JP2016031185A - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016031185A JP2016031185A JP2014153512A JP2014153512A JP2016031185A JP 2016031185 A JP2016031185 A JP 2016031185A JP 2014153512 A JP2014153512 A JP 2014153512A JP 2014153512 A JP2014153512 A JP 2014153512A JP 2016031185 A JP2016031185 A JP 2016031185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- cooking
- heating
- housing
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
- Electric Ovens (AREA)
- Cookers (AREA)
Abstract
【課題】排気ガスにさらされても、不快にならない加熱調理器を提供することを目的とする。
【解決手段】調理食材を入れる調理容器6と、調理食材を加熱する加熱手段と、調理容器内と連通する排気路23に設け、調理容器6内に発生した排気ガスを冷却、除湿などの排熱処理を行う排熱処理手段5と、加熱調理器1の筐体3に開口した筐体吸引口47と筐体排気口29を連通し、送風手段48を設けた送風路46に排熱処理手段5を臨ませたものである。
【選択図】図1
【解決手段】調理食材を入れる調理容器6と、調理食材を加熱する加熱手段と、調理容器内と連通する排気路23に設け、調理容器6内に発生した排気ガスを冷却、除湿などの排熱処理を行う排熱処理手段5と、加熱調理器1の筐体3に開口した筐体吸引口47と筐体排気口29を連通し、送風手段48を設けた送風路46に排熱処理手段5を臨ませたものである。
【選択図】図1
Description
本発明は、一般家庭の台所や業務用の厨房等で使用される加熱調理器の排気処理に関するものである。
従来の加熱調理器としての無煙ロースターにおいて、送風ファンに接続する送風回路を有する箱体内に加熱体を加熱する電磁誘導加熱具(ワークコイル)を設置するとともに、吸煙孔を内面に開口した排煙環体と排煙管と集煙体とで構成した箱体、及び送風回路に設けた非接触の排煙回路と、集煙体の底部中央に開口した排煙口に連接する排煙ファンを備え、外へ連通する排煙ダクトとから構成されている(例えば、特許文献1参照)。
上記構成において動作を説明すると、ワークコイルに通電すると数分にて加熱体が赤熱して約800℃に至る。赤熱化した加熱体により加熱体上面の空気は加熱されて上昇するとともに加熱体からの輻射熱(近赤外線、中赤外線、遠赤外線)により食材を焼き上げる。同時に送風ファンも作動して送風を開始し、送風ファンからの送風はワークコイルの過熱を防止する。
他方、調理中は、排煙ファンが作動し、この吸引動作により食材から発生する水蒸気、油、臭気は、さらに加熱されて過熱蒸気と油煙を生成して排気ガスになる。この排気ガスは排煙環体の吸煙孔に吸い込まれて排煙管に導入され、さらに、集煙体に集まり、集煙体底部の中央の筒状の排煙口より排煙ダクトを経て外へ排出される。すなわち、排気ガスは、使用者の居る室内(箱体の外側)に漏れ出ることはない。なお、排煙ダクト中には、油分、塵埃等の除去フィルター、濾過装置を組込むこともできる。
また、従来の加熱調理器としての組み込み式機器において、キッチン室外に配した排気経路と、排気経路に設けたキッチン室外に排出する排気装置と、機器内部と排気経路をキッチン室のキッチン壁を通して接続した排気ダクトとから構成(例えば、特許文献2参照)されている。
そして、機器内部の冷却風は排気ダクトを介して排気経路を通じ排気装置によりキッチン室外へ排出されることとなる。そのため、機器の冷風排気口を機器の上方に配置する必要がなくなり、美観に優れた加熱調理器が提供されている。
しかしながら、前記従来の加熱調理器では、調理中に排煙ファンを動作し、この排煙ファンの吸引作用により食材から発生し、さらに加熱されて生成した過熱蒸気、油煙、臭気などの排気ガスは、排煙環体の吸煙孔に吸い込まれて排煙管に導入される。続いて、排気ガスは集煙体に集まり、集煙体底部の排煙口から排煙ダクトを経て外へ排出される。すなわち、排気ガスが使用者の居る室内(箱体の外側)に拡散しないように、排気ファンや屋外までの排煙ダクトが必要になるという課題を有していた。
また、機器内部の冷却風をキッチン室外へ排出するために、排気ダクトを介して排気装置を設けた排気経路が必要になるという課題を有していた。
なお、排煙ダクト、排気ダクトは室外まで伸ばすので距離が長く、その分通路圧損が大きくなる。また、排煙ファン、排気ファンは、この通路圧損を上回る大能力が必要である。
言い換えると、従来の加熱調理器では、排気ガスの熱さ、湿気、臭い、風圧などが不快感の原因になるので、加熱調理器の使用者が排気ガスにさらされないようする手段が必要であった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、加熱調理器の使用者がたとえ排気ガスにさらされても、不快感が生じない加熱調理器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の加熱調理器は、調理食材を収納可能な調理容器と、前記調理容器内に収納された調理食材を加熱する加熱手段と、前記調理容器内と連通する排気路と、前記排気路に形成され、前記調理容器内に発生した排気ガスを冷却、除湿などの排熱処理を行う排熱処理手段と、前記調理容器と前記加熱手段及び前記排気路とを含む筐体と、を備え、前記筐体に開口した筐体吸引口と筐体排気口を連通し、送風手段を設けた送風路と、前記送風路に前記排熱処理手段を臨ませたものである。
これによって、調理容器内で加熱手段によって加熱された調理食材から過熱蒸気、油煙を含む排気ガスが生成され、この排気ガスが調理容器から排気路を介して、排熱処理手段に流入し、送風手段によって筐体吸引口から空気を吸引して排熱処理手段を冷却すると共に、排熱処理手段は、排気ガスを冷却、除湿などの排熱処理を実施してから筐体の外に排気ガスとして排出するので、加熱調理器の使用者は、加熱調理器から排出された排気ガスによる不快感を生じない。
本発明の加熱調理器は、調理中に発生した排気ガスを冷却、除湿などの排熱処理を行ってから筐体の外に排出するにより、加熱調理器の使用者がたとえ排気ガスにさらされても、排気ガスによる不快感が生じない。
第1の発明は、調理食材を収納可能な調理容器と、前記調理容器内に収納された調理食材を加熱する加熱手段と、前記調理容器内と連通する排気路と、前記排気路に形成され、前記調理容器内に発生した排気ガスを冷却、除湿などの排熱処理を行う排熱処理手段と、前記調理容器と前記加熱手段及び前記排気路とを含む筐体と、を備え、前記筐体に開口した筐体吸引口と筐体排気口を連通し、送風手段を設けた送風路と、前記送風路に前記排熱処理手段を臨ませたものである。
これによって、調理容器内で加熱手段によって加熱された調理食材から過熱蒸気、油煙を含む排気ガスが生成され、この排気ガスが調理容器から排気路を介して、排熱処理手段に流入し、送風手段によって筐体吸引口から空気を吸引して排熱処理手段を冷却すると共に、排熱処理手段は、排気ガスを冷却、除湿などの排熱処理を実施してから筐体の外に排気ガスとして排出するので、加熱調理器の使用者は、加熱調理器から排出された排気ガスによる不快感を生じない。
第2の発明は、特に、第1の発明の加熱手段は、送風路に臨ませたものであり、これにより、調理容器の外郭からの大量の放熱により形成された自然対流は送風路を流れる冷却風に誘引されて筐体排気口から排出されるので、調理容器付近の温度上昇を抑えられ、加熱調理手段の熱劣化が防げる。
第3の発明は、特に、第1の発明の排熱処理手段は、蓄熱式熱交換器を設けたものであり、これにより、蓄熱式熱交換器は調理容器から排気路へ流入した排気ガスから熱を奪い一時的に蓄熱する。特に、加熱手段の加熱量が著しく大きくても、排気ガスの熱、蒸気を筐体の外に一気に排出せずに、遅延させて徐々に排出することにより、排気ガスの排出時間は長くなるが、排気ガスの温度、湿度のピークが低く抑えられる(平滑化)。この結果、加熱調理器の使用者には、加熱量が著しく大きくても排気ガスによる不快感が生じない。
第4の発明は、特に、第1〜3のいずれか1つの発明の加熱手段は、マイクロ波を発生するマグネトロンを設けたものであり、これにより、マイクロ波加熱は調理食材への加熱効率がよいので、省エネと時短が図れ、排熱量が著しく減少する。また、マイクロ波加熱は、調理食材を焦がさずに内部を加熱するので、調理食材の水分量をマグネトロンの出力や駆動時間などで調整できる。
第5の発明は、特に、第4の発明の送風路は、筐体吸引口側に送風手段、中ほどにマグネトロン、筐体排気口側に排熱処理手段を配置したものであり、これにより、筐体吸引口から流入した冷却風が最初にマグネトロンに衝突しながら効率よく冷却できる。また、排気路の出口から排出した排気ガスと送風路を流れる冷却風が混合するので、排気ガスの温度、湿度が低く抑えられる。特に、排気路から流出した飽和状態の排気ガスが、外気により冷却されて水蒸気、すなわち湯気を発生させるが、湯気が冷却風へ溶け込むので、湯気は見えなくなり、加熱調理器の使用者には、湯気による不快感が生じない。
第6の発明は、特に、第1〜4のいずれか1つの発明の筐体吸引口と筐体排気口は、調理容器を挟む程度間隔を設けて、筐体前面に開口したものであり、これにより、筐体排気口から排出された排気ガスが再び筐体吸引口に吸引されることを防止できる。したがって、筐体吸引口からは常に低温、低湿の外気が吸引できる。
第7の発明は、特に、第1〜6のいずれか1つの発明の排熱処理手段は、調理容器下流側の排気路に浄化触媒および触媒加熱手段から構成した浄化手段を設けたものであり、これにより、浄化手段が油煙を分解して排気路や排熱処理手段への油膜付着を防止できる。すなわち、排熱処理手段の性能低下防止と臭気抑制が図れる。
第8の発明は、特に、第1〜6のいずれか1つの発明の排気路は、調理容器から吸気する排気送風手段を設けたものであり、これにより、排気ガスの調理容器から筐体内へ漏れを防止し、排気ガスは排気路を通過する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における加熱調理器を示した斜視図、図2は同加熱調理器を誘導加熱調理器の下方に配置した外観図、図3はトッププレートを除いた同加熱調理器を示した斜視図、図4は同加熱調理器の加熱調理手段と排熱処理手段を示した正面断面図、図5は同加熱調理器の加熱調理手段を示した図4のA−A断面図、図6は同加熱調理器の排熱処理手段を示した図4のB−B断面図である。図7は本発明の実施の形態1における加熱調理器の加熱調理手段を示した正面拡大断面図、図8は本発明の実施の形態1における加熱調理器の浄化手段を示した拡大断面図、図9は本発明の実施の形態1における加熱調理器の排熱処理手段を示した正面拡大断面図、図10は本発明の実施の形態1における加熱調理器を示した上面図である。
図1は本発明の実施の形態1における加熱調理器を示した斜視図、図2は同加熱調理器を誘導加熱調理器の下方に配置した外観図、図3はトッププレートを除いた同加熱調理器を示した斜視図、図4は同加熱調理器の加熱調理手段と排熱処理手段を示した正面断面図、図5は同加熱調理器の加熱調理手段を示した図4のA−A断面図、図6は同加熱調理器の排熱処理手段を示した図4のB−B断面図である。図7は本発明の実施の形態1における加熱調理器の加熱調理手段を示した正面拡大断面図、図8は本発明の実施の形態1における加熱調理器の浄化手段を示した拡大断面図、図9は本発明の実施の形態1における加熱調理器の排熱処理手段を示した正面拡大断面図、図10は本発明の実施の形態1における加熱調理器を示した上面図である。
図1〜図10に示すように、加熱調理器1は、誘導加熱調理器2の下方に配置して筐体3に内包されてシステムキッチンなどに設けられる。加熱調理器1は、加熱調理手段4と、排熱処理手段5とから構成している。加熱調理手段4は調理食材を収納可能な調理容器6、上加熱手段7と、下加熱手段8と、マイクロ波加熱手段9と、外郭10とから構成される。また、加熱手段は、上加熱手段7と、下加熱手段8と、マイクロ波加熱手段9とから構成される。
特に、図4と図5に示すように、調理容器6は、調理食材を入れる開閉自在のドア11を筐体3前方に配置し、上部に保護柵を兼ねた多数の開口部12を開口し、かつ底面には耐熱ガラス製床13を配置している。上加熱手段7は調理容器6の上部に設けた調理食材を加熱する一本の近赤管ヒータ14(照明兼用)と二本の遠赤管ヒータ15及び反射板16とから構成されている。下加熱手段8は耐熱ガラス製床13の下方に設けた調理食材を加熱する二本の遠赤管ヒータ17と反射板18とから構成されている。マイクロ波加熱手段9は、調理容器6の後面に開口した放射口19と、マグネトロン20と、これらを連通する導波管21とから構成されている。上加熱手段7と下加熱手段8及びマイクロ波加熱手段9は、制御部(図示せず)により制御される。外郭10は調理容器6と反射板16、18とに間隙を設けて配置している。フッ素を塗布したアルミ製或いは鉄製の調理皿22は、耐熱ガラス製床13に置かれ、調理食材を載置可能としている。
特に、図4と図6に示すように、排熱処理手段5は排気路23の上流に設けた浄化手段24と、排気路23の中流に設けた多管式の空冷式熱交換器25と、排気路23の下流に設けた水タンク部26とから構成されている。排気路23は調理容器6の側面に開口した
調理容器排気口27と水タンク部26の下流端に配置した軸流ファンからなる排気送風手段28とを連通する。排気送風手段28は筐体3前方右側に開口した筐体排気口29に臨ませている。浄化手段24は、図8に示すように、一本の遠赤管ヒータからなる触媒加熱手段30と、金属体(例えばパンチング板などの多孔板)に白金・パラジウム塗布した浄化触媒31と、排気路23に直結した触媒ケース32から構成される。
調理容器排気口27と水タンク部26の下流端に配置した軸流ファンからなる排気送風手段28とを連通する。排気送風手段28は筐体3前方右側に開口した筐体排気口29に臨ませている。浄化手段24は、図8に示すように、一本の遠赤管ヒータからなる触媒加熱手段30と、金属体(例えばパンチング板などの多孔板)に白金・パラジウム塗布した浄化触媒31と、排気路23に直結した触媒ケース32から構成される。
特に、図6に示すように、空冷式熱交換器25は、上流ヘッダー33と下流ヘッダー34とを連結する7本のU字状の伝熱管35で構成されている。水タンク部26は下流ヘッダー34に連通する水タンク36と、排気送風手段28に連通して皿形状の水タンク36を内にセットする中空の水容器37とから構成されている。なお、水タンク36はOリングを用いた嵌合部38により下流ヘッダー34に対して脱着自在になっている。電波漏洩防止41はドア11に設けたチョーク構造物である。
特に、図4に示すように、水タンク加熱手段39は、水タンク部26の底部下面に貼り付けたコードヒータである。温度センサ40は、サーミスター、熱電対などであり、調理容器排気口27近傍に設けている。電波漏洩防止42は調理容器排気口27に設けた多孔板である。誘導加熱調理器2は、耐熱ガラス製のトッププレート44と複数の誘導加熱コイルを設けた誘導加熱調理手段45から構成されている。
特に、図10に示すように、平面的にコの字形状(筐体3内で加熱調理手段4のスペースを除いた空間)の送風路46は、筐体3前方左側に開口した筐体吸引口47と筐体排気口29と連通し、筐体吸引口47側からシロッコファンからなる送風手段48、マイクロ波加熱手段9、排熱処理手段5の順に内包している。特に、排熱処理手段5は送風路46下流側で、筐体排気口29の手前に配置し、かつ送風手段48はマグネトロン20に向かって臨ませている。マイクロ波加熱手段9を除く加熱調理手段4は送風路隔壁49と誘導加熱調理器2或いはトッププレート44の間隙50により送風路46に臨ませている(図4参照)。また、筐体吸引口47と筐体排気口29とは、加熱調理手段4(ドア11)を挟むように、筐体3前方左右に離して開口している。
以上のように構成された加熱調理器の動作について説明する。
先ずは、加熱調理手段4について、特に、図4、図5、図7、図10を用いて説明する。魚などの調理食材を置いた調理皿22は、ドア11を開けて耐熱ガラス製床13に置かれ、その後、ドア11が閉じられる。次に、制御部は、上加熱手段7、下加熱手段8、マイクロ波加熱手段9と触媒加熱手段30及び排気送風手段28、送風手段48を適宜通電する。第一手順として、上加熱手段7の近赤管ヒータ14と遠赤管ヒータ15からの輻射が直接、また反射板16に反射して多数の開口部12を通過して、調理食材の上面を焼く。第二手順として、下加熱手段8の遠赤管ヒータ17からの輻射が直接、また反射板18に反射して耐熱ガラス製床13を通過して、調理皿22の下面を加熱する。続いて、温度上昇した調理皿22は、調理食材の下面を熱伝導により焼く。第三手順として、マイクロ波加熱手段9のマグネトロン20から照射されたマイクロ波は、導波管21を通過して放射口19から調理容器6内に侵入し、調理食材の内部から焼く。
先ずは、加熱調理手段4について、特に、図4、図5、図7、図10を用いて説明する。魚などの調理食材を置いた調理皿22は、ドア11を開けて耐熱ガラス製床13に置かれ、その後、ドア11が閉じられる。次に、制御部は、上加熱手段7、下加熱手段8、マイクロ波加熱手段9と触媒加熱手段30及び排気送風手段28、送風手段48を適宜通電する。第一手順として、上加熱手段7の近赤管ヒータ14と遠赤管ヒータ15からの輻射が直接、また反射板16に反射して多数の開口部12を通過して、調理食材の上面を焼く。第二手順として、下加熱手段8の遠赤管ヒータ17からの輻射が直接、また反射板18に反射して耐熱ガラス製床13を通過して、調理皿22の下面を加熱する。続いて、温度上昇した調理皿22は、調理食材の下面を熱伝導により焼く。第三手順として、マイクロ波加熱手段9のマグネトロン20から照射されたマイクロ波は、導波管21を通過して放射口19から調理容器6内に侵入し、調理食材の内部から焼く。
例えば、調理食材が塩さんまの場合、制御部は排気送風手段28と送風手段48の駆動を開始し、第一、第二手順を同時に実施して塩さんまの上下表面を焼く。同時に、制御部は調理容器排気口27の温度センサ40の温度変化や所定温度到達時間などから塩さんまの尾数(熱容量)を推定し、塩さんまに焼き色が付く焼き色時間と内部温度上昇(蒸発)時間を決定する。その後、制御部は、決定した焼き色時間が経過すると、焦げ付き防止のために第一、第二手順への入力を大幅に下げると共に、第三手順の実施を開始する。次に、制御部は、決定した内部温度上昇(蒸発)時間が経過して塩さんまが焼き上がると、第一〜第三手順と触媒加熱手段30及び排気送風手段28を停止する。なお、調理食材によ
っては、決定した焼き色時間が経過すると、第一、第二手順を停止する場合もある。
っては、決定した焼き色時間が経過すると、第一、第二手順を停止する場合もある。
特に、マイクロ波加熱は、調理食材への加熱効率がよいので、省エネと時短が図れ、排熱量が著しく減少する。また、マイクロ波加熱は、調理食材を焦がさずに内部を加熱するので、調理食材の水分量をマグネトロン20の出力や駆動時間により調整できる。例えば、マイクロ波加熱を短時間で終えると、しっとりとした食感が得られる。別の例では、マグネトロン20の出力を大きくすれば、調理食材がしっかり焼けて、塩さんまの内蔵も食べることができる。
また、第一、第二手順実施時には、調理容器6が上加熱手段7と下加熱手段8に加熱されて蓄熱する。その後、高温になった調理容器6が外郭10を介して放熱する。ただし、第三手順実施時には、調理容器6はマイクロ波にあまり加熱されないので、逆に内外へ放熱して温度が低下する。
他方、加熱調理中、調理容器6内は200〜300℃程度に温度上昇し、その際に対流による加熱も加わり塩さんまも温度上昇して、塩さんまから水蒸気、油、臭気成分などが発生する。さらに、水蒸気や油などが上加熱手段7と調理皿22に加熱され、かつ先の対流にも加熱されて、過熱蒸気、油煙を含む排気ガス(例えば、図4に示す太い黒矢印)が生成する。
その際、排気ガスの体積膨張により調理容器6内の圧力が大気圧より高くなる。この圧力上昇により、排気ガスが調理容器6から圧力の低い排気路23へ流入し、排熱処理手段5に到達する。
ただし、排気ガスは、排気路23や触媒加熱手段30の圧力損失分、圧力上昇しなければ、調理容器6から排気路23へ流入できない。他方、調理容器6内で圧力上昇した排気ガスは機密性の弱いところ、例えば外郭10と近赤管ヒータ14、遠赤管ヒータ15、17の取り付け部や調理容器6とドア11との接触部から漏れてしまう。そこで実使用において、排気送風手段28を設け、排気ガスが排気送風手段28の吸引作用により調理容器6の調理容器排気口27から排気路23へ流入し、浄化手段24に到達する。すなわち、排気送風手段28は、排気ガスが排気路23以外に調理容器6から筐体3内へ漏れを防止する(排気ガスが必ず排気路23に流入する)。
なお、排気送風手段28は排気路23と触媒加熱手段30の圧力損失より高い吸引圧力があれば、排気ガスは調理容器6から排気路23へ流入できる。すなわち、排気送風手段28は、軸流ファンなどの静圧で十分である。(実用上、調理容器6の気密性が十分ではなく、空気の流入は避けられないので、排気量は10〜60L/分)。当然、加熱調理手段4の気密性が調理容器6内の圧力に耐える場合、排気送風手段28は不要である。そして、調理容器6と排気路23の内圧は、排気ガスが体積膨張するが、排気送風手段28に吸引されるので、ほぼ大気圧である。
さらに、送風手段48(例えば100〜800L/分)は、マグネトロン20やその電気回路を空冷する。すなわち、送風手段48は排気送風手段28に比べて一桁風量を大きく設定している。
次に、送風手段48の動作を特に、図1と図10を用いて説明する。送風手段48が筐体吸引口47から外気を吸引して形成した冷却風(白抜き矢印)は、平面的にコの字形状の送風路46、すなわち送風路隔壁49に沿って流れる。第三手順実施時では、送風手段48から噴出した冷却風は直ちにマグネトロン20とその電気回路(例えば排熱量500W程度)に衝突して冷却する。続いて、冷却風は、排熱処理手段5に到達する。なお、筐
体吸引口47と筐体排気口29は、間隔を設けて開口したことにより、筐体排気口29から排出された排気ガスが再び筐体吸引口47に吸引されることを防止できる。したがって、筐体吸引口47からは常に低温、低湿の外気が吸引できるので、空冷性能や希釈性能は高く維持される。
体吸引口47と筐体排気口29は、間隔を設けて開口したことにより、筐体排気口29から排出された排気ガスが再び筐体吸引口47に吸引されることを防止できる。したがって、筐体吸引口47からは常に低温、低湿の外気が吸引できるので、空冷性能や希釈性能は高く維持される。
次に、触媒加熱手段30の動作を特に、図4、図6、図8を用いて説明する。触媒加熱手段30の遠赤管ヒータは排気ガスと浄化触媒31を300℃以上に加熱するので、活性化した浄化触媒31は排気ガスの油煙、臭気成分を分解する。油煙、臭気成分を分解した排気ガスは空冷式熱交換器25に流入する。この結果、油煙、臭気成分が排気路23、上流ヘッダー33、下流ヘッダー34、伝熱管35、水タンク部26の内面に付着して、熱抵抗や臭気の原因になることがない。すなわち、浄化手段24が油膜付着を防止できるので、空冷式熱交換器25の熱交換性能は安定する。
次に、空冷式熱交換器25の動作を特に、図1、図4、図6を用いて説明する。冷却風(白抜き矢印)が上流ヘッダー33、下流ヘッダー34に衝突して乱れ熱伝達率が向上するので、上流ヘッダー33、下流ヘッダー34の各内部を通過する排気ガス(黒矢印)は、非常によく冷却される。他方、伝熱管35の内部を通過する排気ガスは、伝熱管35の表面積が上流ヘッダー33、下流ヘッダー34に比べて大きいので、伝熱管35に沿って流れる冷却風により十分に冷却される。特に、伝熱管35のU字状を過ぎると、冷却風と排気ガスは対向するので効率が向上する。これらの結果、伝熱管35内壁近辺と下流ヘッダー34の排気ガスは100℃以下になり、伝熱管35と下流ヘッダー34内壁に凝縮水が臭気成分を溶かしながら形成される。すなわち、排気ガスがさらに浄化される。他方、冷却風は、マグネトロン20とその電気回路及び排気ガス(主に水蒸気の潜熱)により温度上昇する。
次に、凝縮水は、伝熱管35から下流ヘッダー34に集まり、水タンク部26に流入し、水タンク36に貯えられる。また、水タンク部26を通過する排気ガスは、水タンク36の凝縮水と接触して臭気成分や水蒸気を凝縮水に溶かすことにより、さらに浄化する。
そして、排気送風手段28から排出された排気ガスは、送風路46を流れる冷却風と混合するので、排気ガスの温度(例えば50〜60℃)、湿度が低く抑えられて常温で筐体排気口29から筐体3前方下方に排出される。この結果、加熱調理器1の使用者が排気ガスにさらされても、排気ガスによる不快感(熱さ、湿気、臭気、風圧など)を防げる。特に、排気送風手段28から排出された飽和状態の排気ガスが、外気により冷却されて水蒸気、すなわち湯気を発生させるが、冷却風へ溶け込むので、湯気は見えなくなり、加熱調理器1の使用者には、湯気による不快感が生じない。
なお、第一、第二手順実施時に高温になった調理容器6が外郭10を介しての大量放熱(例えば排熱量300W程度)により形成された自然対流(細く小さい黒矢印)は、冷却風に誘引され、または自ら間隙50から送風路46に流出するので、加熱調理手段4の熱劣化が防げる。
調理食材の調理が終了すると、制御部が上加熱手段7、下加熱手段8、マイクロ波加熱手段9への通電を停止し、また触媒加熱手段30及び排気送風手段28、送風手段48への通電を適宜停止する。そして、調理された調理食材を置いた調理皿22は、ドア11を開けて取り出され、その後、ドア11を閉める。また、制御部が、水タンク加熱手段39に通電して、水タンク部26を加熱して水タンク36に貯まった凝縮水と臭気成分を数時間かけて蒸発させ、筐体排気口29から筐体3前方に徐々に排出される。なお、筐体3前方に排出した排気ガスは少量であり、直ちに希釈されるので、実用上臭気の問題ない。また、水タンク36は嵌合部38から取り外して洗うこともできる。
以上のように、本実施の形態1では、先ず、調理容器6に調理食材を入れた後に、加熱手段が調理容器6内と調理食材への加熱を開始と共に送風手段48の駆動が開始する。その後、調理容器6内は200〜300℃程度に温度上昇し、その際に調理食材も温度上昇して、調理食材から水蒸気、油、臭気成分などが発生する。さらに、加熱手段が水蒸気と油を加熱するので、過熱蒸気、油煙を含む排気ガスが生成され、排気ガスの体積膨張により調理容器6内の圧力が大気圧より高くなる。この圧力上昇により、排気ガスが調理容器6から圧力の低い排気路23へ流入し、排熱処理手段5に到達する。送風手段48が筐体吸引口から流入した冷却空気は、送風路を流れ、排熱処理手段5の近傍を流れながら排熱処理手段5を冷却後、筐体排気口から排出される。その際、排熱処理手段5は、排気ガスを冷却、除湿などの排熱処理を実施してから筐体3の外に排出するので、加熱調理器の使用者が排気ガスにさらさられても、排気ガスによる不快感(熱さ、湿気、風圧など)が生じない。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2における加熱調理器について説明する。
図11は本発明の実施の形態2における加熱調理器を示した斜視図、図12は同加熱調理器の加熱調理手段と排熱処理手段を示した正面断面図、図13は同加熱調理器の排熱処理手段を示した図12のC−C断面図である。
本発明の実施の形態2における加熱調理器について説明する。
図11は本発明の実施の形態2における加熱調理器を示した斜視図、図12は同加熱調理器の加熱調理手段と排熱処理手段を示した正面断面図、図13は同加熱調理器の排熱処理手段を示した図12のC−C断面図である。
以下、実施の形態1と同一構成要素については同一符号を付して説明を省略する。実施の形態1と異なるところは、排熱処理手段51を、上流側に空冷式熱交換器52と、下流側に蓄熱式熱交換器53から構成した点である。空冷式熱交換器52は、上流ヘッダー54と連結する7本のU字状の伝熱管55で構成されている。蓄熱式熱交換器53は、蓄熱材56を内蔵した蓄熱ケース57を貫通し、拡散フィン58を圧入した7本の伝熱管59と、伝熱管59に連結する下流ヘッダー60とで構成されている。なお、伝熱管55と伝熱管59とは夫々が結合されている。蓄熱材56は、融点が100℃未満の蓄熱材、例えば酢酸ナトリウム三水和物(関東化学(株)融解熱241kJ/kg・融点58℃)が用いられる。
排熱処理手段51に到達した冷却風について説明する。冷却風(白抜き矢印)は上流ヘッダー54を回り込んで、空冷式熱交換器52へ流れ込む。なお、冷却風が、蓄熱式熱交換器53へあまり流れ込まないように、筐体3と送風路隔壁49の間隙や蓄熱ケース57と送風路隔壁49との間隙を狭くしている。
次に、空冷式熱交換器52の動作を説明する。冷却風が上流ヘッダー54、下流ヘッダー60に衝突して乱れ熱伝達率が向上するので、上流ヘッダー54の内部を通過する排気ガスは、非常によく冷却される。他方、伝熱管55の内部を通過する排気ガスは、伝熱管55との表面積が上流ヘッダー54に比べて大きいので、伝熱管55に沿って流れる冷却風により十分に冷却される。これらの結果、伝熱管55内壁近辺の排気ガスは100℃以下になり、伝熱管55内壁に凝縮水が臭気成分を溶かしながら形成される。すなわち、排気ガスがさらに浄化されて、蓄熱式熱交換器53に流入する。
次に、蓄熱式熱交換器53の動作を説明する。蓄熱式熱交換器53において、伝熱管59を通過する排気ガスは蓄熱材56に吸熱され、排気ガスは最高でも融点以下(100℃未満)の飽和状態で蓄熱式熱交換器53から水タンク部26へ流入する。すなわち、排気ガスが蓄熱材56の顕熱(比熱)または潜熱により吸熱され、伝熱管59内壁近辺の排気ガスは融点以下になり伝熱管59内壁に凝縮水が臭気成分を溶かしながら形成される。すなわち、排気ガスがさらに浄化される。
続いて、凝縮水は、伝熱管59から下流ヘッダー60に集まり、水タンク部26に流入し、水タンク36に貯えられる。また、水タンク部26を通過する排気ガスは、水タンク36の凝縮水と接触して臭気成分や水蒸気を凝縮水に溶かすことにより、さらに浄化する。そして、排気送風手段28から排出された排気ガスは、送風路46を流れる冷却風と混合するので、排気ガスの温度、湿度が低く抑えられて常温で筐体排気口29から筐体3前方に排出される。特に、蓄熱式熱交換器53は伝熱管59を流れる排気ガスから熱を奪い一時的に蓄熱する。この結果、上加熱手段7と、下加熱手段8の加熱量が著しく大きくても、排気ガスの熱、湿気を筐体3の外に一気に排出せずに、遅延させて徐々に排出することにより、排気ガスの排出時間は長くなるが、排気ガスの温度(例えば40〜50℃)、湿度のピークが低く抑えられる(平滑化)。この結果、加熱量が著しく大きくても加熱調理器1の使用者には、排気ガスによる不快感が生じない。
その後、蓄熱式熱交換器53は、蓄熱した熱を伝熱管59内壁や蓄熱ケース57外壁から放熱により数時間で常温になる。そして、再び調理食材の調理が開始されても、蓄熱式熱交換器53は、吸熱作用により温度を下げた排気ガスを徐々に筐体排気口29から筐体3の前方から排出するので、使用者が排気ガスにより不快感を覚える事を防げる。すなわち、排熱処理手段51は繰返し排気ガスを排熱処理できる。
以上のように、本実施の形態2では、排熱処理手段51は、蓄熱式熱交換器53を設けたものであり、これにより、蓄熱式熱交換器53は調理容器6から排気路23へ流入した排気ガスから熱を奪い一時的に蓄熱する。特に、加熱手段の加熱量が著しく大きくても、排気ガスの熱、蒸気を筐体3の外に一気に排出せずに、遅延させて徐々に排出することにより、排気ガスの排出時間は長くなるが、排気ガスの温度、湿度のピークが低く抑えられる(平滑化)。この結果、加熱調理器1の使用者には、加熱量が著しく大きくても排気ガスによる不快感が生じない。
以上のように、本発明にかかる加熱調理器は、調理中に発生した排気ガスを冷却、除湿などの排熱処理を行ってから筐体の外に排出するにより、加熱調理器の使用者がたとえ排気ガスにさらされても、排気ガスによる不快感が生じなくなるので、種々の加熱調理器の用途に適用できる。
1 加熱調理器
3 筐体
4 加熱調理手段
5、51 排熱処理手段
6 調理容器
7 上加熱手段
8 下加熱手段
9 マイクロ波加熱手段
10 外郭
11 ドア
12 開口部
13 耐熱ガラス製床
14 近赤管ヒータ
15、17 遠赤管ヒータ
16、18 反射板
19 放射口
20 マグネトロン
21 導波管
23 排気路
24 浄化手段
25 空冷式熱交換器
26 水タンク部
28 排気送風手段
29 筐体排気口
30 触媒加熱手段
31 浄化触媒
33、54 上流ヘッダー
34、60 下流ヘッダー
35、55、59 伝熱管
46 送風路
47 筐体吸引口
48 送風手段
52 空冷式熱交換器
53 蓄熱式熱交換機
3 筐体
4 加熱調理手段
5、51 排熱処理手段
6 調理容器
7 上加熱手段
8 下加熱手段
9 マイクロ波加熱手段
10 外郭
11 ドア
12 開口部
13 耐熱ガラス製床
14 近赤管ヒータ
15、17 遠赤管ヒータ
16、18 反射板
19 放射口
20 マグネトロン
21 導波管
23 排気路
24 浄化手段
25 空冷式熱交換器
26 水タンク部
28 排気送風手段
29 筐体排気口
30 触媒加熱手段
31 浄化触媒
33、54 上流ヘッダー
34、60 下流ヘッダー
35、55、59 伝熱管
46 送風路
47 筐体吸引口
48 送風手段
52 空冷式熱交換器
53 蓄熱式熱交換機
Claims (8)
- 調理食材を収納可能な調理容器と、
前記調理容器内に収納された調理食材を加熱する加熱手段と、
前記調理容器内と連通する排気路と、
前記排気路に形成され、前記調理容器内に発生した排気ガスを冷却、除湿などの排熱処理を行う排熱処理手段と、
前記調理容器と前記加熱手段及び前記排気路とを含む筐体と、
を備え、
前記筐体に開口した筐体吸引口と筐体排気口を連通し、送風手段を設けた送風路と、
前記送風路に前記排熱処理手段を臨ませた加熱調理器。 - 加熱手段は、送風路に臨む請求項1記載の加熱調理器。
- 排熱処理手段は、蓄熱式熱交換器を設けた請求項1記載の加熱調理器。
- 加熱手段は、マイクロ波を発生するマグネトロンを設けた請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱調理器。
- 送風路は、筐体吸引口側に送風手段、中ほどにマグネトロン、筐体排気口側に排熱処理手段を配置した請求項4記載の加熱調理器。
- 筐体吸引口と筐体排気口は、調理容器を挟む程度間隔を設けて、筐体前面に開口した請求項1〜4のいずれか1項に記載の加熱調理器。
- 排熱処理手段は、調理容器下流側の排気路に浄化触媒および触媒加熱手段から構成した浄化手段を設けた請求項1〜6のいずれか1項に記載の加熱調理器。
- 排気路は、調理容器から吸気する排気送風手段を設けた請求項1〜6のいずれか1項に記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014153512A JP2016031185A (ja) | 2014-07-29 | 2014-07-29 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014153512A JP2016031185A (ja) | 2014-07-29 | 2014-07-29 | 加熱調理器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016031185A true JP2016031185A (ja) | 2016-03-07 |
Family
ID=55441673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014153512A Pending JP2016031185A (ja) | 2014-07-29 | 2014-07-29 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016031185A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020177780A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | 三菱電機株式会社 | ビルトイン式複合型加熱調理器及び厨房家具 |
JP2021018834A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
JP2021018047A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-15 | 三菱電機株式会社 | 複合型加熱調理器及び厨房家具 |
JP2021018046A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-15 | 三菱電機株式会社 | 複合型加熱調理器、厨房家具及び複合型加熱調理器の制御用プログラム |
JP2022167995A (ja) * | 2019-04-17 | 2022-11-04 | 三菱電機株式会社 | ビルトイン式複合型加熱調理器及び厨房家具 |
-
2014
- 2014-07-29 JP JP2014153512A patent/JP2016031185A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020177780A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | 三菱電機株式会社 | ビルトイン式複合型加熱調理器及び厨房家具 |
JP2022167995A (ja) * | 2019-04-17 | 2022-11-04 | 三菱電機株式会社 | ビルトイン式複合型加熱調理器及び厨房家具 |
JP7167828B2 (ja) | 2019-04-17 | 2022-11-09 | 三菱電機株式会社 | ビルトイン式複合型加熱調理器及び厨房家具 |
JP2022172231A (ja) * | 2019-04-17 | 2022-11-15 | 三菱電機株式会社 | ビルトイン式複合型加熱調理器及び厨房家具 |
JP7332006B2 (ja) | 2019-04-17 | 2023-08-23 | 三菱電機株式会社 | ビルトイン式複合型加熱調理器及び厨房家具 |
JP7352211B2 (ja) | 2019-04-17 | 2023-09-28 | 三菱電機株式会社 | ビルトイン式複合型加熱調理器及び厨房家具 |
JP2021018834A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
JP7270491B2 (ja) | 2019-07-17 | 2023-05-10 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
JP2021018047A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-15 | 三菱電機株式会社 | 複合型加熱調理器及び厨房家具 |
JP2021018046A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-15 | 三菱電機株式会社 | 複合型加熱調理器、厨房家具及び複合型加熱調理器の制御用プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016031202A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2016031169A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2016031185A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2010054173A (ja) | 加熱調理器 | |
CN106152191A (zh) | 微波加热的快速烤箱 | |
CN104955367A (zh) | 具有热分解功能的炊具盖 | |
JP5666040B1 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6143901B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4660942B2 (ja) | 加熱調理器 | |
CN212546589U (zh) | 烹饪器具 | |
CN111603037A (zh) | 蒸烤箱、蒸烤箱的控制方法及具有蒸烤箱的集成灶 | |
JP2005300053A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2007075471A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5940903B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6198888B2 (ja) | 加熱調理器 | |
RU103458U1 (ru) | Устройство для приготовления пищи | |
JP4778840B2 (ja) | 加熱調理器 | |
WO2019240399A1 (ko) | 탈취 기능을 가진 조리기기 | |
CN212382485U (zh) | 一种烹饪设备 | |
JP2007311282A (ja) | 電磁加熱調理器 | |
JP3931821B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5463394B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2005228585A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5111531B2 (ja) | 空気処理装置および加熱調理装置 | |
CN217039777U (zh) | 热循环风道结构和空气烹饪电器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160520 |