[go: up one dir, main page]

JP2016004070A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004070A
JP2016004070A JP2014122463A JP2014122463A JP2016004070A JP 2016004070 A JP2016004070 A JP 2016004070A JP 2014122463 A JP2014122463 A JP 2014122463A JP 2014122463 A JP2014122463 A JP 2014122463A JP 2016004070 A JP2016004070 A JP 2016004070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
photosensitive drum
charging
image
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014122463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004070A5 (ja
Inventor
元就 伊藤
Motonari Ito
元就 伊藤
足立 元紀
Motonori Adachi
元紀 足立
砂原 賢
Ken Sunahara
賢 砂原
邦秋 玉垣
Kuniaki Tamagaki
邦秋 玉垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014122463A priority Critical patent/JP2016004070A/ja
Priority to US14/733,082 priority patent/US9547273B2/en
Priority to CN201510312651.9A priority patent/CN105319899B/zh
Priority to EP15171579.4A priority patent/EP2955583B1/en
Priority to KR1020150083319A priority patent/KR101811101B1/ko
Publication of JP2016004070A publication Critical patent/JP2016004070A/ja
Publication of JP2016004070A5 publication Critical patent/JP2016004070A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/505Detecting the speed, e.g. for continuous control of recording starting time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】像担持体1の帯電ムラを低減する。【解決手段】像担持体1と、帯電部材3と、像担持体1に接触して回転可能に設けられ、像担持体1に現像剤を供給する現像剤担持体9であって、現像剤が供給されることにより像担持体1上に形成された現像剤像がシートSに転写された後に像担持体1上に残留した現像剤を回収する現像剤担持体9と、現像剤担持体9から像担持体1へ現像剤が供給されるように現像剤に電荷を付与する電荷付与部材10と、を有し、帯電部材3の外径をHcとし、像担持体1の周速に対する帯電部材3の周速の割合をRcとし、現像剤担持体9の外径をHdとし、像担持体1の周速に対する現像剤担持体9の周速の割合をRdとした場合、Hc/Rc≧Hd/Rdを満たす。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真装置や静電記録装置などの画像形成装置において、装置構成の簡略化や廃棄物を無くすという観点から、クリーナレスシステム(トナーリサイクルシステム)が提案されている。クリーナレスシステムを採用する画像形成装置においては、転写工程後に感光ドラム表面を清掃するドラムクリーナが設けられておらず、所謂「現像同時クリーニング」を行うことで、転写工程後の感光ドラム上の転写残トナーを現像装置で回収し、再利用する。現像同時クリーニングは、転写工程後に感光ドラム上に転写残トナーを次工程以降の現像時にカブリ取りバイアス(現像装置に印加する直流電圧と感光ドラムの表面電位間の電位差であるカブリ取り電位差Vback)によって回収することで行う。この方法によれば、転写残トナーは現像装置に回収されて次工程以後に再利用されるため、廃トナーをなくし、メンテナンスに手を煩わせることも少なくすることができる。また、クリーナレスであることにより、スペース面での利点も大きく、画像形成装置を大幅に小型化できるようになる。
クリーナレスシステムを採用する画像形成装置に用いられる帯電装置として、コロナ帯電器に代えて導電性を有する帯電装置を直接当接させて感光ドラム表面を均一に帯電しオゾンの発生を抑制した接触DC帯電方式が提案されている(特許文献1)。この方式は、帯電装置である帯電ローラにDCバイアスを印加し、感光ドラム表面に接触回転しながら均一放電を行い、感光ドラム表面を一様に帯電するものである。また同時に、転写工程後の感光ドラム表面に残留した残留物が帯電領域に突入した際に一様に帯電させることにより、現像時にカブリ取りバイアスできちんと現像装置で回収することができる。接触DC帯電方式では、帯電領域で帯電しきれなかった残留物が帯電ローラに付着してしまい、帯電不良を引き起こす恐れがある。そこで、帯電ローラ表面と感光ドラム表面に所定の周速差を設けて駆動回転させることで、帯電ローラ表面と感光ドラム表面での摺擦により、トナーを負極性にさせることが可能となる。これによって帯電ローラへのトナーの付着を抑制することが可能となる。
また、クリーナレスシステムに採用する画像形成装置に用いられる現像装置としては、一成分接触現像方式が提案されている(特許文献2)。この方式は現像ローラ上に現像室内に収容された現像剤であるトナーを担持し、感光ドラム表面に接触させて現像を行うものである。現像室内より供給されたトナーは、現像ローラに当接配置された規制ブレードにより均一に薄層コート層にされつつ、規制ブレードと現像ローラとの摩擦帯電により電荷を付与される。そして、現像ローラにDCバイアスが印加され、感光ドラムとの電位差により、感光ドラム表面の静電潜像を現像するものである。また、特許文献3にあるように、帯電ローラにより帯電された残留物が現像ローラへと移動しやすくするために、現像ローラの周速は感光ドラムの周速より高く設定されるのが一般的である。
特開平10−213945号公報 特許第4510493号公報 特許第2880356号公報
上記の一成分接触現像方式では、ベタ画像を印字すると現像ローラ上のトナーのほぼ100%が感光ドラムに移動する。そのため、次の現像ローラにコートされたトナーは規制ブレードにより1回の摺擦しかされないため、十分な電荷をもつことができない。その結果、次の画像が白地であった場合には、電荷を十分に持てなかったトナーがカブリとして感光ドラムに移動してしまう。以降、この現象を黒後カブリという。黒後カブリは、現像ローラの周方向一部がベタ画像を印字した場合であればその幅分だけ、また現像ローラ1周以上のベタ画像を印字した場合であれば現像ローラ1周分だけ発生する。ここで、図6は、ベタ画像印字後において現像装置内のトナーが規制ブレードを通過した回数と、トナー電荷量及び黒後カブリ量との関係を示すグラフである。ベタ画像を印字した直後の1周目(規制ブレード通過回数が1回)は電荷が少なく、2周目以降(規制ブレード通過回数が2回以降)は電荷量が安定するため黒後カブリ量が少なくなることが分かる。
黒後カブリが多いと、帯電ローラと感光ドラムとの間での放電、及び帯電ローラと感光ドラム表面でのトナーへの摺擦が十分にできず、トナーが帯電ローラに付着してしまい、帯電ローラによって感光ドラムを均一に帯電することができないおそれがある。なお、黒後カブリは、現像装置の寿命後半で特に多くなる。現像装置の寿命後半においては、感光ドラムや規制ブレードと摺擦することで、トナーから外添剤が遊離したり、トナーに外添剤が埋め込まれてしまうことにより、トナーの帯電性が低下するためである。
上述したクリーナレスシステムを採用した構成においては、感光ドラム上に付着した黒後カブリトナーのうち、帯電ローラと感光ドラムとの摺擦などにより十分に電荷が付与されなかったトナーが帯電ローラに付着する場合がある。そのようなトナーは、帯電ローラの回転により再び感光ドラムと対向する位置に到達して感光ドラム上に移動し、さらに、感光ドラムの回転により、現像装置と対向する位置へ到達する。そして、現像装置へと回収される。しかし、帯電ローラに付着したトナーが感光ドラムと対向する位置に戻ってきた際、感光ドラム上にも黒後カブリが存在していると、帯電ローラから感光ドラムへのトナーの移動ができない。逆に感光ドラム上のトナーが帯電ローラに付着し、さらに帯電ローラが汚れてしまうおそれもある。そのような場合、帯電ローラによって感光ドラムを均一に帯電することが難しくなる可能性がある。
そこで、本発明は、像担持体の帯電ムラを低減することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明に係る画像形成装置は、
回転可能な像担持体と、
前記像担持体に接触して回転可能に設けられ、前記像担持体を帯電する帯電部材と、
前記像担持体に接触して回転可能に設けられ、前記像担持体上に現像剤を供給する現像剤担持体であって、現像剤が供給されることにより前記像担持体上に形成された現像剤像が記録材上に転写された後に前記像担持体上に残留した現像剤を回収する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体から前記像担持体へ現像剤が供給されるように現像剤に電荷を付与する電荷付与部材と、
を有し、
前記帯電部材の外径をHcとし、
前記像担持体の周速に対する前記帯電部材の周速の割合をRcとし、
前記現像剤担持体の外径をHdとし、
前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の割合をRdとした場合、
Hc/Rc≧Hd/Rd
を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、像担持体の帯電ムラを低減することができる。
本実施例に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図 本実施例の現像装置の構成を示す概略断面図 現像ローラによる現像から回収までのトナーの動きの一例を示す模式図 感光ドラム表面の状態と帯電ローラ表面の状態を示す図 感光ドラム表面の状態と帯電ローラ表面の状態を示す図 規制ブレード通過回数と、電荷量及び黒後カブリ量との関係を示すグラフ
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
<画像形成装置の構成>
まず、図1を参照して、本発明の実施例(本実施例)に係る画像形成装置の構成及び画像形成動作について説明する。図1は、本実施例に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図である。本実施例に係る画像形成装置100は、主な構成として、像担持体としての感光ドラム1、レーザビームスキャナ2、帯電部材としての帯電ローラ3、現像装置4、転写部材としての転写ローラ5、定着装置7を有している。
画像形成装置100は、不図示のパーソナルコンピュータ等からの画像情報の信号を受け取り、装置下部に装着されたシートカセット51から搬送ローラ52によって記録材としてのシートSを搬送する。このシート搬送と同期して、感光ドラム1が回転駆動を開始する。感光ドラム1は、φ24mmの負極性OPC感光体である。この感光ドラム1は、図1中矢印X方向に周速100mm/sec(=プロセススピードPS、印字速度)の一定速度をもって回転駆動される。
帯電ローラ3は、感光ドラム1に接触して回転可能に設けられており、感光ドラム1表面を帯電する。帯電ローラ3は、導電性の弾性ローラであり、芯金と導電性弾性層からなり、感光ドラム1に対して所定の押圧力で圧接されている。感光ドラム1の表面うち帯電ローラ3と接触する位置を帯電領域cとする。この帯電領域cにおいて感光ドラム1表面は帯電ローラ3によって帯電される。
本実施例では、帯電ローラ3は図1中矢印Z方向に回転駆動する。帯電ローラ3には不図示の帯電電源により帯電バイアスが印加される。本実施例では帯電電源により帯電ローラ3の芯金に直流電圧を印加する。印加する直流電圧は、感光ドラム1の表面電位と帯電ローラ3の表面電位の電位差が放電開始電圧以上となるような値に設定されており、具体的には帯電バイアスとして−1300Vの直流電圧を印加している。このとき、感光ドラム1の表面を帯電電位(暗部電位)−700Vに一様に接触帯電させている。
レーザビームスキャナ2は、レーザダイオード・ポリゴンミラー等を含む露光手段であって、帯電ローラ3により帯電された感光ドラム1表面を露光し静電潜像を形成する。レーザビームスキャナ2は、目的の画像情報の時系列電気ディジタル画素信号に対応して強度変調されたレーザ光を出力し、回転する感光ドラム1表面を走査露光する。感光ドラム
1をレーザ光で全面露光した場合、感光ドラム1面の電位が−150Vになるようにレーザーパワーは調整されている。
現像装置4には、本実施例では現像剤として磁性一成分現像剤(以下、単に、磁性トナーまたはトナーともいう)を使用している。構成によっては、非磁性でもよい。現像装置4は、磁性トナーを収容する現像剤収容部としての収容室200と、現像剤担持体としての現像ローラ13が配置された現像室301を有している。磁性トナーは、現像ローラ13に内包された磁界発生手段であるマグネットローラ14(図2参照)の磁力によって現像ローラ13に引きつけられる。
磁性トナーは、一定の摩擦帯電を帯び、現像バイアス印加電源により現像ローラ13と感光ドラム1との間に印加された現像バイアスにより、現像ローラ13上から感光ドラム1上(像担持体上)に移動する。感光ドラム1の表面のうち、現像ローラ13からトナーが移動してくる位置を現像領域aとする。現像ローラ13は、現像領域aにトナーを供給することにより、感光ドラム1上の静電潜像を現像し現像剤像としてのトナー像を形成する。なお、本実施例において現像バイアスは−350Vに設定されている。
転写ローラ5は、感光ドラム1に対して圧接されている。感光ドラム1の表面のうち、転写ローラ5が圧接される位置を転写領域bとする。本実施例においては、芯金に中抵抗発泡層を形成した、ローラ抵抗値5×10Ωの転写ローラ5を用いた。そして、芯金に+2.0kVの電圧を印加することで、感光ドラム1上に形成されたトナー像のシートS上(記録材上)への転写を行う。
定着装置7は熱定着方式の定着手段である。転写領域bを通過してトナー像が転写されたシートSは、感光ドラム1の表面から分離して、定着装置7へ導入される。そして、定着装置7において、トナー像がシートS上に加熱定着され、その後、シートSは画像形成物(プリントコピー)として装置外へ排出される。
<クリーナレスシステム>
ここで、クリーナレスシステムについて説明する。本実施例においては、転写工程後に感光ドラム1上に残留した転写残トナーを感光ドラム1上から除去するクリーニング部材を有さない、所謂クリーナレスシステムを採用する。転写工程後に感光ドラム1上に残留した転写残トナーは、感光ドラム1の回転方向Xにおける、帯電ローラ3と感光ドラム1との当接部(帯電領域c)の上流側の空隙部gに移動する。空隙部gでは、帯電ローラ3と感光ドラム1との間で放電が起きている。そのため、転写残トナーは放電によって感光ドラム1と同じ極性の負極性に帯電される。このとき、感光ドラム1の表面は−700Vに帯電されている。負極性に帯電した転写残トナーは、帯電領域cにおいて帯電ローラ3には付着せず通過することになる。感光ドラム1の表面電位=−700Vと帯電ローラ3の表面電位=−1300Vの電位差のためである。
帯電領域cを通過した転写残トナーは、感光ドラム1の表面のうち、レーザビームスキャナ2によってレーザ光を照射されるレーザ照射位置eに到達する。転写残トナーは、レーザビームスキャナ2によるレーザ光を遮蔽するほど多くないため、感光ドラム1上の静電潜像を作像する工程に影響しない。レーザ照射位置eを通過したトナーは、現像領域aにおいて、非露光部(感光ドラム1の表面のうちレーザ照射を受けていない面)のトナーは、静電力によって現像ローラ13に回収される。
露光部(感光ドラム1の表面のうちレーザ照射を受けた面)のトナーは、静電力的には回収されずにそのまま感光ドラム1上に存在し続ける。しかし一部のトナーは、現像ローラ13と感光ドラム1の周速差による物理的な力で回収される。このように紙に転写され
ずに感光ドラム1上に残ったトナーは、概ね現像装置4に回収される。現像装置4に回収されたトナーは、現像装置4内に残っているトナーと混合され再利用される。
本実施例では、転写残トナーを帯電ローラ3に付着させることなく帯電領域cを通過させるために、以下の2つの構成を採用している。1つ目は、感光ドラム1の回転方向における、転写領域bと帯電領域cとの間に除電部材としての光除電部材8を設けていることである。光除電部材8は、帯電領域cの上流側の空隙部gで安定した放電を行なうために、転写領域bを通過した後の感光ドラム1表面電位を光除電している。この光除電部材8によって、帯電前の感光ドラム1の電位を長手全域−150V程度にしておくことで、均一な放電が行なえ、転写残トナーを均一に負極性にすることが可能となる。
2つ目は、帯電ローラ3の周速と、感光ドラム1の周速とに所定の周速差を設け駆動回転させていることである。上述のように放電によって多くのトナーが負極性になるものの、若干負極性になりきれなかったトナーが残っており、このトナーが帯電領域cで帯電ローラ3に付着することがある。帯電ローラ3と感光ドラム1を所定の周速差を設けて駆動回転させることで、感光ドラム1と帯電ローラ3との摺擦によって、放電によって負極性になれなかったトナーを負極性にさせることが可能となる。そのため、トナーが帯電領域cで帯電ローラ3に付着してしまうことを抑制できる。
本実施例においては、帯電ローラ3の芯金2aに帯電ローラギアが設けられており、帯電ローラギアは感光ドラム端部に設けられたドラムギアと係合している。よって、感光ドラム1が回転駆動するのに伴って、帯電ローラ3も回転駆動する。帯電ローラ3の周速は感光ドラム1の周速に対して早い、また遅くてもよい。さらには、帯電ローラ3と感光ドラム1は、順方向に回転するものでなくてもよく逆方向に回転するものであってもよい。
<現像装置の説明>
次に、図2を参照して、本実施例の現像装置の詳細を説明する。図2は、本実施例の現像装置の構成を示す概略断面図である。現像装置4は内部にトナーを収容するトナー収容室200と、トナーを感光ドラム1へ供給する現像室301を備えている。トナー収容室200にはトナーを現像室301へと搬送するための矢印E方向に回転可能な撹拌部材18、19が設けられている。現像室301は、前側(図2中左側)の下部に開口を有し、ここに現像剤担持体としての現像ローラ13が配設されている。
トナー収容室200に収容されるトナーとしては負帯電性の磁性一成分トナーが用いられる。このトナーは、結着樹脂(スチレン−n−ブチルアクリルレート共重合体)100重量部に、磁性体粒子80重量部を主成分として、ワックスなどを内包したもので、平均粒径は7.5μmである。また、外添剤としてシリカ微紛体1.2重量部を用いる。
現像ローラ13は、アルミニウムやステンレススチールのパイプによって形成された非磁性スリーブの外周に厚み約500μmの導電性の弾性層を形成したものであり、現像室301を構成する枠体に矢印Y方向に回転自在に支持されている。現像ローラ13の表面は、所望量のトナーを担持し搬送することができるように、適切な表面粗さを有している。具体的には、現像ローラ13の表面粗さはJIS規格のRaで、周方向、長手方向での平均において、約2.5〜3.5μmとなるように形成されている。
また、現像ローラ13は、感光ドラム1に当接するように感光ドラム1の方向に押圧されている。現像ローラ13は、その長手方向(軸方向)の両端部に、侵入量規制コロが配設されており、これらのコロを感光ドラム1に当接させることにより、現像ローラ13と感光ドラム1表面との侵入量を所定の値になるようにしている。また、現像ローラ13の一方の端部には、現像ローラギヤが固定されており、この現像ローラギヤに画像形成装置
本体の駆動源から複数のギヤを介して駆動力が伝達され、現像ローラ13が回転駆動される。
また、現像ローラ13の内側にはマグネットローラ14が配設されている。マグネットローラ14としては、円筒形状で、その周方向にN極とS極が交互に配置された4極マグネットロールを用いた。4極は、感光ドラム1対向部の現像極、後述する規制ブレード10の当接部に対向する規制極、現像室301のトナーを現像ローラ13に供給するための供給極、トナー吹出し防止シート17の対向部の漏れ防止極の4極である。各極の磁束密度は、規制極が一番強く70mT、その他が約50mTである。マグネットローラ14は、現像ローラ13が矢印Y方向に回転するのとは異なり、現像ローラ13の内側に固定的に配設されている。
上述の現像ローラ13表面には、電荷付与部材としての規制ブレード10が当接されている。規制ブレード10は、弾性部材15と、弾性部材15を支持し現像室301を構成する枠体に固定される支持板金16から構成されている。弾性部材15は、例えば、厚さ100μm程度のSUS(ステンレス鋼)やリン青銅等によって形成された板状のものであり、その基端部が支持板金16に固定されるとともに、その先端部が現像ローラ13表面に所定の圧力で当接されている。規制ブレード10の現像ローラ13に対する当接力は約20gf/cm〜40gf/cm(現像ローラ13の長手方向についての1cm当たりの当接荷重)となるように当接されている。本実施例では、規制ブレード10の自由端の先端部を現像ローラに当接させている。この規制ブレード10は、上述のマグネットローラ14の磁力によって現像ローラ13表面に引き付けられたトナーの厚層を規制するものである。上述したトナーを使用した場合、現像ローラ13上のトナーコート量は約0.4mg/cm〜0.5mg/cm程度である。
現像ローラ13表面に担持されたトナーは、規制ブレード10によって層厚が規制される際の現像ローラ13と規制ブレード10間での摺擦による摩擦帯電により、適切な電荷が付与される。その後、電荷が付与されたトナーは、現像ローラ13の回転により現像領域aへと搬送される。このとき、現像ローラ13には、直流電源から現像バイアス(約−400V)が印加される。現像領域aにおいて、感光ドラム1の表面電位と現像ローラ13の表面電位の電位差によって、現像ローラ13上のトナーが、静電的に、感光ドラム1表面に形成された静電潜像に付着する。このようにして、静電潜像をトナー像として現像する。
<黒後カブリ>
次に、黒後カブリについて説明する。例えば、ベタ画像を形成する場合、現像ローラ13上のトナーは感光ドラム1上へほぼ100%移動する。ここで、ベタ画像形成直後の現像ローラに付着したトナーは、規制ブレード10によって1回しか摺擦されないため、十分な電荷付与がされない場合がある。十分に電荷付与されていないトナーは感光ドラム1の白地部に移動する現象が生じてしまう場合がある。このように、ベタ画像形成後に生じる感光ドラム1へのトナーの付着を黒後カブリという。黒後カブリは、印字直後に発生する現象であり、印字している時に発生することはない。黒後カブリは、印字パターンが現像ローラ13の1周分よりも短い場合は、その印字パターンの幅分生じるが、現像ローラ13の1周分以上の印字パターンの現像を行った場合は、黒後カブリが発生するのは現像ローラ13の1周分である。現像ローラ13が回転することで規制ブレード10によって2回以上摺擦された現像ローラ13上のトナーは、黒後カブリとして感光ドラム1上に移動しにくいためである(図6参照)。
さらに、図3を参照して、黒後カブリの発生の詳細について説明する。図3は、現像ローラによる現像から回収までのトナーの動きの一例を示す模式図である。図3は、ベタ画
像を形成した直後に印字を行わない場合(白地となる場合)であって、現像ローラピッチと帯電ローラピッチの長さが同等の場合を一例として示したものである。ここで、現像ローラピッチとは、感光ドラム1表面に対する現像ローラ13の1周期分の長さをいい、帯電ローラピッチとは感光ドラム1表面に対する帯電ローラ3の1周期分の長さをいう。
現像ローラピッチ、帯電ローラピッチは、それぞれの外径と感光ドラム1に対する周速比(割合)で決定する。現像ローラ13の外径をHd、現像ローラ13の感光ドラム1に対する周速比をRdとすると、現像ローラピッチはHd×π/Rd×(感光ドラム1の周速)で表される(π:円周率)。また、帯電ローラ3の外径をHc、帯電ローラ3の感光ドラム1に対する周速比をRcとすると、帯電ローラピッチはHc×π/Rc×(感光ドラム1の周速)で表される。このことから、現像ローラピッチと帯電ローラピッチの関係は、Hd/RdとHc/Rcの関係と同等となる。
まず、図3(a)に示すように、現像領域aにおいて、現像ローラ13から感光ドラム1上にトナーTが現像される。現像直後の現像ローラ13上のトナーは、現像ローラ13の矢印Y方向の回転により、規制ブレード10によって1回だけ摺擦されて、現像領域aへと到達する。1回しか摺擦されておらず十分な電荷付与がされていないトナーは、現像領域aにおいて、現像ローラ13から感光ドラム1の白地部へ移動する。感光ドラム1上の白地部に移動したトナーを黒後カブリトナーtとする。このように感光ドラム1上の白地部に黒後カブリトナーtが付着することが上述した黒後カブリの発生である。なお、十分な電荷付与がされていない黒後カブリトナーtの極性は、図3(b)に示すように、正極性(+)、又は電荷がゼロとなっている。
黒後カブリトナーtは、感光ドラム1の矢印X方向の回転により、図3(b)に示すように、転写領域bへと到達する。転写領域bへと到達した黒後カブリトナーtは、転写ローラ5に印加されている正極の電圧により、正極性(+)に帯電する。
正極に帯電した黒後カブリトナーtは、感光ドラム1の矢印X方向の回転により、図3(c)に示すように、転写領域bを通過し、帯電領域cに到達する。ここで、正極性に帯電している黒後カブリトナーtは、帯電ローラ3と感光ドラム1との間の空隙部gで放電されて負極性になる、又は帯電ローラ3と感光ドラム1との摺擦により負極性になる。ただし、黒後カブリトナーtの一部は、負極性に帯電されず、帯電領域cにおいて、感光ドラム1上から帯電ローラ3上(帯電ローラ上)へと移動する。その状態を図3(d)に示す。なお、図3(d)においては、負極性になって感光ドラム1上に残留する黒後カブリトナーの図示については省略している。負極性となって感光ドラム1上に残留する黒後カブリトナーは、感光ドラム1の回転により、現像領域aに到達し、現像ローラ13に回収され、再利用される。
帯電ローラ3上に付着した黒後カブリトナーtは、帯電ローラ3の矢印Z方向の回転により、帯電領域cに戻ってくる。そして、帯電領域cに戻ってきた黒後カブリトナーtは、帯電ローラ3と感光ドラム1との間の空隙部gで放電されて負極性になる、又は帯電ローラ3と感光ドラム1との摺擦により負極性になる。負極性に帯電された黒後カブリトナーtは、図3(e)、(f)に示すように、帯電ローラ3上から感光ドラム1上へ移動する。感光ドラム1へ移動した黒後カブリトナーtは、感光ドラム1の矢印X方向の回転により、現像領域aへと戻ってくる。そして、黒後カブリトナーtは、現像ローラ13に回収され、再利用される。
さらに、黒後カブリの発生を原因とする帯電ムラについて説明する。帯電ローラ3へ付着した黒後カブリトナーが、帯電ローラ3の回転により再び帯電領域cに到達した際、感光ドラム1上に黒後カブリが存在している場合、帯電不良が生じてしまう。上述したよう
に、帯電ローラ3へ付着した黒後カブリトナーは、帯電領域cで再び感光ドラム1へと移動する。その際、感光ドラム1上にも黒後カブリトナーが付着していると、帯電ローラ3と感光ドラム1との間の空隙部gでの放電が十分にされず、また帯電ローラ3と感光ドラム1によって十分な摺擦されない場合がある。そのため、帯電ローラ3上の黒後カブリトナーは、帯電領域cに到達しても、感光ドラム1へと移動することができず、帯電ローラ3上に付着したままとなってしまう。また逆に感光ドラム1上の黒後カブリトナーがさらに帯電ローラ3上に付着してしまう場合もある。そのように帯電ローラ3上に黒後カブリトナーが付着していると、帯電ローラ3による感光ドラム1に対する帯電が均等にされず、帯電にムラが生じてしまう。
(実施例1)
次に、実施例1について説明する。実施例1の構成においては、帯電ローラ3上に付着した黒後カブリトナーを原因とする帯電ムラを抑制することができる。実施例1においては、現像ローラピッチと帯電ローラピッチを同等とした。すなわち、Hc/Rc=Hd/Rdとした。具体的には、実施例1においては、現像ローラ13の外径Hd=φ12mm、現像ローラ13の感光ドラム1に対する周速比Rd=120%とした。また、帯電ローラ3の外径Hc=φ9mm、帯電ローラ3の感光ドラム1に対する周速比Rc=90%とした。
実施例1においては、まず、1回目の黒後カブリが発生し、その黒後カブリトナーが、感光ドラム1の回転により、帯電領域cに到達する。その際、放電、摺擦で電荷付与が十分にされなかった黒後カブリトナーの一部が帯電ローラ3に付着する。その後、帯電ローラ3の回転により、帯電ローラ3に付着した黒後カブリトナーは、再び帯電領域cに到達する。
実施例1の構成において、帯電ローラ3上の黒後カブリトナーが再び帯電領域cに到達した際、感光ドラム1上に、黒後カブリトナーは存在していない。実施例1においては、現像ローラピッチと帯電ローラピッチが同じため、黒後カブリトナーの先端部が再び帯電領域cに到達する直前に、黒後カブリトナーの後端部が帯電領域cで帯電ローラ3に付着することとなる。実施例1においては、帯電ローラピッチと現像ローラピッチが同等であるため、帯電ローラ3表面の同じ部分に連続的に黒後カブリがくることがないため、付着と回復を繰り返すことが可能となる。
本実施例においては、黒後カブリの長さが、印字の長さ、又は現像ローラピッチと同じであることを前提として説明したが、そうでない場合もある。例えば、黒後カブリはある程度の長さ現像しないと発生しないことが分かっている。この理由としては、一つには現像した部分と前後の現像していない部分が規制ブレード10で層厚規制される際に電荷保持しているトナーが混ざるためである。そして、二つ目には規制ブレード10との当接部上流に、層厚規制された際に残された電荷を保持するトナーが存在するためである。このように黒後カブリが発生しない幅は規制ブレード10の姿勢や当接圧、さらには先端形状(段差形状による取り込み部等)、また現像ローラ13に担持されるトナーコート量によって異なる。例えば、先端部で約0.8mm、後端部で約0.5mm程度黒後カブリが発生しないような場合がある。そのような場合、帯電ローラピッチと現像ローラピッチが約1.3mm以内でずれていても同等の効果が得られる。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。実施例2においては、帯電ローラピッチを現像ローラピッチよりも長くした。すなわち、Hc/Rc>Hd/Rdとした。具体的には、実施例2においては、現像ローラ13の外径Hd=φ12mm、現像ローラ13の感光ドラム1に対する周速比Rd=140%とした。また、帯電ローラ3の外径Hc=φ9mm、帯
電ローラ3の感光ドラム1に対する周速比Rc=90%とした。
帯電ローラピッチが長い場合には、現像ローラ13の1周分の黒後カブリトナーが発生した場合でも、帯電ローラ3全周にトナーが付着することはない。すなわち、帯電ローラ3に付着した黒後カブリトナーの先端部が帯電領域cに再び到達した際、黒後カブリトナーの後端部は帯電ローラ3上にある。そのため、帯電ローラ3に付着した黒後カブリトナーは、帯電領域cに到達すると、放電、摺擦により電荷が付与され、感光ドラム1上に戻ることとなる。
しかしながら、Hc/Rc>Hd/Rdの関係を満たす場合であっても、印字パターンが帯電ローラピッチで連続印字される場合は、帯電ムラが生じてしまうおそれがある。図4を参照して、Hc/Rc>Hd/Rdの関係を満たす場合であっても、帯電ムラが生じてしまう場合について説明する。図4(a)は感光ドラム表面の状態を示す図であり、図4(b)は帯電ローラ表面の状態を示す図である。
図4(a)において、帯電ローラピッチが現像ローラピッチの3倍である。そして、印字パターンが、現像ローラピッチの1周分の印字、現像ローラピッチ1周分の白地、現像ローラの1周分の白地、を繰り返す。このような場合、図4(b)に示すように、帯電ローラ3上に付着した黒後カブリトナーが帯電領域cに戻ってきたとき、感光ドラム1上の帯電領域cに次の黒後カブリトナーが到達する。そのため、黒後カブリトナーが帯電領域cで重なり、さらに帯電ローラ3の表面が汚れてしまう。すなわち、3(Hd/Rd)≧Hc/Rc≧Hd/Rdを満たす場合は、帯電ローラ3の表面の汚れは発生しにくいと考えられる。以上説明したように、実施例2の構成においては、印字パターンによっては帯電不良が生じる場合もある。ただし、そのような印字パターンとなるのは稀である。
さらに、図5を参照して、実施例1,2と比較例について説明する。図5は、感光ドラム表面の状態と帯電ローラ表面の状態を示す図である。図5(a)は、黒後カブリが現像ローラの1周分(現像ローラピッチ分)発生した場合における、感光ドラム1表面の状態を示す図である。図5(b)〜図5(d)は、黒後カブリが現像ローラの1周分(現像ローラピッチ分)発生した場合における、帯電ローラの表面の状態を示す図である。上述したように、実施例1においては、帯電ローラピッチと現像ローラピッチを同等とし、実施例2においては、帯電ローラピッチを現像ローラピッチよりも長くした。
図5(b)に示すように、実施例1においては、帯電ローラ3上に付着した黒後カブリトナーが、帯電ローラ3が1周することにより再び帯電領域cに戻ってきた際に、感光ドラム1上に黒後カブリが存在しない。そのため、帯電ムラは生じない。同じく、図5(c)に示すように、実施例2においても、帯電ローラ3上に付着した黒後カブリトナーが、帯電ローラ3が1周することにより再び帯電領域cに戻ってきた際に、感光ドラム1上に黒後カブリが存在しない。そのため、帯電ムラは生じない。
ここで、比較例においては、帯電ローラピッチを現像ローラピッチよりも短くした。すなわち、Hc/Rc<Hd/Rdとした。具体的には、比較例においては、現像ローラ13の外径Hd=φ12mm、現像ローラ13の感光ドラム1に対する周速比Rd=120%とした。また、帯電ローラ3の外径Hc=φ9mm、帯電ローラ3の感光ドラム1に対する周速比Rc=130%とした。
図5(d)に示すように、帯電ローラピッチが現像ローラピッチ(黒後カブリの長さ)よりも短い場合、帯電ローラ3上に付着した黒後カブリトナーが再び帯電領域cに戻ってきた際、感光ドラム1上にも黒後カブリトナーが存在している。そのため、帯電ローラ3上の黒後カブリトナーと、感光ドラム1上の黒後カブリトナーとが同じタイミングで帯電
領域cに到達することとなり重なり合ってしまう。そのため、帯電ローラ3の1周目に付着した黒後カブリトナーを放電・摺擦により感光ドラム1表面に戻すことができない以上に更にトナーが帯電ローラ3上に付着してしまう場合がある。このように連続的に帯電ローラ3に黒後カブリトナーが付着してしまうと、帯電性能が低下し所望の電位に感光ドラム1表面を帯電できない。その結果、帯電ムラが発生してしまうこととなる。
上記実施例1、2、比較例からわかるように、帯電ローラピッチを現像ローラピッチ以上とすることで、帯電ムラを効果的に抑制することが可能となる。最も望ましくは、実施例1で説明したように帯電ローラピッチと現像ローラピッチと略同等にすることがよい。なお、Hc/Rc≧Hd/Rdであれば、本発明の効果を得ることができるが、Hc/RcはHd/Rdの3倍以下であることが好ましい。すなわち、3(Hd/Rd)≧Hc/Rc≧Hd/Rdを満たすことが好ましい。また、実施例1、2では、磁性一成分トナーを用いた接触式の現像装置4を採用しているが、この限りでなく、非磁性一成分トナーを用いた接触現像装置においても、黒後カブリが発生する場合においては同様の効果が得られる。
1…感光ドラム(像担持体)、3…帯電ローラ(帯電部材)、9…現像ローラ(現像剤担持体)、10…規制ブレード(電荷付与部材)、100…画像形成装置
上記目的を達成するために本発明に係る画像形成装置は、
回転可能な像担持体と、
前記像担持体に接触して回転可能に設けられ、前記像担持体を帯電する帯電部材と、
前記像担持体に接触して回転可能に設けられ、前記像担持体上に現像剤を供給する現像剤担持体であって、前記像担持体上に形成された現像剤像が記録材上に転写された後に前記像担持体上に残留した現像剤を回収する現像剤担持体と
有し、
前記帯電部材の外径をHcとし、
前記像担持体の周速に対する前記帯電部材の周速の割合をRcとし、
前記現像剤担持体の外径をHdとし、
前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の割合をRdとした場合、
Hc/Rc≧Hd/Rd
を満たすことを特徴とする。

Claims (10)

  1. 回転可能な像担持体と、
    前記像担持体に接触して回転可能に設けられ、前記像担持体を帯電する帯電部材と、
    前記像担持体に接触して回転可能に設けられ、前記像担持体上に現像剤を供給する現像剤担持体であって、現像剤が供給されることにより前記像担持体上に形成された現像剤像が記録材上に転写された後に前記像担持体上に残留した現像剤を回収する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体から前記像担持体へ現像剤が供給されるように現像剤に電荷を付与する電荷付与部材と、
    を有し、
    前記帯電部材の外径をHcとし、
    前記像担持体の周速に対する前記帯電部材の周速の割合をRcとし、
    前記現像剤担持体の外径をHdとし、
    前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の割合をRdとした場合、
    Hc/Rc≧Hd/Rd
    を満たすことを特徴とする画像形成装置。
  2. 3(Hd/Rd)≧Hc/Rc≧Hd/Rdであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. Hc/Rc=Hd/Rdであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像剤担持体の周速と前記像担持体の周速が異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記帯電部材の周速と前記像担持体の周速が異なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記帯電部材の周速が、前記像担持体の周速よりも速いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像剤担持体と、前記現像剤担持体へ供給される現像剤及び前記現像剤担持体が回収した現像剤を収容する現像剤収容部と、を備える現像装置を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記帯電部材により帯電された前記像担持体を露光し前記像担持体上に静電潜像を形成する露光手段と、
    前記現像剤担持体により前記静電潜像へ現像剤が供給されることにより前記像担持体上に形成された現像剤像を記録材上に転写する転写部材と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記像担持体の回転方向における前記帯電部材と前記転写部材の間に、前記像担持体上の電荷を除去する除電部材を有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 現像剤は一成分現像剤であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014122463A 2014-06-13 2014-06-13 画像形成装置 Pending JP2016004070A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122463A JP2016004070A (ja) 2014-06-13 2014-06-13 画像形成装置
US14/733,082 US9547273B2 (en) 2014-06-13 2015-06-08 Image forming apparatus having simultaneous development and cleaning
CN201510312651.9A CN105319899B (zh) 2014-06-13 2015-06-09 图像形成装置
EP15171579.4A EP2955583B1 (en) 2014-06-13 2015-06-11 Image forming apparatus
KR1020150083319A KR101811101B1 (ko) 2014-06-13 2015-06-12 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122463A JP2016004070A (ja) 2014-06-13 2014-06-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004070A true JP2016004070A (ja) 2016-01-12
JP2016004070A5 JP2016004070A5 (ja) 2017-07-27

Family

ID=53373355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122463A Pending JP2016004070A (ja) 2014-06-13 2014-06-13 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9547273B2 (ja)
EP (1) EP2955583B1 (ja)
JP (1) JP2016004070A (ja)
KR (1) KR101811101B1 (ja)
CN (1) CN105319899B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018068821A1 (de) 2016-10-10 2018-04-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur anpassung der darstellung und bedienung einer grafischen benutzerschnittstelle
US10234806B2 (en) 2017-02-23 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210300A (ja) * 1991-10-30 1993-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10213945A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000122377A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Canon Inc 画像形成装置および帯電部材
JP2003156925A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Canon Inc 摩擦帯電評価方法、及び電子写真方法
US6649315B1 (en) * 1998-08-27 2003-11-18 Nippon Zeon Co., Ltd. Nonmagnetic one component developer and developing method
JP2006154093A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc 磁性トナー、現像方法、画像形成方法、現像装置、電子写真カートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967231A (en) * 1987-12-29 1990-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for forming an electrophotographic latent image
JP2987254B2 (ja) * 1992-05-29 1999-12-06 株式会社東芝 現像装置並びに画像形成装置
DE69418268T2 (de) * 1993-09-07 1999-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aufladevorrichtung und Bilderzeugungsgerät mit der Aufladevorrichtung
DE69721607T2 (de) * 1996-02-20 2004-03-18 Canon K.K. Bildherstellungsverfahren
EP0844536B1 (en) * 1996-11-26 2004-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
DE69818124T2 (de) 1997-03-05 2004-07-15 Canon K.K. Aufladungsvorrichtung, Aufladeverfahren, Kassette und Bilderzeugungsgerät
US6118965A (en) * 1997-10-20 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a contact-type charger
JP3502554B2 (ja) * 1998-02-04 2004-03-02 シャープ株式会社 現像装置
JP4298114B2 (ja) * 2000-02-21 2009-07-15 キヤノン株式会社 現像剤並びに該現像剤を用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
CA2337087C (en) * 2000-03-08 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner
JP3647409B2 (ja) * 2000-10-20 2005-05-11 キヤノン株式会社 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、ローラー形状の帯電部材
US6553199B2 (en) 2000-10-20 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Charging device, process cartridge and image forming apparatus
DE60126461T2 (de) * 2000-11-15 2007-10-25 Canon K.K. Bilderzeugungsverfahren und Bilderzeugungsvorrichtung
JP3728267B2 (ja) * 2002-04-23 2005-12-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3793192B2 (ja) 2002-10-25 2006-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005156654A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Canon Inc 帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4510493B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6099893B2 (ja) * 2012-07-10 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6112794B2 (ja) * 2012-07-10 2017-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101813319B1 (ko) * 2014-02-18 2017-12-28 캐논 가부시끼가이샤 현상 장치, 카트리지 및 화상 형성 장치
JP6624802B2 (ja) * 2014-06-13 2019-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6602002B2 (ja) * 2014-08-22 2019-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210300A (ja) * 1991-10-30 1993-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10213945A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6649315B1 (en) * 1998-08-27 2003-11-18 Nippon Zeon Co., Ltd. Nonmagnetic one component developer and developing method
JP2000122377A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Canon Inc 画像形成装置および帯電部材
JP2003156925A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Canon Inc 摩擦帯電評価方法、及び電子写真方法
JP2006154093A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc 磁性トナー、現像方法、画像形成方法、現像装置、電子写真カートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9547273B2 (en) 2017-01-17
EP2955583A1 (en) 2015-12-16
KR20150143355A (ko) 2015-12-23
US20150362886A1 (en) 2015-12-17
CN105319899A (zh) 2016-02-10
CN105319899B (zh) 2020-02-18
KR101811101B1 (ko) 2017-12-20
EP2955583B1 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968480B1 (ja) 画像形成装置
JP6602002B2 (ja) 画像形成装置
JP5121216B2 (ja) 画像形成装置
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
JP2018013710A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、ドラムカートリッジ
JP2016004070A (ja) 画像形成装置
JP2014102341A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009151119A (ja) 画像形成装置
JP5838767B2 (ja) 画像形成装置
JP2005092146A (ja) 画像形成装置、帯電部材、帯電装置、クリーニング手段及びプロセスカートリッジ
JP6632292B2 (ja) 画像形成装置
JP6843556B2 (ja) 画像形成装置
JP6685676B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7183029B2 (ja) クリーニング装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP3018805B2 (ja) 電子写真装置
JP2003228264A (ja) クリーニング装置及び該クリーニング装置を有する画像形成装置
JP2007065591A (ja) 画像形成装置
JP2016109737A (ja) 画像形成装置
JP2016167054A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2017207530A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008015148A (ja) 画像形成装置
JP2019159108A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004109221A (ja) 画像形成装置
JPS63205685A (ja) 画像形成装置
JP2001356590A (ja) 画像形成装置及び現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116