[go: up one dir, main page]

JP2015524827A - 体内の環状アデノシン一リン酸の含有量と利用度を高めるための医薬品組成物、およびその調製方法 - Google Patents

体内の環状アデノシン一リン酸の含有量と利用度を高めるための医薬品組成物、およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524827A
JP2015524827A JP2015526849A JP2015526849A JP2015524827A JP 2015524827 A JP2015524827 A JP 2015524827A JP 2015526849 A JP2015526849 A JP 2015526849A JP 2015526849 A JP2015526849 A JP 2015526849A JP 2015524827 A JP2015524827 A JP 2015524827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
camp
acid
adenosine monophosphate
cyclic adenosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015526849A
Other languages
English (en)
Inventor
之光 ▲けい▼
之光 ▲けい▼
Original Assignee
戚 郁芬
戚 郁芬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 戚 郁芬, 戚 郁芬 filed Critical 戚 郁芬
Publication of JP2015524827A publication Critical patent/JP2015524827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/72Rhamnaceae (Buckthorn family), e.g. buckthorn, chewstick or umbrella-tree
    • A61K36/725Ziziphus, e.g. jujube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • A61K36/484Glycyrrhiza (licorice)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • A61K36/258Panax (ginseng)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】長期間の使用において安全性が高く、長期間薬を服用する必要があるうつ病患者の治療に適し、細胞内のcAMPのレベルの低下及びDAとNEの神経伝達物質の欠乏に関連する疾患の予防と治癒に適している医薬品組成物を提出すること。【解決手段】本発明は、体内の環状アデノシン一リン酸(cAMP)の含有量と利用度を急速に高めるための医薬品組成物を開示している。前記医薬品組成物は、ジンセノサイドRg1、Rb1及びReを含む第一主成分と、グリシルリジン酸、グリシルレチン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される一つである甘草に関連する酸を含む第二主成分と、ナツメの環状アデノシン一リン酸(jujuba cAMP)を含む第三主成分とを含んでなる。【選択図】図3

Description

本発明は、医薬品組成物に関し、特に、経口薬及び健康食品に関する。
1971年にノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者エール・ウィルバー・サザランド・ジュニア(Earl Wilbur Sutherland Jr.)は、細胞内の環状アデノシン一リン酸(cAMP)のメカニズムを発見した。1992年にノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者エドモンド・H・フィッシャー(Edmond H. Fischer)及びエドヴィン・ガーハード・クレープス(Edwin Gerhard Krebs)は、細胞内のcAMP→PKA(プロテインキナーゼA、cAMP−dependentPKA)のメカニズムを更に発見した。2000年にノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者エリック・リチャード・カンデル(Eric Richard Kandel)は、さらに、細胞内のcAMP→PKA→CREB(cAMP応答要素結合タンパク(cAMP response element-binding protein))のメカニズムを発見した。これにより、cAMPに関する機能とヒトにおける生理学及び医学との間にある絶対的な、非常に重要な関係があることが明らかである。例えば、エリック・カンデルは、細胞内のcAMP→PKA→CREB信号伝達経路(第二メッセンジャー信号伝達経路)に依存する、短期記憶及び長期記憶の形成のためのメカニズムを発見し、ノーベル賞を授与されて以来、科学者たちにとって、これらの結果は記憶増強薬を発明するためのキーであると考えられる。科学者は、努力を持続的に続け、急速に記憶力を強化し、学習能力を改善し、健忘症、痴呆、アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患を予防及び治癒し、さらに生物における低いcAMPの含有量と低いcAMPの利用度に関連する他の病気(例えばうつ病)を予防するために、脳細胞におけるcAMP→PKA→CREB信号伝達経路を活性化する薬剤を開発することが試みられている。エール・ウィルバー・サザランド・ジュニアは、ノーベル生理学・医学賞を受賞して以来、30年以上をその研究に費やした。しかし、ヒトに対する長期間の使用、低い副作用及び高い有効性に適する医薬は、市販されていない。
現在の技術において、市販の抗うつ薬は、例えば選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRIs)、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRIs)、ノルアドレナリン−ドーパミン再取り込み阻害剤(NDRIs)など、第一メッセンジャー神経伝達物質(例えば、5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)、ノルエピネフリン(NE)、ドーパミン(DA)など)の再取り込みを阻害する。うつ病患者は、うつ病のない人より低い濃度の第一メッセンジャー神経伝達物質を有する。第一メッセンジャー神経伝達物質の濃度及びそれと受容体の組合せが正常レベルに接近した後、うつ病患者の細胞内のcAMP第二メッセンジャー神経伝達物質を通常のレベルに到達することができる。しかしながら、高い副作用及び低い寛解率により、抗うつ薬は望ましくないものである。そのため、健常者は、記憶増強を目的に、長い期間に渡って抗うつ薬を服用していることを告知する報告はない。
アメリカ国立衛生研究所(NIH)の国立精神衛生研究所(NIMH)は、6年間に35万ドルを費やし、2800人以上のうつ病患者に対し、5つの代表種類のSSRI抗うつ薬(Celexa(R)、Zoloft(R)、Wellbutrin(R)、Effexor(R) 及び Buspar(R))に関する寛解率研究を行った。調査報告書によると、各薬物についての寛解率は約30%であり、うつ病の症状を軽減するために平均で6〜7週間を要することが示された。さらに、市販の抗うつ薬は、自殺率の増加、頭痛、めまい、不眠、過眠、耳鳴り、のどの渇き、嫌食、食欲の増加、体重増加、血圧上昇、胃の不調、逆流吐き気、嘔吐、消化不良、下痢、便秘、脚の痛み、皮膚の発疹、ディザ、痙攣、多汗、浮腫、性欲喪失及び性交不能などの異なる程度の副作用を呈する。近年、Prozac(R)などの抗うつ薬は、深刻な社会問題となっている。アメリカ食品医薬品局(FDA)は、2004年に、32種類の主要な抗うつ薬の副作用と警告が明らかになるために製薬企業が製品のラベルを改訂する必要があることを更に命令し、これらの抗うつ薬は子供や青年の自殺率が増加する可能性があることを医師や看護師に強調した。
長年にわたり、世界的な製薬業界の科学者は、低い副作用で、より安全で有効な薬剤を開発することに継続的に努めていた。前記薬剤は、細胞内のcAMPのレベル低下に関連する疾患を予防と治療するために、第一メッセンジャー神経伝達物質の受容体に直接機能でき、細胞内のcAMP第二メッセンジャー神経伝達物質の生産と利用度をより迅速に増加させることができる。ホスホジエステラーゼ4(PDE4)の阻害剤であるRolipram(R)は、受容体後機序の媒介薬物に属する。実験結果によると、細胞内に生成されたcAMPがPDE4によって分解されるため、Rolipram(R)は、有意な抗うつ効果を有することを示す。即ち、cAMPの利用度は、PDE4を阻害することによって増加される。しかし、Rolipram(R)は、激しい嘔吐などの副作用を引き起こす可能性があるため、広く投与されていない。
本発明の発明者らは、従来技術の欠陥を解決するために、三つの天然植物(すなわち人参、甘草及びナツメ)を原料として用いて調製された医薬品組成物を開発した。本発明の医薬品組成物は、細胞内のcAMPのレベルを増加させるだけでなく、cAMPの分解を減少させ、cAMPの利用度を増加させ、脳内のDAとNEの神経伝達物質の濃度を増加させるために、PDE4を阻害する。本発明の医薬品組成物は、長い期間の使用に安全性が高く、長い期間に薬を服用する必要があるうつ病患者の治療に適し、細胞内のcAMPのレベルの低下及びDAとNEの神経伝達物質の欠乏に関連する疾患の予防と治癒に適している。しかし、cAMPの生成と利用度を向上できる成分の有効量は、各バッチの天然植物で異なり、例えば、成長期、原産地、収穫時期、保存方法、気候変動、温度、降雨、日光暴露などの要因によって異なる。したがって、より明確な及びより多くの量の活性成分を制御及び処方することができるため、医薬品組成物の有効性および安全性は、医薬品組成物の各バッチに一つずつで一貫性を維持し、医薬品組成物の品質管理(化学、製造と制御(CMC))を改善する。更に、活性成分のうちのジンセノサイドの種類がより明確にすることができる場合には、原料が取得された範囲を広げることができ、原料の供給を低下させることはない。即ち、人参の根茎と葉に加えて、他の植物の部分(例えば、田七人参(Panax notoginseng)と西洋人参(panax quinquefolius))は、ジンセノサイドの様々なタイプを含む。したがって、本発明の発明者らは、医薬品組成物の品質管理(CMC)を促進し、原料が取得された出処を広げるために、継続的に独自の研究結果に基づいて、より明確に定義された主な有効成分とそのメカニズムを検索することに努めて来た。発明者らは、より明確に定義された主要な有効成分を有する医薬品組成物を開発した。その医薬品組成物は、ジンセノサイドRg1及びRb1、グリシルリジン酸(グリシルレチン酸)及びナツメcAMPを含む受容体後機序の媒介薬物である。ジンセノサイドRg1及びRb1は、脳由来神経栄養因子(BDNF)の発現を増強させるための主要な活性成分である。
しかし、ジンセノサイドRg1及びRb1に加えて、植物の根茎及び葉(例えば、人参、田七人参、西洋人参など)に含まれる他のタイプのジンセノサイドが、ジンセノサイドRg1及びRb1の供給/不足を解決するために使用されている場合には、上記医薬品組成物の有効性を達成するために、天然植物における主要な活性成分の利用度をさらに高め、コストを低減することができる。また、上記医薬品組成物は、甘草に関連する酸を含むため、嘔吐を起こしやすい人は、甘草を服用すると、嘔吐の症状を誘発する。この問題は、古代から伝統的な中医師によって確認された。
したがって、本発明者らの発明は、従来技術における上記の制限に対処する。
従来技術の欠点を克服するために、本発明は、生命体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるための医薬品組成物を開示している。前記医薬品組成物は、ジンセノサイド(Rg1、Rb1及びRe)、グリシルリジン酸及びナツメcAMPを主要な活性成分として含む。特に、本発明は、経口医薬または健康食品を開示し、製品の安定品質を提供し、BDNFの発現向上させることにより、cAMP/PKA/CREB信号伝達経路を強化し、天然の植物における主要な活性成分の利用可能性を増加させ、コストを低減することができる。
本発明の医薬品組成物の仕組みは、本発明の発明者らの努力の結果である。従来技術において、ジンセノサイドRg1及びRb1は、生命体におけるBDNFの発現を増加させることができることを証明しているので、関連する医薬品の主な活性成分として開発することができる。しかし、ジンセノサイドRg1及びRb1は、現在の技術を用いて、人工的に合成することができないため、発明者らは、人参、田七人参、西洋人参などの天然植物の根、茎及び葉から取得する必要がある。ジンセノサイドは、30種類以上があるため、天然植物における主要な活性成分の利用度をさらに高め、コストを低減するために、発明者らは、ジンセノサイドReをジンセノサイドRg1及びRb1に組み込み、更にグリシルリジン酸(あるいはグリシルレチン酸)及びナツメcAMPと組み合わせて、主要な活性成分として医薬品組成物を調製する。相当な数の実験完了した後、本発明の医薬品組成物は、正常ラットに投与されてから8時間後に、ラットにおける海馬体におけるcAMPの濃度を増加させ、PKAの活性を高め、CREBリン酸化のレベルを促進し、PDEの活性を阻害することができることが証明された。長期反復性ストレス実験において、医薬品組成物を投与したマウスにおけるcAMP濃度、PKA活性、CREBリン酸化の発現及びBDNFの発現は、投与しない対照群のマウスよりも有意に高かった。投与したマウスの海馬体におけるcAMPおよびPKAの発現、血清中のBDNF及び視床下部におけるモノアミン神経伝達物質(例えば、5−HT、NE、DAなど)は、投与しない対照群のマウスよりも有意に高い。したがって、本発明における医薬品組成物は、生命体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めることができることが証明された。なお、本発明における医薬品組成物は、従来技術と比べて、優れた有効性を示し、天然植物における主要な活性成分の利用度を増加させ、コストを削減し、品質管理(即ちCMC)を効果的に行うことができることは明らかである。更に、本発明における医薬品組成物は、長い期間の使用に安全性が高く、長い期間に薬を服用する必要があるうつ病患者の治療に適し、細胞内のcAMPのレベルの低下及び脳内のDAとNEの神経伝達物質の欠乏に関連する疾患(例えば、健忘症、認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患、乾癬、癌などの患者自分の体や細胞における低いcAMPの発現がある病気)の予防と治癒に適している。医薬品組成物は、甘草に関連する酸を含むため、嘔吐を起こしやすい人は甘草を服用する場合、(古代から伝統的な中国人医師によって確認された問題である)嘔吐の症状を誘発することができる。それにもかかわらず、中国人医師は、古代からショウガが優れた制吐薬食品であることも確認した。したがって、従来技術の欠点を改善するために、ショウガ粉末又はその抽出物は、本発明の医薬品組成物に更に添加され得る。
本発明は、生命体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるための医薬品組成物を開示している。前記医薬品組成物は、ジンセノサイド(Rg1、Rb1及びRe)、グリシルリジン酸、ナツメcAMP及びその他を含む。
本明細書及び特許請求の範囲に記載の医薬品組成物が生命体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めることができることは本発明の中核的な内容である。本発明は、公開された後、当業者は、一般的な技術を用いて、上記薬物を変性することができる。これは、当業者の通常の技術的活動である。したがって、任意の置換も本発明の保護範囲に含まれる。
本発明の上記目的及び利点は、当業者にとって、以下の詳細な説明を検討し、添付の図面を参照した後、より容易に明らかになるであろう。
本発明の好ましい第一実施形態に関する医薬品組成物の調製方法を示すフローチャートである。 本発明の好ましい第二実施形態に関する医薬品組成物の調製方法を示すフローチャートである。 本発明の好ましい第三実施形態に関する医薬品組成物の調製方法を示すフローチャートである。 本発明の好ましい第四実施形態に関する医薬品組成物の調製方法を示すフローチャートである。 医薬品組成物をラットに投与し、8時間後にラットの海馬体におけるcAMPレベルを示す図である。 cAMP−依存 PKAの活性を示すゲル電気泳動写真である(左から右まで、レーン1−4:生理食塩水、レーン5−8:パロキセチン、レーン9−11:実施例1、レーン12:陽性対照、レーン13:陰性対照)。 医薬品組成物をラットに投与し、8時間後にラットの海馬体におけるcAMP−依存PKAの活性を示す図である。 医薬品組成物をラットに投与し、8時間後にラットの海馬体におけるp−CREBレベルを示す図である。 実施例1の繰り返しストレスを受けたマウスの海馬体におけるcAMP濃度に対する効果を示す。 実施例1の慢性的にストレスを受けたマウスの海馬体におけるPKAの活性に対する効果を示す。 実施例1の慢性的にストレスを受けたマウスの海馬体におけるCREPリン酸化に対する効果を示す。 実施例1の慢性的にストレスを受けたマウスの海馬体におけるBDNFレベルに対する効果を示す。
以下に、本発明を実施例に基づいて詳述するが、あくまでも例示であって、本発明の範囲はこれらの実施形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載されており、さらに特許請求の範囲の記載と均等な意味及び範囲内での全ての変更を含んでいる。
以下、本発明の目的を達成するために、本発明の技術的なスキームを、具体的に説明する。
本発明は、生命体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるための医薬品組成物を開示している。前記医薬品組成物は、ジンセノサイド(Rg1、Rb1及びRe)、グリシルリジン酸及びナツメcAMPを含む主要な活性成分を用いて調製される。
実施例1
本発明に係る医薬品組成物は、生命体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるために、ジンセノサイド(Rg1、Rb1及びRe)、グリシルリジン酸又はグリシルレチン酸及びナツメcAMPを含む原料を用いて調製される。
実施例2
本発明に係る医薬品組成物は、生命体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるために、2〜26重量部の前記ジンセノサイド(Rg1、Rb1及びRe)と、3〜48重量部の前記グリシルリジン酸又はグリシルレチン酸と、0.002〜0.5重量部の前記ナツメの環状アデノシン一リン酸と、を含む原料を用いて調製される。
実施例3
本発明に係る医薬品組成物は、生命体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるために、4〜13重量部の前記ジンセノサイド(Rg1、Rb1及びRe)と、5〜16重量部の前記甘草に関連する酸と、0.01〜0.1重量部の前記ナツメの環状アデノシン一リン酸と、を含む原料を用いて調製される。
実施例4
本発明に係る医薬品組成物は、ショウガ水抽出物を更に含んでいてもよい。
実施例5
本発明に係る医薬品組成物は、薬理学的に許容される担体又は添加剤を含んでもよく、例えば、錠剤、カプセル、粉末等として、薬学的に知られている経口医薬剤形で製造することができる。
実施例6
本発明に係る医薬品組成物は、生命体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高める医薬品、健康食品または栄養補助食品として製造することができる。
以下、本発明の目的を達成するために、医薬品組成物の調製方法を記載する。
方法1
本発明において、ジンセノシド(Rg1、Rb1及びRe)、グリシルリジン酸(あるいはグリシルレチン酸)及びナツメcAMPを含む抽出物は、それぞれ人参、甘草及びナツメから原料として抽出され、生命体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるように、医薬品組成物として製造される。あるいは、準備されたジンセノシド(Rg1、Rb1及びRe)、グリシルリジン酸(あるいはグリシルレチン酸)及びナツメcAMPを含む原料は、本発明の医薬品組成物として製造される。
方法2
本発明に係る医薬品組成物は、2〜26重量部のジンセノサイド(Rg1、Rb1及びRe)と、3〜48重量部のグリシルリジン酸(あるいはグリシルレチン酸)と、0.002〜0.5重量部のナツメcAMPと、を含む原料として製造される。
方法3
本発明に係る医薬品組成物は、4〜13重量部のジンセノサイド(Rg1、Rb1及びRe)と、5〜16重量部のグリシルリジン酸(あるいはグリシルレチン酸)と、0.01〜0.1重量部のナツメcAMPとを含む原料として製造される。
方法4
本発明に係る医薬品組成物は、ショウガ水抽出物を更に含んでいてもよい。
方法5
本発明に係る医薬品組成物は、薬理学的に許容される担体又は添加剤を含んでもよく、例えば、錠剤、カプセル、粉末等として、薬学的に知られている経口医薬剤形で製造することができる。
方法6
本発明に係る医薬品組成物は、食品管理基準や生産健康食品のメソッド/製造基準に従って、原料を用いて、生命体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高める健康食品や栄養補助食品として製造することができる。
[好ましい実施形態]
本発明は、好ましい実施形態と図面を組み合わせることにより、次のように説明される。
実施形態1
図1を参照されたい。図1は、本発明の好ましい第一実施形態に関する医薬品組成物の調製方法を示すフローチャートである。図1において、70%エタノール溶液を用いて、40kgの人参を破砕し、熱で抽出する。エタノール抽出物を分離し、カラムクロマトグラフィーを用いて、精製及び乾燥させ、270gのジンセノサイドRg1、Rb1及びRe(48.4gのRg1、176.9gのRb1及び44.7gのRe)を含む人参抽出物(1.42kg)を得る(ステップ101)。さらに、15kgの甘草を破砕して、室温で12時間浸漬する。浸漬された甘草を、煎出及びエタノール沈殿を用いて抽出し、濃縮及び乾燥し、307gのグリシルリジン酸を含む甘草抽出物(3.1kg)を得る(ステップ102)。また、10Kgのナツメを破砕した後、室温で水に浸し、その後、浸漬されたナツメを、煎出及びエタノール沈殿法を用いて抽出し、ナツメ抽出物を得る。更に、分離マクロ多孔性樹脂OU−2とME−2を使用して、ナツメ抽出物を順次に吸収及び分離し、そして乾燥させ、0.752gのナツメcAMPを含むナツメ抽出物(40g)を得て(ステップ103)、本発明の医薬品組成物を調製するための原料として作用する。その後、144gの人参抽出物、300gの甘草抽出物及び3.6gのナツメ抽出物を上記粉砕して混合し、447.6gの医薬品組成物を取得する(ステップ104)。本発明における実施形態1の前記医薬品組成物は、27.4gのジンセノサイドRg1、Rb1及びReと、29.7gのグリシルリジン酸と、0.067gのナツメcAMPを含む。
実施形態2
図2を参照されたい。図2は、本発明の好ましい第二実施形態に関する医薬品組成物の調製方法を示すフローチャートである。図2において、実施形態1から得られた120gの人参抽出物(ステップ201)、200gの甘草抽出物(ステップ202)と、0.5gのナツメ抽出物(ステップ203)を粉砕及び混合し、320.5gの医薬品組成物を取得する(ステップ204)。本発明における実施形態2の前記医薬品組成物は、22.8gのジンセノサイドRg1、Rb1及びReと、19.8gのグリシルリジン酸と、0.009gのナツメcAMPを含む。
実施形態3
図3を参照されたい。図3は、本発明の好ましい第三実施形態に関する医薬品組成物の調製方法を示すフローチャートである。図3において、調製された3.6gのジンセノサイドRg1(純度90%)(ステップ301)、3.2gのジンセノサイドRe(純度90%)(ステップ302)及び15.6gのジンセノサイドRb1(純度90%)(ステップ303)と、26gのグリシルレチン酸(純度96%)(ステップ304)と、実施形態1から得られた10gのナツメ抽出物(ステップ305)と、を粉砕及び混合し、58.4gの医薬品組成物を取得する(ステップ306)。本発明における実施形態3の前記医薬品組成物は、22.4gのジンセノサイドRg1、Rb1及びReと、26gのグリシルリジン酸と、0.188gのナツメcAMPを含む。
実施形態4
図4を参照されたい。図4は、本発明の好ましい第四実施形態に関する医薬品組成物の調製方法を示すフローチャートである。図4において、本発明に係る実施形態1から得られた100gの医薬品組成物(ステップ401)を、35gの市販のショウガ抽出物(ステップ402)と混合し、135gの本発明における実施形態4の医薬品組成物を取得する(ステップ403)。
実験例1:実施形態1の医薬品組成物を正常ラットに投与してから8時間後のcAMP/PKA/CREB信号伝達経路に影響を与える動物実験。
常ラットは胃内に実施形態1の薬剤を投与してから8時間後に、それらの海馬体を取り出す。cAMP及び海馬におけるホスホ−CREB(p−CREB)のレベルの変化は、酵素結合免疫吸着試験(enzyme-linked immunosorbent assay、ELISA)を用いて測定される。cAMP−依存PKAの活性変化は、生物発光法(Bioluminescent Assay)を用いて測定される。PDE(ホスホジエステラーゼ)の活性変化は、蛍光法を用いて測定される。実施形態1の医薬品組成物を投与してから8時間後、分子薬理学的メカニズムを示す。そのメカニズムについては、cAMP濃度が短い時間の間に上昇して、AMP−依存PKAの活性を高め、CREBリン酸化のレベルを促進し、海馬体におけるPDE活性を阻害する。実験データを統計的に分析して、オリジンPro7.5ソフトウェアを用いてプロットする。
1、実験材料:
1.1実験動物:体重180〜200gの健康な雄性のSDラット(70匹)は、北京維通利華実験室(Vital River Laboratories;VRL)から購入した。
1.2試薬:
陽性対照薬:抗うつ薬パロキセチン塩酸塩(ロット番号:08030078、中美天津史克製藥有限公司製);ParameterTM Cyclic AMP アッセイキット KGE002(米国R&D Systems社製); DUOSET IC ヒト/マウス/ラット Phospho-CREB (S133) ELISA Kit DYC2510-2(米国R&D Systems社製);cAMP-Dependent プロテインキナーゼキット V5340(米国Promega社製);PDE-GloTM ホスホジエステラーゼアッセイキット V1361(米国Promega社製); PierceTM BCA プロテインアッセイキット23227(米国ピアスバイオテクノロジー製)。cAMP及びアデノシンなどの標準試薬は、中国薬品生物製品検定所から購入した。NaH2PO4、Na2HPO4、KH2PO4、KCl、NaCl、MgCl2、Tris Base、Tris-HClなどの試薬は、細胞培養グレードのための生化学試薬であり、米国Sigma社から購入した。E-64、アプロチニン、ロイペプチン、ペプスタチンA、フェニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF)、NaF、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレングリコール四酢酸(EGTA)、ジチオスレイトール(DTT)、NaVO4、ピロリン酸ナトリウム、アガロース、グリセロールなどの試薬は、高純度グレードであり、カナダBioBasic社から購入した。アセトニトリルとメタノール(HPLCグレード)は、ドイツメルク社から購入する。超純水は、Milli-Q(R)の純水である。医薬品組成物は、実施形態1の医薬品組成物である。
1.3実験装置:FlexStation(登録商標)3 マルチモードマイクロプレートリーダー(米国Molecular Devices社製);Waters(登録商標)600E 高速液体クロマトグラフィー(クォータナリポンプ、オンライン脱ガス器、オートサンプラー、カラムオーブン、及びUV検出器を含み、米国ウォーターズ社製);冷蔵遠心分離機(米国Backmen Coulter社製);電子超音波ホモジナイザー(米国超音波テクノロジー社製);電気泳動装置(中国北京六一儀器廠製);ゲルイメージャー(SYN GENE社製);超低温フリーザー(日本三洋電機株式会社製);mLineシングルチャンネルピペットと8チャンネルピペット(フィンランドBiohit社製)。
2.投薬
3日間の適応給餌の後、ラットを無作為に3群に分け、「グループA 生理食塩水」、「グループB パロキセチン」及び「グループC・実施形態1」に標識する。パロキセチン塩酸塩の錠剤を粉砕し、超純水を使用して、特定の濃度の懸濁液に製剤化する。ラットの胃内に投与される量は、一匹のラット当たり5mg/kgである。実施形態1の医薬品組成物は、超純水を使用して、特定の濃度で溶液に製剤化する。そしてラットの胃内に投与される量は、一匹のラット当たり50mg/kgである。グループAのラットは、等容積の0.9%の生理食塩水を投薬する。投薬の前に、全てのラットを秤量し、ピクリン酸でマークし、すべての薬剤は、予め30分間に37℃で加熱した後に投薬した。
3.組織採集
グループA、B及びCにおける実験動物が投与されてから8時間後、ラットをエチルエーテルで麻酔し、それらの大腿動脈からの出血により犠牲にされた。ラットの頭を除去して、氷上で脳を回収し、海馬体を採取し、三つの部分に分ける。各部分は、着色されたスクリューキャップを付し、予め標識を施し、1.5mlのクライオチューブに入れ、正確に秤量し、15分間迅速に液体窒素中で凍結させ、その後の使用のために、−80℃の冷蔵庫に保存した。
4.サンプル測定
4.1ラットの海馬体におけるcAMPのレベルの測定
海馬体組織のサンプルが解凍され、少量の生理食塩水で洗浄された後、キットにより提供される(濃縮液を使用するため、5倍に希釈した)細胞溶解液が1:20の比(g:ml)でサンプルに添加された。前記サンプルは、30秒間に電子超音波ホモジナイザーで均質化され、4℃で5分間に10000rpmで遠心分離された。得られた上澄液は、着色されたスクリューキャップを付し予め標識を施し、1.5mlのクライオチューブに入れ、テストのために、アイスボックス中に保存した。前記サンプルは、 ParameterTM Cyclic AMP Assay ELISA kit(米国R&D Systems社製)を用いて測定した。前記サンプルは、室温に解凍し、サンプル中のcAMPレベルは、競合ELISAを用いて測定する。サンプルの光学密度(OD)の値は、マルチモードマイクロプレートリーダーを用いて450nmで測定し、サンプル中のcAMPレベルを標準曲線に従って計算した。
4.2ラットの海馬体におけるcAMP−依存 PKAの活性の測定
海馬体組織のサンプルが解凍され、少量の生理食塩水で洗浄された後、(製造業者のマニュアルの処方に従って調製した)PKA抽出緩衝液が1:10の比(g:ml)でサンプルに添加される。前記サンプルは、30秒間に電子超音波ホモジナイザーで均質化され、4℃で5分間に10000rpmで遠心分離される。得られた上澄液は、予め標識を施す1.5mlの有色エッペンドルフチューブに入れ、テストのために、アイスボックス中に保存した。サンプルは、cAMP−依存プロテインキナーゼキット(米国Promega社製)で非放射性検出のためのPepTag(登録商標)分析を用いて測定した。そのキットの取扱説明書に従って、予混合試薬を200μLの8連PCRチューブに添加し、9μLの各サンプルを、対応する予め標識のチューブに添加した。それらのチューブは、ボルテックス及び遠心分離し、室温で30分間に反応させた後、PCR装置に入れ、5分間に98℃で酵素を失活させた。陽性対照及び陰性対照は、試験したサンプルと一緒に、取扱説明書に従って決定した。0.8%アガロースゲルを調製し、酵素変性後の各サンプルを10μLを取って、アガロースゲルの孔に注入し、電気泳動を30分間に100V、130mAで行った。電気泳動緩衝液は、50mM Tris-HCl(pH8.0)緩衝液である。電気泳動の後、アガロースゲルを装置から取って、ゲルイメージャーで撮影した。前記アガロースゲルは、UV分析器上に配置する。リン酸化PepTag(登録商標) A1ペプチドスポットを切断し、着色されたスクリューキャップを付く及び予め標識を施す、1.5mlのクライオチューブに入れる。前記アガロースゲルを加熱溶融した後、超純水を250μLの容量まで添加した。125μlのホットアガロースを速やかに予め標識した別の1.5mlのエッペンドルフチューブに移し、75μLのゲルの可溶化溶液と50μLの氷酢酸を加えてボルテックスし、得られた混合物を200μLを取って、96穴型マイクロプレートに加えた。陰性対照の正極に向かうアガロースは、空白対照とし、マルチモードマイクロプレートリーダーで蛍光分析を行い、586nmの励起波長及び592nmの発光波長を設定し、サンプルの蛍光強度をPKA活性を指す。
4.3ラットの海馬体におけるp−CREBレベルの測定
サンプルは、DuoSet IC ヒト/マウス/ラット Phospho-CREB(S133)ELISAキット(米国R&D Systems社製)を用いて測定した。海馬体組織のサンプルが解凍され、少量の生理食塩水で洗浄された後、(製造業者のマニュアルにIC DELUENT 6#に従って調製した)組織均質化溶液が1:20の比(g:ml)でサンプルに添加された。前記サンプルは、30秒間に電子超音波ホモジナイザーで均質化され、4℃で5分間に10000rpmで遠心分離された。得られた上澄液は、予め標識を施す1.5mlの有色エッペンドルフチューブに入れ、テストのために、アイスボックス中に保存した。前記サンプルは、室温に解凍し、サンプル中のp−CREBレベルは、サンドイッチELISAを用いて測定する。サンプルの光学密度(OD)の値は、マルチモードマイクロプレートリーダーを用いて450nmで測定し、サンプル中のp−CREBレベルを標準曲線に従って計算した。
4.4ラットの海馬体における総タンパク量の測定
より正確にサンプルに含まれるタンパクのミリグラムあたりのp−CREBタンパク質の量を計算するためには、サンプル中の総タンパク量を測定することが必要である。p−CREB測定実験における均質化と遠心分離の後に得られた上澄液を取って、PBSで25倍に希釈し、試験サンプルとして調製した。PierceTM BCA プロテインアッセイキットの取扱説明書に従って、サンプルのOD値は、マルチモードマイクロプレートリーダーを用いて450nmで測定し、ウシ血清アルブミン(BSA)を標準とし、サンプル中の総タンパク量を標準曲線に従って測定した。
4.5PDE活性の測定
PDE-GloTM ホスホジエステラーゼアッセイキット(米国Promega社製)で生物発光法を用いて、ラットの海馬体におけるPDE活性に対する実施形態1の医薬品組成物の影響を測定する。
4.5.1薬液の調製
実施形態1の医薬品組成物は、0.02mg/ml、0.05mg/ml及び1.0mg/mlの濃度に調製する。
4.5.2サンプルの調製
特定量の海馬体組織は、少量の生理食塩水で洗浄された後、PDE-GloTM反応緩衝液(40mMのTris-HCl、10mMのMgCl2、0.1μM/mlのウシ血清アルブミン(BSA)、1mMのPMSF、2μM/mlのロイペプチン、2μM/mlのアプロチニン、2μM/mlのE−64)が1:10の比(g:ml)で海馬体組織に添加された。得られた混合物は、電子超音波ホモジナイザーを用いて均質化され、4℃で30分間に14000rpmで遠心分離される。得られた上澄液は、酵素溶液として使用した。
4.5.3生物発光法のプロトコル
プロトコルは、取扱説明書に提供される方法に従って行った。酵素反応液としては、1μL薬液は、1.5μLの酵素溶液に添加し、総容量2.5μLの混合溶液になった。2μモルのcAMPを含む2.5μLの基質溶液は、2.5μLの混合溶液に加えて混合し、30分間に37°Cで反応させた。次に、(強力なPDE阻害剤である)3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)を含む2.5μLの停止溶液は、混合溶液に添加して混合した。2.5μLの試験溶液は、混合溶液に添加して混合し、反応混合溶液は、20分間に室温で反応させた。最後に、10μLの発光試薬を反応混合物に添加し、10分間に室温で反応させる。生物発光は、マルチモードマイクロプレートリーダーを用いて測定した。
5.実験結果
5.1ラットの海馬体におけるcAMPレベル
ラットの海馬体のホモジネート中のcAMP濃度は、ELISA分析法を用いて測定し、組織サンプルの重量で割ることにより、海馬体組織に含まれるcAMPレベルを得られた。cAMPレベルは、pmol / g 組織で表す(図5を参照)。
図5を参照されたい。実施形態1群は、生理食塩水群とパロキセチン群と比べて、ラットの海馬体組織におけるcAMPレベルが有意に増加する(* P<0.05、n=10)。
5.2ラットの海馬体におけるcAMP−依存 PKAの活性
酵素反応の後、サンプルは、アガロースゲル電気泳動を使用して解決し、ゲルイメージャーを使用して発展し、そして概略分析を行う。
図6を参照されたい。リン酸化A1ペプチドは、負電荷を有し、正電極に向かって移行する。非リン酸化A1ペプチドは、正電荷を有し、負電極に向かって移行する。これら二つのペプチドは、互いから分離している。リン酸化A1ペプチドスポットの明るさが強い(正電極に向かって移行する)場合、リン酸化レベル及びcAMP−依存PKAの活性は、試料中に高いことを示している。図6に示すように、実施形態1群内のスポットの明るさは、生理食塩水群とパロキセチン群より強い。
アガロースゲル上のスポットを切断及び溶融し、溶融したゲルの体積を測定する。ラットの海馬体におけるcAMP−依存PKAの活性は、蛍光アッセイを用いて測定し、蛍光強度(図7参照)として表す。
図7を参照されたい。投与から8時間後、実施形態1群は、空白対照群とパロキセチン群と比べて、ラットの海馬体組織におけるcAMP−依存PKAの活性が有意に増加する(* P<0.05、n=10)。
5.3ラットの海馬体におけるp−CREBレベル
ラットの海馬体サンプルのホモジネート中の総タンパク質の濃度は、総タンパクのμg当たりのp−CREBの量を算定するために、BCA法を用いて測定する。次に、ラットの海馬体サンプルのホモジネート中のp−CREB濃度は、サンドイッチELISA分析法を用いて測定した。p−CREB濃度(pg)/総タンパク質濃度(μg)は、ラットの海馬体におけるp−CREBレベルを表す(図8のデータを参照する)。
図8を参照されたい。投与から8時間後、実施形態1群は、生理食塩水群とパロキセチン群と比べて、ラットの海馬体組織におけるp−CREBレベルが有意に増加する(n=10)。
5.4ラットの海馬体におけるPDE活性に対する医薬品組成物の影響
ラットの海馬体におけるPDE活性及び生体外での投与後のPDE活性に対する阻害は、生物発光分析法を用いて測定する。光度は、PDE活性として表し、対照群と比較して、高い光度が高いPDE活性を示し、低い光度がPDE活性をすることを示す。測定結果は、実施形態1群の医薬品組成物(0.5mg/ml)は、空白対照群とパロキセチン群と比べて、ラットの海馬体組織におけるPDE活性が有意に阻害される(* P<0.05、n=4)。
6.結論
(1)ラットを投与してから8時間後、実施形態1群は、生理食塩水群とパロキセチン群と比べて、ラットの海馬体組織におけるcAMPレベルが有意に増加し、cAMP−依存PKAの活性が有意に増加し。p−CREBレベルも有意に増加していた。
(2)実験では、実施形態1の医薬品組成物は、第二メッセンジャーcAMP信号伝達経路を介して、その薬理学的機能を実行することができ、かつ投与から8時間後のcAMP−PKA−CREB(p−CREB)経路を迅速に起動させることができる(生理食塩水群とパロキセチン群と比べて有意差(* P<0.05)を呈した)。
(3)投与から8時間後、陽性対照薬であるパロキセチンは、cAMP−PKA−CREB(p−CREB)伝達経路を起動させることができない。
(4)実験結果では、PDEの活性は、実施形態1の中用量の医薬品組成物によって有意に阻害されることを示す。PDEは、cAMPに対する不活性化酵素であるため、PDEの阻害はラットの海馬体におけるcAMPレベルの増加を引き起こすことができる。
実験例2:慢性的にストレスを受けたマウスが10日間に実施形態1の医薬品組成物を投与した後、cAMP/PKA/CREB信号伝達経路及びBDNFの発現に影響を与えるための動物実験である。
1.ストレスを繰り返し受けたマウスの海馬体におけるcAMP濃度に対する実施形態1の医薬品組成物の効果(図9参照)
図9における結果は、実施形態1の医薬品組成物を投与したマウスの海馬体におけるcAMP濃度は、投与しない対照群に比べて、有意に高いことを示す(* P<0.05)。
2.ストレスを繰り返し受けたマウスの海馬体おけるPKA活性に対する実施形態1の医薬品組成物の効果(図10参照)
図10における結果は、実施形態1の医薬品組成物を投与したマウスの海馬体におけるPKA活性は、投与しない対照群に比べて、有意に高いことを示す(*P<0.05)。
3.ストレスを繰り返し受けたマウスの海馬体おけるCREBリン酸化に対する実施形態1の医薬品組成物の効果(図11参照)
図11における結果は、実施形態1の医薬品組成物を投与したマウスの海馬体におけるCREBリン酸化は、投与しない対照群に比べて、有意に高いことを示す。
4.ストレスを繰り返し受けたマウスの海馬体おけるBDNFの発現に対する実施形態1の医薬品組成物の効果(図12参照)
図12における結果は、実施形態1の医薬品組成物を投与したマウスの海馬体におけるBDNFの発現は、投与しない対照群に比べて、有意に高いことを示す。
実験例3:慢性的にストレスを受けたラットが21日間、実施形態1の医薬品組成物を投与した後、海馬体のcAMP、PKA、血清BDNF、及び視床下部のNE、DAおよび5−HTの発現に影響を与えるための動物実験である。
1.ストレスを慢性的に受けたラットの海馬体におけるcAMP濃度に対する実施形態1の医薬品組成物の効果(表1参照)
2.ストレスを慢性的に受けたラットの海馬体におけるPKAレベルに対する実施形態1の医薬品組成物の効果(表2参照)
3.ストレスを慢性的に受けたラットの血清BDNFレベルに対する実施形態1の医薬品組成物の効果(表3参照)
4.ストレスを慢性的に受けたラットの視床下部のモノアミン神経伝達物質の発現に対する実施形態1の医薬品組成物の効果(表4参照)
5.結論
実施形態1の医薬品組成物を投与したマウスの海馬体のcAMPとPKA、血清BDNF、及び視床下部におけるモノアミン神経伝達物質(NE、DAと5−HT)の発現は、投与しない対照群に比べて、有意に高いことを示す(*P<0.05)。
実験例4:実施形態1の抗うつ薬理学の動物実験
1、動物行動学実験:
本発明者は、うつ病の発症機序と臨床症状に基づいて、マウスの尾の吊り下げ実験、ラットに対する強制水泳実験、マウスに対する強制水泳実験、ラットに対する予測できない長期的な刺激実験、ラットと他の動物に対する嗅球損傷実験を含む動物行動学実験を実施する。
1.1実施形態1の医薬品組成物は、一週間に、マウスの胃内に20mg/kg/日、40mg/kg/日及び80mg/kg/日の用量(ラットの場合、15mg/kg/日、30mg/kg/日及び60mg/kg/日の用量)で投与し、実験的なうつ病に対する効果を決定する。中用量群(マウスの40mg/kg/日とラットの30mg/kg/日)及び陽性対照群(パロキセチン)は、マウスの尾の吊り下げ実験、ラットに対する強制水泳実験及びマウスに対する強制水泳実験における無運動時間が有意に短くなることを実証した。このデータは、対照群と比較して統計的に有意な差を示す(*P<0.05)。
1.2実施形態1の医薬品組成物は、胃の慢性予測不可能な軽度ストレス(chronic unpredictable mild stress 、CUMS)モデルにより、15mg/kg/日、30mg/kg/日及び60mg/kg/日の用量で21日間、連続してラットに投与する。結果は、正常群に比べて、CUMSモデルラット群の体重が徐々に増加し、ショ糖消費量が有意に減少し(P<0.01)、ラットジャンプ試験におけるエラーの数が有意に増加する(P<0.01)ことを示す。対照群と比較して、実施形態1の低用量群及び陽性群(パロキセチン)の体重が有意に増加し、両群のショ糖消費量が有意に増加した(P<0.01)、両群の水平移動と垂直移動が有意に増加し(P<0.01)、両群のラットジャンプ試験におけるエラーの数が有意に減少する(実施形態1の低用量群P<0.05、陽性群(パロキセチン)P<0.01)
1.3実施形態1の医薬品組成物は、嗅球損傷モデルにより、24日間、15mg/kg/日、30mg/kg/日及び60mg/kg/日の用量でラットに投与する。オープンフィールドボックス試験では、対照群と比較して、実施形態1の高用量は、嗅球損傷によって引き起こされる水平移動と垂直移動の低下を有意に改善する。陽性対照(3mg/kg/日のパロキセチン)も嗅球損傷によって引き起こされる水平移動と垂直移動の低下を有意に改善する。受動的回避実験では、対照群と比較して、実施形態1の高用量及び中用量が嗅球損傷によって引き起こされるラット学習力と記憶力の減少を有意に改善する。
2.相互作用モデルでの動物実験:
本発明者は、うつ病の発症機序と臨床症状によって、マウスに対するレセルピン誘発モデル実験(体温低下、運動不能と眼瞼下垂)及びマウスと他の動物に対するセロトニン(5−HT)誘発の頭部加振実験を含む動物行動学実験を実施する。
2.1実施形態1の医薬品組成物は、一週間、マウスの胃内に20mg/kg/日、40mg/kg/日及び80mg/kg/日の用量(ラットの場合、15mg/kg/日、30mg/kg/日及び60mg/kg/日の用量)で投与する。実施形態1の医薬品組成物により、マウスにおけるレセルピンの誘発による体温低下、運動不能と眼瞼下垂を有意に阻害することができる。実施形態1が実験鬱病に対する効果は、モノアミン神経伝達物質の作用に関連する可能性があることを示す。セロトニンを注射したマウスの頭部の振とう量を有意に増加させることは、実施形態1の抗うつ効果はモノアミンオキシダーゼ(MAO)の阻害に関連する可能性があることを示す。また、実施形態1の医薬品組成物は、マウスの自己規制活性に有意な効果がないことを示しているので、中枢神経系に刺激効果を示していない。
3.主要な抗うつ薬理学の実験結果は、以下のように要約される(表5を参照)。
4.結論
実施形態1の医薬品組成物は、うつ病に対する有意な実験効果を有している。
以種々の実験結果を以下示す。
(1)ラットの胃内に実施形態1の医薬品組成物を投与してから8時間後、生理食塩水群及びパロキセチン群と比較して、海馬体のcAMPが有意に増加し、PKAの活性が有意に増強し(*P<0.05)、p−CREBのレベルも増加し、PDE4の活性が有意に阻害された(*P<0.05)。
(2)慢性的にストレスを受けたマウスの胃内に実施形態1の医薬品組成物を投与してから10日後、反復的なストレスによる海馬体のcAMPとPKAの低下が改善し、マウスの海馬体におけるリン酸化CREB及びBDNFの発現を有意に促進する(*P<0.05)。
(3)慢性的にストレスを受けたラットの胃内に実施形態1の医薬品組成物を投与してから21日後、血清GSCを減少させるが、反復的なストレスによる海馬体のcAMPとPKAの低下が改善し、血清BDNF、視床下部のNE及び5−HTなどを含むモノアミン神経伝達物質の発現を有意に促進する(*P<0.05)。
(4)実施形態1の医薬品組成物は、うつ病に対する有意な実験効果を有している。
生体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるための本発明の医薬品組成物の適用範囲は、次のように記載されている。
1、生体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるための本発明の医薬品組成物は、薬理学的に許容される添加剤を含むことができる。
2、生体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるための本発明の医薬品組成物は、粉末、カプセル、錠剤などの公知の剤形として製造することができる。
3、生体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるための本発明の医薬品組成物は、医薬品、健康食品または栄養剤として製造することができ、細胞内のcAMPのレベル低下によって引き起こされる病気を予防と治療し、BDNFのレベルを強化させ、細胞内のcAMP/PKA/CREB信号伝達経路を強化させ、脳内のDA、NE及び5−HTを含む神経伝達物質のレベルを増強し、記憶力を増強する。
さらなる実施例は、以下のように開示されている。
実施例1
体内の環状アデノシン一リン酸の含有量と利用度を高めるための医薬品組成物においては、ジンセノサイドRg1、Rb1及びReを含む第一主成分、グリシルリジン酸、グリシルレチン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される一つである甘草に関連する酸を含む第二主成分、およびナツメの環状アデノシン一リン酸を含む第三主成分を含む。
実施例2
実施例1に記載の医薬品組成物においては、2〜26重量部の前記ジンセノサイドRg1及びRb1、3〜48重量部の前記甘草に関連する酸、および0.002〜0.5重量部の前記ナツメの環状アデノシン一リン酸、を含む。
実施例3
実施例1又は2に記載の医薬品組成物においては、4〜13重量部の前記ジンセノサイドRg1及びRb1、5〜16重量部の前記甘草に関連する酸、および0.01〜0.1重量部の前記ナツメの環状アデノシン一リン酸、
を含む。
実施例4
実施例1−3に記載の医薬品組成物においては、薬理学的に許容される担体、添加剤又はそれらの組合せを含む。
実施例5
実施例1−4に記載の医薬品組成物においては、剤形を有し、前記剤形は、錠剤、カプセル、粉末、ピル、ダスト、溶液、マイクロカプセル、懸濁液、エマルション、パーティクル、滴下ピル、ロール及び薬理学的経口用量からなる群から選択される一つである。
実施例6
実施例1−5に記載の医薬品組成物においては、前記医薬品組成物は、体内や細胞における利用度とcAMPの含有量の低下を予防及び処理し、細胞内のcAMP/PKA/CREB信号伝達経路を向上させ、BDNFの発現を向上させ、DA、NE及び5HT神経伝達物質の含有量を増加させ、記憶力を増強させるために使用される薬物、健康食品及び栄養素として製造される。
実施例7
実施例1−6に記載の医薬品組成物においては、前記医薬品組成物は、ショウガ、ショウガ抽出物、またはそれらの組み合わせから選択される一つである第四主成分を更に含む。
実施例8
体内の環状アデノシン一リン酸の利用度を高めるための医薬品組成物においては、ジンセノサイドRg1、Rb1及びReを含む第一主成分、グリシルリジン酸、グリシルレチン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される一つである甘草に関連する酸を含む第二主成分、およびナツメの環状アデノシン一リン酸を含む第三主成分を含む。
実施例9
体内の環状アデノシン一リン酸の含有量を増加させるための医薬品組成物を調製する方法においては、ジンセノサイドRg1、Rb1及びReを含む第一主成分を提供するステップ、グリシルリジン酸、グリシルレチン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される一つである甘草に関連する酸を含む第二主成分を提供するステップ、および前記医薬品組成物を製造するために、ナツメの環状アデノシン一リン酸を含む第三主成分を提供するステップを含む。
現在何が最も実用的かつ好ましい実施形態かという観点から、本発明について説明したが、当該開示される実施形態に限定される必要はないと解されるべきである。反対に、添付の特許請求の範囲の精神および範囲に含まれる種々の変性および同様の配置を含むものとし、これらは最も広範な範囲の解釈と一致し、前記変性および同様の構成のすべてを包含するものとする。
1.生体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるための本発明の医薬品組成物は、薬理学的に許容される添加剤を含むことができる。
2.生体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるための本発明の医薬品組成物は、粉末、カプセル、錠剤などの公知の剤形として製造することができる。
3.生体内のcAMPの含有量と利用度を急速に高めるための本発明の医薬品組成物は、医薬品、健康食品または栄養剤として製造することができ、細胞内のcAMPのレベル低下によって引き起こされる病気を予防と治療し、BDNFのレベルを強化させ、細胞内のcAMP/PKA/CREB信号伝達経路を強化させ、脳内のDA、NE及び5−HTを含む神経伝達物質のレベルを増強し、記憶力を増強する。

Claims (9)

  1. 体内の環状アデノシン一リン酸の含有量と利用度を高めるための医薬品組成物であって、
    ジンセノサイドRg1、Rb1及びReを含んでなる第一主成分;
    グリシルリジン酸、グリシルレチン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される一つである甘草に関連する酸を含んでなる第二主成分;および
    ナツメの環状アデノシン一リン酸を含んでなる第三主成分;
    を含むことを特徴とする医薬品組成物。
  2. 前記医薬品組成物は、
    2〜26重量部の前記ジンセノサイドRg1及びRb1;
    3〜48重量部の前記甘草に関連する酸;および
    0.002〜0.5重量部の前記ナツメの環状アデノシン一リン酸;
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の医薬品組成物。
  3. 前記医薬品組成物は、
    4〜13重量部の前記ジンセノサイドRg1及びRb1;
    5〜16重量部の前記甘草に関連する酸;および
    0.01〜0.1重量部の前記ナツメの環状アデノシン一リン酸;
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の医薬品組成物。
  4. 前記医薬品組成物は、薬理学的に許容される担体、添加剤又はそれらの組合せを含むことを特徴とする、請求項1に記載の医薬品組成物。
  5. 前記医薬品組成物は、剤形を有し、前記剤形は、錠剤、カプセル、粉末、ピル、ダスト、溶液、マイクロカプセル、懸濁液、エマルション、パーティクル、滴下ピル、ロール及び薬理学的経口用量からなる群から選択される一つであることを特徴とする、請求項1に記載の医薬品組成物。
  6. 前記医薬品組成物は、体内や細胞における利用度とcAMPの含有量の低下を予防及び処理し、細胞内のcAMP/PKA/CREB信号伝達経路を向上させ、BDNFの発現を向上させ、DA、NE及び5HT神経伝達物質の含有量を増加させ、記憶力を増強させるために使用される薬物、健康食品及び栄養素として製造されることを特徴とする、請求項1に記載の医薬品組成物。
  7. 前記医薬品組成物は、ショウガ、ショウガ抽出物、またはそれらの組み合わせから選択される一つである第四主成分を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の医薬品組成物。
  8. 体内の環状アデノシン一リン酸の利用度を高めるための医薬品組成物であって、
    ジンセノサイドRg1、Rb1及びReを含む第一主成分;
    グリシルリジン酸、グリシルレチン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される一つである甘草に関連する酸を含む第二主成分;および
    ナツメの環状アデノシン一リン酸を含む第三主成分;
    を含むことを特徴とする医薬品組成物。
  9. 体内の環状アデノシン一リン酸の含有量を増加させるための医薬品組成物を調製する方法であって、
    ジンセノサイドRg1、Rb1及びReを含む第一主成分を提供するステップ;
    グリシルリジン酸、グリシルレチン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される一つである甘草に関連する酸を含む第二主成分を提供するステップ;および
    前記医薬品組成物を製造するために、ナツメの環状アデノシン一リン酸を含む第三主成分を提供するステップ;
    を含む。
JP2015526849A 2012-08-15 2012-08-15 体内の環状アデノシン一リン酸の含有量と利用度を高めるための医薬品組成物、およびその調製方法 Pending JP2015524827A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/080191 WO2014026341A1 (zh) 2012-08-15 2012-08-15 增加体内环腺苷单磷酸含量及利用度的药物组合物及其制造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015524827A true JP2015524827A (ja) 2015-08-27

Family

ID=50101198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526849A Pending JP2015524827A (ja) 2012-08-15 2012-08-15 体内の環状アデノシン一リン酸の含有量と利用度を高めるための医薬品組成物、およびその調製方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20150273005A1 (ja)
EP (1) EP2886125B1 (ja)
JP (1) JP2015524827A (ja)
KR (1) KR101797572B1 (ja)
AU (2) AU2012387645A1 (ja)
BR (1) BR112015003344A2 (ja)
CA (1) CA2881348C (ja)
MX (1) MX2015001766A (ja)
PH (1) PH12015500320A1 (ja)
RU (1) RU2625765C2 (ja)
SG (1) SG11201501020WA (ja)
WO (1) WO2014026341A1 (ja)
ZA (1) ZA201500961B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105249086B (zh) * 2015-11-13 2018-09-07 侯彦国 一种高cAMP含量的红枣浓缩汁的制备工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128632A (en) * 1981-01-30 1982-08-10 Hiromu Kubota Addition product of saponin in medicinal ginseng with nannitol and its preparation
JPH02188530A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Tsurataka Tashiro 抗癌剤
JPH11116486A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Merveille Kk 局所痩身用マッサージ製剤
US6083932A (en) * 1997-04-18 2000-07-04 Cv Technologies Inc. Pharmaceutical compositions derived from ginseng and methods of treatment using same
JP2007230938A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toyama Univ アルツハイマー型記憶障害の予防・改善剤
JP2008533180A (ja) * 2005-03-25 2008-08-21 ペイチィンオウナアルシンウコンチンチィスヨウシェンコンス 抑鬱症治療用の薬物組成物及びその製法
JP2011504884A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 チイヨウフン うつおよび不安の治療のための医薬組成物
JP2011504887A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 戚 郁芬 鬱病治療のための多重標的受容体逆作用の機序をもつ薬剤組成物
CN102125572A (zh) * 2010-12-30 2011-07-20 黑龙江珍宝岛药业股份有限公司 一种药用组合物及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083811B2 (en) * 2001-02-08 2006-08-01 Siloam Hightech Pharm. Co., Ltd. Herbal composition for the prevention and treatment of dementia
EP2033653B1 (en) * 2006-04-19 2013-09-11 Shineway Pharmaceutical Group Ltd. A chinese medicine composition and preparation method and use thereof
CN101190271A (zh) * 2006-12-01 2008-06-04 张作光 一组用于治疗抑郁症的药物组合物及制法
TW200920391A (en) * 2007-11-15 2009-05-16 Chi Yu Fen Multi-target post-receptor action used in pharmaceutical composition for depression treatment
CN101450120A (zh) * 2007-11-30 2009-06-10 戚郁芬 以人参、大枣为原料的治疗忧郁症的药物组合物及其制备方法
CN101450103A (zh) * 2007-11-30 2009-06-10 戚郁芬 用于治疗忧郁症及焦虑症的药物组合物
CN101450104A (zh) * 2007-11-30 2009-06-10 戚郁芬 用于治疗焦虑症的药物组合物
CN101450062A (zh) * 2007-11-30 2009-06-10 戚郁芬 多靶标受体后作用机制用于治疗忧郁症的药物组合物
CN101450070A (zh) * 2007-11-30 2009-06-10 戚郁芬 以大枣cAMP为原料制成的抗忧郁药物
BRPI0722185A2 (pt) * 2007-11-30 2015-06-16 Yu Fen Chi Composições farmacêuticas para tratar ansiedade
CN101890032A (zh) * 2009-05-21 2010-11-24 张作光 Rg1、Rb1、甘草酸组方的抗抑郁药物组合物及制法
CN101590217B (zh) * 2009-06-29 2011-04-06 吴清玲 一种治疗精神抑郁症的中药组合物及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128632A (en) * 1981-01-30 1982-08-10 Hiromu Kubota Addition product of saponin in medicinal ginseng with nannitol and its preparation
JPH02188530A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Tsurataka Tashiro 抗癌剤
US6083932A (en) * 1997-04-18 2000-07-04 Cv Technologies Inc. Pharmaceutical compositions derived from ginseng and methods of treatment using same
JPH11116486A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Merveille Kk 局所痩身用マッサージ製剤
JP2008533180A (ja) * 2005-03-25 2008-08-21 ペイチィンオウナアルシンウコンチンチィスヨウシェンコンス 抑鬱症治療用の薬物組成物及びその製法
JP2007230938A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toyama Univ アルツハイマー型記憶障害の予防・改善剤
JP2011504884A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 チイヨウフン うつおよび不安の治療のための医薬組成物
JP2011504887A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 戚 郁芬 鬱病治療のための多重標的受容体逆作用の機序をもつ薬剤組成物
CN102125572A (zh) * 2010-12-30 2011-07-20 黑龙江珍宝岛药业股份有限公司 一种药用组合物及其应用

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DRUG DISCOVERY TODAY, vol. Vol.12, No.19/20, JPN6016041786, 2007, pages 870 - 878, ISSN: 0003429627 *
THE JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY, vol. 64, JPN6016041788, 1975, pages 124 - 127, ISSN: 0003429628 *
日東医誌, vol. Vol.53, No.1-2, JPN6016009169, 2002, pages 1 - 9, ISSN: 0003274178 *
薬学雑誌, vol. 111, no. 11, JPN6016009165, 1991, pages 695 - 701, ISSN: 0003274176 *
薬学雑誌, vol. 116, no. 3, JPN6016009167, 1996, pages 209 - 216, ISSN: 0003274177 *

Also Published As

Publication number Publication date
NZ705363A (en) 2017-05-26
KR20150064728A (ko) 2015-06-11
AU2016256704A1 (en) 2016-11-24
EP2886125B1 (en) 2019-07-17
ZA201500961B (en) 2016-01-27
AU2016256704B2 (en) 2018-08-02
SG11201501020WA (en) 2015-04-29
EP2886125A1 (en) 2015-06-24
PH12015500320A1 (en) 2015-03-30
RU2625765C2 (ru) 2017-07-18
RU2015108387A (ru) 2016-10-10
BR112015003344A2 (pt) 2018-06-26
CA2881348C (en) 2018-02-20
CA2881348A1 (en) 2014-02-20
WO2014026341A1 (zh) 2014-02-20
KR101797572B1 (ko) 2017-12-12
US20150273005A1 (en) 2015-10-01
MX2015001766A (es) 2015-06-03
US20180311297A1 (en) 2018-11-01
EP2886125A4 (en) 2016-03-23
AU2012387645A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150336981A1 (en) Modified polyphenols and modified polyphenol compositions
Crupi et al. Preclinical data supporting/refuting the use of Hypericum perforatum in the treatment of depression
Cheng et al. Lepidiline A improves the balance of endogenous sex hormones and increases fecundity by targeting HSD17B1
Petrangolini et al. Development of an innovative berberine food‐grade formulation with an ameliorated absorption: In vitro evidence confirmed by healthy human volunteers pharmacokinetic study
US20190046469A1 (en) Compositions and methods for treating mood disorders or skin disease or damage
CN105920476A (zh) 防治阿尔茨海默病中药组合物及其制备方法
Chen et al. Integrating UHPLC-MS/MS quantitative analysis and exogenous purine supplementation to elucidate the antidepressant mechanism of Chaigui granules by regulating purine metabolism
CN105920143A (zh) 一种贯叶金丝桃和栀子的药物组合物及其抗抑郁的医药用途
CN101890032A (zh) Rg1、Rb1、甘草酸组方的抗抑郁药物组合物及制法
JP2015524827A (ja) 体内の環状アデノシン一リン酸の含有量と利用度を高めるための医薬品組成物、およびその調製方法
TWI587861B (zh) A pharmaceutical composition for increasing the content and availability of cyclic cyclic adenosine monophosphate and a method for producing the same
JP2019532039A (ja) 花粉及び/又は雌しべの抽出物を含む組成物、調製方法、並びに関連する使用
CN106038581A (zh) 增加体内环腺苷单磷酸含量及利用度的药物组合物及其制造方法
CN107213239B (zh) 一种中药组合物及其制备方法和应用
TWI626942B (zh) Use of a pharmaceutical composition for the preparation of a medicament for the treatment of memory deficiency, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, psoriasis, heart disease and cancer
RU2517217C1 (ru) Средство для профилактики синдрома хронической усталости у мужчин
NZ705363B2 (en) Pharmaceutical composition increasing cyclic amp content and availability in vivo, and preparation method thereof
CN115192522B (zh) 一种含有伊布替尼的组合物及其制备方法和应用
Al-Jenoobi et al. Orally co-administrated oleo-gum resin of Commiphora myrrha decreases the bioavailability of cyclosporine A in rats
TR201703079A2 (tr) Kabak tohumu yaği i̇çeren bi̇r bi̇tki̇sel formülasyonun bph tedavi̇si̇nde kullanimi
Carter et al. Drug interactions with dietary supplements
Hardy et al. An historical and chemical study of Samona brand tablets: A tonic available in the United Kingdom from the late 1930s
Muritala et al. Ameliorative Effect of Rauwolfia vomitoria Ethanol Extract on the Erectile Dysfunction Complicated with Coronary Artery Disease: An In-Vivo and Molecular Docking Approach
Kaur et al. Pharmaceutical standardization and preliminary quality control parameters of Shirishavaleha prepared from two different liquid media
UA120895C2 (uk) Фармацевтична композиція у формі сиропу для лікування алергічних захворювань

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926