JP2015537074A - 層状物質に基づく機能性インク及びプリントされた層状物質 - Google Patents
層状物質に基づく機能性インク及びプリントされた層状物質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015537074A JP2015537074A JP2015537359A JP2015537359A JP2015537074A JP 2015537074 A JP2015537074 A JP 2015537074A JP 2015537359 A JP2015537359 A JP 2015537359A JP 2015537359 A JP2015537359 A JP 2015537359A JP 2015537074 A JP2015537074 A JP 2015537074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- flakes
- flake
- graphene
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/037—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
- C08K2003/0806—Silver
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24893—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
- Y10T428/24901—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
Description
層状物質から誘導されたフレークの分散液と共にキャリア液体を有するインクであって、
各フレークの厚さは、フレーク内の層状物質の層の数に依存し、かつ
フレークの厚さ分布は、
単一層フレークの数に対し少なくとも20%;
単一、二重及び三重層フレークの累積数に対し少なくとも40%;又は
10以上の層を有するフレークの数に対し40%以下
を包含する、インクを提供する。
インクを製造する方法であって、
超音波処理により液体内の層状物質を剥離して、前記層状物質から第1のフレーク集団を形成するステップであって、ここで各フレークの厚さは、フレーク内の層状物質の層の数に依存するステップと;
前記第1のフレーク集団を超遠心分離して、当該第1の集団から第2のフレーク集団を単離するステップであって、ここで前記第2のフレーク集団は、前記第1のフレーク集団よりもより制限された厚さ分布を有するステップと、
を包含する方法を提供する。
インク重量に基づき少なくとも90wt%のキャリア液体と;
層状物質から誘導されたフレークの分散液と;
任意には、1以上の界面活性剤と;
任意には、1以上の表面エネルギー調整剤と;
任意には、1以上の粘度調整剤と;
任意には、1以上のドーパント及びナノ材料添加剤と
からなるインクであって、
各フレークの厚さは、フレーク内の層状物質の層の数に依存し、かつ
フレークの厚さ分布は、
単一層フレークの数に対し少なくとも20%;
単一、二重及び三重層フレークの累積数に対し少なくとも40%;又は
10以上の層を有するフレークの数に対し40%以下
を包含する、インクを提供する。
(式中、Ohはオーネゾルゲ数であり、かつOh=(We)1/2/Reであり、
Reは、レイノルズ数であり、かつWeはウェーバー数であり、Re=υρa/η及びWe=υ2ρa/γであり,従ってOh=(We)1/2/Re=−η/(γρa)1/2
であり、
υ[m/s]は落下速度であり、η[mPas]はインクの粘度であり、γ[mJm−2]はインクの表面エネルギーであり、ρ[gcm−3]はインクの密度であり、及びa[μm]はインクジェットプリント装置のノズル直径である)
の値1乃至100を有する。より好ましくは、Zは1乃至14の範囲内である。その理由は、可能ならば、インクジェット印刷における1次液滴の形成の際、2次(サテライト)液滴の生成を回避するためである。
高濃度の酸(例えば、塩さ、硝酸、硫酸);
ニトロメタン;
ニトロメタンと高濃度の酸(上記);
貴金属塩、例えば塩化金酸、金塩化カリウム、等;及び
予備合成された又はin−situ合成された金/銀/銅ナノ粒子/ナノワイヤ
から選択される。
以下の考察は、主としてグラフェンのインクジェット印刷に関わる。以上のように、本発明を、インクの使用形態としてのインクジェット印刷に、もしくはインクが必ずグラフェンを含有する状況に限定することを意図していない。但し、以下の考察、及び本明細書開示の残りの部分に基づき、同一もしくは異なる印刷モードにおいて使用するための他の層状物質をどうのように適応するかは、当業者にとって明らかである。
インクジェット印刷を実行可能なインクのキー特性は、液滴を生成するその能力である。インク粘度,η[mPas],表面張力,γ[mJm−2],密度,ρ[gcm−3],及びノズル直径,a[μm]は、得られる液滴の広がりに影響する。これらは、無次元性能指数(FOM),例えばレイノルズ数(Re),ウェーバー数(We),及びオーネゾルゲ数(Oh): Re=υρa/η;We=υ2ρa/γ,Oh=(We)1/2/Re=−η/(γρa)1/2(式中、υ[m/s]は、落下速度である)へと調節され得る。印刷の際、1次液滴(drop)は2次(サテライト)液滴の後であってもよい。ドロップオンデマンド印刷において、これは避ける必要がある。
具体的に選択された印刷方法(その一例は、ドロップオンデマンド印刷である)を最適化するため、従来考えられてきた最適範囲(1<Z<14)にわたり且つその外側にZをチューニングすることを提案する。
s[μm]=a[(We+12)/(3(1−cosθc)+(4We/Re1/2))]1/2
により与えられる。いずれか異常な吐出条件(例えば、周囲環境からの摂動(perturbations)、及び液滴軌道の逸脱)を除き、基板からの距離は、均質な印刷と高解像度との両方を保証するため、最適化されなければならない。その上さらに、ノズルに非常に近接した基板は、初期の液滴吐出圧のため、1次液滴の衝撃の際、2次液滴の飛散を惹起する。従って、最終プリント特徴の均一性に影響する。プリントされたナノ粒子インクの最終アセンブリは、基板表面エネルギー(SE)並びにインク粘度及び表面張力に依存する。
我々は、以下のようにしてグラフェン系プリント可能インクを調製する。グラファイトフレーク(NGS Naturgraphit)をNMP内で9時間超音波処理する。超音波処理後10分間沈殿させるため、未剥離フレークを残した。デカントした分散液を次いで、Sorvall WX−100超遠心分離機内でTH−641スウィンギングバケットローターを使用して10000rpm(約15000g)で1時間超遠心分離処理し、ノズルを目詰まりさせるに違いないフレーク>1μmを除去するため濾過する。これらのステップのための好適な条件についてのより詳細は、下に記載される。
(式中、Aは吸収であり、
l[m]は光路長であり、
c[g/L]は分散グラファイト物質の濃度であり、
α[Lg−1m−1]は吸収係数である)
に従い、ランベルト・ベールの法則を介してグラフェンの濃度を推定するのに使用できる。図1は、高濃度においてあり得る散乱損失を回避するため10%に希釈したグラフェンインクのOASスペクトルをプロットする。図1中のスペクトルは、ディラック電子の線形分散により期待されるように、ほとんど特色がない。UV領域におけるピークが、状態のグラフェン密度におけるファンホーブ特異性(van Hove singularity)である。文献Hernandez et al(2008)及びHasan et al(2010)に関する限り、660nmにおけるα 約1390Lg−1m−1から、我々はc 約0.11(プラスもしくはマイナス0.02)g/Lと推定する。
(ΔGmix=ΔHmix−KΔSmixであり、式中、
Kは温度であり、
ΔHmixは混合のエンタルピーであり、
ΔSmixは、混合プロセスにおけるエントロピー変化である)
がゼロもしくは負であることを要求する。グラフェン及びナノチューブに関して、ΔSmixは小さい。従って、溶媒内のグラフェンの分散及び安定化のために、ΔHmixは非常に小さい必要がある。これは、表面エネルギーがグラフェンの表面エネルギーと非常に近似した溶媒を選択することにより達成できる。NMPの表面エネルギーは、この要件を満足し、グラファイトの効率的な剥離を可能にする。グラファイト.胆汁酸塩界面活性剤の使用により、グラファイトは水中でも効率的に剥離され得る。ある従事者は、約0.3g/Lのcに関して約20%のSLGと報告した一方で、他の従事者は、約0.012g/Lのcに関して約60%のSLGと報告する。密度勾配超遠心分離により、収率を約80%まで増やすことができる。これについてのより詳細は、下に記載される。水−界面活性剤分散液内のLPEグラフェンのフレークサイズは、NMPについて今まで報告されてきたもの(約1μm)より平均して小さい。室温におけるMNPの粘度(1.7mPas)は、水(約1mPas)よりも高い。高粘度媒体(例えばNMP)内に分散された大きなフレークは、高い摩擦力及び沈降係数を経験し、超遠心分離の際のフレークの沈降をより困難にする。これは、水と比較してNMP内のSLG収率を減らす。
我々のプリンタのノズルは、基板の上方約1mmである。プリントされたナノ粒子インクの最終レイアウトは、基板SE、並びにインクの粘度及び表面張力に依存する。表面処理の影響を調査するため、純粋なSi/SiO2,ヘキサメチルジシラザン(HMDS)−被覆したSi/SiO2,及びO2−プラズマ処理したSi/SiO2上にプリントする。1000rpmで40秒間スピンコートし、次いで80℃で2分間アニールすることにより、HMDSは蓄積される。O2プラズマは、200W及び4x10−1Torrにおいて2分間生成される。我々は、インクジェット印刷された液滴を視覚化するため、暗視野結像を有する光学顕微鏡写真を使用する。これらは、HMDSが液滴を、他の基板(純粋なSiO2及びプラズマ処理したSiO2に関して、それぞれ約100μm及び約150μm)よりも小さい約90μmの直径に抑制することを明らかにしている。上に考察したように、我々は、低沸点溶媒(例えば水,クロロホルム)と比べて、コーヒーリング効果を減らすための溶媒としてNMPを使用する。但し、純粋なSiO2上にプリントする場合、我々は依然としてコーヒーリングを観察する一方で、HMDS処理したSiO2上にはフレーク均一性があり、コーヒーリングはない。従って、HMDSはコーヒーリングを予防すると思われる。これを理解するため、表面処理の前及び後、我々は基板のSEを測定し、且つプリントされたストライプのモルフォロジーを調査した。
γSV−γSL−γLVcosθc=0
(式中、γSV[mJm−2]は固体−気体表面張力であり,
γSLは固体−液体表面張力であり,
γLVは液体−気体表面張力である)
によれば、θcは、液体の表面張力及び基板の臨界表面張力に依存する。我々は、複雑なレイアウトを製造するためインクジェット印刷の実行可能性(viability)を示した。
今度は、我々は、透明かつ導電性パターンをプリントする我々のインクの実行可能性を調査する。我々は、透明基板上に置いた場合の、シート抵抗Rs[Ω/スクウェア]及び透過率T[%]を特徴化する。従って、我々は、約99%Si上のSiO2と同様Rz<15nmを有する、但し約99%のTを有する、純粋なホウケイ酸塩ガラス,O2−処理されたホウケイ酸塩ガラス及びHMDS処理されたホウケイ酸塩ガラスを使用する(Pyrex(登録商標)7740−研磨プライムグレード)。
(式中、X[μg/mm2]は単位面積あたりの伝導性粒子の濃度であり、
Xc[μg/mm2]はパーコレーション閾値に相当するフレークの臨界濃度であり、及び
βはパーコレーションべき乗指数である)
として基準化するため(scale)、伝導性粒子のネットワークに関してσを予測する。等式A1は、Xではなく、tに換算して等式A2:
(式中、tcは臨界厚さであり、及び
εはパーコレーションべき乗指数である)
として、書き換えできる。図8cは、tの関数としてσに関する2つのレジーム(regimes)、即ちt<20nmに関する浸透性(percolative)線形挙動、及びt>20nmに関する定数σbulkを表す。我々のフィルムが、パーコレーション領域に入る臨界厚さ(tmin)未満でバルク材料のように振る舞うのを止めることを考慮すると、このようなレジームは説明され得る。
T=(1+(Z0G0)/(2Rsσbulk))−2
のプロットである。ここで、Z0=377Ωは自由空間インピーダンスであり、G0が約6x10−5Ω−1であるというのは、グラフェンの汎用光学コンダクタンスである。実線は、パーコレートなレジーム(percolative regime)におけるストライプに関して期待された関係
T=(1+(Z0G0)/(2Rsσbulk))−2
のプロットである。ここで、Πはメリットについてのパーコレートな性能指数(figure of merit) Π=2[(σbulk/G0)/(Z0tminG0)ε](1/ε+1)である。我々の実験のTは、T>75%について破線から逸脱する。我々は、これをパーコレートなレジームに、バルクのような挙動から逸脱するσDCとともに割り当てる。この場合また、HMDS処理されたガラス上でのプリントは、所与のRsについて最高のTを与える。
ここで我々は、非最適化デバイスについての予備的な作業を報告する。当業者ならば、優れた性能を有するデバイスを製造するために、過度な努力なしに本開示から作業できると予測される。
グラフェンフレークについて要求された厚さ分布を提供するため、グラフェンのLPE及び遠心分離のプロセスに関して、より詳細をここに記載する。当業者には明らかなように、他の層状物質について要求される厚さ分布を提供するように、これらの技術は、適合され得る。
(g/cm3で測定された)、分散系、界面活性剤のタイプ、に依存し、多様な勾配媒体において、もしくは環境のpHによって異なっていてもよい。このようなプロセスは、もっぱら粒子の浮遊密度に依存し、且つ等密度分離としても知られる。粒子がそのめいめいの等密度点を達成する前に、超遠心分離が停止されるならば、ゾーン分離(ZS)が達成される。後者は、粒子それ自体の沈降速度に依存する。バンドルから個々のナノチューブを分離するための炭素系材料の分野において、SBSが2002年に導入された[文献O’Connelletal(2001)]。他方、ZSは、長さによりナノチューブの分離を可能にするが、等密度分離は、直径、金属であるか半導体であるか、及びキラリティによりナノチューブをソートするのに使用される。グラフェン及びグラファイトフレークに関して、近年、水及びデオキシコール酸ナトリウム(SDC)中での低パワー音波処理、次いでSBSにより、約60%までSLGが達成された。胆汁酸塩界面活性剤はまた、DGUと組み合わせたとき、制御された厚さを有するフレークの単離を可能にする。
グラフェン界面活性剤複合体(GSC)が溶媒内に分散され、遠心力場を受けるとき、3つの力がそれに働く。遠心力 Fs=mtotω2rは、GSC(mtot)の質量、角速度(ω)の2乗、及び回転軸からの距離(r)の積に等しい。浮力Fb=−m0ω2rは、GSCにより押しのけられた流体の重量に等しい(アルキメデスの原理)。遠心力下、GSCは、セルの底部/端部の方へ動く傾向がある。しかしながら、超遠心分離の際、GSCは、溶液中を動き、従ってGSCは、摩擦力Ff=−fvをも受ける。式中fは摩擦係数である。一般に、一定の密度の媒体内で既知の体積及び密度の粒子は、正味の力が媒体中での動きに逆らう力に等しくなるまで、遠心力場下で加速される。fは、粒子の形状及びサイズに依存し、粒子ジオメトリが球状から離れていくにつれ、増加する。大ききもしくは細長い粒子は、同一質量のコンパクトな球状粒子より、より多くの摩擦抵抗を経験する。
により記載される。式中、sは通常スベドベリ(S)単位で報告される沈降係数であり、ここで1Sは10−13secに対応する。vは沈降速度であり、
は、部分比容積(溶質の各グラムが溶液内を占めるmLの体積)であり、
ρは、溶媒の密度である(g/mL)。Sは、粒子の特性に依存し、粒子の浮力効果分子量に比例する一方で、fに対して反比例する。一般に、異なる重量、形状もしくはサイズを有する分子は、所与の遠心力場内で異なる速度で移動する。従ってこれらは、異なるS値を有する。
等密度分離は、遠心力下の超遠心分離セル内で空間分離を得るために、オブジェクト間の微妙な密度変化を利用する。文献Arnold et al (2005)は、SWNTの直径ソートのため、炭素系ナノ材料の分野内で最初にこの分離技術を適用した。この場合、半径R、シェル厚さtを有しかつ液体充填のフラクションFを含む1ナノチューブの有効密度ρは、等式2:
から算出できる。式中、ρ1はグラフェンの密度であり、ρ2は液体の密度である。等式2は、ナノチューブの密度は本質的にその半径に比例し、第1の近似において半径それ自体に反比例する。よって原則として、純粋なナノチューブ密度と直径との間の関係は、密度勾配におけるこれらの直径によるSWNTの差別のために十分である。しかしながら少なくとも直径範囲0.7乃至2において、かつ等式2にから算出されたSWNTの密度は、水の密度よりも高い。これは、ナノチューブが高G力で水中遠心分離されるとき、これらはセル底部でペレット化しなければならないことを意味する。しかしながらSWNT周囲の界面活性剤シェルは、個々のナノ中部及び小さいバンドルを高く維持する追加の浮力を提供する一方で、大きなバンドルが沈殿し(sediment out)、密度勾配におけるこれらの直径によりSWNTの分離を可能にする。さらに、補助界面活性剤混合物の使用は、金属と半導体との分離、及び単一キラリティ濃縮を可能にした。ナノチューブとは反対に、原則として裸のナノチューブの分離が可能であるとき、グラファイトフレークの場合、我々は、等密度分離の際超遠心分離セル内部でこれらの空間分離を有するため、SLG,BLG,等の間密度差を誘発しなければならない。実際、グラファイトフレークの密度は、層の数から独立しており、及びSLG,BLG,等は等密度分離を使用して分離され得ない。次いでフレークを被覆する界面活性剤により密度差が提供される。グラファイトフレークの疎水性表面と水との間の反発作用を安定化すること以外に、その界面活性剤は、フレーク厚さによる浮遊密度のバリエーションを提供する。界面活性剤の均一な層を考慮すると、GSCの浮遊密度は、グラフェン層の数と共に増加する。
2mgのグラファイトパウダーを0.3%w/vSDC(Sigma Aldrich)と共に10mL脱イオン水に添加する。使用したグラファイトパウダー(Sigma Aldrich: プロダクト番号332461)は、数mm2のオーダーの平均サイズを有するグラファイトフレークからなる。SDCは、疎水性側と親水性側とを有する両親媒性分子であって、その表目に物理的に吸着させることにより水溶液内にグラファイトを分散させる。SDC分子はステロイド、有機化合物、例えばコレステロール(4個の環、シクロペンテノフェナントレン核に配置された17炭素原子からなり、異なる側を有する平らな楕円体のような形状である)である。β−面は、そのメチル基のため疎水性である一方、−OH気が配置されたα―面は親水性である。脂肪族短鎖がステロイド核の1末端から突き出ており、親水性基で終わっている。従って、SDC分子は、1個の疎水性側(β),1個の親水性側(α)及び1個の短い親水性テイルを有する。このような分子構造のため、SDCは、胆汁酸塩のうち最高の疎水性指数(HI)(即ち、疎水性側と親水性側との間の表面積比)を示す。高HIは、より強い疎水性、即ち疎水性グラファイト表面(その構造は炭素原子からなる)上に平らな分子を吸着させる重要な要件を意味する。
遠心力場におけるSBSは、従ってそのより厚いグラファイト材料を除去することを必要とする。分散系を、スインギングバケットロータMLS−50(Beckman−Coulter Optima Max−E)内で15℃、5kRPM(約2100g)で30分間超遠心分離処理する。
等密度分離のため、分散系を以下のようにして調製する: 30mgグラファイトパウダ−を、2%w/vSDCと共に10mL脱イオン(DI)水に添加する。グラフェンをソ−トする予備ステップは、上述のような水−界面活性剤溶液内のグラファイトパウダ−の超音波処理、その後の1000RPMで10分間の短いプレ超音波処理である(Sorvall WX ultra100 ultracentrifuge)。次いで上澄み液を抽出し、等密度分離に使用する。
光吸収分光法(OAS),TEM,マイクロラマン,及びラマン光学ピンセット分光法により、グラフェン分散系を特徴化する。分散系内のグラファイト材料の濃度cを評価するため、我々はOASを使用する。同じ技術は、上に考察されたランベルト・ベ−ルの法則により分散系内のシングルウォ−ルナノチュ−ブ(SWNT)及びグラフェンのcを推定するため、他の者たちにも使用されてきた。
図12は、SBSにより調製された分散系のOASをプロットする。266nmにおけるUV吸収ピ−クは、ブリュアンゾ−ンのMポイントにおける非占有π*状態からの中間帯電子遷移に起因する。高波長テイルを有するUVピ−クの非対称は、励起子効果に起因する。実験的に誘導された660nmにおける吸収係数1390Lg−1m−1を使用して、我々はグラファイト材料の濃度は約8mg/Lと推定する。
音波処理により得られたグラフェンフレ−クのアスペクト比を予測するため、我々は、ナノチュ−ブの機械的切断を調査するため、Ahir et al(2008)により同様に取り組み、開発されたものを使用する。グラファイトフレ−クは、半径rを有する積み重なった、円形のグラフェン層N個からなる多層円筒体とみなされる。円筒の高さは従ってh=Ntである(tは層間距離である)。音波処理の際、バブル爆縮(implosion)は、内側径方向液体フロ−を与え、これはフレ−ク上に粘性力を誘導する。このような力は、剥離のために十分に高くなければならないが、但し大きなグラフェンフレ−クを生成するためには、面内破砕を回避するよう十分に低い必要がある。液体により生成された粘性応力σηは、フレ−ク厚さの2乗(square)に及び層の数に比例する。従って、2層の場合、σηは、3層の場合のほぼ半分の値であり、従って剥離はより困難になる。所与のサイズrのSLGを得るための条件は、BLGを剥離するのに必要とされる粘性応力に対応する。しかしながら、この条件は、面内破砕を回避するためのグラフェン層の固有破砕を考慮する条件と釣り合うべきである。
式中、Hは原子間のロンドン分散エネルギ−のペアによる合計の理論から得られるパラメ−タであり、Aはグラフェン層の表面積である。2つの平行な表面の間の力から、我々は等式B2を得る。
等式B2を使用すると、異なる層からなるグラファイトフレ−クの平均統計的分布が推定され得る。
高い質量を有するSLGもしくはFLGでさえ、SBS内のペレットとして超遠心分離キュベットの底部上に堆積する傾向にある。このようなフレ−クを失わないため、且つ高いSLG百分率を維持するため、大きなフレ−クをも選択するソ−ト機構が必要である。従って我々は、等密度分離がSBSの欠点を克服できることを実証する。なぜならば、上に説明したように、等密度分離は質量ではなく密度によってフレ−クを分離するからである。
以下の関係式B3によりGSCの浮遊密度ρがモデル化できる。
ここでは、λ(N;Rg)=tN/r,
Mg=12u(炭素の原子単位質量),
ngVg=t=0:356nm,
ng=38:2nm−2は、単位面積当たりの炭素原子の数であり、
ρg=Mgng=7:612×10−8g/nm2は、グラフェンの単位面積当たりの密度であり、
Ms=414:55uは、SDCの分子単位質量であり、
ns=0:52nm−2は、単位面積当たりの界面活性剤分子の数であり、
csは、界面活性剤分子の凝集数である。
以下において我々は、ポリエチレンテレフタラ−ト(PET)上グラフェン及びカ−ボンナノチュ−ブの巻線ロッドコ−ティングにより実現した透明導電体を使用するポリマ−分散型液晶(PDLC)フレキシブルスマ−トウィンドウを説明する。オン状態において、PDLCデバイスは、約120cm2面積にわたり約60%透過率を示す。オフ状態において、デバイスは、>230コントラスト比で、<0.25%透過する。我々の単純でアップスケ−ラブルな透明導電性フィルムコ−ティング戦略は、ロ−ルツ−ロ−ル処理への直接統合、フレキシブルエレクトロニクスへの統合への道筋を作ること、及び特にフレキシブルスマ−トウィンドウ及び再構成可能なディスプレイボ−ドに非常にとって有望である。
US−A−4,435,047には、ESSW−PDLCスマ−トウィンドウが開示された。これらは、ポリマ−内で分散もしくは相分離した準球状液晶(LC)液滴からなる。外部電界が存在しないと、PDLS液滴内でLCダイレクタ分散(単軸LC分子のための長い分子軸の平均的方向)は、LCとポリマ−マトリックスとの間に屈折率ミスマッチを引き起こし、乳白色もしくは「艶消し」外観を有する強い前方散乱及び非常に低い光透過率をもたらす。TCEを使用するPDLCフィルム中への電界の適用は、電界に対して平行なLCダイレクタ分布を整列させ、それを透明にする。
Tmax=T2 NGC−PET×TPDLC=T2 PET×T2 NGC×TPDLC (C1)
式中、TPDLCは、PDLC層それ自体の最大達成可能な透過率であり、液体内部におけるLCダイレクタ分散は、適用された電界にそって均一に整列される。一般に、TCEの高いTは、PDLC系スマ−トウィンドウにとって特に重要である。なぜなら、2つのTCEが、わずかT×Tの最大透過性を与える単独デバイスに必要とされるからである。さらに、特定のデバイス波長λに関してTPET及びTPDLCが一定であるとみなすならば、我々は
Tmax∝T2 NGC
を得る。例えば20μmの薄さのPDLCフィルムに関してTPET=86%及びTPDLC=90%について、TNGC=95%は、同一波長におけるTNGC=80%と共に、わずかTmax 約43%とを比較して、Tmax約60%を可能にする。このことは、PDLCデバイスに関してTNGCの決定的な重要性を強調する。
と定義されてよい。但し、
広告板及びディスプレイのためのSWNT−グラフェン系TCEを使用することの技術的実行可能性を確認する。これは、単一の統合R2RプロセスにおけるPDLC及びLC系デバイスの経済的な製造を経済的に実行可能にする。
インク製造−グラフェンインク
ここで、好適なグラフェンインクの一例の製造の具体的詳細を述べる。
例11:粘度1.9mPas,密度1.05g/cm3,表面エネルギ−40mJ/m2例12:粘度4.2mPas,密度1.05g/cm3,表面エネルギ−42mJ/m2例13:粘度18mPas,密度1.05g/cm3,表面エネルギ−46mJ/m2
本発明は、グラフェン系インクの製造に対して特有の適用可能性を有するが、グラフェンの使用に必ずしも限定されない。従って、六方晶系窒化ホウ素に基づくインク製造の一例をここに記載する。
液体媒体内に浮遊した粒子の懸濁液もしくはスラリ−を得るため、層状物質は液体媒体(例えば、水,アルコ−ル,N−メチルピロリドン,クロロホルム,ベンゼン,トルエン,ジクロロベンゼン,イソプロピルアルコ−ル,エタノ−ル及び/又は他の有機溶媒)内で剥離される。剥離した層状物質(ELM)が超音波処理により生成され得る。他の分散技術、例えば撹拌、せん断混合、ミリング、研削等を使用してよい。分散剤もしくは界面活性剤を、液体媒体内に粒子の均一分散を助けるのに使用してよい。一例として、100mgのELMフレ−クを、ソニケ−タ内の約10mL溶媒と共に溶媒試験管内に置く。音波処理は、典型的には>4時間から数百時間まで、<100oCで、典型的には温度範囲10乃至50℃で行う。
前記考察は、特にインクジェット印刷に焦点を当てる。しかしながら、本発明は必ずしもインクジェット印刷に限定されない。
インクジェット印刷用インクの重要な特性は、液滴を生成できるその能力である。印刷の際、1次液滴の後に、2次(サテライト)液滴が続いてよい。これは、ドロップオンデマンド印刷において回避される必要がある。インク粘度,η,表面張力,γ,密度,ρ,及びノズル直径,aは、得られる液滴の広がりに影響する。
グラファイトは、剥離可能で、且つ本発明によるインクを調合するのに使用されるある範囲の層状物質の一つである。他の層状結晶は、非常に異なる特性を提供し得る。好適な材料は、金属(例えばNiTe2,VSe2),半金属(例えばWTa2,TcS2),半導体(例えばWS2,WSe2,MoS2,MoTe2,TaS2,RhTe2,PdTe2)から絶縁体(例えばh−BN,HfS2),超伝導体(例えばNbS2,NbSe2,NbTe2,TaSe2)及びトポロジカル絶縁体及びサ−モエレクトロニクス(例えばBi2Se3,Bi2Te3)にまで及ぶ。
本発明の好ましい特徴を使用すると、個々の材料層を積層することに基づくコンポジットを構築することができる。このようなコンポジット材料を、例えば好適なシ−ケンスで個々の材料層のプリントもしくは他の堆積技法により組み立てることができる。本発明は、層状2次元結晶の使用に照らしてこのようなアプロ−チに特にふさわしい。好適なコンポジット材料は、層どうしの間にヘテロ接合を形成するため、異なる原子面を積み重ねることにより、又は均一な原子面の積み重ね順序を変えることにより形成され得る。これは、新規なカスタマイズした材料の作成のためのリッチなツ−ルセットを提供する。
多層構造もしくはヘテロ構造は、例えばグラフェンと金属ナノ粒子を組み合わせて作成され得る。この場合、我々は、グラフェン−Agナノ粒子プリントされたヘテロ構造は、シ−ト抵抗において純粋なグラフェンインクよりも性能が優れており、低いRs 50Ω/スクウェア及び透過率約70%を達成することを示す。
ナノチュ−ブとグラフェンとのハイブリッドヘテロ構造は、例えばポリエチレンテレフタラ−ト(PET)基板上にTCEを形成するため、SWNT−インクとグラフェン−インクと交互にプリントすることにより作成され得る。SWNT/グラフェンプリントされたヘテロ構造は、透過率92%まで及びシ−ト抵抗約500Ω/□を達成できる。
超遠心分離分散系を希釈し、300nmの熱成長させたSiO2を有するSiウエハ上にドロップキャストする。これらのサンプルを次いでラマン測定のために使用し、Renishaw1000により、457,514.5,及び633nm及び100×対物レンズ、放射電力約1mWで採取される。Gピ−ク分散は、Disp(G)=ΔPos(G)/ΔλLとして定義される。式中、λLはレ−ザ−励起波長である。Disp(G)は、レ−ザ−励起波長の関数としてPos(G)プロットの線形フィットから生成する。
KSVのCAM200ステ−ジを使用する。基板上に1μLの超純粋DI水を分配し、インク界面が固体表面に会う角度を測定することにより、接触角を測定する。表面張力をDuNouy−Padday技法[文献Padday(1971)]により測定する。これは、直径数ミリメ−トルのロッドを使用し、分散系に浸漬し、次いで引き上げることからなる。ロッドは、薄い金属フックを介して、最大引張力を測定するスケ−ルもしくはバランスに付属する。プロ−ブが最初に溶液内へ1mm浸漬され、次いでゆっくり引き上げられるとき、これが記録される。
ホウケイ酸塩ガラス(Pyrex(登録商標)7740,磨かれた最良グレ−ド)上にジェットプリントされ、次いで170℃で1時間アニ−ルされたサンプルについて、100μmステップで514.5nmレ−ザ−ビ−ムを走査することにより、透過率が測定される。透過ビ−ムを、光ダイオ−ドで測定する。100×長距離対物レンズを備えた光学顕微鏡は、サンプル上でスポットサイズ2μmまでレ−ザ−焦点を合わせる(サンプル上の放射電力約8mW)。送信電力強度は、0.1μW解像度を有するOphir Nova II電力計により測定する。
Agilent 4156C半導体パラメ−タアナライザを備えたCascade AttoGuardプロ−ブステ−ションを使用して、電気的測定を行う。電流内で一時的な不安定が生じないように、積分時間は、500μsに設定し、遅延時間は、50msに設定する。
Ahir, S. V.; Huang, Y. Y.; Terentjev, E. M. Polymer, 2008, 49, 3841.
Arnold, M. S.; Green, A. A.; Hulvat, J. F.; Stupp, S. I.; Hersam, M. C. Nat. Nano., 2006, 1, 60.
Arnold, M. S.; Stupp, S. I.; Hersam, M. C. Nano Lett. 2005, 5, 713.
Berger, C., et al., J. Phys. Chem. B (2004) 108, 19912.
Bonaccorso, F.; Sun, Z.; Hasan, T.; Ferrari, A. C. Graphene Photonics and Optoelectronics. Nat. Photonics 2010, 4, 611−622.
Coleman, J.N.; Mustafa Lotya, Arlene O’Neill et al, Two−Dimensional Nanosheets Produced by Liquid Exfoliation of Layered Materials, Science 4 February 2011: Vol. 331 no. 6017 pp. 568−571
Crochet, J.; Clemens, M.; Hertel, T. J. Am. Chem. Soc. 2007,129, 8058.
Cunningham, G.; Mustafa Lotya, Clotilde S. Cucinotta, Stefano Sanvito, Shane D. Bergin, Robert Menzel, Milo S. P. Shaffer, and Jonathan N. Coleman, Solvent Exfoliation of Transition Metal Dichalcogenides: Dispersibility of Exfoliated Nanosheets Varies Only Weakly between Compounds, ACS Nano, 2012, 6 (4), pp 3468−3480
Derby, B.; Reis, N. Inkjet Printing of Highly Loaded Particulate Suspensions. MRS Bull. 2003, 28, 815.
Dua, V.; Surwade, S.; Ammu, S.; Agnihotra, S.; Jain, S.; Roberts, K.; Park, S.; Ruoff, R.; Manohar, S. All−Organic Vapor Sensor Using Inkjet−Printed Reduced Graphene Oxide. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 2154−2157.
Fromm, J. E. Numerical−Calculation of the Fluid−Dynamics of Drop−on−Demand Jets. IBM J. Res. Dev. 1984, 28, 322.
Glendinning, W. B.; Helbert, J. N. Handbook of VLSI Microlithography: Principles, Technology, and Applications; Noyes: Saddle River, NJ, 1991.
Green, A. A.; Hersam, M. C. Solution Phase Production of Graphene with Controlled Thickness via Density Differentiation. Nano Lett. 2009, 9, 4031−4036.
Hamaker, H. C. Physica, 1937, 4, 1058−1072.
Hasan, T.; Scardaci, V.; Tan, P. H.; Rozhin, A. G.; Milne, W. I.; Ferrari, A. C. J. Phys. Chem. C 2007, 111, 12594−12602.
Hasan, T.; Torrisi, F.; Nicolosi, V.; Privitera, G.; Bonaccorso, F.; Ferrari, A. C. Solution−Phase Exfoliation of Graphite for Ultrafast Photonics. Phys. Status Solidi B 2010, 247, 2953.
Hernandez, Y.; Nicolosi, V.; Lotya, M.; Blighe, F. M.; Sun, Z.; De, S.; McGovern, I. T.; Holland, B.; Byrne, M.; Gun'Ko, Y. K.; et al. High−Yield Production of Graphene by Liquid−Phase Exfoliation of Graphite. Nat. Nanotechnol. 2008, 3, 563−568.
Hummers, W. S.; Offeman, R. E. Preparation of Graphitic Oxide. J. Am. Chem. Soc. 1958, 80, 1339−1339.
Jang, D.; Kim, D.; Moon, J. Influence of Fluid Physical Properties on Ink−Jet Printability. Langmuir 2009, 25, 2629−2635.
Khan, U.; O'Neill, A.; Lotya, M.; De, S.; Coleman, J. N. High−Concentration Solvent Exfoliation of Graphene. Small 2010, 6, 864−871.
King, P. J. ;Khan, U.; Lotya, M.; De, S.; Coleman, J. N. ACS Nano2010,4,4238−4246.
Li, X., et al., Science (2009) 324, 1312.
Lotya, M.; Hernandez, Y.; King, P. J.; Smith, R. J.; Nicolosi, V.; Karlsson, L. S.; Blighe, F. M.; De, S.; Wang, Z.; McGovern, I. T.; et al. Liquid Phase Production of Graphene by Exfoliation of Graphite in Surfactant/Water Solutions. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 3611−3620.
Luechinger, N.; Athanassiou, A. E. K.; Stark, W. J. Graphene−Stabilized Copper Nanoparticles as an Air−Stable Substitute for Silver and Gold in Low−Cost Ink−Jet Printable Electronics. Nanotechnology 2008, 19, 445201.
Marago, O. M.; Bonaccorso, F.; Saija, R.; Privitera, G.; Gucciardi, P. G.; Lati, M. A.; Calogero, G.; Jones, P. H.; Borghese, F.; Denti, P.; et al. Brownian Motion of Graphene. ACS Nano 2010, 4, 7515−7523.
Mingjing Ha, Yu Xia, Alexander A. Green, Wei Zhang, Mike J. Renn, Chris H. Kim, Mark C. Hersam and C. Daniel Frisbie, Printed, Sub−3V Digital Circuits on Plastic from Aqueous Carbon Nanotube Inks ACS Nano 2010, 4, 4388−4395
Novoselov, K. S.; Jiang, D.; Schedin, F.; Booth, T. J.; Khotkevich,V. V.;Morozov, S. V.;Geim, A.K. Two−Dimensional Atomic Crystals. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2005, 102, 10451−10453.
O'Connell, M. J.; Boul, P.; Ericson, L. M.; Huffmann, C.; Yuan, Y.; Haroz, E.; Kuper, C.; Tour, J.; Ausman, K.D.; Smalley, R. Chem Phys. Lett, 2001, 342, 265.
Padday, J. F. The Profiles of Axially Symmetric Menisci. Philos. Trans. R. Soc. London A 1971, 269, 265−293.
Sasaki,Y.; Igura,T.; Miyassu, Y. I.; Lee,S.; Nagadome, S.; Takiguchi, H.; Sugihara, G. Colloid Surf. B−Biointerfaces, 1995, 5, 241.
Shafrin, E. G.; Zisman, W. A. Critical Surface Tension for Spreading on a Liquid Substrate. J. Phys. Chem. 1967, 71, 1309−1316.
Shin, P.; Sung, J.; Lee, M. H. Control of Droplet Formation for Low Viscosity Fluid by Double Waveforms Applied to a Piezoelectric Inkjet Nozzle. Microelectron. Reliab. 2011, 51, 797−804.
Singh, M.; Haverinen, H. M.; Dhagat, P.; Jabbour, G. E. Inkjet Printing − Process and Its Applications. Adv. Mater. 2010, 22, 673−685.
Thomas, R. R.; Kaufman, F. B.; Kirleis, J. T.; Belsky, R. A. Wettability of Polished Silicon Oxide Surfaces. J. Electrochem. Soc. 1996, 143, 643−648.
Valles, C.; Drummond, C.; Saadaoui, H.; Furtado, C. A.; He, M.; Roubeau, O.; Ortolani, L.; Monthioux, M.; Penicaud, A. Solutions of Negatively Charged Graphene Sheets and Ribbons. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 15802−15804.
Van Osch, T.H.J.; Perelaer, J.; deLaat, A.W.M.; Schubert, U. S. Inkjet Printing of Narrow Conductive Tracks on Untreated Polymeric Substrates. Adv. Mater. 2008, 20, 343−345.
Wang, S.; Ang, P. K.; Wang, Z.; Tang, A. L. L.; Thong, J. T. L.; Loh, K. P. High Mobility, Printable, and Solution−Processed Graphene Electronics. Nano Lett. 2009, 10, 92−98.
Claims (33)
- 層状物質から誘導されたフレ−クの分散液と共にキャリア液体を有するインクであって、
各フレ−クの厚さは、フレ−ク内の層状物質の層の数に依存し、かつ
フレ−クの厚さ分布は、
単一層フレ−クの数に対し少なくとも20%;
単一、二重及び三重層フレ−クの累積数に対し少なくとも40%;又は
10以上の層を有するフレ−クの数に対し40%以下
を包含する、インク。 - フレ−クの厚さ分布は、単一層フレ−クの数に対し少なくとも60%を包含する、請求項1に記載のインク。
- フレ−クの厚さ分布は、単一、二重及び三重層フレ−クの累積数に対し少なくとも90%を包含する、請求項1又は2に記載のインク。
- フレ−クの厚さ分布は、単一及び二重層フレ−クの累積数に対し少なくとも80%を包含する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインク。
- フレ−クの厚さ分布は、10以上の層を有するフレ−クの数に対し5%以下を包含する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインク。
- 層状物質は、1以上の元素物質、例えばグラフェン(典型的には無垢のグラファイトから誘導された),金属(例えばNiTe2,VSe2),半金属(例えばWTa2,TcS2),半導体(例えばWS2,WSe2,MoS2,MoTe2,TaS2,RhTe2,PdTe2),絶縁体(例えばh−BN,HfS2),超伝導体(例えばNbS2,NbSe2,NbTe2,TaSe2)及びトポロジカル絶縁体及びサ−モエレクトニクス(例えばBi2Se3,Bi2Te3)から選択される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のインク。
- フレ−クは、数平均として評価された少なくとも1の横寸法200nmを有する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のインク。
- フレ−クは、数平均として評価されたフットプリント面積少なくとも0.1μm2を有する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のインク。
- キャリア液体は、水,アルコ−ル,N−メチルピロリドン,クロロホルム,ベンゼン,トルエン,ジクロロベンゼン,イソプロピルアルコ−ル,エタノ−ル及び/又は他の有機溶媒の1以上から選択される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のインク。
- インクの表面エネルギ−(γ)及び/又はインクの粘度(η)を調節するための1以上の改質剤をさらに包含する、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のインク。
- インクの表面エネルギ−は、20℃において30乃至55mN.m−1の範囲内である、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のインク。
- インクの粘度は、20℃において1乃至100mPa.sの範囲内である、請求項1乃至11のいずれか一項に記載のインク。
- インクは、Z=1/Oh
(式中、Ohはオ−ネゾルゲ数であり、かつOh=(We)1/2/Reであり、
Reは、レイノルズ数であり、かつWeはウェ−バ−数であり、Re=υρa/η及びWe=υ2ρa/γであり,従ってOh=(We)1/2/Re=−η/(γρa)1/2
であり、
υ[m/s]は落下速度であり、η[mPas]はインクの粘度であり、γ[mJm−2]はインクの表面エネルギ−であり、ρ[gcm−3]はインクの密度であり、a[μm]はインクジェットプリント装置のノズル直径である)
の値1乃至100を有する、請求項1乃至12のいずれか一項に記載のインク。 - Zは1乃至14の範囲内である、請求項1乃至13のいずれか一項に記載のインク。
- インクは、少なくとも0.01g/Lのレベルにおけるフレ−クの濃度を有する、請求項1乃至14のいずれか一項に記載のインク。
- インクを製造する方法であって、
超音波処理により液体内の層状物質を剥離して、前記層状物質から第1のフレ−ク集団を形成するステップであって、ここで各フレ−クの厚さは、フレ−ク内の層状物質の層の数に依存するステップと;
前記第1のフレ−ク集団を超遠心分離して、当該第1の集団から第2のフレ−ク集団を単離するステップであって、ここで前記第2のフレ−ク集団は、前記第1のフレ−ク集団よりもより制限された厚さ分布を有するステップと、
を包含する方法。 - 超遠心分離プロセスは、沈降に基づく分離(SBS)プロセスである、請求項16に記載の方法。
- 前記第1の集団は、少なくとも1000gに相当する回転速度で超遠心分離を受ける請求項17に記載の方法。
- 超遠心分離プロセスは、密度勾配超遠心分離(DGU)プロセスである、請求項16に記載の方法。
- 前記第1の集団は、DGUについて少なくとも100,000gに相当する回転速度で超遠心分離を受ける、請求項19に記載の方法。
- 第1のフレ−ク集団から第2のフレ−ク集団を単離した後、第3のフレ−ク集団をさらに単離するため、前記第2のフレ−ク集団は、さらなるプロセスを受ける、請求項16乃至20のいずれか一項に記載の方法。
- インク重量に基づき少なくとも90wt%のキャリア液体と;
層状物質から誘導されたフレ−クの分散液と;
任意には、1以上の界面活性剤と;
任意には、1以上の表面エネルギ−調整剤と;
任意には、1以上の粘度調整剤と;
任意には、1以上のド−パント及びナノ材料添加剤と
からなるインクであって、
各フレ−クの厚さは、フレ−ク内の層状物質の層の数に依存し、かつ
フレ−クの厚さ分布は、
単一層フレ−クの数に対し少なくとも20%;
単一、二重及び三重層フレ−クの累積数に対し少なくとも40%;又は
10以上の層を有するフレ−クの数に対し40%以下
を包含する、インク。 - 請求項1乃至15及び22のいずれか一項に記載のインクを使用してプリントすることにより得られた、もしくは得られるプリント層。
- プリント層は、導電性及び/又は光透過性である、請求項23に記載のプリント層。
- プリント層は、シ−ト抵抗Rs103kΩ/スクウェア以下を有する、請求項23又は請求項24のいずれかに記載のプリント層。
- プリント層は、光透過性80%以上を有する、請求項23乃至25のいずれか一項に記載のプリント層。
- 当該層のキャリア移動度は、少なくとも10cm2V−1s−1である、請求項23乃至26のいずれか一項に記載のプリント層。
- プリント層は、フレキシブル基板上に形成される、請求項23乃至27のいずれか一項に記載のプリント層。
- 請求項1乃至15及び22のいずれか一項に記載のインクが表面に塗布され、そして乾燥される、プリント層をプリントする方法。
- プリント技法は、インクジェット印刷,スピンコ−ティング,Langmuir−Blodgett,スプレ−塗装,ロッドコ−ティング,スクリ−ン印刷,ロ−ルツ−ロ−ルコ−ティング,フレキソグラフィ−印刷,グラビア印刷及びスロット染料コ−ティングから選択される、請求項29に記載の方法。
- プリント技法はインクジェット印刷であり、フレ−クは、インクジェットプリント装置のノズル直径の1/20以下である横サイズを有する、請求項30に記載の方法。
- 1以上のエレクトロニクス用途、1以上のオプトエレクトロニクス用途、1以上の光学用途、1以上のサ−マル用途、1以上のエネルギ−用途、及び/又は1以上の無線周波用途における請求項1乃至15及び22のいずれか一項に記載のインク、又は請求項23乃至28のいずれか一項に記載のプリント層の使用。
- エレクトロニクスデバイス、オプトエレクトロニクスデバイス、光学デバイス、サ−マルデバイス、エネルギ−デバイス、及び/又は1以上の無線周波デバイスである、請求項23乃至28のいずれか一項に記載のプリント層少なくとも1を組み込むデバイス。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1218952.8 | 2012-10-22 | ||
GBGB1218952.8A GB201218952D0 (en) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | Functional inks based on layered materials and printed layered materials |
US201261717744P | 2012-10-24 | 2012-10-24 | |
US61/717,744 | 2012-10-24 | ||
PCT/GB2013/052747 WO2014064432A1 (en) | 2012-10-22 | 2013-10-22 | Functional inks based on layered materials and printed layered materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015537074A true JP2015537074A (ja) | 2015-12-24 |
JP6262242B2 JP6262242B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=47359267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015537359A Active JP6262242B2 (ja) | 2012-10-22 | 2013-10-22 | 層状物質に基づく機能性インク及びプリントされた層状物質 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9718972B2 (ja) |
EP (1) | EP2909277B1 (ja) |
JP (1) | JP6262242B2 (ja) |
GB (1) | GB201218952D0 (ja) |
WO (1) | WO2014064432A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190086886A (ko) * | 2018-01-15 | 2019-07-24 | 한국에너지기술연구원 | 산화 그래핀의 분리방법 |
JP2021505383A (ja) * | 2017-11-30 | 2021-02-18 | アクサルタ コーティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 高転写効率塗布器を利用して被覆組成物を塗布するシステム |
WO2021152720A1 (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | シャープ株式会社 | 発光素子、および、発光素子の製造方法 |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101421974B1 (ko) * | 2013-04-17 | 2014-07-24 | 한양대학교 산학협력단 | 그래핀 옥사이드/담즙산 또는 그의 염 코팅층을 포함하는 복합 분리막 및 그 제조방법 |
GB201401721D0 (en) * | 2014-01-31 | 2014-03-19 | Univ Manchester | Ink formulation |
WO2015179425A2 (en) * | 2014-05-20 | 2015-11-26 | Alpha Metals, Inc. | Jettable inks for solar cell and semiconductor fabrication |
KR102200501B1 (ko) * | 2014-05-27 | 2021-01-07 | 삼성전자주식회사 | 전도성 박막 |
KR102188719B1 (ko) * | 2014-05-27 | 2020-12-08 | 삼성전자주식회사 | 도전성 소재 및 전자 소자 |
CN104156109B (zh) * | 2014-08-05 | 2018-09-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种导电薄膜、触摸面板及其制作方法、显示装置 |
CA2905717C (en) * | 2014-09-09 | 2019-10-15 | Shoji Hasegawa | Graphene composite and method of producing the same |
US9552900B2 (en) | 2014-09-09 | 2017-01-24 | Graphene Platform Corporation | Composite conductive material, power storage device, conductive dispersion, conductive device, conductive composite and thermally conductive composite |
AU2015234343B2 (en) * | 2014-09-09 | 2016-01-28 | Graphene Platform Corporation | Graphene composite and method of producing the same |
JP5777195B1 (ja) * | 2014-09-09 | 2015-09-09 | グラフェンプラットフォーム株式会社 | 複合伝導素材体、蓄電デバイス、導電性分散液、導電デバイス、導電性コンポジット及び熱伝導性コンポジット並びに複合伝導素材の製造方法 |
GB2534434B (en) * | 2014-09-09 | 2016-12-28 | Graphene Platform Corp | Composite reinforcing material and method of producing a composite reinforcing material |
JP5688669B1 (ja) | 2014-09-09 | 2015-03-25 | グラフェンプラットフォーム株式会社 | グラフェン前駆体として用いられる黒鉛系炭素素材、これを含有するグラフェン分散液及びグラフェン複合体並びにこれを製造する方法 |
GB2532370B (en) * | 2014-09-09 | 2017-06-21 | Graphene Platform Corp | Graphite-based carbon material useful as graphene precursor, as well as method of producing the same |
US9404058B2 (en) | 2014-09-09 | 2016-08-02 | Graphene Platform Corporation | Method for producing a composite lubricating material |
GB2530631B (en) * | 2014-09-09 | 2017-04-12 | Graphene Platform Corp | A method of producing a composite conductive material |
JP2018502032A (ja) * | 2014-11-19 | 2018-01-25 | モナシュ ユニバーシティ | 酸化グラフェン膜及びそれに関連する方法 |
KR102412965B1 (ko) * | 2014-12-30 | 2022-06-24 | 삼성전자주식회사 | 2차원 물질층을 포함하는 전자소자 및 잉크젯 프린팅을 이용한 전자소자의 제조방법 |
JP5697067B1 (ja) * | 2015-01-08 | 2015-04-08 | グラフェンプラットフォーム株式会社 | グラフェン前駆体として用いられる黒鉛系炭素素材 |
US10062922B2 (en) * | 2015-01-26 | 2018-08-28 | University Of Dayton | Lithium batteries having artificial solid electrolyte interphase membrane for anode protection |
US9598593B2 (en) | 2015-02-27 | 2017-03-21 | Graphene Platform Corporation | Graphene composite and method of producing the same |
WO2016181964A1 (ja) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | 株式会社ニコン | 薄膜の製造方法、導電膜、及びトランジスタ |
CN104934146A (zh) * | 2015-06-26 | 2015-09-23 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 石墨烯/pedot:pss混合溶液的制备方法及基板的制备方法 |
EP3326219A1 (en) * | 2015-07-24 | 2018-05-30 | The University of Manchester | Ink formulation |
AU2015405720A1 (en) * | 2015-08-10 | 2018-02-15 | The University Of Manchester | Electrically conductive materials comprising graphene |
CN105242440B (zh) * | 2015-11-09 | 2018-01-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Pdlc薄膜的制备方法 |
EP3425013B1 (en) * | 2016-02-29 | 2021-03-31 | FUJIFILM Corporation | Ink composition and image formation method |
FR3052594B1 (fr) | 2016-06-10 | 2018-11-23 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Dispositif a piste electriquement conductrice et procede de fabrication du dispositif |
CN106405881B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-11-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种光学组件及其制作方法、光学器件 |
US10841982B2 (en) * | 2016-10-20 | 2020-11-17 | Salah S. Sedarous | Paintable surface heating system using graphene nano-platelets apparatus and method |
WO2018123571A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 株式会社トクヤマ | 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法 |
FR3061800B1 (fr) * | 2017-01-12 | 2019-05-31 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Dispositif comprenant un substrat apte a etre thermoforme sur lequel est agence un organe electriquement conducteur |
CN108659622B (zh) * | 2017-03-28 | 2021-05-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 导电油墨、显示基板及其制造方法和显示装置 |
CN107655856B (zh) * | 2017-09-07 | 2022-04-19 | 齐鲁工业大学 | 氧化石墨烯阵列变色薄膜/复合薄膜的制备方法及应用 |
GB201715387D0 (en) | 2017-09-22 | 2017-11-08 | Cambridge Entpr Ltd | Treatment of polymer particles |
US10405465B2 (en) * | 2017-11-16 | 2019-09-03 | The Boeing Company | Topological insulator thermal management systems |
US10414668B1 (en) | 2017-11-27 | 2019-09-17 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Exfoliating layered transition metal dichalcogenides |
GB201721320D0 (en) * | 2017-12-19 | 2018-01-31 | G20 Water Tech Limited | Membrane |
US11976200B2 (en) | 2018-01-19 | 2024-05-07 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Products having sheets of 2D materials and related inks for direct ink writing |
CN108410265A (zh) * | 2018-04-09 | 2018-08-17 | 电子科技大学 | 一种用于喷墨印刷的高浓度高稳定过渡金属硫属化合物油墨及其制备方法 |
CN108648921B (zh) * | 2018-04-19 | 2020-09-01 | 信阳师范学院 | 一种石墨烯-二硒化钒纳米颗粒超级电容器复合电极材料的制备方法 |
IT201800004763A1 (it) * | 2018-04-20 | 2019-10-20 | Articolo tessile comprendente grafene e suo processo di preparazione | |
GB201913835D0 (en) | 2019-09-25 | 2019-11-06 | Cambridge Entpr Ltd | Perovskite Semiconductor Devices |
CN111048623A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-04-21 | 中节能太阳能科技(镇江)有限公司 | 一种提高方阻均匀性的发射极制备方法 |
US11710584B2 (en) | 2020-02-21 | 2023-07-25 | Taj Quantum | Above room temperature type II superconductor |
US12122932B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-10-22 | Axalta Coating Systems Ip Co., Llc | Coating compositions for application utilizing a high transfer efficiency applicator and methods and systems thereof |
US20240051326A1 (en) * | 2020-10-29 | 2024-02-15 | The University Of Sussex | Raman-detectible compositions comprising 2d materials |
KR20220125849A (ko) * | 2021-03-04 | 2022-09-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
US11500256B1 (en) * | 2021-03-25 | 2022-11-15 | Raj Bhakta | System and method for an on-demand rewritable, color display on soft material |
WO2024049506A2 (en) * | 2022-04-04 | 2024-03-07 | The Trustees Of Princeton University | Superconducting ws2-based nanosheet ink |
WO2024149763A1 (en) | 2023-01-09 | 2024-07-18 | Imperial College Innovations Limited | Graphene transistor |
GB202403642D0 (en) | 2024-03-13 | 2024-04-24 | Imperial College Innovations Ltd | Graphene transistor |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002255528A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 微粒子分散液およびその製造方法 |
JP2008265324A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | インクジェット記録方法及び装置 |
JP2009269959A (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-19 | Sunrise Company Ltd | 静電気抑制用微細炭素繊維含有インク |
JP2009283786A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Hiroshima Univ | 有機半導体組成物 |
US20100000441A1 (en) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | Jang Bor Z | Nano graphene platelet-based conductive inks |
JP2010121129A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Xerox Corp | グラフェン・ベースの炭素同素体着色剤を含む相変化インク |
JP2010519395A (ja) * | 2007-02-27 | 2010-06-03 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | (ルチル形)二酸化チタンで被覆された小板状顔料の形成方法 |
JP2010174083A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Panasonic Corp | カーボンナノチューブを含有するインク |
WO2011016172A1 (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-10 | 日本電気株式会社 | カーボンナノチューブインク組成物 |
WO2011019970A1 (en) * | 2009-08-14 | 2011-02-17 | Nano-C, Inc. | Solvent-based and water-based carbon nanotube inks with removable additives |
JP2011513167A (ja) * | 2008-02-28 | 2011-04-28 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 黒鉛のナノプレートレットおよび組成物 |
WO2011136478A2 (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | Korea Institute Of Science And Technology | Method for preparing transparent antistatic films using graphene and transparent antistatic films prepared by the same |
WO2012101457A1 (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Isis Innovation Limited | Exfoliation of layered materials |
JP2012520224A (ja) * | 2009-03-13 | 2012-09-06 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | グラファイト様ナノ粒子の分散方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7662321B2 (en) | 2005-10-26 | 2010-02-16 | Nanotek Instruments, Inc. | Nano-scaled graphene plate-reinforced composite materials and method of producing same |
US7824651B2 (en) * | 2007-05-08 | 2010-11-02 | Nanotek Instruments, Inc. | Method of producing exfoliated graphite, flexible graphite, and nano-scaled graphene platelets |
US20090028777A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-01-29 | Aruna Zhamu | Environmentally benign chemical oxidation method of producing graphite intercalation compound, exfoliated graphite, and nano-scaled graphene platelets |
US8753539B2 (en) * | 2007-07-27 | 2014-06-17 | Nanotek Instruments, Inc. | Environmentally benign graphite intercalation compound composition for exfoliated graphite, flexible graphite, and nano-scaled graphene platelets |
AU2008219354B2 (en) * | 2007-09-19 | 2014-02-13 | Viavi Solutions Inc. | Anisotropic magnetic flakes |
JP5605650B2 (ja) | 2007-10-19 | 2014-10-15 | ユニバーシティー オブ ウロンゴング | グラフェン分散液の製造方法 |
WO2009129194A2 (en) * | 2008-04-14 | 2009-10-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Large-area single- and few-layer graphene on arbitrary substrates |
WO2011002034A1 (ja) | 2009-07-01 | 2011-01-06 | 凸版印刷株式会社 | 針状体 |
US9890043B2 (en) * | 2009-08-14 | 2018-02-13 | Northwestern University | Sorting two-dimensional nanomaterials by thickness |
WO2011020035A2 (en) * | 2009-08-14 | 2011-02-17 | Northwestern University | Sorting two-dimensional nanomaterials by thickness |
JP5435559B2 (ja) * | 2009-10-08 | 2014-03-05 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 超薄窒化ホウ素ナノシートの製造方法 |
FR2962121B1 (fr) * | 2009-11-03 | 2012-07-13 | Centre Nat Rech Scient | Preparation de graphene par amincissement mecanique de materiaux graphitiques |
GB2483288A (en) | 2010-09-03 | 2012-03-07 | Trinity College Dublin | Exfoliation process for forming semiconducting nanoflakes |
KR101605084B1 (ko) * | 2010-10-28 | 2016-03-21 | 유니버시티 오브 센트럴 플로리다 리서치 파운데이션,인코포레이티드 | 산화 그라파이트와 카본 파이버 |
CN102464313B (zh) | 2010-11-05 | 2014-10-01 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 石墨烯的制备方法 |
CN102173414A (zh) | 2011-03-18 | 2011-09-07 | 中国地质大学(武汉) | 一种化学剥离制备氧化石墨烯的方法 |
RU2013148843A (ru) | 2011-04-04 | 2015-05-10 | Юниверсити Оф Флорида Рисеч Фаундэйшн, Инк. | Диспергирующие вещества для нанотрубок и пленки из нанотрубок, не содержащие диспергирующих веществ, на их основе |
WO2013036272A1 (en) | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Board Of Trustees Of Northern Illinois University | Crystalline graphene and method of making crystalline graphene |
PL222519B1 (pl) | 2011-09-19 | 2016-08-31 | Inst Tech Materiałów Elektronicznych | Sposób otrzymywania warstw grafenowych i pasta zawierająca nanopłatki grafenowe |
CN102827315B (zh) | 2012-08-30 | 2015-03-25 | 合肥工业大学 | 一种氧化石墨烯/聚苯乙烯纳米复合材料及其制备方法 |
-
2012
- 2012-10-22 GB GBGB1218952.8A patent/GB201218952D0/en not_active Ceased
-
2013
- 2013-10-22 JP JP2015537359A patent/JP6262242B2/ja active Active
- 2013-10-22 WO PCT/GB2013/052747 patent/WO2014064432A1/en active Application Filing
- 2013-10-22 EP EP13785583.9A patent/EP2909277B1/en active Active
- 2013-10-22 US US14/437,173 patent/US9718972B2/en active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002255528A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 微粒子分散液およびその製造方法 |
JP2010519395A (ja) * | 2007-02-27 | 2010-06-03 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | (ルチル形)二酸化チタンで被覆された小板状顔料の形成方法 |
JP2008265324A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | インクジェット記録方法及び装置 |
JP2011513167A (ja) * | 2008-02-28 | 2011-04-28 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 黒鉛のナノプレートレットおよび組成物 |
JP2009269959A (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-19 | Sunrise Company Ltd | 静電気抑制用微細炭素繊維含有インク |
JP2009283786A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Hiroshima Univ | 有機半導体組成物 |
US20100000441A1 (en) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | Jang Bor Z | Nano graphene platelet-based conductive inks |
JP2010121129A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Xerox Corp | グラフェン・ベースの炭素同素体着色剤を含む相変化インク |
JP2010174083A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Panasonic Corp | カーボンナノチューブを含有するインク |
JP2012520224A (ja) * | 2009-03-13 | 2012-09-06 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | グラファイト様ナノ粒子の分散方法 |
WO2011016172A1 (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-10 | 日本電気株式会社 | カーボンナノチューブインク組成物 |
WO2011019970A1 (en) * | 2009-08-14 | 2011-02-17 | Nano-C, Inc. | Solvent-based and water-based carbon nanotube inks with removable additives |
JP2013501851A (ja) * | 2009-08-14 | 2013-01-17 | ナノ−シー インコーポレイテッド | 除去可能添加物を含む、溶剤性カーボンナノチューブインクおよび水性カーボンナノチューブインク |
WO2011136478A2 (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | Korea Institute Of Science And Technology | Method for preparing transparent antistatic films using graphene and transparent antistatic films prepared by the same |
WO2012101457A1 (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Isis Innovation Limited | Exfoliation of layered materials |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021505383A (ja) * | 2017-11-30 | 2021-02-18 | アクサルタ コーティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 高転写効率塗布器を利用して被覆組成物を塗布するシステム |
JP7502189B2 (ja) | 2017-11-30 | 2024-06-18 | アクサルタ コーティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 高転写効率塗布器を利用した塗布のための被覆組成物及びその方法及びシステム |
KR20190086886A (ko) * | 2018-01-15 | 2019-07-24 | 한국에너지기술연구원 | 산화 그래핀의 분리방법 |
KR102028364B1 (ko) * | 2018-01-15 | 2019-10-07 | 한국에너지기술연구원 | 산화 그래핀의 분리방법 |
WO2021152720A1 (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | シャープ株式会社 | 発光素子、および、発光素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150337145A1 (en) | 2015-11-26 |
WO2014064432A1 (en) | 2014-05-01 |
EP2909277A1 (en) | 2015-08-26 |
GB201218952D0 (en) | 2012-12-05 |
US9718972B2 (en) | 2017-08-01 |
JP6262242B2 (ja) | 2018-01-17 |
EP2909277B1 (en) | 2019-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6262242B2 (ja) | 層状物質に基づく機能性インク及びプリントされた層状物質 | |
Zheng et al. | Graphene for transparent conductors: Synthesis, properties and applications | |
Wang et al. | Inkjet printing of δ-MnO2 nanosheets for flexible solid-state micro-supercapacitor | |
Zhang et al. | Additive-free MXene inks and direct printing of micro-supercapacitors | |
He et al. | Screen-printing of a highly conductive graphene ink for flexible printed electronics | |
Kong et al. | Path towards graphene commercialization from lab to market | |
Han et al. | Scalable, printable, surfactant-free graphene ink directly from graphite | |
Kang et al. | Direct exfoliation of graphite using a non-ionic polymer surfactant for fabrication of transparent and conductive graphene films | |
Zhang et al. | Transparent, flexible, and conductive 2D titanium carbide (MXene) films with high volumetric capacitance | |
Torrisi et al. | Inkjet-printed graphene electronics | |
Madaria et al. | Uniform, highly conductive, and patterned transparent films of a percolating silver nanowire network on rigid and flexible substrates using a dry transfer technique | |
US12224080B2 (en) | Highly conducting and transparent film and process for producing same | |
Sagadevan et al. | Functionalized graphene-based nanocomposites for smart optoelectronic applications | |
Biswas et al. | A novel approach to create a highly ordered monolayer film of graphene nanosheets at the liquid− liquid interface | |
Hu et al. | Carbon nanotube thin films: fabrication, properties, and applications | |
Ray | Applications of graphene and graphene-oxide based nanomaterials | |
Chabot et al. | High yield production and purification of few layer graphene by Gum Arabic assisted physical sonication | |
Wang et al. | Fabrication of highly conducting and transparent graphene films | |
Jo et al. | The application of graphene as electrodes in electrical and optical devices | |
Wei et al. | Graphene for energy solutions and its industrialization | |
Biswas et al. | Multilayered nano-architecture of variable sized graphene nanosheets for enhanced supercapacitor electrode performance | |
Wang et al. | Stretchable Transparent conductive films from long carbon nanotube metals | |
Phiri et al. | High-concentration shear-exfoliated colloidal dispersion of surfactant–polymer-stabilized few-layer graphene sheets | |
US20200235245A1 (en) | Flexible electronic components and methods for their production | |
Mo et al. | Flexible transparent conductive films combining flexographic printed silver grids with CNT coating |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6262242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |