JP2016008655A - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016008655A JP2016008655A JP2014129232A JP2014129232A JP2016008655A JP 2016008655 A JP2016008655 A JP 2016008655A JP 2014129232 A JP2014129232 A JP 2014129232A JP 2014129232 A JP2014129232 A JP 2014129232A JP 2016008655 A JP2016008655 A JP 2016008655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- switch
- auto
- cruise
- trunnion shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Abstract
Description
この発明は、農業用、建築用、運搬用等のトラクタなどの作業車両に関する。 The present invention relates to a work vehicle such as a tractor for agriculture, construction, and transportation.
作業車両においては、従来から、油圧式無段変速装置(HST)や油圧−機械式無段変速装置(HMT)を備えたオートクルーズコントロール装置(定速走行制御装置)を用いて、定速走行(オートクルーズ走行と言う場合がある)を可能としたものが知られている。走行速度を一定に維持することで、燃費の向上や長時間の作業が可能となる。 2. Description of the Related Art Conventionally, a work vehicle is driven at a constant speed by using an automatic cruise control device (a constant speed travel control device) including a hydraulic continuously variable transmission (HST) or a hydraulic-mechanical continuously variable transmission (HMT). There are known ones that can perform auto-cruising. By maintaining the traveling speed constant, it is possible to improve fuel efficiency and work for a long time.
定速走行制御装置は、アクセルペダル(変速ペダル)を操作して所望の走行速度になると速度設定レバー(又は速度設定スイッチなど)を操作して、その速度を維持するように構成し、ブレーキペダルまたはクラッチペダルを操作すると、定速走行制御が解除されるようにしたものである。 The constant speed traveling control device is configured to operate a speed setting lever (or a speed setting switch, etc.) to maintain the speed when a desired traveling speed is reached by operating an accelerator pedal (shift pedal), and a brake pedal. Alternatively, when the clutch pedal is operated, the constant speed traveling control is canceled.
しかし農作業、例えば、耕耘作業や植付作業、または刈取作業等の場合には、圃場端で旋回したり、直進の途中で苗補給をしたり、障害物による作業の中断をした時等は、定速走行制御が解除される為、作業を再開する時には、設定速度が前回と一致せず、微妙に速度が変化してしまうということもあった。 However, in the case of agricultural work, for example, plowing work, planting work, cutting work, etc., when turning at the end of the field, supplementing seedlings while going straight, or interrupting work due to obstacles, etc. Since the constant speed running control is canceled, when the work is resumed, the set speed does not match the previous time, and the speed may change slightly.
そこで、下記特許文献1には、HSTの変速軸の回動アームに、変速ペダルとクラッチペダルと速度設定レバーをリンク機構で連結し、回動アームと速度設定レバーとの間に、速度設定レバーで保持された設定速度の範囲内でクラッチペダルの操作を許容し、再現する機構を設けた構成が開示されている。この構成により、オートクルーズ走行中にクラッチペダルを踏んで走行を停止しても、速度設定レバーの設定位置が保持されていることから、走行停止後もクラッチペダルを離すと自動的に設定速度が再現できる。
Therefore, in
特許文献1に記載の構成により、自動的に定速速度が再現されるため、クラッチペダルを踏む度に定速速度を設定する必要がなくなる。一方、作業条件や圃場の状態によっては、オートクルーズ走行を一時的に増速又は減速させたい場合もある。また、オートクルーズ走行時の速度を変更したい場合もある。
With the configuration described in
このような場合にブレーキペダルまたはクラッチペダル等の操作により定速走行制御を解除して、変速ペダルを戻すと減速し、変速ペダルを踏むと増速するが、それらの踏み具合、すなわち減速や増速の操作加減が微妙で難しいことから、慣れない作業者にとっては負担となり操作性や走行性に劣ってしまう。 In such a case, the constant speed running control is canceled by operating the brake pedal or the clutch pedal, and when the shift pedal is returned, the vehicle decelerates, and when the shift pedal is depressed, the speed increases. Since the speed adjustment is subtle and difficult, it becomes a burden for an unfamiliar worker, resulting in poor operability and running performance.
そこで、本発明の課題は、オートクルーズ走行時に一時的に速度を変えたい場合や所望の速度に変更したい場合に、作業者にとって負担とならず、簡単容易な操作で速度変更が行え、操作性や走行性が向上する作業車両を提供することである。 Therefore, the problem of the present invention is that it is not a burden on the operator when it is desired to change the speed temporarily during auto-cruise traveling or to change to a desired speed, and the speed can be changed with a simple and easy operation. It is to provide a work vehicle with improved traveling performance.
本発明の上記課題は次の解決手段により解決される。
請求項1記載の発明は、走行車体(1)上に搭載されるエンジン(5)と、前記エンジン(5)の動力を入力し、出力する油圧を調整するための斜板(34d)の傾斜角度を変更するトラニオン軸(30)を有し、該トラニオン軸(30)の回動角度に応じた油圧に基づく出力回転数を出力する静油圧式変速装置(34)と、前記トラニオン軸(30)を回動させるためのトラニオン軸回動機構(34a,65など)と、前記油圧式無段変速装置(34)の回転動力を受けて変速する副変速装置(38)と、該副変速装置(38)の出力により駆動する走行装置(2及び/又は3)と、踏み込み量に対応して前記トラニオン軸(30)の回動角度を、トラニオン軸回動機構(34a,65など)を介して調整するアクセルペダル(15)と、該アクセルペダル(15)の踏み込み量を検出するアクセルペダル検出手段(15a)と、前記走行装置(2及び/又は3)の走行速度を一定に保つためのオートクルーズ走行用操作手段(14c)と、該オートクルーズ走行用操作手段(14c)による定速走行時に増速又は減速させるためのスイッチであって、押している間だけ入りになる増速スイッチ(101)又は減速スイッチ(102)と、前記オートクルーズ走行用操作手段(14c)が操作されると、その時の前記アクセルペダル検出手段(15a)によって検出されるアクセルペダル(15)の踏み込み量に対応するトラニオン軸(30)の回動角度を維持するように前記トラニオン軸回動機構(34a,65など)を制御して走行装置(2及び/又は3)の走行速度を一定に保つオートクルーズ機能と、該オートクルーズ機能時に増速スイッチ(101)又は減速スイッチ(102)が所定時間以内押し操作されると、前記トラニオン軸回動機構(34a,65など)を制御してその時の走行速度を前記所定時間の間だけ一時的に増速又は減速させる一時的増速減速機能とを有する制御装置(100)を備えた作業車両である。
The above-described problems of the present invention are solved by the following solution means.
According to the first aspect of the present invention, there is provided an engine (5) mounted on a traveling vehicle body (1), and an inclination of a swash plate (34d) for adjusting the hydraulic pressure to be input and output from the engine (5). A hydrostatic transmission (34) having a trunnion shaft (30) for changing the angle, and outputting an output rotational speed based on a hydraulic pressure corresponding to a rotation angle of the trunnion shaft (30), and the trunnion shaft (30 ) For rotating the trunnion shaft (34a, 65, etc.), the auxiliary transmission (38) that receives the rotational power of the hydraulic continuously variable transmission (34), and the auxiliary transmission. The rotation device (2 and / or 3) driven by the output of (38) and the rotation angle of the trunnion shaft (30) corresponding to the depression amount are passed through the trunnion shaft rotation mechanism (34a, 65, etc.). The accelerator pedal (15) to be adjusted An accelerator pedal detection means (15a) for detecting the amount of depression of the accelerator pedal (15), an auto cruise traveling operation means (14c) for keeping the traveling speed of the traveling device (2 and / or 3) constant, A switch for increasing or decreasing the speed during constant speed traveling by the operating means for auto cruise traveling (14c), the speed increasing switch (101) or the decelerating switch (102) that is turned on only while being pressed; When the cruise travel operation means (14c) is operated, the rotation angle of the trunnion shaft (30) corresponding to the depression amount of the accelerator pedal (15) detected by the accelerator pedal detection means (15a) at that time is maintained. The trunnion shaft rotation mechanism (34a, 65, etc.) is controlled so that the traveling speed of the traveling device (2 and / or 3) is constant. When the auto-cruise function to be maintained and the acceleration switch (101) or the deceleration switch (102) are pushed within a predetermined time during the auto-cruise function, the trunnion shaft turning mechanism (34a, 65, etc.) is controlled and This is a work vehicle including a control device (100) having a temporary acceleration / deceleration function for temporarily increasing or decreasing the traveling speed of the vehicle during the predetermined time.
請求項2記載の発明は、前記制御装置(100)は、前記オートクルーズ機能時に増速スイッチ(101)又は減速スイッチ(102)が前記所定時間を越えて押し操作がされると、該押し操作されている間は前記トラニオン軸回動機構(34a,65など)を制御してその時の走行速度を連続的に増速又は減速させる連続的増速減速機能を有する請求項1記載の作業車両である。
According to a second aspect of the present invention, when the speed increasing switch (101) or the speed reducing switch (102) is pressed beyond the predetermined time during the auto cruise function, the control device (100) performs the pressing operation. 2. The work vehicle according to
請求項3記載の発明は、前記制御装置(100)は、前記オートクルーズ機能時に増速スイッチ(101)又は減速スイッチ(102)が前記所定時間を越えて押し操作がされた後に該操作が解除されると、前記トラニオン軸回動機構(34a,65など)を制御して前記解除時の走行速度を一定に保つオートクルーズ速度変更機能を有する請求項2記載の作業車両である。 According to a third aspect of the present invention, the control device (100) cancels the operation after the acceleration switch (101) or the deceleration switch (102) is pressed over the predetermined time during the auto-cruise function. Then, the work vehicle according to claim 2, further comprising an auto-cruise speed changing function for controlling the trunnion shaft rotation mechanism (34a, 65, etc.) to keep the traveling speed at the time of release constant.
請求項1記載の発明によれば、オートクルーズ走行時に一時的に速度を変えたい場合に、増速スイッチ(101)又は減速スイッチ(102)を一回押すだけという簡単容易な操作で一時的に速度変更が行え、慣れない作業者にとっても負担とならずに操作性や走行性が向上する。 According to the first aspect of the present invention, when it is desired to change the speed temporarily during auto-cruise traveling, the speed change switch (101) or the speed reduction switch (102) is temporarily pushed by a simple operation. Speed can be changed, and operability and running performance are improved without burdening unskilled workers.
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の効果に加えて、増速スイッチ(101)又は減速スイッチ(102)を長押しすることでオートクルーズ走行時の速度を容易に所望の速度まで増速又は減速させることができる。従って、汎用性に富む使い方が可能となり、より一層、操作性や走行性が向上する。
According to the invention described in claim 2, in addition to the effect described in
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の効果に加えて、オートクルーズ走行時の速度を簡単容易な操作で所望の速度に変更できる。
According to the invention described in
本発明の実施形態を図面と共に説明する。作業車両の一例としてトラクタを例に以下説明する。図1に全体側面図、図2に図1のトラクタの平面図を示している。図3は図1のトラクタの変速装置の動力伝動機構線図、図4は本実施形態のトラクタの静油圧式無段変速装置の油圧回路図であり、図5は本実施形態のトラクタの制御ブロック図である。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Hereinafter, a tractor will be described as an example of a work vehicle. FIG. 1 is an overall side view, and FIG. 2 is a plan view of the tractor of FIG. 3 is a power transmission mechanism diagram of the transmission system of the tractor of FIG. 1, FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram of the hydrostatic continuously variable transmission system of the tractor of the present embodiment, and FIG. 5 is a control of the tractor of the present embodiment. It is a block diagram.
なお、本明細書において作業車両の前進方向に向かって左右方向をそれぞれ左、右といい、前進方向を前、後進方向を後ろという。
図1、図2に示すトラクタは走行車体1の前後部に前輪2,2と後輪3,3を備え、車体1の前部に搭載したエンジン5(図3)の回転動力を伝動ケース内の変速装置によって適宜減速して、これらの前輪2,2と後輪3,3に伝えるように構成している。エンジン回転数(rpm)は、エンジン回転数センサ5a(図5)によって検出される。エンジン回転数センサ5aはエンジン5のクランクシャフトの回転を検出するもので、エンジン5の種類によりエンジン回転数センサ5aの位置は様々である。
In this specification, the left and right directions in the forward direction of the work vehicle are referred to as left and right, respectively, the forward direction is referred to as front, and the reverse direction is referred to as rear.
The tractor shown in FIGS. 1 and 2 includes front wheels 2 and 2 and
車体1の中央のハンドルポスト6にはステアリングハンドル7が支持され、その後方には操縦席9が設けられている。また、燃料タンク8をボンネット22内に収め、燃料タンク8本体の後側はハンドルポスト6内に収納状態となっている。
A steering handle 7 is supported on the handle post 6 at the center of the
また、ステアリングハンドル7の下方には車体1の進行方向を前後方向に切り替える前後進レバー10が設けられている。この前後進レバー10を前側に移動させると車体1は前進し、後方へ移動させると後進する。また、ハンドルポスト6を挟んで前後進レバー10の反対側にはエンジン回転数を変更するスロットルレバー11が設けられ、また、ステップフロア13の右コーナー部にはアクセルペダル15と左右のブレーキペダル16,16が配置されている。前記アクセルペダル15は、基本的には路上走行時に使用するが、路上走行と作業走行の両方に使用できる。
A forward /
そして、その踏み込み量に応じてエンジン回転数が上昇すると共に、アクセルペダル15の踏み込み量をアクセルペダル15の基部に設けたアクセルペダル位置センサ15a(図5)が検出し、このアクセルペダル位置センサ15aの検出値に応じてトラニオン油圧比例弁65により静油圧式無段変速装置(HST)34のトラニオン軸30(図4)の回動角度を変更させることができる。尚、本実施例は、図4に示すように、油圧モータによりトラニオン軸30を回動させているが、電気モータでトラニオン軸30を回動させる構成としてもよい。そして、トラニオン軸30の回動角度により斜板34d(図4)の傾斜角度を変化させてHST34の出力を無段階状に連続的に変更させることができる。
The engine speed increases in accordance with the amount of depression, and the amount of depression of the
なお、前後進切替レバー10の前進側又は後進側への切り替えで前後進切替レバー10の回動基部に設けている前後進レバー位置センサ10c(図5にのみ図示)の検出値により、又は前進側ソレノイド10aと後進側ソレノイド10b(図5にのみ図示)の作動等の方法で、制御装置(コントローラ)100が静油圧式無段変速装置(HST)34のトラニオン軸30の回動方向を前進側又は後進側に設定する。このトラニオン軸30の回動方向は、切替弁63(図4)で決定する。そして、トラニオン軸30の回動角度が、アクセルペダル15の踏み込み量に応じて変化する。トラニオン軸30の回動角度は、トラニオン油圧比例弁65の比例ソレノイドへの電流値で変更する。これらトラニオン油圧比例弁65、切替弁63及び油圧ポンプ32a(図4)等によりトラニオン軸回動機構を構成する。
It should be noted that the forward /
前記スロットルレバー11はエンジン回転数を変更するもので、作業走行時に使用する。スロットルレバー11の操作位置は、スロットルレバー11の基部に設けたスロットルレバーセンサ11aで検知する。スロットルレバー11は操作した位置で手を離してもその位置が保持される構成である。また、操縦席9の左側に低速、中速、高速及び中立のいずれかの位置を選択できる副変速レバー21が配置され、その後方に前輪2と後輪3の間に装着しているミッド作業機(モーア等)のPTO軸の入り切りと変速を行うミッドPTO変速レバー23aと、機体後部に装着する作業機(モーア、ロータリ、除雪機等(図示せず))のPTO軸の入り切りと変速を行うリヤPTO変速レバー23bが設けられている。また、車体1の後方には作業機(図示せず)を連結するリンク31が設けられている。
The
エンジン5の回転動力はHST入力軸33からHST34に伝達される。また、HST入力軸33から導入された動力により図4に示す油圧ポンプ34aを作動させて、油圧ポンプ34aに設けられた斜板34dの傾斜角度に応じた圧油を油圧閉回路34cから油圧モータ34bに供給し、該油圧モータ34bにより走行出力軸35を駆動させて噛合式の変速装置38へ動力を伝達させる。
The rotational power of the engine 5 is transmitted from the
図4では、モータ34b側にも斜板34eを設けた場合(可変モータ)を示しているが、油圧モータ34b側には一般に斜板はなく、定量モータである。図4に示すように斜板34eを動かす制御を行うことができる構成として、例えば、斜板34eの回転角度を変えて車両の走行速度を変えることでトルクを変化させたい場合は、高速か低速かを図示しない切替レバーで選択できる構成としても良い(可変油圧モータ)。
FIG. 4 shows the case where the
可変油圧モータの場合、後述するオートクルーズ走行時は、その時点での速度を維持したいということであるから、切替レバーは操作しないことでモータ34b側の斜板34eは保持される。切替レバーを操作するということは、速度を変化させたいということであるため、そのときはオートクルーズ機能を解除した方が良い。
In the case of a variable hydraulic motor, during auto-cruise traveling, which will be described later, it is desired to maintain the speed at that time, so the
そして、図3に示すように、噛合式の変速装置38の変速は副変速クラッチシフタ39で行われ、低速、中速、高速の3段に変速される。この3段に変速された動力は、変速軸43からデフ装置46を介して後輪3に伝達される。副変速レバー21の操作位置は、副変速レバー21の基部に設けた副変速レバー位置センサ21aにより検出される。
As shown in FIG. 3, the gear-
前記HST34から出力された動力は、走行出力軸35から回転軸36に伝達される。変速装置38による変速段は次のように設定される。すなわち、副変速高速段(3速)はギヤ38aからギヤ38bで変速された動力が変速軸43へ伝達される。また、副変速中速段(2速)は、ギヤ38cからギヤ38dで変速された動力が変速軸43へ伝達され、副変速低速段(1速)は、ギヤ38eからギヤ38fで変速された動力が変速軸43へ伝達される。これら副変速の3段変速は、副変速レバー21を操作してシフタ39が左右にスライドすることで切り替わる。変速軸43の回転がデフ装置46を介して後輪3に伝達され、後輪3が副変速中速段の走行速度で駆動される。
The power output from the
一方、HST入力軸33から容量可変式の油圧ポンプ34a(図4)に入力された動力はポンプ出力軸51(図3にのみ図示)からPTO油圧クラッチ54などを経由してPTO軸52に設けられたPTO用の駆動系に伝達される。PTO軸52からはリヤPTO軸55とミッドPTO軸56に動力伝達される。
On the other hand, power input from the
また、変速軸43の副変速下手側のギヤ58からPTO軸52のギヤ47、このギヤ47と一体のギヤ59を経由して、前輪出力軸48のギヤ57に伝達され、前輪2が駆動される。
Also, the
さらに、車体1の前方又は後方にローダ(図示せず)を取り付けたときはローダ昇降シリンダ(図示せず)でローダを昇降させる。
また、静油圧式無段変速装置(HST)34はトラニオン軸30(図4)の回動角度、すなわち斜板34dの回動角度により、制御装置100で設定されているトラニオン軸30の回転数が決まる。詳細な説明は省略するが、アクセルペダル15の踏み込み量がアクセルペダル位置センサ15aで検出されると、アクセルペダル位置センサ15aの検出値に応じてトラニオン油圧比例弁65の比例ソレノイドへの電流値が制御装置100により制御され、トラニオン軸30の作動量(回転数)が自動的に設定されることで、静油圧式無段変速装置(HST)34の油圧出力が自動的に適切な値に設定される。
Further, when a loader (not shown) is attached to the front or rear of the
The hydrostatic continuously variable transmission (HST) 34 has a rotational speed of the
さらに、緊急時には、操縦部にあるブレーキペダル16,16を目一杯踏み込むと強制的にHSTトラニオン軸30を中立に戻すことができる。ブレーキ16,16を踏むときは、作業者(運転者)はアクセルペダル15から足を離しているので、トラニオン軸30は中立に戻る。このときトラニオン軸30が自然に戻るかまたは強制的に高速で戻すかは、機種により異なる。
Further, in an emergency, the
図4に示すHST34の油圧回路34cにおいて、不純物でバルブなどが詰まる(バルブスティック)際には、操縦部にある緊急停止レバー(図示せず)を引いて、HST34のトラニオン軸30をニュートラルに戻す。走行中にアクセルペダル15を戻すと、ブレーキ16を踏まなくても減速し始めるが、減速しない場合は明らかに異常を認識できることで、このような操作を行う。
In the
本実施形態のトラクタの制御装置100の制御ブロック図を図5に示す。
図2に示すトラクタの全体平面図に示すように、ハンドル7の回りのハンドルポスト6にはスロットルレバー11と前後進レバー10が左右に配置されている。スロットルレバー11の右側のステップフロア13上にはアクセルペダル15が配置されている。アクセルペダル15はHST34のトラニオン軸30の回動角度の調整を行うことができる。
FIG. 5 shows a control block diagram of the
As shown in the overall plan view of the tractor shown in FIG. 2, a
さらに、操縦席9の右側の作業機昇降用のレバー12(図6)のレバーガイド12aには最高速設定ダイヤル14a、車速緩慢応答ダイヤル14b及びクルーズ走行スイッチ14cが前側から後側に順に一列に配置されている。なお、前記ダイヤル14a,14bとスイッチ14cは前後方向に一列に順に配置されていれば良く、ダイヤル14a,14bとスイッチ14cの配列順序にはこだわらない。
Furthermore, the
最高速設定ダイヤル14aはダイヤル式であり、トラニオン軸30の回動角度を調整して車体の最高速度を規制するものであり、所定の最高速を操縦者が決めることができるように、例えば約15〜30km/hの範囲にダイヤル式に変更できる構成としている。したがって、アクセルペダル15を最大まで踏み込んでも、最高速設定ダイヤル14aで規制している速度までしか出せない構成(最高速設定ダイヤル14aの全ストロークのセンサ値とトラニオン軸30の回転の全ストロークのセンサ値を一致させる構成)としている。
The maximum
車速緩慢応答ダイヤル14bはトラニオン軸30の回動速度を変更設定するものである。アクセルペダル15を踏むと、アクセルペダル位置センサ15aで目標となる速度、すなわち目標となるトラニオン軸30の回動角度が決まるが、この目標となるトラニオン軸30の回動角度の位置に、トラニオン軸30が到達する時間を変更するものである。例えば、車速緩慢応答ダイヤル14bを鈍感側(スロー)にしておくと、アクセルペダル15を素早く踏んでも、トラニオン軸30の目標となる回動角度への到達時間(車速緩慢応答速と言う)がゆっくりとなるので、ゆっくりと加速していく構成である。この目標位置への到達時間の変更は、トラニオン油圧比例弁65(図4)への電流のデューティー比を変更することで行う。この車速緩慢応答ダイヤル14bによる所定の車速に達するまでの時間は、例えば約3秒間から約6秒間までとダイヤル式に変更できる構成としている。
The vehicle speed
また、クルーズ走行スイッチ14cは入り切り式のスイッチであり、ある特定の速度で走行しているときにこのクルーズ走行スイッチ14cを入りにすると、自動的に定速走行となり(オートクルーズ機能)、アクセルペダル15から足を離しても(アクセルペダル15は踏み込む前の位置に戻るが)、そのときの速度を維持する構成(オートクルーズ走行)である。なお、ブレーキペダル16を踏むと、オートクルーズ走行が解除される。また、クルーズ走行スイッチ14cを切りにしてもオートクルーズ走行は解除される。
The
すなわち、クルーズ走行スイッチ14cは該クルーズ走行スイッチ14cを入れたときの車速に合致するように、トラニオン軸30の回動角度を一定とし、したがってHST34の出力が一定に保持されて車速が一定に保持される。車速を検出する車速センサ53(図5)はミッションケース(図示せず)に取り付けられており、車速が検出可能な軸の回転数をピックアップする構成としている。
That is, the
これらダイヤル14a,14bとスイッチ14cは操縦席9の隣接位置に前後方向に一列に並べて配置されるので、これらのダイヤル14a,14bとスイッチ14cの選択に迷うことがなく、目的のダイヤル、スイッチを素早く入れることができる。
Since these
これらのダイヤル14a,14bとスイッチ14cはまとめてサーボスイッチとも呼ばれているが、操縦席9に隣接する右のレバーガイド12aに前後方向に一列に並べる順序としては前側から後側に最高速設定ダイヤル14a,クルーズ走行スイッチ14c及び車速緩慢応答ダイヤル14bの順に配置しても良い。
The
そして、最高速設定ダイヤル14aの設定値と車速緩慢応答ダイヤル14bの設定値を制御装置100のメモリ90に記憶でき、次回使用時にはメモリ90の記憶値から最高速および車速緩慢応答速を始動できる。
The set value of the maximum
すなわち、図2、図6に示すように、操縦席9に隣接する右のレバーガイド12aの右側にメモリ1スイッチ17を設け、該メモリ1スイッチ17を長押しすることにより、最高速設定ダイヤル14aと車速緩慢応答ダイヤル14bでそれぞれ設定した値を記憶することができる。またメモリ1スイッチ17を短押しすることにより、最高速設定ダイヤル14aと車速緩慢応答ダイヤル14bでそれぞれ設定した記憶値を実行することができる。なお、メモリ1スイッチ17を短押しすると、当該メモリ1スイッチ17が点灯するので認識し易い。なお、短押しは押してすぐに離す操作のことであり、長押しは一定時間を超えて押し続ける操作のことである。この判定は、制御装置100のタイマー92で測定される時間(スイッチからのオンオフの入力信号)に基づく。
That is, as shown in FIGS. 2 and 6, a
こうして、次回の作業時において、ダイヤル14a、14bの使用時には改めて最高速等を設定することなく、前回使用したダイヤル14a、14bの値で操作できる利点があり、操作性が従来技術より向上する。
Thus, in the next work, there is an advantage that the
また、それぞれダイヤル14a、14bで設定した複数の最高速および車速緩慢応答速をメモリ90に記憶できるようにすると、作業体系に合わせて複数個の基本設定値を設定でき、さらに操作性が従来技術より向上する。
In addition, if a plurality of maximum speeds and slow vehicle speeds set by the
更に、メモリ2スイッチ18を長押しすることにより、現在のアクセルペダル15の踏み込み量を記憶させることができる。またメモリ2スイッチ18を短押しすることにより、アクセルペダル15の踏み込み量で設定した記憶値を実行することができる。なお、メモリ2スイッチ18を短押しすると、当該メモリ2スイッチ18が点灯するので認識し易い。
Furthermore, the current depression amount of the
こうして、次回の作業時において、ダイヤル14a、14bの使用時には改めて設定することなく、前回使用したダイヤル14a、14bの値で操作できる利点があり、操作性が従来技術より向上する。
Thus, at the time of the next work, there is an advantage that the
このように、本実施形態のトラクタでは、クルーズ走行スイッチ14cの入り時にアクセルペダル15から足を離してもオートクルーズ走行となるが、作業条件や圃場の状態によっては、オートクルーズ走行を一時的に増速又は減速させたい場合もある。ブレーキペダル16を踏むと、オートクルーズ走行が解除されて、前後進切替レバー10、アクセルペダル15の位置に応じた走行状態になる。すなわち、アクセルペダル15を戻したりブレーキペダル16を踏んだりすると減速し、アクセルペダル15を踏んだり最高速設定ダイヤル14aを最大値(max)にしたりすると増速するが、それらの踏み具合、すなわち減速や増速の操作加減が微妙で難しいことから、慣れない作業者にとっては負担となり操作性や走行性に劣ってしまうこともある。
As described above, in the tractor according to the present embodiment, even when the
そこで、本実施形態のトラクタでは、オートクルーズ走行中に一時的に加速や減速ができる増速スイッチ101と減速スイッチ102(ボタンなど)をクルーズ走行スイッチ14cの下に設けている。これら増速スイッチ101と減速スイッチ102は、押している間だけ入りになるスイッチであって、オートクルーズ走行時に増速スイッチ101又は減速スイッチ102を押してすぐに離すと(短押し)、押した瞬間だけその時の速度よりも若干増速又は減速される構成である。
Therefore, in the tractor of the present embodiment, an
増速スイッチ101と減速スイッチ102を押すとトラニオン軸30が回転するが、そのトラニオン軸30をどのくらいの加速度で変化させるかによって、現行速度に対して時速何キロぐらい増速又は減速されるのかが決まる。その方法として、車速緩慢応答ダイヤル14b等に連動させる方法がある。
When the
例えば、この加速度は最高速設定ダイヤル14aと車速緩慢応答ダイヤル14bとのダイヤル値によって適正な値に設定され、最高速設定ダイヤル14aが最大で車速緩慢応答ダイヤル14bが最大(敏感)の場合は大きく(すなわち、上限)、最高速設定ダイヤル14aが最小で車速緩慢応答ダイヤル14bが最小(鈍感)の場合は小さく(すなわち、下限)する。
For example, this acceleration is set to an appropriate value according to the dial values of the maximum
この加速度の範囲は、2〜5km/hや5〜10km/hなど、作業車両の機種(作業機の種類)によっても異なるようにすると良い。また、機体の重量(燃料の量など)等によって異なるようにしても良い。機体の重量等が異なっても、目標値に対して、同じ一定時間内に到達すれば良い。そして、この加速度は、表示部125(図5)に数値や図などで作業者に報知できるようにすると分かりやすい。また短押しの時間は、スイッチ入力信号をタイマー92で計測するが、具体的に例えば1〜2秒以内とする。
The acceleration range may be different depending on the type of work vehicle (type of work implement) such as 2 to 5 km / h or 5 to 10 km / h. Further, it may be different depending on the weight of the airframe (fuel amount, etc.). Even if the weight of the aircraft is different, the target value may be reached within the same fixed time. The acceleration can be easily understood by allowing the display unit 125 (FIG. 5) to be notified to the operator by a numerical value or a figure. The short press time is measured by the
すなわち、所定時間以内の短時間、増速スイッチ101又は減速スイッチ102を押すと一時的に増速又は減速するが、指を離すと再び増速又は減速前の速度に戻る(一時的増速減速機能)。この増速スイッチ101又は減速スイッチ102のワンプッシュの押し時間は、スイッチからの電気信号(オンオフの入力信号)を制御装置100のタイマー92で計測する。
That is, when the
制御装置100に増速スイッチ101又は減速スイッチ102の入り信号(センサ信号)が入力されるとトラニオン油圧比例弁65の比例ソレノイドに制御装置100から電気信号が出力されることで、トラニオン軸30の回動角度が変更されると共に、斜板34dの傾斜角度も変化して車速が変更される。
When an input signal (sensor signal) of the
このように、増速スイッチ101又は減速スイッチ102を短押しすると、押した瞬間だけ若干車速が増加又は減少し、指を離すと、元のオートクルーズ走行時の速度(スイッチを押す前の車速)に戻る。従って、一時的に増速又は減速させたい場合に一度の操作で行えるため、非常に有効である。例えば、作業機として路上清掃機を取り付けて道路を走行する場合に、信号機等の関係により増減速させたいことがあるため、便利である。
As described above, when the
本構成により、オートクルーズ走行時に一時的に速度を変えたい場合に、ブレーキペダル16を踏んで急ブレーキとなったり、アクセルペダル15を踏んで急加速となったりすることもなく、安全に増速又は減速が行える。そして、増速スイッチ101又は減速スイッチ102を一回押すだけという簡単容易な操作で一時的に速度変更が行え、慣れない作業者にとって負担とならずに操作性や走行性が向上する。また、初心者にとっても使い勝手が良い。
With this configuration, when it is desired to change the speed temporarily during auto-cruise driving, the
なお、図6に示すように、増速スイッチ101は前方を指す矢印、減速スイッチ102は後方を指す矢印と絵表示にすることで、作業者にとっても増速と減速の区別が付きやすく、分かりやすいため操作性に優れる。そして、高速で走行中のトラクタでも、車速ダウンが容易に行える。
As shown in FIG. 6, the
一方、増速スイッチ101又は減速スイッチ102を、前記所定時間を越えて長押しすると、押している間は所定の加速度で増速したり、所定の減速度で減速したりする構成である(連続的増速減速機能)。すなわち、増速スイッチ101又は減速スイッチ102を押すと、まず先の短押しと同様の増速又は減速となるが、その後は連続的に増速又は減速される。この加速度は、トラニオン軸30の加速度により変わるが、例えば、先の短押し時と同様に、車速緩慢応答ダイヤル14b等と共用して変更可能に構成することが望ましい。そして、先の短押し時と同じような加速度で(等加速度)そのまま加速する。又は、最初の何秒かはゆっくりと加速して押し続けていると加速度が大きくなるようにしても良い。また、これらを走行中であってもスイッチ操作等で切り換えられるようにしても良い。
On the other hand, when the
従って、オートクルーズ走行時の速度を容易に所望の速度まで増速又は減速させることができるため、汎用性に富む使い方が可能となり、より一層、操作性や走行性が向上する。例えば、明らかな直線道路では充分に加速したい場合があり、明らかなカーブでは充分に減速したい場合があるため、このようなときに便利である。 Therefore, the speed during auto-cruise traveling can be easily increased or decreased to a desired speed, so that it can be used with versatility, and operability and traveling performance are further improved. For example, there is a case where it is desired to accelerate sufficiently on an obvious straight road and a case where it is desired to sufficiently decelerate on an obvious curve.
また、増速スイッチ101又は減速スイッチ102を短押し又は長押しすることで、違う使い方が可能となるため、一つのスイッチで使い分けができ、便利であると共に部品点数も削減される。
Also, by pressing the
そして、増速スイッチ101又は減速スイッチ102を長押しした後に指を離すと、その時の速度(指を離した時の速度)にオートクルーズ速度が変更される(オートクルーズ速度変更機能)。従って、オートクルーズ走行時の速度を簡単容易な操作で所望の速度に変更できる。なお、上述のように、これらの車速の変更は、増速スイッチ101又は減速スイッチ102からの入力信号により制御装置100からトラニオン油圧比例弁65の比例ソレノイドに電気信号が出力されることで、行われる。
When the finger is released after long-pressing the
また、増速スイッチ101又は減速スイッチ102を長押し後の速度が若干速い又は遅いと感じた場合でも、再び増速スイッチ101又は減速スイッチ102を長押しすることで、容易に速度変更ができ、大変便利である。
Even if the speed after pressing and holding the
また、アクセルペダル15の踏み込み量に応じて制御装置100によってエンジン電子ガバナ103(図5)とトラニオン油圧比例弁65の比例ソレノイドに電気信号が出力されることで、エンジン回転数が上昇して車速も上昇するが、アクセルペダル15とは独立してスロットルレバー11により作業者が手動でエンジン回転数を変更したい場合もある。
Further, the
そこで、アクセルペダル15を踏んでもエンジン回転数がそれに連動して上がらないようにするための連動オフスイッチ105を、レバーガイド12aの下方に設けても良い。
連動オフスイッチ105を押すと(入り)、その信号が制御装置100に入力される。このとき、アクセルペダル15を踏み込んでもエンジン電子ガバナ103に制御装置100から電気信号が出力されない。従って、トラクタの車速は上昇するものの作業者はスロットルレバー11によりエンジン回転数を所望の回転数に変更できる。例えば、スロットルレバー11により予めエンジン回転数を最大に上げてからアクセルペダル15を踏み込むことで、連動オフスイッチ105の切り時と同じ速度を出す場合でも強いトルクで駆動でき、所望の速度に達するまでの時間が短くなる。
Therefore, an interlocking off
When the interlocking off
このように、アクセルペダル15の踏み込みにエンジン回転数が連動するタイプのトラクタでも、連動オフスイッチ105を設けることで、スロットルレバー11により独立してエンジン回転数を変えることができ、使い勝手が良くなる。
As described above, even with a tractor in which the engine speed is interlocked with the depression of the
上述のように、本実施形態のトラクタには最高速設定ダイヤル14aを設けており、アクセルペダル15を最大まで踏み込んでも、最高速設定ダイヤル14aで規制している速度までしか出せない構成となっている。図7には、最高速設定ダイヤル14aで最高速度を設定した場合のアクセルペダルの踏み込み量と車速との関係を示す。
As described above, the tractor of the present embodiment is provided with the maximum
最高速設定ダイヤル14aで最大値(max)にした場合(直線A)と最低値(min)にした場合(直線B)とでは、アクセルペダル15の最大踏み込み時に速度差Cが生じる。最高速設定ダイヤル14aにより最高速を設定することで、アクセルペダル15を最大まで踏み込んでもそれ以上の高速にならないためトラクタの安全性を保つことができる。
When the maximum
しかし、トラクタを停車させているメンテナンス時などに、アクセルペダル15を間違って踏んでしまうこともあり、その場合はトラクタが動いてしまうため、安全性の面で好ましくない。更に、最高速設定ダイヤル14aによって比較的maxに近い最高速が設定されていると、急加速してしまうことも考えられる。
However, the
ここで、作業者が最高速設定ダイヤル14aを切り位置Kにすることで、トラクタの車速がゼロになる。
すなわち、最高速設定ダイヤル14aが切り位置Kにある場合は、アクセルペダル15を踏んでもトラクタは走行しない。従って、メンテナンス時などに不用意にアクセルペダル15を踏んでも発進しないため安全である。
Here, when the operator turns the maximum
That is, when the maximum
尚、最高速設定ダイヤル14aとは別のスイッチを設けて、このスイッチをオン(切り)にすることで車速をゼロにずる構成でも良い。本構成により、最高速設定ダイヤル14aをオンとオフに切り替えられることで、作業者が走行の意向(走行するか停止させるかの)を決定でき、作業者の安全性が向上する。
Note that a switch different from the maximum
また、最高速設定ダイヤル14aによる設定値を保持できるように、最高速設定ダイヤル14aの操作位置を保持できる最高速保持スイッチ110を設け、このスイッチ110を入り(オン)にするだけで、その最高速が保持され、すなわち最高速設定ダイヤル14aを再操作しても変更できないようにしても良い。最高速保持スイッチ110を押すと(入り)、その信号が制御装置100に入力されて、制御装置100によってその時の最高速の設定値が保持される。
In addition, a maximum
最高速設定ダイヤル14aはダイヤル式であるため、誤操作によって変更されやすいが、本構成により、最高速設定ダイヤル14aを誤操作しても、設定値が保持されるため、安全性が向上する。なお、最高速保持スイッチ110を入り操作した後に再び押すと、最高速保持スイッチ110は切りとなって最高速設定ダイヤル14aが効くようになる。すなわち、最高速設定ダイヤル14aで設定された規制速度になる。従って、最高速保持スイッチ110の入り切り操作だけで、簡便、容易に最高速設定ダイヤル14aによる設定値の保持とその解除ができる。
Since the maximum
尚、上述のように、メモリ1スイッチ17を長押しすることにより、最高速設定ダイヤル14aと車速緩慢応答ダイヤル14bの同時記憶が可能であるが、最高速保持スイッチ110によれば、最高速設定ダイヤル14aにのみ対応する。メモリ1スイッチ17と最高速保持スイッチ110との関係については後述する。
As described above, the maximum
また、車速緩慢応答ダイヤル14bを切り位置Kにすることで、車速緩慢応答ダイヤル14bの機能を切りにすることができる。上述のように、車速緩慢応答ダイヤル14bは、アクセルペダル15の踏み方に関係なく、トラニオン軸30の目標となる回動角度への到達時間を一定とするためのものであり、車速緩慢応答ダイヤル14bを設定すると、その設定値に応じて加速していく構成である。
Further, by setting the vehicle speed
しかし、作業条件や作業者によっては、車速緩慢応答ダイヤル14bで設定される到達時間(車速緩慢応答速)に制限されずに作業を行いたい場合もある。例えば、車速緩慢応答ダイヤル14bで鈍感側にしていても、交差点の信号の状況で急加速したい場合がある。
However, depending on the work conditions and the worker, there is a case where it is desired to work without being limited by the arrival time (vehicle speed slow response speed) set by the vehicle speed
そこで、車速緩慢応答ダイヤル14bの機能を切りにすることで、状況に応じて作業者の意思で加速状態を変更できる。
すなわち、車速緩慢応答ダイヤル14bの切り時は作業者のアクセルペダル15の踏み方に応じて、トラニオン軸30の目標となる回動角度への到達時間が変更される。例えば、アクセルペダル15を一気に踏み込むことで、素早い加速が可能となる。
Thus, by switching off the function of the slow
That is, when the vehicle speed
尚、車速緩慢応答ダイヤル14bとは別のスイッチを設けて、このスイッチをオンにすることで車速緩慢応答ダイヤル14bの機能を切りにする構成でも良い。この場合、車速緩慢応答ダイヤル14bの切り時は鈍感と敏感の中間程度に固定した方が安全である。
Note that a switch different from the vehicle speed
また、車速緩慢応答ダイヤル14bによる設定値を保持できるように、車速緩慢応答ダイヤル14bの操作位置を保持できる車速緩慢保持スイッチ113を設け、このスイッチ113を入りにするだけで、その設定値が保持され、すなわち車速緩慢応答ダイヤル14bを再操作しても変更できないようにしても良い。車速緩慢保持スイッチ113を押すと(入り)、その信号が制御装置100に入力されて、制御装置100によってその時の設定値が保持される。
Further, a vehicle speed
車速緩慢応答ダイヤル14bはダイヤル式であるため、誤操作によって変更されやすいが、本構成により、車速緩慢応答ダイヤル14bを誤操作しても設定位置が保持されるため、安全性が向上する。なお、車速緩慢保持スイッチ113を入り操作した後再び押すと、切りとなって車速緩慢応答ダイヤル14bが効くようになる。すなわち、車速緩慢応答ダイヤル14bで設定された車速緩慢応答速になる。従って、車速緩慢保持スイッチ113の入り切り操作だけで、簡便、容易に車速緩慢応答ダイヤル14bによる設定値の保持とその解除ができる。
Since the vehicle speed
尚、上述のように、メモリ1スイッチ17を長押しすることにより、最高速設定ダイヤル14aと車速緩慢応答ダイヤル14bの同時記憶が可能であるが、車速緩慢保持スイッチ113によれば、車速緩慢応答ダイヤル14bにのみ対応する。
As described above, the maximum
これらメモリ1スイッチ17と最高速保持スイッチ110と車速緩慢保持スイッチ113との関係は、制御装置100のソフトウェアの変更で色々なパターンがある。例えば、以下のような制御方法がある。
The relationship among the
第一に、メモリ1スイッチ17を長押し操作して記憶させると、最高速保持スイッチ110と車速緩慢保持スイッチ113で記憶させた記憶値は消えるという制御方法である。メモリ1スイッチ17を短押しすると、メモリ1スイッチ17の記憶値が再現され、メモリ1スイッチ17を短押ししないときは、最高速設定ダイヤル14aと車速緩慢応答ダイヤル14bの値が実行される。
First, when the
第二に、メモリ1スイッチ17を長押し操作して記憶させると、最高速保持スイッチ110と車速緩慢保持スイッチ113で記憶させた記憶値は消えないという制御方法である。メモリ1スイッチ17を短押しすると、メモリ1スイッチ17の記憶値が再現され、メモリ1スイッチ17を短押ししないときは、最高速保持スイッチ110と車速緩慢保持スイッチ113で記憶されている値が実行される。
Second, when the
第三に、メモリ1スイッチ17を長押し操作して記憶させると、最高速保持スイッチ110と車速緩慢保持スイッチ113で記憶させた記憶値は消えないという制御方法である。メモリ1スイッチ17を短押しすると、メモリ1スイッチ17の記憶値が再現され、メモリ1スイッチ17を短押ししないときは、最高速保持スイッチ110と車速緩慢保持スイッチ113で記憶されている値が実行されるが、第二の方法と違うのは、最高速保持スイッチ110と車速緩慢保持スイッチ113の短押しが条件となる点である。最高速保持スイッチ110と車速緩慢保持スイッチ113を短押ししないときは、最高速設定ダイヤル14aと車速緩慢応答ダイヤル14bの値が実行される。
Third, when the
また、最高速保持スイッチ110や車速緩慢保持スイッチ113はランプも兼ねており(オン時に点灯、オフ時に消灯)、最高速保持スイッチ110や車速緩慢保持スイッチ113で一度記憶させても(ランプが点灯)、第一の方法などのようにメモリ1スイッチ17の長押しにより記憶値がクリアされるとランプが消える(オフとなる)ようにしたり、第三の方法などのように最高速保持スイッチ110や車速緩慢保持スイッチ113を短押しすると実行される場合は点滅状態としたりすれば、作業者にも分かりやすい。
The maximum
また、車速緩慢応答ダイヤル14bを敏感側にして感度を高くしている場合は、アクセルペダル15を一気に踏み込むと急加速となるため、トラクタの周辺者に認知してもらう必要がある。そこで、車速緩慢応答ダイヤル14bによる所定の車速に達するまでの時間が短い場合は、制御装置100によってランプ120を点灯するように構成すると良い。例えば、車速緩慢応答ダイヤル14bを約3秒間に設定している場合に、ランプ120を点灯させる。ランプ120としては、例えばテールランプ又はブレーキランプ等がある。
本構成により、作業時において、トラクタの周辺者に危険性を認知してもらえるので安全性が向上する。
Further, when the vehicle speed
With this configuration, safety can be improved because the danger is recognized by a person around the tractor during work.
また、本実施形態のトラクタの走行車体1の前部に、前方の障害物を感知する前方センサ(超音波センサなど)123を設け、オートクルーズ走行時に前方センサ123が対向車など前方の障害物を感知すると、制御装置100によって操作パネル9b(図2)の表示部125(図5)に警告表示がされるように構成すると良い。警告表示は視認できれば良く、表示部125に文字や図形で表示されたり、表示部125が明るくなったり、表示部125の色が変わったりすることでも良い。また、操作パネル9b上に図示しない警告用のランプを設け、ランプが点灯する構成でも良い。
In addition, a front sensor (such as an ultrasonic sensor) 123 that detects a front obstacle is provided at the front portion of the traveling
オートクルーズ走行時は、作業者はアクセルペダル15から足を離してリラックスしていることも多いが、本構成により、作業者が前方の障害物に気がつきやすくなるため、オートクルーズ走行時における安全性が向上する。
During auto-cruise traveling, the operator is often relaxed by removing his / her foot from the
なお、この警告は、表示部125等に表示するという視覚で認識できる手段ではなく、聴覚により認識できるように、音声が流れるかブザー127が鳴る構成としても良い。また、これらの手段を併用しても良い。視覚で認識できる手段と聴覚で認識できる手段を併用することで、より安全性が向上する。
Note that this warning is not a means of visually recognizing that it is displayed on the
また、前方センサ123からの検出値により、オートクルーズ走行時に前方の対向車などの障害物がトラクタの車速よりも遅く接近する場合は、トラクタを緩やかに停止させる構成としても良い。前方センサ123が超音波センサの場合は、対向車との距離の変化をダイレクトに検出できるので、トラクタの速度を勘案して障害物の速度が計算される。
Further, when an obstacle such as a forward oncoming vehicle approaches slower than the vehicle speed of the tractor during auto-cruise traveling based on a detection value from the
障害物の方がトラクタよりも速度が遅い場合は、急停止するよりも、トラニオン軸30を緩やかに中立に戻してトラクタを停止させる方が安全である。この場合の停止に掛ける時間は、トラクタの車速や障害物の速度に応じて適切な時間に調整される。トラクタの速度よりも対向車が遅い場合は、トラクタはゆっくりと減速する。
When the speed of the obstacle is slower than that of the tractor, it is safer to stop the tractor by gently returning the
一方、前方の障害物がトラクタの車速よりも速く接近する場合は、トラクタを速やかに停止させる構成とした方が良い。この場合は、トラクタを緊急停止させることで、衝突の危険性が防止され安全性が向上する。従って、トラクタの速度よりも対向車が速い場合は、トラクタは早めに減速する。 On the other hand, when the obstacle ahead is approaching faster than the vehicle speed of the tractor, it is better to stop the tractor quickly. In this case, the danger of a collision is prevented and safety is improved by emergency stopping the tractor. Therefore, when the oncoming vehicle is faster than the speed of the tractor, the tractor decelerates earlier.
また、前方に障害物がある場合は、即座にオートクルーズ走行ができないように構成しても良い。すなわち、前方センサ123が前方の障害物を感知している時は、発進時にクルーズ走行スイッチ14cを入りにしても、オートクルーズ走行に移行しない。従って、作業者がアクセルペダル15を操作して車速を調整しなければならない。
Moreover, when there is an obstacle ahead, you may comprise so that auto-cruise traveling cannot be performed immediately. That is, when the
オートクルーズ走行時は作業者がアクセルペダル15から足を離してリラックスしていることが多いため、本構成により、作業者の緊張状態が保たれることで、安全性が向上する。
Since the worker is often relaxed by removing his / her foot from the
また、操縦席9にシートスイッチ(センサ)32を設けて、作業者が操縦席9から所定時間(例えば、3秒程度)以上離れると(シートスイッチ32が切りになる)オートクルーズ走行が停止する構成としても良い。すなわち、制御装置100によりトラニオン軸30を中立に戻してトラクタを停止させる。作業者がトラクタの前後や作業機を確認するために操縦席9から立ち上がる場合もあるが、そのような場合でも安全性が確保される。
Further, a seat switch (sensor) 32 is provided in the
また、シートスイッチ32による切り時間が所定時間内であっても、シートスイッチ32による入り切りが頻繁に検出される場合(例えば、10m走行する間に2〜3回のバウンドが1回でもある場合)は、圃場面又は路場面が凹凸の場合が想定される。このような場合にオートクルーズ走行が停止する構成としても良い。凹凸の激しい圃場又は路上では、注意して運転する必要があるため、オートクルーズ走行を停止して、作業者が緊張して運転できる環境にした方が安全である。
Further, even when the turn-off time by the
なお、前後進レバー10を設けずにアクセルペダル15のみで前後進及び変速操作ができる、前後シーソー式の、いわゆるワンペダル構成である場合に、前進から後進又は後進から前進にペダル操作した際、応答遅れ(ロス)が生じやすい。そこで、アクセルペダル15がワンペダル構成である場合は、車速緩慢応答ダイヤル14bにより鈍感側に設定されていたとしても、前後進の切り替え操作時は制御装置100によって敏感側とし、車速緩慢応答速を速めて応答を意図的に強くした方が良い。
In the case of a so-called one-pedal structure of the forward / backward seesaw type in which the forward / backward movement and the speed change operation can be performed only by the
前後進レバー10の操作に対するワンペダル構成の操作遅れを見越すため、例えば、車速緩慢応答ダイヤル14bの設定値よりも10%〜15%程度敏感側が望ましい。現在設定されている車速緩慢応答ダイヤル14bの値よりも、敏感側にプラスアルファするという思想である。本構成により、前後進操作の際の応答遅れを防止でき、操作性が向上する。
In order to allow for an operation delay of the one-pedal configuration with respect to the operation of the forward /
本発明は、オートクルーズ走行をする他の作業車両にも利用可能である。 The present invention can also be used for other work vehicles that perform auto-cruise traveling.
1 走行車体 2 前輪
3 後輪 5 エンジン
5a エンジン回転センサ 6 ハンドルポスト
7 ステアリングハンドル 8 燃料タンク
9 操縦席 9b 操作パネル
10 前後進レバー 10a 前進側ソレノイド
10b 後進側ソレノイド 10c 前後進レバー位置センサ
11 スロットルレバー 11a スロットルレバーセンサ
12 作業機昇降用のレバー 12a レバーガイド 13 ステップフロア 14a 最高速規制ダイヤル 14b 車速緩慢応答ダイヤル 14c オートクルーズスイッチ 15 アクセルペダル 15a アクセルペダル位置センサ 16 ブレーキペダル 17 メモリ1スイッチ 18 メモリ2スイッチ 21 副変速レバー 21a 副変速レバー位置センサ 22 ボンネット 23a ミッドPTO変速レバー 23b リヤPTO変速レバー 30 トラニオン軸 31 リンク
32 シートスイッチ 33 HST入力軸
34 静油圧式無段変速装置(HST) 34a 油圧ポンプ
34b 油圧モータ 34c 油圧閉回路
34d 斜板 35 走行出力軸
36 回転軸
38 噛合式変速装置 39 副変速クラッチシフタ
43 変速軸 46 デフ装置
47,57,58,59 ギヤ 48 前輪出力軸(4WD軸)
51 ポンプ出力軸 52 PTO軸
53 回転速度センサ(車速センサ) 54 油圧クラッチ
55 リヤPTO軸 56 ミッドPTO軸
63 切替弁 65 トラニオン油圧比例弁
90 メモリ 92 タイマー
100 制御装置(コントローラ)
101 増速スイッチ 102 減速スイッチ
103 エンジン電子ガバナ 105 連動オフスイッチ
110 最高速保持スイッチ 113 車速緩慢保持スイッチ
120 ランプ 123 前方センサ
125 表示部 127 ブザー
DESCRIPTION OF
51
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記エンジン(5)の動力を入力し、出力する油圧を調整するための斜板(34d)の傾斜角度を変更するトラニオン軸(30)を有し、該トラニオン軸(30)の回動角度に応じた油圧に基づく出力回転数を出力する静油圧式変速装置(34)と、
前記トラニオン軸(30)を回動させるためのトラニオン軸回動機構(34a,65など)と、
前記油圧式無段変速装置(34)の回転動力を受けて変速する副変速装置(38)と、
該副変速装置(38)の出力により駆動する走行装置(2及び/又は3)と、
踏み込み量に対応して前記トラニオン軸(30)の回動角度を、トラニオン軸回動機構(34a,65など)を介して調整するアクセルペダル(15)と、
該アクセルペダル(15)の踏み込み量を検出するアクセルペダル検出手段(15a)と、
前記走行装置(2及び/又は3)の走行速度を一定に保つためのオートクルーズ走行用操作手段(14c)と、
該オートクルーズ走行用操作手段(14c)による定速走行時に増速又は減速させるためのスイッチであって、押している間だけ入りになる増速スイッチ(101)又は減速スイッチ(102)と、
前記オートクルーズ走行用操作手段(14c)が操作されると、その時の前記アクセルペダル検出手段(15a)によって検出されるアクセルペダル(15)の踏み込み量に対応するトラニオン軸(30)の回動角度を維持するように前記トラニオン軸回動機構(34a,65など)を制御して走行装置(2及び/又は3)の走行速度を一定に保つオートクルーズ機能と、該オートクルーズ機能時に増速スイッチ(101)又は減速スイッチ(102)が所定時間以内押し操作されると、前記トラニオン軸回動機構(34a,65など)を制御してその時の走行速度を前記所定時間の間だけ一時的に増速又は減速させる一時的増速減速機能とを有する制御装置(100)
を備えたことを特徴とする作業車両。 An engine (5) mounted on the traveling vehicle body (1);
It has a trunnion shaft (30) for changing the inclination angle of the swash plate (34d) for inputting the power of the engine (5) and adjusting the hydraulic pressure to be output, and the rotation angle of the trunnion shaft (30) A hydrostatic transmission (34) for outputting an output rotational speed based on the corresponding hydraulic pressure;
A trunnion shaft rotation mechanism (34a, 65, etc.) for rotating the trunnion shaft (30);
A sub-transmission (38) that receives the rotational power of the hydraulic continuously variable transmission (34) to change speed;
A traveling device (2 and / or 3) driven by the output of the auxiliary transmission (38);
An accelerator pedal (15) for adjusting a rotation angle of the trunnion shaft (30) in accordance with a depression amount via a trunnion shaft rotation mechanism (34a, 65, etc.);
An accelerator pedal detection means (15a) for detecting the depression amount of the accelerator pedal (15);
An operation means (14c) for auto cruise traveling for keeping the traveling speed of the traveling device (2 and / or 3) constant;
A switch for speeding up or decelerating during constant speed running by the auto cruise running operating means (14c), the speed increasing switch (101) or the speed reducing switch (102) that is turned on only while being pressed;
When the auto-cruise driving operation means (14c) is operated, the rotation angle of the trunnion shaft (30) corresponding to the depression amount of the accelerator pedal (15) detected by the accelerator pedal detection means (15a) at that time. An auto-cruise function for controlling the trunnion shaft rotation mechanism (34a, 65, etc.) so as to maintain a constant speed of the travel device (2 and / or 3), and a speed increasing switch during the auto-cruise function When the (101) or deceleration switch (102) is pressed within a predetermined time, the trunnion shaft rotating mechanism (34a, 65, etc.) is controlled to temporarily increase the traveling speed at that time. Control device (100) having temporary acceleration / deceleration function for speed or deceleration
A work vehicle comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014129232A JP6102838B2 (en) | 2014-06-24 | 2014-06-24 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014129232A JP6102838B2 (en) | 2014-06-24 | 2014-06-24 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016008655A true JP2016008655A (en) | 2016-01-18 |
JP6102838B2 JP6102838B2 (en) | 2017-03-29 |
Family
ID=55226358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014129232A Expired - Fee Related JP6102838B2 (en) | 2014-06-24 | 2014-06-24 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6102838B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018179113A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 日立建機株式会社 | Work vehicle |
JP2021181806A (en) * | 2020-05-19 | 2021-11-25 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006083996A (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Yanmar Co Ltd | Combine harvester |
JP2006125535A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Iseki & Co Ltd | Auto cruise device for moving vehicles |
JP2008057358A (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Iseki & Co Ltd | Work vehicle |
-
2014
- 2014-06-24 JP JP2014129232A patent/JP6102838B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006083996A (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Yanmar Co Ltd | Combine harvester |
JP2006125535A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Iseki & Co Ltd | Auto cruise device for moving vehicles |
JP2008057358A (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Iseki & Co Ltd | Work vehicle |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018179113A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 日立建機株式会社 | Work vehicle |
KR20180118637A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-31 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | Working vehicle |
CN109073075A (en) * | 2017-03-28 | 2018-12-21 | 日立建机株式会社 | Working truck |
JPWO2018179113A1 (en) * | 2017-03-28 | 2019-04-04 | 日立建機株式会社 | Work vehicle |
KR102081294B1 (en) * | 2017-03-28 | 2020-02-25 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | Work vehicle |
CN109073075B (en) * | 2017-03-28 | 2020-06-19 | 日立建机株式会社 | Working vehicle |
JP2021181806A (en) * | 2020-05-19 | 2021-11-25 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
JP7327272B2 (en) | 2020-05-19 | 2023-08-16 | 井関農機株式会社 | work vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6102838B2 (en) | 2017-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6168012B2 (en) | Work vehicle | |
EP2965938B1 (en) | Speed control for working vehicle | |
US9725090B2 (en) | Speed control for working vehicle | |
JP2007092950A (en) | Speed control structure of working vehicle | |
JP5660071B2 (en) | Work vehicle | |
JP5821782B2 (en) | Work vehicle | |
JP5858029B2 (en) | Tractor | |
JP6102838B2 (en) | Work vehicle | |
JP2008144628A (en) | Working vehicle | |
JP2013170609A (en) | Working vehicle | |
JP6548609B2 (en) | Work vehicle | |
JP6090068B2 (en) | Work vehicle | |
JP2006125535A (en) | Auto cruise device for moving vehicles | |
JP6070632B2 (en) | Work vehicle | |
JP6332217B2 (en) | Tractor | |
JP6326969B2 (en) | Tractor | |
JP5742688B2 (en) | Work vehicle | |
JP2015101163A (en) | Work vehicle | |
JP6221940B2 (en) | Work vehicle | |
JP6484977B2 (en) | Work vehicle | |
JP6308000B2 (en) | Tractor | |
JP6079829B2 (en) | Work vehicle | |
JP2015105701A (en) | Work vehicle | |
JP7482766B2 (en) | Work vehicle | |
JP5700150B1 (en) | Work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6102838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |