JP2016007794A - 流体噴射装置 - Google Patents
流体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016007794A JP2016007794A JP2014130105A JP2014130105A JP2016007794A JP 2016007794 A JP2016007794 A JP 2016007794A JP 2014130105 A JP2014130105 A JP 2014130105A JP 2014130105 A JP2014130105 A JP 2014130105A JP 2016007794 A JP2016007794 A JP 2016007794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- unit
- supply unit
- fluid supply
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 149
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 93
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17526—Electrical contacts to the cartridge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17553—Outer structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17506—Refilling of the cartridge
- B41J2/17509—Whilst mounted in the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/1752—Mounting within the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17526—Electrical contacts to the cartridge
- B41J2/1753—Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【解決手段】印刷装置10は、キャリッジ27、カートリッジ100に電気的信号を伝送可能な配線ケーブル30と、を備える。キャリッジ27は、カートリッジ100が装着されるホルダー部200に、コネクターユニット250と、配線基板280と、が設けられている。配線基板280の第1の面281には、第1と第2の電極部283a,283bとケーブル接続部285とが配置されている。配線基板280は、矢印Yに沿った方向において、カートリッジ100と重なる位置に配置されている。配線基板280の矢印Xの方向における幅は、ホルダー部200におけるカートリッジ100の配置領域の幅と等しい、またはそれより小さい。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の第1実施形態としての印刷装置10の外観構成を示す概略斜視図である。図1には互いに直交する三方向を示す矢印X,Y,Zが図示されている。矢印Xは、印刷装置10の横方向(幅方向)に平行な左右方向を示しており、ユーザーが印刷装置10に正対したときの左側から右側に向かう方向を示している。本実施形態では矢印Xの方向は印刷装置10におけるキャリッジ27の主走査方向と平行である(後述)。矢印Yは、印刷装置10の前後方向に平行な方向を示しており、ユーザーが印刷装置10に正対したときの後方側(背面側)から前方側(正面側)に向かう方向を示している。本実施形態では矢印Yの方向は副走査方向に一致する(後述)。矢印Zは、印刷装置10の高さ方向を示しており、印刷装置10が載置される載置面に対して垂直上方を示している。なお、本明細書の説明に用いられる他の各図においても、矢印X,Y,Zが、適宜、図1と対応するように図示されている。また、本明細書において、「左」あるいは「右」と呼ぶときは、矢印Xの方向を基準とする方向を意味している。同様に、「前」あるいは「後」と呼ぶときは、印刷装置10の矢印Yの方向を基準とする方向を意味しており、「上」あるいは「下」と呼ぶときは、印刷装置10の矢印Zの方向を基準とする方向を意味している。
(i)ホルダー部全体の構成
図4〜図7を参照してホルダー部200の概略構成を説明する。図4はホルダー部200を正面側の上方からみたときの上方斜視図である。図5はホルダー部200を背面側からみたときの上方斜視図である。図6はホルダー部200の下方斜視図である。図7はホルダー部200の分解斜視図である。ホルダー部200は、第1と第2のカートリッジ100a,100bが収容されるカートリッジ収容室210を有している(図4,図5)。カートリッジ収容室210は、5つの壁部201〜205によって囲まれている(図4〜図6)。
図8,図9を参照して、レバー部230の構成を説明する。図8は、ホルダー部200の正面壁部202に取り付けられている状態のレバー部230とコネクターユニット250と配線基板280とを背面側から見たときの上方斜視図である。図9は矢印Xの方向に沿って見たときのレバー部230の側面図である。図8,図9にはそれぞれ、レバー部230の回動軸RXが図示されている。図9には、ホルダー部200におけるコネクターユニット250の配置領域と、ホルダー部200に第1と第2のカートリッジ100a,100bが装着されたときの各カートリッジ100a,100bの主係合部120の配置領域と、が破線で図示されている。また、図9には、吹き出し内に、レバー部230の第2の脚部231bの端部における取付構造が抜き出して図示されている。
図10〜図12を参照して、コネクターユニット250の構成を説明する。図10はコネクターユニット250の後方側の面を示す概略斜視図である。図11はコネクターユニット250の前方側の面を示す概略斜視図である。図12は、図10に示すA−A切断におけるコネクターユニット250の概略断面図である。コネクターユニット250は、略平板状の形状を有しており、後方側の面251と、前方側の面252と、を有している。以下では、後方側の面251を「端子部表面251」と呼び、前方側の面252を「端子部裏面252」と呼ぶ。
図13,図14を参照して、配線基板280の構成を説明する。図13は、配線基板280の上側端面とコネクターユニット250と対向する側の面とを対応させて示す概略図である。図13では、各電極291〜299における接触部CPaを破線で図示してある。図14は配線基板280における配線の接続構成を説明するための概略図である。
図15〜図17を参照して第1のカートリッジ100aの構成の詳細を説明する。図15は第1のカートリッジ100aの上方斜視図である。図16は第1のカートリッジ100aの下方斜視図である。図17は、図15に示すB−B切断における第1のカートリッジ100aの概略断面図である。なお、図17では、インク室108内の詳細な構成の図示は省略されている。
図19,図20を参照して第2のカートリッジ100bの構成を説明する。図19は第2のカートリッジ100bの上方斜視図である。図19では、便宜上、第2のカートリッジ100bの内部に形成されているインク室108a〜108cが破線で図示されている。図20は第2のカートリッジ100bの下方斜視図である。図19,図20では、図15〜図17において説明した第1のカートリッジ100aの構成部と共通する構成部には同じ符号を付してある。第2のカートリッジ100bは、以下に説明する点以外は、第1のカートリッジ100aとほぼ同じ構成を有しており、第1のカートリッジ100aの各壁部101〜106に対応する6つの壁部101〜106を有している。
図21,図22を参照して、ホルダー部200における構成部のレイアウトを説明する。図21は、ホルダー部200におけるコネクターユニット250と配線基板280の配置領域を示す概略図である。図21には、矢印Zの逆方向に見たときのホルダー部200が図示されている。図21では、ホルダー部200には第1と第2のカートリッジ100a,100bの両方が装着されている。なお、図21には、コネクターユニット250の配置領域と配線基板280の配置領域をそれぞれ一点鎖線と二点鎖線とで図示されている。図22はカートリッジ100が装着されている状態におけるホルダー部200の電気的接続部の近傍部位(図21に示されているC−C切断に相当する部位)の概略断面図である。図22には便宜上、配線基板280上のケーブル接続部285の配置領域が破線で図示されている。図22には第1のカートリッジ100aとの電気的接続部の近傍部位の概略断面構成が表されているが、第2のカートリッジ100bとの電気的接続部の近傍部位の概略断面構成はほぼこれと同じである。
以上のように、本実施形態の印刷装置10では、キャリッジ27のホルダー部200において、コネクターユニット250および配線基板280などの電気的接続部を含む各構成部のレイアウトが工夫されており、空間利用効率が高められている。よって、印刷装置10のキャリッジ27の小型化・軽量化が可能であり、ひいては印刷装置10の小型化・軽量化が可能である。
図23は、本発明の第2実施形態としての印刷装置10Aの構成を説明するための概略図である。図23では、キャリッジ27とインク供給部400およびインク導入管401以外の構成部の図示は便宜上省略されている。第2実施形態の印刷装置10Aは第1実施形態で説明したのと同じキャリッジ27を備えており、第1実施形態で説明したのと同じカートリッジ100が装着される。第2実施形態の印刷装置10Aは、カートリッジ100に対してインクの連続供給が可能に構成されている点以外は、第1実施形態の印刷装置10の構成とほぼ同じである。
図24は第3実施形態の印刷装置10Bが備えるキャリッジ27Bの構成を示す概略図である。図24には、矢印Zの逆方向に見たときのキャリッジ27Bのホルダー部200が図示されている。図24では、キャリッジ27Bのホルダー部200にカートリッジは装着されていない。図24には、配線基板280Bの配置領域と電極部283およびケーブル接続部285の位置とが破線で図示され、カートリッジの配置領域が一点鎖線で図示されている。
図25は第4実施形態としての印刷装置10Cの構成を説明するための概略図である。図25では、キャリッジ27とキャリッジ27に装着されるカートリッジ100C以外の構成部の図示は便宜上省略されている。第4実施形態の印刷装置10Cは第1実施形態で説明したのと同じキャリッジ27を備えている。ただし、第4実施形態の印刷装置10Cでは、キャリッジ27に第1実施形態で説明した第1と第2のカートリッジ100a,100bが一体化されたものに相当するカートリッジ100Cが1つのみ装着される。第4実施形態の印刷装置10Cであっても、第1実施形態と同様にキャリッジ27が小型化されている。この他に、第4実施形態の印刷装置10Cであれば第1実施形態で説明したのと同様な効果を得ることができる。
E1.変形例1:
上記第1実施形態ではキャリッジ27が単色のインクを収容する第1のカートリッジ100aと複数色のインクを収容する第2のカートリッジ100bとを同時に装着可能に構成されている。これに対して、キャリッジ27は上記第3実施形態および第4実施形態のように、複数色インクを収容するカートリッジを1つ装着可能に構成されても良い。あるいは、キャリッジ27は、単色のインクを1つのみ装着可能に構成されていても良いし、単色のインクを収容するカートリッジや複数色のインクを収容するカートリッジを複数個同時に装着可能に構成されていても良い。キャリッジ27では、複数のカートリッジが矢印Xの方向に配列されていなくても良く、矢印Yの方向に配列されていても良い。
上記各実施形態では、流体供給ユニットであるカートリッジ100,100Cが回動可能なレバー部230によってキャリッジ27,27Bのホルダー部200,200Bに対して係止されている。これに対して、カートリッジ100,100Cは、キャリッジ27,27Bのホルダー部200,200Bに対して回動可能なレバー部230以外の係止部によって係止されても良い。例えば、カートリッジ100,100Cは、矢印Yに沿った方向に直線移動可能なスライダー式のレバー部や位置が固定されている凸部や段差部などによってホルダー部200,200Bに係止されても良い。また、ホルダー部200,200Bにおいて、カートリッジ100,100Cを係止する係止部は省略されても良い。カートリッジ100,100Cはホルダー部200に係止されることなく、単に載置されているだけの構成であっても良い。
上記の各実施形態では、配線基板280,280Bの矢印Xの方向における幅PWは矢印Xの方向におけるカートリッジ100,100Cの配置領域の幅CWより小さく構成されている(PW<CW)。これに対して、配線基板280,280Bの矢印Xの方向における幅PWはカートリッジ100,100Cの配置領域の幅CWとほぼ同じ幅であっても良い。配線基板280,280Bの矢印Xの方向における幅PWはカートリッジ100,100Cの配置領域の幅CWと等しい、または当該幅CWより小さければ良い(PW≦CW)。
上記の各実施形態では、キャリッジ27,27Bではホルダー部200,200Bはインク収容室内210を囲む壁部201〜205を有している。これに対して、ホルダー部200,200Bの壁部201〜205の一部あるいは全部は省略されても良い。キャリッジ27,27Bのホルダー部200,200Bは、カートリッジ100,100Cを配置可能に構成されていれば良く、上記の壁部201〜205の代わりに例えば柱状のフレーム部材が格子状に組まれた構成を有していても良い。
上記の各実施形態では、キャリッジ27,27Bが備える配線基体としての配線基板280,280Bは板状の形状を有している。これに対して、キャリッジ27,27Bが備える配線基体は板状の形状を有していなくても良い。キャリッジ27,27Bが備える配線基体は、例えば、多角柱形状を有していても良いし、半円柱状の形状を有していても良い。キャリッジ27,27Bが備える配線基体は電極部とケーブル接続部とが配置されている基体面を有していれば良い。また、上記の各実施形態では、配線基板280,280Bの電極部283a,283bは、上端289に寄った位置に配置されている。これに対して、配線基板280,280Bの電極部283,283a,283bは、例えば、下端288に寄った位置に配置されていても良いし、上端289と下端288の中央近傍に配置されていても良い。
上記の各実施形態では、コネクターユニット250および配線基板280,280Bによって構成されるキャリッジ27,27Bの電気的接続部は、ホルダー部200の正面壁部202に設けられている。これに対して、コネクターユニット250および配線基板280,280Bを含む電気的接続部は、ホルダー部200の正面壁部202以外の部位に設けられていても良い。コネクターユニット250および配線基板280,280Bを含む電気的接続部は、例えば、ホルダー部200,200Bにおいて背面壁部203や第1側面壁部204,第2側面壁部205に設けられていても良い。この場合には、キャリッジ27,27Bが往復移動する主走査方向は第2の方向と一致しない。
上記の各実施形態では、係止部であるレバー部230はコネクターユニット250および配線基板280,280Bの上方に配置されている。これに対して、レバー部230はコネクターユニット250および配線基板280,280Bの上方以外の位置に設けられていても良い。レバー部230は、例えば、ホルダー部200,200Bにおいて背面壁部203や第1側面壁部204,第2側面壁部205に設けられていても良い。
上記の各実施形態では、ケーブル接続部285は配線基板280,280Bの第1の面281に取り付けられた実装部品として構成されている。これに対して、ケーブル接続部285は、配線ケーブル30を配線基板280,280Bの第1の面281に半田付けする部位として構成されていても良い。これによって配線基板280,280Bをその厚み方向において小型化できる。また、配線基板280,280Bを軽量化することができる。
上記の各実施形態では、配線基板280,280Bのケーブル接続部285の接続口285iは矢印Xに沿った方向に開口していることによって、配線ケーブル30が第1の面281に沿った矢印Xの逆方向に接続されている。これに対して、ケーブル接続部285の接続口285iは矢印Xに沿った方向以外の方向に開口していても良い。例えば、ケーブル接続部285の接続口285iは、第1の面281に沿って上方や下方に向かって開口していても良いし、第1の面281に交わる方向に開口していても良い。
上記の第1実施形態、第2実施形態、第4実施形態では、配線基板280は第1と第2の電極部283a,283bが配線群284によってケーブル接続部285と並列に接続されている。これに対して、第1と第2の電極部283a,283bはそれぞれ、ケーブル接続部285に対して個別に接続されても良い。
上記の各実施形態において、コネクターユニット250および配線基板280,280Bは端子を有する面が矢印Zの方向に対して傾斜角を有して配置されている。これに対して、コネクターユニット250および配線基板280は端子を有する面が矢印Zの方向にほぼ平行になるように配置されても良い。また、上記の各実施形態では、コネクターユニット250の下端と配線基板280,280Bの下端288とは矢印Zの方向においてほぼ同じ高さ位置にある。しかしながら、コネクターユニット250の下端と配線基板280,280Bの下端288とは矢印Zの方向において互いにオフセットされた位置に配置されていても良い。
上記の各実施形態のコネクターユニット250および配線基板280,280Bはそれぞれ、9種類の端子を備え、9カ所の接触点を有している。これに対して、コネクターユニット250および配線基板280が有する端子の種類は9種類よりも少なくても良く、例えば、1種類でも良い。あるいは、コネクターユニット250および配線基板280が有する端子の種類は9種類よりも多くても良く、例えば、10種類であっても良い。コネクターユニット250と配線基板280との間の接触点の数は、端子の種類の数に応じて増減しても良い。また、上記の各実施形態のコネクターユニット250および配線基板280では複数の端子が上下2列に配列されており、接触部CPaが上下2列に配列されている。これに対して、コネクターユニット250および配線基板280では複数の端子および接触部CPaが1列のみ配列されていても良いし、上下に3列以上配列されていても良い。また、複数の端子および接触部CPaは列をなしていなくても良く、コネクターユニット250および配線基板280の面上においてランダムに配置されていても良い。その他に、配線基板280が備える第1と第2の電極部286a,286bの各電極291〜299の形状および配列構成は同じでなくても良く、互いに異なる構成を有していても良い。
上記の各実施形態では、コネクターユニット250の端子部表面251における各端子261〜269はカートリッジ100の回路基板130における各端子151〜159に直接的に接触している。また、コネクターユニット250の端子部裏面252における各端子271〜279は配線基板280,280Bにおける各電極291〜299に直接的に接触している。これに対して、コネクターユニット250の端子部表面251における各端子261〜269はカートリッジ100の回路基板130における各端子151〜159に対して、電気的に接触可能であれば良く、他の導電部材を介して接触しても良い。同様に、コネクターユニット250の端子部裏面252における各端子271〜279は、配線基板280,280Bにおける各電極291〜299に対して、他の導電部材を介して接触しても良い。
上記の各実施形態のコネクターユニット250は、略平板上の形状を有している。これに対して、コネクターユニット250は略平板上以外の形状を有していても良い。コネクターユニット250は、矢印Yの方向に平行な断面の形状が略台形形状になっており、端子部表面251と端子部裏面252の矢印Zの方向に対する角度がそれぞれ異なっていても良い。コネクターユニット250は、カートリッジ収容室210や配線基板280と対向する側が曲面によって構成されていても良い。
上記の各実施形態のコネクターユニット250は、略三角形状の各端子261〜269,271〜279と、2つの延伸部位258a,258bと、折返部位258tと、を有している板状導電部258と、を備えている。これに対して、コネクターユニット250の各端子261〜269,271〜279は略三角形状を有していなくても良く、例えば、半球状の凸部として構成されていても良い。あるいは、平板状の電極として構成されていても良い。また、板状導電部258は弾性変形可能に構成されていなくても良く、各端子261〜269,271〜279は板状導電部258の代わりに導電線や印刷された配線パターンによって電気的に接続されていても良い。
上記の各実施形態では、キャリッジ27,27Bは矢印Xに沿った方向を主走査方向として往復移動可能に構成されている。これに対して、キャリッジ27,27Bは矢印Xに沿った方向以外の方向に往復移動可能に構成されていても良い。印刷装置10,10Bは、キャリッジ27,27Bが矢印X,Yの二方向に移動可能に構成されているプロッターとして構成されていても良い。あるいは、キャリッジ27,27Bは往復移動可能に構成されていなくても良く、定位置に固定されていても良い。印刷装置10,10Bは、ラインプリンターとして構成されていても良い。
上記の各実施形態において、カートリッジ100,100Cの回路基板130は矢印Yの方向に突出している。これに対して、回路基板130は矢印Yの方向に突出していなくても良く、第4壁部104に埋め込まれていても良い。
上記の各実施形態のカートリッジ100,100Cは、ホルダー部200,200Bのレバー部230に係止する主係合部120を備えている。これに対して、カートリッジ100,100Cの主係合部120は異なる構成を有していても良い。カートリッジ100の主係合部120は、矢印Yの方向に突出していなくても良く、例えばカートリッジ100,100Cの筐体表面の段差部や溝部、凹部、穴部として構成されていても良い。主係合部120はカートリッジ100,100Cがホルダー部200,200Bに装着されている状態において、コネクターユニット250や配線基板280の上方に位置していなくても良い。
上記の各実施形態のカートリッジ100,100Cは、6つの壁部101〜106を有する略直方体形状の筐体を備えている。これに対して、カートリッジ100は、6つの壁部101〜106を有する略直方体形状の筐体を備えていなくても良い。カートリッジ100は、柱状のフレームで構成された枠内にインクが収容された可撓性の袋状部材が保持されている構成であっても良い。
本発明の流体噴射装置は、上記各実施形態および変形例で説明したインクジェットプリンターである印刷装置10,10A〜10C以外の態様においても実現可能である。本発明の流体噴射装置は、例えば、洗浄液などの液体を洗浄対象に噴射して洗浄する高圧洗浄装置として構成されても良い。本発明の流体噴射装置は、例えば、流体として粉体や気体を噴射する粉体噴射装置、気体噴射装置として構成されていても良い。また、本発明の流体噴射装置は、流体を霧状にして噴射する噴霧装置として構成されていても良い。
11…筐体
12…給紙口
13…上面カバー
14…排紙口
16…操作部
20…本体部
21…制御部
22…搬送部
23…印刷部
25…搬送ローラー
27,27B…キャリッジ
28…ガイドレール
30…配線ケーブル
100a,100b…インクカートリッジ
101〜106…壁部
102c…蓋体
108,108a〜108c…インク室
110,110a〜110c…インク供給口
113…延在部
114…突起部
115,115a〜115c…インク受入口
116…空気流路溝
117…シール部材
118…溝部
120…主係合部
121…第1庇部
122…凹部
123…第2庇部
125…第1側壁部
126…第2側壁部
127…端面
130…回路基板
131…端子部
132…記憶装置
151〜159…端子
190…印刷ヘッド
200,200B…ホルダー部
201〜205…壁部
206…外周壁部材
207…プレート部材
210…カートリッジ収容室
211〜214,216…インク受入部
215…シール部
217…付勢機構
221…第1副壁部
224…第2副壁部
225…第3副壁部
227…嵌合穴
230…レバー部
231a,231b…脚部
232…架橋部
235a,235b…凸部
236…当接部
238…操作部
239…付勢機構
250…コネクターユニット
251…端子部表面
252…端子部裏面
253…上段端子部
254…下段端子部
255…上段端子部
256…下段端子部
257…スリット
258…板状導電部
258a,258b…延伸部位
258t…折返部位
261〜269,271〜279…端子
280,280B…配線基板
281…第1の面
282…第2の面
283,283a,283b…電極部
284…配線群
285…ケーブル接続部
286…上段電極列
287…下段電極列
288…下端
289…上端
290…嵌合穴
291〜299…電極
300…カバー部材
400…インク供給部
401…インク導入管
CPa,CPb…接触部
Claims (14)
- 流体噴射装置であって、
流体供給ユニットを配置可能なキャリッジユニットと、
前記流体供給ユニットに送信される電気的信号を伝送可能な配線ケーブルと、
を備え、
前記キャリッジユニットは、
前記流体供給ユニットが配置可能な流体供給ユニット配置領域と、
前記流体供給ユニットに電気的に接触可能なコネクターユニットと、
前記コネクターユニットに電気的に接続可能な配線基体と、
を備え、
前記配線基体は、前記コネクターユニットに電気的に接触可能な電極部と、前記電極部に電気的に接続されるとともに、前記配線ケーブルが接続されるケーブル接続部と、を前記流体供給ユニット配置領域の方を向いている基体面に有し、
前記配線基体は、前記配線基体から前記流体供給ユニット配置領域に向かう第1の方向に沿って見たときに、前記流体供給ユニット配置領域に配置されている前記流体供給ユニットと重なる位置に配置されており、
前記電極部から前記ケーブル接続部に向かう前記基体面に沿った第2の方向における前記配線基体の幅は、前記第2の方向における前記流体供給ユニット配置領域の幅と等しい、または前記第2の方向における前記流体供給ユニット配置領域の幅より小さい、流体噴射装置。 - 請求項1記載の流体噴射装置であって、
前記コネクターユニットと前記ケーブル接続部とは、前記第1の方向において、前記流体供給ユニット配置領域に配置されている前記流体供給ユニットと重なる位置に配置されている、流体噴射装置。 - 請求項1または請求項2記載の流体噴射装置であって、
前記キャリッジユニットは、前記第2の方向に沿って往復移動可能に構成されている、流体噴射装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
前記ケーブル接続部は、前記基体面に取り付けられ、前記配線ケーブルが嵌合的に接続可能な嵌合接続部である、流体噴射装置。 - 請求項4記載の流体噴射装置であって、
前記嵌合接続部は、前記配線ケーブルを前記第2の方向に沿って接続可能に構成されている、流体噴射装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
前記ケーブル接続部は、前記配線基体に対して前記配線ケーブルが半田付けされている部位である、流体噴射装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
前記キャリッジユニットは、前記流体供給ユニットが前記流体供給ユニット配置領域から離れる方向に移動することを制限可能な係止部を備え、
前記係止部は、前記キャリッジユニットを前記第1の方向と前記第2の方向とに交差する第3の方向に沿って見たときに、前記配線基体の少なくとも一部と前記コネクターユニットの少なくとも一部とに重なる位置に配置されている、流体噴射ユニット。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
前記キャリッジユニットは、前記流体供給ユニットとして、少なくとも第1と第2の流体供給ユニットを配置可能に構成されており、
前記キャリッジユニットは、前記コネクターユニットとして、少なくとも、前記第1の流体供給ユニットに電気的に接続可能な第1のコネクターユニットと、前記第2の流体供給ユニットに電気的に接続可能な第2のコネクターユニットと、を有し、
前記流体供給ユニット配置領域には、前記第1と第2の流体供給ユニットがそれぞれ前記第2の方向における端部にひとつずつ配置可能である、流体噴射装置。 - 請求項8記載の流体噴射装置であって、
前記配線基体は、前記電極部として、少なくとも、前記第1のコネクターユニットに電気的に接続可能な第1の電極部と、前記第2のコネクターユニットに電気的に接続可能な第2の電極部と、を有し、
前記配線基体は、さらに、前記ケーブル接続部を介して前記配線ケーブルと前記第1と第2の電極部とを電気的に並列に接続する配線群を有している、流体噴射装置。 - 請求項8または請求項9記載の流体噴射装置であって、
前記第2の流体供給ユニットは、前記第1の流体供給ユニットよりも前記第2の方向における幅が大きく、
前記ケーブル接続部は、前記第2の電極部とともに、前記第1の方向において、前記第2の流体供給ユニットと重なり合う位置に形成されている、流体噴射装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
前記配線基体は、可撓性を有する配線基板として構成されている、流体噴射装置。 - 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
前記流体供給ユニットは、前記第1の方向において、前記コネクターユニットと重なる第1部位と、前記ケーブル接続部と重なる第2部位と、を有し、
前記第1部位には、前記コネクターユニットと電気的に接触可能な端子部が配置されており、
前記端子部は、前記第1の方向において、前記第2部位よりも前記コネクターユニット側に突出している、流体噴射装置。 - 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、さらに、
前記キャリッジユニットに配置されている前記流体供給ユニットを備え、
前記流体供給ユニットは、
前記流体供給ユニット配置領域に配置される筐体と、
前記筐体に連通する流体導入管と、を含む、流体噴射装置。 - 請求項13に記載の流体噴射装置であって、
前記流体供給ユニットは、前記流体導入管に連通する流体収容容器を含む、流体噴射装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130105A JP6402507B2 (ja) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | 流体噴射装置 |
US14/749,028 US9434173B2 (en) | 2014-06-25 | 2015-06-24 | Fluid ejecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130105A JP6402507B2 (ja) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | 流体噴射装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016007794A true JP2016007794A (ja) | 2016-01-18 |
JP2016007794A5 JP2016007794A5 (ja) | 2017-08-03 |
JP6402507B2 JP6402507B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=54929594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014130105A Expired - Fee Related JP6402507B2 (ja) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | 流体噴射装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9434173B2 (ja) |
JP (1) | JP6402507B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017154480A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP2021517527A (ja) * | 2018-07-13 | 2021-07-26 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 印刷液体サプライ |
US11173719B2 (en) | 2018-07-13 | 2021-11-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US11364720B2 (en) | 2018-07-13 | 2022-06-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US11420444B2 (en) | 2018-07-13 | 2022-08-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US12145373B2 (en) | 2018-07-13 | 2024-11-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4144637B2 (ja) | 2005-12-26 | 2008-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷材収容体、基板、印刷装置および印刷材収容体を準備する方法 |
JP1515995S (ja) * | 2014-06-11 | 2015-01-26 | ||
JP1516271S (ja) * | 2014-06-11 | 2015-01-26 | ||
CN107757131B (zh) * | 2017-09-28 | 2019-06-25 | 北京盛通印刷股份有限公司 | 一种改进的喷墨打印机用墨盒的储墨装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001096869A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-10 | Seiko Epson Corp | 記録装置、半導体装置および記録ヘッド装置 |
JP2001113722A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-24 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録装置 |
JP2007276495A (ja) * | 2002-03-29 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
US20070279464A1 (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-06 | Eugen Harazim | Device and process for retrofitting a printer |
JP2012218287A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Seiko Epson Corp | 記録装置および記録装置用の端子モジュール |
JP2014034147A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69942728D1 (de) * | 1998-05-18 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | Tintenstrahldruckvorrichtung und Tintenkartusche dafür |
JP4298629B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-07-22 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
US7891771B2 (en) * | 2006-06-22 | 2011-02-22 | Seiko Epson Corporation | Connector holder unit, carriage, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus |
JP5096699B2 (ja) | 2006-06-22 | 2012-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | コネクタホルダユニット、キャリッジ、記録装置、液体噴射装置 |
JP5159540B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-03-06 | 富士フイルム株式会社 | 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法 |
JP2011167964A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド |
JP5720148B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2015-05-20 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷材カートリッジ、及び、印刷材供給システム |
-
2014
- 2014-06-25 JP JP2014130105A patent/JP6402507B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-06-24 US US14/749,028 patent/US9434173B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001096869A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-10 | Seiko Epson Corp | 記録装置、半導体装置および記録ヘッド装置 |
JP2001113722A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-24 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録装置 |
JP2007276495A (ja) * | 2002-03-29 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
US20070279464A1 (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-06 | Eugen Harazim | Device and process for retrofitting a printer |
JP2012218287A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Seiko Epson Corp | 記録装置および記録装置用の端子モジュール |
JP2014034147A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017154480A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP2021517527A (ja) * | 2018-07-13 | 2021-07-26 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 印刷液体サプライ |
US11173719B2 (en) | 2018-07-13 | 2021-11-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US11179941B2 (en) | 2018-07-13 | 2021-11-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
JP7065201B2 (ja) | 2018-07-13 | 2022-05-11 | ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 印刷液体サプライ |
US11364720B2 (en) | 2018-07-13 | 2022-06-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US11420444B2 (en) | 2018-07-13 | 2022-08-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US11590761B2 (en) | 2018-07-13 | 2023-02-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US11667125B2 (en) | 2018-07-13 | 2023-06-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US11667124B2 (en) | 2018-07-13 | 2023-06-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US11840091B2 (en) | 2018-07-13 | 2023-12-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US11951748B2 (en) | 2018-07-13 | 2024-04-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US11981143B2 (en) | 2018-07-13 | 2024-05-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US12097710B2 (en) | 2018-07-13 | 2024-09-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
US12145373B2 (en) | 2018-07-13 | 2024-11-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print liquid supply |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6402507B2 (ja) | 2018-10-10 |
US20150375544A1 (en) | 2015-12-31 |
US9434173B2 (en) | 2016-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6402507B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
US10220628B2 (en) | Liquid supply unit | |
US9039154B2 (en) | Cartridge and printing material supply system | |
WO2013105195A1 (en) | Cartridge and printing material supply system | |
JP2017052220A (ja) | システム | |
CN101549588B (zh) | 储墨器及喷墨盒 | |
JP2016007791A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP6269332B2 (ja) | 液体供給ユニット装着機構および液体供給ユニット | |
JP2018052010A (ja) | カートリッジ収容装置及びシステム | |
JP6237384B2 (ja) | 液体供給ユニット | |
JP6409946B2 (ja) | 液体供給ユニット | |
JP6295761B2 (ja) | 液体供給ユニット | |
CA2932696C (en) | Liquid supply unit | |
AU2014368232B2 (en) | Liquid supply unit | |
JP2016124208A (ja) | 液体供給システム | |
JP2016049648A (ja) | 液体供給ユニット装着機構および液体供給ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6402507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |