[go: up one dir, main page]

JP2015532282A - β−セクレターゼの阻害剤 - Google Patents

β−セクレターゼの阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015532282A
JP2015532282A JP2015534618A JP2015534618A JP2015532282A JP 2015532282 A JP2015532282 A JP 2015532282A JP 2015534618 A JP2015534618 A JP 2015534618A JP 2015534618 A JP2015534618 A JP 2015534618A JP 2015532282 A JP2015532282 A JP 2015532282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
alkyl
pharmaceutically acceptable
dementia
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015534618A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェンカトラマン,シャンカール
ユアン,ジン
チェン,ヤジュン
Original Assignee
ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド, ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2015532282A publication Critical patent/JP2015532282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、スピロ環インダンイミダゾール4−アミン、及びβ−セクレターゼ酵素(BACE1)活性の阻害剤としてのその使用、それを含有する医薬組成物、並びに神経変性障害;認知低下、認知障害、認知症により特徴付けられる障害;及びβ−アミロイド凝集の生成により特徴付けられる疾患の処置における治療剤としてのその使用方法に関する。

Description

関連出願
本出願は、2012年9月28日付けで出願された米国仮出願第61/706,957号(その全教示が、本明細書において引用により取り込まれる)の恩典を主張する。
発明の分野
本発明は、スピロ環インダンイミダゾール4−アミン、及びβ−セクレターゼ酵素(BACE1)活性の阻害剤としてのその使用、それを含有する医薬組成物、並びに神経変性障害;認知低下、認知障害、認知症により特徴付けられる障害;及びβ−アミロイド沈着及び/又は神経原線維変化の生成により特徴付けられる疾患の処置における治療剤としてのその使用方法に関する。
発明の背景
β−アミロイド(本明細書において、「Aベータ」又は「Aβ」としても言及される)沈着、及び神経原線維変化は、アルツハイマー病(AD)と関連する2つの主要な病理特徴である。臨床的には、ADは、記憶、認知、推理、判断、及び見当識の喪失により特徴付けられる。疾患が進行するにつれ、運動、感覚、及び言語能力も影響され、複数の認知機能の広範な機能障害が生じる。これらの認知の喪失は徐々に生じるが、典型的には、重篤な機能障害を引き起こし、最終的には4〜12年以内に死に至る。
β−アミロイド沈着は、主に、Aβペプチド(これは、アミロイド前駆体タンパク質(APP)のタンパク質分解の生成物である)の凝集である。より具体的には、Aβペプチドは、β−アミロイド形成経路の一部としての、C−末端での1個又は複数のγ−セクレターゼによる、及びN−末端でのβ−セクレターゼ酵素(BACE1)(アスパルチルタンパク質分解酵素及びメマプシン2としても知られる)によるAPPの切断から生じる。
BACE活性は、AβペプチドのAPPからの生成と直接的に相関し、研究により、徐々に、BACEの阻害がAβペプチドの生成を阻害することが示されている。
アミロイド形成プラーク及び血管性アミロイド血管障害はまた、21番染色体トリソミー(ダウン症候群)、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、及び他の神経変性障害を有する患者の脳も特徴付ける。神経原線維変化はまた、認知症を誘導する障害を含む他の神経変性障害においても生じる。
近年、Aβは、カスパーゼ−3により仲介される異常なアミロイド前駆体タンパク質プロセシング、実験的緑内障におけるRGC中のAβの増大した発現、及び緑内障を有する患者における低減した硝子体Aβレベル(網膜のAβ沈着と一致する)の根拠を伴い、緑内障における網膜神経節細胞(RGC)アポトーシスの発症に結び付けられることが報告されている。アミロイド沈着はまた、乾燥加齢関連黄斑変性(AMD)に罹患した患者、及びAMDの動物モデルにおける黄斑変性とも関連付けられた。
国際公開公報第2012/087237号には、β−セクレターゼの阻害剤としてのスピロ環インダンイミダゾール4−アミンが開示されている。
発明の概要
本発明は、BACE1阻害剤であり、患者における上昇したβ−アミロイド沈着又はβ−アミロイドレベルにより特徴付けられる疾患又は障害の処置において治療剤として有用である化合物を提供する。開示される化合物は、国際公開公報第2012/087237号における対応する化合物より、BACE1酵素活性の阻害剤として有意に強力な有効性を有する(本明細書の実施例9及び10、及び実施例10の表1及び2を参照)。
本発明の1つの実施態様は、式(I)、(Ia)、(II)、及び(IIa):
Figure 2015532282

(式中:
は、1個又は複数のハロゲン原子で場合により置換されているC1−6アルキルであり;
は、H、ハロ、−CN、−OH、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、又はC2−6アルキニル(後の5個の基は、C1−6アルキル、ハロ、−CN、シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、−OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及び−OC1−6ハロアルキルから独立して選択される1個又は複数の基で場合により置換されている);
−O−アリール又は−O−ヘテロアリール(それぞれが、ハロゲン、−CN、及びC1−6アルキルから独立して選択される1個又は複数の基で場合により置換されている);又は
ハロ、−CN、−O−C1−6アルキル、C1−6アルキル、及びC1−6ハロアルキルから独立して選択される1個又は複数の基で場合により置換されている−NHCO−ヘテロアリールであり;
及びRは、それぞれ独立して−H、ハロ、−CN、−O−C1−6アルキル、又はC1−6アルキル(ここで、R及びRにより表されるC1−6アルキル基は、1個又は複数のハロゲン原子で場合により置換されている(但し、R及びRが共に−Hではあることはできない))であり;
Xは、−O−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−NR−、又は−C(R)−であり;
は、−H又はC1−6アルキルであり;
及びRは、それぞれ独立してH、ハロ、−CN、−OR、又はC1−6アルキル(ここで、R及びRにより表されるC1−6アルキル基は、1個又は複数のハロゲン原子で場合により置換されている)であり;
は、H又はC1−6アルキルである)
から選択される構造式により表される化合物、又はその医薬的に許容される塩である。
直前に記載の化合物は、本明細書において、「本発明の化合物(compounds of the present invention)」、又は単に「発明の化合物(compounds of the invention)」として言及される。本発明の別の実施態様は、医薬として使用するための、本発明の化合物、又はその医薬的に許容される塩である。
本発明の別の実施態様は、本発明の化合物、又はその医薬的に許容される塩を、医薬的に許容されるアジュバント、希釈剤、又は担体との混合物で含む医薬組成物である。
本発明の別の実施態様は、対象におけるBACE1により仲介される障害又は疾患の処置において使用するための、本発明の化合物、又はその医薬的に許容される塩である。
本発明の別の実施態様は、対象におけるBACE1により仲介される障害の処置用医薬の製造のための、本発明の化合物、又はその医薬的に許容される塩の使用である。
本発明の別の実施態様は、BACE1により仲介される疾患又は障害を有する対象の処置方法であって、対象に有効量の本発明の化合物、又はその医薬的に許容される塩を投与することを含む方法である。
発明の詳細な説明
本発明の化合物は、式(I)、(Ia)、(II)、及び(IIa)(式(I)、(Ia)、(II)、及び(IIa)中の可変物の定義は、上の発明の概要にて提供される)により表されるBACE1阻害剤である。或は、式(I)、(Ia)、(II)、及び(IIa)により表されるBACE1阻害剤について、R及びRは、それぞれ独立して−H又はC1−4アルキルであり(但し、R及びRが共に−Hであることはできない);Rは、−H又はC1−4アルキルであり;残りの可変物は、発明の概要にて上述された通りである。式(I)、(Ia)、(II)、及び(IIa)により表されるBACE1阻害剤の別の代替において、R及びRは、それぞれ独立してH、メチル、又はエチルであり(但し、R及びRが共に−Hであることはできない);Rは、−H又はメチルであり;残りの可変物は、発明の概要にて上述された通りである。
別の実施態様において、式(I)、(Ia)、(II)、又は(IIa)により表されるBACE1阻害剤について、R、R、及びRは、上の段落に記載された通りであり;Rは、−i)CN、ハロ、フェニル、又は6員のヘテロアリール(後の2個の基は、ハロ、−CN、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、及びC2−6アルキニルから選択される1個又は複数の基で場合により置換されている)、又はii)1個又は複数のハロ基で場合により置換されている−NHC(O)−(6員のヘテロアリール)であり;残りの可変物は、発明の概要にて上述された通りである。或は、式(I)、(Ia)、(II)、及び(IIa)により表されるBACE1阻害剤について、R、R、及びRは、上の段落に記載された通りであり、Rは、−i)CN、ハロ、フェニル、又はピリジル(後の2個の基は、ハロ、−CN、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、又はC2−6アルキニルから選択される1個又は複数の基で場合により置換されている)、又はii)1個又は複数のハロ基で場合により置換されている−NHC(O)−ピリジルであり;残りの可変物は、発明の概要にて上述された通りである。式(I)、(Ia)、(II)、及び(IIa)により表されるBACE1阻害剤の別の代替において、R、R、及びRは、上の段落に記載された通りであり;Rは、−CN、ハロ、又はピリジニルであり、後者の基は、ハロ又はC2−6アルキニルで場合により置換されているか、又はハロで場合により置換されている−NHC(O)−ピリジルであり;残りの可変物は、発明の概要にて上述された通りである。式(I)、(Ia)、(II)、及び(IIa)により表されるBACE1阻害剤のさらに別の代替において、R、R、及びRは、上の段落に記載された通りであり;Rは、−CN、又はハロであり;残りの可変物は、発明の概要にて上述された通りである。
用語の定義
本明細書で具体的に定義されない用語は、本開示及び内容に照らして当業者により付与される意味が付与されるべきである。しかしながら、明細書において用いられる通り、特に指定されない限り、以下の用語は示される意味を有し、以下の慣例が優先される。
「アルキル」は、特定の数の炭素原子を有する飽和脂肪族分岐又は直鎖の1価炭化水素基を意味する。例えば、「(C−C)アルキル」は、1〜6個の炭素原子を直鎖又は分岐配置で有する基を意味する。「(C−C)アルキル」は、メチル(−CH)、エチル(−CHCH)、プロピル(−CHCHCH、及び−CH(CH)CH)、ブチル(−CHCHCHCH、−CH(CH)CHCH、CHCH(CH)CH、及び−C(CHCH)、ペンチル(−CHCHCHCHCH、−CH(CH)CHCHCH、−CHCH(CH)CHCH、−CHCHCH(CH)CH、−C(CHCHCH、−CHC(CHCH、−CH(CH)CH(CH)CH、及び−CH(CHCH)CHCH)、及びヘキシル(−CH(CHCH、−CH(CH)CHCHCHCH、−CHCH(CH)CHCHCH、−CHCHCH(CH)CHCH、−CHCHCHCH(CH)CH、−C(CHCHCHCH、−CHC(CHCHCH、−CHCHC(CHCH、−CH(CH)CH(CH)CHCH、−CHCH(CH)CH(CH)CH、−CH(CH)CHCH(CH)CH、−CHCH(CHCH)CHCH、及び−CHCH(CH(CH)CH)を含む。
「アルケニル」は、少なくとも1個の2重結合を含有し、特定の数の炭素原子を有する分岐又は直鎖の1価炭化水素基を意味する。アルケニルは、単又は多不飽和であってもよく、E又はZ配置で存在し得る。例えば、「(C−C)アルケニル」は、2〜6個の炭素原子を直鎖又は分岐配置で有する基を意味する。
「アルキニル」は、少なくとも1個の3重結合を含有し、特定の数の炭素原子を有する分岐又は直鎖の1価炭化水素基を意味する。例えば、「(C−C)アルキニル」は、2〜6個の炭素原子を直鎖又は分岐配置で有する基を意味する。
「アリール」、「アリール基」、「アリール環」、「芳香族」、「芳香族基」、及び「芳香環」は、互換的に用いられ、芳香族単環式又は多環式炭化水素環系を意味する。「アリール」は、フェニル、ナフタレニル、フルオレニル、インデニル、アズレニル、及びアントラセニルを含むが、これらに限定されない。
「シクロアルキル」は、特定の数の炭素原子を有する飽和脂肪族環状炭素基を意味する。例えば、(C−C)シクロアルキルは、単環中に配置された3〜8個の炭素原子を有する基を意味する。(C−C)シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクタンを含むが、これらに限定されない。
「ヘテロアリール」は、「ヘテロアリール基」、「ヘテロアリール環」、「ヘテロ芳香族」、「ヘテロ芳香族基」、及び「ヘテロ芳香環」と互換的に用いられる。用語「ヘテロアリール」は、N、O、又はS(O)(式中、r=0、1、又は2である)から選択される1個又は複数のヘテロ原子を含有し、5〜14個の環原子からなる単又は多環系(ここで、ヘテロ原子の少なくとも1個が、芳香環の一部である)を意味する。用語「ヘテロアリール」は、可能な異性体の全てを含むことが意図される。
例えば、「ヘテロアリール」は、互いに基として描かれておらず、適当な原子価が維持される限り、共有結合を通じて任意の原子に結合し得る、以下の典型的な構造を含むが、これに限定されない。
単環式
Figure 2015532282
二環式
Figure 2015532282
本発明の化合物が、全ての互変異性型を示すことなく、名称又は構造により描かれるとき、その化合物及びその医薬的に許容される塩が全ての互変異性体を包含するものとして、解されるべきである。
本発明の化合物が、立体化学を示すことなく、名称又は構造により描かれるとき、その化合物及びその医薬的に許容される塩が、全ての立体、光学、及び幾何異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、E/Z異性体など)、及びそのラセミ化合物、並びに別々のエナンチオマーの異なる割合の混合物、ジアステレオマーの混合物、又は任意の前述の形態の混合物を包含するものとして、解されるべきである。
立体、光学、又は幾何異性体が、名称又は構造により描かれるとき、命名された、又は描かれた立体、光学、又は幾何異性体の立体、光学、及び/又は幾何異性体純度は、少なくとも60%、70%、80%、90%、99%、又は99.9%純度(重量)であることが、解されるべきである。立体、光学、及び幾何異性体純度は、混合物中の命名された、又は描かれた立体、光学、及び幾何異性体の重量を、混合物中の全ての立体、光学、及び幾何異性体の総重量で割ることにより、決定される。
本発明の化合物又はその医薬的に許容される塩が、命名されるか、又は構造により描かれるとき、その化合物の溶媒和物、水和物、及び無水形態、及びその医薬的に許容される塩の溶媒和物、水和物、及び無水形態が、本発明に含まれることは、解されるべきである。「溶媒和物」は、溶媒分子が、結晶化中の結晶格子に取り込まれた結晶形に言及する。溶媒和物は、水又は非水性溶媒、例えば、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、及びEtOAcを含み得る。水が、結晶格子に取り込まれた溶媒分子である溶媒和物は、典型的には、「水和物」として言及される。水和物は、化学量論水和物、並びに可変量の水を含有する組成物を含む。「無水形態」は、結晶構造に取り込まれた溶媒又は水がない化合物、又は溶媒又は水が実質的にない化合物(例えば、溶媒又は水の化合物に対するモル比1:10、1:20;1:100;又は1:200未満)に言及する。

語句「医薬的に許容される」を本明細書で用いて、堅実な医療判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答、又は他の問題又は合併症なく、かつ合理的な利益/リスク比に見合った、ヒト及び動物の組織と接触させての使用に適している、化合物、材料、組成物、及び/又は投薬形態に言及する。
本明細書で用いられる「医薬的に許容される塩」は、開示される化合物の誘導体(ここで、親化合物は、その酸又は塩基塩を作成することにより、修飾される)に言及する。医薬的に許容される塩の例は、塩基性残基(例えば、アミン)の鉱酸塩又は有機酸塩;酸性残基(例えば、カルボン酸)のアルカリ塩又は有機塩などを含むが、これらに限定されない。例えば、かかる塩は、アンモニア、L−アルギニン、ベタイン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン(2,2’−イミノビス(エタノール))、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、2−アミノエタノール、エチレンジアミン、N−エチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン(2,2’,2”−ニトリロトリス(エタノール))、トロメタミン、水酸化亜鉛、酢酸、2.2−ジクロロ−酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、4−アセタミド−安息香酸、(+)−カンファー酸、(+)−カンファー−10−スルホン酸、炭酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、デカン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、D−グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、2−オキソ−グルタル酸、グリセロリン酸、グリシン、グリコール酸、ヘキサン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イソ酪酸、DL−乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、リシン、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ガラクタル酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オクタン酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモン酸(エンボン酸)、リン酸、プロピオン酸、(−)−L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、及びウンデシレン酸由来の塩を含む。好ましい塩は、L−マンデル酸及びマレイン酸である。更なる医薬的に許容される塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの金属由来のカチオンと形成され得る(Pharmaceutical salts, Berge, S.M. et al., J. Pharm. Sci., (1977), 66:1-19も参照)。
本発明の医薬的に許容される塩は、塩基性又は酸性部分を含有する親化合物から、従来の化学的方法により、合成することができる。一般的に、かかる塩は、これらの化合物の遊離酸又は塩基形態を、十分量の適当な塩基又は酸と、水、又はエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルなどの有機希釈剤、又はその混合物中で反応させることにより、調製することができる。
例えば、本発明の化合物の精製又は単離に有用である上述のもの以外の酸の塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩)はまた、本発明の一部を含む。
処置方法
本発明は、対象における上昇したβ−アミロイド沈着又はβ−アミロイドレベルにより特徴付けられる障害又は疾患の処置において有用である化合物に関し、ここで、β−セクレターゼ酵素(BACE1)活性の阻害は、治療上有益なものであり、これは、神経変性障害、認知低下、認知障害、認知症により特徴付けられる障害、及びβ−アミロイド沈着及び/又は神経原線維変化の生成により特徴付けられる疾患の治療、改善、又は予防を含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、アルツハイマー病、21番染色体トリソミー(ダウン症候群)、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、老年認知症、脳アミロイド血管症、変性認知症、血管性及び変性起源混合型認知症、パーキンソン病と関連する認知症、進行性核上まひと関連する認知症、大脳皮質基底変性と関連する認知症、びまん性レビー小体型アルツハイマー病、乾燥加齢関連黄斑変性(AMD)、及び緑内障の処置に有用である。AMDの「乾燥」型はまた、「中心性地図状萎縮」としても知られ、感覚神経網膜下の網膜色素上皮層への萎縮から生じ、これが、眼の中心部における光受容体(杆体及び錐体)の喪失による視力喪失を引き起こす。この状態に利用可能な医学的又は外科的処置は、現在存在しない。これまでに利用可能な処置(例えば、National Eye Instituteにより提案されるもの)は、ビタミンサプリメントを高用量の酸化防止剤、ルテイン、及びゼアキサンチンと共に使用することを含み、これは、乾燥型黄斑変性の進行を遅延させ得る。緑内障は、視神経への不可逆的損傷及び視力の喪失を生じる、眼内の体液圧が増大する疾患である。Aβは、実験的緑内障においてアポトーシス網膜神経節細胞と共存し、有意な網膜神経節細胞アポトーシスを用量及び時間依存的に誘発する。
従って、本発明は、医薬としての化合物又はその医薬的に許容される塩に関する。
更に、本発明は、β−セクレターゼ酵素(BACE1)の活性の阻害が治療上有益なものである疾患及び/又は状態の処置における化合物の使用に関する。
更に、本発明は、神経変性障害、認知低下、認知障害、認知症により特徴付けられる障害、及びβ−アミロイド沈着又は神経原線維変化の生成により特徴付けられる疾患の処置における化合物の使用に関する。
故に、本発明は、アルツハイマー病、21番染色体トリソミー(ダウン症候群)、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、老年認知症、脳アミロイド血管症、変性認知症、血管性及び変性起源混合型認知症、パーキンソン病と関連する認知症、進行性核上まひと関連する認知症、大脳皮質基底変性と関連する認知症、びまん性レビー小体型アルツハイマー病、乾燥型AMD、及び緑内障の処置における本発明の化合物の使用に関する。
本発明はまた、必要な患者において過剰なBACE1活性と関連するか、又は付随する障害の処置方法であって、前記患者に有効量の開示される化合物、又はその医薬的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。本発明はまた、必要とする対象においてBACE1の活性を阻害する方法であって、対象に投与すること、及び/又はその受容体を、有効量の少なくとも1個の開示される化合物、又はその医薬的に許容される塩と接触させることを含む方法を提供する。本発明はまた、必要とする対象におけるβ−アミロイド沈着の改善方法であって、前記対象に有効量の少なくとも1個の開示される化合物、又はその医薬的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
本発明は、必要な対象におけるBACE1により仲介される障害を処置又は改善する治療方法であって、必要な対象に有効量の本明細書に記載の本発明の化合物、又はその医薬的に許容される塩、又はその組成物を投与することを含む方法を含む。
本明細書で用いられる用語「対象」及び「患者」は、互換的に用いられ得、処置の必要な哺乳動物、例えば、愛玩動物(例えば、イヌ、ネコなど)、家畜(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギなど)、及び実験動物(例えば、ラット、マウス、モルモットなど)を意味する。典型的には、対象は、処置を必要とするヒトである。
本明細書で用いられる用語「処置すること」又は「処置」は、所望の薬理学的及び/又は生理学的効果を得ることに言及する。効果は、予防的(すなわち、障害又は疾患の発症の可能性を低減すること)、又は治療的であることができ、1個又は複数の以下の結果:疾患、障害、又は症候群の範囲を部分的又は全体的に低減すること;障害と関連する臨床症状又は指標を改善又は好転させること;又は疾患、障害、又は症候群の進行の可能性を遅延、阻害、又は低減することを部分的に又は実質的に達成することを含む。本明細書で教示される化合物は、当業者に理解される通り、選択された投与経路に依存して、患者に様々な形態で投与され得る。本教示の化合物は、例えば、経口、非経口、口腔、舌下、経鼻、直腸、パッチ、ポンプ、又は経皮投与され、医薬組成物が適宜製剤化され得る。非経口投与は、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、経上皮、経鼻、肺内、くも膜下腔内、直腸、及び局所投与方法を含む。
本発明による化合物の1日当たりの適用可能な用量範囲は、通常、0.1〜3000mg、好ましくは、1〜2000mg、より好ましくは、10〜1000mg、最も好ましくは、50又は500mgである。それぞれの投薬量単位は、便宜上、0.1〜1000mg、好ましくは、25〜250mgを含有し得る。
実際の医薬的有効量又は治療投薬量は、もちろん、当業者に公知の要因、例えば、患者の年齢及び体重、投与経路、及び疾患の重症度に依存する。任意の場合において、組み合わせが、患者の固有の状態に基づき、デリバリーされるべき医薬的有効量を可能にする投薬量及び方法で投与される。
医薬組成物
本発明の化合物を投与するための適当な製剤は、当業者に明らかであり、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、坐剤、ロゼンジ、トローチ剤、液剤、シロップ剤、エリキシル剤、サシェ、注射剤、吸入薬、及び粉剤などを含む。医薬上有効な化合物(複数を含む)の含有量は、全体として組成物の0.1〜95重量%、好ましくは、5〜90重量%の範囲内であるべきである。
適当な錠剤は、例えば、式I記載の1個又は複数の化合物を、公知の賦形剤、例えば、不活性な希釈剤、担体、崩壊剤、アジュバント、界面活性剤、結合剤、及び/又は滑沢剤と混合することにより、得られ得る。錠剤はまた、幾つかの層からなり得る。
併用療法
1つの実施態様において、本発明は、本明細書に記載の疾患又は障害を処置又は改善するための併用療法を含む。併用療法は、少なくとも1個の本発明の化合物の、例えば、γ−セクレターゼ阻害剤、又はモジュレーター;Aβオリゴマー又はAβ原線維の形成を阻害するアミロイド凝集阻害剤(例えば、ELND−005);直接的又は間接的に作用する神経保護物質及び/又は疾患修飾物質;抗酸化剤(例えば、ビタミンE、又はギンコリド);抗炎症物質(例えば、Cox阻害剤、Aβ低減特性を更に、又は独占的に有するNSAID);HMG−CoA還元酵素阻害剤(スタチン);アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネペジル、リバスチグミン、タクリン、又はガランタミン);NMDA受容体アンタゴニスト(例えば、メマンチン);AMPA受容体アンタゴニスト;AMPA受容体陽性モジュレーター、AMPAキナーゼ、モノアミン受容体再取り込み阻害剤、神経伝達物質の濃度又は放出を調節する物質;成長ホルモンの分泌を誘導する物質(例えば、イブタモレンメシラート、及びカプロモレリン);CB−1受容体アンタゴニスト、又はインバースアゴニスト;抗生物質(例えば、ミノサイクリン、又はリファンピシン);PDE2、PDE4、PDE5、PDE9、PDE10阻害剤、GABAA受容体インバースアゴニスト、GABAA受容体アンタゴニスト、ニコチン受容体アゴニスト又は部分アゴニスト、又は陽性モジュレーター、α4β2ニコチン受容体アゴニスト又は部分アゴニスト、又は陽性モジュレーター、α7ニコチン受容体アゴニスト又は部分アゴニスト、又は陽性モジュレーター;ヒスタミンH3アンタゴニスト、5HT−4アゴニスト又は部分アゴニスト、5HT−6アンタゴニスト、α2−アドレナリン受容体アンタゴニスト、カルシウムアンタゴニスト、ムスカリン受容体M1アゴニスト又は部分アゴニスト、又は陽性モジュレーター、ムスカリン受容体M2アンタゴニスト、ムスカリン受容体M4アンタゴニスト、代謝型グルタミン酸受容体5陽性モジュレーター、抗うつ剤、例えば、シタロプラム、フルオキセチン、パロキセチン、セルトラリン、及びトラゾドン;抗不安薬、例えば、ロラゼパム、及びオキサゼパム;抗精神病薬、例えば、アリピプラゾール、クロザピン、ハロペリドール、オランザピン、クエチアピン、リスペリドン及びジプラシドン、並びに本発明による化合物の有効性及び/又は安全性が増大され、及び/又は不所望の副作用が低減されるような方法で、受容体又は酵素を調節する他の物質の群から選択される1個又は複数の剤との組み合わせを投与することを含む。本発明による化合物はまた、上述の疾患及び状態の処置のための免疫療法(例えば、Aβ又はその部分での能動免疫、又はヒト化抗Aβ抗体又はナノボディでの受動免疫)と組み合わせて用いられてもよい。
併用療法は、本発明の化合物の1個又は複数の他の剤との同時投与、本化合物と1個又は複数の他の剤の連続投与、本化合物及び1個又は複数の他の剤を含有する組成物の投与、又は本化合物及び1個又は複数の他の剤を含有する別々の組成物の同時投与を含む。
実験部分
化合物の調製方法
本発明の化合物は、容易に利用可能な試薬及び出発材料を用いる従来の方法を利用して、調製することができる。本発明の中間体の調製に用いられる試薬は、市販されているか、又は文献に記載の標準的方法により調製することができるかのいずれかである。
マイクロ波反応を、CEM反応器において、ディスカバリーSPシステムを用いて実行した。NMRデータを提示する場合、スペクトルを、Varian-400(400MHz)で得た。スペクトルを、テトラメチルシランから低磁場に、プロトン数、多重度と共にppmで報告し、場合によっては、結合定数を、重水素化溶媒を基準にして、挿入的に示した。化合物を、以下に記載の基本的な分取HPLC方法により精製した。
方法1
移動相A:0.05%NHOHを含む水;移動相B:ACN;流速:25mL/分;検出:UV220nm/254nm;カラム:Phenomenex Gemini C18 25030mm5μm;カラム温度:30℃。
時間(分) %A %B
0.0 68 32
12.00 38 62
12.20 0 100
13.5 0 100
13.7 90 10
方法2
移動相A:0.05%NHOHを含む水;移動相B:ACN;流速:25mL/分;検出:UV220nm/254nm;カラム:Durashell C18 25030mm5μm;カラム温度:30℃。
時間(分) %A %B
0.0 67 33
12.00 47 53
12.20 0 100
13.5 0 100
13.7 90 10
LC−MSデータを、以下のクロマトグラフィー条件を用いて得た。
方法1
HPLCシステム:Waters ACQUITY;カラム:Waters ACQUITY CSH(商標)C18 1.7μM。
ガードカラム:Waters Assy、Frit、0.2μM、2.1mm;カラム温度:40℃。
移動相:A:TFA:水(1:1000、v:v)移動相B:TFA:ACN(1:1000、v:v);流速:0.65mL/分;注入容量:2μL;取込時間:約1.5分。
勾配プログラム:
時間(分) B%
0 10
0.8 90
1.20 90
1.21 10
質量分析装置パラメーター
質量分析装置:Waters SQD;イオン化:ポジティブエレクトロスプレーイオン化(ESI);スキャンモード(100〜1400m/z(0.2秒毎));ESキャピラリー電圧:3.5kV;ESコーン電圧:25v。
供給源温度:120℃;脱溶媒和温度:500℃;脱溶媒和ガス流:窒素設定650(L/時間);コーンガス流:窒素設定50(L/時間)。
ラセミ化合物を、キラルカラムにより、後述の方法による超臨界流体技術を用いて分離した。
方法A
装置:Thar SFC 80;カラム:AD250mm30mm、5μm;移動相:A:超臨界CO、B:IPA(0.05%DEA)、A:B=80:20、60ml/分;カラム温度:38℃;ノズル圧:100Bar;ノズル温度:60℃;蒸発器温度:20℃;トリマー温度:25℃;波長:220nm。
方法B
装置:SFC MG2;カラム:OJ250nm30nm、5μm;移動相:A:超臨界CO、B:MeOH(0.05%DEA)、A:B=90:10、70ml/分;カラム温度:38℃;ノズル圧:100Bar;ノズル温度:60℃;蒸発器温度:20℃;トリマー温度:25℃;波長:220nm。
本発明を、以下の実施例により説明し、以下の略語が用いられ得る。
Figure 2015532282
実施例1
Figure 2015532282
工程1:中間体3の合成
Figure 2015532282
0℃の無水THF(1L)中の6−ブロモ−インダン−1−オン(100.00g、473.8mmol)の混合物に、t−BuOK(58.5g、521.2mmol)を加えた。5分後、混合物を室温まで放温し、更に10分間撹拌した。メタクリル酸メチル(49.8g、53.2mL、497.5mmol、1.05当量)を、1回で加えた。2時間後、アクリル酸メチル(49.0g、51.2mL、568.6mmol、1.2当量)を反応混合物に加えた。室温で3時間撹拌後、MeI(101g、44.3mL、710.7mmol、1.5当量)を反応混合物に加え、混合物を16時間更に撹拌した。HO(1L)、続いてLiOH*HO(79.5g、1895mmol、4.0当量)を加えた。混合物を、28時間室温で撹拌した。THFを減圧下で取り除いた。残渣を、HO(1L)で希釈し、濾過し、濾液が中性になるまで、HOで洗浄した。生成物をMeOHで洗浄して、50gの中間体3を得た。
工程2:中間体4の合成
Figure 2015532282
FeCl(6.0g、37.0mmol)とトルエン(60mL)の混合物を、0℃まで冷却した。THF(48mL)中の中間体3(11.9g、37.0mmol)の混合物を、混合物に加えた。混合物を、5分間0℃で撹拌し、次に、−10℃まで冷却した。THF(12mL)中のt−BuNH−BH(3.5g、40.7mmol)の溶液を、反応混合物に−10℃で滴下した。反応混合物を、約−10℃で30分間撹拌し、HCl水溶液(6N、10mL)でクエンチし、約0℃で30分間撹拌し、次に、そのまま室温まで放温した。混合物を濃縮して、THFを取り除き、トルエン(60mL)を加えた。水層を取り除き、有機相を水(3×60mL)で洗浄した。有機相を、半分の容量まで濃縮し、50℃まで放温して、溶液を得て、次に、0℃まで1時間かけて冷却し、0℃で1時間維持した。固形物を濾過し、冷(0℃)トルエン(12mL)で洗浄し、減圧乾固させて、化合物4(9.93g)を得た。
LC−MS(方法1):tR=1.24分、MS(ESI)m/z323.1[M+H]
1H-NMR (CDCl3): δ: 7.88-7.89 (s, 1H), 7.67-7.69 (d, 1H), 7.31-7.33 (d, 1H), 3.60 (s, 1H), 2.98 (s, 2H), 1.76-1.79 (m, 4H), 1.07-1.08 (m, 2H), 1.02-1.06 (m, 6H)。
工程3:中間体5の合成
Figure 2015532282
DMF(200mL)中の中間体4(20.0g、61.9mmol)の混合物に、NaH(5.0g、123.8mmol)を0℃で加え、混合物を15分間0℃で撹拌した。MeI(17.6g、123.8mmol)を0℃で加え、混合物を室温まで放温し、1.5時間室温で撹拌した。混合物を、HOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を、HO、続いてブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これを、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル;30:1〜5:1)により精製して、中間体5(20g)を得た。
工程4:中間体6の合成
Figure 2015532282
脱水THF(200ml)中の中間体5(20.0g、59.3mmol)とチタニウム(IV)エトキシド(108.2g、474.4mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。(S)−N−tert−ブチルスルフィンアミド(29g、237.2mmol)を加え、得られた混合物を、80℃、N雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を冷却し、HO(400ml)を加えた。混合物を濾過し、水層をEtOAc(3×400mL)で抽出した。合わせた有機相を、乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗中間体を得た。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル;20:1)により精製して、中間体6(18.4g)を得た。
工程5:中間体7の合成
Figure 2015532282
無水DCM(10mL)中の中間体6(1.0g、2.3mmol)の溶液に、ジオキサン中のHCl(4M、2mL、8.0mmol)を、0℃で撹拌しながら加え、0℃で1時間撹拌した。混合物を、NaHCO(20mL)を約5分間撹拌しながら加えることによりクエンチし、次に、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で取り除いて、粗中間体7(800mg)を得て、これを精製することなく次の工程にそのまま用いた。
LCMS:t=2.10分、MS(ESI)m/z336.1[M+H]
工程6:中間体8の合成
Figure 2015532282
2−オキソプロパンチオアミド(370mg、3.6mmol)を、MeOH(15mL、無水)中の中間体7(800mg、2.4mmol)の混合物に加え、得られた混合物を60℃で一晩撹拌した。室温まで冷却後、得られた沈殿物を、濾過により集め、冷MeOH(2×5mL)で洗浄した。固形物を減圧乾固させて、粗中間体8(600mg)を得て、これを、精製することなく次の工程にそのまま用いた。
LCMS:t=1.19分、MS(ESI)m/z420.9[M+H]
工程7:実施例1の合成
Figure 2015532282
中間体8(600mg、1.4mmol)を、MeOH(20mL)とTHF(10mL)の混合物に加えた。t−BuOOH(5mL、36mmol、水中65%)の溶液、及びNHOH(5mL)を加え、得られた混合物を一晩室温で撹拌した。水(10mL)及びブライン(10mL)を加え、混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出し、合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、分取HPLC(方法1)により精製して、実施例1のラセミ混合物(300mg)を得た。ラセミ混合物を、SFCキラルクロマトグラフィー方法Aにより更に精製して、所望の実施例1を第1の溶出異性体として得た。
LCMS:t=1.01分;MS(ESI)m/z404.1[M+H]
1H NMR (CD3OD): δ 7.38-7.42 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.26-7.28 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.85-6.86 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.06-3.18 (m, 2H), 2.28-2.36 (m, 4H), 1.62-1.78 (m, 2H), 1.45-1.60 (m, 2H), 1.15-1.25 (m, 1H), 0.90-1.10 (m, 6H), 0.81-0.87 (m, 1H)。
SFC(方法1):t=4.19分。
実施例2
Figure 2015532282
工程1:中間体10の合成
Figure 2015532282
THF(10mL)中の実施例1(300mg、0.74mmol)の混合物に、BocO(480mg、2.2mmol)、及びTEA(300mg、3.0mmol)を加え、一晩室温で撹拌した。混合物を濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル;10:1〜1:1)により精製して、中間体10(350mg)を得た。
LCMS:t=0.90分、MS(ESI)m/z404.1[M+H]
1H NMR: (CDCl3), δ 9.82 (s, 1H), 7.41-7.44 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.18-7.20 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.08 (s, 2H) 2.24-2.36 (m, 4H), 1.47-1.72 (m, 14H), 0.81-1.05 (m, 7H)。
工程2:実施例2の合成
Figure 2015532282
濃硫酸(48μL)を、DMA(20mL)に加え、溶媒をNで20分間パージした。別のフラスコに、Pd(OAc)(0.3g)、及びXphos(1.25g)を、N下で加え、続いて上述の溶媒を加えた。次に、得られた混合物を80℃で30分間加熱して、混合物Aを得た。
別のフラスコにおいて、DMA(50mL)をNでパージし、中間体8(2.2g、4.0mmol)、Zn(CN)(0.5g、4.0mmol)、及び亜鉛末(14.1mg)を加えた。混合物Aをこの溶液に加え、得られた混合物を90℃で1時間加熱した。反応混合物を、室温まで冷却し、HO(100mL)及びEtOAc(100mL)で希釈し、10分間撹拌した。混合物を、セライトに通して濾過し、有機層を分離させた。次に、水層をEtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧下で取り除いた。粗生成物を、まず分取HPLC(方法2)、続いてSFC方法Aにより精製して、実施例2(9.4mg)を得た。
LCMS:t=0.88分、MS(ESI)m/z351.2[M+H]
1H NMR: (メタノール-d4): δ 7.62 - 7.65 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.52-7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.26 - 3.31 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 3.18 - 3.23 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 2.29-3.35 (m, 4 H), 1.60-1.75 (m, 2H), 1.45-1.55 (m, 2H), 1.18-1.27 (m, 1H), 0.96-0.98 (d, J = 4.0 Hz, 3H), 0.94-0.96 (d, J = 4.0 Hz, 3H), 0.82-0.90 (m, 1H)。
実施例3
Figure 2015532282
実施例3を、中間体4から、実施例1の工程6〜工程11に記載の方法、続いて実施例2の工程1及び2に記載の方法により合成した。終ラセミ粗生成物を、キラルSFC方法Bにより精製して、実施例3を第1の溶出異性体として得た。
LCMS:t=0.41分、MS(ESI)m/z337.1[M+H]
1H NMR: (メタノール-d4), δ 7.62 - 7.65 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.51-7.54 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 3.26 - 3.31 (m, 1H), 3.18 - 3.23 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 2.46-2.52 (t, J = 9.6 Hz, 1 H), 2.32 (s, 3H), 1.45-1.60 (m, 4H), 1.14-1.21 (t, J = 13.2 Hz, 1H), 0.95-0.96 (d, J = 2.8 Hz, 3H), 0.93-0.95 (d, J = 3.2 Hz, 3H), 0.81-0.88 (t, J = 12.8 Hz, 1H)。
実施例4
Figure 2015532282
工程1:中間体13の合成
Figure 2015532282
オーブンで乾燥させた3Lのフラスコに、6−ブロモ−1−インダノン(100g、473.8mmol)、アクリル酸メチル(86.4g、90mL、995mmol、2.1当量)、無水THF(800mL)を入れ、0℃まで冷却した。少量のtBuOK(0.5g)を加え、2分後、更に少量のtBuOK(0.5g)を加えた。5分後、冷却浴を取り除き、残りのtBuOK(63g)を同等量ずつ20分かけて加えた(64g、568.6mmol)。混合物を、更に2時間室温で撹拌した。DMF(240mL)を、反応混合物に加え、続いてMeI(60mL、947.6mmol)を加え、混合物を、更に12時間撹拌した。反応を、10%クエン酸溶液でクエンチし、減圧下で濃縮して、有機溶媒の大半を取り除き、その後、濾過した。ケーキを、水、続いてMeOHにより洗浄して、粗中間体12(200g)を得て、これを次の工程にそのまま用いた。
Figure 2015532282
中間体12(200g、547.6mmol、粗)を、THFとHOの混合物(1:1;3.6L)に加え、続いてLiOH.HO(92g、2190mmol)を加えた。混合物を、16時間室温で、次に、12時間70℃で撹拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮して、THFを取り除き、濾過した。ケーキを、HOで洗浄し、次に、MeOH(50mL)と5分間撹拌し、再度濾過し、更なる量の冷MeOH(50mL)で洗浄した。固形物を集めて、中間体13(75g)を得た。
工程2:中間体14の合成
Figure 2015532282
乾燥フラスコに、CeCl・7HO(1.2g、3.3mmol)及び無水MeOH(60mL)をN雰囲気下で入れ、撹拌して、透明の溶液を得た。化合物13(10.0g、32.6mmol)及び無水THF(240mL)を、N雰囲気下で加え、混合物を、−78℃まで冷却した。NaBH(0.4g、13.0mmol)を、−78℃、N雰囲気下で、勢いよく撹拌しながら加えた。混合物を、−78℃で20分間撹拌した。反応を、飽和NHCl水溶液(100mL)及びHO(200mL)を−78℃で撹拌しながら加えることにより、クエンチした。混合物を、周囲温度までゆっくり放温した。混合物を、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を、HO(2×200mL)、ブライン(2×200mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル;20:1〜3:1)により精製して、中間体13A(7.5g)を得た。
LC−Ms:t=3.19分:MS(ESI)m/z311.0[M+H]
1H NMR: (CDCl3): δ 7.59 (s, 1H), 7.22-7.25 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.88-6.91 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H), 6.80-6.81 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 4.87 (s, 2H), 4.31-4.36 (m, 2H), 3.50-3.55 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 3.15-3.25 (m, 1H), 3.09-3.14 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.00-3.06 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 1.90-2.10 (m, 3H), 1.25-1.50 (m, 5H), 1.15-1.25 (t, J = 6.4 Hz, 3H)。
Figure 2015532282
NaHを、DMF(20mL)(0.96g、40mmol)中の中間体13A(6.18g、20mmol)の混合物に0℃で加え、0℃で2時間撹拌し、次に、MeI(3.5mL)を混合物に加え、一晩撹拌した。混合物を、EtOAc(40mL)及びHO(40mL)で希釈した。有機層を分離させ、水層をEtOAc(2×60mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、溶媒を取り除いて、中間体14(5.0g)を得た。
工程3:中間体15A及び15Bの合成
Figure 2015532282
THF(100mL)中の中間体14(5.0g、15.3mmol)の混合物に、Ti(OEt)(35.0g、153mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。(S)N−tert−ブチルスルフィンアミド(7.4g、61.2mmol)を加え、一晩還流した。溶液を室温まで冷却し、混合物を、HO(80mL)とEtOAc(80mL)の間で分配させた。水層をEtOAc(3×80mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc;20:1)により精製して、それぞれ、中間体15A(1.6g)及び15B(1.4g)を得た。
実施例4を、中間体15Aから、実施例1の工程4〜工程6に記載の方法により合成した。
LC−Ms:t=3.19分:MS(ESI)m/z390.23[M+H]
実施例5
Figure 2015532282
実施例5を、実施例4から実施例2に記載の方法により合成した。
LC−Ms:t=2.99分:MS(ESI)m/z337.23[M+H]
1HNMR: (CD3OD): δ 7.60-7.62 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz 1H), 7.50-7.52 (d, J = 7.6 Hz 1H), 7.07 (s, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.25-3.33 (m, 1H), 3.15-3.20 (d, J = 16.4 Hz 1H), 2.61 (m, 1H), 2.31 (s, 1H), 2.04-2.10 (m, 1H), 1.43-1.58 (m, 4H), 1.28-1.31 (m, 1H), 0.91-0.93 (d, J = 6.4 Hz 3H), 0.78-0.86 (t, J = 12.8 Hz, 1H)。
実施例6
Figure 2015532282
3−フルオロ−5−ピリジンボロン酸(90mg、0.66mmol)を、ジオキサン(5mL)中の実施例1(350mg、0.6mmol)の溶液に加え、続いてCsCO水溶液(2mL、水中2M)を加えた。混合物を、N流を5分間バブリングすることによりパージし、次に、Pd(dppf)Cl(40mg、0.06mmol)を加えた。終混合物を、2時間110℃、N雰囲気下で撹拌した。反応物を、室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、濾過した。濾液を、濃縮し、SFC方法Aにより精製して、実施例6を得た。
LCMS:t=0.99分、MS(ESI)m/z421.2[M+H]
1H NMR (CD3OD): δ 8.57-8.59 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 8.39-8.40 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.80-7.85 (m, 1H), 7.58-7.61 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.47-7.50 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.13-3.26 (m, 2H), 2.25-2.38 (m, 4H), 1.62-1.69 (m, 2H), 1.51-1.61 (m, 2H), 1.21-1.31 (m, 1H), 0.94-0.97 (m, 6H), 0.83-0.90 (m, 1H)。
19F NMR:(CD3OD):δ−128.59ppm。
実施例7
Figure 2015532282
実施例7を、実施例6に記載の方法により、(5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル)ボロン酸を、3−フルオロ−5−ピリジニルボロン酸の代わりに用いて合成した。
LCMS:t=1.01分、MS(ESI)m/z441.2[M+H]
1H NMR: (CD3OD): δ 8.61 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.55-7.59 (m, 1H), 7.48-7.50 (m, 1H), 6.99 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.16-3.28 (m, 2H), 2.30 - 2.37 (m, 4H), 2.10 (s, 3H), 1.66-1.80 (m, 2H), 1.52-1.65 (m, 2H), 1.23-1.30 (m, 1H), 0.96-0.99 (m, 6H), 0.85-0.91 (t, J = 12.8 Hz, 1H)。
実施例8
以下の化合物を、実施例1〜7に記載の手順の適当な改変、例えば、出発材料の適当な選択により合成することができる。
Figure 2015532282
実施例9
BACE1アッセイ(アッセイ1)
化合物の阻害活性を、BACE1活性の蛍光クエンチアッセイにより、市販の基質HiLyte Fluor(商標)488−Glu−Val−Asn−Leu−Asp−Ala−Glu−Phe−Lys−(QXL(商標)520)−OH(配列番号:1)(AnaSpec、San Jose、CA)、及びmyc−hisタグに融合され、かつHEK293/BACEect細胞からOptiMEM(商標)(Invitrogen)に分泌された、切断ヒトβ−セクレターゼ、BACE1(アミノ酸1〜454)を用いて、評価した。基質を、1mg/mlでDMSO中に溶解した。
アッセイを、BACE1の外部ドメインを含有するOptiMEM(商標)(上清を24時間かけて回収し、細胞片を遠心分離により無くした)、所望の2倍の濃度の試験化合物及び2%DMSOを含有する水25μl、1μM基質ペプチド、20mM NaOAc、pH4.4、及び0.04%Triton-X100の存在下、総アッセイ容量50μlにて、384ウェルプレートにおいて行った。一般的には、化合物希釈液25μlをプレートに加え、続いて、0.2%TritonX-100を含む水中に1:10で希釈したOptiMEM(商標)を含有するBACE1 10μlを加えた。反応を、NaOAcバッファー中の基質15μlを加えて開始させた。反応液を、室温(暗所)、Envision(登録商標)multilabel reader(Perkin Elmer)にてインキュベーションし、基質の切断を、60分間、ex:485nm、em:538nmでの動態として記録した。酵素を含有しないブランクウェルを、それぞれのプレート上にてインキュベーションした。
全384ウェルにおける反応速度を得るために、蛍光の強度を、時間に対して消失させた。これらの速度を、パーセント対照を計算するために用い、これは、1%DMSOを含有する阻害されていない対照を100%とし、酵素の不存下で行ったブランク対照を0%として用いた。Assay Explorer(登録商標)を用いて、パーセント対照を試験化合物濃度に適合させることにより、IC50値を計算した。
実施例10
H4−APPwt細胞ベースアッセイ(アッセイ2)
ヒトAPPを安定的に発現するH4神経膠腫細胞株(ATCC、カタログ番号HTB−148)におけるAβ1−xペプチドの産生をモニタリングするアッセイにおいて、化合物の細胞への効力を評価した。試験化合物を、DMSO中に溶解し、培地(10%FBS及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含有するDMEM)にて事前希釈して、アッセイ中の化合物の終濃度を2倍にした。それぞれのウェルが、終容量200μl中約10,000細胞を含有するように、等容量の試験化合物の2×溶液及び細胞懸濁液を、96ウェル培養プレートに加えた。アッセイ中のDMSOの終濃度は、0.2%であった。プレートを、5時間、37℃、5%COにてインキュベーションして、細胞をウェルの底に試験化合物の存在下で接着させた。培地を取り除き、試験化合物を同じ終濃度で含有する新たな培地で置き換えた。プレートを、18時間、37℃、5%COにてインキュベーションした。Ab1−xの濃度を、AlphaLISAイムノアッセイ(PerkinElmer、カタログ番号AL288)を用い、製造元のプロトコールに従い、決定した。DMSO又は10μM β−セクレターゼ阻害剤(BACE阻害剤IV、EMD Bioscience、カタログ番号565788)を含有するウェル中のAβ1−xの濃度を、それぞれ、阻害されていない対照、及びバックグラウンド対照として、試験化合物を含むそれぞれのウェルのパーセント阻害値を計算するために、用いた。これらのパーセント阻害値を、4パラメータ曲線適合を用いて化合物濃度に対して回帰させ、IC50値(50%の阻害効果を観察した化合物の濃度)を、曲線上の変曲点に対応する化合物濃度として計算した。
本発明の化合物を、アッセイ1において測定したBACE1阻害能について、及びアッセイ2において測定した細胞阻害能について、試験した。生物学的データを、以下の表1に示す。
Figure 2015532282
以下の表2は、国際公開公報第2012/087237号に記載されるある種の化合物に対する、本発明の化合物の優位性を示す。
Figure 2015532282

Claims (27)

  1. 式I:
    Figure 2015532282

    (式中:
    は、1個又は複数のハロゲン原子で場合により置換されているC1−6アルキルであり;
    は、H、ハロ、−CN、−OH、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、又はC2−6アルキニル(後の5個の基は、C1−6アルキル、ハロ、−CN、シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、−OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、及び−OC1−6ハロアルキルから独立して選択される1個又は複数の基で場合により置換されている);
    O−アリール又はO−ヘテロアリール(それぞれが、ハロゲン、−CN、及びC1−6アルキルから独立して選択される1個又は複数の基で場合により置換されている);又は
    ハロ、−CN、−O−C1−6アルキル、C1−6アルキル、及びC1−6ハロアルキルから独立して選択される1個又は複数の基で場合により置換されているNHCO−ヘテロアリールであり;
    及びRは、それぞれ独立して−H、ハロ、−CN、−O−C1−6アルキル、又はC1−6アルキル(ここで、R及びRにより表されるC1−6アルキルは、1個又は複数のハロゲン原子で場合により置換されている(但し、R及びRが共に−Hであることはできない)であり;
    Xは、−O−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−NR−、又は−C(R)−であり;
    は、−H、又はC1−6アルキルであり;
    及びRは、それぞれ独立して、H、ハロ、−CN、−OR、又はC1−6アルキル(ここで、R及びRにより表されるC1−6アルキルは、1個又は複数のハロゲン原子で場合により置換されている)であり;そして
    は、H、又はC1−6アルキルである)
    の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  2. 式(II):
    Figure 2015532282

    の化合物又はその医薬的に許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  3. 式(IIa):
    Figure 2015532282

    の化合物又はその医薬的に許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  4. 及びRが、それぞれ独立して−H、又はC1−4アルキルであり(但し、R及びRが共に−Hであることはできない);そして
    が、−H又はC1−4アルキルである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 及びRが、それぞれ独立してH、メチル、又はエチルであり(但し、R及びRが共に−Hであることはできない);そして
    が、−H又はメチルである、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. が、−CN、ハロ、フェニル、又は6員のヘテロアリール(2個の後の基は、ハロ、−CN、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、及びC2−6アルキニルから選択される1個又は複数の基で場合により置換されている);又は
    1個又は複数のハロ基で場合により置換されている−NHC(O)−(6員のヘテロアリール)である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. が、−CN、ハロ、フェニル、又はピリジル(後の2個の基は、ハロ、−CN、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、又はC2−6アルキニルから選択される1個又は複数の基で場合により置換されている);又は
    1個又は複数のハロ基で場合により置換されている−NHC(O)−ピリジルである、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. が、−CN、ハロ、又はピリジニル(後の基は、ハロ、又はC2−6アルキニルで場合により置換されている);又は
    ハロで場合により置換されている−NHC(O)−ピリジルである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. が、−CN又はハロである、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. Figure 2015532282

    から選択されるか、又は前述のいずれかの医薬的に許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  11. Figure 2015532282

    から選択されるか、又は前述のいずれかの医薬的に許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩、及び医薬的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  13. 対象におけるBACE1により仲介される疾患又は障害の処置方法であって、対象に有効量の請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  14. 疾患又は障害が、神経変性障害、認知低下、認知障害、認知症、及びβ−アミロイド沈着又は神経原線維変化の生成により特徴付けられる疾患からなる群より選択される、請求項13記載の方法。
  15. 疾患又は障害が、アルツハイマー病、21番染色体トリソミー(ダウン症候群)、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、老年認知症、脳アミロイド血管症、変性認知症、血管性及び変性起源混合型認知症、パーキンソン病と関連する認知症、進行性核上まひと関連する認知症、及び大脳皮質基底変性と関連する認知症、びまん性レビー小体型アルツハイマー病、乾燥加齢関連黄斑変性(AMD)、及び緑内障からなる群より選択される、請求項14記載の方法。
  16. 疾患又は障害がアルツハイマー病である、請求項15記載の方法。
  17. 疾患又は障害が緑内障である、請求項15記載の方法。
  18. BACE1により仲介される障害又は疾患の処置において使用するための、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  19. 障害又は疾患が、神経変性障害、認知低下、認知障害、認知症、及びβ−アミロイド沈着又は神経原線維変化の生成により特徴付けられる疾患からなる群より選択される、請求項18記載の使用のための化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  20. 障害又は疾患が、アルツハイマー病、21番染色体トリソミー(ダウン症候群)、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、老年認知症、脳アミロイド血管症、変性認知症、血管性及び変性起源混合型認知症、パーキンソン病と関連する認知症、進行性核上まひと関連する認知症、及び大脳皮質基底変性と関連する認知症、びまん性レビー小体型アルツハイマー病、乾燥加齢関連黄斑変性(AMD)、及び緑内障からなる群より選択される、請求項19記載の使用のための化合物又はその医薬的に許容される塩。
  21. 疾患又は障害がアルツハイマー病である、請求項20記載の使用のための化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  22. 疾患又は障害が緑内障である、請求項20記載の使用のための化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  23. 対象におけるBACE1により仲介される疾患又は障害の処置用医薬の製造のための、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩の使用。
  24. 疾患又は障害が、神経変性障害、認知低下、認知障害、認知症、及びβ−アミロイド沈着又は神経原線維変化の生成により特徴付けられる疾患からなる群より選択される、請求項23記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩の使用。
  25. 疾患又は障害が、アルツハイマー病、21番染色体トリソミー(ダウン症候群)、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、老年認知症、脳アミロイド血管症、変性認知症、血管性及び変性起源混合型認知症、パーキンソン病と関連する認知症、進行性核上まひと関連する認知症、大脳皮質基底変性と関連する認知症、びまん性レビー小体型アルツハイマー病、乾燥加齢関連黄斑変性(AMD)、及び緑内障からなる群より選択される、請求項24記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩の使用。
  26. 疾患又は障害がアルツハイマー病である、請求項25記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩の使用。
  27. 疾患又は障害が緑内障である、請求項25記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩の使用。
JP2015534618A 2012-09-28 2013-09-25 β−セクレターゼの阻害剤 Pending JP2015532282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261706957P 2012-09-28 2012-09-28
US61/706,957 2012-09-28
PCT/US2013/061592 WO2014052398A1 (en) 2012-09-28 2013-09-25 Inhibitor of beta-secretase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015532282A true JP2015532282A (ja) 2015-11-09

Family

ID=49301690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534618A Pending JP2015532282A (ja) 2012-09-28 2013-09-25 β−セクレターゼの阻害剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9290477B2 (ja)
EP (1) EP2900650A1 (ja)
JP (1) JP2015532282A (ja)
WO (1) WO2014052398A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8633212B2 (en) * 2009-03-13 2014-01-21 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of beta-secretase

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745185A (en) 1980-07-21 1982-03-13 Eisai Co Ltd Hydantoin derivative and its preparation
AU655666B2 (en) 1991-08-28 1995-01-05 Pharmacia & Upjohn Company Spirocyclic benzopyran imidazolines
AU691296B2 (en) 1994-05-06 1998-05-14 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. Combinatorial dihydrobenzopyran library
MXPA06006730A (es) 2003-12-15 2006-08-31 Schering Corp Inhibidores de aspartil proteasa heterociclicos.
US7592348B2 (en) 2003-12-15 2009-09-22 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7700603B2 (en) 2003-12-15 2010-04-20 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
MXPA06014792A (es) 2004-06-16 2007-02-16 Wyeth Corp Difenilimidazopirimidina y aminas imidazol como inhibidores de ??-secretasa.
EP1756087B1 (en) 2004-06-16 2009-10-07 Wyeth Amino-5,5-diphenylimidazolone derivatives for the inhibition of beta-secretase
CA2583342A1 (en) 2004-10-13 2006-04-27 Merck And Co., Inc. Spiropiperidine compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzhermer's disease
ATE482214T1 (de) 2005-06-14 2010-10-15 Schering Corp Aspartylproteasehemmer
WO2006138217A1 (en) 2005-06-14 2006-12-28 Schering Corporation Aspartyl protease inhibitors
TW200738683A (en) 2005-06-30 2007-10-16 Wyeth Corp Amino-5-(5-membered)heteroarylimidazolone compounds and the use thereof for β-secretase modulation
JP2009500329A (ja) 2005-06-30 2009-01-08 ワイス アミノ−5−(6員)ヘテロアリールイミダゾロン化合物およびβ−セレクターゼ調節のためのその使用
TW200730523A (en) 2005-07-29 2007-08-16 Wyeth Corp Cycloalkyl amino-hydantoin compounds and use thereof for β-secretase modulation
JP4870162B2 (ja) 2005-07-29 2012-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 蒸気アイロンからの蒸気の噴出を生成する方法
EP2256107A1 (en) 2005-09-26 2010-12-01 Wyeth LLC Amino-5-[4-(difluoromethoxy)phenyl]-5-phenylimidazolone compounds as inhibitors of the beta-secretase (BACE)
AU2006307314C1 (en) 2005-10-25 2011-08-25 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivative
US7872009B2 (en) 2005-11-21 2011-01-18 Amgen Inc. Beta-Secretase modulators and methods of use
DE102005057688A1 (de) 2005-12-01 2007-06-14 Endress + Hauser Flowtec Ag Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung des Massedurchflusses eines gasförmigen Mediums
AU2006333049A1 (en) 2005-12-19 2007-07-12 Wyeth 2-amino-5-piperidinylimidazolone compounds and use thereof for beta-secretase modulation
WO2007076284A2 (en) 2005-12-20 2007-07-05 Fieldbus Foundation System and method for implementing safety instrumented systems
WO2007100536A1 (en) 2006-02-24 2007-09-07 Wyeth DIHYDROSPIRO[DIBENZO[A,D][7]ANNULENE-5,4'-IMIDAZOL] COMPOUNDS FOR THE INHIBITION OF β-SECRETASE
CN101484429A (zh) 2006-06-12 2009-07-15 先灵公司 杂环的天冬氨酰基蛋白酶抑制剂
ES2412384T3 (es) 2006-07-18 2013-07-11 Astellas Pharma Inc. Derivado de aminoindano o sal del mismo
CA2662776A1 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Merck And Co., Inc. Spiropiperidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
TW200831091A (en) 2006-12-20 2008-08-01 Astrazeneca Ab New compounds
WO2008076044A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Astrazeneca Ab Novel 2-amino-5, 5-diaryl-imidazol-4-ones
TW200831484A (en) 2006-12-20 2008-08-01 Astrazeneca Ab New compounds
CL2008000784A1 (es) 2007-03-20 2008-05-30 Wyeth Corp Compuestos amino-5-[-4-(diflourometoxi) fenil sustituido]-5-fenilmidazolona, inhibidores de b-secretasa; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar alzheimer, deterioro cognitivo, sindrome de down, disminucion co
PE20090617A1 (es) 2007-03-23 2009-05-08 Wyeth Corp Compuestos amino-5-[-4-(difluorometoxi)fenil]-5-fenilimidazolona para la inhibicion de -secretasa
JP5383483B2 (ja) 2007-04-24 2014-01-08 塩野義製薬株式会社 アルツハイマー症治療用医薬組成物
ES2476605T3 (es) 2007-04-24 2014-07-15 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminohidrotiazina sustituidos con grupos cíclicos
TW200902503A (en) 2007-05-15 2009-01-16 Astrazeneca Ab New compounds
CN101952260B (zh) 2008-02-18 2013-02-13 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 4,5-二氢-*唑-2-基胺衍生物
TWI431004B (zh) 2008-05-02 2014-03-21 Lilly Co Eli Bace抑制劑
WO2010013794A1 (en) 2008-07-28 2010-02-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Spiroaminodihydrothiazine derivatives
WO2010013302A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 スピロアミノジヒドロチアジン誘導体
WO2010021680A2 (en) 2008-08-19 2010-02-25 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of beta-secretase
EP2328903B1 (en) 2008-09-11 2014-03-05 Amgen Inc. Spiro-tetracyclic ring compounds as betasecretase modulators and methods of use
GEP20135806B (en) 2008-11-23 2013-04-10 Pfizer Lactams as beta secretase inhibitors
US8633212B2 (en) 2009-03-13 2014-01-21 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of beta-secretase
WO2011072064A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Array Biopharma Inc. S piro [chroman - 4, 4 ' - imidazol] ones as beta - secretase inhibitors
JP5828848B2 (ja) 2010-02-24 2015-12-09 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ベータセクレターゼインヒビター
WO2011123674A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Array Biopharma Inc. Compounds for treating neurodegenerative diseases
US8415483B2 (en) * 2010-12-22 2013-04-09 Astrazeneca Ab Compounds and their use as BACE inhibitors
TWI557112B (zh) 2012-03-05 2016-11-11 百靈佳殷格翰國際股份有限公司 β-分泌酶抑制劑
TW201422592A (zh) 2012-08-27 2014-06-16 Boehringer Ingelheim Int β-分泌酶抑制劑

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014052398A8 (en) 2015-01-29
WO2014052398A1 (en) 2014-04-03
US9290477B2 (en) 2016-03-22
US20150259325A1 (en) 2015-09-17
EP2900650A1 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109153636B (zh) 作为双重lsd1/hdac抑制剂的环丙基-酰胺化合物
AU2014222756B2 (en) Inhibitors of histone demethylases
EP1942105B1 (en) Aminodihydrothiazine derivative
JP6161643B2 (ja) β−セクレターゼ阻害剤
CN114761398A (zh) 杂环rip1激酶抑制剂
CA3115643A1 (en) Amino acid compounds and methods of use
IL297969A (en) Treatment of respiratory diseases with amino acid compounds
JP2020524687A (ja) ジヒドロ−ピロロ−ピリジン誘導体
TW202003466A (zh) 人類整合素α4β7拮抗劑
WO2011106414A1 (en) Inhibitors of beta-secretase
AU2018200982A1 (en) Inhibitors of histone demethylases
JP2007504229A (ja) 代謝調節型グルタミン酸受容体−5のモジュレーターとしてのビピリジルアミン類およびエーテル類
CA3230123A1 (en) Spiro indoline inhibitors of kif18a
JP2022553273A (ja) 疾患の治療のための二重ロイシンジッパー(dlk)キナーゼのビシクロ[1.1.1]ペンタン阻害剤
CA3193159A1 (en) Azetidinyl tryptamines and methods of treating psychiatric disorders
CA3094366A1 (en) Piperazine azaspiro derivatives
JP2021527660A (ja) RORγtのモジュレータとしてのフェニル及びピリジニル置換イミダゾール
AU2015290007A1 (en) Fused quinoline compunds as pi3k, mTor inhibitors
JP2015529666A (ja) β−セクレターゼの阻害剤
JP7012715B2 (ja) γ-セクレターゼモジュレーターとしてのトリアゾロピリジン
KR20230067669A (ko) 2-아미노-3-카르보닐 이미다조피리딘 및 피라졸로피리딘 화합물
JP2015532282A (ja) β−セクレターゼの阻害剤
JP7512380B2 (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分として含有するポリ(adp-リボース)ポリメラーゼ-1(parp-1)関連疾患の予防又は治療用薬学的組成物
JP6052527B2 (ja) ジヒドロプテリジノンi
CN109796447B (zh) 亚氨基噻二嗪二氧化物衍生物及其用途