JP2016006199A - オレフィンブロック共重合体 - Google Patents
オレフィンブロック共重合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016006199A JP2016006199A JP2015162166A JP2015162166A JP2016006199A JP 2016006199 A JP2016006199 A JP 2016006199A JP 2015162166 A JP2015162166 A JP 2015162166A JP 2015162166 A JP2015162166 A JP 2015162166A JP 2016006199 A JP2016006199 A JP 2016006199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block copolymer
- segment
- olefin
- repeating unit
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 title claims abstract description 143
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 title claims abstract description 65
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 65
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 67
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000004711 α-olefin Chemical group 0.000 claims abstract description 63
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 59
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 24
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 24
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 15
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 15
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 1-Heptene Chemical compound CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 1-hexadecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC=C GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- DCTOHCCUXLBQMS-UHFFFAOYSA-N 1-undecene Chemical compound CCCCCCCCCC=C DCTOHCCUXLBQMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 8
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N ethyl ethylene Natural products CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 claims description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 claims description 2
- 229940095068 tetradecene Drugs 0.000 claims description 2
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 2
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 abstract description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 39
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 33
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 28
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 21
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 16
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 14
- UHOVQNZJYSORNB-MZWXYZOWSA-N benzene-d6 Chemical compound [2H]C1=C([2H])C([2H])=C([2H])C([2H])=C1[2H] UHOVQNZJYSORNB-MZWXYZOWSA-N 0.000 description 14
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 14
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 13
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 12
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N methyl(oxo)alumane Chemical compound C[Al]=O CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 molded article Substances 0.000 description 6
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N n-Butyllithium Substances [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 125000003358 C2-C20 alkenyl group Chemical group 0.000 description 5
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 229910007926 ZrCl Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydroquinoline Chemical compound C1=CC=C2CCCNC2=C1 LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 1-tetradecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC=C HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SIVQLPHKAYXGAQ-UHFFFAOYSA-N [Ti].COCCOC Chemical compound [Ti].COCCOC SIVQLPHKAYXGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 3
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N o-biphenylenemethane Natural products C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 125000003837 (C1-C20) alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- NQSVLUNXRDDHQD-UHFFFAOYSA-N 8-(2,3,4,5-tetramethylcyclopenta-1,3-dien-1-yl)-1,2,3,4-tetrahydroquinoline Chemical compound CC1C(C)=C(C)C(C)=C1C1=CC=CC2=C1NCCC2 NQSVLUNXRDDHQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 2
- DLEDOFVPSDKWEF-UHFFFAOYSA-N lithium butane Chemical compound [Li+].CCC[CH2-] DLEDOFVPSDKWEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004452 microanalysis Methods 0.000 description 2
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 125000003718 tetrahydrofuranyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001412 tetrahydropyranyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCFQIFDACWBNJT-UHFFFAOYSA-N $l^{1}-alumanyloxy(2-methylpropyl)aluminum Chemical compound CC(C)C[Al]O[Al] WCFQIFDACWBNJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006736 (C6-C20) aryl group Chemical group 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPZGRMZPZLOPBS-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-2,2-bis(chloromethyl)propane Chemical compound ClCC(CCl)(CCl)CCl KPZGRMZPZLOPBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVSMQHYREUQGRX-UHFFFAOYSA-N 2-ethyloxaluminane Chemical compound CC[Al]1CCCCO1 YVSMQHYREUQGRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- FOMWRSGYNRQRAM-UHFFFAOYSA-N 4,4,5,5-tetramethylcyclopent-2-en-1-one Chemical compound CC1(C(C=CC1=O)(C)C)C FOMWRSGYNRQRAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003860 C1-C20 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 description 1
- 101100518501 Mus musculus Spp1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012661 block copolymerization Methods 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004369 butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 125000002933 cyclohexyloxy group Chemical group C1(CCCCC1)O* 0.000 description 1
- 230000000991 decompressive effect Effects 0.000 description 1
- SMBQBQBNOXIFSF-UHFFFAOYSA-N dilithium Chemical class [Li][Li] SMBQBQBNOXIFSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000005448 ethoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 238000001595 flow curve Methods 0.000 description 1
- RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2C3=C[CH]C=CC3=CC2=C1 RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000592 heterocycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 125000002183 isoquinolinyl group Chemical group C1(=NC=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 description 1
- VMRZYTKLQVKYKQ-UHFFFAOYSA-N lithium;1,9-dihydrofluoren-1-ide Chemical compound [Li+].C1=C[C-]=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 VMRZYTKLQVKYKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N lithium;2-methylpropane Chemical compound [Li+].C[C-](C)C UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000520 microinjection Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 125000002255 pentenyl group Chemical group C(=CCCC)* 0.000 description 1
- 125000001792 phenanthrenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3C=CC12)* 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000719 pyrrolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000428 triblock copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/06—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/06—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
- C08F297/08—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/08—Butenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/14—Monomers containing five or more carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/06—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
- C08F297/08—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
- C08F297/083—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/639—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6392—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/63922—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/63927—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/65922—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/65927—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】優れた弾性及び耐熱性と共に、向上した加工性を有するオレフィンブロック共重合体及びその製造方法の提供。
【解決手段】エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、α−オレフィン系繰り返し単位とを互いに異なるモル分率で含む第1および第2セグメントを含み、TEMイメージにおいて、第1セグメント上に第2セグメントが閉曲線形態の分散相として分散した形態を呈しているオレフィンブロック共重合体。第2セグメントの閉曲線形態の分散相が0.3〜2.0μmの直径を有し、第1セグメントがハードセグメントであり、第2セグメントがソフトセグメントであるオレフィンブロック共重体。
【選択図】なし
【解決手段】エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、α−オレフィン系繰り返し単位とを互いに異なるモル分率で含む第1および第2セグメントを含み、TEMイメージにおいて、第1セグメント上に第2セグメントが閉曲線形態の分散相として分散した形態を呈しているオレフィンブロック共重合体。第2セグメントの閉曲線形態の分散相が0.3〜2.0μmの直径を有し、第1セグメントがハードセグメントであり、第2セグメントがソフトセグメントであるオレフィンブロック共重体。
【選択図】なし
Description
本記載は、オレフィンブロック共重合体に関するものである。
ブロック共重合体は、互いに異なる特性を有する複数の繰り返し単位のブロックまたはセグメントを有する共重合体を指すものであって、通常のランダム共重合体やブレンドに比べて優れた特性を有する場合が多い。例えば、ブロック共重合体は、ソフトセグメントと称される軟質の弾性ブロックと、ハードセグメントと称される硬質の結晶性ブロックを共に含むことができ、これにより、優れた弾性と耐熱性などの物性を共に示すことができる。より具体的には、このようなブロック共重合体は、ソフトセグメントのガラス転移温度以上では前記ブロック共重合体が弾性を示すことができ、溶融温度より高い温度に達して熱可塑性挙動を示すため、比較的優れた耐熱性を示すことができる。
上述したブロック共重合体の具体的な一例として、スチレンとブタジエンの3ブロック共重合体(SBS)やその水素化された形態(SEBS)などは、耐熱性と弾性などに優れ、多様な分野に有用性を有することが知られている。
一方、最近、エチレンまたはプロピレンと、α−オレフィンとの共重合体の一種であるオレフィン系エラストマーの使用が検討されている。より具体的には、このようなオレフィン系エラストマーを多様な分野、例えば、ゴム系材料を代替するための多様な用途に適用しようとする試みが検討されている。また、オレフィン系エラストマーの耐熱性などをより向上させるために、以前に使用されていたランダム共重合体、例えば、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体形態のオレフィン系エラストマーでない、ブロック共重合体形態のエラストマーを適用しようとする試みがなされている。さらに、加工性に優れたブロック共重合体形態のオレフィン系エラストマーを単純な工程で製造するための多様な試みが検討されている。
本記載は、優れた弾性および耐熱性と共に、向上した加工性を有するオレフィンブロック共重合体およびその製造方法を提供するものである。
本記載の一実施形態によれば、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、α−オレフィン系繰り返し単位とを互いに異なるモル分率で含む第1および第2セグメントを含み、TEM(transmission electron microscope)イメージにおいて、第1セグメント上に第2セグメントが閉曲線形態の分散相として分散した形態を呈しているオレフィンブロック共重合体が提供される。
このようなオレフィンブロック共重合体のTEMイメージにおいて、第2セグメントの閉曲線形態の分散相は、約0.3〜2.0μm、例えば、約0.3〜1.9μm、あるいは約0.4〜1.8μm、あるいは約0.5〜1.5μm、あるいは約0.5〜1.3μmの直径を有することができる。
また、オレフィンブロック共重合体において、第1セグメントは、第1モル分率のα−オレフィン系繰り返し単位を含むハードセグメントとなり得、第2セグメントは、第1モル分率より高い第2モル分率のα−オレフィン系繰り返し単位を含むソフトセグメントとなり得る。この時、全体のブロック共重合体に含まれているα−オレフィン系繰り返し単位のモル分率は、第1モル分率と、第2モル分率との間の値を有することができる。
そして、一実施形態のオレフィンブロック共重合体において、全体のブロック共重合体に含まれているハードセグメントのモル分率Y(モル%)と、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)は、下記式1の関係を満たすことができる。一例によれば、前記ブロック共重合体は、約80〜98モル%のエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、残量のα−オレフィン系繰り返し単位とを含むことができ、このようなエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位の全体含有量範囲で式1の関係を満たすことができる:
[式1]
(Y−100)≧6(X−100)
[式1]
(Y−100)≧6(X−100)
また、前記オレフィンブロック共重合体は、ハードセグメントの20〜95モル%と、ソフトセグメントの5〜80モル%とを含むことができ、ハードセグメントは、結晶化度、密度および融点の特性値のうちの1つ以上がソフトセグメントより高くなり得る。
また、オレフィンブロック共重合体は、約95〜120℃の結晶化温度(Tc)と、約110〜135℃の融点(Tm)とを有することができる。
そして、一実施形態のオレフィンブロック共重合体は、密度が約0.85g/cm3〜0.92g/cm3となり得る。さらに、このようなオレフィンブロック共重合体は、重量平均分子量が約5,000〜3,000,000であり、分子量分布が約2.5以上6以下となり得る。
また、前記オレフィンブロック共重合体において、前記α−オレフィン系繰り返し単位は、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセンおよび1−アイトセンからなる群より選択された1種以上のα−オレフィンに由来の繰り返し単位となり得る。
一方、本記載の他の実施形態によれば、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、α−オレフィン系繰り返し単位とを互いに異なるモル分率で含む第1および第2セグメントを含み、第1セグメントは、第2セグメントより高いモル分率のエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位を含み、全体のブロック共重合体に含まれている第1セグメントのモル分率Y(モル%)と、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)とが、下記式1の関係を満たすオレフィンブロック共重合体が提供される:
[式1]
(Y−100)≧6(X−100)
[式1]
(Y−100)≧6(X−100)
一例によれば、このようなブロック共重合体は、約80〜98モル%のエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、残量のα−オレフィン系繰り返し単位とを含むことができ、このようなエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位の全体含有量範囲で式1の関係を満たすことができる。
本記載によれば、優れた耐熱性および弾性と共に、優れた加工性を示すオレフィンブロック共重合体が提供できる。特に、このようなオレフィンブロック共重合体は、単純化された触媒系を使用する簡単な工程段階によって製造できる。
したがって、このようなオレフィンブロック共重合体は、耐熱性および諸物性に優れたオレフィン系エラストマーの商用化に大きく寄与することができ、このようなオレフィン系エラストマーを、ゴム系材料を代替する多様な分野に適切に使用することができる。
以下、本記載の実施形態にかかるオレフィンブロック共重合体およびその製造方法についてより詳細に説明する。ただし、これは一例として提示されるものであって、これによって権利範囲が限定されるものではなく、上記の実施形態に対する多様な変形が可能であることは当業者にとって自明である。
本明細書全体において、特別な言及がない限り、いくつかの用語は次のように定義できる。
本明細書全体において、「(オレフィン)ブロック共重合体」は、エチレンまたはプロピレンと、α−オレフィンとが共重合された高分子であって、物理的または化学的特性、例えば、エチレンまたはプロピレンと、α−オレフィンにそれぞれ由来の繰り返し単位の含有量(モル分率)、結晶化度、密度、または融点などの特性のうちの1つ以上の特性値が互いに異なり、高分子内で互いに区分可能な複数の繰り返し単位のブロックまたはセグメントを含む共重合体を指すことができる。
このような複数のブロックまたはセグメントは、例えば、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、α−オレフィン系繰り返し単位とを含むものの、これら各繰り返し単位を互いに異なる含有量(モル分率)で含む第1および第2セグメントとなり得る。一例として、前記第1セグメントは、第1モル分率のα−オレフィン系繰り返し単位を含む硬質結晶性ブロックのハードセグメントとなり得、前記第2セグメントは、前記第1モル分率より高い第2モル分率のα−オレフィン系繰り返し単位を含む軟質弾性ブロックのソフトセグメントとなり得る。このようなα−オレフィン系繰り返し単位の含有量に応じて、ハードセグメントとなる第1セグメントは、ソフトセグメントとなる第2セグメントより高いモル分率のエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位を含むことができる。また、第1モル分率は、ブロック共重合体全体に対して算出されたα−オレフィン系繰り返し単位のモル分率に比べて低いモル分率となり得、第2モル分率は、ブロック共重合体全体に対して算出されたα−オレフィン系繰り返し単位のモル分率に比べて高いモル分率となり得る。
そして、前記複数のブロックまたはセグメントは、結晶化度、密度または融点などの他の特性のうちの1つ以上によっても互いに区分可能である。例えば、上述した硬質結晶性ブロックのハードセグメントは、軟質弾性ブロックのソフトセグメントと比較して、結晶化度、密度および融点の特性のうちの1つまたは2つ以上の特性値がより高い値を示すことができる。
また、本記載に開示された一実施形態のオレフィンブロック共重合体は、これをなすエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、α−オレフィン系繰り返し単位のモル分率、結晶化度、密度または融点などの特性に加えて、以下に詳細に説明する、一定のTEMイメージによって確認されるセグメントの分散特性などによっても定義できる。
このような一実施形態のオレフィンブロック共重合体は、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、α−オレフィン系繰り返し単位とを互いに異なるモル分率で含む第1および第2セグメントを含むことができる。また、このようなオレフィンブロック共重合体は、TEM(transmission electron microscope)イメージにおいて、第1セグメント上に第2セグメントが閉曲線形態の分散相として分散した形態を呈しているものであり得る。
このような一実施形態のオレフィンブロック共重合体は、エチレンまたはプロピレンと、α−オレフィンとが共重合され、これらに由来の繰り返し単位を含むものであって、α−オレフィンに由来のα−オレフィン系繰り返し単位によって優れた弾性を示すことができる。
また、このようなオレフィンブロック共重合体は、後述する触媒システムを用いて製造されることにより、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、α−オレフィン系繰り返し単位とのモル分率が互いに異なる複数のブロックまたはセグメント、例えば、第1および第2セグメントを含むブロック共重合体の形態を有することができる。より具体的には、第1セグメントは、第1モル分率のα−オレフィン系繰り返し単位を含む硬質結晶性ブロックのハードセグメントとなり得、第2セグメントは、前記第1モル分率より高い第2モル分率のα−オレフィン系繰り返し単位を含む軟質弾性ブロックのソフトセグメントとなり得る。それぞれの第1および第2セグメントは、前記α−オレフィン系繰り返し単位のモル分率を除いた残りのモル分率のエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位を含むことができるが、これにより、ハードセグメントとなる第1セグメントは、ソフトセグメントとなる第2セグメントより高いモル分率のエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位を含むことができる。なお、全体のブロック共重合体に含まれているα−オレフィン系繰り返し単位のモル分率が、第1モル分率と、第2モル分率との間の値を有することができる。言い換えれば、第1セグメントに含まれているα−オレフィン系繰り返し単位の第1モル分率は、ブロック共重合体全体に対して算出されたα−オレフィン系繰り返し単位のモル分率に比べて低いモル分率となり得、第2セグメントに含まれているα−オレフィン系繰り返し単位の第2モル分率は、ブロック共重合体全体に対して算出されたα−オレフィン系繰り返し単位のモル分率に比べて高いモル分率となり得る。
このように、一実施形態のオレフィンブロック共重合体が複数のブロックまたはセグメントが含まれているブロック化された形態を有し、例えば、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位のモル分率がより高い硬質結晶性ブロックの第1セグメント(ハードセグメント)を含むことにより、一実施形態のブロック共重合体は、約110〜135℃、約115〜130℃、あるいは約115〜125℃に達する高い融点を示すことができる。
これは、以前に知られたランダム共重合体形態のオレフィン系エラストマーなどに比べて、高い融点に相当するものである。したがって、一実施形態のブロック共重合体は、以前に知られたエチレン−α−オレフィンランダム共重合体などのオレフィン系エラストマーに比べて向上した耐熱性を示すことができ、より高い温度でもエラストマーとしての優れた弾性などを示すことができる。
これは、以前に知られたランダム共重合体形態のオレフィン系エラストマーなどに比べて、高い融点に相当するものである。したがって、一実施形態のブロック共重合体は、以前に知られたエチレン−α−オレフィンランダム共重合体などのオレフィン系エラストマーに比べて向上した耐熱性を示すことができ、より高い温度でもエラストマーとしての優れた弾性などを示すことができる。
一実施形態のブロック共重合体に含まれている複数のブロックまたはセグメント、例えば、第1および第2セグメント(ハードセグメントおよびソフトセグメント)は、結晶化度、密度または融点などの他の特性のうちの1つ以上の特性値によっても互いに区分可能である。例えば、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位をより高いモル分率で含む硬質結晶性ブロックのハードセグメントは、相対的にα−オレフィン系繰り返し単位を高いモル分率で含む軟質弾性ブロックのソフトセグメントと比較して、結晶化度、密度および融点の特性のうちの1つ以上の特性値がより高い値を示すことができる。これは、前記ハードセグメントのより高い結晶性などに起因することができる。このような各ブロックまたはセグメントの特性値は、それぞれのブロックまたはセグメントに対応する(共)重合体を得て、これに対する特性値を測定するなどの方法で決定および/または区分可能である。
このように、一実施形態のブロック共重合体が互いに異なる特性を有する複数のブロックまたはセグメントを含むことにより、このようなブロック共重合体は、優れた弾性と共に、優れた耐熱性を示すことができる。例えば、ブロック共重合体は、軟質弾性ブロックのソフトセグメントを含むことで、優れた弾性を示すと同時に、より高い融点などを有する結晶性ブロックのハードセグメントを含むため、このような高い融点に至るまで優れた弾性などの物性を維持することができる。したがって、前記ブロック共重合体は、優れた耐熱性を示すことができる。
一方、上述した一実施形態のブロック共重合体は、一定のTEMイメージによって確認されるセグメントの分散特性を示すことができる。より具体的には、前記ブロック共重合体をTEMで観察してイメージで表すと、ハードセグメントの第1セグメントがマトリックス相をなし、このような第1セグメント上にソフトセグメントの第2セグメントが閉曲線形態の分散相として分散している形態を呈することができる。このような分散特性を示すTEMイメージの一例は、図1に示されている。このような図1を参照すれば、より明るい色で表示された第1セグメントのマトリックス相に、黒色で表示された第2セグメントの分散相が閉曲線形態で均一に分散していることを確認することができる。この時、前記閉曲線形態とは、前記第2セグメントの分散相が線形または複数の線形からなる放射形などの図形でない、一定の面積を曲線が囲んでいる円形、楕円形またはこれと類似の形態を呈していることを意味することができる。
このような分散相の大きさは、TEMイメージ上で周囲のマトリックス相と明度上明確に区分される閉曲線形態の大きさ(例えば、図1の赤色円形表示部分の大きさ)で定義可能であり、例えば、このような閉曲線形態の最外角にある任意の2点を結ぶ直線のうち最も長い直線の長さで定義される「直径」(例えば、図1の点線円形表示部分の任意の2点を結ぶ直線のうち最も長い直線の長さ)によって定められる。前記一実施形態のブロック共重合体において、前記閉曲線形態の分散相は、約0.3〜2.0μm、あるいは約0.3〜1.9μm、あるいは約0.4〜1.8μm、あるいは約0.5〜1.5μm、あるいは約0.5〜1.3μmの直径を有することができる。このような閉曲線形態の分散相の直径は、例えば、バー(bar)形態、シート状またはフィルム状のブロック共重合体試験片をTEMで観察してイメージで表した後、このようなTEMイメージ上で倍率を考慮して目視測定するか、TEMから自動算出することができる。この時、直径測定結果の正確性のために、前記閉曲線分散相の直径測定値は、TEMイメージ上で表される約X個、例えば、約5〜30個の閉曲線分散相を任意に取って各分散相の直径を測定した後、その平均値を前記分散相の直径測定値として取ることができる。また、TEMの観察のために、前記ブロック共重合体試験片を適切に化学的処理することができる。例えば、前記試験片を、Microscopy and Microanalysis14、126−137、2008を参照して、1モル濃度の硫酸マグネシウム水溶液で1時間vapor stainingし、TEM観察するか、前記試験片をTEM内で溶かして約100℃で熱処理した後、TEM観察することができる。
上述したTEMイメージ上の分散特性は、一実施形態のブロック共重合体が示す高いブロック化度および/または特有の結晶特性を反映することができる。このような分散特性から確認されるように、前記ブロック共重合体において、ハードセグメントおよびソフトセグメントが明確に区分され、マトリックス相のハードセグメントが相当な含有量で含まれることにより、一実施形態のブロック共重合体は、高いブロック化度およびこれに伴う高い融点と優れた耐熱性を示すことができる。また、前記ソフトセグメント分散相が閉曲線形態でハードセグメント上に均一に分散しているのは、ブロック共重合体特有の結晶特性を反映することができる。これにより、一実施形態のブロック共重合体は、一定範囲の結晶化温度(Tc)、例えば、約95〜120℃、あるいは約100〜115℃、あるいは約102〜110℃の高い結晶化温度(Tc)を有することができる。
一実施形態のブロック共重合体がこのような特有の結晶特性および高い結晶化温度などを有することにより、ブロック共重合体の溶融加工時、溶融後により速い結晶化が行われ、速い速度の成形が可能になる。したがって、一実施形態のブロック共重合体は、優れた加工性および製品成形性を示すことができる。特に、上述したTEMイメージ上の分散特性およびこれに伴う結晶特性は、本記載から新たに明らかにされたブロック共重合体の新規な特性に相当する。このような新規な分散特性などを示す一実施形態のブロック共重合体は、溶融後の結晶化および加工がより速くなり、優れた製品成形性を示すことが、後述する実施例などを通じて確認された。
一方、上述した一実施形態のブロック共重合体は、全体のブロック共重合体に含まれているハードセグメント(第1セグメント)のモル分率Y(モル%)と、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)とが、下記式1の関係を満たすことができる:
[式1]
(Y−100)≧6(X−100)
[式1]
(Y−100)≧6(X−100)
例えば、前記ブロック共重合体は、ハードセグメントのモル分率Y(モル%)と、エチレンまたはプロピレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)とが、下記式1aの関係を満たすことができ、このようなブロック共重合体の一具体例は、Y=3.7435X−283.37(R2=0.8176)の関係を満たすことが確認された(以下の実施例を参照):
[式1a]
3(X−100)≧(Y−100)≧6(X−100)
[式1a]
3(X−100)≧(Y−100)≧6(X−100)
このような特性は、同じ含有量のエチレンまたはプロピレンが共重合されても、前記ブロック共重合体中のハードセグメントの含有量がより高くなることを意味することができる。これは、相対的に多い含有量のエチレンまたはプロピレンが含まれている単量体同士で重合および結合されてハードセグメント(第1セグメント)をなし、逆に、相対的に多い含有量のα−オレフィンが含まれている単量体同士で重合および結合されてソフトセグメント(第2セグメント)をなすことにより、以前に知られたオレフィン系エラストマーなどに比べてブロック化された程度が高くなることを示すことができる。このように、一実施形態のブロック共重合体がより高いブロック化度を示すことにより、このようなブロック共重合体は、より向上した耐熱性などを示すことができる。
このような式1の関係において、ハードセグメントのモル分率Y(モル%)と、エチレンまたはプロピレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)は、それぞれ以下の方法で測定可能であり、その結果を線形回帰し、上記式1に対応する特性を導出することができる。
まず、ハードセグメントのモル分率は、商用化されたTime Domain NMR(TD NMR)装置を用いて算出することができる。より具体的には、このようなTD
NMR装置を用いてブロック共重合体の試料に対するFree Induction Decay(FID)を測定することができるが、このようなFIDは、時間とIntensityの関数で示される。そして、下記式2において、A、B、T2fastおよびT2slowの4つの定数値を変化させ、前記FID関数のグラフに最も近い関数式を導出することができ、これにより、前記試料のA、B、T2fastおよびT2slow値を決定することができる。参考として、ハードセグメントの場合、これより算出されるT2(spin−spin relaxation time)relaxationが速くなり、ソフトセグメントの場合、これより算出されるT2(spin−spin relaxation time)relaxationが遅くなる。したがって、前記決定されたA、B、T2fastおよびT2slow値のうち、小さいT2値をハードセグメントのT2値、つまり、T2fast値として決定することができ、より大きいT2値をソフトセグメントのT2値、つまり、T2slow値として決定することができる。これにより、AおよびBの定数と共に、ハードセグメントのモル分率(モル%)を算出することができる。
[式2]
Intensity=AxEXP(−Time/T2fast)+BxEXP(−Time/T2slow)
フィッティングによってA、B、T2fast、T2slow値決定
Hard segment(mol%)=A/(A+B)x100
式中、IntensityとTimeは、FID分析結果から算出される値であり、T2fastは、ハードセグメントに対するT2(spin−spin relaxation time)relaxation値であり、T2slowは、ソフトセグメントに対するT2(spin−spin relaxation time)relaxation値である。また、AおよびBは、フィッティングによって決定される定数であって、それぞれハードセグメントおよびソフトセグメントの相対的割合として、各セグメントの含有量に比例する値を有する。
NMR装置を用いてブロック共重合体の試料に対するFree Induction Decay(FID)を測定することができるが、このようなFIDは、時間とIntensityの関数で示される。そして、下記式2において、A、B、T2fastおよびT2slowの4つの定数値を変化させ、前記FID関数のグラフに最も近い関数式を導出することができ、これにより、前記試料のA、B、T2fastおよびT2slow値を決定することができる。参考として、ハードセグメントの場合、これより算出されるT2(spin−spin relaxation time)relaxationが速くなり、ソフトセグメントの場合、これより算出されるT2(spin−spin relaxation time)relaxationが遅くなる。したがって、前記決定されたA、B、T2fastおよびT2slow値のうち、小さいT2値をハードセグメントのT2値、つまり、T2fast値として決定することができ、より大きいT2値をソフトセグメントのT2値、つまり、T2slow値として決定することができる。これにより、AおよびBの定数と共に、ハードセグメントのモル分率(モル%)を算出することができる。
[式2]
Intensity=AxEXP(−Time/T2fast)+BxEXP(−Time/T2slow)
フィッティングによってA、B、T2fast、T2slow値決定
Hard segment(mol%)=A/(A+B)x100
式中、IntensityとTimeは、FID分析結果から算出される値であり、T2fastは、ハードセグメントに対するT2(spin−spin relaxation time)relaxation値であり、T2slowは、ソフトセグメントに対するT2(spin−spin relaxation time)relaxation値である。また、AおよびBは、フィッティングによって決定される定数であって、それぞれハードセグメントおよびソフトセグメントの相対的割合として、各セグメントの含有量に比例する値を有する。
さらに、ブロック共重合体に含まれているエチレンまたはプロピレン系繰り返し単位のモル分率(モル%)は、使用された単量体中のエチレンまたはプロピレンの含有量を考慮して決定するか、ブロック共重合体を1H−NMRまたは13C−NMRで分析することによって算出することができる。例えば、エチレン系繰り返し単位のモル分率は、ブロック共重合体を1H−NMRで分析し、約0.9ppm近傍で現れるメチル基を定量して算出するか、ブロック共重合体を13C−NMRで分析して算出することができ、プロピレン系繰り返し単位のモル分率は、ブロック共重合体を13C−NMRで分析して算出することができる。この時、ブロック共重合体を13C−NMRで分析して各繰り返し単位のモル分率を分析および算出するにあたっては、例えば、エチレン系繰り返し単位またはプロピレン系繰り返し単位と、1−ヘキセンなどのα−オレフィン系繰り返し単位とを含むブロック共重合体を13C−NMRで分析し、メチル分枝またはブチル分枝(branch)のterminal carbon peakまたはtertiary carbon(methine carbon)peakを定量することにより、前記エチレン系繰り返し単位またはプロピレン系繰り返し単位のモル分率を算出するか、前記α−オレフィン系繰り返し単位のモル分率を算出することもできる。
一方、多様な含有量のエチレンまたはプロピレンを単量体として用い、同一の重合条件下でいくつかのブロック共重合体を得た後、これらブロック共重合体に対して、上述した方法でそれぞれ測定されたハードセグメントのモル分率Y(モル%)と、エチレンまたはプロピレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)との関係を示すことができる。このように示された一例は図4に示されている。このように示されたXおよびYの関係を線形回帰し、上記式1に対応する関係式を導出することができ、共重合体が式1を満たすか否かを決定することができる。
より具体的な一例において、一実施形態のオレフィンブロック共重合体は、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位を、約80〜98モル%、あるいは約80〜93モル%、あるいは約85〜95モル%の含有量(モル分率)で含むことができる。また、前記ブロック共重合体は、このようなモル分率のエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と共に、残りのモル分率、例えば、2〜20モル%、あるいは約7〜20モル%、あるいは約5〜15モル%のα−オレフィン系繰り返し単位を含むことができる。一実施形態のブロック共重合体がこのようなモル分率のα−オレフィン系繰り返し単位を含むことにより、エラストマーとしての優れた弾性を有することができ、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位のモル分率も最適化され、高い融点および優れた耐熱性を示すことができる。
また、前記一実施形態のブロック共重合体は、上述した各繰り返し単位の全体含有量範囲で常に上記式1の関係を満たすことができる。したがって、前記ブロック共重合体が実質的にエラストマーとしての特性を示す全体の範囲で式1の特性を満たし、エラストマーとしてのより優れたブロック化度およびこれに伴う耐熱性などを示すことができる。
そして、前記一実施形態のブロック共重合体は、約20〜95モル%、あるいは約25〜90モル%、あるいは約20〜85モル%のハードセグメントを含むことができ、残りのモル分率、例えば、5〜80モル%、あるいは約10〜75モル%、あるいは約15〜80モル%のソフトセグメントを含むことができる。
すでに詳述したように、ハードセグメントは、ブロック共重合体に含まれている複数のブロックまたはセグメントのうち、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位をより高いモル分率で含む硬質結晶性セグメントを意味することができ、ソフトセグメントは、α−オレフィン系繰り返し単位をより高いモル分率で含む軟質弾性セグメントを意味することができる。一実施形態のブロック共重合体がこのようなハードセグメントおよびソフトセグメントを一定のモル分率で含むことにより、ソフトセグメントによる優れた弾性と共に、ハードセグメントによる高い融点およびより向上した耐熱性を示すことができる。
そして、一実施形態のブロック共重合体は、密度が約0.85g/cm3〜0.92g/cm3、あるいは約0.86g/cm3〜0.90g/cm3、あるいは約0.86g/cm3〜0.91g/cm3となり得、重量平均分子量が約5,000〜3,000,000、あるいは約10、000〜1,000、000、あるいは約50、000〜200、000となり得る。また、前記ブロック共重合体は、分子量分布(MWD;Mw/Mn)が約2.5〜6、あるいは約2.6〜5あるいは約2.5〜3.5となり得る。一実施形態のブロック共重合体がこのような密度および分子量などの特性を有することにより、エラストマーとしての適切な特性、優れた機械的物性および加工性などを示すことができる。特に、一実施形態のブロック共重合体は、2.5以上の比較的高い分子量分布を有することにより、優れた加工性などを示すことができる。
さらに、前記ブロック共重合体は、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と共に、α−オレフィン系繰り返し単位を含むが、このようなα−オレフィン系繰り返し単位は、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセンまたは1−アイトセンなどのα−オレフィンに由来の繰り返し単位となり得、これらの中から選択された2種以上に由来の繰り返し単位になっていてもよい。
上述した一実施形態のオレフィンブロック共重合体は、α−オレフィン系繰り返し単位を含むことによる優れた弾性を示し、かつ高いブロック化度などに起因した優れた耐熱性を示すことができる。また、一実施形態のブロック共重合体は、TEMイメージなどから確認される新規な分散特性、結晶特性およびより高い結晶化温度などを示すことができる。このような特性に起因して、一実施形態のブロック共重合体は、溶融加工時、より速い結晶化を生じさせ得るため、溶融加工速度がより速く、加工性や製品成形性がより優れることができる。したがって、一実施形態のブロック共重合体は、オレフィン系エラストマーの適用分野に関する限界を克服し、耐熱性が要求されるより多様な分野に適用可能である。
このような一実施形態のブロック共重合体は、以前からエラストマーが適用されていた実質的にすべての用途に適用可能である。さらに、一実施形態のブロック共重合体は、前のオレフィン系エラストマーが低い耐熱性によって実質的に適用されず、ゴム系材料などが適用されていたより広い用途に適用されてもよい。 例えば、一実施形態のブロック共重合体は、バンパーまたはトリム部品のような自動車用部品または内装材;パッケージング材料、各種電気的絶縁材料;靴底、歯ブラシの取っ手、床材または装置の取っ手などの各種生活用品;減圧性接着剤または高温溶融接着剤などの各種接着剤;ホース;または配管などの、非常に多様な製品を形成するための用途に使用可能であり、その他の様々な分野および用途に適用可能であることはもちろんである。
また、一実施形態のブロック重合体は、単独で使用されてもよいが、他の重合体、樹脂または各種添加剤とブレンディングされて使用されてもよく、フィルム、成形品または繊維などの任意の形態で使用可能である。
一方、上述したオレフィンブロック共重合体は、所定の触媒組成物の存在下に、エチレンまたはプロピレンと、α−オレフィンとを共重合することによって製造できる。このようなオレフィンブロック共重合体の製造方法は、第4族遷移金属およびルイス塩基性官能基を有するメタロセン触媒と、ルイス酸性元素および有機官能基を有する助触媒とを含む触媒組成物の存在下に、エチレンまたはプロピレンと、α−オレフィンとを約70〜150℃で共重合することを含むことができる。特に、この製造方法において、メタロセン触媒と、助触媒とは、前記共重合温度下で、ルイス塩基性官能基およびルイス酸性元素が酸−塩基結合をしている第1状態と、前記メタロセン触媒と助触媒との間に相互作用が生じない第2状態とを交番的に取る特性を有することができる。また、前記第1状態では、メタロセン触媒の第4族遷移金属と助触媒の有機官能基とが相互作用している状態を取ることができる。
このような特性を有するメタロセン触媒および助触媒を含む触媒組成物の存在下に、エチレンまたはプロピレンと、α−オレフィンの単量体とを共重合する場合、以下の技術的原理で一実施形態のブロック共重合体が製造されると予測できる。
前記メタロセン触媒は、第4族遷移金属を中心金属元素として含み、かつ非共有電子対を有するルイス塩基性官能基、例えば、酸素、窒素または硫黄を含む官能基を含み、これと共に使用される助触媒は、非共有電子対と結合可能なルイス酸性元素、例えば、アルミニウムまたはボロンなどの元素と共に、有機官能基を含むものである。このような2種のメタロセン触媒および助触媒を重合系で共に使用する場合、これら触媒および助触媒は、重合温度下で、前記ルイス塩基性官能基およびルイス酸性元素がルイス酸−塩基結合しながら、第4族遷移金属と助触媒の有機官能基とが相互作用している第1状態を取ることができる。また、これら触媒および助触媒は、選択可能な他の状態として、前記メタロセン触媒と助触媒との間に相互作用が生じない第2状態、例えば、前記ルイス塩基性官能基およびルイス酸性元素がルイス酸−塩基結合しないか、前記第4族遷移金属と有機官能基とが相互作用しない第2状態を取ることができる。特に、前記触媒および助触媒は、重合温度下で、これら第1および第2状態を行き来しながら交番的に取ることができる。これら触媒および助触媒が前記第1および第2状態を行き来しながら交番的にこれらの状態を取ることができるのは、第1および第2状態の間のエネルギー差が、例えば、約10kcal/mol以下、あるいは約5kcal/mol以下と小さく、重合温度下で、このようなエネルギーしきいを行き来しやすいからであると予測される。
この時のエネルギー差は、Gaussian programなどを用いて計算化学的に当業者にとって自明に測定できる。また、第1状態でルイス酸−塩基結合された状態とは、前記ルイス塩基性官能基と、ルイス酸性元素とが共有結合または配位結合などで連結されている場合だけでなく、ファンデルワールス力またはこれに準ずるシグマトロピック結合などによって相互作用している場合まで包括して指すことができる。また、第4族遷移金属と助触媒の有機官能基とが相互作用しているとは、これらがファンデルワールス力またはこれに準ずるシグマトロピック結合などによって相互作用していることを指すことができる。そして、第2状態で、メタロセン触媒と助触媒との間に相互作用が生じないとは、前記触媒と、助触媒との間に、ルイス塩基性官能基およびルイス酸性元素がルイス酸−塩基結合しないか、前記第4族遷移金属と有機官能基とが相互作用しない場合を指すことができる。
しかし、前記メタロセン触媒および助触媒が第1状態を取る場合、ルイス酸−塩基結合と、第4族遷移金属および有機官能基の相互作用の影響でメタロセン触媒の中心金属元素周囲の空間が狭くなり得る。このため、第1状態では、相対的に大きい単量体のα−オレフィンよりは、エチレンまたはプロピレンが触媒に容易に接近して重合できる。これに対し、メタロセン触媒および助触媒が第2状態を取る場合、メタロセン触媒の中心金属元素周囲の空間が相対的に広くなるため、相対的に大きい単量体のα−オレフィンがより容易に接近することができ、その結果、高い含有量のα−オレフィンが重合できる。
このように、前記特定のメタロセン触媒および助触媒を使用し、より高い含有量のエチレンまたはプロピレンが重合される第1状態と、より高い含有量のα−オレフィンが重合される第2状態とを行き来しながら交番的に取るようにすることができる。その結果、上述した触媒組成物を適用した重合で得られるオレフィンブロック共重合体は、エチレンまたはプロピレン系繰り返し単位をより高いモル分率で含むハードセグメントと、α−オレフィン系繰り返し単位をより高いモル分率で含むソフトセグメントとを含んで製造できる。特に、このようなオレフィンブロック共重合体は、2種の遷移金属触媒などを含む複雑な触媒系を適用する必要なく、より単純化された触媒系を適用して容易に製造可能であり、すでに詳述したような優れたブロック化度、分散特性および結晶特性などを示すことができる。
一方、このような他の実施形態の製造方法において、重合温度は、約70〜150℃、あるいは約80〜120℃、あるいは約90〜110℃、あるいは約90〜100℃となり得る。このような重合温度下で、前記第1および第2状態の間のエネルギーしきいを越えやすいながらも、各単量体の重合反応が効率的に生じることができる。したがって、このような重合温度下で、優れたブロック化度および結晶特性を有するオレフィンブロック共重合体が高い収率でより容易に得られる。
また、他の実施形態の製造方法では、第4族遷移金属を中心金属元素として含み、かつルイス塩基性官能基、例えば、非共有電子対を有する酸素、窒素または硫黄を含む官能基を有するメタロセン触媒を使用することができる。このようなメタロセン触媒の種類は特に限定されないが、上述した第1および第2状態を適切に交番的に取ることができる特性と、各状態における、エチレンまたはプロピレンと、α−オレフィンに対する重合活性などを考慮して、このようなメタロセン触媒としては、下記化学式1で表示されるメタロセン化合物を使用することができる:
式中、R1〜R17は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1−C20のアルキル基、C2−C20のアルケニル基、C6−C20のアリール基、C7−C20のアルキルアリール基、またはC7−C20のアリールアルキル基であり、Lは、C1−C10の直鎖または分枝鎖アルキレン基であり、Dは、−O−、−S−または−N(R)−であり、ここで、Rは、水素、ハロゲン、C1−C20のアルキル基、C2−C20のアルケニル基、またはC6−C20のアリール基であり、Aは、水素、ハロゲン、C1−C20のアルキル基、C2−C20のアルケニル基、C6−C20のアリール基、C7−C20のアルキルアリール基、C7−C20のアリールアルキル基、C2−C20のアルコキシアルキル基、C2−C20のヘテロシクロアルキル基、またはC5−C20のヘテロアリール基であり、前記Dが−N(R)−の時、Rは、Aと結合して窒素を含むヘテロ環、例えば、ピペリジニルまたはピロリジニルのような5〜8各環のヘテロ環をなすことができ、Mは、第4族遷移金属であり、X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン、C1−C20のアルキル基、C2−C20のアルケニル基、C6−C20のアリール基、ニトロ基、アミド基、C1−C20のアルキルシリル基、C1−C20のアルコキシ基、またはC0−C20のスルホネート基である。
このようなメタロセン触媒は、非共有電子対を有する酸素、硫黄または窒素のDに、Aが結合された「A−D−」の官能基を含み、かつ第4族遷移金属Mを中心金属元素として含むものである。したがって、前記「A−D−」の官能基に含まれている非共有電子対がルイス塩基として作用して助触媒のルイス酸性元素と酸−塩基結合することができ、第4族遷移金属Mが助触媒の有機官能基と相互作用することができる。その結果、メタロセン触媒と助触媒とが上述した第1および第2状態を交番的に取りながら、エチレンまたはプロピレンと、α−オレフィンとの共重合を進行させることができる。
以下、このような化学式1のメタロセン化合物において、各置換基をより具体的に説明する。
前記C1−C20のアルキル基としては、直鎖または分枝鎖のアルキル基を含み、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、またはオクチル基などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記C2−C20のアルケニル基としては、直鎖または分枝鎖のアルケニル基を含み、具体的には、アリル基、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、またはペンテニル基などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記C6−C20のアリール基としては、単環または縮合環のアリール基を含み、具体的には、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェナントレニル基、またはフルオレニル基などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記C5−C20のヘテロアリール基としては、単環または縮合環のヘテロアリール基を含み、カルバゾリル基、ピリジル基、キノリン基、イソキノリン基、チオフェニル基、フラニル基、イミダゾール基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアジン基、テトラヒドロピラニル基、またはテトラヒドロフラニル基などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記C1−C20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、フェニルオキシ基、またはシクロヘキシルオキシ基などが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記第4族遷移金属としては、チタン、ジルコニウム、またはハフニウムなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
また、前記化学式1のメタロセン化合物の適切な活性および特性などの面で、前記化学式1のR1〜R17は、それぞれ独立に、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、またはフェニル基となり得、これ以外にも多様な置換基となり得る。
そして、前記メタロセン化合物において、前記化学式1のLは、C4−C8の直鎖または分枝鎖アルキレン基となり得る。また、前記アルキレン基は、C1−C20のアルキル基、C2−C20のアルケニル基、またはC6−C20のアリール基で置換もしくは非置換され得る。
また、前記メタロセン化合物において、前記化学式1のAは、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、メトキシメチル基、tert−ブトキシメチル基、1−エトキシエチル基、1−メチル−1−メトキシエチル基、テトラヒドロピラニル基、またはテトラヒドロフラニル基などとなり得、その他多様な置換基になっていてもよい。
そして、前記化学式1で表示されるメタロセン化合物の具体例としては、下記化学式2で表示される化合物が挙げられるが、これにのみ限定されるものではない。
一方、他の実施形態の製造方法では、上述したメタロセン触媒と共に、ルイス酸性元素、例えば、アルミニウムまたはボロンなどの元素と、有機官能基を有する助触媒を使用することができる。このような助触媒の種類は特に限定されないが、このような助触媒の代表例としては、下記化学式3で表示される助触媒化合物が挙げられる:
[化学式3]
−[Al(R18−O)]n−
式中、R18は、互いに同一または異なっていてよく、それぞれ独立に、炭素数1〜20の炭化水素;またはハロゲンで置換された炭素数1〜20の炭化水素であり;nは、2以上の整数、例えば、2〜6の整数である。
[化学式3]
−[Al(R18−O)]n−
式中、R18は、互いに同一または異なっていてよく、それぞれ独立に、炭素数1〜20の炭化水素;またはハロゲンで置換された炭素数1〜20の炭化水素であり;nは、2以上の整数、例えば、2〜6の整数である。
このような助触媒は、ルイス酸性元素としてアルミニウムを含み、R18の有機官能基を含むものであって、上述した化学式1などのメタロセン触媒と共に適切にルイス酸−塩基結合する一方、メタロセン触媒の第4族遷移金属と相互作用することができる。また、化学式1などのメタロセン触媒を使用した時、上述した第1状態および第2状態の間のエネルギー差が大きくなく、上述した共重合温度下で、メタロセン触媒と助触媒とが第1および第2状態を交番的に取りながら、エチレンまたはプロピレンと、α−オレフィンとの共重合を進行させることができる。さらに、このような助触媒は、例えば、上述した化学式1などのメタロセン触媒と共に使用され、エチレンまたはプロピレンと、α−オレフィンに対して適切な重合活性を示すことができるため、これを適切なメタロセン触媒と共に使用し、高い結晶化度およびブロック化度などを示す一実施形態のオレフィンブロック共重合体がより容易に得られる。
このような化学式3の助触媒化合物の例としては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、またはブチルアルミノキサンなどがあり、なかでも、メチルアルミノキサンなどを代表的に使用することができる。
上述したメタロセン触媒および助触媒を含む触媒組成物は、メタロセン触媒に助触媒を接触させるなどの通常の方法で得ることができる。また、追加的な助触媒を使用する場合、メタロセン触媒にすべての助触媒を同時に接触させるか、順次に接触させることもできる。この時、ルイス酸性元素を有する化学式3などの助触媒を他の助触媒より先にメタロセン触媒と接触させた方が、メタロセン触媒と助触媒との相互作用の面でより有利となり得る。
また、前記メタロセン触媒と、助触媒とのモル比率は、約1/5,000〜1/2、あるいは約1/1,000〜1/10、あるいは約1/500〜1/20となり得る。このようなモル比率で使用し、メタロセン触媒と助触媒との相互作用を適切に生じさせ得ながらも、過剰の助触媒によってメタロセン触媒の活性が低下したり、工程単価が上昇するのを抑制することができる。
前記触媒組成物の製造時には、溶媒として、ペンタン、ヘキサン、またはヘプタンなどのような脂肪族炭化水素系溶媒、あるいはベンゼン、またはトルエンなどのような芳香族炭化水素系溶媒が使用できる。また、メタロセン触媒や助触媒は、シリカやアルミナなどの担体に担持された形態でも使用できる。
一方、一実施形態のブロック共重合体を製造するにあたっては、上述したメタロセン触媒および助触媒を含む触媒組成物の存在下で、エチレンまたはプロピレンと、α−オレフィンの単量体とを共重合させる段階を含む方法でオレフィンブロック共重合体を製造することができる。この時、α−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセンおよび1−アイトセンからなる群より選択された1種以上を使用することができる。
また、他の実施形態にかかるオレフィンブロック共重合体の製造方法は、上述した事項を除いては、通常のオレフィン系共重合体の製造条件に従って進行できる。このような共重合条件の具体的な例示は後述する実施例に記載されている。
以下、理解のためにいくつかの実施例を提示する。しかし、下記の実施例は例示のために提示されるものであって、権利範囲が下記の実施例に限定されるものではない。
<製造例1>
1)リガンド化合物の製造
THF溶媒下で、tert−Bu−O−(CH2)6Cl化合物とMg(0)との間の反応から、グリニャール(Grignard)試薬のtert−Bu−O−(CH2)6MgCl溶液1.0moleを得た。前記製造されたグリニャール化合物を、−30℃の状態のMeSiCl3化合物(176.1mL、1.5mol)とTHF(2.0L)が入っているフラスコに加え、常温で8時間以上撹拌した後、ろ過した溶液を真空乾燥し、tert−Bu−O−(CH2)6SiMeCl2の化合物を得た(収率92%)。
1)リガンド化合物の製造
−20℃で、反応器にフルオレン(3.33g、20mmol)とヘキサン(100mL)とMTBE(methyl tert−butyl ether、1.2mL、10mmol)を入れ、8mlのn−BuLi(2.5M in Hexane)を徐々に加え、常温で6時間撹拌した。撹拌が終わった後、反応器の温度を−30℃に冷却させ、−30℃で、ヘキサン(100mL)に溶けているtert−Bu−O−(CH2)6SiMeCl2(2.7g、10mmol)溶液に、前記製造されたフルオレニルリチウム溶液を1時間にわたって徐々に加えた。常温で8時間以上撹拌した後、水を添加して抽出し、乾燥(evaporation)し、(tert−Bu−O−(CH2)6)MeSi(9−C13H10)2化合物を得た(5.3g、収率100%)。リガンドの構造は、1H−NMRを通じて確認した。
1H NMR(500MHz, CDCl3) : -0.35 (MeSi, 3H, s), 0.26 (Si-CH2, 2H, m), 0.58 (CH2, 2H, m), 0.95 (CH2, 4H, m), 1.17(tert-BuO, 9H, s), 1.29(CH2, 2H, m), 3.21(tert-BuO-CH2, 2H, t), 4.10(Flu-9H, 2H, s), 7.25(Flu-H, 4H, m), 7.35(Flu-H, 4H, m), 7.40(Flu-H, 4H, m), 7.85(Flu-H, 4H, d)
2)メタロセン化合物の製造
−20℃で、(tert−Bu−O−(CH2)6)MeSi(9−C13H10)2(3.18g、6mmol)/MTBE(20mL)溶液に、4.8mlのn−BuLi(2.5M in Hexane)を徐々に加え、常温に上げながら8時間以上反応させた後、−20℃で前記製造されたジリチウム塩(dilithium salts)スラリー溶液を、ZrCl4(THF)2(2.26g、6mmol)/ヘキサン(20mL)のスラリー溶液に徐々に加え、常温で8時間さらに反応させた。沈殿物をろ過し、数回ヘキサンで洗浄し、赤色固体形態の(tert−Bu−O−(CH2)6)MeSi(9−C13H9)2ZrCl2化合物を得た(4.3g、収率94.5%)。
1H NMR(500MHz, C6D6) : 1.15(tert-BuO, 9H, s), 1.26 (MeSi, 3H, s), 1.58 (Si-CH2, 2H, m), 1.66 (CH2, 4H, m), 1.91(CH2, 4H, m), 3.32(tert-BuO-CH2, 2H, t), 6.86 (Flu-H, 2H, t), 6.90 (Flu-H, 2H, t), 7.15 (Flu-H, 4H, m), 7.60 (Flu-H, 4H, dd), 7.64(Flu-H, 2H, d), 7.77(Flu-H, 2H, d)
<製造例2>
1)リガンド化合物の製造
リガンド製造時、tert−Bu−O−(CH2)6Cl化合物の代わりに、tert−Bu−O−(CH2)4Cl化合物を用いたことを除いては、前記製造例1と同様にリガンド化合物を製造し、(tert−Bu−O−(CH2)4)MeSi(9−C13H10)2化合物を前記製造例1と類似の収率で取得した。リガンドの構造は、1H−NMRを通じて確認した。
1)リガンド化合物の製造
リガンド製造時、tert−Bu−O−(CH2)6Cl化合物の代わりに、tert−Bu−O−(CH2)4Cl化合物を用いたことを除いては、前記製造例1と同様にリガンド化合物を製造し、(tert−Bu−O−(CH2)4)MeSi(9−C13H10)2化合物を前記製造例1と類似の収率で取得した。リガンドの構造は、1H−NMRを通じて確認した。
1H NMR(500MHz, C6D6) : -0.40 (MeSi, 3H, s), 0.30 (CH2, 2H, m), 0.71 (CH2, 2H, m), 1.05 (tert-BuO, 9H, s), 1.20(CH2, 2H, m), 2.94 (tert-BuO-CH2, 2H, t), 4.10(Flu-9H, 2H, s), 7.16(Flu-H, 4H, m), 7.35 (Flu-H, 4H, m), 7.35 (Flu-H, 2H, d), 7.43 (Flu-H, 2H, d), 7.77 (Flu-H, 4H, d)
2)メタロセン化合物の製造
(tert−Bu−O−(CH2)6)MeSi(9−C13H10)2の代わりに、(tert−Bu−O−(CH2)4)MeSi(9−C13H10)2化合物を用いたことを除いては、前記製造例1と同様に製造し、(tert−Bu−O−(CH2)4)MeSi(9−C13H9)2ZrCl2化合物を類似の収率で得た。
(tert−Bu−O−(CH2)6)MeSi(9−C13H10)2の代わりに、(tert−Bu−O−(CH2)4)MeSi(9−C13H10)2化合物を用いたことを除いては、前記製造例1と同様に製造し、(tert−Bu−O−(CH2)4)MeSi(9−C13H9)2ZrCl2化合物を類似の収率で得た。
1H NMR(500MHz, C6D6) : 1.14 (tert-BuO, 9H, s), 1.26 (MeSi, 3H, s), 1.90 (CH2, 2H, m), 1.99 (CH2, 2H, m), 2.05 (CH2, 2H, m), 3.39 (tert-BuO-CH2, 2H, t), 6.84 (Flu-H, 2H, m), 6.90 (Flu-H, 2H, m), 7.15 (Flu-H, 4H, m), 7.60 (Flu-H, 6H, d), 7.80 (Flu-H, 2H, d)
<製造例3>
1)リガンド化合物の製造
リガンド製造時、tert−Bu−O−(CH2)6Cl化合物の代わりに、tert−Bu−O−(CH2)8Cl化合物を用いたことを除いては、前記製造例1と同様にリガンド化合物を製造し、(tert−Bu−O−(CH2)8)MeSi(9−C13H10)2化合物を前記製造例1と類似の収率で取得した。リガンドの構造は、1H−NMRを通じて確認した。
1)リガンド化合物の製造
リガンド製造時、tert−Bu−O−(CH2)6Cl化合物の代わりに、tert−Bu−O−(CH2)8Cl化合物を用いたことを除いては、前記製造例1と同様にリガンド化合物を製造し、(tert−Bu−O−(CH2)8)MeSi(9−C13H10)2化合物を前記製造例1と類似の収率で取得した。リガンドの構造は、1H−NMRを通じて確認した。
1H NMR(500MHz, C6D6) : -0.40 (MeSi, 3H, s), 0.29 (CH2, 2H, m), 0.58 (CH2, 2H, m), 0.83 (CH2, 2H, m), 0.95 (CH2, 2H, m), 1.05 (CH2, 2H, m), 1.14 (tert-BuO, 9H, s), 1.30 (CH2, 2H, m), 1.64 (CH2, 2H, m), 3.27 (tert-BuO-CH2, 2H, t), 4.13(Flu-9H, 2H, s), 7.17 (Flu-H, 4H, m), 7.26 (Flu-H, 4H, m), 7.37 (Flu-H, 2H, d), 7.43 (Flu-H, 2H, d), 7.78 (Flu-H, 4H, d)
2)メタロセン化合物の製造
(tert−Bu−O−(CH2)6)MeSi(9−C13H10)2の代わりに、(tert−Bu−O−(CH2)8)MeSi(9−C13H10)2化合物を用いたことを除いては、前記製造例1と同様に製造し、(tert−Bu−O−(CH2)8)MeSi(9−C13H9)2ZrCl2化合物を類似の収率で得た。
(tert−Bu−O−(CH2)6)MeSi(9−C13H10)2の代わりに、(tert−Bu−O−(CH2)8)MeSi(9−C13H10)2化合物を用いたことを除いては、前記製造例1と同様に製造し、(tert−Bu−O−(CH2)8)MeSi(9−C13H9)2ZrCl2化合物を類似の収率で得た。
1H NMR(500MHz, C6D6) : 1.17 (tert-BuO, 9H, s), 1.29 (MeSi, 3H, s), 1.41 (CH2, 4H, m), 1.49 (CH2, 2H, m), 1.64 (CH2, 2H, m), 1.89 (CH2, 4H, m), 1.94 (CH2, 2H, m), 3.30 (tert-BuO-CH2, 2H, t), 6.81 (Flu-H, 2H, m), 6.90 (Flu-H, 2H, m), 7.14 (Flu-H, 4H, m), 7.60 (Flu-H, 4H, d), 7.65 (Flu-H, 2H, d), 7.78 (Flu-H, 2H, d)
<比較製造例1>
1)リガンド化合物の製造
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1,2,3,4−tetrahydroquinoline、957mg、7.185mmol)をTHF(10ml)に溶かしてから、−78℃で30分間撹拌した後、nBuLi(2.87ml、7.185mmol)を窒素雰囲気でシリンジで投入した。常温に昇温して3時間十分に撹拌してから、再び−78℃に温度を下げた後、CO2ガスを投入して反応させた。常温に昇温した後、撹拌し、残っているCO2ガスを除去した。−20℃で、tert−ブチルリチウム(BuLi)5.07ml、8.622mmol)を入れ、−20℃を維持し続けながら、2時間十分に撹拌した後、THFに溶けている0.33MのCeCl3・2LiCl溶液(26.1ml、8.622mmol)とテトラメチルシクロペンテノン(tetramethyl cyclopentenone、1.182g、8.622mmol)を窒素状態で投入した。温度を常温に徐々に上げながら、ベンティング(venting)をした後に溶媒を除去し、水とエチルアセテートで抽出した。有機層を分離して溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーで8−(2,3,4,5−テトラメチル−1,3−シクロペンタジエニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを得た(41%)。
1)リガンド化合物の製造
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1,2,3,4−tetrahydroquinoline、957mg、7.185mmol)をTHF(10ml)に溶かしてから、−78℃で30分間撹拌した後、nBuLi(2.87ml、7.185mmol)を窒素雰囲気でシリンジで投入した。常温に昇温して3時間十分に撹拌してから、再び−78℃に温度を下げた後、CO2ガスを投入して反応させた。常温に昇温した後、撹拌し、残っているCO2ガスを除去した。−20℃で、tert−ブチルリチウム(BuLi)5.07ml、8.622mmol)を入れ、−20℃を維持し続けながら、2時間十分に撹拌した後、THFに溶けている0.33MのCeCl3・2LiCl溶液(26.1ml、8.622mmol)とテトラメチルシクロペンテノン(tetramethyl cyclopentenone、1.182g、8.622mmol)を窒素状態で投入した。温度を常温に徐々に上げながら、ベンティング(venting)をした後に溶媒を除去し、水とエチルアセテートで抽出した。有機層を分離して溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーで8−(2,3,4,5−テトラメチル−1,3−シクロペンタジエニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを得た(41%)。
1H NMR(500MHz, C6D6) : δ 1.00 (br d, 3H, Cp-CH3), 1.63 - 1.73 (m, 2H, quin-CH2), 1.80 (s, 3H, Cp-CH3), 1.81 (s, 3H, Cp-CH3), 1.85 (s, 3H, Cp-CH3), 2.64 (t, J = 6.0 Hz, 2H, quin-CH2), 2.84 - 2.90 (br, 2H, quin-CH2), 3.06 (br s, 1H, Cp-H), 3.76 (br s, 1H, N-H), 6.77 (t, J = 7.2 Hz, 1H, quin-CH), 6.92 (d, J = 2.4 Hz, 1H, quin-CH), 6.94 (d, J = 2.4 Hz, 1H, quin-CH) ppm
2)メタロセン化合物の製造
前記製造した8−(2,3,4,5−テトラメチル−1,3−シクロペンタジエニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1g、3.95mmol)をトルエンに溶かし、−20℃に温度を下げた後、n−ブチルリチウム溶液(3.2mL、ヘキサン中の2.5M溶液)を徐々に入れた。常温に昇温した後、3時間以上撹拌した。再び温度を−20℃に下げた後、スラリー状態の(ジメトキシエタン)チタン(lV)テトラクロライド(1.10g、3.95mmol)トルエン溶液を入れた。常温に昇温した後、12時間以上撹拌して反応させた。減圧下で溶媒を除去し、ヘキサンを入れて撹拌した後、ろ過した。ろ過した固体化合物をヘキサンで洗浄した後、減圧下で乾燥し、[エタ5、エタ1:1−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−イル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル]チタン(lV)ジクロライド化合物を得た。
前記製造した8−(2,3,4,5−テトラメチル−1,3−シクロペンタジエニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1g、3.95mmol)をトルエンに溶かし、−20℃に温度を下げた後、n−ブチルリチウム溶液(3.2mL、ヘキサン中の2.5M溶液)を徐々に入れた。常温に昇温した後、3時間以上撹拌した。再び温度を−20℃に下げた後、スラリー状態の(ジメトキシエタン)チタン(lV)テトラクロライド(1.10g、3.95mmol)トルエン溶液を入れた。常温に昇温した後、12時間以上撹拌して反応させた。減圧下で溶媒を除去し、ヘキサンを入れて撹拌した後、ろ過した。ろ過した固体化合物をヘキサンで洗浄した後、減圧下で乾燥し、[エタ5、エタ1:1−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−イル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル]チタン(lV)ジクロライド化合物を得た。
1H NMR(500MHz, C6D6) : δ 1.40 (m, 2H, quin-CH2), 1.78(s, 6H, Cp-CH3), 2.03 (s, 6H, Cp-CH3), 2.15 (t, 2H, quin-CH2), 4.50 (m, 2H, quin-CH2), 6.80 (d, 1H, quin-CH), 6.91 (t, 1H, quin-CH), 6.97 (d, 1H, quin-CH) ppm
<実施例1ないし8>
500mlのガラス反応器にトルエン(toluene)を投入し、1−ヘキセンまたは1−オクテンを投入し、MAO(メチルアルミノキサン)の10wt%トルエン溶液を投入した。次に、前記製造例1で製造した化合物((tert−Bu−O−(CH2)6)MeSi(9−C13H9)2ZrCl2)の1mMトルエン溶液を投入した後、反応器にエチレンを投入して重合を開始した。一定時間撹拌し、ventし、反応物をエタノール/塩酸溶液に注入した。撹拌し、フィルタしてから、エタノールで洗浄した後、溶媒を蒸発させ、オレフィンブロック共重合体を得た。
500mlのガラス反応器にトルエン(toluene)を投入し、1−ヘキセンまたは1−オクテンを投入し、MAO(メチルアルミノキサン)の10wt%トルエン溶液を投入した。次に、前記製造例1で製造した化合物((tert−Bu−O−(CH2)6)MeSi(9−C13H9)2ZrCl2)の1mMトルエン溶液を投入した後、反応器にエチレンを投入して重合を開始した。一定時間撹拌し、ventし、反応物をエタノール/塩酸溶液に注入した。撹拌し、フィルタしてから、エタノールで洗浄した後、溶媒を蒸発させ、オレフィンブロック共重合体を得た。
前記実施例において、1−ヘキセンまたは1−オクテンとエチレンを含む単量体全体含有量中の、1−ヘキセンまたは1−オクテンの含有量を変化させながら、オレフィンブロック共重合体を製造した。
<比較例1>
LG化学のオレフィン系エラストマー(エチレン−1−オクテンランダム共重合体)である製品名LUCENETMLC170を、比較例1とした。
LG化学のオレフィン系エラストマー(エチレン−1−オクテンランダム共重合体)である製品名LUCENETMLC170を、比較例1とした。
<比較例2ないし16>
500mlのガラス反応器にトルエン(toluene)を投入し、1−オクテンを投入し、MAO(メチルアルミノキサン)の10wt%トルエン溶液を投入した。次に、前記比較製造例1で製造した化合物((1−1,2,3,4−tetrahydroquinolin−8−yl)−2,3,4,5−tetramethyl cyclopentadienyl)Ti(IV)Cl2)の1mMトルエン溶液を投入した後、反応器にエチレンを投入して重合を開始した。一定時間撹拌し、ventし、反応物をエタノール/塩酸溶液に注入した。撹拌し、フィルタしてから、エタノールで洗浄した後、溶媒を蒸発させ、比較例の共重合体を得た。
500mlのガラス反応器にトルエン(toluene)を投入し、1−オクテンを投入し、MAO(メチルアルミノキサン)の10wt%トルエン溶液を投入した。次に、前記比較製造例1で製造した化合物((1−1,2,3,4−tetrahydroquinolin−8−yl)−2,3,4,5−tetramethyl cyclopentadienyl)Ti(IV)Cl2)の1mMトルエン溶液を投入した後、反応器にエチレンを投入して重合を開始した。一定時間撹拌し、ventし、反応物をエタノール/塩酸溶液に注入した。撹拌し、フィルタしてから、エタノールで洗浄した後、溶媒を蒸発させ、比較例の共重合体を得た。
前記比較例において、1−オクテンおよびエチレンを含む単量体全体含有量中の1−オクテンの含有量を変化させながら、比較例2ないし16の共重合体を製造した。
実施例1ないし8、比較例1ないし16で得られたエチレン−α−オレフィン(1−ヘキセンまたは1−オクテン)共重合体のいくつかの物性を、以下の試験例のような方法で測定した。
<試験例>
1)TEMイメージの分析
実施例1ないし8および比較例1ないし16で得られた共重合体を、ミニ射出機(Micro Injection Molding System、モデル名:Haake MinijetII、製作会社:Thermo Electron)を用い、220℃で3分間溶融させ、40℃の長方形バータイプ(rectangular bar type)のモールドで400barで射出し、30秒間維持させた後、250barで60秒間エージング(aging)し、長方形バー(64mm*12.7mm*3.2mm)形態のサンプルを得た。このようなサンプルをcryo−microtome後、Microscopy and Microanalysis14、126−137、2008を参照して、1モル濃度の硫酸マグネシウム水溶液で1時間vapor stainingし、TEM実験に用いた。
1)TEMイメージの分析
実施例1ないし8および比較例1ないし16で得られた共重合体を、ミニ射出機(Micro Injection Molding System、モデル名:Haake MinijetII、製作会社:Thermo Electron)を用い、220℃で3分間溶融させ、40℃の長方形バータイプ(rectangular bar type)のモールドで400barで射出し、30秒間維持させた後、250barで60秒間エージング(aging)し、長方形バー(64mm*12.7mm*3.2mm)形態のサンプルを得た。このようなサンプルをcryo−microtome後、Microscopy and Microanalysis14、126−137、2008を参照して、1モル濃度の硫酸マグネシウム水溶液で1時間vapor stainingし、TEM実験に用いた。
実施例3および比較例1の共重合体のTEM写真をそれぞれ図1および2に示した。また、実施例1ないし8および比較例1ないし16のTEMイメージを分析し、閉曲線分散相の存在の有無およびその直径を測定した後、下記表1にまとめて示した。閉曲線分散相の直径測定値は、TEM写真で示される略10個の閉曲線分散相を任意に取って各分散相の直径を測定した後、その平均値を求め、この平均値を前記分散相の直径測定値として取った。
2)エチレン系繰り返し単位の含有量の分析
実施例1ないし8および比較例1ないし16の共重合体のエチレン繰り返し単位の含有量を、1H−NMRを用いて分析した。より具体的には、約0.9ppm近傍で現れるメチル基を定量して算出した。
実施例1ないし8および比較例1ないし16の共重合体のエチレン繰り返し単位の含有量を、1H−NMRを用いて分析した。より具体的には、約0.9ppm近傍で現れるメチル基を定量して算出した。
3)ハードセグメントの含有量の分析
実施例1ないし8および比較例2ないし16のハードセグメントの含有量(モル分率)は、商用化されたTime Domain NMR(TD NMR;Bruker Optics社製、商品名Minspec)を用いて算出した。まず、このようなTD NMR装置を用い、実施例および比較例の試料に対するFree Induction Decay(FID)を測定し、その測定結果は、例えば、図3に示されたとおりである。図3に示されるように、測定されたFIDは、時間とIntensityの関数で示される。そして、下記式2において、A、B、T2fastおよびT2slowの4つの定数値を変化させ、FID関数のグラフに最も近い関数式を導出し、これにより、各試料のA、B、T2fastおよびT2slow値を決定した。
実施例1ないし8および比較例2ないし16のハードセグメントの含有量(モル分率)は、商用化されたTime Domain NMR(TD NMR;Bruker Optics社製、商品名Minspec)を用いて算出した。まず、このようなTD NMR装置を用い、実施例および比較例の試料に対するFree Induction Decay(FID)を測定し、その測定結果は、例えば、図3に示されたとおりである。図3に示されるように、測定されたFIDは、時間とIntensityの関数で示される。そして、下記式2において、A、B、T2fastおよびT2slowの4つの定数値を変化させ、FID関数のグラフに最も近い関数式を導出し、これにより、各試料のA、B、T2fastおよびT2slow値を決定した。
ハードセグメントの場合、これより算出されるT2(spin−spin relaxation time)relaxationが速くなり、ソフトセグメントの場合、これより算出されるT2(spin−spin relaxation time)relaxationが遅くなることが知られている。したがって、前記決定されたA、B、T2fastおよびT2slow値のうち、小さいT2値をハードセグメントのT2値、つまり、T2fast値として決定し、より大きいT2値をソフトセグメントのT2値、つまり、T2slow値として決定した。これにより、AおよびBの定数と共に、ハードセグメントの含有量(モル%)を算出した。実施例1ないし8および比較例2ないし16に対して、このように算出されたハードセグメントの含有量を、表1にまとめた:
[式2]
Intensity=AxEXP(−Time/T2fast)+BxEXP(−Time/T2slow)
フィッティングによってA、B、T2fast、T2slow値決定
Hard segment(mol%)=A/(A+B)x100
式中、IntensityとTimeは、FID分析結果から算出される値であり、T2fastは、ハードセグメントに対するT2(spin−spin relaxation time)relaxation値であり、T2slowは、ソフトセグメントに対するT2(spin−spin relaxation time)relaxation値である。また、AおよびBは、フィッティングによって決定される定数であって、それぞれハードセグメントおよびソフトセグメントの相対的割合として、各セグメントの含有量に比例する値を有する。
[式2]
Intensity=AxEXP(−Time/T2fast)+BxEXP(−Time/T2slow)
フィッティングによってA、B、T2fast、T2slow値決定
Hard segment(mol%)=A/(A+B)x100
式中、IntensityとTimeは、FID分析結果から算出される値であり、T2fastは、ハードセグメントに対するT2(spin−spin relaxation time)relaxation値であり、T2slowは、ソフトセグメントに対するT2(spin−spin relaxation time)relaxation値である。また、AおよびBは、フィッティングによって決定される定数であって、それぞれハードセグメントおよびソフトセグメントの相対的割合として、各セグメントの含有量に比例する値を有する。
4)ハードセグメントのモル分率Y(モル%)と、エチレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)との関係式の導出
上述した方法で、共重合体中の、ハードセグメントのモル分率Y(モル%)と、エチレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)とをそれぞれ算出した後、エチレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)によるハードセグメントのモル分率Y(モル%)を示し、これらデータを線形回帰することにより、これらの関係式を1次関数の形態で得た。このような1次関数は、実施例1ないし8および比較例2ないし16に対して、それぞれY=3.7435X−283.37(R2=0.8176)およびY=6.1357X−528.35(R2=0.9457)の式で導出され、このような導出結果を図4に示した。
上述した方法で、共重合体中の、ハードセグメントのモル分率Y(モル%)と、エチレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)とをそれぞれ算出した後、エチレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)によるハードセグメントのモル分率Y(モル%)を示し、これらデータを線形回帰することにより、これらの関係式を1次関数の形態で得た。このような1次関数は、実施例1ないし8および比較例2ないし16に対して、それぞれY=3.7435X−283.37(R2=0.8176)およびY=6.1357X−528.35(R2=0.9457)の式で導出され、このような導出結果を図4に示した。
これにより、前記実施例のブロック共重合体は、エチレン系繰り返し単位の含有量が約98モル%以下であって、前記ブロック共重合体がオレフィン系エラストマーとなり得る領域において、前記1次関数の値は、(Y−100)≧6(X−100)の式1の関係を満たすことが確認された。これに対し、比較例2ないし16の共重合体の場合、上記式1の関係を満たさないことが確認された。また、実施例の共重合体は、エチレン系繰り返し単位の含有量が同一であっても、ハードセグメントの含有量が顕著に高く、ハードセグメントおよびソフトセグメントがブロック化された程度が非常に高いことが確認された。
5)密度(density)
前記1)のTEM分析のために得られた長方形バー(64mm*12.7mm*3.2mm)形態のサンプルを使用し、メトラー(Mettler)天秤で密度を測定した。このように測定された密度を、下記表1にまとめた。
前記1)のTEM分析のために得られた長方形バー(64mm*12.7mm*3.2mm)形態のサンプルを使用し、メトラー(Mettler)天秤で密度を測定した。このように測定された密度を、下記表1にまとめた。
6)融点(Tm)および結晶化温度(Tc)
温度30℃で平衡(equilibration)を維持した状態で、20℃/minで200℃まで昇温した後、その温度で5分間維持させ、共重合体サンプルの熱履歴(thermal history)を除去した。再び10℃まで10℃/minで温度を減少させていき、結晶化温度に対応する発熱ピークを確認した。10℃で1分間維持した後、10℃/minで温度を200℃まで増加させた後、1分間その温度で維持し、再び30℃まで下げて実験を終了した。
温度30℃で平衡(equilibration)を維持した状態で、20℃/minで200℃まで昇温した後、その温度で5分間維持させ、共重合体サンプルの熱履歴(thermal history)を除去した。再び10℃まで10℃/minで温度を減少させていき、結晶化温度に対応する発熱ピークを確認した。10℃で1分間維持した後、10℃/minで温度を200℃まで増加させた後、1分間その温度で維持し、再び30℃まで下げて実験を終了した。
DSC(Differential Scanning Calorimeter、TAinstruments社製造、DSC2920model)測定結果に基づき、温度に応じたヒートフロー曲線の10℃/min減少区間の頂上を結晶化温度(Tc)とし、10℃/min増加区間でのピークのうち、面積の大きいピークを第1ピーク、面積の小さいピークを第2ピークとした。この時、温度の上昇および下降速度は10℃/minであり、融点(Tm)は2番目の温度が上昇する区間で測定した結果を用いた。このように測定された融点および結晶化温度を、下記表2にまとめた。
7)分子量および分子量分布(Polydispersity index:PDI)
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC:Gel Permeation Chromatography)を用いて数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を測定した後、重量平均分子量を数平均分子量で割って分子量分布を算出した。このような重量平均分子量および分子量分布の算出値を、下記表2にまとめた。
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC:Gel Permeation Chromatography)を用いて数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を測定した後、重量平均分子量を数平均分子量で割って分子量分布を算出した。このような重量平均分子量および分子量分布の算出値を、下記表2にまとめた。
上述した方法で算出された各物性値を、下記表1および2にまとめて示した。
*比較例1に対しては、ハードセグメントのモル分率を測定せず;また、一部の実施例および比較例に対して密度測定せず。
*実施例8に対しては、重量平均分子量および分子量分布測定せず。
前記表1および図1を参照すれば、実施例のブロック共重合体は、硫酸マグネシウムで染色して黒色で表示されたソフトセグメントが、明るい色で表示されたハードセグメント上に均一に分散していることが確認され、図1の下部写真を参照すれば、前記ソフトセグメントの分散相が楕円形と類似の閉曲線形態を呈していることが確認される。また、前記閉曲線形態の分散相は、約0.3〜2.0μmの直径を有していることが確認される。
これに対し、図2で示されたTEM写真を参照すれば、比較例の共重合体は、このような実施例の分散特性を示さず、TEM写真上で区分可能な閉曲線形態の分散相や複数のセグメントの存在が観察されないことが確認される。
また、前記表1および図4を参照すれば、実施例のブロック共重合体は、比較例の共重合体に比べて同等のエチレン繰り返し単位のモル分率および密度水準を有しても、より高いハードセグメントのモル分率を有することにより、よりブロック化された形態を呈していることが確認された。
上述した新規特性を示す実施例のブロック共重合体は、比較例に比べて高い融点および優れた耐熱性を示すことが確認された。また、実施例のブロック共重合体は、比較例に比べて高い結晶化温度などを有することが確認された。これより、実施例のブロック共重合体は、溶融加工時、速い結晶化速度を示し、比較例に比べて優れた加工性および製品成形性を示すことが確認された。
また、実施例のブロック共重合体は、所定含有量のα−オレフィンがブロック共重合されて一定水準の密度を有するものであって、エラストマーとしての優れた弾性を示すことが確認された。
Claims (15)
- オレフィンブロック共重合体であって、
エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、α−オレフィン系繰り返し単位とを互いに異なるモル分率で含む第1セグメントおよび第2セグメントを含んでなり、
TEM(transmission electron microscope)イメージにおいて、第1セグメント上に第2セグメントが閉曲線形態の分散相として分散した形態を呈していることを特徴とする、オレフィンブロック共重合体。 - 第2セグメントの閉曲線形態の分散相が、0.3〜2.0μmの直径を有することを特徴とする、請求項1に記載のオレフィンブロック共重合体。
- 第1セグメントが、第1モル分率のα−オレフィン系繰り返し単位を含むハードセグメントであり、
第2セグメントが、第1モル分率より高い第2モル分率のα−オレフィン系繰り返し単位を含むソフトセグメントであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のオレフィンブロック共重合体。 - 全体のブロック共重合体に含まれているα−オレフィン系繰り返し単位のモル分率が、第1モル分率と、第2モル分率との間の値を有することを特徴とする、請求項3に記載のオレフィンブロック共重合体。
- 全体のブロック共重合体に含まれているハードセグメントのモル分率Y(モル%)と、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)とが、下記式1の関係を満たすことを特徴とする、請求項3又は4に記載のオレフィンブロック共重合体。
(Y−100)≧6(X−100) [式1] - 80〜98モル%のエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、残量のα−オレフィン系繰り返し単位とを含んでなり、
エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位の全体含有量範囲で前記式1の関係を満たすことを特徴とする、請求項5に記載のオレフィンブロック共重合体。 - ハードセグメントの20〜95モル%と、ソフトセグメントの5〜80モル%とを含むことを特徴とする、請求項3〜6の何れか一項に記載のオレフィンブロック共重合体。
- ハードセグメントが、結晶化度、密度および融点の特性値のうちの1つ以上がソフトセグメントより高いことを特徴とする、請求項3〜7の何れか一項に記載のオレフィンブロック共重合体。
- 95〜120℃の結晶化温度(Tc)を有することを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載のオレフィンブロック共重合体。
- 110〜135℃の融点(Tm)を有することを特徴とする、請求項1〜9の何れか一項に記載のオレフィンブロック共重合体。
- 密度が0.85g/cm3〜0.92g/cm3であることを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載のオレフィンブロック共重合体。
- 重量平均分子量が5,000〜3,000,000であり、分子量分布が2.5以上6以下であることを特徴とする、請求項1〜11の何れか一項に記載のオレフィンブロック共重合体。
- 前記α−オレフィン系繰り返し単位が、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセンおよび1−アイトセンからなる群より選択された1種以上のα−オレフィンに由来の繰り返し単位であることを特徴とする、請求項1〜12の何れか一項に記載のオレフィンブロック共重合体。
- エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、α−オレフィン系繰り返し単位とを互いに異なるモル分率で含む第1および第2セグメントを含んでなり、
第1セグメントが、第2セグメントより高いモル分率のエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位を含んでなり、
全体のブロック共重合体に含まれている第1セグメントのモル分率Y(モル%)と、エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位のモル分率X(モル%)とが、下記式1の関係を満たすことを特徴とする、オレフィンブロック共重合体。
(Y−100)≧6(X−100) [式1] - 80〜98モル%のエチレン系またはプロピレン系繰り返し単位と、残量のα−オレフィン系繰り返し単位とを含んでなり、
エチレン系またはプロピレン系繰り返し単位の全体含有量範囲で前記式1の関係を満たすことを特徴とする、請求項14に記載のオレフィンブロック共重合体。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2011-0008445 | 2011-01-27 | ||
KR20110008445 | 2011-01-27 | ||
KR10-2011-0009064 | 2011-01-28 | ||
KR20110009064 | 2011-01-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013550434A Division JP2014503027A (ja) | 2011-01-27 | 2012-01-27 | オレフィンブロック共重合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016006199A true JP2016006199A (ja) | 2016-01-14 |
Family
ID=46581306
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013550434A Pending JP2014503027A (ja) | 2011-01-27 | 2012-01-27 | オレフィンブロック共重合体 |
JP2015162166A Pending JP2016006199A (ja) | 2011-01-27 | 2015-08-19 | オレフィンブロック共重合体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013550434A Pending JP2014503027A (ja) | 2011-01-27 | 2012-01-27 | オレフィンブロック共重合体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9056939B2 (ja) |
EP (1) | EP2669303A4 (ja) |
JP (2) | JP2014503027A (ja) |
KR (1) | KR101213734B1 (ja) |
CN (1) | CN103347915A (ja) |
SG (1) | SG192088A1 (ja) |
WO (1) | WO2012102575A2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101666170B1 (ko) * | 2014-06-18 | 2016-10-13 | 주식회사 엘지화학 | 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 폴리올레핀의 제조방법 |
CA3103869A1 (en) * | 2019-12-26 | 2021-06-26 | Star Thermoplastic Alloys & Rubbers, Inc. | Thermoplastic elastomer composition for overmolding polyamides |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH072943A (ja) * | 1993-05-11 | 1995-01-06 | Spherilene Srl | エチレンとα−オレフィン類との弾性コポリマーとその製法 |
JPH09110919A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Tosoh Corp | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
JPH10226695A (ja) * | 1991-07-23 | 1998-08-25 | Phillips Petroleum Co | フルオレニル含有メタロセンおよびオレフィン重合におけるその利用 |
JP2007519781A (ja) * | 2004-09-03 | 2007-07-19 | エルジー・ケム・リミテッド | 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを利用したポリオレフィンの製造方法 |
JP2008545018A (ja) * | 2005-03-17 | 2008-12-11 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | エチレン/α−オレフィン共重合体での熱可塑性物質の耐衝撃性改良 |
WO2009097565A1 (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-06 | Dow Global Technologies Inc. | ETHYLENE/α-OLEFIN BLOCK INTERPOLYMERS |
JP2010242094A (ja) * | 2003-04-01 | 2010-10-28 | Lg Chem Ltd | 混成担持メタロセン触媒およびその製造方法ならびにそれを使用したポリオレフィンの製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5036964B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2012-09-26 | 三井化学株式会社 | プロピレン系重合体及びその用途 |
ATE419286T1 (de) | 2005-03-17 | 2009-01-15 | Dow Global Technologies Inc | Ethylen / alpha-olefin block-copolymere |
WO2009012073A2 (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Dow Global Technologies Inc. | Olefin block interpolymer composition suitable for fibers |
KR101669683B1 (ko) * | 2008-01-30 | 2016-10-27 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 프로필렌/α-올레핀 블록 혼성중합체 |
EP2238187B1 (en) * | 2008-01-30 | 2017-05-10 | Dow Global Technologies LLC | Ethylene/alpha -olefin block interpolymers |
JP2010275443A (ja) | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ポリプロピレンフィルム |
KR101154507B1 (ko) * | 2009-07-31 | 2012-06-13 | 주식회사 엘지화학 | 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용하여 제조된 올레핀계 중합체 |
-
2012
- 2012-01-27 SG SG2013055975A patent/SG192088A1/en unknown
- 2012-01-27 CN CN2012800069129A patent/CN103347915A/zh active Pending
- 2012-01-27 JP JP2013550434A patent/JP2014503027A/ja active Pending
- 2012-01-27 US US13/980,741 patent/US9056939B2/en active Active
- 2012-01-27 WO PCT/KR2012/000636 patent/WO2012102575A2/ko active Application Filing
- 2012-01-27 EP EP12739499.7A patent/EP2669303A4/en not_active Withdrawn
- 2012-01-27 KR KR1020120008392A patent/KR101213734B1/ko active Active
-
2015
- 2015-08-19 JP JP2015162166A patent/JP2016006199A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10226695A (ja) * | 1991-07-23 | 1998-08-25 | Phillips Petroleum Co | フルオレニル含有メタロセンおよびオレフィン重合におけるその利用 |
JPH072943A (ja) * | 1993-05-11 | 1995-01-06 | Spherilene Srl | エチレンとα−オレフィン類との弾性コポリマーとその製法 |
JPH09110919A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Tosoh Corp | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
JP2010242094A (ja) * | 2003-04-01 | 2010-10-28 | Lg Chem Ltd | 混成担持メタロセン触媒およびその製造方法ならびにそれを使用したポリオレフィンの製造方法 |
JP2007519781A (ja) * | 2004-09-03 | 2007-07-19 | エルジー・ケム・リミテッド | 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを利用したポリオレフィンの製造方法 |
JP2008545018A (ja) * | 2005-03-17 | 2008-12-11 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | エチレン/α−オレフィン共重合体での熱可塑性物質の耐衝撃性改良 |
WO2009097565A1 (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-06 | Dow Global Technologies Inc. | ETHYLENE/α-OLEFIN BLOCK INTERPOLYMERS |
JP2011511139A (ja) * | 2008-01-30 | 2011-04-07 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | エチレン/α−オレフィンブロック共重合体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2669303A4 (en) | 2016-01-06 |
EP2669303A2 (en) | 2013-12-04 |
CN103347915A (zh) | 2013-10-09 |
JP2014503027A (ja) | 2014-02-06 |
US20130296519A1 (en) | 2013-11-07 |
SG192088A1 (en) | 2013-08-30 |
KR20120087100A (ko) | 2012-08-06 |
KR101213734B1 (ko) | 2012-12-18 |
WO2012102575A3 (ko) | 2012-11-29 |
US9056939B2 (en) | 2015-06-16 |
WO2012102575A2 (ko) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5887361B2 (ja) | オレフィンブロック共重合体 | |
JP5782131B2 (ja) | オレフィンブロック共重合体およびその製造方法 | |
KR101154507B1 (ko) | 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용하여 제조된 올레핀계 중합체 | |
JP6328239B2 (ja) | 加工性に優れたオレフィン系重合体 | |
KR101170492B1 (ko) | 올레핀 블록 공중합체 | |
KR20120085201A (ko) | 올레핀 블록 공중합체 및 이의 제조 방법 | |
JP2016006199A (ja) | オレフィンブロック共重合体 | |
JP2021177198A (ja) | プラスチック樹脂の射出物性評価方法および射出成形用ポリエチレン樹脂 | |
KR101170491B1 (ko) | 올레핀 블록 공중합체 및 시트상 성형체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170124 |