JP2016018104A - Drive device and lens device - Google Patents
Drive device and lens device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016018104A JP2016018104A JP2014141314A JP2014141314A JP2016018104A JP 2016018104 A JP2016018104 A JP 2016018104A JP 2014141314 A JP2014141314 A JP 2014141314A JP 2014141314 A JP2014141314 A JP 2014141314A JP 2016018104 A JP2016018104 A JP 2016018104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detected
- detection
- waveform
- detecting
- relative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 99
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、位置検出機能を備えた駆動装置及び該駆動装置を備えたレンズ装置に関する。 The present invention relates to a driving device having a position detection function and a lens device including the driving device.
デジタルスチルカメラ等の電気機器に搭載される駆動装置において、磁気パターンを持つ磁気コード板の磁界変化を磁気センサで検出し、検出された磁気変化に基づいて磁気コード板と磁気センサとの相対的な移動量を検出するものが知られている。この種の駆動装置では、一般に、磁気コード板が設けられた部材(例えば可動部材)と磁気センサが設けられた部材(例えば固定部材)との相対的な移動量が検出されるだけである。可動範囲内における可動部材の位置を検出するためには、位置検出装置が別途必要である。この種の位置検出装置の具体的構成は、例えば特許文献1に記載されている。
In a drive device mounted on an electric device such as a digital still camera, a magnetic field change of a magnetic code plate having a magnetic pattern is detected by a magnetic sensor, and the magnetic code plate and the magnetic sensor are relative to each other based on the detected magnetic change. A device that detects a large amount of movement is known. In this type of driving device, in general, only the relative movement amount of a member (for example, a movable member) provided with a magnetic code plate and a member (for example, a fixed member) provided with a magnetic sensor is detected. In order to detect the position of the movable member within the movable range, a position detecting device is separately required. A specific configuration of this type of position detection device is described in
特許文献1に記載の位置検出装置は、ズーム環を備えている。ズーム環の回転に伴いズーム環内のレンズ群が光軸方向に移動することにより、ズーミングが行われる。ズーム環の外周面には、複数の導電パターンが形成されたコード板が貼り付けられている。コード板には、位置検出ブラシが摺動可能に接触している。ズーム環の回転に応じて位置検出ブラシと接触する導電パターンが変わる。演算装置は、位置検出ブラシと接触する導電パターンを検出し、その検出結果に基づいて可動範囲内におけるズーム環内のレンズ群の位置を演算する。
The position detection device described in
このように、可動範囲内における可動部材の位置を検出するためには、可動部材の移動量を検出する構成とは別に特許文献1に例示される位置検出装置が必要である。しかし、特許文献1に記載の位置検出装置を駆動装置に組み込む場合、位置検出用の導電パターンをコード板に多数形成する必要上、コード板の面積が大きくなるため、小型な駆動装置の設計に不利であるとの問題が指摘される。
As described above, in order to detect the position of the movable member within the movable range, a position detection device exemplified in
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、位置検出機能を備えつつ小型化設計に有利な駆動装置及び該駆動装置を備えるレンズ装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a driving device that has a position detection function and is advantageous for downsizing design, and a lens device including the driving device. .
本実施形態の駆動装置は、所定のパターンが周期的に形成された被検出手段と、被検出手段に形成されたパターンを被検出手段との距離に応じた強さで検出する検出手段と、被検出手段と検出手段とを相対的に動作させることが可能な動作手段と、被検出手段に対する検出手段の位置に応じて被検出手段と検出手段との距離を規定する距離規定手段と、検出手段により検出されるパターン数に基づいて被検出手段に対する検出手段の移動量を演算すると共に検出されるパターンの強さに応じて被検出手段に対する検出手段の位置を演算する演算手段とを備える。 The driving device according to the present embodiment includes a detection unit in which a predetermined pattern is periodically formed, a detection unit that detects a pattern formed in the detection unit with strength according to the distance from the detection unit, An operating means capable of operating the detected means and the detecting means relatively; a distance defining means for defining a distance between the detected means and the detecting means according to the position of the detecting means relative to the detected means; And calculating means for calculating the amount of movement of the detecting means relative to the detected means based on the number of patterns detected by the means and calculating the position of the detecting means relative to the detected means according to the strength of the detected pattern.
本実施形態によれば、移動量を検出するための検出手段及び被検出手段を利用して検出手段の位置を演算することが可能となっている。すなわち、移動量を検出するための手段が位置を検出するための手段を兼ねているため、小型化設計に有利な駆動装置が提供される。 According to this embodiment, it is possible to calculate the position of the detection means using the detection means and the detected means for detecting the movement amount. That is, since the means for detecting the amount of movement also serves as the means for detecting the position, a driving device that is advantageous for downsizing design is provided.
また、本実施形態の駆動装置は、被検出手段を保持する第一の保持手段と、検出手段を保持する第二の保持手段とを備える構成としてもよい。この場合、動作手段は、第一の保持手段と第二の保持手段とを相対的に動作させることにより、第一の保持手段上に保持された被検出手段に対して検出手段を移動させる。また、距離規定手段は、検出手段を第一の保持手段上に保持された被検出手段側に付勢する付勢手段と、被検出手段に対する検出手段の移動方向に沿って第一の保持手段上に形成された少なくとも一つの段差を含む突起部であって、付勢手段によって被検出手段側に付勢された検出手段を受けることにより、被検出手段と検出手段との距離を段差の高さに応じた間隔に規定するものとを含む。 In addition, the drive device according to the present embodiment may include a first holding unit that holds the detected unit and a second holding unit that holds the detecting unit. In this case, the operating means moves the detecting means relative to the detected means held on the first holding means by relatively operating the first holding means and the second holding means. The distance defining means includes an urging means for urging the detecting means toward the detected means held on the first holding means, and a first holding means along the moving direction of the detecting means relative to the detected means. A protrusion including at least one step formed on the upper surface, and receiving the detection means urged toward the detection means by the urging means, thereby increasing the distance between the detection means and the detection means. Including those defined at intervals according to the size.
突起部は、例えば、被検出手段に対する検出手段の移動範囲の一部で検出手段の移動方向に沿って第一の保持手段上に形成されている。この場合、検出手段は、その移動範囲の中で突起部が形成されていない領域では突起部を介することなく付勢手段によって被検出手段上に付勢される。 The protrusion is formed on the first holding unit along the moving direction of the detecting unit in a part of the moving range of the detecting unit with respect to the detected unit, for example. In this case, the detecting means is urged on the detected means by the urging means without passing through the protruding portion in an area where the protruding portion is not formed in the movement range.
第一の保持手段は、例えば、所定の移動対象物を収容し保持する円筒状部材である。この場合、被検出手段は、円筒状部材の外周面上に周方向に沿って貼り付けられており、所定のピッチで着磁されている磁気コード板としてもよい。また、検出手段は、磁気コード板の磁界変化を検出する磁気センサとしてもよい。また、突起部は、円筒状部材の外周面上に磁気コード板に沿って立設されたリブ形状であり、付勢手段によって付勢される磁気センサを受けることにより、磁気コード板と磁気センサとの距離をその高さに応じた間隔に規定する構成としてもよい。 The first holding means is, for example, a cylindrical member that houses and holds a predetermined moving object. In this case, the detected means may be a magnetic code plate that is affixed along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the cylindrical member and is magnetized at a predetermined pitch. Further, the detection means may be a magnetic sensor that detects a magnetic field change of the magnetic code plate. In addition, the protrusion is a rib shape standing along the magnetic code plate on the outer peripheral surface of the cylindrical member, and receives the magnetic sensor urged by the urging means, whereby the magnetic code plate and the magnetic sensor The distance may be defined as an interval according to the height.
また、被検出手段は、円筒状部材の外周面上に周方向に沿って貼り付けられており、反射部と非反射部とが周期的に並ぶパターンが形成された反射シートとしてもよい。また、検出手段は、反射シートに形成されたパターンを検出するフォトリフレクタとしてもよい。また、突起部は、円筒状部材の外周面上に反射シートに沿って立設されたリブ形状であり、付勢手段によって付勢されるフォトリフレクタを受けることにより、反射シートとフォトリフレクタとの距離をその高さに応じた間隔に規定する構成としてもよい。 Further, the detected means may be a reflection sheet that is affixed along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the cylindrical member, and in which a pattern in which the reflection portion and the non-reflection portion are periodically arranged is formed. The detection means may be a photo reflector that detects a pattern formed on the reflection sheet. Further, the protrusion is a rib shape standing on the outer peripheral surface of the cylindrical member along the reflection sheet. By receiving the photo reflector urged by the urging means, the protrusion is formed between the reflection sheet and the photo reflector. It is good also as a structure which prescribes | regulates a distance to the space | interval according to the height.
演算手段は、検出手段により検出される被検出手段のパターンの強さに応じて異なる波形を出力する波形出力手段と、波形出力手段により出力される波形に基づいて被検出手段に対する検出手段の位置を演算する位置演算手段とを含む構成としてもよい。 The calculation means includes a waveform output means for outputting a different waveform according to the pattern strength of the detected means detected by the detecting means, and a position of the detecting means relative to the detected means based on the waveform output by the waveform output means. It is good also as a structure containing the position calculating means to calculate.
波形出力手段は、検出手段により検出される被検出手段のパターンのアナログ波形を二値化波形に変換する二値化回路を含む構成としてもよい。 The waveform output means may include a binarization circuit that converts an analog waveform of the pattern of the detected means detected by the detection means into a binary waveform.
二値化回路は、距離規定手段により規定される被検出手段と検出手段との距離毎に異なる二値化波形が出力されるように、アナログ波形の強さに対する閾値が設定された構成としてもよい。この場合、位置演算手段は、二値化回路より出力される二値化波形に基づいて被検出手段に対する検出手段の位置を演算する。 The binarization circuit may have a configuration in which a threshold for the intensity of the analog waveform is set so that a different binarized waveform is output for each distance between the detected unit and the detecting unit defined by the distance defining unit. Good. In this case, the position calculating means calculates the position of the detecting means relative to the detected means based on the binarized waveform output from the binarizing circuit.
二値化回路は、アナログ波形を距離規定手段により規定される被検出手段と検出手段との距離に拘わらず常に同じ二値化波形に変換する第一のコンパレータと、アナログ波形を距離毎に異なる二値化波形に変換する第二のコンパレータとを含む構成としてもよい。この場合、演算手段は、第一のコンパレータにより出力される第一の二値化波形に基づいて被検出手段に対する検出手段の移動量を演算する移動量演算手段を含む。また、位置演算手段は、第二のコンパレータにより出力される第二の二値化波形に基づいて被検出手段に対する検出手段の位置を演算する。 The binarization circuit is different from the first comparator that always converts the analog waveform into the same binarized waveform regardless of the distance between the detected means and the detection means defined by the distance defining means, and the analog waveform differs for each distance. It is good also as a structure containing the 2nd comparator converted into a binarization waveform. In this case, the calculation means includes a movement amount calculation means for calculating the movement amount of the detection means relative to the detected means based on the first binarized waveform output by the first comparator. Further, the position calculating means calculates the position of the detecting means relative to the detected means based on the second binarized waveform output from the second comparator.
二値化回路は、アナログ波形を距離規定手段により規定される被検出手段と検出手段との距離に拘わらず常に同じ二値化波形に変換する第三のコンパレータを含む構成としてもよい。この場合、検出手段は、互いに位相が直交するA相、B相を検出する一対の検出センサを含む。そして、第二のコンパレータは、A相のアナログ波形を第二の二値化波形に変換する。また、第三のコンパレータは、B相のアナログ波形を第三の二値化波形に変換する。位置演算手段は、第三の二値化波形の立ち上がり時、立ち下がり時における第二の二値化波形のHigh/Lowにより、被検出手段に対する検出手段の位置を特定する。 The binarization circuit may include a third comparator that always converts the analog waveform into the same binarized waveform regardless of the distance between the detected unit and the detection unit defined by the distance defining unit. In this case, the detection means includes a pair of detection sensors that detect the A phase and the B phase whose phases are orthogonal to each other. The second comparator converts the A-phase analog waveform into a second binarized waveform. The third comparator converts the B-phase analog waveform into a third binarized waveform. The position calculating means specifies the position of the detecting means relative to the detected means based on the High / Low of the second binarized waveform at the rise and fall of the third binarized waveform.
位置演算手段は、被検出手段に対する検出手段の位置が検出手段の移動範囲の端点近傍か否かを判定する構成としてもよい。この場合、動作手段は、被検出手段に対する検出手段の位置が移動範囲の端点近傍と判定された場合、被検出手段と検出手段との相対的な動作を制限する。 The position calculating means may be configured to determine whether or not the position of the detecting means relative to the detected means is near the end point of the moving range of the detecting means. In this case, when the position of the detection unit relative to the detection unit is determined to be near the end point of the movement range, the operation unit limits the relative operation between the detection unit and the detection unit.
また、本実施形態の駆動装置は、第一の保持部材に保持された検出ブラシと、第二の保持部材に保持されており、所定の接点パターンが形成されているコード板とを備える構成としてもよい。この場合、位置演算手段は、被検出手段に対する検出手段の位置が移動範囲の端点近傍と判定したときに、検出ブラシより検出されるコード板の接点パターンに基づいて検出手段が一方の端点付近又は他方の端点付近に位置するかを特定する。動作手段は、被検出手段に対する検出手段の位置が一方の端点付近と判定された場合、一方の端点への検出手段の移動を制限し、被検出手段に対する検出手段の位置が他方の端点付近と判定された場合、他方の端点への検出手段の移動を制限する。 Further, the driving device of the present embodiment includes a detection brush held by the first holding member and a code plate held by the second holding member and having a predetermined contact pattern formed thereon. Also good. In this case, when the position calculating means determines that the position of the detecting means with respect to the detected means is in the vicinity of the end point of the moving range, the detecting means is based on the contact pattern of the code plate detected by the detecting brush. Specify whether it is located near the other end point. The operating means limits the movement of the detecting means to one end point when the position of the detecting means relative to the detected means is determined to be near one end point, and the position of the detecting means relative to the detected means is set near the other end point. If determined, the movement of the detecting means to the other end point is restricted.
また、本実施形態のレンズ装置は、上記の駆動装置と、光軸方向に対して不動な固定レンズ群、及び動作手段による被検出手段と検出手段との相対動作に伴って光軸方向に移動する可動レンズ群を含むレンズ群とを備える。 In addition, the lens apparatus of the present embodiment moves in the optical axis direction in accordance with the relative movement of the detected unit and the detecting unit by the driving unit, the fixed lens group that does not move in the optical axis direction, and the operating unit. And a lens group including a movable lens group.
本実施形態によれば、位置検出機能を備えつつ小型化設計に有利な駆動装置及び該駆動装置を備えるレンズ装置が提供される。 According to the present embodiment, a driving device having a position detection function and advantageous for miniaturization design and a lens device including the driving device are provided.
以下、本発明の実施形態の駆動装置について図面を参照しながら説明する。以下においては、駆動装置の一実施形態として、デジタル一眼レフカメラ用の交換レンズを説明する。 Hereinafter, a driving device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, an interchangeable lens for a digital single-lens reflex camera will be described as an embodiment of the drive device.
図1は、本実施形態の交換レンズ1の構成を示す断面図である。図1に示されるように、交換レンズ1は、第1〜6群レンズL1〜L6より構成されるズームレンズを備えており、カメラボディ(不図示)に対して着脱可能に構成されている。ズームレンズは、光軸AX方向(スラスト方向)について第1〜6群レンズL1〜L6の相対位置関係が変わることにより、焦点距離が変化する。また、第2群レンズL2は、フォーカスレンズ群である。第2群レンズL2が光軸AX方向に移動することにより、ズームレンズの合焦位置が変化する。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of an
第1群レンズL1は、第1群保持枠102に保持されている。第1群保持枠102は、移動筒104に保持されている。移動筒104は、直進筒106に固定されている。直進筒106には、直進カムフォロワが形成されている。直進カムフォロワには、案内筒108に形成された光軸AX方向に長い直進溝及びカム環110に形成されたカム溝が係合されている。直進筒106は、ズームリング112の回転操作に連動してカム環110が回転すると、案内筒108の直進溝により光軸AX方向に案内(移動)される。直進筒106が光軸AX方向に移動されることにより、第1群保持枠102に保持された第1群レンズL1が直進筒106の移動量(ズームリング112の回転操作量)に応じてWIDE端とTELE端との間で光軸AX方向に移動する。これにより、第1〜6群レンズL1〜L6より構成されるズームレンズの焦点距離が変化する。
The first group lens L1 is held by the first
図2は、ズームレンズのフォーカシングを行うフォーカス駆動部を含む交換レンズ1の一部の構成を抜粋して示す断面図である。図2に示されるように、交換レンズ1には、内筒114が備えられている。交換レンズ1は、内筒114をカメラボディに設けられたマウント筒2に取り付けることにより、カメラボディに支持される。内筒114には、直進筒106、外筒116及びフォーカス受筒118が取り付けられている。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a partial configuration of the
外筒116には、フォーカス板金120が取り付けられている。フォーカス板金120には、ギアードモータ122が取り付けられている。ギアードモータ122の出力ギア122aは、フォーカスギア筒124のギア部と噛み合わせられている。
A
フォーカスギア筒124は、フォーカス受筒118により摺動部材126を介して回転可能に保持されている。フォーカスギア筒124には、フォーカス継筒128及び第一フォーカスレバー130が取り付けられている。フォーカスギア筒124がフォーカス受筒118に対して回転すると、フォーカス継筒128及び第一フォーカスレバー130も一体となって回転する。
The
第一フォーカスレバー130の先端にはガイド孔が形成されている。第一フォーカスレバー130のガイド孔には、第二フォーカスレバー132の先端が、第一フォーカスレバー130に対してスラスト方向に移動可能に挿入されている。第二フォーカスレバー132の基端は、フォーカスカム筒134に取り付けられている。
A guide hole is formed at the tip of the
第2群レンズL2は、第2群保持枠136に保持されている。第2群保持枠136の外周面には、3つのローラ部材が周方向に等ピッチで設置されてネジ止めされている。ローラ部材には、フォーカス直進筒138に形成された光軸AX方向に長い直進溝及びフォーカスカム筒134に形成されたカム溝が係合されている。フォーカスカム筒134は、フォーカス直進筒138に対して回転可能に保持されている。
The second group lens L2 is held by the second
回路部140は、カメラボディ側のCPU(Central Processing Unit)からAF(Auto Focus)制御情報を受信すると、受信されたAF制御情報に基づいてギアードモータ122を駆動して出力ギア122aを回転させる。出力ギア122aの回転動作は、フォーカスギア筒124に伝達され、フォーカスギア筒124に取り付けられたフォーカス継筒128及び第一フォーカスレバー130をフォーカスギア筒124と一体に回転させる。第一フォーカスレバー130の回転動作は、第二フォーカスレバー132に伝達され、第二フォーカスレバー132の基端に取り付けられたフォーカスカム筒134を第二フォーカスレバー132と一体に回転させる。第2群保持枠136は、フォーカスカム筒134の回転動作に伴い、外周面に形成されたローラ部材がフォーカスカム筒134のカム溝内を移動する。但し、ローラ部材(第2群保持枠136)の移動は、フォーカス直進筒138の直進溝により光軸AX方向に規制されている。そのため、第2群保持枠136に保持された第2群レンズL2は、フォーカスカム筒134の回転(ギアードモータ122の駆動)に応じて光軸AX方向に移動する。第2群レンズL2が他のレンズに対して光軸AX方向に移動することにより、ズームレンズの合焦位置が変化する。
When the
フォーカスギア筒124及びその周囲には、光軸AX方向における第2群レンズL2の移動量及び位置を検出するための検出機構が設けられている。図3(a)及び図3(b)は、この検出機構の構成を抜粋して示す斜視図である。図3(a)に示されるように、フォーカスギア筒124の外周面には、フォーカスギア筒124の周方向に沿って帯状の貼付領域124aが形成されている。貼付領域124aには、所定のピッチで着磁された磁気コード板142が貼り付けられている。外筒116(図3(a)では不図示)には、板金部144の基端が取り付けられている。
A detection mechanism for detecting the amount and position of movement of the second group lens L2 in the optical axis AX direction is provided around the
板金部144の先端には、一対のGMR(Giant Magneto Resistance)センサ146A、146Bが設けられている。GMRセンサ146A、146Bは、磁気コード板142との相対位置が変化することによって抵抗が変化し、変化された抵抗をブリッジ回路によって微小電位差として出力する。なお、磁気コード板142の着磁ピッチは、仕様上要求される許容錯乱円径を達成するため、フォーカス駆動の分解能を下回ることが望ましい。以下、説明の便宜上、GMRセンサ146A及び146Bが設けられた板金部144の先端を「センサ部144s」と記す。センサ部144sは、磁気コード板142と対向する位置に配置されており、板バネ状に形成された板金部144によって磁気コード板142に当て付けられている。
A pair of GMR (Giant Magneto Resistance) sensors 146 </ b> A and 146 </ b> B are provided at the front end of the
フォーカスギア筒124の外周面にはリブ124rが立設されている。リブ124rは、貼付領域124aの各端部において、貼付領域124aの各長辺に隣接した位置に形成されており、貼付領域124aの長辺に沿って周方向に長い形状となっている。リブ124rは、リブ本体部124ra及びリブ傾斜部124rbを有している。リブ本体部124raは、フォーカスギア筒124の外周面(貼付領域124a)から一定の高さを有しており且つ上面が貼付領域124aと同心の円弧面となっている。リブ傾斜部124rbは、リブ本体部124raの円弧面と貼付領域124aとを繋ぐ斜面形状を有している。
A
フォーカスギア筒124が出力ギア122aの回転動作に従い外筒116に対して回転すると、センサ部144sは、磁気コード板142上をフォーカスギア筒124の周方向に沿って移動する。このとき、センサ部144sは、図3(a)に示されるように、磁気コード板142に当て付けられた状態を維持するため、磁気コード板142との距離が変化しない。そのため、実質的に、GMRセンサ146A及び146Bより検出される磁界の強さが変わらず、その出力波形の振幅も変わらない。
When the
但し、センサ部144sは、フォーカスギア筒124が回転範囲の端点に向けて回転(第2群レンズL2が可動端に向けて移動)されたときに、図3(b)に示されるように、端点付近でリブ傾斜部124rbの上面(斜面)に乗り上げて磁気コード板142からラジアル方向(光軸AXと直交する方向)に徐々に離れていき、次いで、リブ本体部124raの円弧面に到達して円弧面上を移動する。センサ部144sは、板バネ状に形成された板金部144によって円弧面に当て付けられているため、磁気コード板142とのラジアル方向の距離が一定に保たれる。GMRセンサ146A及び146Bの出力波形の振幅は、センサ部144sがリブ傾斜部124rbの斜面に乗り上げて磁気コード板142との距離が離れるほど小さくなる。また、GMRセンサ146A及び146Bの出力波形の振幅は、センサ部144sが円弧面上に位置する限りは磁気コード板142との距離が一定であるため実質的に変わらない。
However, when the
図4は、主に、交換レンズ1の回路構成を示すブロック図である。図4に示されるブロック構成において、交換レンズ1は、固定側の部材として、GMRセンサ146A及び146B並びにギアードモータ122以外にコード板148(図3中、不可視)を備えている。また、交換レンズ1は、可動側の部材として、磁気コード板142以外に検出ブラシ150(図3中、不可視)を備えている。また、回路部140は、増幅器140Aa、140Ba、コンパレータ140Ac1、140Ac2、140Bc1、モータドライバIC(Integrated Circuit)140d及び制御IC140ICを備えている。
FIG. 4 is a block diagram mainly showing a circuit configuration of the
GMRセンサ146A、146Bのアナログ出力波形(正弦波)はそれぞれ、増幅器140Aa、140Baにより増幅される。増幅器140Aaにて増幅されたアナログ出力波形は、コンパレータ140Ac1及び140Ac2に入力され、増幅器140Baにて増幅されたアナログ出力波形は、コンパレータ140Bc1に入力される。各コンパレータに入力されたアナログ出力波形は、各コンパレータにてHigh/Lowのデジタル出力波形(矩形波)に変換されて、制御IC140ICに入力される。制御IC140ICは、各コンパレータより入力されたデジタル出力波形に基づいてフォーカスギア筒124の回転量(第2群レンズL2の移動量)及びフォーカスギア筒124の回転範囲内における位置(第2群レンズL2の可動範囲内における位置)を演算する。
The analog output waveforms (sine waves) of the
ここで、コード板148は、接点パターンが露出されたフレキシブルプリント基板であり、フォーカスギア筒124の外周面に貼り付けられている。コード板148には、フォーカスギア筒124の回転範囲(第2群レンズL2の可動範囲)を4つの区間に分離して検出するため、3本のパターン(2本の接点パターン及び1本のGND)が形成されている。また、検出ブラシ150は、フォーカス受筒118に取り付けられている。検出ブラシ150は、コード板148に当て付けられており、フォーカスギア筒124が回転すると、コード板148上を摺動する。フォーカスギア筒124の回転に応じて、検出ブラシ150と短絡する接点パターンの組み合わせが変わる。制御IC140ICは、検出ブラシ150にて検出される接点パターンの組み合わせに基づいて、フォーカスギア筒124の回転範囲内における位置(第2群レンズL2の可動範囲内における位置)を演算する。
Here, the
制御IC140ICは、カメラボディ側のCPUより受信されるAF制御情報、各コンパレータより入力されるデジタル出力波形に基づく演算結果及び検出ブラシ150の検出信号に基づく演算結果を基に、モータドライバIC140dを制御してギアードモータ122を駆動させることにより、ズームレンズのフォーカシングを行う。
The control IC 140IC controls the
図5は、フォーカスギア筒124の回転範囲(第2群レンズL2の可動範囲)と検出機構との関係を説明する図である。図5(a)は、フォーカスギア筒124(第2群レンズL2)の可動範囲を示す。フォーカスギア筒124(第2群レンズL2)は、図5(a)に示されるように、ギアードモータ122が正転方向に駆動されると無限側の可動端に移動し、ギアードモータ122が逆転方向に駆動されると至近側の可動端に移動する。図5(b)は、フォーカスギア筒124の回転範囲(第2群レンズL2の可動範囲)に合わせて直線状に展開された磁気コード板142を示す。図5(b)中、「磁気コード中央範囲」は、磁気コード板142とセンサ部144sとが接触する範囲を示す。各可動端付近の「磁気コード端点範囲」は、リブ124rにより磁気コード板142とセンサ部144sとが離間(センサ部144sがリブ本体部124raの円弧面上に位置)する範囲を示す。なお、センサ部144sがリブ傾斜部124rbの斜面上に位置する範囲は極僅かであり考慮せずとも実質的に差し支えないことから、図5(b)においてその図示を省略している。図5(c)は、フォーカスギア筒124の回転範囲(第2群レンズL2の可動範囲)に合わせて直線状に展開されたコード板148の各区間を示す。図5(c)に示されるように、コード板148は、検出ブラシ150にて検出される信号パターンの組み合わせに従い、「至近側端点範囲」、「第一中央範囲」、「第二中央範囲」、「無限側端点範囲」に区分される。
FIG. 5 is a diagram for explaining the relationship between the rotation range of the focus gear cylinder 124 (the movable range of the second group lens L2) and the detection mechanism. FIG. 5A shows the movable range of the focus gear cylinder 124 (second group lens L2). As shown in FIG. 5A, the focus gear cylinder 124 (second group lens L2) moves to the infinite movable end when the geared
図6は、GMRセンサ146A及び146Bのアナログ出力波形の振幅と、GMRセンサ146A及び146Bと磁気コード板142とのギャップ量との関係を示すグラフ(正規化のため単位無し)である。図6中、縦軸は振幅を示し、横軸はギャップ量を示す。図6のグラフから、ギャップ量が大きいほど振幅が小さくなることが判る。
FIG. 6 is a graph showing the relationship between the amplitude of the analog output waveforms of the
本実施形態の交換レンズ1は、センサ部144sの移動量及び位置(磁気コード中央範囲又は磁気コード端点範囲に位置するか)の誤検知を防ぐため、次の条件を満たすように設計されている。
A1min>A2max+C
A2min>C
ここで、符号A1minは、センサ部144sが磁気コード板142の磁気コード中央範囲に位置するときのGMRセンサ146A及び146Bのアナログ出力波形が取り得る最小振幅を示す値であり、誤差要因として、GMRセンサ146A、146B及び磁気コード板142の部品個体差並びに温湿度特性による環境変化等が考慮されている。また、符号A2max、A2minはそれぞれ、センサ部144sが磁気コード板142の磁気コード端点範囲に位置するときのGMRセンサ146A及び146Bのアナログ出力波形が取り得る最大振幅、最小振幅を示す値であり、誤差要因として、GMRセンサ146A、146B及び磁気コード板142の部品個体差(磁気コード板142の厚み寸法を含む。)、温湿度特性による環境変化及びフォーカスギア筒124に形成されたリブ124rの高さ寸法の誤差等が考慮されている。また、符号Cは、各コンパレータの基準電圧(閾値)のばらつき及びヒステリシス等の誤差量のパラメータを最小振幅A1min等に合わせて換算した値である。
The
A1 min > A2 max + C
A2 min > C
Here, the symbol A1 min is a value indicating the minimum amplitude that the analog output waveforms of the
図7は、GMRセンサ146A及び146Bのアナログ出力波形(正弦波)を示す図(正規化のため単位無し)である。図7中、縦軸は出力波形の振幅を示し、横軸は磁気コード板142に対するセンサ144sの移動量を示す。図7中、左側から右側が正転方向であり、右側から左側が逆転方向である。また、符号V2は、正弦波の中心電圧を示す。中心電圧V2は、コンパレータ140Ac1及び140Bc1の基準電圧でもある。符号V1及びV3は、コンパレータ140Ac2の基準電圧を示し、例えば中心電圧V2をゼロとした場合、符号が反転した同一レベルの値となる。
FIG. 7 is a diagram showing analog output waveforms (sine waves) of the
GMRセンサ146Aと146Bは、磁気コード板142の着磁ピッチに対して1/4ピッチ分ずらして配置されている。そのため、GMRセンサ146A、146Bはそれぞれ、互いに位相が直交するA相(図7中、実線)、B相(図7中、破線)の2種類の正弦波を出力する。センサ144sが「磁気コード中央範囲」に位置するとき、GMRセンサ146A及び146Bと磁気コード板142とのギャップ量が実質的に無いことから、図7に示されるように、出力波形の振幅が大きい。具体的には、出力波形の振幅は、コンパレータ140Ac2の基準電圧V1及びV3よりも大きい。センサ144sの位置が「磁気コード中央範囲」から「磁気コード端点範囲」に切り替わるときには、GMRセンサ146A及び146Bと磁気コード板142とのギャップ量が広がるにつれて、出力波形の振幅が小さくなる。「磁気コード端点範囲」への移動が完了すると、出力波形の振幅は、図7に示されるように、コンパレータ140Ac2の基準電圧V1及びV3よりも小さくなる。
The GMR sensors 146 </ b> A and 146 </ b> B are arranged so as to be shifted by 1/4 pitch with respect to the magnetization pitch of the
図8は、コンパレータ140Ac1、140Bc1の各コンパレータで処理されたデジタル出力波形を示す図(正規化のため単位無し)である。図8中、縦軸はデジタル出力波形の振幅を示し、横軸は磁気コード板142に対するセンサ144sの移動量を示す。図8中、左側から右側が正転方向であり、右側から左側が逆転方向である。また、実線は、コンパレータ140Ac1のデジタル出力波形(A相)を示し、破線は、コンパレータ140Bc1のデジタル出力波形(B相)を示す。
FIG. 8 is a diagram showing digital output waveforms processed by the comparators of the comparators 140Ac1 and 140Bc1 (no unit for normalization). In FIG. 8, the vertical axis represents the amplitude of the digital output waveform, and the horizontal axis represents the amount of movement of the
コンパレータ140Ac1、140Bc1はそれぞれ、図7に示されるA相、B相のアナログ出力波形を、図8に示されるように、中心電圧V2を基準電圧としてHigh/Lowのデジタル出力波形に変換して出力する。正弦波の中心電圧V2が基準電圧であることから、矩形波の形状は、センサ部144sの位置が磁気コード中央範囲であるか磁気コード端点範囲であるかに拘わらず常時一定である。
The comparators 140Ac1 and 140Bc1 convert the A-phase and B-phase analog output waveforms shown in FIG. 7 into high / low digital output waveforms using the center voltage V2 as a reference voltage as shown in FIG. To do. Since the center voltage V2 of the sine wave is the reference voltage, the shape of the rectangular wave is always constant regardless of whether the position of the
制御IC140ICは、コンパレータ140Ac1及び/又はコンパレータ140Bc1のデジタル出力波形の立ち上がり及び立ち下がりをカウントすることにより、磁気コード板142に対するセンサ部144sの移動量を求める。
The control IC 140IC obtains the amount of movement of the
図9は、図8の出力波形図にコンパレータ140Ac2のデジタル出力波形を重ねて示す図である。図9中、一点鎖線は、コンパレータ140Ac2のデジタル出力波形(A相)を示す。なお、図9においては、説明の便宜上、その尺度を図8に対して変えている。 FIG. 9 is a diagram showing the digital output waveform of the comparator 140Ac2 superimposed on the output waveform diagram of FIG. In FIG. 9, the alternate long and short dash line indicates the digital output waveform (A phase) of the comparator 140Ac2. In FIG. 9, the scale is changed from that in FIG. 8 for convenience of explanation.
コンパレータ140Ac2は、入力電圧Vが基準電圧V1より大きい場合又は基準電圧V3より小さい場合に”High”を出力し、それ以外の場合に”Low”を出力する。具体的には、GMRセンサ146Aのアナログ出力波形は、センサ部144sが磁気コード中央範囲に位置する間、図7に示されるように、基準電圧V1及びV3を周期的に跨いで変化する。そのため、コンパレータ140Ac2は、センサ部144sが磁気コード中央範囲に位置する間、アナログ出力波形をHigh/Lowのデジタル出力波形に変換して出力する。このとき、コンパレータ140Ac2のデジタル出力波形(A相)は、図9に示されるように、コンパレータ140Bc1のデジタル出力波形(B相)の立ち上がり時及び立ち下がり時に常時”High”となる。一方、GMRセンサ146Aのアナログ出力波形(A相)は、センサ部144sが磁気コード端点範囲に位置する間、図7に示されるように、基準電圧V1と基準電圧V3との間に収まる。そのため、コンパレータ140Ac2は、センサ部144sが磁気コード端点範囲に位置する間、アナログ出力波形を一定レベル(Low)のデジタル出力波形に変換して出力する。
The comparator 140Ac2 outputs “High” when the input voltage V is higher than the reference voltage V1 or lower than the reference voltage V3, and outputs “Low” otherwise. Specifically, the analog output waveform of the
このように、本実施形態では、フォーカスギア筒124の外周面形状に沿って磁気コード板142とセンサ部144sとの物理的な距離を各範囲に応じて変える構成を採用することにより、磁気コード板142に対するセンサ部144sの位置が検出可能となっている。
Thus, in this embodiment, by adopting a configuration in which the physical distance between the
表1は、各コンパレータのデジタル出力波形と制御IC140ICによる演算結果との関係を示す。制御IC140ICは、コンパレータ140Bc1のデジタル出力波形(B相)の立ち上がり、立ち下がりをトリガとして、コンパレータ140Ac1及び140Ac2のデジタル出力波形(A相)のHigh/Lowを検出し、磁気コード板142に対するセンサ部144sの移動方向及び位置を演算する。
Table 1 shows the relationship between the digital output waveform of each comparator and the calculation result by the control IC 140IC. The control IC 140IC detects High / Low of the digital output waveforms (A phase) of the comparators 140Ac1 and 140Ac2 using the rising and falling edges of the digital output waveform (B phase) of the comparator 140Bc1 as triggers, and a sensor unit for the
(表1)
(Table 1)
表1に示されるように、制御IC140ICは、コンパレータ140Bc1のデジタル出力波形(B相)の立ち上がり時に、コンパレータ140Ac1のデジタル出力波形(A相)が”High”であれば、センサ部144sが磁気コード板142に対して逆転方向(至近側の可動端)へ移動していると判定し、コンパレータ140Ac1のデジタル出力波形(A相)が”Low”であれば、センサ部144sが磁気コード板142に対して正転方向(無限側の可動端)へ移動していると判定する。
As shown in Table 1, if the digital output waveform (A phase) of the comparator 140Ac1 is “High” when the digital output waveform (B phase) of the comparator 140Bc1 rises, the control IC 140IC causes the
また、制御IC140ICは、コンパレータ140Bc1のデジタル出力波形(B相)の立ち下がり時に、コンパレータ140Ac1のデジタル出力波形(A相)が”High”であれば、センサ部144sが磁気コード板142に対して正転方向(無限側の可動端)へ移動していると判定し、コンパレータ140Ac1のデジタル出力波形(A相)が”Low”であれば、センサ部144sが磁気コード板142に対して逆転方向(至近側の可動端)へ移動していると判定する。
Further, if the digital output waveform (A phase) of the comparator 140Ac1 is “High” when the digital output waveform (B phase) of the comparator 140Bc1 falls, the control IC 140IC causes the
制御IC140ICは、更に、コンパレータ140Bc1のデジタル出力波形(B相)の立ち下がり時、立ち下がり時に、コンパレータ140Ac2のデジタル出力波形(A相)が”High”であれば、センサ144sが磁気コード中央範囲に位置していると判定し、コンパレータ140Ac2のデジタル出力波形(A相)が”Low”であれば、センサ144sが磁気コード端点範囲に位置していると判定する。
The control IC 140IC further detects that the digital output waveform (A phase) of the comparator 140Ac2 is “High” when the digital output waveform (B phase) of the comparator 140Bc1 falls or falls. If the digital output waveform (A phase) of the comparator 140Ac2 is “Low”, it is determined that the
ここで、本実施形態の磁気コード板142に代えて、位置検出用のパターンが形成されたコード板(フレキシブルプリント基板)をフォーカスギア筒124に貼り付ける構成を考える。この構成では、フォーカスギア筒124に対するコード板の貼付誤差やパターンのプリントずれ等(例えば0.1mm〜0.5mm程度)が発生する。この種の誤差は、位置検出に必要な分解能(例えば数μm〜数十μm)に対して遥かに大きい。従って、精確な位置検出を行うためには、コード板より検出される検出信号について補正処理が必要となる。
Here, instead of the
これに対し、本実施形態では、磁気コード板142に対するセンサ部144sの位置(磁気コード中央範囲又は磁気コード端点範囲)は、フォーカスギア筒124の外周面形状(リブ124rを含む。)そのものを利用として検出する構成となっている。そのため、本実施形態では、磁気コード板142上の位置を検出するうえでコード板の貼付誤差やパターンのプリントずれ等を考慮する必要が無く、精確な位置検出が容易に達成される。
On the other hand, in this embodiment, the position of the
なお、制御IC140ICは、コンパレータ140Bc1が無い場合であっても、コンパレータ140Ac2のデジタル出力波形を常時モニタすることにより、センサ144sが磁気コード中央範囲に位置するか磁気コード端点範囲に位置するかを検出することができる。すなわち、制御IC140ICは、交換レンズ1がGMRセンサを1つ(GMRセンサ146A)しか備えない構成であっても、磁気コード板142に対するセンサ部144sの移動方向及び位置を演算することができる。
The control IC 140IC detects whether the
このように、本実施形態では、磁気コード板142、GMRセンサ146A及び146Bによる移動量検出機構によってセンサ部144sの位置を検出することができる。位置検出機能を移動量検出機構に付与することにより、位置検出機構を構成するコード板148の接点パターンの数を減らすことができ、交換レンズ1の小型化設計に有利である。
Thus, in this embodiment, the position of the
制御IC140ICは、磁気コード板142に対するセンサ部144sの移動量の演算と並行して、磁気コード板142に対するセンサ部144sの位置を演算する。図10は、制御IC140ICによる位置演算フローを示す。図10に示される位置演算フローは、カメラボディ側のCPUより受信されるAF制御情報に基づいてフォーカシングが行われる際に実行される。
The control IC 140IC calculates the position of the
図10に示されるように、制御IC140ICは、各コンパレータより入力されるデジタル出力波形に基づいてセンサ部144sが磁気コード端点範囲に位置するか否かを判定する(S11)。制御IC140ICは、センサ部144sが磁気コード端点範囲に位置すると判定した場合(S11:YES)、検出ブラシ150にて検出される信号パターンの組み合わせに基づいてフォーカスギア筒124の回転位置(第2群レンズL2の位置)を判定する(S12)。制御IC140ICは、処理ステップS12において至近側端点範囲に位置すると判定した場合(S12:至近側)、可動端に対する各可動部材の衝突を避けるため、ギアードモータ122の逆転方向への駆動を制限する(S13)。制御IC140ICは、処理ステップS12において無限側端点範囲に位置すると判定した場合(S12:無限側)、可動端に対する各可動部材の衝突を避けるため、ギアードモータ122の正転方向への駆動を制限する(S14)。
As shown in FIG. 10, the control IC 140IC determines whether or not the
磁気コード板142の磁気コード端点範囲は、各可動部材の可動が制限されるため、合焦制御に利用し難い領域となっている。合焦制御に用いる領域を広く確保するため、磁気コード中央範囲と磁気コード端点範囲との境界は、可動端に近いほど好ましい。本実施形態では、上記境界と可動端とがフォーカスギア筒124の形状によって規定されるため、上記境界を可動端の近くに高い精度で配置することができる。
The magnetic code end point range of the
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば明細書中に例示的に明示される実施形態等又は自明な実施形態等を適宜組み合わせた内容も本願の実施形態に含まれる。 The above is the description of the exemplary embodiments of the present invention. Embodiments of the present invention are not limited to those described above, and various modifications are possible within the scope of the technical idea of the present invention. For example, the embodiment of the present application also includes an embodiment that is exemplarily specified in the specification or a combination of obvious embodiments and the like as appropriate.
図11(a)は、本実施形態における、磁気コード板142とセンサ部144sとリブ124rとの関係を模式的に示す図である。また、図11(b)は、別の実施形態における、磁気コード板142とセンサ部144sとリブ124rとの関係を模式的に示す図である。図11(a)、図11(b)の各図においては、便宜上、フォーカスギア筒124の外周面形状及び磁気コード板142を直線状に展開して示す。
FIG. 11A is a diagram schematically showing a relationship among the
本実施形態では、リブ124rは、図11(a)に示されるように、両方の可動端付近(磁気コード端点範囲)にだけ形成されている。これに対し、別の実施形態では、リブ124rは、図11(b)に示されるように、至近側の可動端付近(図11(b)中、左側の磁気コード端点範囲)には形成されておらず、磁気コード中央範囲の全体に亘って形成されており、無限側の可動端付近(図11(b)中、右側の磁気コード端点範囲)には磁気コード中央範囲よりも高い高さで形成されている。このようなリブ形状を採用することにより、磁気コード端点範囲(至近側)、磁気コード中央範囲、磁気コード端点範囲(無限側)の各範囲において、磁気コード142とセンサ部144sとがそれぞれ異なる距離に置かれる。そのため、制御IC140ICは、検出ブラシ150にて検出される信号パターンが無くても、センサ部144sが至近側、無限側の何れの磁気コード端点範囲に位置するかを求めることができる。更に別の実施形態では、リブ124rをより多段に形成することにより、制御IC140ICは、検出ブラシ150にて検出される信号パターンが無くても、磁気コード板142に対するセンサ部144sの位置をより細かく演算することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 11A, the
また、本実施形態では、磁気コード板142、GMRセンサ146A及び146Bを用いてフォーカスギア筒124の回転量(第2群レンズL2の移動量)を検出しているが、別の実施形態では、製造コストを重視して、フォトリフレクタと反射シート(反射部と非反射部とが周期的に並ぶパターンが形成されたもの)とを用いてフォーカスギア筒124の回転量(第2群レンズL2の移動量)を検出してもよい。
In this embodiment, the rotation amount of the focus gear cylinder 124 (the amount of movement of the second group lens L2) is detected using the
この場合、例えば、リブ124rによってフォトリフレクタと反射シートとが離れるほど、フォトリフレクタにより検出されるパターンの強度(反射部にて反射される光の強度)が低下する。コンパレータ140Ac2は、図9の例示と同じく、コンパレータ140Bc1のデジタル出力波形(B相)の立ち上がり時、立ち下がり時において、フォトリフレクタが反射シートに当て付けられているときには”High”を出力し、フォトリフレクタがリブ本体部124raの円弧面上に当て付けられているときには”Low”を出力する。
In this case, for example, as the photo reflector and the reflection sheet are separated from each other by the
1 交換レンズ
2 マウント筒
102 第1群保持枠
104 移動筒
106 直進筒
108 案内筒
110 カム環
112 ズームリング
114 内筒
116 外筒
118 フォーカス受筒
120 フォーカス板金
122 ギアードモータ
122g 出力ギア
124 フォーカスギア筒
124a 貼付領域
124r リブ
124ra リブ本体部
124rb リブ傾斜部
126 摺動部材
128 フォーカス継筒
130 第一フォーカスレバー
132 第二フォーカスレバー
134 フォーカスカム筒
136 第2保持枠
138 フォーカス直進筒
140 回路部
140Aa、140Ba 増幅器
140Ac1、140Ac2、140Bc1 コンパレータ
140d モータドライバIC
140IC 制御IC
142 磁気コード板
144 板金部
144s センサ部
146A、146B GMRセンサ
148 コード板
150 検出ブラシ
L1〜L6 第1〜6群レンズ
DESCRIPTION OF
140IC Control IC
142
Claims (13)
前記パターンを前記被検出手段との距離に応じた強さで検出する検出手段と、
前記被検出手段と前記検出手段とを相対的に動作させることが可能な動作手段と、
前記被検出手段に対する前記検出手段の位置に応じて該被検出手段と該検出手段との距離を規定する距離規定手段と、
前記検出手段により検出されるパターン数に基づいて前記被検出手段に対する該検出手段の移動量を演算すると共に該検出されるパターンの強さに応じて該被検出手段に対する該検出手段の位置を演算する演算手段と、
を備える、
駆動装置。 Detected means in which a predetermined pattern is periodically formed;
Detecting means for detecting the pattern with an intensity corresponding to a distance from the detected means;
Operating means capable of relatively operating the detected means and the detecting means;
A distance defining means for defining a distance between the detected means and the detecting means according to a position of the detecting means with respect to the detected means;
Based on the number of patterns detected by the detecting means, the amount of movement of the detecting means relative to the detected means is calculated, and the position of the detecting means relative to the detected means is calculated according to the strength of the detected pattern. Computing means for
Comprising
Drive device.
前記検出手段を保持する第二の保持手段と、
を備え、
前記動作手段は、
前記第一の保持手段と前記第二の保持手段とを相対的に動作させることにより、該第一の保持手段上に保持された被検出手段に対して前記検出手段を移動させ、
前記距離規定手段は、
前記検出手段を前記第一の保持手段上に保持された被検出手段側に付勢する付勢手段と、
前記被検出手段に対する前記検出手段の移動方向に沿って前記第一の保持手段上に形成された少なくとも一つの段差を含む突起部であって、前記付勢手段によって該被検出手段側に付勢された検出手段を受けることにより、該被検出手段と該検出手段との距離を該段差の高さに応じた間隔に規定するものと、
を含む、
請求項1に記載の駆動装置。 First holding means for holding the detected means;
Second holding means for holding the detecting means;
With
The operating means includes
By moving the first holding means and the second holding means relative to each other, the detection means is moved relative to the detected means held on the first holding means,
The distance defining means is
An urging means for urging the detecting means toward the detected means held on the first holding means;
A protrusion including at least one step formed on the first holding unit along a moving direction of the detection unit with respect to the detection unit, and biased toward the detection unit by the biasing unit; By defining the distance between the detected means and the detecting means at an interval according to the height of the step by receiving the detected means;
including,
The drive device according to claim 1.
前記被検出手段に対する前記検出手段の移動範囲の一部で前記移動方向に沿って前記第一の保持手段上に形成されており、
前記検出手段は、
前記移動範囲の中で前記突起部が形成されていない領域では該突起部を介することなく前記付勢手段によって前記被検出手段上に付勢される、
請求項2に記載の駆動装置。 The protrusion is
Formed on the first holding means along the moving direction in a part of the moving range of the detecting means relative to the detected means;
The detection means includes
In the area where the protrusion is not formed in the movement range, the biasing means biases the detection target without passing through the protrusion.
The drive device according to claim 2.
所定の移動対象物を収容し保持する円筒状部材であり、
前記被検出手段は、
前記円筒状部材の外周面上に周方向に沿って貼り付けられており、所定のピッチで着磁されている磁気コード板であり、
前記検出手段は、
前記磁気コード板の磁界変化を検出する磁気センサであり、
前記突起部は、
前記円筒状部材の外周面上に前記磁気コード板に沿って立設されたリブ形状であり、前記付勢手段によって付勢される磁気センサを受けることにより、該磁気コード板と該磁気センサとの距離をその高さに応じた間隔に規定する、
請求項2又は請求項3に記載の駆動装置。 The first holding means is
A cylindrical member that holds and holds a predetermined moving object,
The detected means is
A magnetic code plate that is affixed along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the cylindrical member and is magnetized at a predetermined pitch,
The detection means includes
A magnetic sensor for detecting a magnetic field change of the magnetic code plate;
The protrusion is
The magnetic code plate, the magnetic sensor, and the magnetic sensor having a rib shape erected along the magnetic code plate on the outer peripheral surface of the cylindrical member and receiving the magnetic sensor biased by the biasing means, Stipulate the distance according to its height,
The drive device according to claim 2 or claim 3.
所定の移動対象物を収容し保持する円筒状部材であり、
前記被検出手段は、
前記円筒状部材の外周面上に周方向に沿って貼り付けられており、反射部と非反射部とが周期的に並ぶパターンが形成された反射シートであり、
前記検出手段は、
前記反射シートに形成されたパターンを検出するフォトリフレクタであり、
前記突起部は、
前記円筒状部材の外周面上に前記反射シートに沿って立設されたリブ形状であり、前記付勢手段によって付勢されるフォトリフレクタを受けることにより、該反射シートと該フォトリフレクタとの距離をその高さに応じた間隔に規定する、
請求項2又は請求項3に記載の駆動装置。 The first holding means is
A cylindrical member that holds and holds a predetermined moving object,
The detected means is
A reflective sheet that is affixed along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the cylindrical member, and in which a pattern in which a reflective portion and a non-reflective portion are periodically arranged is formed,
The detection means includes
A photo reflector for detecting a pattern formed on the reflective sheet;
The protrusion is
A rib shape standing along the reflection sheet on the outer peripheral surface of the cylindrical member, and receiving a photo reflector urged by the urging means, thereby providing a distance between the reflection sheet and the photo reflector. Stipulates the interval according to its height,
The drive device according to claim 2 or claim 3.
前記検出手段により検出されるパターンの強さに応じて異なる波形を出力する波形出力手段と、
前記波形出力手段により出力される波形に基づいて前記被検出手段に対する前記検出手段の位置を演算する位置演算手段と、
を含む、
請求項1から請求項5の何れか一項に記載の駆動装置。 The computing means is
Waveform output means for outputting different waveforms according to the intensity of the pattern detected by the detection means;
Position calculating means for calculating the position of the detection means relative to the detected means based on the waveform output by the waveform output means;
including,
The driving device according to any one of claims 1 to 5.
前記検出手段により検出されるパターンのアナログ波形を二値化波形に変換する二値化回路
を含む、
請求項6に記載の駆動装置。 The waveform output means includes
Including a binarization circuit for converting an analog waveform of a pattern detected by the detection means into a binarized waveform;
The drive device according to claim 6.
前記距離規定手段により規定される前記被検出手段と前記検出手段との距離毎に異なる二値化波形が出力されるように、前記アナログ波形の強さに対する閾値が設定されており、
前記位置演算手段は、
前記二値化回路より出力される二値化波形に基づいて前記被検出手段に対する前記検出手段の位置を演算する、
請求項7に記載の駆動装置。 The binarization circuit is
A threshold for the strength of the analog waveform is set so that a different binarized waveform is output for each distance between the detected unit and the detecting unit defined by the distance defining unit,
The position calculating means includes
Calculating the position of the detection means relative to the detected means based on the binarized waveform output from the binarization circuit;
The drive device according to claim 7.
前記アナログ波形を前記距離規定手段により規定される前記被検出手段と前記検出手段との距離に拘わらず常に同じ二値化波形に変換する第一のコンパレータと、
前記アナログ波形を前記距離毎に異なる二値化波形に変換する第二のコンパレータと、
を含み、
前記演算手段は、
前記第一のコンパレータにより出力される第一の二値化波形に基づいて前記被検出手段に対する前記検出手段の移動量を演算する移動量演算手段
を含み、
前記位置演算手段は、
前記第二のコンパレータにより出力される第二の二値化波形に基づいて前記被検出手段に対する前記検出手段の位置を演算する、
請求項7又は請求項8に記載の駆動装置。 The binarization circuit is
A first comparator that always converts the analog waveform into the same binarized waveform regardless of the distance between the detected means and the detection means defined by the distance defining means;
A second comparator for converting the analog waveform into a binary waveform different for each distance;
Including
The computing means is
A moving amount calculating means for calculating a moving amount of the detecting means relative to the detected means based on a first binarized waveform output by the first comparator;
The position calculating means includes
Calculating the position of the detection means relative to the detected means based on the second binarized waveform output by the second comparator;
The drive device according to claim 7 or 8.
前記アナログ波形を前記距離規定手段により規定される前記被検出手段と前記検出手段との距離に拘わらず常に同じ二値化波形に変換する第三のコンパレータ
を含み、
前記検出手段は、
互いに位相が直交するA相、B相を検出する一対の検出センサ
を含み、
前記第二のコンパレータは、
前記A相のアナログ波形を前記第二の二値化波形に変換し、
前記第三のコンパレータは、
前記B相のアナログ波形を第三の二値化波形に変換し、
前記位置演算手段は、
前記第三の二値化波形の立ち上がり時、立ち下がり時における前記第二の二値化波形のHigh/Lowにより、前記被検出手段に対する前記検出手段の位置を特定する、
請求項9に記載の駆動装置。 The binarization circuit is
A third comparator for always converting the analog waveform into the same binarized waveform regardless of the distance between the detected means and the detecting means defined by the distance defining means;
The detection means includes
A pair of detection sensors for detecting the A phase and the B phase whose phases are orthogonal to each other;
The second comparator is
Converting the analog waveform of the A phase into the second binarized waveform;
The third comparator is
Converting the B-phase analog waveform into a third binarized waveform;
The position calculating means includes
The position of the detection means relative to the detected means is specified by High / Low of the second binarized waveform at the time of rising and falling of the third binarized waveform.
The drive device according to claim 9.
前記被検出手段に対する前記検出手段の位置が該検出手段の移動範囲の端点近傍か否かを判定し、
前記動作手段は、
前記被検出手段に対する前記検出手段の位置が前記移動範囲の端点近傍と判定された場合、該被検出手段と該検出手段との相対的な動作を制限する、
請求項6から請求項10の何れか一項に記載の駆動装置。 The position calculating means includes
Determining whether the position of the detection means relative to the detected means is near the end point of the movement range of the detection means;
The operating means includes
When the position of the detection means relative to the detection means is determined to be near the end point of the moving range, the relative operation between the detection means and the detection means is limited;
The drive device according to any one of claims 6 to 10.
前記第二の保持部材に保持されており、所定の接点パターンが形成されているコード板と、
を備え、
前記位置演算手段は、
前記被検出手段に対する前記検出手段の位置が前記移動範囲の端点近傍と判定したときに、前記検出ブラシより検出されるコード板の接点パターンに基づいて該検出手段が一方の端点付近又は他方の端点付近に位置するかを特定し、
前記動作手段は、
前記被検出手段に対する前記検出手段の位置が前記一方の端点付近と判定された場合、該一方の端点への該検出手段の移動を制限し、
前記被検出手段に対する前記検出手段の位置が前記他方の端点付近と判定された場合、該他方の端点への該検出手段の移動を制限する、
請求項11に記載の駆動装置。 A detection brush held by the first holding member;
A cord plate which is held by the second holding member and has a predetermined contact pattern;
With
The position calculating means includes
When the position of the detecting means relative to the detected means is determined to be near the end point of the moving range, the detecting means is near one end point or the other end point based on the contact pattern of the code plate detected by the detection brush. To determine if it ’s nearby,
The operating means includes
If the position of the detection means relative to the detected means is determined to be near the one end point, the movement of the detection means to the one end point is limited,
Limiting the movement of the detection means to the other end point when the position of the detection means relative to the detected means is determined to be near the other end point;
The drive device according to claim 11.
光軸方向に対して不動な固定レンズ群、及び前記動作手段による前記被検出手段と前記検出手段との相対動作に伴って該光軸方向に移動する可動レンズ群を含むレンズ群と、
を備える、
レンズ装置。 A driving device according to any one of claims 1 to 12,
A fixed lens group that does not move in the optical axis direction, and a lens group that includes a movable lens group that moves in the optical axis direction in accordance with the relative movement of the detected means and the detecting means by the operating means;
Comprising
Lens device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141314A JP6425060B2 (en) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | Drive device and lens device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141314A JP6425060B2 (en) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | Drive device and lens device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016018104A true JP2016018104A (en) | 2016-02-01 |
JP6425060B2 JP6425060B2 (en) | 2018-11-21 |
Family
ID=55233359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014141314A Expired - Fee Related JP6425060B2 (en) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | Drive device and lens device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6425060B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114077144A (en) * | 2021-08-13 | 2022-02-22 | 深圳市安华光电技术有限公司 | Automatic focusing lens for projector and projector |
JP7490441B2 (en) | 2020-04-30 | 2024-05-27 | キヤノン株式会社 | Optical Instruments |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07128566A (en) * | 1993-10-28 | 1995-05-19 | Olympus Optical Co Ltd | Moving quantity detector |
JPH0894307A (en) * | 1994-09-21 | 1996-04-12 | Minolta Co Ltd | Position detection device of moving member |
JP2009015023A (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Sharp Corp | Driving device and imaging apparatus equipped therewith |
JP2009169202A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Sony Corp | Lens barrel and imaging apparatus |
-
2014
- 2014-07-09 JP JP2014141314A patent/JP6425060B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07128566A (en) * | 1993-10-28 | 1995-05-19 | Olympus Optical Co Ltd | Moving quantity detector |
JPH0894307A (en) * | 1994-09-21 | 1996-04-12 | Minolta Co Ltd | Position detection device of moving member |
JP2009015023A (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Sharp Corp | Driving device and imaging apparatus equipped therewith |
JP2009169202A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Sony Corp | Lens barrel and imaging apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7490441B2 (en) | 2020-04-30 | 2024-05-27 | キヤノン株式会社 | Optical Instruments |
CN114077144A (en) * | 2021-08-13 | 2022-02-22 | 深圳市安华光电技术有限公司 | Automatic focusing lens for projector and projector |
CN114077144B (en) * | 2021-08-13 | 2024-04-02 | 深圳市安华光电技术股份有限公司 | Automatic focusing lens for projector and projector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6425060B2 (en) | 2018-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101432594B (en) | Position detection device and position detection method | |
KR100900873B1 (en) | Optical encoder and apparatus using optical encoder | |
US10200576B2 (en) | Rotatable-swingable input device and electronic apparatus equipped with the same | |
EP2434261A2 (en) | Optical rotation encoder | |
US9121735B2 (en) | Encoder, lens apparatus, and camera capable of detecting position of object | |
US20190017848A1 (en) | Method of manufacturing rotary scale, rotary scale, rotary encoder, driving apparatus, image pickup apparatus and robot apparatus | |
JP6973398B2 (en) | Lens device | |
CN101336391B (en) | Method and apparatus for position detection of optical components in an imaging system | |
JP2006189449A (en) | Optical encoder | |
JP2017072474A (en) | Electronic equipment | |
JP6425060B2 (en) | Drive device and lens device | |
JP5243187B2 (en) | Lens device | |
US7782546B1 (en) | Zoom lens having increased positioning accuracy | |
US20140002717A1 (en) | Encoder, lens apparatus, and camera capable of detecting position of object | |
JP2009015023A (en) | Driving device and imaging apparatus equipped therewith | |
US9709876B2 (en) | Optical device | |
JP2020013029A5 (en) | ||
US11193800B2 (en) | Absolute position detection apparatus and method that obtains the position based on first and second signals of a periodic pattern, and storage medium of same | |
JP2011090073A (en) | Lens driving device and optical apparatus | |
JP2008298683A (en) | Element positioning mechanism and encoder using the same | |
JP4839731B2 (en) | Focus optical system movement control device | |
KR100714005B1 (en) | Displacement Sensor in Small Camera Module | |
US20220264018A1 (en) | Camera module and control method of camera module | |
JP2006243668A (en) | Zoom lens device | |
CN112241054A (en) | Zoom system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170602 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6425060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |