[go: up one dir, main page]

JP2015531731A - 水素生産のための金属硫化物をベースとする組成物光触媒 - Google Patents

水素生産のための金属硫化物をベースとする組成物光触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2015531731A
JP2015531731A JP2015519289A JP2015519289A JP2015531731A JP 2015531731 A JP2015531731 A JP 2015531731A JP 2015519289 A JP2015519289 A JP 2015519289A JP 2015519289 A JP2015519289 A JP 2015519289A JP 2015531731 A JP2015531731 A JP 2015531731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
metal
sulfide
group
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6220873B2 (ja
Inventor
アントワーヌ フェカン
アントワーヌ フェカン
ドゥニ ウジオ
ドゥニ ウジオ
ディナ ロフィシアル
ディナ ロフィシアル
エリック プズナット
エリック プズナット
エロディ ブランコ
エロディ ブランコ
パヴェル アファナシエフ
パヴェル アファナシエフ
ジル ベロー
ジル ベロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2015531731A publication Critical patent/JP2015531731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220873B2 publication Critical patent/JP6220873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/04Sulfides
    • B01J27/047Sulfides with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/051Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/344Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy
    • B01J37/345Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy of ultraviolet wave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/06Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/08Sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

本発明は、硫化亜鉛(ZnS)および硫化モリブデン(MoSx)の混合物を含み、Mo/Znモル比が0.01〜1.9である組成物に関する。本発明はまた、その調製方法および光触媒作用におけるその使用、より具体的には、紫外および/可視のスペクトルにおいて放射する源の存在下での水(H2O)および/または硫化水素(H2S)および/または任意の他のプロトン源からの二水素の生産のための光触媒作用におけるその使用に関する。

Description

本発明の分野は光触媒、より具体的には、二水素(dihydrogen)の生産のための光触媒の分野である。
本発明は、金属硫化物をベースとする組成物、その調製のための方法並びに光触媒作用におけるその使用、特に、水および/または硫化水素および/または任意の他のプロトン源を含む供給原料からの水素の生産のための使用に関する。本発明の目的は、二水素の生産方法に適用される活性および安定性に関して改善された性能を有する光触媒として用いられ得る組成物、並びにこの触媒の調製の様式を提案することにある。
地球表面に当たる太陽放射光の一部は、プロトン源化合物、例えば、水(HO)または硫化水素(HS)の光触媒性の解離を介した二水素(H)の生産によって化学エネルギーに転化され得る。
二水素は、クリーンでエネルギー緻密な分子であり、したがって、光触媒作用によるこの分子の生産は、増大しつつある環境問題および増大しつつある全地球的エネルギーのニーズに対する答えになり得るだろう。実際に、二水素は、輸送用またはバッテリにおける電気エネルギーの発生用の内燃機関のための燃料として直接的に用いられてよい。水は、これらの反応から得られる唯一の最終産物である;それ故に、汚染が生じることはない。
二水素の生産のための光触媒は、当該技術において知られている。
それ故に、TiOをベースとし、その上に、金属性の白金粒子が沈着させられた光触媒を使用して、紫外線(UV)下に高純度の液状の水を解離することが知られている(非特許文献1)。
金属性コア(Ag、Pd、Pt、Au)と半導体(TiO、ZnS、Nb)の層とを含むナノ粒子タイプの光触媒を使用して水の光分解により二水素を生産することが、文献から知られている(特許文献1)。
InPをベースとし、その上に、Ptのナノ粒子が沈着させられた光触媒を使用して、UV放射光下にNaSの水溶液から二水素を生産することが知られている(非特許文献2)。
多くの研究により、可視光下に、CdS半導体を使用してNaS+NaSOの水溶液から、Ptの金属性粒子(非特許文献3)、ZnS(非特許文献4)、TiOまたはPtのナノ粒子(非特許文献5)のいずれかをともに使用して二水素を生産することが提案された。可視領域においても機能しかつCdS−MoSをベースとする光触媒も、乳酸から直接的にHを生産するために研究された(非特許文献6)。
金属硫化物タイプ(Na14In17Cu35・xHO(非特許文献7))またはオキシ硫化物タイプ(SmTi(非特許文献8))の他の光触媒が、文献において、可視光下でのNaSの水溶液またはメタノールの光触媒解離による二水素の生産のために報告された。
可視光中で、CdIn(非特許文献9)、CuGa1−xIn(非特許文献10)およびFeGaO(非特許文献11)のタイプの光触媒の存在下にHSの流れが通過するアルカリ溶液から二水素を生産することも知られている。
最後に、貴金属の粒子の存在下に(例えば、Cuにより)ドーピングされたZnSをベースとする光触媒を使用することがCan Liらによる著書(非特許文献12)から知られており、UV−可視放射光下に気相中のHSの流れの光触媒解離により二水素が生産される。
国際公開第2011/011064号
「Catal. Lett.」、1995年、第34巻、p.245 「Int. J. Hydrogen Energy」、2000年、第25巻、p.953 「J. Phys. Chem.」、1983年、第87巻、p.3807 「J. Photochem. Photobiol. A」、2003年、第157巻、p.87 「J. Mater. Chem.」、2008年、第18巻、p.2379 「J. Am. Chem. Soc.」、2008年、第130巻、p.7176 「Angew. Chem」、2005年、第117巻、p.5433 「J. Am. Chem. Soc.」、2002年、第124巻、p.13547 「Adv. Funct. Mater.」、2006年、第16巻、p.1349 「Catalysis Communications」、2008年、第9巻、p.395 「Int. J. Hydrogen Energy」、2008年、第33巻、p.6586 Can Liら著、「Chinese Journal of Catalysis」、2008年、第29巻、第4号、p.313
しかしながら、従来技術においてこのタイプの方法のために提案される光触媒の収率は低く、特に一般的に、光触媒サイクルにわたって相当な失活を受ける。同様に、従来技術において提案される所定の光触媒は、UV放射光においてのみ活性化され、可視光中で活性化されない。
それ故に、本発明の目的は、UVスペクトルおよび/または可視スペクトルにおいて放射する放射光の存在下に水および/または硫化水素および/または任意の他のプロトン源を含む供給原料から二水素を生産するための方法に適用される活性および安定性に関して改善された性能を有する光触媒としての使用のための新しい組成物を提案することにある。
驚くべきことに、本出願人は、硫化亜鉛(ZnS)および硫化モリブデン(MoS)の混合物を含み、所定のMo/Znモル比に従う組成物は、二水素生産方法において活性であり、特に安定であることを発見した。
それ故に、本発明は、新しいタイプの光触媒を記載する。この新しいタイプの光触媒は、その成分およびそれらの所定の比に従うという事実のために、安定な光触媒を得るために用いられ得る。すなわち、経時の二水素生産における活性の喪失は、この同じ反応について既知の従来技術の触媒の喪失より少ない。さらに、本発明の光触媒は、UV放射光によって活性化されるのみならず、可視光線によっても活性化される。これは、地球上の太陽エネルギー、特に、太陽によって放射される自然光がより効率よく用いられ得ることを意味する。
本発明はまた、この光触媒組成物の調製方法、並びにUVスペクトルおよび/または可視スペクトルにおいて放射する放射光の存在下に水および/または硫化水素および/または任意の他のプロトン源を含む供給原料から二水素を生産する方法におけるその使用に関する。
下記に与えられる化学元素についての族は、CAS分類に従っている(CRC Handbook of Chemistry and Physics、CRC出版による出版、編集主任D.R. Lide、第81版、2000−2001)。例として、CAS分類に従う第VIII族は、新IUPAC分類のカラム8、9および10からの金属に対応する。
(発明の詳細な説明)
本発明は、遷移金属の硫化物をベースとする組成物、その調製のための方法、および光触媒作用、特に、二水素の生産方法におけるその使用に関する。
(本発明による触媒)
より具体的には、本発明は、硫化亜鉛(ZnS)および硫化モリブデン(MoS)の混合物を含み、Mo/Znモル比が0.01〜1.9の範囲内、好ましくは0.5〜1.5の範囲内である組成物に関する。比は、元素MoおよびZnを基準に計算される。
硫化亜鉛(ZnS)および硫化モリブデン(MoS)の混合物を含む組成物は、好ましくは、ナノ粒子の形態にある。硫化亜鉛および硫化モリブデンのナノ粒子のサイズは、一般的には1μm(1000nm)未満、好ましくは10〜500nmの範囲内、より好ましくは10〜200nmの範囲内である。
一般に、小さい粒子サイズが望まれるのは、表面/体積比を増加させて光発生活性種のために利用可能な大きな表面積を得るためである。本発明の組成物の表面積は、一般的に10〜100m/gの範囲内、好ましくは20〜80m/gの範囲内である。
式「MoS」は、xが2〜3の範囲内である硫化モリブデンを意味する。それ故に、硫化モリブデンは、そのMoSまたはMoSの形態、または、その2種の混合物であってよい。好ましくは、それは、MoSの形態にある。
組成物中の硫化亜鉛(ZnS)および硫化モリブデン(MoS)の混合物の量は、一般的に20重量%超、好ましくは50重量%超、より好ましくは90重量%超である。本発明の組成物は、多孔質担体を含んでよく、その多孔質担体は、一般的には、酸化物の形態にあり、例えば、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、酸化チタン(TiO)、褐簾石(CeO)またはジルコニア(ZrO)である。非常に好ましくは、組成物は、硫化亜鉛および硫化モリブデンの混合物のみを含有するが、場合によっては、第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属をその金属性または硫化物の形態で補充される。それ故に、触媒として用いられる場合、それは、そのバルクの形態であり得る。
組成物は、ビーズ、押出物、ペレットまたは粉体の形態にあってよい;それは、好ましくは粉体の形態にある。
バリエーションにおいて、本発明の組成物は、さらに、第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属をその金属性または硫化物の形態で含んでよい。2種の金属が存在する場合、それらは、合金の形態にあってよい。好ましくは、第VIII族および/または第IB族からの金属は、白金、パラジウム、金、ニッケル、コバルト、ルテニウムおよびロジウムから選択される。
本発明の組成物上の金属性または硫化物の形態にある第VIII族および/または第IB族からの金属の量は、一般的には組成物上の金属の重量で0.01〜5%の範囲内、好ましくは金属の重量で0.1〜2%の範囲内である。
本発明の組成物が第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属をその金属性または硫化物の形態で(共触媒として)さらに含むという事実は、光触媒の活性が、増加した電荷分離および改善された試薬吸着によって増加させられ得ることを意味する。
(組成物の調製)
本発明の組成物は、当業者に知られる調製の任意の様式に従って調製されてよい。
第1のバリエーションにおいて、本発明の組成物は、ZnOおよびMoOを0.01〜1.9の範囲内、好ましくは0.5〜1.5の範囲内のMo/Zn比を生じさせ得る比で機械的に混合することによって調製されてよい。ZnOおよびMoOは、好ましくは、ナノ粒子の形態にある。この2種の粉体は、撹拌することによって混合され、その際には、好ましくは周囲温度で、撹拌機軸発システムを用いる反応器において、一般的には6〜48時間、好ましくは12〜24時間にわたって、一般的には10〜500回転/分、好ましくは25〜100回転/分である回転速度で行われる。
金属硫化物相を得るために、酸化物の混合物は、次いで、高温の硫黄性還元処理(sulpho-reducing treatment)を経ることが必要である。この硫化処理は、当該技術において周知である方法を用いて、有利には硫黄性還元雰囲気中、水素および硫化水素の存在下に行われ、金属酸化物が硫化物、例えば、MoSおよびZnSに転換させられる。硫化は、HSおよび二水素を含有する流れ、または、触媒の存在下にHSに分解することが可能な硫黄含有化合物および水素を酸化物の混合物上に注入することによって行われる。ポリスルフィド、例えば、ジメチルジスルフィドは、HSの前駆体であり、このものは、触媒を硫化するために日常的に用いられる。例として、15体積%のHSおよび85体積%の二水素を含有する流れが用いられる。温度は、HSが金属酸化物と反応して金属硫化物を形成するように調節される。この硫化が行われる際の温度は、500〜900℃の範囲内であってよく、より好ましくは600〜800℃の範囲内である。硫化期間は、一般的には0.5〜5時間の範囲内、好ましくは0.5〜2時間の範囲内である。
第2のバリエーションにおいて、本発明の組成物は、ZnSおよびMoSを0.01〜1.9の範囲内、好ましくは0.5〜1.5の範囲内のMo/Zn比を得ることができる比で機械的に混合することによって調製されてよい。ZnSおよびMoSは、好ましくは、ナノ粒子の形態にある。この2種の粉体は、撹拌することによって混合され、これは、好ましくは周囲温度で、撹拌機軸発システムを用いる反応器において、一般的には6〜48時間、好ましくは12〜24時間にわたって、一般的には10〜500回転/分、好ましくは25〜100回転/分である回転速度で行われる。
第3のバリエーション(これは特に好ましい)によると、本発明の組成物は、グリコサーマル(glycothermal)合成によって調製されてよい。より具体的には、このバリエーションによる組成物の調製方法は、以下の工程:
a) 硫黄含有化合物および硫化亜鉛の存在下に、ポリオールを含む溶媒中に、150〜250℃の範囲内の温度でモリブデン前駆体を沈殿させて、硫化亜鉛の沈殿物および硫化モリブデンの沈殿物の混合物を含む組成物を含有する溶液を得る工程;
b) 工程a)において得られた組成物を溶液から分離し、その後、場合によっては、前記組成物を洗浄し、前記組成物を乾燥させる工程;
c) HSおよび水素を含有する流れの存在下に工程b)において得られた組成物を硫化する工程
を含む。
硫化亜鉛は、すでに合成されたものであってもよい。より具体的には、工程a)は、以下のサブステップ:
a’) 少なくとも1種のイオン性の亜鉛前駆体を含有する水溶液を、硫黄含有化合物を含有する水溶液と混合して、硫化亜鉛の沈殿物を得る工程;
a’’) 工程a’)において得られた硫化亜鉛沈殿物を水溶液から分離し、場合によっては、それを洗浄し、ポリオールを含む溶媒中にそれを分散させて、硫化亜鉛前駆体が分散させられた前記ポリオールを含む溶液を得る工程;
a’’’) ポリオールおよび少なくとも1種のイオン性モリブデン前駆体を含有する溶液をポリオールおよび硫黄含有化合物を含有する溶液と150〜250℃の範囲内の温度で混合する工程;
a’’’’) 工程a’’’)において得られた溶液を工程a’’)において得られた溶液に加え、この工程a’’)において得られた溶液は、150〜250℃の範囲の温度に予備加熱されたものであり、硫化亜鉛の沈殿物および硫化モリブデンの沈殿物の混合物を含む組成物を得る工程
を含んでもよい。
それ故に、工程a’)において、少なくとも1種のイオン性亜鉛前駆体を含有する水溶液は、硫黄含有化合物を含有する水溶液と混合されて、硫化亜鉛の沈殿物が得られる。イオン性亜鉛前駆体は、硝酸亜鉛または塩化亜鉛であってよい。硫黄含有化合物は、硫化ナトリウムであってよい。
工程a’’)において、それにより形成された硫化物ZnSの沈殿物は、水溶液から、好ましくは遠心分離機によって分離される。それは、次いで、好ましくは洗浄され、好ましくはアルコール、例えば、エタノールによって洗浄され、その後に、ポリオールを含む溶媒中に分散させられる。ポリオールは、好ましくは、2〜8個の炭素原子を含有するアルキルジオール、例えば、1,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオールまたはエチレングリコールである。好ましくは、ポリオールはエチレングリコールである。
工程a’’’)において、ポリオールおよび少なくとも1種のイオン性モリブデン前駆体を含有する溶液は、ポリオールおよび硫黄含有化合物を含有する溶液と、150〜250℃の範囲内の温度で混合される。ポリオールは、好ましくは、2〜8個の炭素原子を含有するアルキルジオール、例えば、1,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオールまたはエチレングリコールである。好ましくは、ポリオールは、エチレングリコールである。
イオン性モリブデン前駆体は、例えば、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、テトラモリブデン酸アンモニウムおよびテトラチオモリブデン酸アンモニウムから選択されてよい。それは、好ましくはヘプタモリブデン酸アンモニウムである。
硫黄含有化合物は、単体硫黄(elemental sulphur)、硫化アンモニウム、チオ尿素または任意の他の硫化物源であってよい。それは、好ましくは単体硫黄である。
混合が行われる際の温度は、150〜250℃の範囲内、好ましくは180〜220℃の範囲内である。
工程a’’’)において、得られた溶液(モリブデンを含有する)は、硫化亜鉛を含有する溶液に加えられ、この硫化亜鉛を含有する溶液は、150〜250℃、好ましくは180〜220℃の範囲内の温度に前もって予備加熱されたものであり、硫化亜鉛の沈殿物および硫化モリブデンの沈殿物の混合物を含む組成物が得られる。好ましくは、モリブデンを含有する溶液の温度は、硫化亜鉛を含有する溶液と同一である。2種の溶液において用いられるポリオールは、同一であっても異なっていてもよく、好ましくは同一である。
硫化亜鉛の沈殿物および硫化モリブデンの沈殿物の混合物を含む組成物を得るために、反応は、好ましくは、還流下に、好ましくは数時間にわたって、不活性雰囲気中(例えば窒素中)で行われる。
工程b)において、沈殿物の混合物を含む組成物は、次いで、溶液から、好ましくは遠心分離することによって分離され、次いで、場合によっては、洗浄され、例えば、エタノール等のアルコールにより洗浄され、最後に、乾燥させられ、好ましくは、不活性ガスの流れ中(例えば窒素中)で、好ましくは周囲温度で乾燥させられる。
良好な結晶化度を有する組成物を得るために、HSおよび二水素を含有する流れの存在下に硫黄性還元処理(工程c))を経ることがそれにとって必要である。硫化が行われる際の温度は、500〜900℃の範囲内、より好ましくは600〜800℃の範囲内である。硫化期間は、一般的には0.5〜5時間の範囲内、好ましくは0.5〜2時間の範囲内である。例として、15体積%のHSおよび85体積%の二水素を含有する流れが用いられる。
本発明の組成物は、第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属をその金属性または硫化物の形態で含んでもよい。それ故に、本発明の組成物の調製方法は、工程c)の後に、第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属が組成物上に沈着させられる補足の工程を含んでよい。第VIII族および/または第IB族からの金属の沈着は、当業者に知られる任意の方法、例えば、乾式含浸、過剰含浸(excess impregnation)、グラフト処理または光還元による沈着を用いて行われてよい。第VIII族および/または第IB族からの金属は、一般的に、組成物の表面に沈着させられる。
好ましい第1のバリエーションによると、第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属のこの沈着は、光還元沈着によって行われる。この方法が有利であるのは、光触媒反応のために用いられる設備が、光還元設備と同一であってよいからである。
それ故に、工程c)の後に、第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属を組成物上に光還元によって沈着させるための工程が行われて、前記金属がその金属性の形態で得られ、前記沈着工程は、工程c)において得られた組成物を、犠牲的な電子ドナー剤および第VIII族または第IB族からの金属の前駆体を含有する水溶液と、紫外線放射下に接触させ、次いで、前記組成物を水溶液から分離し、場合によっては、前記組成物を洗浄し、前記組成物を乾燥させることによって行われる。
組成物上に沈着させられた金属は、元素周期律分類の第VIII族および第IB族からの金属から選択される。好ましくは、金属は、白金、パラジウム、金、ニッケル、コバルト、ルテニウムまたはロジウムである。金属前駆体塩は、一般的には、塩化物、硝酸塩および硫酸塩によって構成される群から選択される。好ましくは、金属前駆体塩は、塩化物または硝酸塩である。
組成物は、ガラス製反応器において、犠牲的電子ドナー剤および第VIII族および/または第IB族からの金属の前駆体塩を含有する水溶液中の懸濁液の形態で撹拌される。犠牲剤は、水に可溶な電子ドナーである任意の有機または無機の種であってよい。好ましくは、犠牲剤はアルコールである。非常に好ましくは、犠牲剤はメタノールである。犠牲剤と水との間の体積測定比は、0.001〜0.9の範囲内、好ましくは0.02〜0.1の範囲内である。溶液中の前駆体塩の濃度は、0.01〜5重量%の金属、好ましくは、0.1〜2重量%の範囲内の金属を組成物上に沈着させるように計算される。懸濁液は、連続的にかつ紫外線放射下に、一般的には0.5〜6時間、好ましくは1〜3時間にわたって撹拌される。反応の後、得られた固体は、分離され、例えば、ろ過または遠心分離処理によって分離され、場合によっては、洗浄され、最後に、乾燥させられて、含浸の間に導入された水の一部または全部が除去され、その際の温度は一般的には50〜250℃の範囲内、好ましくは70〜200℃の範囲内である。乾燥処理は、空気中、または不活性雰囲気(例えば窒素)中で、一般的には6〜48時間、好ましくは12〜24時間にわたって行われてよい。
場合によっては、第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属をその硫化物の形態で含む組成物が得られることになるならば、前記金属を沈着させる工程の後に、組成物は、HSおよび水素を含有する流れの存在下に硫化を経て、前記金属がその硫化物の形態で得られる。硫化が行われる際の温度は、500〜900℃の範囲内、より好ましくは600〜800℃の範囲内である。硫化期間は、一般的には0.5〜5時間の範囲内、好ましくは0.5〜2時間の範囲内である。例として、15体積%のHSおよび85体積%の二水素を含有する流れが用いられる。
好ましいバリエーションによると、第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属の沈着は、乾式含浸によって行われる。乾式含浸は、組成物を、第VIII族および/または第IB族からの金属の前駆体塩を含有しかつ含浸させられるべき組成物の細孔容積に等しい容積を有する水溶液と接触させることからなる。
それ故に、工程c)の後に、第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属を組成物上に乾式含浸によって沈着させるための工程が行われ、前記沈着工程は、工程c)において得られた組成物を、第VIII族および/または第IB族からの金属の前駆体塩の水溶液と接触させ、次いで、前記組成物を乾燥させ、および前記組成物を焼成することによって行われ、その後に、還元ガスの存在下に前記組成物を還元して前記金属をその金属性の形態で得るか、若しくは、前記組成物は、HSおよび水素を含有する流れの存在下に硫化を経て、前記金属がその硫化物の形態で得られる。
組成物上に沈着させられる金属は、元素周期律分類の第VIII族および第IB族からの金属から選択される。好ましくは、金属は、白金、パラジウム、金、ニッケル、コバルト、ルテニウムまたはロジウムである。金属前駆体塩は、一般的には、塩化物、硝酸塩および硫酸塩によって構成される群から選択される。好ましくは、前駆体金属塩は、塩化物または硝酸塩である。調製される固体の細孔容積に相当する水溶液中の前駆体塩の体積は、滴下により周囲温度で含浸させられる。全細孔容積は、ASTM D4284-92規格に従う水銀ポロシメトリによって、濡れ角140°で、例えば、Micromeritics(登録商標)からのAutopore IIIモデルの器具を用いて測定される。水溶液中の第VIII族および/または第IB族からの金属の前駆体塩の濃度は、金属の最終濃度が、組成物上の金属の重量で0.01〜5%の範囲内、好ましくは金属の重量で0.1〜2%の範囲内であるように計算される。
含浸済みの組成物は、次いで、乾燥させられて、含浸の間に導入された水の全部または一部が除去され、その際の温度は、好ましくは50〜250℃の範囲内、より好ましくは70〜200℃の範囲内である。乾燥処理は、空気中、または不活性雰囲気(例えば窒素)中で行われてよい。
組成物は、次いで、ガスの流れ中、好ましくは、空気中、水素中、窒素中またはこれらのガスの少なくとも2種の混合物中で焼成され、その際の毎時空間速度(hourly space velocity:HSV)は、100〜5000h−1の範囲内であり、毎時空間速度(HSV)は、供給原料の体積/触媒の体積/時として定義される。焼成温度は、一般的には150〜900℃の範囲内、好ましくは200〜500℃の範囲内である。焼成期間は、一般的には0.5〜24時間、好ましくは1〜12時間の範囲内である。焼成工程は、規定される最大設定温度までの温度段階を用いて操作されてよい。
組成物は、次いで、一般的には、25〜100体積%の範囲の還元ガス、好ましくは100体積%の還元ガスを含むガスの流れ中で還元される。還元ガスは、好ましくは二水素である。好ましくは、この工程が行われる際の温度は、50〜500℃の範囲内、より好ましくは80〜450℃の範囲内である。
場合により、第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属をその硫化物の形態で含む組成物を得ることが望まれるならば、前記金属を沈着させる工程の後におよび還元ガス中での還元の代わりに、組成物は、HSおよび水素を含有する流れの存在下に硫化されて、前記金属がその硫化物形態で得られる。硫化が行われる際の温度は、500〜900℃の範囲内、より好ましくは600〜800℃の範囲内である。硫化期間は、一般的には0.5〜5時間の範囲内、好ましくは0.5〜2時間の範囲内である。例として、15体積%のHSおよび85体積%の二水素を含有する流れが用いられる。
(光触媒作用における使用:水素生産方法)
本発明は、光触媒としての、特に、水(HO)および/または硫化水素(HS)および/または任意の他のプロトン源からの二水素の生産のための光触媒としての本発明の組成物の使用にも関連する。
より具体的には、本発明は、水素の生産方法であって、水および/または硫化水素および/または任意の他のプロトン源を含む供給原料が、280nm超の波長の少なくとも1つの範囲内において放射する放射光の存在下に本発明による組成物と接触させられて、二水素を含有する流出物が生じさせられる、方法に関連する。
二水素生産方法は、液体または気体の媒体中で行われてよい。それ故に、水および/または硫化水素および/または任意の他のプロトン源を含む供給原料は、液体および/または気体の形態にある。高純度の試薬は必要ではない。例として、液体媒体は、溶媒和イオン(Na、K、S2−、CO 2−、Cl、Br、NO 等)を含有してよく、あるいは、気体媒体において、水素を含有しない炭素質の種(単数種または複数種)が存在してよい(CO、CO、COS、CH、N等)。
水供給原料は、希釈水またはイオンまたは汚染物質を含有する水であってよい(海水、河川水、雨水、工業、農業または家庭の排水等)。
硫化水素供給原料は、気体または液体の工業または天然の流出物、または実際に、NaSを含有する溶液であってよい。
他のプロトン源の例は、アルコール、特には、脂肪族または芳香族のアルコール、例えば、メタノール、エタノールまたはフェノール、または、カルボン酸、例えば、酢酸、クエン酸等である。
二水素生産方法は、光触媒反応に適したあらゆるタイプの反応器において行われてよい。それ故に、それは、全体的にガラスのものであるかまたは放射光が光触媒の表面に達することを可能にするように光非吸収性の窓を有する複数の反応器において行われ得る。光触媒が用いられ得る反応器技術のタイプは、一般的に、懸濁液に適している。このタイプの技術は、「スラリー」反応器としても知られている。反応器技術は、太陽パネルタイプのものであって、トリクルベッドまたはフラッシュベッド(flushed bed)を多孔質または非多孔質の支持体上に有するものであってもよい。
放射光は、280nm超、好ましくは315〜800nmの少なくとも1つの範囲の波長において放射し、これは、UVスペクトルおよび/または可視スペクトルを含む。放射光は、全体的にUV−可視の放射光、例えば、自然の日光、Hgタイプのランプ、Xeタイプのランプ、またはLEDタイプのランプであってよい。好ましくは、放射光は、自然の日光である。
光の出力は、1〜50mW/cmの範囲内、好ましくは1〜35mW/cmの範囲内である。
水素の生産方法は、非常に温和な操作条件下に、特に、周囲温度でおよび/または大気圧で行われることができるという利点を有する。それは、より高い温度および圧力で行われてもよい。
水の光還元による沈着の場合、例えば、本発明の光触媒を水で満たされた石英反応器において懸濁液で置くことによって周囲温度および大気圧で二水素(H)を生じさせることが可能である。懸濁液の全体がUV−可視光源によって照射される。
脱硫装置からの硫化水素を含有する精製ガスを処理する場合、処理されるべきガスの平均的な組成は、アミン洗浄前で以下の通りである:H 1重量%、C 15重量%、C 18重量%、C 14重量%、C 13重量%、C 5重量%、HS 34重量%。処理されるべきガスがアミン洗浄を経たものである場合、平均的な組成は、以下の通りである:HO 2.5重量%およびHS 97.5重量%。本発明の方法を行うことによって、したがって、ガス入口温度、すなわち、20〜100℃で、および周囲圧力でこれらの精製ガス中に含まれるHSおよび場合によるHOを二水素に転化することが可能である。
本発明は、ここで、以下の実施例によって例証されることになるが、これらの実施例は、本質的に決して制限するものでない。
(実施例)
(実施例1:光触媒A(本発明に合致しない):TiO
市販の二酸化チタン(TiO AEROXIDE(登録商標) TiO P 25(登録商標))であって、比表面積が50m/gであり、平均粒子サイズが21nmであるものがそのまま光触媒Aとして用いられた。
(実施例2:光触媒B(本発明に合致しない):TiO+Pt)
PtCl・6HO 0.0712g(金属 37.5重量%)が、蒸留水500mL中に置かれた。この溶液50mLが取り出され、ジャケット付ガラス製反応器に置かれた。その後、メタノール3mL、次いで、触媒A 250mgが、撹拌しながら加えられ、懸濁液が形成された。
混合物の撹拌は、その後、UV放射光下に2時間にわたって続けられた。UV放射光を提供するために用いられたランプは、125WのHPK(登録商標)水銀灯であった。
混合物は、次いで、10分間にわたって3000回転/分で遠心分離にかけられ、固体が回収された。次いで、2回の洗浄が水により行われ、洗浄のそれぞれの後に、遠心分離が行われた。最後に、回収された粉体は、オーブン中に110℃で24時間にわたって置かれた。
金属Ptの量は、誘導結合プラズマ原子発光分光法(inductively coupled plasma atomic emission spectroscopy:ICP-AES)を用いて0.93重量%であるとして見出された。
(実施例3:光触媒C(本発明に合致しない):TiO+Ru)
RuCl・xHO 0.0529gが、蒸留水500mL中に置かれた。この溶液50mLが取り出され、ジャケット付ガラス製反応器中に置かれた。その後、メタノール3mL、次いで、触媒A 250mgが、撹拌しながら加えられ、懸濁液が形成された。
次いで、混合物の撹拌は、UV放射光下に2時間にわたって続けられた。UV放射光を提供するために用いられたランプは、125WのHPK(登録商標)水銀灯であった。
混合物は、次いで、10分間にわたって3000回転/分で遠心分離にかけられて、固体が回収された。次いで、2回の洗浄が水により行われ、洗浄のそれぞれの後に、遠心分離が行われた。最後に、回収された粉体は、オーブン中に110℃で24時間にわたって置かれた。光触媒Cがこのようにして得られた。
金属Ruの量は、ICP−AESを用いて0.25重量%であると見出された。
(実施例4:光触媒D(本発明に合致しない):ZnS)
市販の硫化亜鉛(ZnS、99.99%)であって、平均粒子サイズが10μmであるものが、そのまま光触媒Dとして作用させるために用いられた。
(実施例5:光触媒E(本発明に合致しない):ZnS+Ru)
RuCl・xHO 0.0529gが、蒸留水500mL中に置かれた。この溶液50mLが取り出され、ジャケット付ガラス製反応器中に置かれた。その後、メタノール3mL、次いで、触媒D 250mgが、撹拌しながら加えられ、懸濁液が形成された。
混合物の撹拌は、その後、UV放射光下に2時間にわたって続けられた。UV放射光を提供するために用いられたランプは、125WのHPK(登録商標)水銀灯であった。
混合物は、次いで、10分間にわたって3000回転/分で遠心分離にかけられて、固体が回収された。次いで、2回の洗浄が水により行われ、洗浄のそれぞれの後に、遠心分離が行われた。最後に、回収された粉体は、オーブン中において110℃で24時間にわたって置かれた。光触媒Eは、このようにして得られた。
金属Ruの量は、ICP−AESを用いて0.20重量%であると見出された。
(実施例6:光触媒F(本発明に合致しない):ZnS+MoS、Mo/Zn比=2)
第1の工程において、硫化ナトリウム水溶液(0.1M)50mLが、硝酸亜鉛水溶液(0.1M)100mLと混合された。形成された硫化亜鉛沈殿物は、5分間にわたって3000rpmで遠心分離することによって分離され、次いで、2回エタノールにより洗浄され、その後に、エチレングリコール中に分散させられた。最終溶液中のZnSの濃度は、0.1Mであった。第2の工程において、3溶液が調製された:
・ 2Mの単体硫黄を含有する溶液A 20mL;単体硫黄は、200℃で、撹拌しながら窒素の流れ中でエチレングリコール(ethylene glycol:EG)20mLに溶解させられた;ヘプタモリブデン酸アンモニウム(NHMo24・4HOを含有する0.56Mの溶液B 10mL;ヘプタモリブデン酸アンモニウム(NHMo24・4HOは、EG中に200℃で溶解させられた;
・ ZnSナノ粒子を含有する、第1工程からの溶液C 20mL;これも200℃に加熱された。
3溶液は、200℃で以下の順序で混合され、均質にされた:溶液Aが、溶液Bに加えられ、次いで、溶液Cがこの混合物に加えられた。次いで、反応は、200℃で還流下に3時間にわたって窒素の流れ中で、黒褐色沈殿物が現れるまで行われた。この沈殿物は、遠心分離によって分離され、エタノールにより洗浄され、最後に、窒素の流れ中、周囲温度で乾燥させられた。それは、次いで、硫黄性還元処理を経た。その際の温度は750℃であり、1時間にわたって、15/85% vol/volのH/HSの流れ中で行われた。
光触媒Fが、こうして得られ、Mo/Znモル比は2であった。
(実施例7:光触媒G(本発明に合致する):ZnS+MoS、Mo/Zn比=1)
第1の工程において、硫化ナトリウム水溶液(0.1M)50mLが、硝酸亜鉛水溶液(0.1M)100mLと混合された。形成された硫化亜鉛沈殿物は、5分間にわたって3000回転/分で遠心分離することによって分離され、次いで、2回エタノールにより洗浄され、その後に、エチレングリコール中に分散させられた。最終溶液中のZnSの濃度は、0.1Mであった。第2の工程において、3溶液が調製された:
・ 2Mの単体硫黄を含有する溶液A 20mL;単体硫黄は、エチレングリコール(EG)20mL中に、200℃で、撹拌しながら、窒素流れ中で溶解させられた;ヘプタモリブデン酸アンモニウム(NHMo24・4HOを含有する0.56Mの溶液B 10mL;ヘプタモリブデン酸アンモニウム(NHMo24・4HOは、EG中に200℃で溶解させられた;
・ ZnSナノ粒子を含有する、第1工程からの溶液C 40mL:これも、200℃に加熱されたものである。
3溶液は、200℃で、以下の順序に混合され均一にされた:溶液Aが溶液Bに加えられ、次いで、溶液Cがこの混合物に加えられた。次いで、反応は、200℃で還流下に3時間にわたって窒素の流れ中で、黒褐色沈殿物が現れるまで行われた。この沈殿物は、遠心分離によって分離され、エタノールにより洗浄され、最後に、窒素の流れ中、周囲温度で乾燥させられた。材料中の良好な結晶化度を得るために、その後にそれが硫黄性還元処理を経ることが必要であり、その際の温度は750℃であり、1時間にわたって、15/85% vol/volにあるH/HS流れ中で行われた。
光触媒Gがこうして得られ、Mo/Znモル比は1であった。
(実施例8:光触媒H(本発明に合致する):ZnS+MoS(Mo/Zn比=1)+Ru)
RuCl・xHO 0.0529gが、蒸留水500mL中に置かれた。この溶液50mLが取り出され、ジャケット付ガラス製反応器中に置かれた。その後、メタノール3mL、次いで、光触媒G 250mgが、撹拌しながら加えられ、懸濁液が形成された。
その後、混合物の撹拌は、UV放射光下に2時間にわたって続けられた。UV放射光を提供するために用いられたランプは、125WのHPK(登録商標)水銀灯であった。
混合物は、次いで、10分間にわたって3000回転/分で遠心分離にかけられて、固体が回収された。次いで、2回の洗浄が水により行われ、洗浄のそれぞれの後に、遠心分離が行われた。最後に、回収された粉体は、オーブン中に110℃で24時間にわたって置かれた。光触媒Hがこうして得られた。
金属Ruの量は、ICP−AESを用いて0.20重量%であると見出された。
(実施例9:NaS溶液を用いる二水素生産における光触媒の評価)
光触媒A、B、C、D、E、F、GおよびHは、光触媒二水素生産試験を経た。この試験は、半開放撹拌式パイレックス(登録商標)反応器において行われ、この反応器は、試験温度を調節するために二重ジャケット付きとされたものであった。この目的のために、光触媒1〜5g/Lが、pH 13のNaS水溶液50mL中に懸濁された。
試験は、25℃で大気圧下に、5mL/分のアルゴン流量で行われ、生じた二水素ガスが同伴され、これは、気相クロマトグラフィーによって分析された。UV−可視放射光源は、300Wの出力を有するXe−Hgランプであった(Asahi(登録商標)、MAX302(登録商標))。試験期間は、20時間であった。
光触媒活性は、時間当たりおよび触媒の重量(g)当たりの生じた二水素のμmolで表される。光触媒の安定性は、百分率としての活性の喪失として表され、以下の式を用いて計算される:((初期活性−20時間における活性)/初期活性)×100。結果は、表において示される。活性および活性の喪失についての値により、本発明の触媒は、最良の性能を系統的に呈したものであることが示される。
Figure 2015531731

Claims (15)

  1. 硫化亜鉛および硫化モリブデンの混合物を含む組成物であって、Mo/Znモル比が0.01〜1.9の範囲内である、組成物。
  2. Mo/Znモル比は、0.5〜1.5の範囲内である、請求項1に記載の組成物。
  3. 硫化亜鉛および硫化モリブデンの混合物は、1μm未満のサイズのナノ粒子の形態にある、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属をその金属性または硫化物の形態でさらに含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の組成物。
  5. 第VIII族および/または第IB族からの金属は、白金、パラジウム、金、ニッケル、コバルト、ルテニウムまたはロジウムから選択される、請求項4に記載の組成物。
  6. 第VIII族および/または第IB族からの金属の量は、組成物上の金属の重量で0.01〜5%の範囲内である、請求項4または5に記載の組成物。
  7. 請求項1〜3のいずれか1つによる組成物の調製方法であって、以下の工程:
    a) モリブデン前駆体を、硫黄含有化合物および硫化亜鉛の存在下に、ポリオールを含む溶媒中に150〜250℃の範囲内の温度で沈殿させ、硫化亜鉛の沈殿物および硫化モリブデンの沈殿物の混合物を含む組成物を含有する溶液を得る工程;
    b) 工程a)において得られた組成物を溶液から分離し、次いで、場合によっては、前記組成物を洗浄し、前記組成物を乾燥させる工程;
    c) 工程b)において得られた組成物を、HSおよび水素を含有する流れの存在下に硫化する工程;
    を含む、方法。
  8. ポリオールは、2〜8個の炭素原子を含有するアルキルジオールである、請求項7に記載の組成物の調製方法。
  9. 工程c)の後に、第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属を組成物上に光還元により沈着させる工程が行われて、前記金属をその金属性の形態で得て、前記沈着工程は、工程c)において得られた組成物を、犠牲的電子ドナー剤および第VIII族および/または第IB族からの金属の前駆体を含有する水溶液と紫外線放射光下に接触させ、次いで、前記組成物を水溶液から分離し、場合によっては前記組成物を洗浄し、および、前記組成物を乾燥させることによって行われる、請求項7または8に記載の組成物の調製方法。
  10. 第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属をその金属性の形態で含む組成物は、HSおよび水素を含有する流れの存在下に硫化を経て、前記金属がその硫化物の形態で得られる、請求項9に記載の組成物の調製方法。
  11. 工程c)の後に、第VIII族および/または第IB族からの少なくとも1種の金属を組成物上に乾式含浸により沈着させるための工程が行われ、前記沈着工程は、工程c)において得られた組成物を、第VIII族および/または第IB族からの金属の前駆体塩の水溶液と接触させ、次いで、前記組成物を乾燥させ、および、前記組成物を焼成することによって行われ、次いで、還元ガスの存在下に前記組成物を還元して、前記金属をその金属性の形態で得るか、または、前記組成物は、HSおよび水素を含有する流れの存在下に硫化を経て、前記金属をその硫化物の形態で得る、請求項7または8に記載の光触媒の調製方法。
  12. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の組成物または請求項7〜11のいずれか1つの記載に従って調製された組成物の、光触媒としての使用。
  13. 水素の生産方法であって、水および/または硫化水素および/または任意の他のプロトン源を含む供給原料が、請求項1〜6のいずれか1つに記載の組成物または請求項7〜11のいずれか1つの記載に従って調製された組成物と、280nm超の少なくとも1つの波長範囲において放射する放射光の存在下に接触させられて、水素を含有する流出物が生じさせられる、方法。
  14. 水および/または硫化水素および/または任意の他のプロトン源を含む供給原料は、液体および/または気体の形態にある、請求項13に記載の水素の生産方法。
  15. 放射光の出力は、1〜50mW/cmの範囲内である、請求項13または14に記載の水素の生産方法。
JP2015519289A 2012-06-29 2013-06-19 水素生産のための金属硫化物をベースとする組成物光触媒 Expired - Fee Related JP6220873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1201853 2012-06-29
FR1201853A FR2992637B1 (fr) 2012-06-29 2012-06-29 Photocatalyseur composite a base de sulfures metalliques pour la production d'hydrogene
PCT/FR2013/051431 WO2014001691A1 (fr) 2012-06-29 2013-06-19 Photocatalyseur composite a base de sulfures metalliques pour la production d'hydrogene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531731A true JP2015531731A (ja) 2015-11-05
JP6220873B2 JP6220873B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=46889119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519289A Expired - Fee Related JP6220873B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-19 水素生産のための金属硫化物をベースとする組成物光触媒

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9993807B2 (ja)
EP (1) EP2867169B1 (ja)
JP (1) JP6220873B2 (ja)
KR (1) KR102100522B1 (ja)
DK (1) DK2867169T3 (ja)
ES (1) ES2581547T3 (ja)
FR (1) FR2992637B1 (ja)
WO (1) WO2014001691A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159853A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素の製造方法
WO2019181723A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 Dic株式会社 モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒
JP2021502891A (ja) * 2017-11-15 2021-02-04 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 硫化モリブデンまたは硫化タングステンから作製された担持型光触媒を用いる二酸化炭素の光触媒還元の方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523404A (ja) 2012-08-02 2015-08-13 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング N−シクロプロピル−n−ピペリジニル−アミド、これらを含有する医薬組成物およびその使用
JP6175596B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-02 博 久保田 水素生成触媒の製造方法
JP6654871B2 (ja) * 2014-11-21 2020-02-26 三菱ケミカル株式会社 複合光触媒の製造方法、及び、複合光触媒
CN105289656B (zh) * 2015-11-25 2017-09-29 吉林大学 一种光催化分解水产氢固溶体催化剂及其制备方法
EP3492170A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-05 STO SE & Co. KGaA Photokatalytische beschichtungen mit sulfidischen halbleitern
CN108654645B (zh) * 2018-04-27 2020-08-14 苏州大学 一种负载型多功能催化复合材料、其制备方法及在水污染物催化去除中的应用
FR3104456B1 (fr) * 2019-12-17 2022-07-01 Ifp Energies Now Procede de production photocatalytique de dihydrogene en presence d’un photocatalyseur prepare par impregnation en milieu fondu
CN111229260B (zh) * 2020-03-02 2021-07-20 齐鲁工业大学 用于可见光下分解水制氢的硫化镉纳米颗粒/二硫化钼纳米带异质结构催化剂及其制备方法
EP3888788A1 (de) * 2020-04-01 2021-10-06 Venator Germany GmbH Photokatalytisch aktives partikelförmiges material auf basis von zns, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
CN112138683A (zh) * 2020-08-20 2020-12-29 江苏大学 一种高效co2光还原用多界面电子转移体系的构建方法及应用
CN113600211A (zh) * 2021-06-23 2021-11-05 宁夏大学 高比表面积细骨架ZnS光催化材料及制备方法
CN114160177A (zh) * 2021-09-18 2022-03-11 鲁东大学 一种可见光响应ZnS/C3N4光催化剂及制备方法
CN114894854B (zh) * 2022-04-08 2024-07-23 吉林大学 基于多孔花状CdS/CdIn2S4异质结复合敏感材料的三乙胺气体传感器及制备方法
CN115196669B (zh) * 2022-06-06 2024-01-19 桂林电子科技大学 一种硫化锌-硫化锡-二硫化钼多元复合半导体材料及其制备方法和应用
CN115318308B (zh) * 2022-09-01 2023-11-24 闽南师范大学 一种简便的溶剂热法制备In(OH)3/CdIn2S4复合催化剂
CN115739138A (zh) * 2022-11-07 2023-03-07 吉林化工学院 一种高效的NiCoP/CdIn2S4复合光催化剂及其制备方法和应用
CN116440927A (zh) * 2023-04-25 2023-07-18 景德镇陶瓷大学 一种银修饰硫化钼纳米花的制备方法
CN117000268A (zh) * 2023-08-07 2023-11-07 中国科学院东北地理与农业生态研究所 原位自组装花球状ZnCdIn2S4复合光催化剂的制备方法及应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102743A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Ebara Corp 粒子状物質の荷電方法とその使用方法及び装置
JP2001300259A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Ebara Corp 光触媒による気体清浄方法及び装置
JP2002346393A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Kawasaki Steel Corp 光触媒体およびその製造方法
JP2002346394A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Akiba:Kk 高効率光触媒組成物、それを用いた塗料、基体、並びにそれを用いた対象物の塗装方法
JP2004358469A (ja) * 2004-09-08 2004-12-24 Ebara Corp 有害ガスの除去方法及び装置
JP2005506185A (ja) * 2001-10-26 2005-03-03 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 光触媒用反応器
JP2005199235A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Chonpun Co Ltd 光電子触媒浄化装置及び汚染物質除去方法
JP2006232885A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 使用済み架橋ゴムの脱硫方法及びそれより得られる再生ゴム組成物並びにそれを含むポリマー組成物
JP2007209594A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Taisei Corp 空気清浄効果を有するダクト型中空構造物および空気清浄方法
JP2010119970A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Teijin Fibers Ltd 消臭性繊維およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721558A (en) * 1984-09-28 1988-01-26 Exxon Research And Engineering Company Hydrotreating catalysts comprising a mixture of a sulfide of a promoter metal amorphous sulfide of trivalent chromium and microcrystalline molybdenum or tungsten sulfide
US4822590A (en) * 1986-04-23 1989-04-18 Simon Fraser University Forms of transition metal dichalcogenides
KR100288647B1 (ko) * 1998-09-09 2001-09-17 김시학 황화아연계수소발생용광촉매및그제조방법,그리고이를이용한수소의제조방법
JP4191373B2 (ja) * 2000-09-01 2008-12-03 独立行政法人科学技術振興機構 高活性光触媒の製造方法及び高活性光触媒を用いて低エネルギーで水素ガスを回収する硫化水素の処理方法
CA2521944C (en) * 2003-04-07 2012-10-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Molybdenum sulfide/carbide catalysts
EP2102315B1 (en) * 2006-12-19 2017-08-02 ExxonMobil Research and Engineering Company Method to prepare high activity supported distillate hydroprocessing catalysts
US20120034154A1 (en) * 2007-04-18 2012-02-09 Orchard Material Technology Llc Production of hydrogen through oxidation of metal sulfides
WO2011011064A2 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Stc.Unm Efficient hydrogen production by photocatalytic water splitting using surface plasmons in hybrid nanoparticles
EP2377971A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-19 EPFL Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne Amorphous transition metal sulphide films or solids as efficient electrocatalysts for hydrogen production from water or aqueous solutions
US8876958B2 (en) * 2011-12-15 2014-11-04 Clariant Corporation Composition and process for mercury removal
US20130239469A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Photochemical Processes and Compositions for Methane Reforming Using Transition Metal Chalcogenide Photocatalysts
FR2997940B1 (fr) * 2012-11-12 2016-03-11 IFP Energies Nouvelles Procede photocatalytique de production d'hydrogene et de soufre a partir d'hydrogene sulfure
CN104324740B (zh) * 2014-10-11 2016-08-17 武汉理工大学 花状MoS2负载Ag3PO4纳米球复合可见光催化剂及其制备方法
CN105016390A (zh) * 2015-07-08 2015-11-04 新疆大学 一种固相法制备二硫化钼-硫化锌异质结纳米材料的方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102743A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Ebara Corp 粒子状物質の荷電方法とその使用方法及び装置
JP2001300259A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Ebara Corp 光触媒による気体清浄方法及び装置
JP2002346393A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Kawasaki Steel Corp 光触媒体およびその製造方法
JP2002346394A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Akiba:Kk 高効率光触媒組成物、それを用いた塗料、基体、並びにそれを用いた対象物の塗装方法
JP2005506185A (ja) * 2001-10-26 2005-03-03 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 光触媒用反応器
JP2005199235A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Chonpun Co Ltd 光電子触媒浄化装置及び汚染物質除去方法
JP2004358469A (ja) * 2004-09-08 2004-12-24 Ebara Corp 有害ガスの除去方法及び装置
JP2006232885A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 使用済み架橋ゴムの脱硫方法及びそれより得られる再生ゴム組成物並びにそれを含むポリマー組成物
JP2007209594A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Taisei Corp 空気清浄効果を有するダクト型中空構造物および空気清浄方法
JP2010119970A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Teijin Fibers Ltd 消臭性繊維およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159853A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素の製造方法
JPWO2017159853A1 (ja) * 2016-03-17 2019-05-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素の製造方法
JP6999180B2 (ja) 2016-03-17 2022-02-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素の製造方法
JP2021502891A (ja) * 2017-11-15 2021-02-04 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 硫化モリブデンまたは硫化タングステンから作製された担持型光触媒を用いる二酸化炭素の光触媒還元の方法
JP7145947B2 (ja) 2017-11-15 2022-10-03 イエフペ エネルジ ヌヴェル 硫化モリブデンまたは硫化タングステンから作製された担持型光触媒を用いる二酸化炭素の光触媒還元の方法
WO2019181723A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 Dic株式会社 モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒
JP6614471B1 (ja) * 2018-03-19 2019-12-04 Dic株式会社 モリブデン硫化物、その製造方法及び水素発生触媒
KR20200130807A (ko) * 2018-03-19 2020-11-20 디아이씨 가부시끼가이샤 몰리브덴황화물, 그 제조 방법 및 수소 발생 촉매
US11642663B2 (en) 2018-03-19 2023-05-09 Dic Corporation Molybdenum sulfide, method for producing same, and hydrogen generation catalyst
KR102621448B1 (ko) 2018-03-19 2024-01-08 디아이씨 가부시끼가이샤 몰리브덴황화물, 그 제조 방법 및 수소 발생 촉매

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014001691A1 (fr) 2014-01-03
EP2867169A1 (fr) 2015-05-06
ES2581547T3 (es) 2016-09-06
EP2867169B1 (fr) 2016-04-06
US9993807B2 (en) 2018-06-12
US20150158017A1 (en) 2015-06-11
FR2992637B1 (fr) 2014-07-04
KR20150030215A (ko) 2015-03-19
DK2867169T3 (en) 2016-07-25
FR2992637A1 (fr) 2014-01-03
JP6220873B2 (ja) 2017-10-25
KR102100522B1 (ko) 2020-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220873B2 (ja) 水素生産のための金属硫化物をベースとする組成物光触媒
US12203182B2 (en) Preparation method and application of non-noble metal single atom catalyst
Tahir et al. Au-NPs embedded Z–scheme WO3/TiO2 nanocomposite for plasmon-assisted photocatalytic glycerol-water reforming towards enhanced H2 evolution
Zhang et al. Increasing the activity and selectivity of TiO2-supported Au catalysts for renewable hydrogen generation from ethanol photoreforming by engineering Ti3+ defects
JP6362704B2 (ja) 効率的水素放出のために拘束された遷移金属が促進する光触媒系
Dhakshinamoorthy et al. Photocatalytic CO 2 reduction by TiO 2 and related titanium containing solids
Yan et al. Preparation and comparison of supported gold nanocatalysts on anatase, brookite, rutile, and P25 polymorphs of TiO2 for catalytic oxidation of CO
Pany et al. Plasmon induced nano Au particle decorated over S, N-modified TiO2 for exceptional photocatalytic hydrogen evolution under visible light
Kundu et al. Exploring the structural and electronic properties of Pt/ceria-modified TiO2 and its photocatalytic activity for water splitting under visible light
Wang et al. Ammonia from photothermal N2 hydrogenation over Ni/TiO2 catalysts under mild conditions
US20170158502A1 (en) Photochemical Processes and Compositions for Methane Reforming Using Transition Metal Chalcogenide Photocatalysts
JP6370371B2 (ja) 二酸化炭素の光触媒還元のための共触媒組成物を有するnatao3:la2o3触媒
US9764959B2 (en) Nanostructured metal oxide compositions for applied photocatalysis
JP6703984B2 (ja) 金属粒子および酸化セリウムからなるものを含む2種の半導体を含む光触媒組成物
JP6726664B2 (ja) 金属粒子と、2種の半導体とを含み、2種の半導体は、酸化インジウムからなるものを含む光触媒組成物
RU2757277C1 (ru) Катализатор для фотокаталитического получения водорода, способ его приготовления и способ фотокаталитического получения водорода
KR101885321B1 (ko) 코어-쉘 구조의 아연계 촉매 미립자를 이용한 이산화탄소의 환원 방법 및 이를 위한 장치
RU2522605C2 (ru) Фотокатализатор, способ его приготовления и способ получения водорода
Hamdan et al. Photocatalytic degradation of synthetic sulfur pollutants in petroleum fractions under different pH and photocatalyst
JP2011031155A (ja) 二酸化炭素還元用光触媒
JP7481738B2 (ja) 白金担持モリブデン酸化物触媒、ならびにその触媒を利用した一酸化炭素およびメタノールの製造方法
CN112094173B (zh) 一种用于光催化ch4与o2反应生成液体化学品的方法
US11806695B2 (en) Method for the photocatalytic reduction of CO2 using a microporous crystalline metal sulfide photocatalyst
WO2020260065A1 (fr) Procede de production photocatalytique de h2 mettant en œuvre un photocatalyseur de type sulfure metallique cristallise microporeux

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees