JP2016028408A - 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents
蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016028408A JP2016028408A JP2014223009A JP2014223009A JP2016028408A JP 2016028408 A JP2016028408 A JP 2016028408A JP 2014223009 A JP2014223009 A JP 2014223009A JP 2014223009 A JP2014223009 A JP 2014223009A JP 2016028408 A JP2016028408 A JP 2016028408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- electrode layer
- layer
- storage element
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M14/00—Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/56—Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/84—Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
導電性の第1電極層と、
導電性の第2電極層と、
前記第1電極層と前記第2電極層との間に配置され、ニオブ酸化物、タンタル酸化物及びモリブデン酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つの金属酸化物と絶縁材料との混合物を含む充電層と、
前記充電層と前記第2電極層との間に配置された電子障壁層と、
を含む積層構造を有する蓄電素子を提供する。
導電性の第1電極層と、
導電性の第2電極層と、
前記第1電極層と前記第2電極層との間に配置され、ニオブ酸化物、タンタル酸化物及びモリブデン酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つの金属酸化物と絶縁材料との混合物を含む充電層と、
前記充電層と前記第2電極層との間に配置された電子障壁層と、
を含む積層構造を有する蓄電素子を提供する。
第1電極層、充電層、電子障壁層、第2電極層をこの順に積層した蓄電素子の製造方法であって、
脂肪族酸のニオブ塩、脂肪族酸のタンタル塩、脂肪族酸のモリブデン塩、芳香族酸のニオブ塩、芳香族酸のタンタル塩及び芳香族酸のモリブデン塩からなる群より選ばれる少なくとも1つの金属塩と絶縁材料とを有機溶媒に溶解させて塗布液を調製し、
前記塗布液を前記第1電極層に塗布して塗布膜を形成し、
前記塗布膜を焼成し、
焼成された前記塗布膜に紫外線を照射して前記充電層を形成し、
前記充電層の形成の後、前記電子障壁層及び前記第2電極層をこの順番で形成する、蓄電素子の製造方法を提供する。
基板として、1辺3cmの正方形の表面を有し、厚さ0.4mmであるステンレス基板を用いて、蓄電素子を作製した。第1電極層は形成せず、ステンレス基板を電極として兼ねた。充電層は次の手順で形成した。溶媒としてキシレン1.14gを用い、ヘプタン酸ニオブ0.72gとシリコーンオイル0.33gとを混合し、撹拌することで塗布液を作製した。洗浄処理をしたステンレス基板上に上記塗布液をスピナー(1200rpm、10秒間)によってスピンコートした。塗布液をスピンコートしたステンレス基板を、50℃に加熱したホットプレート上に置いて10分間乾燥させ、その後に焼成することで塗布膜を形成した。焼成温度は420℃、焼成時間は10分間であった。次に、ステンレス基板上に形成した塗布膜にメタルハライドランプを用いて紫外線を照射することで充電層を形成した。照射条件は、波長254nmで、131mW/cm2、90分であった。作製した充電層は、シリコーンのマトリクス及びこのマトリクス中に略均一に分散されたニオブ酸化物の微粒子からなる構造をしていた。微粒子の大きさは、2nmより大きく、6nmより小さかった。
基板には導電性金属であるステンレス鋼を用いた。ステンレス鋼は、第1電極層の機能を代用できるため、第1電極層の形成は省いた。充電層に含まれる金属酸化物としてNb及びOを含有するニオブ酸化物を、絶縁材料としてSiO2を用いた。この基板は、1辺3cmの正方形の表面を有し、0.4mmの厚さを有していた。
基板には導電性金属であるステンレス鋼を用いた。ステンレス鋼は、第1電極層の機能を代用できるため、第1電極層の形成は省いた。充電層に含まれる金属酸化物としてTa及びOを含有するタンタル酸化物を、絶縁材料としてSiO2を用いた。この基板は、1辺3cmの正方形の表面を有し、0.4mmの厚さを有していた。
基板には導電性金属であるステンレス鋼を用いた。ステンレス鋼は、第1電極層の機能を代用できるため、第1電極層の形成は省いた。充電層に含まれる金属酸化物としてMo及びOを含むモリブデン酸化物を、絶縁材料としてSiO2を用いた。この基板は、1辺3cmの正方形の表面を有し、0.4mmの厚さを有していた。
ヘプタン酸チタン0.72gとキシレン1.14gとシリコーンオイル0.33gとを混合した塗布液を用いて充電層を作製した以外は、実施例1と同様の材料及び方法で蓄電素子を作製した。作製した充電層は、シリコーンのマトリクス及びこのマトリクス中に略均一に分散された酸化チタン(TiO2)の微粒子からなる構造を有していた。
実施例1〜4及び比較例1の蓄電素子について、以下の方法で充放電特性を評価した。ソーラトロン社製の1470E型マルチチャネル電気化学測定システムを用い、放電電流密度50μA/cm2、放電カット電圧0Vとし、25℃の環境下で蓄電素子の第2電極に2Vの電圧を5分間印加して蓄電を行ない、蓄電素子の放電容量を測定した。放電容量が大きいほど、充放電特性に優れることを意味する。実施例1及び比較例1の評価結果を表1に示す。実施例2〜4の評価結果を表2に示す。図4〜7は、放電電圧の時間経過を示すグラフである。
2 第1電極層
3 充電層
4 電子障壁層
5 第2電極層
10 蓄電素子
31 絶縁材料
32 金属酸化物
Claims (13)
- 導電性の第1電極層と、
導電性の第2電極層と、
前記第1電極層と前記第2電極層との間に配置され、ニオブ酸化物、タンタル酸化物及びモリブデン酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つの金属酸化物と絶縁材料との混合物を含む充電層と、
前記充電層と前記第2電極層との間に配置された電子障壁層と、
を含む積層構造を有する蓄電素子。 - 前記金属酸化物は、前記ニオブ酸化物である、請求項1に記載の蓄電素子。
- 前記金属酸化物は、前記タンタル酸化物である、請求項1に記載の蓄電素子。
- 前記金属酸化物は、前記モリブデン酸化物である、請求項1に記載の蓄電素子。
- 前記電子障壁層は、p型半導体からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
- 前記第1電極層又は前記第2電極層は、Al、Au、Cr、Cu、Fe、Mo、Ni、Pd、Pt及びWからなる群より選ばれる少なくとも1つの金属元素を含む金属又は合金で構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電素子。
- 前記第1電極層の外側に配置された基板をさらに有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電素子。
- 前記電子障壁層は、ニッケル酸化物、銅酸化物、銅アルミニウム酸化物又はスズ酸化物を含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電素子。
- 前記絶縁材料が、ケイ素酸化物を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電素子。
- 前記絶縁材料が、シリコーンである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電素子。
- 前記基板が、フレキシブルな絶縁性のシートである、請求項7に記載の蓄電素子。
- 前記充電層において、前記絶縁材料に、前記金属酸化物の微粒子が分散されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の蓄電素子。
- 第1電極層、充電層、電子障壁層、第2電極層をこの順に積層した蓄電素子の製造方法であって、
脂肪族酸のニオブ塩、脂肪族酸のタンタル塩、脂肪族酸のモリブデン塩、芳香族酸のニオブ塩、芳香族酸のタンタル塩及び芳香族酸のモリブデン塩からなる群より選ばれる少なくとも1つの金属塩と絶縁材料とを有機溶媒に溶解させて塗布液を調製し、
前記塗布液を前記第1電極層に塗布して塗布膜を形成し、
前記塗布膜を焼成し、
焼成された前記塗布膜に紫外線を照射して前記充電層を形成し、
前記充電層の形成の後、前記電子障壁層及び前記第2電極層をこの順番で形成する、蓄電素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223009A JP2016028408A (ja) | 2014-03-24 | 2014-10-31 | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
CN201510056049.3A CN104953180A (zh) | 2014-03-24 | 2015-02-03 | 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法 |
US14/657,206 US20150270580A1 (en) | 2014-03-24 | 2015-03-13 | Electrical storage device and method for manufacturing electrical storage devices |
EP15159134.4A EP2924766B1 (en) | 2014-03-24 | 2015-03-16 | Electrical storage device and method for manufacturing electrical storage devices |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014059571 | 2014-03-24 | ||
JP2014059571 | 2014-03-24 | ||
JP2014146432 | 2014-07-17 | ||
JP2014146432 | 2014-07-17 | ||
JP2014223009A JP2016028408A (ja) | 2014-03-24 | 2014-10-31 | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016028408A true JP2016028408A (ja) | 2016-02-25 |
Family
ID=52669545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014223009A Pending JP2016028408A (ja) | 2014-03-24 | 2014-10-31 | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150270580A1 (ja) |
EP (1) | EP2924766B1 (ja) |
JP (1) | JP2016028408A (ja) |
CN (1) | CN104953180A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016208116A1 (ja) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | 株式会社日本マイクロニクス | 二次電池の製造方法 |
JP2017228458A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | パナソニック株式会社 | 蓄電素子とその製造方法 |
WO2018025654A1 (ja) * | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 株式会社日本マイクロニクス | 二次電池 |
KR20180052261A (ko) | 2016-11-10 | 2018-05-18 | (주)헵틸와이 | 산화 다당류 및 아민 변성 히알루론산을 포함하는 창상피복재용 히드로겔 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6872388B2 (ja) * | 2016-05-19 | 2021-05-19 | 株式会社日本マイクロニクス | 二次電池の製造方法 |
US10395841B2 (en) * | 2016-12-02 | 2019-08-27 | Capacitor Sciences Incorporated | Multilayered electrode and film energy storage device |
JP7010843B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2022-01-26 | 株式会社東芝 | 半導体固体電池 |
JP7075717B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2022-05-26 | 株式会社日本マイクロニクス | 蓄電デバイス |
JP7015673B2 (ja) * | 2017-10-27 | 2022-02-03 | 株式会社日本マイクロニクス | 蓄電デバイス |
JP2020153778A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 電位測定装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4085257A (en) * | 1975-05-30 | 1978-04-18 | Optel Corporation | Radiant energy converter having storage |
US4115631A (en) * | 1976-07-16 | 1978-09-19 | Optel Corporation | Energy storing photogalvanic cell having dielectric overcoating |
WO2012046326A1 (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | グエラテクノロジー株式会社 | 太陽電池 |
WO2012046325A1 (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | グエラテクノロジー株式会社 | 二次電池 |
WO2013065093A1 (ja) * | 2011-10-30 | 2013-05-10 | 株式会社日本マイクロニクス | 繰り返し充放電できる量子電池 |
JP2014032353A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Ricoh Co Ltd | エレクトロクロミック表示装置・二次電池一体型固体素子 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4084043A (en) * | 1976-07-16 | 1978-04-11 | Optel Corporation | Photogalvanic cell having a charge storage layer with varying performance characteristics |
KR100433002B1 (ko) * | 2001-12-07 | 2004-05-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 극판, 이를 채용한 리튬전지, 및 극판 제조방법 |
JP2004359532A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-12-24 | Jsr Corp | タンタル酸化物膜形成用組成物、タンタル酸化物膜およびその製造方法 |
US7989694B2 (en) * | 2004-12-06 | 2011-08-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion element, solar battery, and photo sensor |
JP5165843B2 (ja) | 2004-12-13 | 2013-03-21 | パナソニック株式会社 | 活物質層と固体電解質層とを含む積層体およびこれを用いた全固体リチウム二次電池 |
JP5395350B2 (ja) | 2007-12-11 | 2014-01-22 | 大阪ガスケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用シート状負極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
KR101237563B1 (ko) * | 2009-08-13 | 2013-02-26 | 서울대학교산학협력단 | 비정질상 음극활물질 및 이를 이용한 전극의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
JP5439299B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-03-12 | 株式会社東芝 | 電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車 |
JP2013054878A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電極の作製方法および蓄電装置 |
KR101643981B1 (ko) * | 2011-10-30 | 2016-07-29 | 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 | 반도체 프로브에 의한 양자 전지의 시험 장치 및 시험 방법 |
WO2013146916A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-03 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池用電極およびその製造方法 |
KR20150029635A (ko) * | 2012-06-06 | 2015-03-18 | 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 | 고체형 2차 전지의 전극 구조 |
JP2014154505A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Ricoh Co Ltd | 薄膜固体二次電池素子 |
-
2014
- 2014-10-31 JP JP2014223009A patent/JP2016028408A/ja active Pending
-
2015
- 2015-02-03 CN CN201510056049.3A patent/CN104953180A/zh active Pending
- 2015-03-13 US US14/657,206 patent/US20150270580A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-16 EP EP15159134.4A patent/EP2924766B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4085257A (en) * | 1975-05-30 | 1978-04-18 | Optel Corporation | Radiant energy converter having storage |
US4115631A (en) * | 1976-07-16 | 1978-09-19 | Optel Corporation | Energy storing photogalvanic cell having dielectric overcoating |
WO2012046326A1 (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | グエラテクノロジー株式会社 | 太陽電池 |
WO2012046325A1 (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | グエラテクノロジー株式会社 | 二次電池 |
EP2626909A1 (en) * | 2010-10-07 | 2013-08-14 | Guala Technology Co., Ltd. | Secondary cell |
US20130224596A1 (en) * | 2010-10-07 | 2013-08-29 | Guala Technology Co., Ltd. | Secondary cell |
WO2013065093A1 (ja) * | 2011-10-30 | 2013-05-10 | 株式会社日本マイクロニクス | 繰り返し充放電できる量子電池 |
EP2787546A1 (en) * | 2011-10-30 | 2014-10-08 | Kabushiki Kaisha Nihon Micronics | Repeatedly chargeable and dischargeable quantum battery |
US20140352775A1 (en) * | 2011-10-30 | 2014-12-04 | Guala Technology Co., Ltd. | Repeatedly chargeable and dischargeable quantum battery |
JP2014032353A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Ricoh Co Ltd | エレクトロクロミック表示装置・二次電池一体型固体素子 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016208116A1 (ja) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | 株式会社日本マイクロニクス | 二次電池の製造方法 |
JP2017011210A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 株式会社日本マイクロニクス | 二次電池の製造方法 |
US10367140B2 (en) | 2015-06-25 | 2019-07-30 | Kabushiki Kaisha Nihon Micronics | Method for manufacturing secondary cell |
JP2017228458A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | パナソニック株式会社 | 蓄電素子とその製造方法 |
WO2018025654A1 (ja) * | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 株式会社日本マイクロニクス | 二次電池 |
TWI650890B (zh) * | 2016-08-01 | 2019-02-11 | Kabushiki Kaisha Nihon Micronics | 二次電池 |
US10991933B2 (en) | 2016-08-01 | 2021-04-27 | Kabushiki Kaisha Nihon Micronics | Secondary battery |
KR20180052261A (ko) | 2016-11-10 | 2018-05-18 | (주)헵틸와이 | 산화 다당류 및 아민 변성 히알루론산을 포함하는 창상피복재용 히드로겔 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2924766A2 (en) | 2015-09-30 |
CN104953180A (zh) | 2015-09-30 |
EP2924766A3 (en) | 2015-12-30 |
US20150270580A1 (en) | 2015-09-24 |
EP2924766B1 (en) | 2017-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016028408A (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 | |
JP2016082125A (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 | |
JP5508542B2 (ja) | 二次電池 | |
JP6443798B2 (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 | |
JP2015210970A (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 | |
JP2018517285A (ja) | 電極材料及びエネルギー貯蔵装置 | |
JP2016127166A (ja) | 蓄電素子およびその製造方法 | |
CN102947896A (zh) | 透明导电膜及其制造方法、染料敏化太阳能电池和固体电解质电池 | |
JP2017059524A (ja) | 蓄電素子およびその製造方法 | |
CN110364698B (zh) | 负极材料和使用该负极材料的电解液系电池 | |
JP2017059516A (ja) | 蓄電素子およびその製造方法 | |
CN112786793B (zh) | 复合载流子传输层及其制备方法、太阳能电池和发光器件 | |
JP2016091931A (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 | |
JP2017059455A (ja) | 蓄電素子およびその製造方法 | |
Wang et al. | Photocationic Initiator Induced Synergy for High‐Performance Perovskite Solar Cells | |
US9908779B2 (en) | Apparatus and method for treating graphene using plasma and application thereof | |
JP7015673B2 (ja) | 蓄電デバイス | |
Bian et al. | Resistive switching behavior of LaNiO3/Nb: SrTiO3 and LaNiO3/ZrO2/Nb: SrTiO3 structures | |
JP5211660B2 (ja) | 全固体リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2017228458A (ja) | 蓄電素子とその製造方法 | |
JP2017228457A (ja) | 蓄電素子とその製造方法 | |
JP2020202227A (ja) | 水系固体電解質を用いた蓄電デバイス | |
TWI547962B (zh) | 電容器和電極及其製備方法 | |
JP2014143060A (ja) | 充放電特性を示す半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190416 |