JP2016001593A - 非水系電解液蓄電素子 - Google Patents
非水系電解液蓄電素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016001593A JP2016001593A JP2015053629A JP2015053629A JP2016001593A JP 2016001593 A JP2016001593 A JP 2016001593A JP 2015053629 A JP2015053629 A JP 2015053629A JP 2015053629 A JP2015053629 A JP 2015053629A JP 2016001593 A JP2016001593 A JP 2016001593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphite
- carbon
- aqueous electrolyte
- positive electrode
- storage element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 40
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 242
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 119
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 119
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 76
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 61
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 claims abstract description 19
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 27
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 10
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 26
- -1 oxides Chemical class 0.000 description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 17
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 14
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 9
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 8
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 8
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 7
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 7
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910014751 LixTiyO Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Substances C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Natural products CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N anhydrous diethylene glycol Natural products OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 2
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 2
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 2
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- OMQHDIHZSDEIFH-UHFFFAOYSA-N 3-Acetyldihydro-2(3H)-furanone Chemical compound CC(=O)C1CCOC1=O OMQHDIHZSDEIFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229910020366 ClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- QGLBZNZGBLRJGS-UHFFFAOYSA-N Dihydro-3-methyl-2(3H)-furanone Chemical compound CC1CCOC1=O QGLBZNZGBLRJGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O Imidazolium Chemical group C1=C[NH+]=CN1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910018286 SbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000006056 electrooxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- NVMVLBOIYVUMOZ-UHFFFAOYSA-N lithium arsenide Chemical compound [Li][As]([Li])[Li] NVMVLBOIYVUMOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940006487 lithium cation Drugs 0.000 description 1
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000010299 mechanically pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 1
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 125000005496 phosphonium group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 235000011835 quiches Nutrition 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- PNGLEYLFMHGIQO-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(n-ethyl-3-methoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonate;dihydrate Chemical compound O.O.[Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC=CC(OC)=C1 PNGLEYLFMHGIQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- SKRWFPLZQAAQSU-UHFFFAOYSA-N stibanylidynetin;hydrate Chemical compound O.[Sn].[Sb] SKRWFPLZQAAQSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/04—Hybrid capacitors
- H01G11/06—Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/26—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
- H01G11/28—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
- H01G11/34—Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
- H01G11/42—Powders or particles, e.g. composition thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/50—Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
- H01G11/60—Liquid electrolytes characterised by the solvent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
- H01G11/62—Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/66—Current collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、正極、負極および非水系電解液を有する非水系電解液蓄電素子であって高容量の非水系電解液蓄電素子を提供することを目的とする。【解決手段】正極、負極および非水系電解液を有する非水系電解液蓄電素子であって、前記正極が、黒鉛粒子と該黒鉛粒子を被覆する結晶性の炭素よりなる炭素層とからなる黒鉛−炭素複合粒子および活性炭を含む電極であり、少なくとも、アニオンを吸蔵及び放出可能であることを特徴とする非水系電解液蓄電子。【選択図】なし
Description
本発明は、非水系電解液蓄電素子に関する。
近年の電気製品の軽量化、小型化に伴い、高いエネルギー密度を持つ非水系電解液二次電池の開発が進められている。また、非水系電解液二次電池の適用分野が拡大するにつれて、その電池特性の改善が要望されている。
非水系電解液二次電池は、少なくとも、正極及び負極と、非水系溶媒にリチウム塩を溶解した非水系電解液とから構成される。その負極としては、金属リチウム、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な金属及び金属化合物(酸化物、リチウムとの合金などを含む)、炭素質材料が用いられている。
炭素質材料としては、例えばコークス、人造黒鉛、天然黒鉛等が提案されている。このような非水系電解液二次電池では、リチウムが金属状態で存在しないためデンドライトの形成が抑制され、電池寿命と安全性を向上させることができる。特に人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛系炭素質材料を用いた非水系電解液二次電池は、高容量化の要求に応えるものとして注目されている。
その2種類目は、導電性高分子や炭素質材料のような、正極において、主としてアニオンのみが挿入・脱離されるものであり、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、黒鉛等が挙げられる。
この2種類目の正極活物質を使用する電池では、電解液中から、正極に例えばPF6 −、BF4 −等のアニオンが挿入され、負極にLi+が挿入されることにより充電が行われ、正極からBF4 −,PF6 −等、負極からLi+が脱離することにより放電が行われる。
このような電池の例として正極に黒鉛、負極にピッチコークス、電解液にプロピレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒に過塩素酸リチウムを溶解させたものを用いたものが、デュアルカーボンセルとして知られている。
この2種類目の正極活物質を使用する電池では、電解液中から、正極に例えばPF6 −、BF4 −等のアニオンが挿入され、負極にLi+が挿入されることにより充電が行われ、正極からBF4 −,PF6 −等、負極からLi+が脱離することにより放電が行われる。
このような電池の例として正極に黒鉛、負極にピッチコークス、電解液にプロピレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒に過塩素酸リチウムを溶解させたものを用いたものが、デュアルカーボンセルとして知られている。
従来知られているもので、正極に対して高電圧まで充電し、かつ放電できた例として、非特許文献1に、黒鉛を正極とし、スルホランにLiBF4を溶解した電解液を使用し、参照極をリチウムとした場合に5.2Vまで充電できた例が記載されているが、これ以上の電位までの充電は行われていないのが常識であった。
一方、正極材料に黒鉛を用い負極材料に炭素質材料を用いた電気二重層キャパシタは、従来の活性炭を電極に用いた蓄電デバイスと較べて電気容量並びに耐電圧性に優れたものである(特許文献1参照)。また、負極材料として、チタン酸化物を含有し、高容量化を達成した例が特許文献2に、電池の正極に共重合材を添加する例が特許文献3に開示されている。
以上のような技術背景の中、正極に黒鉛、負極にチタン酸リチウムを用いた検討が精力的に行われている(特許文献4〜10)。
さらに、活性炭添加の影響を論じた文献として非特許文献2がある。本文献では、活性炭の添加により、導電性、密度の変化が報告されている。
さらに、活性炭を混合したリチウム二次電池に関する発明が出願されている。(特許文献11)
さらに、活性炭添加の影響を論じた文献として非特許文献2がある。本文献では、活性炭の添加により、導電性、密度の変化が報告されている。
さらに、活性炭を混合したリチウム二次電池に関する発明が出願されている。(特許文献11)
一般に非水系電解液蓄電素子のさらなる容量の増加が期待されている。そこで、本発明は高容量の非水系電解液蓄電素子の提供を目的とする。
上記課題は、次の(1)の発明によって解決される。
(1)正極、負極および非水系電解液を有する非水系電解液蓄電素子であって、前記正極が、黒鉛粒子と該黒鉛粒子を被覆する結晶性の炭素よりなる炭素層とからなる黒鉛−炭素複合粒子および活性炭を含む電極であり、少なくとも、アニオンを吸蔵及び放出可能であることを特徴とする非水系電解液蓄電子。
(1)正極、負極および非水系電解液を有する非水系電解液蓄電素子であって、前記正極が、黒鉛粒子と該黒鉛粒子を被覆する結晶性の炭素よりなる炭素層とからなる黒鉛−炭素複合粒子および活性炭を含む電極であり、少なくとも、アニオンを吸蔵及び放出可能であることを特徴とする非水系電解液蓄電子。
本発明によれば、高容量の非水系電解液蓄電素子を提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
また、本発明は下記(1)の非水系電解液蓄電素子に係るものであるが、次の(2)〜(5)をも実施の形態として含むので、これらの実施形態についても合わせて説明する。
(1) 正極、負極および非水系電解液を有する非水系電解液蓄電素子であって、前記正極が、黒鉛粒子と該黒鉛粒子を被覆する結晶性の炭素よりなる炭素層とからなる黒鉛−炭素複合粒子および活性炭を含む電極であり、少なくとも、アニオンを吸蔵及び放出可能であることを特徴とする非水系電解液蓄電子。
(2)前記黒鉛粒子が鱗片状の黒鉛粒子であることを特徴とする上記(1)に記載の非水系電解液蓄電素子。
(3)前記負極が、金属リチウム及び/又はリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な電極であり、前記非水系電解液が非水系溶媒にリチウム塩を溶解させた非水系電解液であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の非水系電解液蓄電素子。
(4)前記リチウム塩がLiBF4であることを特徴とする上記(3)に記載の非水系電解液蓄電素子。
(5)前記非水系電解液が80質量%以上のプロピレンカーボネートを含むことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の非水系電解液蓄電素子。
また、本発明は下記(1)の非水系電解液蓄電素子に係るものであるが、次の(2)〜(5)をも実施の形態として含むので、これらの実施形態についても合わせて説明する。
(1) 正極、負極および非水系電解液を有する非水系電解液蓄電素子であって、前記正極が、黒鉛粒子と該黒鉛粒子を被覆する結晶性の炭素よりなる炭素層とからなる黒鉛−炭素複合粒子および活性炭を含む電極であり、少なくとも、アニオンを吸蔵及び放出可能であることを特徴とする非水系電解液蓄電子。
(2)前記黒鉛粒子が鱗片状の黒鉛粒子であることを特徴とする上記(1)に記載の非水系電解液蓄電素子。
(3)前記負極が、金属リチウム及び/又はリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な電極であり、前記非水系電解液が非水系溶媒にリチウム塩を溶解させた非水系電解液であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の非水系電解液蓄電素子。
(4)前記リチウム塩がLiBF4であることを特徴とする上記(3)に記載の非水系電解液蓄電素子。
(5)前記非水系電解液が80質量%以上のプロピレンカーボネートを含むことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の非水系電解液蓄電素子。
<正極>
<<正極材>>
本発明で用いる正極材としては、黒鉛粒子および活性炭を含有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、必要に応じて結着剤、増粘剤、導電剤などを含むものが挙げられる。
<<正極材>>
本発明で用いる正極材としては、黒鉛粒子および活性炭を含有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、必要に応じて結着剤、増粘剤、導電剤などを含むものが挙げられる。
−正極活物質−
前記正極活物質としては、例えば、コークス、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛(グラファイト)、様々な熱分解条件での有機物の熱分解物などが挙げられる。これらの中でも人造黒鉛、天然黒鉛が特に好ましい。また、炭素質材料としては、結晶性が高い炭素質材料が好ましい。この結晶性はX線回折やラマン分光分析などで評価することができ、例えば、CuKα線を用いた粉末X線回折パターンにおいて、I2θ=22.3とI2θ=26.4の比(I2θ=22.3/I2θ=26.4)が0.4以下であることが好ましい。
なお、I2θ=22.3は、2θ=22.3°における回折ピーク強度であり、
I2θ=26.4は、2θ=26.4°における回折ピーク強度である。
前記炭素質材料の窒素吸着によるBET比表面積は、1〜100m2/gが好ましく、レーザー回折・散乱法により求めた平均粒径(メジアン径)は、0.1〜100μmが好ましい。
前記正極活物質としては、例えば、コークス、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛(グラファイト)、様々な熱分解条件での有機物の熱分解物などが挙げられる。これらの中でも人造黒鉛、天然黒鉛が特に好ましい。また、炭素質材料としては、結晶性が高い炭素質材料が好ましい。この結晶性はX線回折やラマン分光分析などで評価することができ、例えば、CuKα線を用いた粉末X線回折パターンにおいて、I2θ=22.3とI2θ=26.4の比(I2θ=22.3/I2θ=26.4)が0.4以下であることが好ましい。
なお、I2θ=22.3は、2θ=22.3°における回折ピーク強度であり、
I2θ=26.4は、2θ=26.4°における回折ピーク強度である。
前記炭素質材料の窒素吸着によるBET比表面積は、1〜100m2/gが好ましく、レーザー回折・散乱法により求めた平均粒径(メジアン径)は、0.1〜100μmが好ましい。
正極の炭素質材料としては黒鉛−炭素複合粒子が好ましい。黒鉛−炭素複合粒子とは、黒鉛粒子の表面に炭素の被覆層つまりは炭素層を形成した複合体粒子を指す。この黒鉛−炭素複合粒子を正極に用いると、充放電速度が著しく向上する。
分極性電極では、炭素質材料の表面に電解質が吸着して静電容量が発現する。そのため静電容量の向上には炭素質材料の表面積の増大が有効と考えられている。この考え方は、本来多孔性である活性炭のみならず、黒鉛類似の微結晶炭素を有する非多孔性炭素にも当て嵌まる。非多孔性炭素が静電容量を発現するのは最初の充電(電界賦活)により不可逆的に膨張した後である。してみれば、この最初の充電によって電解質イオンや溶媒が層間をこじ開ける結果、非多孔性炭素も、理論上、多孔化されているからである。
分極性電極では、炭素質材料の表面に電解質が吸着して静電容量が発現する。そのため静電容量の向上には炭素質材料の表面積の増大が有効と考えられている。この考え方は、本来多孔性である活性炭のみならず、黒鉛類似の微結晶炭素を有する非多孔性炭素にも当て嵌まる。非多孔性炭素が静電容量を発現するのは最初の充電(電界賦活)により不可逆的に膨張した後である。してみれば、この最初の充電によって電解質イオンや溶媒が層間をこじ開ける結果、非多孔性炭素も、理論上、多孔化されているからである。
他方、黒鉛は活性炭や非多孔性炭素と比べて比表面積が非常に小さく、結晶性が高い。
また、黒鉛は最初の充電時から静電容量を発現し、充電時の膨張も可逆的であり、膨張率も低い。したがって、黒鉛は電界賦活によっても多孔化されない挙動を示す。つまり、理論上、静電容量を発現するのに非常に不利な材料である。
また、黒鉛は最初の充電時から静電容量を発現し、充電時の膨張も可逆的であり、膨張率も低い。したがって、黒鉛は電界賦活によっても多孔化されない挙動を示す。つまり、理論上、静電容量を発現するのに非常に不利な材料である。
黒鉛粒子の表面に被覆される炭素としては結晶性のものを用いる。粒子の表面に被覆される炭素が結晶性であると、イオンの吸脱着速度が向上するという利点が得られる。
なお、黒鉛粒子の表面に非結晶性炭素又は低結晶性炭素を被覆した材料は公知であり、例えば、化学蒸着法を用いて黒鉛を低結晶性炭素で被覆した複合材料、黒鉛を平均面間隔d002が0.337nm以上の炭素で被覆した複合材料、及び黒鉛をアモルファス炭素で被覆した複合材料等が挙げられる。
なお、黒鉛粒子の表面に非結晶性炭素又は低結晶性炭素を被覆した材料は公知であり、例えば、化学蒸着法を用いて黒鉛を低結晶性炭素で被覆した複合材料、黒鉛を平均面間隔d002が0.337nm以上の炭素で被覆した複合材料、及び黒鉛をアモルファス炭素で被覆した複合材料等が挙げられる。
黒鉛粒子の表面に結晶性炭素を被覆する方法としては、流動床式の反応炉を用いる化学蒸着処理が優れている。化学蒸着処理の炭素源として使用する有機物としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン等の芳香族炭化水素や、メタン、エタン、プロパン等の脂肪族炭化水素を挙げることができる。
流動床式反応炉には、これらの有機物を窒素等の不活性ガスと混合して導入する。混合ガス中の有機物の濃度は、2〜50モル%が好ましく、5〜33モル%がより好ましい。
化学蒸着処理温度は、850〜1200℃が好ましく、950〜1150℃がより好ましい。このような条件で化学蒸着処理を行うことにより、黒鉛粒子の表面を結晶性炭素のAB面(即ちベーサル面)で均一かつ完全に被覆することができる。
化学蒸着処理温度は、850〜1200℃が好ましく、950〜1150℃がより好ましい。このような条件で化学蒸着処理を行うことにより、黒鉛粒子の表面を結晶性炭素のAB面(即ちベーサル面)で均一かつ完全に被覆することができる。
炭素層の形成に必要な炭素の量は、黒鉛粒子の粒子径及び形状によって異なるが、複合材料全体の0.1〜24%質量%が好ましく、0.5〜13質量%がより好ましく、4〜13質量%が更に好ましい。0.1質量%未満では被覆の効果が得られず、逆に24質量%より多いと、黒鉛の割合が低下するので、充放電量が低下する等の不都合を生じる。
原料に用いる黒鉛粒子は天然でも人造でもよいが、比表面積が10m2/g以下のものが好ましく、より好ましくは7m2/g以下、更に好ましくは5m2/g以下である。比表面積は吸着剤としてN2やCO2などを用いたBET法により決定することができる。 また、黒鉛は高結晶性のものが好ましい。例えば、002面の結晶格子定数C0は0.67〜0.68nm、好ましくは0.671〜0.674のものがよい。
更に、CuKα線を用いたX線結晶回折スペクトルにおける002ピークの半値幅は、
0.5未満、好ましくは0.1〜0.4、より好ましくは0.2〜0.3のものがよい。
黒鉛の結晶性が低いと電気二重層キャパシタの不可逆容量が増大する傾向がある。
更に、CuKα線を用いたX線結晶回折スペクトルにおける002ピークの半値幅は、
0.5未満、好ましくは0.1〜0.4、より好ましくは0.2〜0.3のものがよい。
黒鉛の結晶性が低いと電気二重層キャパシタの不可逆容量が増大する傾向がある。
黒鉛は、グラファイト層に適度な乱れを生じ、ベーサル面とエッジ面の比が、ある一定の範囲に入るものが好ましい。グラファイト層の乱れは、例えば、ラマン分光分析の結果に現れる。好ましい黒鉛は、ラマン分光スペクトルにおける1360cm−1のピーク強度「I(1360)」と、1580cm−1のピーク強度「I(1580)」の比「I(1360)/I(1580)」が0.02〜0.5、好ましくは0.05〜0.25、より好ましくは0.1〜0.2、更に好ましくは、0.13〜0.17のものである。
なお、CVD処理を施すと該強度比は成立せず、2.5以上の値を示す。被覆した炭素が基材よりも結晶性が低いためと見られる。
また、好ましい黒鉛はX線回折の結果で特定することもできる。つまり、X線結晶回折スペクトルにおける菱面体晶のピーク強度「Ib」と、六方晶のピーク強度「Ia」の比「Ib/Ia」が0.3以上、好ましくは0.35〜1.3となる黒鉛である。
また、好ましい黒鉛はX線回折の結果で特定することもできる。つまり、X線結晶回折スペクトルにおける菱面体晶のピーク強度「Ib」と、六方晶のピーク強度「Ia」の比「Ib/Ia」が0.3以上、好ましくは0.35〜1.3となる黒鉛である。
黒鉛粒子の形状や寸法は、得られる黒鉛−炭素複合粒子が分極性電極に成形できる範囲であれば特に限定されない。例えば、薄片状黒鉛粒子、圧密化黒鉛粒子及び球状化黒鉛粒子等を使用できる。これら黒鉛粒子の性状及び製造方法は公知である。
薄片状黒鉛粒子は一般に厚みが1μm以下、好ましくは0.1μm以下であり、かつ、最大粒子長は100μm以下、好ましくは50μm以下である。
薄片状黒鉛粒子は一般に厚みが1μm以下、好ましくは0.1μm以下であり、かつ、最大粒子長は100μm以下、好ましくは50μm以下である。
−−薄片状黒鉛粒子−−
薄片状黒鉛粒子は天然黒鉛や人造黒鉛を化学的又は物理的方法で粉砕して得られる。
例えば、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、高結晶性熱分解黒鉛等の人造黒鉛材料を硫酸と硝酸の混酸で処理、加熱して膨張黒鉛を得た後、超音波法などで粉砕して得る方法、硫酸中で電気化学的に黒鉛を酸化して得られる黒鉛−硫酸の層間化合物や、黒鉛−テトラヒドロフラン等の黒鉛−有機物の層間化合物を、外熱式炉、内熱式炉、レーザー加熱等により急速加熱処理して膨張化させ、粉砕する、等の公知の方法に従って製造することができる。
また天然黒鉛や人造黒鉛を例えばジェットミルなどで機械的に粉砕して得ることが出来る。
薄片状黒鉛粒子は天然黒鉛や人造黒鉛を化学的又は物理的方法で粉砕して得られる。
例えば、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、高結晶性熱分解黒鉛等の人造黒鉛材料を硫酸と硝酸の混酸で処理、加熱して膨張黒鉛を得た後、超音波法などで粉砕して得る方法、硫酸中で電気化学的に黒鉛を酸化して得られる黒鉛−硫酸の層間化合物や、黒鉛−テトラヒドロフラン等の黒鉛−有機物の層間化合物を、外熱式炉、内熱式炉、レーザー加熱等により急速加熱処理して膨張化させ、粉砕する、等の公知の方法に従って製造することができる。
また天然黒鉛や人造黒鉛を例えばジェットミルなどで機械的に粉砕して得ることが出来る。
上記薄片状黒鉛粒子は、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛を、薄片化及び粒子化することにより得られる。薄片化及び粒子化の方法としては、例えばこれらを超音波や各種粉砕機を用いて機械的又は物理的に粉砕する方法がある。
天然黒鉛や人造黒鉛をジェットミルなどシェアをかけない粉砕機で粉砕薄片化した黒鉛粒子は、ここでは特に鱗片状黒鉛粒子と呼ぶ。これに対し、膨張黒鉛を、超音波などを用いて粉砕、薄片化した黒鉛粒子をここでは特に葉片状黒鉛とよぶ。
薄片状黒鉛粒子は2000℃〜2800℃で0.1〜10時間程度、不活性雰囲気中でアニーリングし、更に結晶性を高めてもよい。
天然黒鉛や人造黒鉛をジェットミルなどシェアをかけない粉砕機で粉砕薄片化した黒鉛粒子は、ここでは特に鱗片状黒鉛粒子と呼ぶ。これに対し、膨張黒鉛を、超音波などを用いて粉砕、薄片化した黒鉛粒子をここでは特に葉片状黒鉛とよぶ。
薄片状黒鉛粒子は2000℃〜2800℃で0.1〜10時間程度、不活性雰囲気中でアニーリングし、更に結晶性を高めてもよい。
−−圧密化黒鉛粒子−−
圧密化黒鉛粒子は嵩密度が高い黒鉛粒子であり、一般にタップ密度が0.7〜1.3g/cm3である。ここでいう圧密化黒鉛粒子とは、アスペクト比が1〜5の紡錘状をなす黒鉛粒子を10体積%以上含むか、又は、アスペクト比が1〜10の円盤状の黒鉛粒子を50体積%以上含むものをいう。
圧密化黒鉛粒子は嵩密度が高い黒鉛粒子であり、一般にタップ密度が0.7〜1.3g/cm3である。ここでいう圧密化黒鉛粒子とは、アスペクト比が1〜5の紡錘状をなす黒鉛粒子を10体積%以上含むか、又は、アスペクト比が1〜10の円盤状の黒鉛粒子を50体積%以上含むものをいう。
圧密化黒鉛粒子は、原料黒鉛粒子を圧密化することにより製造することができる。
原料黒鉛粒子としては、天然黒鉛、人造黒鉛のいずれを用いても良いが、結晶性の高さと入手の容易さとから、天然黒鉛が好ましい。黒鉛はそのまま粉砕して原料黒鉛粒子にすることができるが、上述の薄片状黒鉛粒子を原料黒鉛粒子としてもよい。
圧密化処理は、原料黒鉛粒子に衝撃を加えることにより行う。振動ミルを用いる圧密化処理は、特に圧密化を高くでき、より好ましいものである。振動ミルの例としては、振動ボールミル、振動ディスクミル、振動ロッドミル等が挙げられる。
原料黒鉛粒子としては、天然黒鉛、人造黒鉛のいずれを用いても良いが、結晶性の高さと入手の容易さとから、天然黒鉛が好ましい。黒鉛はそのまま粉砕して原料黒鉛粒子にすることができるが、上述の薄片状黒鉛粒子を原料黒鉛粒子としてもよい。
圧密化処理は、原料黒鉛粒子に衝撃を加えることにより行う。振動ミルを用いる圧密化処理は、特に圧密化を高くでき、より好ましいものである。振動ミルの例としては、振動ボールミル、振動ディスクミル、振動ロッドミル等が挙げられる。
アスペクト比の大きな鱗片状の原料黒鉛粒子を圧密化処理すると、原料黒鉛粒子は主に黒鉛のベーサルプレーン(基礎面)で積層しながら二次粒子化し、同時に積層した二次粒子の端部は丸く削られて厚みのあるアスペクト比が1〜10の円盤状、又はアスペクト比が1〜5の紡錘状に変化し、アスペクト比の小さな黒鉛粒子に変換される。
このようにして黒鉛粒子をアスペクト比の小さなものに変換した結果、黒鉛粒子は高結晶性であるにもかかわらず、等方性に優れ、タップ密度が高い黒鉛粒子が得られる。
そのため、得られる黒鉛−炭素複合粒子を分極性電極に成型する場合、黒鉛スラリー中の黒鉛濃度を高くすることができ、成型後の電極は、黒鉛の密度が高くなる。
このようにして黒鉛粒子をアスペクト比の小さなものに変換した結果、黒鉛粒子は高結晶性であるにもかかわらず、等方性に優れ、タップ密度が高い黒鉛粒子が得られる。
そのため、得られる黒鉛−炭素複合粒子を分極性電極に成型する場合、黒鉛スラリー中の黒鉛濃度を高くすることができ、成型後の電極は、黒鉛の密度が高くなる。
−−球状化黒鉛粒子−−
球状化黒鉛粒子は、高結晶性黒鉛を比較的破砕力の小さい衝撃式粉砕機で粉砕しながら薄片を集めて、圧縮球状化することにより得られる。衝撃式粉砕機としては、例えばハンマーミルやピンミルを使用することができる。回転するハンマーやピンの外周線速度は、50〜200m/秒程度が好ましい。また、これらの粉砕機に対する黒鉛の供給や排出は、空気等の気流に同伴させて行うことが好ましい。
球状化黒鉛粒子は、高結晶性黒鉛を比較的破砕力の小さい衝撃式粉砕機で粉砕しながら薄片を集めて、圧縮球状化することにより得られる。衝撃式粉砕機としては、例えばハンマーミルやピンミルを使用することができる。回転するハンマーやピンの外周線速度は、50〜200m/秒程度が好ましい。また、これらの粉砕機に対する黒鉛の供給や排出は、空気等の気流に同伴させて行うことが好ましい。
黒鉛粒子の球状化の程度は粒子の長軸と短軸の比「長軸/短軸」で表すことができる。
即ち、黒鉛粒子の任意の断面において、重心で直交する軸線のうち「長軸/短軸」が最大となるものを選んだときに、この比が1に近い程、真球に近いことになる。
前記球状化処理により「長軸/短軸」を容易に4以下(1〜4)とすることができる。
また球状化処理を充分に行えば「長軸/短軸」を2以下(1〜2)とすることができる。
即ち、黒鉛粒子の任意の断面において、重心で直交する軸線のうち「長軸/短軸」が最大となるものを選んだときに、この比が1に近い程、真球に近いことになる。
前記球状化処理により「長軸/短軸」を容易に4以下(1〜4)とすることができる。
また球状化処理を充分に行えば「長軸/短軸」を2以下(1〜2)とすることができる。
高結晶性黒鉛は、炭素粒子が網目構造を形成して平面上に広がるAB面が多数積層することにより厚みを増し、塊状に成長したものである。積層したAB面相互間の結合力(C軸方向の結合力)は、AB面の結合力に比べて遥かに小さいので、粉砕すると結合力の弱いAB面の剥離が優先して、得られる粒子は鱗片状となりやすい。黒鉛結晶のAB面に垂直な断面を電子顕微鏡で観察すると、積層構造を示す筋状の線を観察することができる。
鱗片状黒鉛の内部組織は単純であり、AB面に垂直な断面を観察すると、積層構造を示す筋状の線は常に直線状であり、平板状の積層構造である。
鱗片状黒鉛の内部組織は単純であり、AB面に垂直な断面を観察すると、積層構造を示す筋状の線は常に直線状であり、平板状の積層構造である。
これに対し、球状化黒鉛粒子の内部組織は、積層構造を示す筋状の線は曲線状のものが多く、また空隙も多く見られ、著しく複雑な組織になっている。即ち、あたかも鱗片状(板状)の粒子が折り畳まれ、或いは丸め込まれたような状態で球状化している。
このように、元々直線状であった積層構造が、圧縮力等によって曲線状に変化することは「褶曲」といわれる。
このように、元々直線状であった積層構造が、圧縮力等によって曲線状に変化することは「褶曲」といわれる。
球状化黒鉛粒子について更に特徴的なことは、不作為に選んだ断面であっても、粒子の表面付近が、表面の丸みに沿った曲線状の積層構造となっていることである。即ち、球状化黒鉛粒子の表面は、概ね褶曲した積層構造で覆われており、外表面は黒鉛結晶のAB面(即ちベーサル面)となっている。
黒鉛−炭素複合粒子を含有する正極は、炭素質材料として黒鉛−炭素複合粒子を用いて従来と同様の方法により作製することができる。
例えば、シート状の分極性電極を作製するには、上述の黒鉛−炭素複合粒子の粒度を整えた後、必要に応じて、黒鉛−炭素複合粒子に導電性を付与するための導電性補助剤、結着剤を添加して混練し、圧延伸によりシート状に成形することにより行う。
例えば、シート状の分極性電極を作製するには、上述の黒鉛−炭素複合粒子の粒度を整えた後、必要に応じて、黒鉛−炭素複合粒子に導電性を付与するための導電性補助剤、結着剤を添加して混練し、圧延伸によりシート状に成形することにより行う。
導電性補助剤としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラックなどを用いることができる。また、結着剤としては、例えばポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などを用いることができる。
さらに、本発明においては炭素質電極としては活性炭が使用されている。
活性炭とは、無数の微細な孔を有するために非常に大きな比表面積を有する無定形炭素をいう。本明細書では約1000m2/g以上の比表面積を有する無定形炭素を活性炭と呼ぶ。
活性炭とは、無数の微細な孔を有するために非常に大きな比表面積を有する無定形炭素をいう。本明細書では約1000m2/g以上の比表面積を有する無定形炭素を活性炭と呼ぶ。
電極部材として使用する際には、活性炭は他の成分と混合されて、金属シートや金属箔で裏打ちすることによって層状に成形されている。電気はこの金属シートや金属箔を通じて層に導入され、層から引き出される。通電すると、活性炭の層は層内で分極することによって静電容量を発現する。活性炭の層のように、分極して静電容量を示す電極を分極性電極という。また、分極性電極を支持する導電材を集電極という。
炭素質材料は黒鉛類似の微結晶炭素を有し、比表面積は活性炭と比較して小さい非多孔性炭素質を用いることもできる。
非多孔性炭素質材料は、電圧を印加すると、黒鉛類似の微結晶炭素の層間に電解質イオンが溶媒を伴いながら挿入されて、電気二重層を形成すると考えられている。
非多孔性炭素質材料は、電圧を印加すると、黒鉛類似の微結晶炭素の層間に電解質イオンが溶媒を伴いながら挿入されて、電気二重層を形成すると考えられている。
有機電解液中に非多孔性炭素質電極を浸してなる電気二重層キャパシタが知られている。有機電解液はイオン伝導性を示す必要があり、溶質はカチオンとアニオンとが結合した塩である。カチオンとしては低級脂肪族4級アンモニウム、低級脂肪族4級ホスホニウム及びイミダゾリウム等が記載されている。アニオンとしては4フッ化ホウ酸及び6フッ化リン酸等が記載されている。有機電解液の溶媒は極性非プロトン性有機溶媒である。具体的にはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及びスルホラン等が記載されている。
非多孔性炭素質電極は、活性炭でなる多孔性電極に比較して数倍の静電容量を示すが、電界賦活時に高い割合で不可逆的に膨張する。炭素質電極が膨張するとキャパシタ自体の体積も増大するため、単位体積当りの静電容量は減殺され、キャパシタのエネルギー密度を十分に高めることが困難である。
また、活性炭や非多孔性炭素等は、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属イオンの存在下に高温で加熱したり(アルカリ賦活)、初回充電を行う(電界賦活)等の賦活処理を行うことによって、はじめて静電容量を発現する。そのため、非多孔性炭素等から炭素質電極を製造する過程は危険を伴い、繁雑であり、コストがかかる。
分極性電極においては、炭素質材料の表面に電解質が吸着して静電容量が発現する。
そのため、静電容量の向上には炭素質材料の表面積の増大が有効と考えられている。
この考え方は本来多孔性である活性炭のみならず、黒鉛類似の微結晶炭素を有する非多孔性炭素にも当てはまる。非多孔性炭素が静電容量を発現するのは最初の充電(電界賦活)により不可逆的に膨張した後である。してみれば、この最初の充電によって電解質イオンや溶媒が層間をこじ開ける結果、非多孔性炭素も、理論上、多孔化されているからである。
そのため、静電容量の向上には炭素質材料の表面積の増大が有効と考えられている。
この考え方は本来多孔性である活性炭のみならず、黒鉛類似の微結晶炭素を有する非多孔性炭素にも当てはまる。非多孔性炭素が静電容量を発現するのは最初の充電(電界賦活)により不可逆的に膨張した後である。してみれば、この最初の充電によって電解質イオンや溶媒が層間をこじ開ける結果、非多孔性炭素も、理論上、多孔化されているからである。
他方、黒鉛は活性炭や非多孔性炭素と比較して比表面積が非常に小さく、結晶性が高い。また、黒鉛は最初の充電時から静電容量を発現し、充電時の膨張も可逆的であり、膨張率も低い。そうすると、黒鉛は、本来比表面積に乏しく、電界賦活によっても多孔化されない挙動を示す。
このときの、非多孔性炭素と導電性補助剤と結着剤の配合比は、一般に、10〜1:0.5〜10:0.5〜0.25程度である。
このときの、非多孔性炭素と導電性補助剤と結着剤の配合比は、一般に、10〜1:0.5〜10:0.5〜0.25程度である。
本発明の蓄電素子は、正極に陰イオンがインターカレートされる。このインターカレーションの度合いは、活性炭を正極に含有することにより、活性炭が示す静電的な引力により増強される。この現象はインターカレーションの度合いを示したものであるため、キャパシタでは研究されたことがない。また、電池においても、通常はLi+のインターカレーションが論じられるため、本発明のように、BF4 −やPF6 −がインターカレーションする場合の+極による静電的な引力の効果に関する発見や発明はない。
−結着剤−
前記結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。その例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バオンダー、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴムなどが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。その例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バオンダー、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴムなどが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−増粘剤−
前記増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼインなどが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼインなどが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−導電剤−
前記導電剤としては、例えば、銅、アルミニウム等の金属材料、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材料などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記導電剤としては、例えば、銅、アルミニウム等の金属材料、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材料などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<正極集電体>>
前記正極集電体の材質、形状、大きさ、構造に特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記材質としては、導電性材料で形成されたものであればよく、例えば、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、銅、チタン、タンタルなどが挙げられる。中でもステンレス、アルミニウムが特に好ましい。前記形状としては、シート状、メッシュ状などが挙げられる。前記大きさとしては、非水系電解液蓄電素子に使用可能な大きさであればよい。
前記正極集電体の材質、形状、大きさ、構造に特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記材質としては、導電性材料で形成されたものであればよく、例えば、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、銅、チタン、タンタルなどが挙げられる。中でもステンレス、アルミニウムが特に好ましい。前記形状としては、シート状、メッシュ状などが挙げられる。前記大きさとしては、非水系電解液蓄電素子に使用可能な大きさであればよい。
−正極の作製方法−
前記正極は、前記正極活物質に、必要に応じて結着剤、増粘剤、導電剤、溶媒等を加えてスラリー状とした正極材を、正極集電体上に塗布し乾燥することにより製造することができる。
前記溶媒としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、水系溶媒でも有機系溶媒でも構わない。前記水系溶媒としては、例えば、水、アルコールなどが挙げられる。前記有機系溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、トルエンなどが挙げられる。
なお、前記正極活物質をそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成形によりペレット電極とすることもできる。
前記正極は、前記正極活物質に、必要に応じて結着剤、増粘剤、導電剤、溶媒等を加えてスラリー状とした正極材を、正極集電体上に塗布し乾燥することにより製造することができる。
前記溶媒としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、水系溶媒でも有機系溶媒でも構わない。前記水系溶媒としては、例えば、水、アルコールなどが挙げられる。前記有機系溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、トルエンなどが挙げられる。
なお、前記正極活物質をそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成形によりペレット電極とすることもできる。
<負極>
前記負極は、負極活物質を含んでいれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、負極集電体上に負極活物質を含有する負極材を備えたものなどが挙げられる。
前記負極の形状には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平板状などが挙げられる。
前記負極は、負極活物質を含んでいれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、負極集電体上に負極活物質を含有する負極材を備えたものなどが挙げられる。
前記負極の形状には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平板状などが挙げられる。
<<負極材>>
前記負極材は、負極活物質の他に必要に応じて結着剤、導電剤等を含んでいてもよい。
−負極活物質−
前記負極活物質は、金属リチウム及び/又はリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な物質であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。その例としては、炭素質材料、酸化錫、酸化アンチモン錫、一酸化珪素、酸化バナジウム等のリチウムを吸蔵・放出可能な金属酸化物;アルミニウム、錫、珪素、アンチモン、鉛、ヒ素、亜鉛、ビスマス、銅、ニッケル、カドミウム、銀、金、白金、パラジウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、ステンレス等のリチウムと合金化可能な金属;前記金属を含む合金(金属間化合物を含む);リチウムと合金化可能な金属と該金属を含む合金とリチウムとの複合合金化合物;窒化コバルトリチウム等の窒化金属リチウムなどが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、安全性とコストの点から、炭素質材料が特に好ましい。
前記負極材は、負極活物質の他に必要に応じて結着剤、導電剤等を含んでいてもよい。
−負極活物質−
前記負極活物質は、金属リチウム及び/又はリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な物質であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。その例としては、炭素質材料、酸化錫、酸化アンチモン錫、一酸化珪素、酸化バナジウム等のリチウムを吸蔵・放出可能な金属酸化物;アルミニウム、錫、珪素、アンチモン、鉛、ヒ素、亜鉛、ビスマス、銅、ニッケル、カドミウム、銀、金、白金、パラジウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、ステンレス等のリチウムと合金化可能な金属;前記金属を含む合金(金属間化合物を含む);リチウムと合金化可能な金属と該金属を含む合金とリチウムとの複合合金化合物;窒化コバルトリチウム等の窒化金属リチウムなどが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、安全性とコストの点から、炭素質材料が特に好ましい。
前記炭素質材料としては、例えば、コークス、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛(グラファイト)、様々な熱分解条件での有機物の熱分解物などが挙げられる。これらの中でも人造黒鉛、天然黒鉛が特に好ましい。負極材料として用いられる黒鉛等の炭素質材料のBET比表面積は、通常0.5〜25.0m2/gであり、レーザー回折・散乱法により求めたメジアン径は、通常1〜100μmであることが好ましい。
さらに、正極に用いた黒鉛−炭素複合粒子を用いることもできる。
さらに、正極に用いた黒鉛−炭素複合粒子を用いることもできる。
−結着剤−
前記結着剤は特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。その例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バインダー、エチレン−プロピレン−ブタジエンゴム(EPBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バインダーが特に好ましい。
前記結着剤は特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。その例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バインダー、エチレン−プロピレン−ブタジエンゴム(EPBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バインダーが特に好ましい。
−導電剤−
前記導電剤としては、例えば、銅、アルミニウム等の金属材料、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材料などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記導電剤としては、例えば、銅、アルミニウム等の金属材料、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材料などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<負極集電体>>
前記負極集電体の材質、形状、大きさ、構造は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極集電体の材質としては、導電性材料で形成されたものであればよく、例えば、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、銅などが挙げられる。これらの中でも、ステンレス、銅が特に好ましい。
前記集電体の形状としては、シート状、メッシュ状などが挙げられる。
前記集電体の大きさは、非水系電解液蓄電素子に使用可能な大きさであればよい。
前記負極集電体の材質、形状、大きさ、構造は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極集電体の材質としては、導電性材料で形成されたものであればよく、例えば、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、銅などが挙げられる。これらの中でも、ステンレス、銅が特に好ましい。
前記集電体の形状としては、シート状、メッシュ状などが挙げられる。
前記集電体の大きさは、非水系電解液蓄電素子に使用可能な大きさであればよい。
また、負極集電体の材料としてチタン酸リチウムを用いることもできる。チタン酸リチウムは、一般式LixTiyO4(0.8≦x≦1.4,1.6≦y≦2.2)で表されるものであり、CuをターゲットとしてX線回折を行った場合、ピーク位置を少なくとも4.84Å,2.53Å,2.09Å,1.48Å(各±0.02Å)に有する。そして、ピーク強度比が、4.84Åのピーク強度:1.48Åのピーク強度(各±0.02Å)=100:30(±10)にあるものが好ましい。
更に、前記一般式LixTiyO4において、x=1,y=2、又は、x=1.33,y=1.66、又は、x=0.8,y=2.2のものが好ましい。
更に、前記一般式LixTiyO4において、x=1,y=2、又は、x=1.33,y=1.66、又は、x=0.8,y=2.2のものが好ましい。
また、前記のチタン酸リチウムにルチル型酸化チタンが混晶する場合、X線回折のピーク位置は、チタン酸リチウムのピーク位置に対して、3.25Å、2.49Å、2.19Å、1.69Å(各±0.02Å)のピークが増加する。
そして、好ましいピーク強度比は、3.25Åのピーク強度:2.49Åのピーク強度:1.69Åのピーク強度=100:50(±10):60(±10)である。
更に、前記一般式LixTiyO4において、x=1、y=2、又は、x=1.33、
y=1.66、又は、x=0.8、y=2.2のものが好ましい。
そして、好ましいピーク強度比は、3.25Åのピーク強度:2.49Åのピーク強度:1.69Åのピーク強度=100:50(±10):60(±10)である。
更に、前記一般式LixTiyO4において、x=1、y=2、又は、x=1.33、
y=1.66、又は、x=0.8、y=2.2のものが好ましい。
一方、上記のチタン酸リチウムを用いたリチウム蓄電素子の負極の製造法は、リチウム化合物と酸化チタンとを混合する工程、これらの混合物を800℃〜1600℃で熱処理してチタン酸リチウムを焼成する工程を有しており、焼成の出発物質となるリチウム化合物には、水酸化リチウムあるいは炭酸リチウムが用いられる。
前記熱処理温度は、より好ましくは800℃〜1100℃である。
前記熱処理温度は、より好ましくは800℃〜1100℃である。
−負極の作製方法−
前記負極を製造する方法は特に限定されない。例えば前記負極活物質に、必要に応じて結着剤、増粘剤、導電剤、溶媒等を加えてスラリー状とし、集電体の基板に塗布し乾燥することにより製造することができる。
前記溶媒としては、前記正極の作製方法の場合と同様のものを用いることができる。
また、前記負極活物質に結着剤、導電剤等を加えたものをそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成形によりペレット電極としたり、蒸着、スパッタ、メッキ等の手法で負極集電体上に負極活物質の薄膜を形成することもできる。
前記負極を製造する方法は特に限定されない。例えば前記負極活物質に、必要に応じて結着剤、増粘剤、導電剤、溶媒等を加えてスラリー状とし、集電体の基板に塗布し乾燥することにより製造することができる。
前記溶媒としては、前記正極の作製方法の場合と同様のものを用いることができる。
また、前記負極活物質に結着剤、導電剤等を加えたものをそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成形によりペレット電極としたり、蒸着、スパッタ、メッキ等の手法で負極集電体上に負極活物質の薄膜を形成することもできる。
<非水系電解液>
前記非水系電解液は、非水系溶媒に電解質塩を溶解させた電解液である。
−非水系溶媒−
前記非水系溶媒としては、非プロトン性有機溶媒を用いるが、低粘度な溶媒が好ましく、例えば鎖状又は環状のカーボネート系溶媒、鎖状又は環状のエーテル系溶媒、鎖状又は環状のエステル系溶媒などが挙げられる。
前記非水系電解液は、非水系溶媒に電解質塩を溶解させた電解液である。
−非水系溶媒−
前記非水系溶媒としては、非プロトン性有機溶媒を用いるが、低粘度な溶媒が好ましく、例えば鎖状又は環状のカーボネート系溶媒、鎖状又は環状のエーテル系溶媒、鎖状又は環状のエステル系溶媒などが挙げられる。
前記鎖状カーボネート系溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネートなどが挙げられる。
前記環状カーボネート系溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などが挙げられる。
前記環状カーボネート系溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などが挙げられる。
前記鎖状エーテル系溶媒としては、例えば、1,2−ジメトシキエタン(DME)、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテルなどが挙げられる。
前記環状エーテル系溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソランなどが挙げられる。
前記鎖状エステル系溶媒としては、例えば、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステルなどが挙げられる。
前記環状エステル系溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン(γBL)、2−メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどが挙げられる。
これらの中でも、プロピレンカーボネート(PC)を主成分として90重量%以上含むものが好ましい。
前記環状エステル系溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン(γBL)、2−メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどが挙げられる。
これらの中でも、プロピレンカーボネート(PC)を主成分として90重量%以上含むものが好ましい。
−電解質塩−
電解質塩としては、非水系溶媒に溶解し、高いイオン伝導度を示すものが用いられる。
例えば下記のカチオン、アニオンを組み合わせたものが挙げられるが、非水系溶媒に溶解可能な様々な電解質塩が使用可能である。
カチオンとしては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、スピロ系4級アンモニウムイオンなどが挙げられる。
アニオンとしてはCl−、Br−、I−、SCN−、ClO4 −、BF4 −、PF6 −、SbF6 −、CF3SO3 −、(CF3SO2)2N−、(C2F5SO2)2N−、(C6H5)4B−などが挙げられる。
電解質塩としては、非水系溶媒に溶解し、高いイオン伝導度を示すものが用いられる。
例えば下記のカチオン、アニオンを組み合わせたものが挙げられるが、非水系溶媒に溶解可能な様々な電解質塩が使用可能である。
カチオンとしては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、スピロ系4級アンモニウムイオンなどが挙げられる。
アニオンとしてはCl−、Br−、I−、SCN−、ClO4 −、BF4 −、PF6 −、SbF6 −、CF3SO3 −、(CF3SO2)2N−、(C2F5SO2)2N−、(C6H5)4B−などが挙げられる。
容量を向上させる面からは、リチウムカチオンを有するリチウム塩が好ましい。
リチウム塩には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。その例としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、塩化リチウム(LiCl)、ホウ弗化リチウム(LiBF4)、LiB(C6H5)4、六弗化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、リチウムビストリフルオロメチルスルホニルイミド〔LiN(C2F5SO2)2〕、リチウムビスファーフルオロエチルスルホニルイミド〔LiN(CF2F5SO2)2〕などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、特にLiPF6、LiBF4が好ましい。
前記リチウム塩の非水系溶媒中の濃度は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5〜6mol/Lが好ましく、2〜4mol/L前後が電池の容量と出力の両立の点から特に好ましい。
リチウム塩には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。その例としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、塩化リチウム(LiCl)、ホウ弗化リチウム(LiBF4)、LiB(C6H5)4、六弗化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、リチウムビストリフルオロメチルスルホニルイミド〔LiN(C2F5SO2)2〕、リチウムビスファーフルオロエチルスルホニルイミド〔LiN(CF2F5SO2)2〕などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、特にLiPF6、LiBF4が好ましい。
前記リチウム塩の非水系溶媒中の濃度は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5〜6mol/Lが好ましく、2〜4mol/L前後が電池の容量と出力の両立の点から特に好ましい。
<セパレータ>
前記セパレータは、正極と負極の短絡を防ぐために正極と負極の間に設けられる。
前記セパレータの材質、形状、大きさ、構造は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記セパレータの材質としては、例えば、クラフト紙、ビニロン混抄紙、合成パルプ混抄紙等の紙、セロハン、ポリエチレングラフト膜、ポリプロピレンメルトブロー不織布等のポリオレフィン不織布、ポリアミド不織布、ガラス繊維不織布などが挙げられる。
前記セパレータの形状としては、例えば、シート状が挙げられる。
前記セパレータの大きさは、非水系電解液蓄電素子に使用可能な大きさであればよい。
前記セパレータの構造は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
前記セパレータは、正極と負極の短絡を防ぐために正極と負極の間に設けられる。
前記セパレータの材質、形状、大きさ、構造は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記セパレータの材質としては、例えば、クラフト紙、ビニロン混抄紙、合成パルプ混抄紙等の紙、セロハン、ポリエチレングラフト膜、ポリプロピレンメルトブロー不織布等のポリオレフィン不織布、ポリアミド不織布、ガラス繊維不織布などが挙げられる。
前記セパレータの形状としては、例えば、シート状が挙げられる。
前記セパレータの大きさは、非水系電解液蓄電素子に使用可能な大きさであればよい。
前記セパレータの構造は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
<非水系電解液蓄電素子の製造方法>
本発明の蓄電素子は、前記正極、負極及び非水系電解液と、必要に応じて用いられるセパレータとを、適切な形状に組み立てることにより製造される。更に、必要に応じて電池外装ケース等の他の構成部材を用いることも可能である。電池を組み立てる方法には特に制限はなく、通常採用されている方法の中から適宜選択することができる。
本発明の蓄電素子は、前記正極、負極及び非水系電解液と、必要に応じて用いられるセパレータとを、適切な形状に組み立てることにより製造される。更に、必要に応じて電池外装ケース等の他の構成部材を用いることも可能である。電池を組み立てる方法には特に制限はなく、通常採用されている方法の中から適宜選択することができる。
−形状−
本発明の蓄電素子の形状は特に限定されず、一般に採用されている各種形状の中から、その用途に応じて適宜選択することができる。例えば、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプなどが挙げられる。
本発明の蓄電素子の形状は特に限定されず、一般に採用されている各種形状の中から、その用途に応じて適宜選択することができる。例えば、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプなどが挙げられる。
充電により電解液中の溶質濃度が低下し、溶質濃度が0になると、それ以上充電ができなくなるため、正極、負極の容量に見合う量の溶質を電解液中に含有させておく必要がある。溶質濃度が低い場合、電池中に多量の電解液が必要となるため、電解液中の溶質濃度は高い方が好ましい。場合によっては、放電状態において溶質が溶媒中に析出した状態とすることも可能である。 このような点から、非水系電解液中のリチウム塩の濃度は通常0.05〜5mol/L、好ましくは0.5〜4mol/L、特に好ましくは1〜3mol/Lである。0.05mol/Lを下回ると、伝導度が低下したり、正極、負極の容量に見合う溶質を確保するために多量の電解液を必要とするため、電池の重量当たり又は体積当たりのエネルギー密度が低下しやすい。また、5mol/Lを上回ると、溶質が析出したり、伝導度が低下したりする可能性がある。
[蓄電素子のエージング]
本発明の蓄電素子はエージングを施してもかまわない。その方法は、任意に設定するS
OC=100%以上の容量となるように、充放電を任意の回数行う。
また、正極、負極からなる電池への充電の場合には、負極の種類によって充電終止電圧を変え、正極へのリチウムを参照電極とした場合の充電終止電圧を所定の電圧とし、充電端における正極の充電状態を所定の状態とするための充電方法を規定することにより、同様な効果が得られる。
充電速度(レート)が速すぎると、正極、負極に充分に充電される前に充電終止電圧に到達するため、充分な容量が得られない。このため、定電流で充電する場合は、通常1C(1Cは、1時間率の放電容量による定格容量を1時間で放電する電流値である。)以下の充電速度で充電を行うことが好ましい。ただし、充電速度は過度に遅いと充電に長時間を要すため、定電流充電の場合0.01C以上とすることが好ましい。
なお、充電終止電圧到達後、定電圧で保持しながら充電することも可能である。
本発明の蓄電素子はエージングを施してもかまわない。その方法は、任意に設定するS
OC=100%以上の容量となるように、充放電を任意の回数行う。
また、正極、負極からなる電池への充電の場合には、負極の種類によって充電終止電圧を変え、正極へのリチウムを参照電極とした場合の充電終止電圧を所定の電圧とし、充電端における正極の充電状態を所定の状態とするための充電方法を規定することにより、同様な効果が得られる。
充電速度(レート)が速すぎると、正極、負極に充分に充電される前に充電終止電圧に到達するため、充分な容量が得られない。このため、定電流で充電する場合は、通常1C(1Cは、1時間率の放電容量による定格容量を1時間で放電する電流値である。)以下の充電速度で充電を行うことが好ましい。ただし、充電速度は過度に遅いと充電に長時間を要すため、定電流充電の場合0.01C以上とすることが好ましい。
なお、充電終止電圧到達後、定電圧で保持しながら充電することも可能である。
充電時に、電池の温度が過度に高温であると非水系電解液の分解が起こりやすくなり、低温であると正極、負極への充電が不充分となりやすいため、通常、充電は室温近辺で行なわれる。
このようにして充電して得られる本発明の蓄電素子の放電方法は、放電速度、使用する負極によっても変わるが、通常、充電状態から1C以下の放電速度で、2〜3V程度の値を放電終止電圧として使用することにより、ほぼ定格の放電容量が得られる。例えば、正極活物質当たりの放電容量で60mAh/g以上、特に80〜120mAh/g程度の高放電容量を得ることができる。
このようにして充電して得られる本発明の蓄電素子の放電方法は、放電速度、使用する負極によっても変わるが、通常、充電状態から1C以下の放電速度で、2〜3V程度の値を放電終止電圧として使用することにより、ほぼ定格の放電容量が得られる。例えば、正極活物質当たりの放電容量で60mAh/g以上、特に80〜120mAh/g程度の高放電容量を得ることができる。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、例中のリチウムを参照電極とする正極の充電終止電圧を「充電終止電圧(vs.Li)」と称す。また、「部」又は「%」は、特に断りがない限り質量部または質量%を示す。
[実施例1]
黒鉛粒子としては、鱗片状天然黒鉛粒子を原料黒鉛として用い、これを振動ミルで粉砕処理して調製されたアスペクト比1〜10の円盤状黒鉛粒子を用意した。
次いで、以下に示す方法により黒鉛粒子の分析を行った。
黒鉛粒子としては、鱗片状天然黒鉛粒子を原料黒鉛として用い、これを振動ミルで粉砕処理して調製されたアスペクト比1〜10の円盤状黒鉛粒子を用意した。
次いで、以下に示す方法により黒鉛粒子の分析を行った。
(1)比表面積
比表面積測定装置(島津製作所製「Gemini2375」)により、BET比表面積を求めた。その結果、9m2/gであった。
吸着剤として窒素を用い、吸着温度を77Kとした。
比表面積測定装置(島津製作所製「Gemini2375」)により、BET比表面積を求めた。その結果、9m2/gであった。
吸着剤として窒素を用い、吸着温度を77Kとした。
(2)X線結晶解析
X線回折装置(株式会社リガク製「RINT−UltimaIII」)を用い、黒鉛粒子を測定した。
得られたX線回折スペクトルを分析して、(002)面の結晶格子定数(C0(002))、平均面間隔d002、及び(002)ピーク(2θ=26.5°付近にあるピーク)の半値幅を決定した。
(C0(002))は0.672、(002)ピークの半値幅は0.299であった。
ターゲットをCuKαとし、40kV,200mAにて測定を行った。
また、菱面体晶(101−R)のピーク位置は2θ=43.3°付近にあり、そのピーク強度をIBとした。
六方晶(101−H)のピーク位置は2θ=44.5°付近にあり、そのピーク強度をIAとした。
そして、結晶構造中に存在する菱面体晶構造の割合IB/IAを求めた。その結果、IB/IAは1.032であった。
X線回折装置(株式会社リガク製「RINT−UltimaIII」)を用い、黒鉛粒子を測定した。
得られたX線回折スペクトルを分析して、(002)面の結晶格子定数(C0(002))、平均面間隔d002、及び(002)ピーク(2θ=26.5°付近にあるピーク)の半値幅を決定した。
(C0(002))は0.672、(002)ピークの半値幅は0.299であった。
ターゲットをCuKαとし、40kV,200mAにて測定を行った。
また、菱面体晶(101−R)のピーク位置は2θ=43.3°付近にあり、そのピーク強度をIBとした。
六方晶(101−H)のピーク位置は2θ=44.5°付近にあり、そのピーク強度をIAとした。
そして、結晶構造中に存在する菱面体晶構造の割合IB/IAを求めた。その結果、IB/IAは1.032であった。
(3)ラマン分光分析
ラマン分光装置(日本分光株式会社製「レーザラマン分光光度計NRS−3100」)を用い、黒鉛粒子を測定した。
得られたラマン分光スペクトルにおいて、1360cm−1のピーク強度と1580cm−1のピーク強度との比I(1360)/I(1580)を求めた。その結果は0.34であった。
ラマン分光装置(日本分光株式会社製「レーザラマン分光光度計NRS−3100」)を用い、黒鉛粒子を測定した。
得られたラマン分光スペクトルにおいて、1360cm−1のピーク強度と1580cm−1のピーク強度との比I(1360)/I(1580)を求めた。その結果は0.34であった。
(4)外部形状
日本電子(株)社製電子顕微鏡を用いて観察することにより外部形状を確認した。その結果、円盤状であった。
日本電子(株)社製電子顕微鏡を用いて観察することにより外部形状を確認した。その結果、円盤状であった。
(5)タップ密度
10mLのガラス製メスシリンダーに試料を入れてタッピングし、試料の容積が変化しなくなったところで試料容積を測定し、試料重量を試料容積で除した値をタップ密度とした。その結果、タップ密度は0.77g/cm3であった。
10mLのガラス製メスシリンダーに試料を入れてタッピングし、試料の容積が変化しなくなったところで試料容積を測定し、試料重量を試料容積で除した値をタップ密度とした。その結果、タップ密度は0.77g/cm3であった。
黒鉛−炭素複合粒子は以下に説明する方法により製造されたものである。
黒鉛−炭素複合粒子を製造するための装置の概要を図4に示す。
1100℃に昇温された炉内の石英製キュベットに黒鉛粒子を静置し、これにアルゴンガスをキャリアとしてトルエン蒸気を導入し、トルエンを黒鉛上に析出炭化させる。
析出炭化処理は3600秒間行う。
得られた被覆黒鉛を分析したところ、ラマン分光スペクトルにおける1360cm−1のピーク強度と1580cm−1のピーク強度を有した。
ラマン比I(1360)/I(1580)は0.16であった。
黒鉛−炭素複合粒子を製造するための装置の概要を図4に示す。
1100℃に昇温された炉内の石英製キュベットに黒鉛粒子を静置し、これにアルゴンガスをキャリアとしてトルエン蒸気を導入し、トルエンを黒鉛上に析出炭化させる。
析出炭化処理は3600秒間行う。
得られた被覆黒鉛を分析したところ、ラマン分光スペクトルにおける1360cm−1のピーク強度と1580cm−1のピーク強度を有した。
ラマン比I(1360)/I(1580)は0.16であった。
被覆率は重量の変化より算出した。被覆率は10±3%であった。
また、炭素被覆層の結晶性はNMRで確認した。つまり、天然黒鉛と結晶性炭素に導入されたLiイオンはそれぞれ45ppmと10ppmの位置にシグナルを持つ。45ppmは天然黒鉛に挿入されたLiであり、10ppmは結晶性炭素に挿入されたLiである。等方性炭素に導入された際にみられるケミカルシフト約100ppmにはシグナルは検出されなかった。このことより、炭素は結晶性であると考えられる。
また、炭素被覆層の結晶性はNMRで確認した。つまり、天然黒鉛と結晶性炭素に導入されたLiイオンはそれぞれ45ppmと10ppmの位置にシグナルを持つ。45ppmは天然黒鉛に挿入されたLiであり、10ppmは結晶性炭素に挿入されたLiである。等方性炭素に導入された際にみられるケミカルシフト約100ppmにはシグナルは検出されなかった。このことより、炭素は結晶性であると考えられる。
[正電極の製造]
上記の方法により作製された黒鉛−炭素複合粒子3g、活性炭MSP−20 1gとアセチレンブラック(AB)溶液(御国色素社製20%AB分散品 H2O溶剤系 SAブラック 型番:A1243を5倍に希釈した溶液:5%AB−H2O)4gをノンバブルニーダNBK1((株)日本精機製作所)で、1000回転、15分間混練した。
さらに、CMC3%水溶液を1〜3g加え、導電性と粘性を調整した。
成膜装置を用いて、混練物を18μmのアルミシート上に成形して正電極を得た。
上記の方法により作製された黒鉛−炭素複合粒子3g、活性炭MSP−20 1gとアセチレンブラック(AB)溶液(御国色素社製20%AB分散品 H2O溶剤系 SAブラック 型番:A1243を5倍に希釈した溶液:5%AB−H2O)4gをノンバブルニーダNBK1((株)日本精機製作所)で、1000回転、15分間混練した。
さらに、CMC3%水溶液を1〜3g加え、導電性と粘性を調整した。
成膜装置を用いて、混練物を18μmのアルミシート上に成形して正電極を得た。
<電解液>
電解液として1mol/LのLiBF4を溶解させたEC/PC(質量比)=50/50溶液(キシダ化学製)を0.3mL用意した。
電解液として1mol/LのLiBF4を溶解させたEC/PC(質量比)=50/50溶液(キシダ化学製)を0.3mL用意した。
<セパレータ>
セパレータとして実験用ろ紙(ADVANTEC GA−100 GLASS FIBER FILTER)を用意した。
セパレータとして実験用ろ紙(ADVANTEC GA−100 GLASS FIBER FILTER)を用意した。
<電池の作製>
前記正極、Li、電解液及びセパレータを使用し、アルゴンドライボックス中で、16φmmに打ち抜いた正極とLiの間にセパレータを挟んで隣接配置し、コイン型の非水系電解液蓄電素子を作製した。
前記正極、Li、電解液及びセパレータを使用し、アルゴンドライボックス中で、16φmmに打ち抜いた正極とLiの間にセパレータを挟んで隣接配置し、コイン型の非水系電解液蓄電素子を作製した。
上記非水系電解液蓄電素子について、以下のようにして諸特性を調べた。
<充放電特性>
上記蓄電素子に対し、室温で、東洋システム(株)製TOSCAT―3100を用いて0.57mA/cm2の定電流で充電終止電圧4.9、5.0、5.2Vまで充電したところ、図1に示したように、電圧が増加するに従って、放電容量が増加し、5.2V時においは95mAh/gが達成できた。
図1は1サイクルから9サイクルまでの充放電の様子を示している。このサイクルの間では充放電カーブはほぼ重なり安定した充放電が達成できた。
<充放電特性>
上記蓄電素子に対し、室温で、東洋システム(株)製TOSCAT―3100を用いて0.57mA/cm2の定電流で充電終止電圧4.9、5.0、5.2Vまで充電したところ、図1に示したように、電圧が増加するに従って、放電容量が増加し、5.2V時においは95mAh/gが達成できた。
図1は1サイクルから9サイクルまでの充放電の様子を示している。このサイクルの間では充放電カーブはほぼ重なり安定した充放電が達成できた。
[比較例1]
実施例1において、活性炭MSP−20 1gを添加しない以外は実施例1と同様にしてセルを作製し同様の測定を行った。
得られた結果を図2に示す。
図2よりわかるように、5.2Vまで充電した場合でも、放電の容量は60mAh/g程度であり、容量増加は確認できなかった。
実施例1において、活性炭MSP−20 1gを添加しない以外は実施例1と同様にしてセルを作製し同様の測定を行った。
得られた結果を図2に示す。
図2よりわかるように、5.2Vまで充電した場合でも、放電の容量は60mAh/g程度であり、容量増加は確認できなかった。
[比較例2]
実施例1において、黒鉛−炭素複合粒子を用いず、黒鉛粒子のみを用いた以外は実施例1と同様にしてセルを作製し同様の測定を行った。
その結果、5.2Vまで充電した場合でも、放電の容量は54mAh/g程度であり、容量増加は確認できなかった。
実施例1において、黒鉛−炭素複合粒子を用いず、黒鉛粒子のみを用いた以外は実施例1と同様にしてセルを作製し同様の測定を行った。
その結果、5.2Vまで充電した場合でも、放電の容量は54mAh/g程度であり、容量増加は確認できなかった。
[比較例3]
炭素材料として、図3に示すように、X線結晶解析の結果、一切のピークがみられない、またはNMR測定の結果、100ppmにシグナルを示す結晶性が乏しいものを選択した。この炭素材料を用いた以外は実施例1と同様にしてセルを作製し同様の測定を行った。その結果、5.2Vまで充電した場合でも、放電の容量は20mAh/g程度であり、容量増加は確認できなかった。以上のことより結晶性が乏しい場合、本来得られる容量の確保も難しいと思われ、つまりは、結晶性の炭素層へのインターカレーションも起こっている。
炭素材料として、図3に示すように、X線結晶解析の結果、一切のピークがみられない、またはNMR測定の結果、100ppmにシグナルを示す結晶性が乏しいものを選択した。この炭素材料を用いた以外は実施例1と同様にしてセルを作製し同様の測定を行った。その結果、5.2Vまで充電した場合でも、放電の容量は20mAh/g程度であり、容量増加は確認できなかった。以上のことより結晶性が乏しい場合、本来得られる容量の確保も難しいと思われ、つまりは、結晶性の炭素層へのインターカレーションも起こっている。
[比較例4]
実施例1において、電解液中の塩をLiBF4からLiPF6に変更した以外は実施例1と同様時全く同様にセルを作製した。その結果、サイクル寿命が著しく低下した。このことはPF6のフッ素基の乖離と予想している。
実施例1において、電解液中の塩をLiBF4からLiPF6に変更した以外は実施例1と同様時全く同様にセルを作製した。その結果、サイクル寿命が著しく低下した。このことはPF6のフッ素基の乖離と予想している。
[比較例5]
実施例1において、鱗片状天然黒鉛粒子に代えて球形黒鉛粒子を用いた以外は実施例1と同様にしてセルを作製し同様の測定を行った。
その結果、5.2Vの充電で、放電の容量は73mAh/g程度であった。
実施例1において、鱗片状天然黒鉛粒子に代えて球形黒鉛粒子を用いた以外は実施例1と同様にしてセルを作製し同様の測定を行った。
その結果、5.2Vの充電で、放電の容量は73mAh/g程度であった。
[実施例2]
<負電極の製造>
負極材としてLTO(Li4Ti5O12チタン工業製)を3gとアセチレンブラック溶液(御国色素社製ABを5倍に希釈した溶液:5%AB−H2O)4gをノンバブルニーダNBK1((株)日本精機製作所)で、1000回転、15分間混練した。
さらに、CMC3%水溶液を1〜3g加え、導電性と粘性を調整した。
成膜装置を用いて、混練物を18μmのアルミシート上に成形して負電極を得た以外は実施例1と同様にしてセルを作製し、充電終止電圧3.7Vとした以外は実施例1と同様にして測定を行った。
得られた結果は同様で、充電終止電圧3.7Vでは容量の増加が見られた。
<負電極の製造>
負極材としてLTO(Li4Ti5O12チタン工業製)を3gとアセチレンブラック溶液(御国色素社製ABを5倍に希釈した溶液:5%AB−H2O)4gをノンバブルニーダNBK1((株)日本精機製作所)で、1000回転、15分間混練した。
さらに、CMC3%水溶液を1〜3g加え、導電性と粘性を調整した。
成膜装置を用いて、混練物を18μmのアルミシート上に成形して負電極を得た以外は実施例1と同様にしてセルを作製し、充電終止電圧3.7Vとした以外は実施例1と同様にして測定を行った。
得られた結果は同様で、充電終止電圧3.7Vでは容量の増加が見られた。
[実施例3]
実施例1において、電解液をEC/PC(質量比)=25/75、20/80、15/85、10/90、5/95とした以外は全く実施例1と同様にしてセルを作製して容量を比較した。その結果、電解液100%に対して、ECを5%、10%、15%、20%添加した場合、容量の変化(低減率)は10%以下であったが、25%のECを混合した場合のセルの充電容量は約30%程度低減し、サイクル寿命も短くなった。このことはECが同時にインターカレーションした結果と考える。
実施例1において、電解液をEC/PC(質量比)=25/75、20/80、15/85、10/90、5/95とした以外は全く実施例1と同様にしてセルを作製して容量を比較した。その結果、電解液100%に対して、ECを5%、10%、15%、20%添加した場合、容量の変化(低減率)は10%以下であったが、25%のECを混合した場合のセルの充電容量は約30%程度低減し、サイクル寿命も短くなった。このことはECが同時にインターカレーションした結果と考える。
[実施例4]
実施例1に示した、活性炭の活物質全体に占める割合である25%以外の検討をおこなった。その結果、活性炭の活物質全体に占める割合は25±2%程度がもっとも好適であった。
25%より大きい場合、活性炭のかさ高さが影響し、25%添加時以上の容量の増加は確認できなかった。
また、活性炭の添加量が25%より小さい場合は、今回みられた電池容量の増加分ほどの増加は確認できなかった。
実施例1に示した、活性炭の活物質全体に占める割合である25%以外の検討をおこなった。その結果、活性炭の活物質全体に占める割合は25±2%程度がもっとも好適であった。
25%より大きい場合、活性炭のかさ高さが影響し、25%添加時以上の容量の増加は確認できなかった。
また、活性炭の添加量が25%より小さい場合は、今回みられた電池容量の増加分ほどの増加は確認できなかった。
J.Electrochem.Soc.,118,461
The influence of activated carbon on the performance of lithium iron phosphate based electrodes. Electrochimica Acta 76 (2012) p130−136
Claims (5)
- 正極、負極および非水系電解液を有する非水系電解液蓄電素子であって、
前記正極が、黒鉛粒子と該黒鉛粒子を被覆する結晶性の炭素よりなる炭素層とからなる黒鉛−炭素複合粒子および活性炭を含む電極であり、少なくとも、アニオンを吸蔵及び放出可能である
ことを特徴とする非水系電解液蓄電子。 - 前記黒鉛粒子が鱗片状の黒鉛粒子であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解液蓄電素子。
- 前記負極が、金属リチウム及び/又はリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な電極であり、前記非水系電解液が非水系溶媒にリチウム塩を溶解させた非水系電解液であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水系電解液蓄電素子。
- 前リチウム塩がLiBF4であることを特徴とする請求項3に記載の非水系電解液蓄電素子。
- 前記非水系電解液が80質量%以上のプロピレンカーボネートを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水系電解液蓄電素子。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053629A JP2016001593A (ja) | 2014-05-21 | 2015-03-17 | 非水系電解液蓄電素子 |
KR1020167032412A KR20160145781A (ko) | 2014-05-21 | 2015-05-01 | 비수계 전해액 축전 소자 |
EP15796672.2A EP3146546A4 (en) | 2014-05-21 | 2015-05-01 | Non-aqueous electrolyte storage element |
PCT/JP2015/002305 WO2015177975A1 (en) | 2014-05-21 | 2015-05-01 | Non-aqueous electrolyte storage element |
US15/307,606 US20170047583A1 (en) | 2014-05-21 | 2015-05-01 | Non-aqueous electrolyte storage element |
CN201580025787.XA CN106537536A (zh) | 2014-05-21 | 2015-05-01 | 非水性电解质存储元件 |
RU2016149759A RU2016149759A (ru) | 2014-05-21 | 2015-05-01 | Аккумулятор с неводным электролитом |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014105410 | 2014-05-21 | ||
JP2014105410 | 2014-05-21 | ||
JP2015053629A JP2016001593A (ja) | 2014-05-21 | 2015-03-17 | 非水系電解液蓄電素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016001593A true JP2016001593A (ja) | 2016-01-07 |
Family
ID=54553661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015053629A Pending JP2016001593A (ja) | 2014-05-21 | 2015-03-17 | 非水系電解液蓄電素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170047583A1 (ja) |
EP (1) | EP3146546A4 (ja) |
JP (1) | JP2016001593A (ja) |
KR (1) | KR20160145781A (ja) |
CN (1) | CN106537536A (ja) |
RU (1) | RU2016149759A (ja) |
WO (1) | WO2015177975A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017142955A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社リコー | 非水電解液蓄電素子 |
JP2018032588A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社リコー | 非水電解液蓄電素子 |
JP2020501338A (ja) * | 2016-10-28 | 2020-01-16 | アドベン インダストリーズ, インコーポレイテッドAdven Industries, Inc. | 導電性フレークで強化された、ポリマー安定化電極用組成物、及び、その製造方法 |
JP2020187825A (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-19 | Tpr株式会社 | デュアルイオン蓄電デバイス |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015130324A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-07-16 | 株式会社リコー | 非水電解液二次電池 |
JP6227838B1 (ja) * | 2016-01-22 | 2017-11-08 | 旭化成株式会社 | 非水系リチウム型蓄電素子 |
CN108630993A (zh) * | 2017-03-22 | 2018-10-09 | 福建新峰二维材料科技有限公司 | 一种用混合碳材料作正负极的锂双离子全电池 |
JP6997208B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2022-02-03 | 旭化成株式会社 | 非水系リチウム型蓄電素子 |
CN108511790A (zh) * | 2018-03-21 | 2018-09-07 | 北京科技大学 | 一种基于pp14ntf2电解质双离子电池的制备及测试方法 |
US11426818B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-08-30 | The Research Foundation for the State University | Additive manufacturing processes and additively manufactured products |
CN109904444A (zh) * | 2019-03-22 | 2019-06-18 | 深圳先进技术研究院 | 钛酸锂电池及其制备方法和应用 |
CN111599610A (zh) * | 2020-06-01 | 2020-08-28 | 安徽普和电子有限公司 | 一种超级电容器用宽温区电解液的制备方法 |
CN112542587A (zh) * | 2020-12-04 | 2021-03-23 | 宁德新能源科技有限公司 | 石墨材料、二次电池和电子装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62136011A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-19 | 松下電器産業株式会社 | 分極性電極 |
JPH027509A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Nec Corp | 電気二重層コンデンサ |
KR101229193B1 (ko) * | 2005-01-20 | 2013-02-01 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 비수 전해액 및 그것을 이용한 리튬 2차 전지 |
US20060238958A1 (en) * | 2005-04-25 | 2006-10-26 | Power Systems Co., Ltd. | Positive electrode for electric double layer capacitors and method for the production thereof |
JP4035150B2 (ja) * | 2006-05-08 | 2008-01-16 | 真幸 芳尾 | 疑似容量キャパシタ |
JPWO2008088050A1 (ja) * | 2007-01-19 | 2010-05-13 | ステラケミファ株式会社 | 蓄電素子 |
JP5035993B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2012-09-26 | Necトーキン株式会社 | 電気二重層コンデンサ |
JP2011228402A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Kobelco Kaken:Kk | 蓄電デバイス |
US8900755B2 (en) * | 2010-09-23 | 2014-12-02 | Nanotek Instruments, Inc. | Lithium super-battery with a chemically functionalized disordered carbon cathode |
-
2015
- 2015-03-17 JP JP2015053629A patent/JP2016001593A/ja active Pending
- 2015-05-01 US US15/307,606 patent/US20170047583A1/en not_active Abandoned
- 2015-05-01 CN CN201580025787.XA patent/CN106537536A/zh active Pending
- 2015-05-01 WO PCT/JP2015/002305 patent/WO2015177975A1/en active Application Filing
- 2015-05-01 RU RU2016149759A patent/RU2016149759A/ru not_active Application Discontinuation
- 2015-05-01 EP EP15796672.2A patent/EP3146546A4/en not_active Withdrawn
- 2015-05-01 KR KR1020167032412A patent/KR20160145781A/ko not_active Ceased
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017142955A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社リコー | 非水電解液蓄電素子 |
JP2018032588A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社リコー | 非水電解液蓄電素子 |
JP2020501338A (ja) * | 2016-10-28 | 2020-01-16 | アドベン インダストリーズ, インコーポレイテッドAdven Industries, Inc. | 導電性フレークで強化された、ポリマー安定化電極用組成物、及び、その製造方法 |
JP7108607B2 (ja) | 2016-10-28 | 2022-07-28 | アドベン インダストリーズ,インコーポレイテッド | 導電性フレークで強化された、ポリマー安定化電極用組成物、及び、その製造方法 |
JP2020187825A (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-19 | Tpr株式会社 | デュアルイオン蓄電デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2016149759A3 (ja) | 2018-06-21 |
EP3146546A1 (en) | 2017-03-29 |
EP3146546A4 (en) | 2017-04-26 |
RU2016149759A (ru) | 2018-06-21 |
US20170047583A1 (en) | 2017-02-16 |
WO2015177975A1 (en) | 2015-11-26 |
CN106537536A (zh) | 2017-03-22 |
KR20160145781A (ko) | 2016-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016001593A (ja) | 非水系電解液蓄電素子 | |
EP3062371B1 (en) | Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing said negative electrode material | |
KR101461220B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지 | |
JP7637659B2 (ja) | 二次電池 | |
KR101887952B1 (ko) | 리튬 이온 2차 전지용 음극 재료 | |
JP7082228B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用混合負極活物質材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP5754098B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用炭素材料 | |
TWI714753B (zh) | 負極活性物質、混合負極活性物質材料、及負極活性物質的製造方法(三) | |
JP6861565B2 (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 | |
EP3206244B1 (en) | Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery | |
TWI716580B (zh) | 鋰離子二次電池用負極活性物質、鋰離子二次電池用混合負極活性物質材料、及鋰離子二次電池用負極活性物質的製造方法(二) | |
JP2015130324A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
TW201701524A (zh) | 非水電解質二次電池用負極活性物質、非水電解質二次電池用負極、及非水電解質二次電池、以及非水電解質二次電池用負極材料之製造方法 | |
CN107112542B (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP2017199657A (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 | |
TW201832401A (zh) | 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池 | |
KR101983924B1 (ko) | 리튬 이온 이차 전지 | |
JP2016173938A (ja) | 非水電解液蓄電素子 | |
JP2016126895A (ja) | 非水電解液蓄電素子 | |
JP2016115611A (ja) | リチウムイオン電池 | |
TW202332101A (zh) | 負極活性物質及負極 | |
JP2018073678A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2016115610A (ja) | リチウムイオン電池 |