[go: up one dir, main page]

JP2015526995A - ネットワークアクセス方法、装置、及びシステム - Google Patents

ネットワークアクセス方法、装置、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015526995A
JP2015526995A JP2015523415A JP2015523415A JP2015526995A JP 2015526995 A JP2015526995 A JP 2015526995A JP 2015523415 A JP2015523415 A JP 2015523415A JP 2015523415 A JP2015523415 A JP 2015523415A JP 2015526995 A JP2015526995 A JP 2015526995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
mobile wireless
interference
access
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015523415A
Other languages
English (en)
Inventor
超 相
超 相
洪▲飛▼ 田
洪▲飛▼ 田
Original Assignee
▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 filed Critical ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司
Publication of JP2015526995A publication Critical patent/JP2015526995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、通信技術の分野に関し、ネットワークアクセス方法、装置、及びシステムを開示する。上記方法は、モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するステップであって、第1チャネルがモバイルワイヤレス相互接続装置と端末局との間にあり、第2チャネルがモバイルワイヤレス相互接続装置とホットスポットアクセス装置との間にある、ステップと、干渉が存在する場合、モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなって、端末局がモバイルワイヤレス相互接続装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させるステップとを有する。それにより、チャネル切替えに起因するネットワーク中断を回避し、ユーザ体験をより良いものとする。

Description

この出願は、2013年6月27日付けで中国特許庁に出願された「NETWORK ACCESS METHOD,DEVICE,AND SYSTEM」と題する中国特許出願第201310261259.7号の優先権を主張するものである。引用により、上記中国特許出願の全内容が本出願に援用される。
本発明は、通信技術の分野に関し、詳細には、ネットワークアクセス方法、装置、及びシステムに関する。
モバイル通信技術の発展に伴い、ユーザは、多様な手段でワイドエリアネットワーク(WAN)にアクセスできるようになった。例えば、モバイルワイヤレス相互接続(Wireless Fidelity,Wi−Fi)装置のWANポートは、Ethernet(登録商標)ポート、Wi−Fi端末局(Station,STA)ポート、及び3G/4G(第3世代/第4世代モバイル遠隔通信技術)ポートを含んでよく、ユーザは、それら3つのポートのうちのいずれか1つを使用してWANにアクセスできる。しかしながら、ユーザが3G/4Gポートを使用してデータ転送を実行する場合、そのようなデータ転送は、オペレータ(事業者)のネットワークに比較的高い負荷をかけるとともに、比較的高額な料金を発生させることがある。オペレータのネットワークとは異なり、通常、ローカルエリアネットワーク(LAN)は、Wi−Fiネットワークを使用して有線ネットワーク、例えば、光ファイバネットワークにアクセスする。Wi−Fiネットワークは、性能が高く、かつ料金が安いといった特徴を有する。したがって、2つのネットワークのリソースは、一体となって協調的動作を行い得る。Wi−Fiネットワークによってカバーされるエリアに入った後は、モバイルWi−Fi装置は、Wi−Fiホットスポットを使用してWi−Fiネットワークに自動的にハンドオーバし、Wi−Fiネットワークを使用してインターネットにアクセスできる。一方、近くのWi−Fiホットスポットを利用できないときだけは、モバイルWi−Fi装置は、元の3G/4Gネットワークにハンドオーバする。
現在、大多数のモバイルWi−Fi装置は、Wi−Fiアップリンク及びダウンリンク機能を実行するためにシングルチップのWi−Fiソリューションを使用し、チャネル追跡ポリシを使用している。Wi−Fiアップリンクが新たなオペレータのアクセスポイント(AP)に接続した後、モバイルWi−Fi装置のAPもまた、Wi−Fiアップリンクチャネルを追跡して、自身のチャネルを切り替える。換言すれば、アップリンクとダウンリンクとは、同一の動作中チャネル上で存続する。したがって、モバイルWi−Fi装置がチャネルを切り替えるとき、モバイルWi−Fi装置に接続されたSTA、例えば、コンピュータ(PC)のサービスは、ある期間にわたって中断されることがある。
本発明の実施態様は、モバイルワイヤレス相互接続装置がチャネルを切り替える際に発生するサービス中断を回避可能な、ネットワークアクセス方法、装置、及びシステムを開示する。
第1態様によれば、ネットワークアクセス方法が提供され、この方法は、
モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するステップであって、第1チャネルがモバイルワイヤレス相互接続装置と端末局との間のチャネルであり、第2チャネルがモバイルワイヤレス相互接続装置とホットスポットアクセス装置との間のチャネルである、ステップと、
干渉が存在する場合、モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなって、端末局がモバイルワイヤレス相互接続装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させるステップとを有する。
第1態様のうちの実施可能な第1実施態様において、モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させるステップは、
モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるまで、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を段階的に減少させて、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させる度に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するステップ、又は、
所定の値に従うモバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を所定の値だけ減少させるステップを含む。
第1態様又は第1態様のうちの実施可能な第1実施態様を参照する、第1態様のうちの実施可能な第2実施態様において、モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するステップであって、第1チャネルがモバイルワイヤレス相互接続装置と端末局との間のチャネルであり、第2チャネルがモバイルワイヤレス相互接続装置とホットスポットアクセス装置との間のチャネルである、ステップは、
モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間の信号強度対干渉プラス雑音比が所定のしきい値以下であるか否かを検出するステップと、
第1チャネルと第2チャネルとの間の信号強度対干渉プラス雑音比が所定のしきい値以下である場合、モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定するステップとを含む。
第1態様又は上記の実施可能な実施態様のうちのいずれか1つを参照する、実施可能な第3実施態様において、モバイルワイヤレス相互接続装置により、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させるステップの前又は後に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しない場合に、上記の方法は、
端末局とホットスポットアクセス装置とが同一の周波数帯で動作する場合、モバイルワイヤレス相互接続装置により、端末局がモバイルワイヤレス相互接続装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時間分割多元化によって周波数内デュアルチャネルモードでの動作を保持するステップと、
端末局とホットスポットアクセス装置とが異なる周波数帯で動作する場合、モバイルワイヤレス相互接続装置により、端末局がモバイルワイヤレス相互接続装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時間分割多元化によって周波数間デュアルチャネルモードでの動作を保持するステップとをさらに有する。
第1態様又は上記の実施可能な実施態様のうちのいずれか1つを参照する、実施可能な第4実施態様において、モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するステップであって、第1チャネルがモバイルワイヤレス相互接続装置と端末局との間のチャネルであり、第2チャネルがモバイルワイヤレス相互接続装置とホットスポットアクセス装置との間のチャネルである、ステップの前に、上記の方法は、
モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルを使用して端末局との接続を確立し、第2チャネルを使用してホットスポットアクセス装置との接続を確立するステップをさらに有する。
第1態様又は上記の実施可能な実施態様のうちのいずれか1つを参照する、実施可能な第5実施態様において、モバイルワイヤレス相互接続装置により、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させるステップの後に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉がまだ存在する場合に、上記の方法は、
モバイルワイヤレス相互接続装置により、モバイルワイヤレス相互接続装置と端末局との間の第1チャネルを変更する(リスイッチする)ステップをさらに有する。
第2態様によれば、モバイルワイヤレス相互接続装置が提供され、このモバイルワイヤレス相互接続装置は、検出モジュールと、アクセスモジュールとを具備し、ここで、
検出モジュールは、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するように構成され、ここで、第1チャネルは、モバイルワイヤレス相互接続装置と端末局との間のチャネルであり、第2チャネルは、モバイルワイヤレス相互接続装置とホットスポットアクセス装置との間のチャネルであり、
アクセスモジュールは、検出モジュールによって第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在することが検出された場合、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなって、端末局がモバイルワイヤレス相互接続装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させるように構成される。
第2態様のうちの実施可能な第1実施態様において、アクセスモジュールは、第1ユニットを具備し、この第1ユニットは、
第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるまで、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を段階的に減少させて、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させる度に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するように検出モジュールに命令するか、又は、
第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、所定の値に従って、モバイルワイヤレス相互接続装置の送信出力を所定の値だけ減少させるように構成される。
第2態様又は上記の実施可能な実施態様のうちのいずれか1つを参照する、実施可能な第2実施態様において、検出モジュールは、
第1チャネルと第2チャネルとの間の信号強度対干渉プラス雑音比が所定のしきい値以下であるか否かを検出するように構成された第1サブモジュールと、
第1サブモジュールによって信号強度対干渉プラス雑音比が所定のしきい値を超えることが検出された場合、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定するように構成された第2サブモジュールとを具備する。
第2態様又は第2態様の上記の実施可能な実施態様のうちのいずれか1つを参照する、実施可能な第3実施態様において、アクセスモジュールは、
アクセスモジュールによってモバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力が減少させられる前又は後に、検出モジュールによって第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないことが検出され、かつ端末局とホットスポットアクセス装置とが同一の周波数帯で動作する場合、端末局がモバイルワイヤレス相互接続装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時間分割多元化によって周波数内デュアルチャネルモードでの動作を保持するように構成された第2ユニットと、
アクセスモジュールによってモバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力が減少させられる前又は後に、検出モジュールによって第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないことが検出され、かつ端末局とホットスポットアクセス装置とが異なる周波数帯で動作する場合、端末局がモバイルワイヤレス相互接続装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時間分割多元化によって周波数間デュアルチャネルモードでの動作を保持するように構成された第3ユニットとを具備する。
第2態様又は第2態様の上記の実施可能な実施態様のうちのいずれか1つを参照する、実施可能な第4実施態様において、上記のモバイルワイヤレス相互接続装置は、
第1チャネルを使用して端末局との接続を確立し、第2チャネルを使用してホットスポットアクセス装置との接続を確立するように構成された接続モジュールをさらに具備する。
第2態様又は第2態様の上記の実施可能な実施態様のうちのいずれか1つを参照する、実施可能な第5実施態様において、上記のモバイルワイヤレス相互接続装置は、
アクセスモジュールによってモバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力が減少させられた後に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉がまだ存在する場合、モバイルワイヤレス相互接続装置と端末局との間の第1チャネルを変更するように構成されたチャネル切替えモジュールをさらに具備する。
第3態様によれば、ネットワークアクセスシステムが提供され、このネットワークアクセスシステムは、ホットスポットアクセス装置と、端末局と、上記の第2態様に従うモバイルワイヤレス相互接続装置とを具備する。
本発明の一実施態様によれば、モバイルワイヤレス相互接続装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出し得る。ここで、第1チャネルは、モバイルワイヤレス相互接続装置と端末局との間のチャネルであり、第2チャネルは、モバイルワイヤレス相互接続装置とホットスポットアクセス装置との間のチャネルである。干渉が存在することが検出された場合、モバイルワイヤレス相互接続装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなって、端末局がモバイルワイヤレス適合装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させ得る。本発明の一実施態様によれば、モバイルワイヤレス相互接続装置は、自身の動作中チャネルが通信要件を満たさないことを検出したとき、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少できる。それにより、チャネル切替えに起因するネットワーク中断を回避し、ユーザ体験を向上させる。
本発明の実施形態又は従来技術に関して上記の技術的解決策をより明確に説明するために、実施形態の描写に必要な添付の図面を以下で簡単に説明する。当然ながら、以下で説明する添付の図面は、本発明のいくつかの実施形態を示しているに過ぎず、当業者であれば、創造的な労力無しに、これら添付の図面から別の図面を得ることができよう。
本発明の一実施形態によるモバイルWi−Fi装置のポートの概略図である。 本発明の一実施形態による、モバイルWi−Fi装置とSTAとの間の対話、及び、モバイルWi−Fi装置とオペレータAPとの間の対話の概略図である。 本発明の一実施形態によるネットワークアクセス方法のフロー図である。 本発明の一実施形態による別のネットワークアクセス方法のフロー図である。 本発明の一実施形態によるモバイルWi−Fi装置の概略的な構成図である。 本発明の一実施形態による別のモバイルWi−Fi装置の概略的な構成図である。 本発明の一実施形態によるさらに別のモバイルWi−Fi装置の概略的な構成図である。
以下では、本発明の実施形態の添付の図面を参照して、本発明の実施形態の技術的解決策を明瞭的かつ網羅的に記述する。当然ながら、記述される実施形態は、本発明の実施形態のすべてではなく、その一部に過ぎない。当業者が本発明の実施形態に基づいて創造的労力無しに得る他のすべての実施形態は、本発明の保護範囲内にある。
本発明の実施形態は、モバイルワイヤレス相互接続装置がチャネルを切り替える際に発生するサービス中断を回避可能な、ネットワークアクセス方法、装置、及びシステムを開示する。以下、詳細な説明を個々に提供する。本明細書中において、モバイルワイヤレス相互接続装置は、モバイルWi−Fi装置である。
本発明の実施形態におけるモバイルWi−Fi装置は、E5と称されることがある。図1を参照すると、図1は、E5の複数のポートの概略図である。E5は、WANポートと、LANポートとを含み得る。WANポートは、Ethernetポートと、Wi−Fi STAポートと、セルラーワイヤレス通信ネットワークポートとを含み、特に、一例として、3G/4Gポートとして説明される。LANポートは、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポートと、Wi−Fi APポートとを含む。WANポートは、モバイルWi−Fi装置がインターネットへのアクセス要求を有する装置として他のアクセスポイントに接続できるようにする。LANポートは、モバイルWi−Fi装置がインターネットへのアクセス要求を有する他の装置にサービスを提供するサービングノードとして動作できるようにする。
E5は、以下のシナリオに沿って動作し得る。
シナリオ1:E5は、USBポート又はWi−Fi APポートを使用して、ユーザに対して、WebNASファイル共有、Samba、DLNA(Digital Living Network Alliance)ストリーミングメディア再生及び記録などの、LANサービスを提供する。
シナリオ2:E5は、USBポート及びWANポートを使用して接続されるユーザに対して、インターネットにアクセスするため、インターネットを閲覧するためなどに使用され得るEthernet、Wi−Fi STA、3G/4GポートなどのWANサービスを提供する。
シナリオ3:シナリオ1及びシナリオ2に関連して、E5は、ユーザに対して、上記のWANサービス及びLANサービスを同時に提供する。
図2を参照すると、シナリオ3において、データトラフィックは、Wi−Fiネットワークにオフロードされ得る。データトラフィックがWi−Fiネットワークにオフロードされた後、E5は、まず、Wi−Fi APとして、外部のPC/iPadからデータを受信でき、次いで、さらに、Wi−Fi STAとして、オペレータAPにデータを送信できる。また同時に、オペレータAPからのデータは、E5を使用してPC/iPadに送信され得る。この場合、E5の3G/4Gポートは使用されず、これは、オペレータデータネットワークの帯域への負担を軽減する。
図3を参照すると、図3は、本発明の一実施形態によるネットワークアクセス方法のフロー図を示す。図3に示されたように、このネットワークアクセス方法は、以下のステップを含み得る。
ステップS301:モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出する。ここで、第1チャネルは、モバイルWi−Fi装置とSTAとの間のチャネルであり、第2チャネルは、モバイルWi−Fi装置とホットスポットアクセス装置との間のチャネルである。
特に、モバイルWi−Fi装置は、初期動作チャネル(換言すれば、第1チャネル)を選択して、通常通り動作する。STA(例えば、PC又はスマートフォン)は、第1チャネルを使用してモバイルWi−Fi装置に接続する。さらに、モバイルWi−Fi装置は、ホットスポットアクセス装置を使用したインターネットへのアクセスが確立されるよう、使用可能な第三者ホットスポットアクセス装置(例えば、Wi−Fi AP)を発見するための走査を行って、第2チャネルを使用してホットスポットアクセス装置に接続する。次いで、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否か、換言すれば、第1チャネルと第2チャネルとの間の信号強度対干渉プラス雑音比(SINR)が所定のしきい値以下であるか否かを検出する。SINRが所定のしきい値以下である場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定し得る。SINRが所定のしきい値を超える場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定し得る。例えば、所定のしきい値は1である。SINRが1以下であり、例えば、有効な信号が−50dbであり、かつ干渉プラス雑音が−70dbである場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定し得る。SINRが1を超え、例えば、有効な信号が−70dbであり、かつ干渉プラス雑音が−50dbである場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定し得る。
ステップS302:干渉が存在する場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなって、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、自身の送信出力を減少させる。
特に、ステップS301での検出結果が第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在することを示す場合、モバイルWi−Fi装置は、自身の送信出力を減少させ得る。モバイルWi−Fi装置が自身の送信出力を減少させることによって、第1チャネルと第2チャネルとの間のSINRの値はより小さくなる。したがって、モバイルWi−Fi装置が自身の送信出力を減少させた後に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなったとき、STAは、モバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスできる。それにより、モバイルWi−Fi装置がダウンリンクチャネルを切り替える際に発生するネットワーク中断の期間を回避する。モバイルWi−Fi装置は、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時分割多元化によって第1チャネル及び第2チャネルを保持し得る。STAとホットスポットアクセス装置とが同一の周波数帯で動作し、例えば、それら両方が2.4GHzで動作する場合、モバイルWi−Fi装置は、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時分割多元化によって周波数内デュアルチャネルモード又は周波数内コチャネルモードでの動作を保持する。STAとホットスポットアクセス装置とが異なる周波数帯で動作し、例えば、STAが2.4GHzで動作する一方で、ホットスポットアクセス装置が5GHzで動作する場合、モバイルWi−Fi装置は、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時分割多元化によって周波数間デュアルチャネルモードでの動作を保持する。第1チャネル及び第2チャネルを保持するためにモバイルWi−Fi装置によって使用される時分割多元化の時分割間隔は、サービス要件、例えば、モバイルWi−Fi装置が第1チャネルを使用してより長時間にわたってSTAとの通信を維持することに従って設定されてよい。さらに、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるまで、自身の送信出力を段階的に減少させて、自身の送信出力を減少させる度に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出してよい。あるいは、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、所定の値に従って、自身の送信出力を所定の値だけ減少させてもよい。
図3に示されたネットワークアクセス方法においては、モバイルWi−Fi装置は、自身の動作中チャネルが通信要件を満たさないことを検出したとき、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、自身の送信出力を減少させて、デュアルチャネルを保持し得る。それにより、ネットワーク接続の中断を回避し、ユーザ体験をより良いものとする。
図4を参照すると、図4は、本発明の一実施形態による別のネットワークアクセス方法のフロー図を示す。図4に示されたように、このネットワーク方法は、以下のステップを含む。
ステップS401:モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルを使用してSTAとの接続を確立し、第2チャネルを使用してホットスポットアクセス装置との接続を確立する。
特に、モバイルWi−Fi装置がホットスポットアクセス装置(例えば、Wi−Fi AP)の有効範囲に入ったとき、STAは、モバイルWi−Fi装置及びWi−Fiネットワークを使用してインターネットにアクセスし得る。この場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルを使用してSTAとの接続を確立し、次いで、第2チャネルを使用してホットスポットアクセス装置との接続を確立する。
ステップS402:モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出する。
特に、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間の信号強度対干渉プラス雑音比(SINR)が所定のしきい値以下であるか否かを検出してよい。SINRが所定のしきい値以下である場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定し得る。SINRが所定のしきい値を超える場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定し得る。選択的に、所定のしきい値は1である。SINRが1以下であり、例えば、有効な信号が−50dbであり、かつ干渉プラス雑音が−70dbである場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定し得る。SINRが1を超え、例えば、有効な信号が−70dbであり、かつ干渉プラス雑音が−50dbである場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定し得る。干渉が検出された場合、このプロセス中のステップS403に進み、干渉が検出されなかった場合、このプロセス中のステップS405に進む。
ステップS403:モバイルWi−Fi装置は、自身の送信出力を減少させる。
特に、送信出力が減少させられる度合は、モバイルWi−Fi装置、STA、及びホットスポットアクセス装置の特定の状態に依存してよい。送信出力を減少させる目的は、SINRがしきい値以下となることによって、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、モバイルWi−Fi装置のSINRを減少させることである。
モバイルワイヤレス相互接続装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるまで、自身の送信出力を段階的に減少させて、自身の送信出力を減少させる度に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出してよい。
さらに選択的に、モバイルワイヤレス相互接続装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、所定の値に従って、自身の送信出力を所定の値だけ減少させてもよい。
ステップS404:モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出する。
特に、モバイルWi−Fi装置が第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを再度検出するこのステップは、ステップS402と同様のステップである。干渉が存在しないことが検出された場合、このプロセス中のステップS405に進み、干渉がまだ検出される場合、このプロセス中のステップS406に進む。
ステップS405:モバイルWi−Fi装置は、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスできるようにする。
特に、モバイルWi−Fi装置は、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時分割多元化によって第1チャネル及び第2チャネルを保持し得る。STAとホットスポットアクセス装置とが同一の周波数帯で動作し、例えば、それら両方が2.4GHzで動作する場合、モバイルWi−Fi装置は、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時分割多元化によって周波数内デュアルチャネルモードでの動作を保持する。STAとホットスポットアクセス装置とが異なる周波数帯で動作し、例えば、STAが2.4GHzで動作する一方で、ホットスポットアクセス装置が5GHzで動作する場合、モバイルWi−Fi装置は、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時分割多元化によって周波数間デュアルチャネルモードでの動作を保持する。さらに、第1チャネル及び第2チャネルを保持するためにモバイルWi−Fi装置によって使用される時分割多元化の時分割間隔は、サービス要件、例えば、モバイルWi−Fi装置が第1チャネルを使用してより長時間にわたってSTAとの通信を維持することに従って設定されてよい。
ステップS406:モバイルWi−Fi装置及びSTAは、第1チャネルを変更する(リスイッチする)。
特に、モバイルWi−Fi装置自身の送信出力を減少させた後に、モバイルWi−Fi装置の動作中チャネルが通信要件をまだ満たすことができないこと、換言すれば、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉がまだ存在することにより、Wi−Fi装置は、STAがモバイルWi−Fi装置との新たな接続を開始できるようにし、Wi−Fi装置に第1チャネルを変更させる。モバイルWi−Fi装置は、ステップS402を再度実行し、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出して、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスすることを再試行できるようにする。
この実施形態において、モバイルWi−Fi装置及びSTAが第1チャネルを変更する前に、モバイルWi−Fi装置が送信出力を減少させる回数は一度だけであるが、さらに、モバイルWi−Fi装置は、モバイルWi−Fi装置がSTA及びホットスポットアクセス装置に接続するための合計時間限界(例えば、3秒)を超えない場合に、第1チャネルと第2チャネルとの間のSINRが通信要件を満たすよう、自身の送信出力を複数回減少させる方法を使用してもよい、ということに留意されたい。
図4に示されたデュアルチャネルアクセス方法においては、モバイルWi−Fi装置は、自身の動作中チャネルが通信要件を満たさないことを検出したとき、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、自身の送信出力を減少させる。それにより、チャネル切替えに起因するネットワーク中断を回避し、ユーザ体験をより良いものとする。
図5を参照すると、図5は、本発明の一実施形態によるモバイルWi−Fi装置の概略的な構成図を示す。図1に示されたように、モバイルWi−Fi装置50は、検出モジュール501と、アクセスモジュール502とを備え得る。
検出モジュール501は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するように構成される。ここで、第1チャネルは、モバイルWi−Fi装置50とSTAとの間のチャネルであり、第2チャネルは、モバイルWi−Fi装置50とホットスポットアクセス装置との間のチャネルである。特に、検出モジュール501は、第1チャネと第2チャネルとの間のSINRを検出することによって、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを決定してよい。SINRが所定のしきい値以下である場合、検出モジュール501は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定し得る。選択的に、所定のしきい値は1である。SINRが1以下であり、例えば、有効な信号が−50dbであり、かつ干渉プラス雑音が−70dbである場合、検出モジュール501は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定する。SINRが1を超え、例えば、有効な信号が−70dbであり、かつ干渉プラス雑音が−50dbである場合、検出モジュール501は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定する。
アクセスモジュール502は、検出モジュール501の検出結果が干渉が存在することを示す場合、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなって、STAがモバイルWi−Fi装置50及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、モバイルWi−Fi装置50自身の送信出力を減少させるように構成される。Wi−Fi装置50は、STAがモバイルWi−Fi装置50及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時分割多元化によって第1チャネル及び第2チャネルを保持してよい。
図5に示されたモバイルWi−Fi装置は、自身の動作中チャネルが通信要件を満たさないことを検出したとき、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、自身の送信出力を減少させる。それにより、ネットワーク接続の中断を回避し、ユーザ体験をより良いものとする。
図6を参照すると、図6は、本発明の一実施形態による別のモバイルWi−Fi装置の概略的な構成図を示す。ここで、図6に示されたモバイルWi−Fi装置は、図5に示されたモバイルWi−Fi装置を最適化することによって得られる。図6に示されたモバイルWi−Fi装置50において、検出モジュール501は、特に、第1サブモジュール5011と、第2サブモジュール5012とを備え、アクセスモジュール502は、特に、第1ユニット5021と、第2ユニット5022と、第3ユニット5023とを備える。図6に示されたモバイルWi−Fi装置50は、接続モジュール503と、チャネル切替えモジュール504とをさらに備える。
第1サブモジュール5011は、第1チャネルと第2チャネルとの間の信号強度対干渉プラス雑音比(SINR)が所定のしきい値以下であるか否かを検出するように構成される。例えば、所定のしきい値は1である。
第2サブモジュール5012は、第1サブモジュール5011の検出結果がSINRが所定のしきい値を超えることを示す場合、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定し、第1サブモジュール5011の検出結果がSINRが所定のしきい値以下であることを示す場合、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定するように構成される。
さらに、第1ユニット5021は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるまで、モバイルWi−Fi装置50の送信出力を段階的に減少させて、モバイルWi−Fi装置50の送信出力を減少させる度に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するように検出モジュール501に命令するように構成される。あるいは、第1ユニット5021は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、所定の値に従って、モバイルWi−Fi装置50の送信出力を所定の値だけ減少させるように構成される。
第2ユニット5022は、アクセスモジュール502がモバイルWi−Fi装置50の送信出力を減少させる前又は後に、検出モジュール501の検出結果が第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないことを示し、かつSTAとホットスポットアクセス装置とが同一の周波数帯で動作し、例えば、それら両方が2.4GHzで動作する場合、STAがモバイルWi−Fi装置50及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時分割多元化によって周波数内デュアルチャネルモード又は周波数内コチャネルモードでの動作を保持するように構成される。
第3ユニット5023は、アクセスモジュール502がモバイルWi−Fi装置50の送信出力を減少させる前又は後に、検出モジュール501の検出結果が第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないことを示し、かつSTAとホットスポットアクセス装置とが異なる周波数帯で動作し、例えば、STAが2.4GHzで動作する一方で、ホットスポットアクセス装置が5GHzで動作する場合、STAがモバイルWi−Fi装置50及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時分割多元化によって周波数間デュアルチャネルモードでの動作を保持するように構成される。さらに、第1チャネル及び第2チャネルを保持するためにモバイルWi−Fi装置50によって使用される時分割多元化の時分割間隔は、要件、例えば、モバイルWi−Fi装置50が第1チャネルを使用してより長時間にわたってSTAとの通信を維持することに従って設定されてよい。
さらに、図6に示されたモバイルWi−Fi装置50は、接続モジュール503と、チャネル切替えモジュール504とを備える。
接続モジュール503は、第1チャネルを使用してSTAとの接続を確立し、第2チャネルを使用してホットスポットアクセス装置との接続を確立するように構成される。
チャネル切替えモジュール504は、アクセスモジュール502がモバイルWi−Fi装置50の送信出力を減少させた後に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉がまだ存在する場合、STAがモバイルWi−Fi装置50及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスすることを再試行するよう、モバイルWi−Fi装置50とSTAとの間の第1チャネルを変更するように構成される。
図6に示されたモバイルWi−Fi装置は、自身の動作中チャネルが通信要件を満たさないことを検出したとき、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、自身の送信出力を減少させる。それにより、チャネル切替えに起因するネットワーク中断を回避し、ユーザ体験をより良いものとする。
図7を参照すると、図7は、本発明の一実施形態として開示され、かつ本発明のこの実施形態として開示されるデュアルチャネルアクセス方法を実行するために使用される別のモバイルWi−Fi装置の構成図である。図7に示されたように、モバイルWi−Fi装置70は、少なくとも1つのプロセッサ701、例えば、CPUと、少なくとも1つのネットワークインタフェース704又は別のユーザインタフェース703と、メモリ705と、少なくとも1つの通信バス702とを備える。通信バス702は、これらの構成要素間の接続及び通信を実現するように構成される。選択的に、ユーザインタフェース703は、USBインタフェース、その他の標準インタフェース、及び有線インタフェースを含んでよい。選択的に、ネットワークポート704は、Ethernetポート、Wi−Fi STAポート、Wi−Fi APポート、セルラーワイヤレス通信ネットワークポート、及びその他のワイヤレスインタフェースを含んでよい。メモリ705は、高速RAMメモリを含んでよく、不揮発性メモリ、例えば、少なくとも1つのディスクメモリをさらに含んでもよい。選択的に、メモリ705は、上記のプロセッサ701とは遠く離れて位置する少なくとも1つの記憶装置を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、メモリ705は、以下の要素、すなわち、実行可能なモジュール、若しくは、データ構造体、又は、それらのサブセット、若しくは、それらの拡張セットを格納する。
オペレーティングシステム7051は、さまざまなシステムプログラムを含み、さまざまな基本サービス及びハードウェアベースタスクのプロセスを実現するために使用される。
アプリケーションモジュール7052は、例えば、デバイスコントロールサービスプログラム、デバイス認識サービスプログラムなどのさまざまなアプリケーションプログラムを含み、さまざまなアプリケーションサービスを実現するために使用される。
特に、プロセッサ701は、メモリ705に格納されたプログラムを呼び出して、
第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出する手順であって、ここで、第1チャネルがモバイWi−Fi装置70とSTA(例えば、PC/iPad)との間のチャネルであり、第2チャネルがモバイWi−Fi装置70とホットスポットアクセス装置(例えば、Wi−Fi AP)との間のチャネルである、手順と、
干渉が存在する場合、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなって、STAがモバイルWi−Fi装置70及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、モバイルWi−Fi装置70の送信出力を減少させる手順とを実行するように構成される。
一実施形態において、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、モバイルWi−Fi装置70の送信出力を減少させるためにプロセッサ701によって使用される特定の手法は、プロセッサ701が、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるまで、モバイルWi−Fi装置70の送信出力を段階的に減少させて、モバイルWi−Fi装置70の送信出力を減少させる度に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出することである。
一実施形態において、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、モバイルWi−Fi装置70の送信出力を減少させるためにプロセッサ701によって使用される特定の手法は、プロセッサ701が、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、所定の値に従って、モバイルWi−Fi装置70の送信出力を所定の値だけ減少させることである。
一実施形態において、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するためにプロセッサ701によって使用される特定の手法は、プロセッサ701が、第1チャネルと第2チャネルとの間のSINRが所定のしきい値(例えば、1)以下であるか否かを検出し、第1チャネルと第2チャネルとの間のSINRが所定のしきい値以下である場合、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定し、第1チャネルと第2チャネルとの間のSINRが所定のしきい値を超える場合、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定することである。
一実施形態において、プロセッサ701がモバイルWi−Fi装置70の送信出力を減少させる前又は後に、プロセッサ701が第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないことを検出した場合、STAがモバイルWi−Fi装置70及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスできるようにするためにプロセッサ701によって使用される手法は、プロセッサ701が、STAがモバイルWi−Fi装置70及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時分割多元化によって第1チャネル及び第2チャネルを保持することであってよい。特に、STAとホットスポットアクセス装置とが同一の周波数帯で動作し、例えば、それら両方が2.4GHzで動作する場合、モバイルWi−Fi装置70は、STAがモバイルWi−Fi装置70及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時分割多元化によって周波数内デュアルチャネルモード又は周波数内コチャネルモードでの動作を保持する。STAとホットスポットアクセス装置とが異なる周波数帯で動作し、例えば、STAが2.4GHzで動作する一方で、ホットスポットアクセス装置が5GHzで動作する場合、モバイルWi−Fi装置70は、STAがモバイルWi−Fi装置70及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、周波数間デュアルチャネルモードでの動作を保持する。さらに、第1チャネル及び第2チャネルを保持するためにモバイルWi−Fi装置70によって使用される時分割多元化の時分割間隔は、要件、例えば、モバイルWi−Fi装置70が第1チャネルを使用してより長時間にわたってSTAとの通信を維持することに従って設定されてよい。
選択的に、プロセッサ701は、第1チャネルを使用してSTAとの接続を確立し、第2チャネルを使用してホットスポットアクセス装置との接続を確立するようにさらに構成される。
選択的に、プロセッサ701は、モバイルWi−Fi装置50の送信出力を減少させた後に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉がまだ存在する場合、STAがモバイルWi−Fi装置70及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスすることを再試行するよう、モバイルWi−Fi装置70とSTAとの間の第1チャネルを変更するようにさらに構成される。
図7に示されたモバイルWi−Fi装置は、自身の動作中チャネルが通信要件を満たさないことを検出したとき、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、自身の送信出力を減少させる。それにより、チャネル切替えに起因するネットワーク中断を回避し、ユーザ体験をより良いものとする。
図2に示されたように、本発明の一実施形態は、ネットワークアクセスシステムをさらに提供する。ネットワークアクセスシステムは、モバイルWi−Fi装置(すなわち、E5)と、オペレータAP(例えば、Wi−Fi AP)と、STA(例えば、PC/iPad)とを含む。モバイルWi−Fi装置は、図5又は図6に示されたモバイルWi−Fi装置50であってよく、又は、図7に示されたモバイルWi−Fi装置70であってもよい。そのようなモバイルWi−Fi装置の構成及び機能については、図5、図6、及び図7に対する先の記述を参照できるので、ここではさらなる説明は行わない。
図2に示されたネットワークアクセスシステムは、自身の動作中チャネルが通信要件を満たさないことを検出したとき、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、自身の送信出力を減少させる。それにより、チャネル切替えに起因するネットワーク中断を回避し、ユーザ体験をより良いものとする。
実施形態中の方法のすべてのステップ又は一部のステップがハードウェアに関連するプログラム命令によって実施され得ることが、当業者には理解されよう。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてよい。記録媒体には、フラッシュメモリ、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク、及び光ディスクが含まれてよい。
以上、本発明の実施形態によって提供されるネットワークアクセス方法及びモバイルWi−Fi装置についての詳細な説明がなされた。この明細書中において、特定の例は、本発明の原理及び実施手法を記述するために用いられ、そのような実施形態の記述は、本発明の手法及び核心となる思想をより理解し易くすることだけを意図する。一方で、当業者は、本発明の思想に基づき、特定の実施手法及び適用範囲に対して修正を加えることができよう。したがって、この明細書の内容を、本発明を限定するものとして解釈してはならない。
50 モバイルWi−Fi装置
501 検出モジュール
5011 第1サブモジュール
5012 第2サブモジュール
502 アクセスモジュール
5021 第1ユニット
5022 第2ユニット
5023 第3ユニット
503 接続モジュール
504 チャネル切替えモジュール
70 モバイルWi−Fi装置
701 プロセッサ
702 通信バス
703 ユーザインタフェース
704 ネットワークインタフェース
705 メモリ
7051 オペレーティングシステム
7052 アプリケーションモジュール
特に、モバイルWi−Fi装置は、初期動作チャネル(換言すれば、第1チャネル)を選択して、通常通り動作する。STA(例えば、PC又はスマートフォン)は、第1チャネルを使用してモバイルWi−Fi装置に接続する。さらに、モバイルWi−Fi装置は、ホットスポットアクセス装置を使用したインターネットへのアクセスが確立されるよう、使用可能な第三者ホットスポットアクセス装置(例えば、Wi−Fi AP)を発見するための走査を行って、第2チャネルを使用してホットスポットアクセス装置に接続する。次いで、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否か、換言すれば、第1チャネルと第2チャネルとの間の信号強度対干渉プラス雑音比(SINR)が所定のしきい値以下であるか否かを検出する。SINRが所定のしきい値以下である場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定し得る。SINRが所定のしきい値を超える場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定し得る。例えば、所定のしきい値は1である。SINRが1以下であり、例えば、有効な信号強度が−50dbであり、かつ干渉プラス雑音が−70dbである場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定し得る。SINRが1を超え、例えば、有効な信号強度が−70dbであり、かつ干渉プラス雑音が−50dbである場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定し得る。
図4を参照すると、図4は、本発明の一実施形態による別のネットワークアクセス方法のフロー図を示す。図4に示されたように、このネットワークアクセス方法は、以下のステップを含む。
特に、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間の信号強度対干渉プラス雑音比(SINR)が所定のしきい値以下であるか否かを検出してよい。SINRが所定のしきい値以下である場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定し得る。SINRが所定のしきい値を超える場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定し得る。選択的に、所定のしきい値は1である。SINRが1以下であり、例えば、有効な信号強度が−50dbであり、かつ干渉プラス雑音が−70dbである場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定し得る。SINRが1を超え、例えば、有効な信号強度が−70dbであり、かつ干渉プラス雑音が−50dbである場合、モバイルWi−Fi装置は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定し得る。干渉が検出された場合、このプロセス中のステップS403に進み、干渉が検出されなかった場合、このプロセス中のステップS405に進む。
特に、モバイルWi−Fi装置自身の送信出力を減少させた後に、モバイルWi−Fi装置の動作中チャネルが通信要件をまだ満たすことができないこと、換言すれば、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉がまだ存在することにより、モバイルWi−Fi装置は、STAがモバイルWi−Fi装置との新たな接続を開始できるようにし、Wi−Fi装置に第1チャネルを変更させる。モバイルWi−Fi装置は、ステップS402を再度実行し、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出して、STAがモバイルWi−Fi装置及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスすることを再試行できるようにする。
図5を参照すると、図5は、本発明の一実施形態によるモバイルWi−Fi装置の概略的な構成図を示す。図に示されたように、モバイルWi−Fi装置50は、検出モジュール501と、アクセスモジュール502とを備え得る。
検出モジュール501は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するように構成される。ここで、第1チャネルは、モバイルWi−Fi装置50とSTAとの間のチャネルであり、第2チャネルは、モバイルWi−Fi装置50とホットスポットアクセス装置との間のチャネルである。特に、検出モジュール501は、第1チャネと第2チャネルとの間のSINRを検出することによって、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを決定してよい。SINRが所定のしきい値以下である場合、検出モジュール501は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定し得る。選択的に、所定のしきい値は1である。SINRが1以下であり、例えば、有効な信号強度が−50dbであり、かつ干渉プラス雑音が−70dbである場合、検出モジュール501は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在しないと決定する。SINRが1を超え、例えば、有効な信号強度が−70dbであり、かつ干渉プラス雑音が−50dbである場合、検出モジュール501は、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定する。
図7を参照すると、図7は、本発明の一実施形態として開示され、かつ本発明のこの実施形態として開示されるデュアルチャネルネットワークアクセス方法を実行するために使用される別のモバイルWi−Fi装置の構成図である。図7に示されたように、モバイルWi−Fi装置70は、少なくとも1つのプロセッサ701、例えば、CPUと、少なくとも1つのネットワークインタフェース704又は別のユーザインタフェース703と、メモリ705と、少なくとも1つの通信バス702とを備える。通信バス702は、これらの構成要素間の接続及び通信を実現するように構成される。選択的に、ユーザインタフェース703は、USBインタフェース、その他の標準インタフェース、及び有線インタフェースを含んでよい。選択的に、ネットワークポート704は、Ethernetポート、Wi−Fi STAポート、Wi−Fi APポート、セルラーワイヤレス通信ネットワークポート、及びその他のワイヤレスインタフェースを含んでよい。メモリ705は、高速RAMメモリを含んでよく、不揮発性メモリ、例えば、少なくとも1つのディスクメモリをさらに含んでもよい。選択的に、メモリ705は、上記のプロセッサ701とは遠く離れて位置する少なくとも1つの記憶装置を含んでもよい。
選択的に、プロセッサ701は、モバイルWi−Fi装置70の送信出力を減少させた後に、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉がまだ存在する場合、STAがモバイルWi−Fi装置70及びホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスすることを再試行するよう、モバイルWi−Fi装置70とSTAとの間の第1チャネルを変更するようにさらに構成される。

Claims (13)

  1. モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するステップであって、前記第1チャネルが前記モバイルワイヤレス相互接続装置と端末局との間のチャネルであり、前記第2チャネルが前記モバイルワイヤレス相互接続装置とホットスポットアクセス装置との間のチャネルである、ステップと、
    干渉が存在する場合、前記モバイルワイヤレス相互接続装置により、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなって、前記端末局が前記モバイルワイヤレス相互接続装置及び前記ホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させるステップと
    を有することを特徴とするネットワークアクセス方法。
  2. 前記モバイルワイヤレス相互接続装置により、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させるステップが、
    前記モバイルワイヤレス相互接続装置により、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるまで、前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の前記送信出力を段階的に減少させて、前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の前記送信出力を減少させる度に、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するステップ、又は、
    所定の値に従う前記モバイルワイヤレス相互接続装置により、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の前記送信出力を前記所定の値だけ減少させるステップ
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のネットワークアクセス方法。
  3. モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するステップであって、前記第1チャネルが前記モバイルワイヤレス相互接続装置と端末局との間のチャネルであり、前記第2チャネルが前記モバイルワイヤレス相互接続装置とホットスポットアクセス装置との間のチャネルである、ステップが、
    前記モバイルワイヤレス相互接続装置により、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間の信号強度対干渉プラス雑音比が所定のしきい値以下であるか否かを検出するステップと、
    前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間の前記信号強度対干渉プラス雑音比が前記所定のしきい値以下である場合、前記モバイルワイヤレス相互接続装置により、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワークアクセス方法。
  4. 前記モバイルワイヤレス相互接続装置により、前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させるステップの前又は後に、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在しない場合に、
    前記端末局と前記ホットスポットアクセス装置とが同一の周波数帯で動作する場合、前記モバイルワイヤレス相互接続装置により、前記端末局が前記モバイルワイヤレス相互接続装置及び前記ホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時間分割多元化によって周波数内デュアルチャネルモードでの動作を保持するステップと、
    前記端末局と前記ホットスポットアクセス装置とが異なる周波数帯で動作する場合、前記モバイルワイヤレス相互接続装置により、前記端末局が前記モバイルワイヤレス相互接続装置及び前記ホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時間分割多元化によって周波数間デュアルチャネルモードでの動作を保持するステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のネットワークアクセス方法。
  5. モバイルワイヤレス相互接続装置により、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するステップであって、前記第1チャネルが前記モバイルワイヤレス相互接続装置と端末局との間のチャネルであり、前記第2チャネルが前記モバイルワイヤレス相互接続装置とホットスポットアクセス装置との間のチャネルである、ステップの前に、
    前記モバイルワイヤレス相互接続装置により、前記第1チャネルを使用して前記端末局との接続を確立し、前記第2チャネルを使用して前記ホットスポットアクセス装置との接続を確立するステップ
    をさらに有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のネットワークアクセス方法。
  6. 前記モバイルワイヤレス相互接続装置により、前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させるステップの後に、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉がまだ存在する場合に、
    前記モバイルワイヤレス相互接続装置により、前記モバイルワイヤレス相互接続装置と前記端末局との間の前記第1チャネルを変更するステップ
    をさらに有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のネットワークアクセス方法。
  7. モバイルワイヤレス相互接続装置であって、
    検出モジュールと、
    アクセスモジュールと
    を具備し、
    前記検出モジュールは、第1チャネルと第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するように構成され、
    前記第1チャネルは、前記モバイルワイヤレス相互接続装置と端末局との間のチャネルであり、
    前記第2チャネルは、前記モバイルワイヤレス相互接続装置とホットスポットアクセス装置との間のチャネルであり、
    前記アクセスモジュールは、前記検出モジュールによって前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在することが検出された場合、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなって、前記端末局が前記モバイルワイヤレス相互接続装置及び前記ホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の送信出力を減少させるように構成されることを特徴とするモバイルワイヤレス相互接続装置。
  8. 前記アクセスモジュールが、第1ユニットを具備し、
    前記第1ユニットは、
    前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるまで、前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の前記送信出力を段階的に減少させて、前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の前記送信出力を減少させる度に、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在するか否かを検出するように前記検出モジュールに命令するか、又は、
    前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在しなくなるよう、所定の値に従って、前記モバイルワイヤレス相互接続装置の前記送信出力を前記所定の値だけ減少させる
    ように構成されることを特徴とする請求項7に記載のモバイルワイヤレス相互接続装置。
  9. 前記検出モジュールが、
    前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間の信号強度対干渉プラス雑音比が所定のしきい値以下であるか否かを検出するように構成された第1サブモジュールと、
    前記第1サブモジュールによって前記信号強度対干渉プラス雑音比が前記所定のしきい値を超えることが検出された場合、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在すると決定するように構成された第2サブモジュールと
    を具備することを特徴とする請求項7又は8に記載のモバイルワイヤレス相互接続装置。
  10. 前記アクセスモジュールが、
    前記アクセスモジュールによって前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の前記送信出力が減少させられる前又は後に、前記検出モジュールによって前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在しないことが検出され、かつ前記端末局と前記ホットスポットアクセス装置とが同一の周波数帯で動作する場合、前記端末局が前記モバイルワイヤレス相互接続装置及び前記ホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時間分割多元化によって周波数内デュアルチャネルモードでの動作を保持するように構成された第2ユニットと、
    前記アクセスモジュールによって前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の前記送信出力が減少させられる前又は後に、前記検出モジュールによって前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉が存在しないことが検出され、かつ前記端末局と前記ホットスポットアクセス装置とが異なる周波数帯で動作する場合、前記端末局が前記モバイルワイヤレス相互接続装置及び前記ホットスポットアクセス装置を使用してインターネットにアクセスするよう、時間分割多元化によって周波数間デュアルチャネルモードでの動作を保持するように構成された第3ユニットと
    を具備することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載のモバイルワイヤレス相互接続装置。
  11. 前記第1チャネルを使用して前記端末局との接続を確立し、前記第2チャネルを使用して前記ホットスポットアクセス装置との接続を確立するように構成された接続モジュールをさらに具備することを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1項に記載のモバイルワイヤレス相互接続装置。
  12. 前記アクセスモジュールによって前記モバイルワイヤレス相互接続装置自身の前記送信出力が減少させられた後に、前記第1チャネルと前記第2チャネルとの間に干渉がまだ存在する場合、前記モバイルワイヤレス相互接続装置と前記端末局との間の前記第1チャネルを変更するように構成されたチャネル切替えモジュールをさらに具備することを特徴とする請求項7ないし11のいずれか1項に記載のモバイルワイヤレス相互接続装置。
  13. ホットスポットアクセス装置と、
    端末局と、
    請求項7ないし12のいずれか1項に記載のモバイルワイヤレス相互接続装置と
    を具備することを特徴とするネットワークアクセスシステム。
JP2015523415A 2013-06-27 2014-04-30 ネットワークアクセス方法、装置、及びシステム Pending JP2015526995A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310261259.7 2013-06-27
CN201310261259.7A CN104254114A (zh) 2013-06-27 2013-06-27 一种网络接入方法、设备及系统
PCT/CN2014/076646 WO2014206145A1 (zh) 2013-06-27 2014-04-30 一种网络接入方法、设备及系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015526995A true JP2015526995A (ja) 2015-09-10

Family

ID=52140991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523415A Pending JP2015526995A (ja) 2013-06-27 2014-04-30 ネットワークアクセス方法、装置、及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9743361B2 (ja)
EP (1) EP2941060B1 (ja)
JP (1) JP2015526995A (ja)
CN (1) CN104254114A (ja)
WO (1) WO2014206145A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI710268B (zh) * 2016-05-28 2020-11-11 鴻海精密工業股份有限公司 具有WiFi功率控制的個人熱點裝置及WiFi功率控制方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106413116B (zh) * 2015-07-27 2019-10-25 华为技术有限公司 一种数据传输方法及装置
KR102447179B1 (ko) * 2015-11-19 2022-09-26 삼성전자 주식회사 무선 통신 방법 및 이를 제공하는 전자 장치
CN105792293B (zh) * 2015-12-28 2022-02-08 飞天联合(北京)系统技术有限公司 一种多通道通信选择方法的执行系统
CN105554831B (zh) * 2016-01-28 2020-06-16 广西东信易联科技有限公司 网络切换装置和方法
CN107801225A (zh) * 2016-09-06 2018-03-13 中兴通讯股份有限公司 一种无线上行通道确定方法和装置
US10573144B2 (en) 2016-10-10 2020-02-25 Netgear, Inc. Changing topology in a wireless network
CN106572510A (zh) * 2016-10-31 2017-04-19 青岛海信电器股份有限公司 一种信道的选择方法以及智能终端
CN111031589A (zh) * 2019-12-24 2020-04-17 深圳奇迹智慧网络有限公司 网络连接方法、装置、计算机可读存储介质和计算机设备
CN115103459B (zh) * 2022-06-17 2025-02-11 Oppo广东移动通信有限公司 通信控制方法、装置、电子设备和存储介质、产品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071705A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sony Corp 通信システム、中継装置、通信端末および基地局
JP2012080192A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nec Corp 無線通信機及び無線通信システム
JP2012244317A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置および送信電力制御方法
JP2013046398A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Kyocera Corp 無線中継装置および無線通信方法
JP2014060696A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Kyocera Corp 基地局、通信システム、中継装置及び通信制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634290B2 (en) * 2005-05-31 2009-12-15 Vixs Systems, Inc. Adjusting transmit power of a wireless communication device
US7688782B2 (en) * 2005-11-03 2010-03-30 Symbol Technologies, Inc. Method and system for managing multi-channel communication
US8340580B1 (en) * 2007-09-20 2012-12-25 Marvell International Ltd. Method and apparatus for managing coexistence interference
JP5053414B2 (ja) * 2010-05-13 2012-10-17 株式会社バッファロー 無線通信装置および無線通信装置の制御方法
US10123345B2 (en) * 2010-12-22 2018-11-06 Google Technology Holdings LLC Interference mitigation in a device supporting multiple radio technologies communicating in overlapping time periods
CN102595543A (zh) * 2011-01-10 2012-07-18 中兴通讯股份有限公司 一种终端内多种无线技术共存的通信方法和系统
CN102256336B (zh) * 2011-07-06 2015-09-09 华为终端有限公司 一种WiFi接入点组合使用的方法、装置和系统
US9473271B2 (en) * 2012-05-31 2016-10-18 Mediatek Inc. Telecommunications methods for increasing reliability of early termination of transmission
US20150163806A1 (en) * 2012-07-04 2015-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication apparatus and method for selecting communication channel
CN102917406B (zh) * 2012-08-02 2016-04-06 华为技术有限公司 数据流量分流方法和设备
CN102892190B (zh) * 2012-09-19 2018-03-09 邦讯技术股份有限公司 一种实现3g和wlan分层的功率控制方法及系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071705A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sony Corp 通信システム、中継装置、通信端末および基地局
JP2012080192A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nec Corp 無線通信機及び無線通信システム
JP2012244317A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置および送信電力制御方法
JP2013046398A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Kyocera Corp 無線中継装置および無線通信方法
JP2014060696A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Kyocera Corp 基地局、通信システム、中継装置及び通信制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI710268B (zh) * 2016-05-28 2020-11-11 鴻海精密工業股份有限公司 具有WiFi功率控制的個人熱點裝置及WiFi功率控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9743361B2 (en) 2017-08-22
EP2941060B1 (en) 2019-07-31
EP2941060A4 (en) 2016-05-18
WO2014206145A1 (zh) 2014-12-31
CN104254114A (zh) 2014-12-31
EP2941060A1 (en) 2015-11-04
US20150098429A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015526995A (ja) ネットワークアクセス方法、装置、及びシステム
WO2022199371A1 (zh) 小区切换方法及装置、存储介质、用户设备、基站设备
RU2581622C2 (ru) Механизмы одноранговой (d2d) коммуникации
US9642145B2 (en) Methods and apparatuses for dynamic backhaul bandwidth management in wireless networks
CN105554818B (zh) 一种负荷均衡方法和装置
CN103404196B (zh) 分流处理方法、控制单元及系统
EP2675234A1 (en) Scheduling method, device and system based on quality of service
WO2018045877A1 (zh) 网络切片控制方法及相关设备
JP7030851B2 (ja) 測定ギャップの設定方法、装置、設備、端末及びシステム
EP2966932B1 (en) Wireless fidelity wi-fi access method for user equipment and wi-fi access node
US10492118B2 (en) Apparatus and method for supporting data transmission service over multiple networks
WO2021238774A1 (zh) 通信方法及装置
JP2018533886A (ja) ネットワークハンドオーバ方法及び装置
WO2023061255A1 (zh) 一种通信方法
EP2996396A1 (en) Method and device for interworking between access technology networks
JP2019506804A (ja) ネットワーク制御ハンドオーバー及びue自律的ハンドオーバーのためのハイブリッド解決策
WO2012006832A1 (zh) 终端模式处理方法、网络接入方法及基站
WO2022068771A1 (zh) 一种通信方法及通信装置
WO2023035925A1 (zh) 一种业务处理方法、装置和系统
WO2015039345A1 (zh) 一种选择接入网络的方法及用户设备
JP6564061B2 (ja) 通信方法及びデバイス
CN107548166B (zh) 配置多连接信令的方法、主基站、用户设备及通信系统
KR102621673B1 (ko) 포트 연관 지원 방법, 게이트웨이 선택 방법 및 통신 장비
CN105247949B (zh) 一种无线终端站点及其控制方法、系统及无线控制点
WO2022194146A1 (zh) 移动接入和回传一体化网络的建立方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911