[go: up one dir, main page]

JP2016023997A - 回転電動機トルク試験機の疑似負荷トルク発生装置 - Google Patents

回転電動機トルク試験機の疑似負荷トルク発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016023997A
JP2016023997A JP2014147262A JP2014147262A JP2016023997A JP 2016023997 A JP2016023997 A JP 2016023997A JP 2014147262 A JP2014147262 A JP 2014147262A JP 2014147262 A JP2014147262 A JP 2014147262A JP 2016023997 A JP2016023997 A JP 2016023997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load torque
power
torque
unit
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014147262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225081B2 (ja
Inventor
杉田 俊郎
Toshiro Sugita
俊郎 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robotec Inc
Original Assignee
Robotec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robotec Inc filed Critical Robotec Inc
Priority to JP2014147262A priority Critical patent/JP6225081B2/ja
Publication of JP2016023997A publication Critical patent/JP2016023997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225081B2 publication Critical patent/JP6225081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】回転電動機に対する疑似負荷トルクの発生装置を、小型かつ安価に提供する。
【解決手段】被測定回転電動機の動力伝達軸にトルク検出器を介して連結された発電部と、電力消費部と、電力消費制御部と、所望の負荷トルクを設定する負荷トルク設定部を備え、トルク検出器が検出する実トルクと予め設定した負荷トルクとを比較し、その差異応じた指令を電力消費制御部に与え、電力消費部で消費し、被測定回転電動機に付与する負荷トルクを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転電動機のトルク特性試験に際し、回転電動機に対して疑似的に負荷トルクを付与する疑似負荷トルク発生装置に関する。
従来、回転電動機のトルク特性試験に際し疑似的に負荷トルクを与える手法として、被測定回転電動機の動力伝達軸にブレーキを設けることが一般的である。このようなブレーキとしては、ブレーキシューなどによる摩擦力で制動力を得る摩擦ブレーキや、駆動部と被駆動部との間に磁性粉体(パウダ)を封入した電磁パウダブレーキ、また特許文献1に開示されたヒステリシス損を生じさせ負荷トルクを与えるヒステリシスブレーキ、さらに特許文献2には、被測定回転電動機の回転動作により他の回転電動機を従動させ、発電運転(発電機と同等)をすることで、負荷トルクを与える発電ブレーキなどが開示されている。
特開昭61−111433号公報 特開平3−212194号公報
しかしながら、摩擦ブレーキや電磁パウダブレーキでは発生する摩擦熱によって被測定回転電動機の温度が上昇し、連続して使用する場合に安定した制動力が得られず、結果として所望する負荷トルクを付与することはできなかった。また、ヒステリシスブレーキでは、付与できる負荷トルクが装置の大きさに対して小さく、付与する負荷トルクが大きくなった場合は、試験機全体のサイズが大きくなり使い勝手も悪く、さらに低速回転中に励磁を切ると、残留トルクが発生するという課題があった。
一方、発電ブレーキにおいては、発電運転により生成される電力を電気抵抗によって熱エネルギーとして消費し、制動力を得て負荷トルクを発生させている。この場合、大量の電力が発生する高速回転での使用では、大電力を消費可能な電気抵抗が必要であり、また負荷トルクを変更するには可変抵抗であることも必要となるため、高価な構成とならざるを得なかった。さらに、負荷トルクを所望の大きさに高精度で対応させ、試験精度の向上を図るには不向きであった。
本発明は、被測定回転電動機の高速回転動作おいて、多様な負荷トルクが付与可能な疑似負荷トルク発生装置を、小型かつ安価に提供することを課題としている。
本発明では上述した課題を解決するため、実施形態の疑似負荷トルク発生装置は、軸のねじれによってトルクを検出するトルク検出器と、
被測定回転電動機の動力伝達軸に前記トルク検出器を介して連結された発電部と、
前記発電部で生成された電力を消費する電力消費部と、
前記電力消費部での電力消費量を制御する電力消費制御部と、
前記被測定回転電動機に付与する負荷トルクを設定する負荷トルク設定部を備え、
前記負荷トルク設定部は、前記トルク検出器が検出する実トルクと予め設定した負荷トルクとを比較し、その差異に応じて前記電力消費制御部に指令を与え、
前記電力消費制御部は、前記指令に応じた制御量を前記電力消費部に設定することで、
前記発電機が生成する電力を消費し、被測定回転電動機に付与する負荷トルクを制御する。
本発明によれば、被測定回転電動機が高速回転動作を行う場合においても、装置が大型化することなく安価に、安定した負荷トルクを与えることが可能となる。
本発明の疑似負荷トルク発生装置、および被測定回転電動機の第一の実施形態を示すブロック図である。 ヒステリシスブレーキが、取り付けられた被測定回転電動機の実施例図である。 被測定回転電動機で、他の回転電動機を従動させ発電ブレーキとして発電運転をする実施例図である。 本発明の疑似負荷トルク発生装置、および被測定回転電動機の第二の実施形態を示すブロック図である。
実施形態についての詳細な説明は、図に基づいて以下に記す。
図1は本発明の第一の実施形態を示すブロック図である。図1において、疑似負荷トルク発生装置1と被測定回転電動機Mとは、駆動側カップリング4を介し被測定回転電動機Mの動力伝達軸Msと連結されている。一方、疑似負荷トルク発生装置1の装置内では駆動側カップリング4とトルク検出器3の片方の回転軸とは連結され、さらにトルク検出器3の他方の回転軸には従動側カップリング5を介してブラシレス直流電動機2(発電部)の回転軸が連結されている。
被測定回転電動機Mは、電源Pから電力供給を受け駆動制御部Dvによって速度制御され所定の回転速度で駆動される。ここで、被測定回転電動機Mに従動するブラシレス直流電動機2は発電機として作用し、被測定回転電動機Mに対し負荷トルクを付与する、いわゆる発電ブレーキとして作用する。付与する負荷トルク量の制御については、ブラシレス直流電動機2を接続する電力消費部10に備わるパワートランジスタ11のコレクタC、エミッタE間を流れるコレクタ電流Icの電流量の制御によって行われるが、この点については後述する。
一方、トルク検出器3おいては、回転動作中における被測定回転電動機Mにブラシレス直流電動機2がブレーキとして作用するため、駆動側カップリング4と連結された軸と、従動側カップリング5と連結された軸とでねじれが生じ、そこに発生した実トルクを検出し、負荷トルク設定部30へと出力する。
負荷トルク設定部30では、検出トルク入力部31にトルク検出器3で検出した実トルクを示す電圧が差動入力され増幅される。続いて負荷トルク制御量演算部32で検出トルク入力部31で増幅された実トルク電圧と、設定負荷トルク入力部34にて、キー、スイッチ等の入力装置によって、予め被測定回転電動機Mに付与すべく設定された負荷トルクを示す電圧とを比較し、その差異に応じて必要な制御量を演算し、基準電圧発生器33へ出力する。基準電圧発生器33は入力された制御量を元に、電力消費制御部20へ出力する基準電圧Vrefが生成される。
電力消費制御部20においては、基準電圧Vrefは制御量増幅器22の+端子側へ入力が行われる。ここで、電流検出用抵抗21に掛る電圧Vsは、制御量増幅器22の−入力端子側に入力されるので、制御量増幅器22の出力は、Vs>Vrefのときは小さく、Vs<Vrefのときはと大きくなるように制御される。
またVsは、電力消費部10におけるパワートランジスタ11のコレクタC、エミッタE間を流れるコレクタ電流Icと電流検出用抵抗21の抵抗値Rsによって決定(Vs=Ic×Rs)し、さらに、パワートランジスタ11ではトランジスタの増幅作用を利用しているため、ベースB、エミッタE間を流れるベース電流Ibによってコレクタ電流Icは制御されている。
ベース電流Ibは、制御量増幅器22の出力がパワートランジスタ・ドライバ12を経て、パワートランジスタ11のベースB、エミッタE間を流れる電流であり、最終的にVs=Vrefとなるよう制御されることになる。
したがって、被測定回転電動機Mに付与する負荷トルクは、発電ブレーキとして作用するブラシレス直流電動機2の発電した電力を、パワートランジスタ11のコレクタC、エミッタE間を流れるコレクタ電流Icで消費することによって行われ、その消費量はトルク検出器3が検出する実トルクと、所望する負荷トルクとの差異に応じて、制御量増幅器22に入力する基準電圧Vrefを設定することで制御可能となる。
図4は本発明の第二の実施形態を示すブロック図である。図4において、疑似負荷トルク発生装置100と被測定回転電動機Mとは、第一の実施形態と同様、駆動側カップリング4を介し被測定回転電動機Mの動力伝達軸Msと連結されている。また、疑似負荷トルク発生装置100の装置内では駆動側カップリング4とトルク検出器3の片方の回転軸とは連結され、さらにトルク検出器3の他方の回転軸には直流発電機102(発電部)が、直接取付けられている。
被測定回転電動機Mは、電源Pから電力供給を受け駆動制御部Dvによって速度制御され所定の回転速度で駆動され、トルク検出器3を介して被測定回転電動機Mに従動する直流発電機102は発電ブレーキとして作用し、負荷トルクを与える。付与する負荷トルク量の制御については、第一の実施形態と同様、電力消費部10にてパワートランジスタ11のコレクタC、エミッタE間を流れるコレクタ電流Icの電流量の制御によって行われる。
このときトルク検出器3おいては、回転動作中における被測定回転電動機Mに対して直流発電機102がブレーキとして作用するため、駆動側カップリング4と連結された軸と、直流発電機102が取付けられた反対側の軸とでねじれが生じ、そこに検出した実トルクを負荷トルク設定部300へと出力する。
負荷トルク設定部300では、検出トルク増幅器301によってトルク検出器3で検出した実トルクを示す電圧が増幅され、制御量増幅器200の−入力端子側に入力される。また.可変の直流電源からなる負荷トルク制御量設定部302では、所望の負荷トルクに対応する電圧を設定し、基準電圧Vrefとして制御量増幅器22の+端子側へと入力される。
制御量比較器200(電力消費制御部)では、増幅された実トルクを示す電圧と所望の負荷トルクに対応する電圧とを比較し、その差分に比例した電圧を増幅し電力消費部10へ出力する。
電力消費部10では、制御量増幅器200の出力がパワートランジスタ・ドライバ12を介して、パワートランジスタ11のベースBに接続され、ベースB、エミッタEの間を流れるベース電流Ibを制御する。よって、パワートランジスタ11の増幅作用よるコレクタC、エミッタE間を流れる電流Icを制御することができる。
したがって、本実施形態のおいても第一の実施形態と同様に、被測定回転電動機Mに付与する負荷トルクは、発電ブレーキとして作用する直流発電機102の発電した電力を、パワートランジスタ11のコレクタC、エミッタE間を流れるコレクタ電流Icで消費することによって行われ、その消費量はトルク検出器3が検出する実トルクと、所望する負荷トルクとの差異に応じて制御することができる。
故に、本実施形態による疑似負荷トルク発生装置は、被測定回転電動機に掛る負荷トルクを、トルク検出器の検出する実トルクと、所望する負荷トルクとを比較し、その差異によってパワートランジスタで消費される電力を適時制御し、発電ブレーキによる制動力を発生するので、温度上昇による変化もなく、正確かつ安定して付与することができる。また、所望する負荷トルクを簡単に変更することが可能となるため、多様な負荷トルクを容易に付与することが実現できる。さらに、高速回転が可能なブラシレス直流電動機や直流発電機を利用することで、そこで発生する電力をトランジスタの増幅作用によって大量に消費でき、高速回転動作へ適応した小型かつ安価に実現することが可能となる。
以上においては、この発明を特定の実施の形態について詳細に説明したが、この発明は、これに限定されるものではなく、この発明の範囲内にて種々の実施の形態が可能である。例えば、上記実施形態において、パワートランジスタをFET、サイリスタ等の能動素子に置き換えることは容易である。また、負荷トルクを発生する発電ブレーキとして、ブラシレス直流電動機および直流発電機を用いたが、交流発電機あるいは交流電動機にインバータを備え用いることも可能である。
1,100 負荷トルク発生装置 2 直流電動機(発電部) 3 トルク検出器 4 駆動側カップリング 5 従動側カップリング 10 電力消費部 11 パワートランジスタ(能動素子) 12 パワートランジスタ・ドライバ 20 電力消費制御部 21 電流検出用抵抗 22 制御量増幅器 30 負荷設定部 31 検出トルク入力部 32 負荷トルク制御量演算部 33 基準電圧発生器 34 設定負荷入力部 102 直流発電機 200 制御量比較器 300 負荷トルク設定部 301 検出トルク増幅器 302 負荷トルク制御量設定部 M 被測定回転電動機 Ms 動力伝達軸 P 被測定回転電動機用電源 Dv 駆動制御部

Claims (5)

  1. 回転電動機の性能測定機における疑似負荷トルク発生装置であって、
    軸のねじれによってトルクを検出するトルク検出器と、
    被測定回転電動機の動力伝達軸に前記トルク検出器を介して連結された発電部と、
    前記発電部で生成された電力を消費する電力消費部と、
    前記電力消費部での電力消費量を制御する電力消費制御部と、
    前記被測定回転電動機に付与する負荷トルクを設定する負荷トルク設定部を備え、
    前記負荷トルク設定部は、前記トルク検出器が検出する実トルクと予め設定した負荷トルクとを比較し、その差異に応じて前記電力消費制御部に指令を与え、
    前記電力消費制御部は、前記指令に応じた制御量を前記電力消費部に設定することで前記発電部が生成する電力を前記電力消費部に消費させ、被測定回転電動機に付与する負荷トルクを制御することを、特徴とする疑似負荷トルク発生装置。
  2. 前記発電部は、直流ブラシレス電動機を発電機として作用させることを特徴とする請求項1記載の疑似負荷トルク発生装置。
  3. 前記発電部は、直流発電機であることを特徴とする請求項1記載の疑似負荷トルク発生装置。
  4. 前記電力消費部は、前記電力を能動素子の増幅作用によって消費することを特徴とする請求項1記載の疑似負荷トルク発生装置。
  5. 前記能動素子は、パワートランジスタであることを特徴とする請求項4記載の疑似負荷トルク発生装置。
JP2014147262A 2014-07-18 2014-07-18 回転電動機トルク試験機の疑似負荷トルク発生装置 Active JP6225081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147262A JP6225081B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 回転電動機トルク試験機の疑似負荷トルク発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147262A JP6225081B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 回転電動機トルク試験機の疑似負荷トルク発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023997A true JP2016023997A (ja) 2016-02-08
JP6225081B2 JP6225081B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55270879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147262A Active JP6225081B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 回転電動機トルク試験機の疑似負荷トルク発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6225081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT525054B1 (de) * 2021-09-30 2022-12-15 Avl List Gmbh Vorrichtung zur simulation des mechanischen verhaltens eines prüflings

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137897U (ja) * 1979-03-23 1980-10-01
JPS61111433A (ja) * 1984-10-02 1986-05-29 Jeco Co Ltd トルク測定装置
JPH01209298A (ja) * 1988-02-15 1989-08-23 Kobe Steel Ltd 電動式バケット作業機におけるエネルギ回収方法
JPH03212194A (ja) * 1990-01-12 1991-09-17 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 駆動用電動機を有する電気製品の性能模擬試験装置
JP2008092749A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Shinko Electric Co Ltd ダイナモ試験装置における帯電防止装置
JP2012118010A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Seiko Epson Corp 電気機械装置の特性測定装置及び測定方法
JP2013064609A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sinfonia Technology Co Ltd 供試体のトルク測定に用いるモータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137897U (ja) * 1979-03-23 1980-10-01
JPS61111433A (ja) * 1984-10-02 1986-05-29 Jeco Co Ltd トルク測定装置
JPH01209298A (ja) * 1988-02-15 1989-08-23 Kobe Steel Ltd 電動式バケット作業機におけるエネルギ回収方法
JPH03212194A (ja) * 1990-01-12 1991-09-17 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 駆動用電動機を有する電気製品の性能模擬試験装置
JP2008092749A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Shinko Electric Co Ltd ダイナモ試験装置における帯電防止装置
JP2012118010A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Seiko Epson Corp 電気機械装置の特性測定装置及び測定方法
JP2013064609A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sinfonia Technology Co Ltd 供試体のトルク測定に用いるモータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT525054B1 (de) * 2021-09-30 2022-12-15 Avl List Gmbh Vorrichtung zur simulation des mechanischen verhaltens eines prüflings
AT525054A4 (de) * 2021-09-30 2022-12-15 Avl List Gmbh Vorrichtung zur simulation des mechanischen verhaltens eines prüflings

Also Published As

Publication number Publication date
JP6225081B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805329B2 (ja) 産業機械の消費電力を計算する制御装置
CN105103433B (zh) 用于确定机动车辆的电动机器的转子与定子之间的角偏差的方法
JP5643496B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータを適用した電動車両
JP2008220155A5 (ja)
ATE545982T1 (de) Betrieb eines synchronmotors, der einen permanentmagnetrotor aufweist
CN101320955A (zh) 电动机控制装置
EP2145812A3 (de) Verfahren zur Steuerung einer Lenkvorrichtung für ein Flurförderzeug
JP2012529262A (ja) モーターを制御する方法
JP6225081B2 (ja) 回転電動機トルク試験機の疑似負荷トルク発生装置
JP4207810B2 (ja) Pmモータの評価試験装置
US11894723B2 (en) Electric tool
CN110168917B (zh) 用于调整同步磁阻马达的磁特性的方法和设备
JP2016151509A (ja) モータトルク測定装置及びモータトルク測定方法
JP2015507467A (ja) モーターのための逆電流保護制御
US20100097028A1 (en) Device for controlling induction motor
US11404982B2 (en) Method for estimating mechanical parameters of an electrical motor
TWI323078B (ja)
CN102998621A (zh) 盘式驱动电机的测量装置
JP2006304462A (ja) モータ駆動システム及び永久磁石モータ制御方法
JP2008506346A (ja) モーター・コントローラ
JP5809461B2 (ja) 直流モータ回転制御装置
Das et al. A system for extraction of DC motor characteristics using motor generator coupling technique for use in electric vehicles
EP3576292B1 (en) Motor power conversion device, and motor power conversion system using same
JP6355130B2 (ja) モータ疑似負荷装置
CN101796714A (zh) 异步电机的减速控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250