の外側面が上記電極層131a、131bと連結される地点を意味する。
また、外側面とは、積層方向に最外層に配置された内部電極においてセラミック本体110の外部面とさらに近く配置された面を意味する。
なお、上記仮想の直線Lが上記外部電極130a、130bの外側表面と接する地点をS、上記仮想の直線Lが上記電極層131a、131bの外側表面と接する地点をQ、及び上記直線Lが上記導電性樹脂層132の外側表面と接する地点をRとするとき、上記aはPとSとの距離、上記bはQとRとの距離、及び上記cはPとQとの距離を意味することができる。
上記積層セラミック電子部品の長さ−厚さ(L−T)方向の断面において、上記内部電極121、122のうち積層方向に最外層に配置された内部電極が上記電極層131a、131bと連結される地点をP、上記Pから上記外部電極130a、130bの外側表面までの最短距離をa、上記最短距離を形成する仮想の直線Lが上記電極層131a、131bの外側表面と接する地点をQ、上記直線Lが上記導電性樹脂層132の外側表面と接する地点をR、上記PとQとの距離をc、及び上記QとRとの距離をbと定義することができる。
上記bmとは、上記直線Lが導電性樹脂層132内に含まれた金属粒子32aを経る領域の長さの和を意味する。例えば、上記bmは直線Lが上記複数の金属粒子32aを横切る領域の長さの和と定義することができる。図4を例に挙げて説明すると、bmはb、b、b、b及びbの和であることができる。
上記{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2値が0.250未満に形成される場合、積層セラミック電子部品の信頼性が低下する可能性があり、0.605を超過すると、外部電極の導電性樹脂層の厚さ増加によって等価直列抵抗(ESR)が大きく増加するおそれがある。
積層セラミック電子部品の信頼性は、最外層に配置された内部電極が電極層と接する地点Pにおいて直線L方向に測定した外部電極の厚さの影響を受ける。また、上記最外層に配置された内部電極が電極層と接する地点Pにおいて直線L方向に測定した外部電極の厚さは特にめっき液の浸透と関連性が大きい。
また、信頼性低下を防ぐために電極層上に導電性樹脂層を適用する場合、直線L上において導電性樹脂層が占める厚さであるbが直線L上において電極層が占める厚さcより約2倍以上信頼性に大きく影響を及ぼすことができる。
なお、導電性樹脂層内において金属粒子を除いたベース樹脂の比である1−(bm/b)が信頼性と関連があり、実験的に信頼性が{1−(bm/b)}1/2の影響を受けることが確認できる。
上記のような要素を考慮すると、積層セラミック電子部品の信頼性は最終的に{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2と関係があることを確認できる。信頼性低下を防止するための本発明の一実施形態によると、{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2は0.250以上である。
本発明の一実施形態によると、上記導電性樹脂層132のコーナ部の厚さeは1.7μm以上に形成されることができる。
上記導電性樹脂層のコーナ部の厚さが1.7μm未満に形成される場合、積層セラミック電子部品の信頼性が低下する可能性がある。
これに制限されないが、等価直列抵抗(ESR)値を制御するために、上記導電性樹脂層のコーナ部の厚さは100.5μm以下に形成されることができる。
図3に示されているように、導電性樹脂層132のコーナ部とは、上記積層セラミック電子部品の長さ−厚さ(L−T)方向の断面において、セラミック本体110のコーナ部に対応する領域を意味することができる。換言すると、導電性樹脂層のコーナ部とは、セラミック本体のコーナ部上に形成される電極層上に形成された導電性樹脂層の領域を意味することができる。
上記めっき層133は上記導電性樹脂層132上に形成され、ニッケルを含む第1めっき層33a、及びスズを含む第2めっき層33bを含むことができる。上記第1めっき層33aは上記導電性樹脂層132上に形成され、上記第2めっき層33bは上記第1めっき層33a上に形成されることができる。
図5は本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品の変形例を概略的に示した断面図である。
図5に示されているように、本発明の一実施形態によると、セラミック本体において、活性層の上部に配置された上部カバー層112より活性層の下部に配置された下部カバー層113の厚さがさらに厚く形成されることができる。
下部カバー層113の厚さとは、活性層の厚さ方向の最下部に形成された第2内部電極122の下面からセラミック本体110の下面までの距離を意味し、上部カバー層112の厚さとは、活性層の厚さ方向の最上部に形成された第1内部電極121の上面からセラミック本体110の上面までの距離と測定することができる。
上記下部カバー層113は、上記上部カバー層112より誘電体層の積層数をさらに増やすことでさらに厚い厚さを有することができる。
積層セラミック電子部品の両端部に形成された第1及び第2外部電極に異なる極性を有する電圧が印加されると、誘電体層の逆圧電効果(Inverse piezoelectric effect)によってセラミック本体は厚さ方向に膨張及び収縮を繰り返し行うようになり、第1及び第2外部電極の両端部はポアソン効果(Poisson effect)によってセラミック本体の厚さ方向とは逆に収縮及び膨張するようになる。
このとき、活性層の中心部に対応する第1及び第2外部電極の領域は、最も膨張及び収縮する部分であり、アコースティックノイズを発生させる主因となる。
本変形例のように、下部カバー層113が上部カバー層112に比べてさらに厚い厚さを有することにより、外部電極において最も膨張及び収縮が行われる領域が上昇するようになる。これにより、積層セラミック電子部品を基板に実装する場合、アコースティックノイズを低減させることができる。
これに制限されないが、本変形例においてアコースティックノイズの減少効果を向上させ、容量具現率を高めるために、上記セラミック本体の全体厚さの1/2をA、上記下部カバー層の厚さをB、上記活性層の全体厚さの1/2をC、上記上部カバー層の厚さをDと規定するとき、上記活性層の中心部が上記セラミック本体の中心部から外れた比率(B+C)/Aは、1.066≦(B+C)/A≦1.747の範囲を満たすことができる。
また、上記上部カバー層の厚さDと下部カバー層の厚さBの比率D/Bは、0.022≦D/B≦0.433の範囲を満たすことができる。
なお、上記セラミック本体の厚さの1/2であるAに対する上記下部カバー層の厚さBの比率B/Aは、0.222≦B/A≦1.524の範囲を満たすことができる。
さらに、上記下部カバー層の厚さBに対する上記活性層の厚さの1/2であるCの比率C/Bは、0.146≦C/B≦3.805の範囲を満たすことができる。
一方、上記セラミック本体の上面及び下面の少なくとも一つには上部及び下部マーキングが形成されることができる。
その他、本変形例による積層セラミック電子部品の特徴は、上述の本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品と同一であるため、ここでは省略する。
実験例
本発明の実施例及び比較例による積層セラミック電子部品は以下のように製作された。
まず、チタン酸バリウム(BaTiO)などのパウダーを含んで形成されたスラリーをキャリアフィルム(carrier film)上に塗布及び乾燥して1.68μmの厚さを有するように製造された複数のセラミックグリーンシートを設ける。
次に、上記セラミックグリーンシート上にスクリーン印刷工程でニッケルを含む内部電極用導電性ペーストを塗布して内部電極パターンを形成する。
その後、上記セラミックグリーンシートを約460層積層した積層体を85℃において1000kgf/cmの圧力条件で等圧圧縮成形(isostatic pressing)した。圧着されたセラミック積層体を内部電極パターンの一端が切断面に交互に露出するように個別チップの形態で切断し、切断されたチップは大気雰囲気において230℃、60時間維持して脱バインダーを行った。
次いで、1200℃において内部電極が酸化しないようにNi/NiO平衡酸素分圧より低い10−11atm〜10−10atmの酸素分圧下の還元雰囲気で焼成してセラミック本体を設けた。焼成後のセラミック本体のサイズは長さ×幅×厚さ(L×W×T)が約1.64mm×0.88mm×0.88mm(L×W、1608サイズ)であった。
次に、上記内部電極が露出するセラミック本体の外部面に銅粉末及びガラスフリットを含むペーストを塗布し、約700℃において約2時間焼成して電極層を形成した。上記電極層の形成後に、金属粒子及びエポキシ樹脂を含む導電性ペーストを上記電極層上に塗布し、約250℃において約12時間維持して上記エポキシ樹脂を熱硬化することで導電性樹脂層を形成した。導電性樹脂層の形成後に、ニッケルを含む第1めっき層、及びスズを含む第2めっき層を形成した後、信頼性不良の有無及び等価直列抵抗(ESR)を測定した。
Figure 2016032091
* 比較例
上記表1のデータは、図2のように、積層セラミック電子部品の幅方向(W)の中心部において長さ方向(L)及び厚さ方向(T)に切開した断面を走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)で撮った写真を基準にそれぞれの寸法を測定して得られたものである。
ここで、a、b、c、及びbmは、上述の通り、上記内部電極のうち積層方向に最外層に配置された内部電極が上記電極層と連結される地点から上記外部電極の外側表面までの最短距離をa、上記内部電極のうち積層方向に最外層に配置された内部電極が上記電極層と連結される地点から上記外部電極の外側表面までの最短距離を形成する仮想の直線Lを想定したとき、上記直線Lにおける上記導電性樹脂層を経る領域の長さをb、上記電極層を経る領域の長さをc、上記導電性樹脂層に含まれた金属粒子を経る領域の長さの和をbmと規定した。
本実験例では、約85℃、相対湿度85%において、積層セラミック電子部品に10Vの電圧を印加して100時間維持したとき、絶縁抵抗が急激に減少して初期絶縁抵抗値の1/10になる場合を信頼性不良と判定した。
上記表1において、サンプル1から5は{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2が0.250未満の値を有する比較例であり、サンプル16及び17は{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2が0.605を超過する値を有する比較例である。
本発明の実施例であるサンプル6から15は、{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2が0.250から0.605であることができる。
表1に示されているように、{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2が0.250未満の場合は信頼性不良が発生し、{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2が0.605を超過すると等価直列抵抗値が急激に増加することが分かる。また、{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2が0.605を超過するサンプル16及び17は共振周波数における等価直列抵抗が20mΩを超過してセット適用への制限を受ける可能性がある。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有するものには明らかである。
100 積層セラミック電子部品
110 セラミック本体
111 誘電体層
121、122 内部電極
130a、130b 外部電極
131a、131b 電極層
132 導電性樹脂層
133 めっき層

Claims (13)

  1. 複数の内部電極及び複数の誘電体層を含むセラミック本体と、
    前記内部電極と連結されるように前記セラミック本体の外部面に形成された電極層、前記電極層上に形成され、複数の金属粒子及びベース樹脂を含む導電性樹脂層、及び前記導電性樹脂層上に形成されためっき層を含む外部電極と、を含み、
    前記内部電極のうち積層方向の最外層に配置された内部電極が前記電極層と連結される地点から前記外部電極の外側表面までの最短距離をa、前記最短距離を形成する仮想の直線を想定したとき、前記直線が前記導電性樹脂層を経る領域の長さをb、前記直線が前記電極層を経る領域の長さをc、前記直線が前記導電性樹脂層に含まれた金属粒子を経る領域の長さの和をbmとするとき、0.250≦{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2≦0.605を満たす、積層セラミック電子部品。
  2. 前記導電性樹脂層のコーナ部の厚さは1.7μm以上である、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  3. 前記内部電極は、一端が前記セラミック本体の対向する側面に交互に露出する第1及び第2内部電極を含む、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  4. 前記金属粒子の形状は、球形またはフレーク状である、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  5. 前記めっき層は、前記導電性樹脂層上に形成され、ニッケルを含む第1めっき層、及び前記第1めっき層上に形成され、スズを含む第2めっき層を含む、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  6. 前記セラミック本体は、誘電体層を介して内部電極が交互に積層されて容量が形成される活性層、前記活性層の上部に形成された上部カバー層、及び前記活性層の下部に形成され、前記上部カバー層に比べて厚い厚さを有する下部カバー層を含む、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  7. 複数の内部電極及び複数の誘電体層を含むセラミック本体と、
    前記内部電極と連結されるように前記セラミック本体の外部面に形成された電極層、前記電極層上に形成され、複数の金属粒子及びベース樹脂を含む導電性樹脂層、及び前記導電性樹脂層上に形成されためっき層を含む外部電極と、を含み、
    前記内部電極のうち積層方向の最外層に配置された内部電極が前記電極層と連結される地点をP、前記Pから前記外部電極の外側表面までの最短距離をa、前記最短距離を形成する仮想の直線が前記電極層の外側表面と接する地点をQ、前記直線が前記導電性樹脂層の外側表面と接する地点をR、前記PとQとの距離をc、前記QとRとの距離をb、前記直線が前記金属粒子を横切る領域の長さの和をbmと定義するとき、0.250≦{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2≦0.605を満たす、積層セラミック電子部品。
  8. 前記導電性樹脂層のコーナ部の厚さは1.7μm以上である、請求項7に記載の積層セラミック電子部品。
  9. 前記内部電極は、一端が前記セラミック本体の対向する側面に交互に露出する第1及び第2内部電極を含む、請求項7に記載の積層セラミック電子部品。
  10. 前記金属粒子の形状は、球状またはフレーク状である、請求項7に記載の積層セラミック電子部品。
  11. 前記めっき層は、前記導電性樹脂層上に形成され、ニッケルを含む第1めっき層、及び前記第1めっき層上に形成され、スズを含む第2めっき層を含む、請求項7に記載の積層セラミック電子部品。
  12. 前記セラミック本体は、誘電体層を介して内部電極が交互に積層されて容量が形成される活性層、前記活性層の上部に形成された上部カバー層、及び前記活性層の下部に形成され、前記上部カバー層に比べて厚い厚さを有する下部カバー層を含む、請求項7に記載の積層セラミック電子部品。
  13. 誘電体層を介して配置された複数の内部電極を含み、容量を形成する活性層、前記活性層の上部に形成された上部カバー層、及び前記活性層の下部に形成され、前記上部カバー層に比べて厚い厚さを有する下部カバー層を含むセラミック本体と、
    前記内部電極と連結されるように前記セラミック本体の外部面に形成された電極層、前記電極層上に形成され、複数の金属粒子及びベース樹脂を含む導電性樹脂層、及び前記導電性樹脂層上に形成されためっき層を含む外部電極と、を含み、
    前記内部電極のうち積層方向の最外層に配置された内部電極が前記電極層と連結される地点から前記外部電極の外側表面までの最短距離をa、前記最短距離を形成する仮想の直線を想定したとき、前記直線が前記導電性樹脂層を経る領域の長さをb、前記直線が前記電極層を経る領域の長さをc、前記直線が前記導電性樹脂層に含まれた金属粒子を経る領域の長さの和をbmとするとき、0.250≦{(2b+c)/a}×{1−(bm/b)}1/2≦0.605を満たす、積層セラミック電子部品。
JP2014205448A 2014-07-25 2014-10-06 積層セラミック電子部品 Active JP6121375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0095048 2014-07-25
KR1020140095048A KR101630050B1 (ko) 2014-07-25 2014-07-25 적층 세라믹 전자부품

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032091A true JP2016032091A (ja) 2016-03-07
JP6121375B2 JP6121375B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=55167271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205448A Active JP6121375B2 (ja) 2014-07-25 2014-10-06 積層セラミック電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9412520B2 (ja)
JP (1) JP6121375B2 (ja)
KR (1) KR101630050B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108630435A (zh) * 2017-03-16 2018-10-09 Tdk株式会社 电子部件
JP2019179778A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造
JP2020120097A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. キャパシタ部品及びその製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053495A (ja) * 2014-10-07 2015-03-19 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
JP6931519B2 (ja) * 2015-10-06 2021-09-08 Tdk株式会社 電子部品
US10643781B2 (en) 2016-05-30 2020-05-05 Tdk Corporation Multilayer coil component
JP6683108B2 (ja) * 2016-11-16 2020-04-15 Tdk株式会社 電子部品
KR101922879B1 (ko) * 2017-04-04 2018-11-29 삼성전기 주식회사 적층형 커패시터
US10319527B2 (en) 2017-04-04 2019-06-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer capacitor
JP2019067793A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 Tdk株式会社 電子部品
JP7003541B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-20 Tdk株式会社 電子部品及び電子部品装置
KR102414833B1 (ko) * 2018-09-05 2022-06-30 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR102101704B1 (ko) * 2018-09-05 2020-04-20 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR102101933B1 (ko) * 2018-09-06 2020-04-20 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR102145311B1 (ko) 2018-10-05 2020-08-18 삼성전기주식회사 세라믹 전자 부품
KR102121578B1 (ko) * 2018-10-10 2020-06-10 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
US11211202B2 (en) * 2018-10-17 2021-12-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component and method of manufacturing the same
KR20190121213A (ko) 2018-10-24 2019-10-25 삼성전기주식회사 세라믹 전자 부품
KR102494335B1 (ko) * 2018-10-24 2023-02-06 삼성전기주식회사 세라믹 전자 부품
KR102271041B1 (ko) * 2018-11-13 2021-07-01 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
JP7351094B2 (ja) 2019-03-25 2023-09-27 Tdk株式会社 電子部品
JP7358828B2 (ja) * 2019-08-09 2023-10-11 Tdk株式会社 電子部品
JP2021028967A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品および樹脂電極用導電性ペースト
KR102762881B1 (ko) * 2019-09-02 2025-02-07 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR20190116167A (ko) 2019-09-04 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
KR102762891B1 (ko) 2019-09-20 2025-02-07 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
JP7385469B2 (ja) * 2019-12-27 2023-11-22 太陽誘電株式会社 電子部品
KR20220056535A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR20220071499A (ko) * 2020-11-24 2022-05-31 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215978A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Murata Mfg Co Ltd 積層型コンデンサ
JP2008085280A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Taiyo Yuden Co Ltd 表面実装型電子部品とその製造方法
JP2008112759A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Tdk Corp セラミック電子部品及びその製造方法
JP2010123647A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Panasonic Corp セラミックス電子部品、及びこれを用いた電子機器
JP2011138704A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kyocera Chemical Corp 導電性ペーストおよびセラミックコンデンサ
JP2011233452A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Namics Corp 外部電極用導電性ペースト、及びそれを用いて形成した外部電極を備えた積層セラミック電子部品
JP2014039000A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法。

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176642A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品とその製造方法
JP2000164455A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品とその製造方法
US7843632B2 (en) * 2006-08-16 2010-11-30 Cymer, Inc. EUV optics
KR100586962B1 (ko) 2004-04-22 2006-06-08 삼성전기주식회사 전도성 Ag-에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 적층세라믹 콘덴서
JP5375877B2 (ja) 2011-05-25 2013-12-25 Tdk株式会社 積層コンデンサ及び積層コンデンサの製造方法
US9202640B2 (en) 2011-10-31 2015-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component and manufacturing method thereof
KR101753420B1 (ko) * 2012-03-13 2017-07-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
KR101792268B1 (ko) 2012-03-13 2017-11-01 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
KR101309479B1 (ko) 2012-05-30 2013-09-23 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품, 그 실장 기판 및 포장체
KR101751079B1 (ko) * 2012-06-28 2017-06-26 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
KR20140090466A (ko) * 2013-01-09 2014-07-17 삼성전기주식회사 도전성 수지 조성물, 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215978A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Murata Mfg Co Ltd 積層型コンデンサ
JP2008085280A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Taiyo Yuden Co Ltd 表面実装型電子部品とその製造方法
JP2008112759A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Tdk Corp セラミック電子部品及びその製造方法
JP2010123647A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Panasonic Corp セラミックス電子部品、及びこれを用いた電子機器
JP2011138704A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kyocera Chemical Corp 導電性ペーストおよびセラミックコンデンサ
JP2011233452A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Namics Corp 外部電極用導電性ペースト、及びそれを用いて形成した外部電極を備えた積層セラミック電子部品
JP2014039000A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108630435A (zh) * 2017-03-16 2018-10-09 Tdk株式会社 电子部件
JP2019179778A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造
JP2020120097A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. キャパシタ部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9412520B2 (en) 2016-08-09
US20160027583A1 (en) 2016-01-28
KR20160012830A (ko) 2016-02-03
JP6121375B2 (ja) 2017-04-26
KR101630050B1 (ko) 2016-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121375B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP6351159B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板並びに製造方法
JP5825322B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ、その製造方法及び積層セラミックキャパシタの実装基板
US10176924B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and board for mounting of the same
JP5319007B1 (ja) 積層チップ電子部品、その実装基板及び包装体
US8953300B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and method of manufacturing the same
JP6180898B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの実装基板
KR101823174B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR101565651B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP2012253338A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2012253337A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2021044533A (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP2013251523A (ja) 積層チップ電子部品、その実装基板及び包装体
KR20140038911A (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR101514559B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP5694409B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及び積層セラミックキャパシタの実装基板
JP2022091960A (ja) 積層型キャパシタ及びその実装基板
US11515091B2 (en) Multilayer capacitor
JP2015060940A (ja) セラミック電子部品
KR101565643B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 그 실장 기판
JP5429393B2 (ja) 積層セラミック電子部品、および積層セラミック電子部品の製造方法
JP2023063203A (ja) 積層型キャパシタ
KR101994708B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP2017120870A (ja) 内部電極用導電性ペースト及び積層セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250