[go: up one dir, main page]

JP2015523622A - 救護パフォーマンス評価尺度 - Google Patents

救護パフォーマンス評価尺度 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523622A
JP2015523622A JP2015511448A JP2015511448A JP2015523622A JP 2015523622 A JP2015523622 A JP 2015523622A JP 2015511448 A JP2015511448 A JP 2015511448A JP 2015511448 A JP2015511448 A JP 2015511448A JP 2015523622 A JP2015523622 A JP 2015523622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpr
rescuer
data
performance
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015511448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523622A5 (ja
Inventor
エイ. パッカー、リチャード
エイ. パッカー、リチャード
エイ. フリーマン、ゲイリー
エイ. フリーマン、ゲイリー
シルバー、アンヌマリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zoll Medical Corp
Original Assignee
Zoll Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zoll Medical Corp filed Critical Zoll Medical Corp
Publication of JP2015523622A publication Critical patent/JP2015523622A/ja
Publication of JP2015523622A5 publication Critical patent/JP2015523622A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
    • A61B5/1121Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/308Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4848Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7465Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration by a force applied to the chest; Heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/005Heart stimulation with feedback for the user
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/01Emergency care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Measuring devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/087Measuring breath flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Measuring devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/091Measuring volume of inspired or expired gases, e.g. to determine lung capacity
    • A61B5/093Measuring volume of inspired or expired gases, e.g. to determine lung capacity the gases being exhaled into, or inhaled from, an expansible chamber, e.g. bellows or expansible bag
    • A61B5/0935Recording apparatus specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
    • A61B5/1104Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb induced by stimuli or drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/361Detecting fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5043Displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5087Flow rate sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/40Respiratory characteristics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

人名救助活動についてのサマリー情報を提供するための、コンピュータに実装される方法が開示される。

Description

この文書は、CPR及び他の関連する人命救助技法を実施する際の救護者のパフォーマンスを分析するための、コンピュータに基づいたシステム及び技法に関する。
突発的な心停止(口語的には「心臓発作」)は日常的な死亡原因である。心停止の最良の治療処置は、血液が傷病者の心臓を通って流れるように維持するための迅速かつ適切な胸部圧迫である。一般に、心停止傷病者の治療処置において1分遅れるごとに、生存の可能性は約10パーセント低下する。その結果、適切な方法でCPRを提供する能力は非常に重要な個人的技能となりうるものであり、救急医療士(EMT)のような専門の医療従事者にとっては特に重要である。
米国心臓病協会(AHA)のガイドラインに記されるように、救護者が適切な速度及び適切な圧迫深度でCPR胸部圧迫を実施しているかどうかを該救護者に対して表示する様々なCPRフィードバックデバイスが利用可能である。例えば、iPhone(商標)及びiPod(商標)のためのPocketCPR(登録商標)アプリケーションは、ダミー又はフォームブロックなどにおけるCPRの練習のために使用可能であり、直近の一連の圧迫が適正な速度及び適正な深さで実施されたかどうかを表示することができる。同様に、ゾールメディカル社のCPR D‐Padz(登録商標)は、除細動器に接続し、かつ傷病者に対する胸部圧迫の深さ及び速度を計算するために使用可能な加速度計を備えた除細動パッドであって、仮に該ユニットにより圧迫の深さが浅すぎると判断された場合に、救護者は例えば「もっと強く押す」ように指示されるべきであることを、該除細動器が登録された音声指示メッセージによって知らせることができるようになっている、除細動パッドである。
EMTのような専門の対応要員は、コードレビューと呼ばれることもあるプロセスによって事後フィードバックを受けることもできる。特に、患者モニタ(除細動器に組み込まれる場合もある)からのデータは保存される場合があり、また次いでコンピュータにロードされてもよく、該コンピュータにおいて、該対応要員及び監督指導者は該データを再検討することが可能であり、そして該対応要員がどこで誤りを犯したか、又は見事に実施したか、また該対応要員が自身のパフォーマンスを改善するために何を行うことができるかについて、議論することができる。時に、これらのコードレビューは、事象後に、該対応要員が該事象の重要な側面を大部分忘れてしまった後でも、十分に行われうる。
概要
この文書は、患者に対するCPR及び他の人命救助技法のパフォーマンスに関する情報を収集するために使用可能であり、かつそのようなパフォーマンスに関していくつかの異なる場所で1以上の報告を提供することができる、システム及び技法について説明する。例えば、データは、圧迫の深さ及び頻度のようなCPRの局面の直接的な一次測定結果について収集されてもよい。そのデータは、救護者がCPRを実施している間に患者モニタ上に直ちに報告されうる。加えて、救護者のパフォーマンスの派生的な指標が、一次指標のうち2つ以上から導き出されるCPRのパフォーマンスの二次的表示のために決定される場合もある。そのような二次的表示は、救護者がCPRを実施している間に該救護者に対して出力表示されうる。加えて、ある測定結果がCPRサイクル又はインターバルのサブセット内における行為について報告されうる一方で、他の測定結果はインターバル全体の期間にわたって報告されうる結果、救護者が自身の現在のパフォーマンスを前のCPR
インターバルについてのパフォーマンスと比較することが可能となっていてもよい(CPRインターバルとは、2010年のAHAのCPRガイドラインによって定義されるような、モニタリング、除細動、及び患者への一連の胸部圧迫の提供という完全な1サイクルの期間である)。
そのような情報、特に、二次的に導き出された情報は、該救護者に関する一種の報告書を作成するために使用されてもよく、該報告書用のデータは、その報告書を作成するために使用される生データ(例えば圧迫の速度及び深さについての生データ)と共に患者モニタ上にリアルタイムで出力表示されてもよい。その結果、最終的にはその救護者のパフォーマンスの再検討の対象となるパラメータが救護者に対して示されていることを考えれば、該救護者は自身のパフォーマンスを改善するための一層高いモチベーションを受け取ることができる。一次及び二次測定結果は、モニタに格納されてさらなる分析のために遠隔地に転送されてもよい。例えば、他の医療提供者が、救護者に対して出力表示されているのとほぼ同時に測定データを受信してもよい。一例として、患者が搬送されることになっている救急処置室のチームが、救護者に指図するために、又は傷病者が救急処置室に到着するのを待つ間に該傷病者を治療処置する機会を見出すために、データを見ることができる。いくつかの実施例では、救急処置室のチームは、救護者に有効な指示メッセージを提供するためにデバイスに送達される通信(例えば音声又はデータに基づいた通信)を提供することができる。データに基づいた実施例では、救急処置室のチームは、デバイス上の指示メッセージを活性化するコマンドを提供することができる。例えば、外傷性脳損傷患者について、該チームは、血圧が低い場合に体液の送達を推奨するための音響的又は視覚的な指示メッセージを提供するように、該デバイスを促すコマンドを提供することが考えられる。
さらに、一次及び二次測定結果は、後の分析及び詳細なコードレビューのために中央システムに格納されてもよい。例えば、特定の救護者は、ユーザ名及びパスワードのタイプ入力、又はバイオメトリック認証の提供(例えば、自身のデジタル写真の撮影、又は電子指紋読み取り装置への指先のスワイプ)などにより患者モニタにログイン可能であってもよく、続いて測定データが該救護者に関する識別子に関連づけられてもよい。データが中央システムに提供されると、該データはその後、救護者の識別子を使用することによりその救護者の他の事件に関する測定データと組み合わせて検索可能である。その後、例えば複数の患者についての救護者の灌流レベルを決定することによって、複数の救護事件にわたる集約データが包括的コードレビューのために生成され、その結果として、該救護者が、自身はより十分な灌流を提供する必要があるか、又は他の有用な方法で自身のパフォーマンスを修正する必要があるかを判断することができるようになっていてもよい。いくつかのさらなる実施例では、該データベースは、救護に関するユーザ入力されたコメントについてのセクションを含むことができる。例えば、1つの事例において、救護者は、高質のCPRの実施を不可能にする現場における難題(例えば混乱を引き起こす家族、多数の階段、狭い玄関など)が原因で、低い圧迫分率(CPR時間のうちの比率(%))を有する場合がある。このような注記が特定の救護者に関する集約データベースに含まれることが可能であれば、役に立つであろう。加えて、患者に関する情報が該報告書に関連づけられることも可能である。例えば、CPRの質は、患者の体格によって影響される場合があり(より大柄な患者にはより深い圧迫、小柄かつ虚弱な患者にはより浅い圧迫)、よって患者に関する情報はCPRパフォーマンスの理解において役に立つ可能性がある。
そのようなデータは、救護事象について提起される請求書作成についての照合を行うために医療費請求システムによって処理される場合もある。特に、該情報は、傷病者に対して、かつ医療提供者組織によってなされた支払い請求を検証するために使用されうる。情報の内容は、医療が提供されたかどうか、またどのような医療が提供されたかを判断するために再検討可能であり、また医療提供者組織による正式な支払い請求に対して照合が行
われうる。
該データのより全般的な再検討が、より大きな救護者集団全体について(すなわち多人数の異なる救護者に関するデータ全体について)実施されてもよい。例えば、コードレビューは、単一の特定されたグループ内の救護者全体(例えば特定の講座もしくはプログラムで訓練された全ての救護者、又は特定の機関から輩出された全ての救護者など)について、特定の固有の問題が該救護者の救護パフォーマンスにおいて現われているかどうか、またその結果としてそのグループ内の個々のメンバーに関して是正措置が必要どうかを判断するために、実施されてもよい。さらに、二次データが、格納された一次データから中央システムによって生成されてもよく、特定の事件について患者モニタにより生成された二次データと比較されてもよい。例えば、ある一団が救護者のパフォーマンスを測定する新しい方法を特定する場合があり、その新しい技法が古い技法より改良されているかどうかを判断するために、その新しい技法を、過去にモニタによってパフォーマンスが判定されてきた方式と比較して試験してもよい。
ある実装では、ここで議論されるシステム及び技法は1つ以上の利点を提供しうる。例えば、救護者が評価される基になる全般的な測定結果と符合する二次的な派生的パフォーマンス測定結果の形式で該救護者にリアルタイムの評点を提供することにより、システムは、リアルタイムで該救護者のパフォーマンスを改善するために該救護者にとってより高いモチベーションを提供することができる。さらに、前のCPRサイクルのデータの隣に一次リアルタイムデータを示すことによって、救護者は、現在の帯域外(out-of-band )のパフォーマンスが一時的問題なのか救護事件全体にわたる問題であったのかを迅速に判断することができる。加えて、救護者は、前のCPRサイクルにおいて生じた問題を補うことができる。遠隔地へのそのようなデータの提供は、傷病者に提供された医療の実態をより十分に第三者(例えば救急処置室チーム又は事後評価者)が知りうるようにすることによって、さらなる利点を有することができる。加えて、救護者のための基本手順及びガイドラインを改善するために該データを使用する研究者などによって、救護者データのより広範な分析が実施されてもよい。
1つの実装では、人命救助活動についてのサマリー情報を提供するための、コンピュータに実装される方法について説明される。該方法は、救護者によって傷病者に対して反復的かつ周期的に実施される1つ以上の活動を感知するステップと;該1つ以上の活動の整数回サイクルについてパフォーマンスが分析されるべき周期的な時間的インターバルを同定し、その時間インターバルの間の1つ以上の活動の感知からデータを収集するステップと;該1つ以上の活動の分析から、1つ以上の活動について感知されたデータを縮約して該1つ以上の活動のサマリーとするサマリーデータを生成するステップと;ユーザへの出力表示用に、同定された時間インターバルに関する1つ以上の活動のパフォーマンスの視覚的サマリーを提供するステップと、を含んでなる。センサは、胸部圧迫センサ、患者換気センサ、及び心電図センサから構成されている群から選択された1つ以上のセンサを含んでなることができる。さらに、出力表示用に視覚的サマリーを提供するステップは、1つ以上の活動に関するデータを、1つ以上の活動を感知するデバイスから視覚出力表示デバイスの表示装置(a visual display device display )を有する遠隔デバイスへと無線送信することを含んでなることが可能である。加えて、該遠隔デバイスは、1つ以上の活動を感知するデバイスに最も近接した救助車に位置することができる。更に、1つ以上の活動を感知するデバイスはセンサに無線接続されてもよく、遠隔デバイスは1つ以上の活動を感知するデバイスから遠く離れた主要医療施設に位置していてもよく、視覚的サマリーを生成するためのデータは公衆データ網を介した送信によって提供されてもよい。
ある態様では、サマリーは、1つ以上の活動が実施された質的水準を1つ以上のアルファベット数字式の指標によって表示するスコアを含んでなる。加えて、視覚的サマリーは
、複数のデバイスでの出力表示用に同時に提供されうる。該方法はさらに、1つ以上の活動が為される間の傷病者の心電図データをモニタリングするステップ、ならびに、除細動器を用いる場合は該除細動器を充電すること及び救護者の用手介入を伴わずに傷病者にショックを与えることのうち少なくとも1つを行うステップ、を含むこともできる。加えて、サマリーデータを生成するステップは、傷病者に対して実施された2つ以上の別個の行為の測定結果から受け取られた情報から単一のデータ値を生成することを含んでなることができる。
別の実装では、人命救助活動についてのサマリー情報を提供するためのシステムであって、患者に接続された1つ以上のセンサから信号を受け取るためのインタフェースを有する患者モニタと;格納された命令を使用して、救護者によって患者に対して実施された複数の活動を表すデータを一次表示の形で組込み、かつ該データから患者に対する心肺蘇生術のパフォーマンスの二次表示を生成するようにプログラムされた、救護者パフォーマンス分析システムと;生成された二次表示の可聴表示又は視覚表示を提供するための1つ以上のユーザインタフェースと、を含んでなるシステムが開示される。
さらに別の実装では、人命救助活動についてのサマリー情報を提供するための、コンピュータに実装されるシステムが開示される。該システムは、患者に接続された1つ以上のセンサから信号を受け取るためのインタフェースを有する患者モニタと;患者に対する心肺蘇生術の一次表示及び二次表示を生成するための手段であって、一次表示は該患者から測定されたデータの直接的表現であり、二次表示は1つ以上の該一次表現から生成された派生表現である、手段と;生成された二次表示の可聴表示又は視覚表示を提供するための1つ以上のユーザインタフェースと、を含んでなる。
1つ以上の実施形態の詳細が、添付の図面及び以下の説明において述べられる。その他の特徴及び利点は、該説明及び図面、ならびに特許請求の範囲から明白となろう。
緊急の病状に対応するためのシステムを示す図。 CPRデータ取得プロセスの流れ図。 CPRの場における救護者のパフォーマンスのサマリーを示しているタブレットデバイスのスクリーンショットを示す図。 CPRの場における救護者のパフォーマンスのサマリーを示しているタブレットデバイスのスクリーンショットを示す図。 CPRの提供中にユーザのパフォーマンスデータを取り込むプロセスのフローチャート。 より大きな医療システムにおいて様々なサブシステム間でCPRのパフォーマンスデータを共有するプロセスのスイムレーン図。 救護者のパフォーマンスのサマリーを示しているタブレットデバイスのスクリーンショットを示す図。 CPRパフォーマンスの評価尺度を生成するプロセスのフローチャート。 モデルを訓練するプロセスのフローチャート。 本明細書に記載された技法と共に使用可能な一般的なコンピュータデバイス及び一般的なモバイルコンピュータデバイスの例を示す図。
様々な図面における同様の参照記号は同様の要素を表示している。
詳細な説明
この詳細な説明では、患者又は傷病者(ここでは該用語はCPR及び関連する治療処置又はその他の医療処置が意図されているか実際に施用されている対象である人を表示する
ために互換的に使用される)に対してCPRその他の関連活動を実施している救護者からのデータの取り込みに使用可能な実装の例について議論する。該データは、患者に対して実施された行為のパラメータを直接測定する一次データ、及び複数個の一次データから導き出された二次データの両方を含みうる。さらに、該データは、現在のCPRインターバルの部分についてのリアルタイムデータ、及び前のCPRインターバルについての過去データを含みうる。例えば、デバイスは、救護者によって実施された圧迫の深さ及び速度を、最後の圧迫について(例えば深さについて)、又はここ数回の胸部圧迫について(例えば速度について)示すことができる。その表現に隣接して、該デバイスは、その前の数回のCPRインターバルそれぞれについて実施された圧迫の平均の速度及び深さを示すことができる。そのような方式で、救護者は、自身がどのように対処しているかを迅速に知ることが可能であり、それに応じて自身のパフォーマンスを調節し、次いでその調節が有効であったかどうかについて即時のフィードバックを受け取ることができる。
図1は、傷病者102の緊急の病状に対応するためのシステム100を示す。一般に、システム100は、突然の心停止を来している傷病者102又は交通事故の現場の傷病者102のような、緊急事態の傷病者に施される実地医療をモニタリングするための、様々なポータブルデバイスを備えている。この様々なデバイスは、救急医療士114のような、現場に到着して傷病者102に医療を提供する救急医療士によって提供されうる。本実施例において、救急医療士114はいくつかのデバイスを配備済みであり、傷病者102に医療を提供しているところである。図示されていないが、1人以上の他の救急医療士が、規定のプロトコール及び訓練に従って救急医療士114と協力して補佐及び作業を行っていてもよい。
本実施例における救急医療士114は、タッチスクリーンタブレット116の形態のコンピューティングデバイスと対話している。タブレット116は、救急医療士114に対して情報を報告するためのグラフィック表示装置を備えることが可能であり、また救急医療士114がシステム100にデータを入力するためのキーボード又はタッチスクリーンのような入力機構を有することができる。タブレット116はさらに、携帯電話のデータネットワークを通じた、さらにはインターネットを通じた長距離通信を可能にする3G又は4Gのチップセットのような、無線ネットワークと通信するための無線トランシーバも備えうる。
別途、ポータブル除細動器112が配備状態で示され、傷病者102に接続されている。除細動の提供に加え、除細動器112は様々なセンサ又はセンサパッケージにより患者モニタとしての役割を果たすこともできる。例えば、本明細書中に示されるように、電極108は傷病者102の裸の胸部に貼付されて除細動器112に接続済みであって、傷病者102を除細動する試みにおいて該電極に電気ショック用パルスが提供されうるとともに、心電図(ECG)信号が傷病者102から読み取られうるようになっている。除細動器112は、ゾールメディカル社のRシリーズ、Eシリーズ、又はMシリーズの除細動器など様々な形態をとりうる。
電極108のためのアセンブリは、加速度計アセンブリ110が搭載される中央部分を備えている。加速度計アセンブリ110は、加速度計センサ構成物が内部に搭載されるハウジングを備えうる。加速度計アセンブリ110は、救護者が傷病者102に対して心肺蘇生術(CPR)胸部圧迫を実施する時に該救護者の手のひらを置く予定の場所に配置されうる。その結果、加速度計アセンブリ110は傷病者102の胸部及び救護者の手とともに移動し、そのような移動の加速度は、そのような動きの鉛直変位を同定するために(すなわち米国心臓病協会(AHA)のガイドラインとの比較のため傷病者の胸骨の変位を計算するために)二重積分されうる。
除細動器112は、加速度計アセンブリ110からのそのような情報の受信に応じて、救急医療士114のような救護者に従来かつ既知の方式でフィードバックすることができる。例えば、除細動器112は、胸部圧迫の提供においてそのようなユーザのペース配分を行うためのメトロノームを生成することができる。加えて、又は別例として、除細動器112は、救護者の手技が適切なプロトコール(ここで適切なプロトコールとは該システムによって生成されたプロトコールであって、任意の公表されたプロトコールとは一致しないプロトコールであってよい)に一層適ったものとなるように救護者が該手技を変えるよう奨励するために、救護者が提供している圧迫が速すぎる、もしくは遅すぎる、又は押し方が強すぎる、もしくは弱すぎる、と救護者に伝えることになどにより、救護者に言葉による指示を提供することができる。加えて、同様のフィードバックは、深さ及び速度が妥当であるか、低すぎるか、又は高すぎるかを表示するための適切な機構を用いて、深さを表示する棒グラフ又は数値及び速度を表示する別のものを示すことなどにより、除細動器のスクリーン上に視覚的に提供されてもよい。
除細動器112は、ブルートゥース技術を使用するなど、近距離無線データ接続を通じてタブレット116と通信することができる。除細動器112は、傷病者102のECG情報など電極アセンブリ108によって受け取られた情報のような、状況情報をタブレット116に提供することができる。さらに、除細動器112は、胸部圧迫についての深さ及び速度の情報のような、胸部圧迫のパフォーマンスに関する情報を送ることができる。タブレット116は、救急医療士114のためにそのような情報を(さらにはETCO2及びSPO2に関する除細動器からの情報のような他の情報も)グラフ式に出力表示してもよいし、救急現場における様々な機械の運転を制御するために救急医療士114からの入力情報を受け取ることもできる。例えば、救急医療士114は、除細動器112の充電電圧を変えることなどにより除細動器112が作動する方式を変更するために、タブレット116を使用することができる。
下記の場合、データの処理及び出力表示は、除細動器112、タブレット116、又は両方において行われうる。例えば、除細動器112は、タブレット116の表示装置に匹敵する表示装置を備えてもよく、従ってその2つが一致するデータを示してもよい。対照的に、除細動器112はタブレット116よりも貧弱な表示装置を有する場合もあり、救急医療士のパフォーマンスに関する基本情報しか示すことができない一方で、タブレット116は二次的な病歴情報などのより完全な情報を示してもよい。さらに、二次情報を得るための一次情報の処理は、除細動器112、タブレット116、又はこの2つの組合せによって実施可能であり、該2つのデバイスは、該デバイスが受信もしくは処理した情報を相互に提供するため、又は救急医療士114によって該デバイスに提供されたコマンドを中継するために、様々な方式で往復通信することができる。
換気バッグ104の形態の別の電子機構が、傷病者102の口の周りを密閉した状態で示されている。換気バッグ104は、大部分は、よく知られた形態をとることが可能であり、傷病者102が自力で十分に呼吸していない場合に傷病者102に換気を提供するべく救護者が周期的に押しつぶす可撓体構造物を含みうる。
換気バッグ104に設けられているのは気流センサ106である。気流センサ106は、換気バッグ104のマウスピース又はマスクの近くの、換気バッグ104の首部に位置している。気流センサ106は、傷病者に生じている換気の速度を確認するために、患者の口を出入りする空気の流れをモニタリングするように構成されうる。加えて、ある実装では、気流センサ106は、傷病者102を出入りする空気流の体積をモニタリングするように配置構成されてもよい。
本実施例において、気流センサ106は、ブルートゥース技術を介して通信する機構の
ような近距離無線データ送信機又はトランシーバに接合される。そのため、気流センサ106は、除細動器112とタブレット116との通信に類似の方式でタブレット116と通信することができる。例えば、気流センサ106は、患者に提供されている換気の速度、及び状況によっては換気の体積のコンピュータ計算を可能にする情報を報告することができる。タブレット116は、例えば、換気の適切な提供を決定してそれを傷病者が受けている換気の水準と比較することが可能であり、また救護者へのフィードバックを、タブレット116のスクリーン上にフィードバックを示すことやタブレット116の音声システムによってフィードバックを行うことなどにより直接的に、又は、除細動器112もしくは気流センサ106にそのようなフィードバックを提供させることにより間接的に、提供することができる。例えば、除細動器112又は気流センサ106は、換気バッグ104をより強くもしくはより弱く、又はより速くもしくはより遅く押しつぶすように救護者に伝える、メトロノーム又は言葉によるフィードバックを提供することができる。さらに、システム100は、バッグが押しつぶされて傷病者102に換気が提供されるべき時間毎に可聴式の合図を救護者に提供することができる。
そのようなフィードバックは様々な方式で行われうる。例えば、フィードバックは、タブレット116、除細動器112、又は気流センサ106のうちいずれかに搭載された内蔵ラウドスピーカで行なわれてもよい。別例として、又は追加として、そのようなユニットの任意の組合せにおいて視覚的通知が提供されてもよい。さらに、フィードバックは、各救護者が身につける無線ヘッドセット(又は他の形態のパーソナルデバイス、例えばスマートフォン又は類似のデバイスであって、各救護者が情報の入手及びデータ入力に使用することが可能であり、かつ一般的なネットワーク(例えばWiFiもしくは3G/4G)又は小エリアネットワーク(例えばブルートゥース)を通じて無線通信することができるもの)に提供され、かつ2つの通信チャネルが維持されて、各救護者が、一方は除細動器112を操作する役割を有し、他方は換気バッグ104を操作する役割を有する場合に、各自の役割に固有の指示を受けるようになっていてもよい。このようにして、二人の救護者は、自身に関係のない指示によって偶発的に刺激され、気をとられ、又は混乱せしめられることを避けることができる。
中央サーバシステム120は、インターネットの一部(プライバシーを守るためデータが適切に暗号化可能であるところ)を含みうる無線ネットワーク及びネットワーク118を通じて、救護現場のタブレット116又は他のデバイスと通信することができる。中央サーバシステム120は、医療組織のためのより大きなシステムであって該システム内に様々な患者についての医療記録が保存されているシステムの、一部分であってもよい。傷病者102に関する情報はその後、識別番号又はその他の識別子と対応付けられて、今後のアクセスのために中央サーバシステム120に格納されてもよい。傷病者102が誰であるかを確定できる場合、該情報はその傷病者102に関する既存の電子カルテ(EMR)とともに格納されうる。傷病者102が誰であるかを確定できない場合、該情報は一時的な識別番号又は識別子を備えて格納されてもよく、該識別番号又は識別子は、システムの他のユーザによる検索に好都合なように該システム内で特定の救助隊に結び付けられてもよい。
救護事件について格納される情報はさらに、救急医療士114及び救護に参加した任意の他の救急医療士についての識別子も含むことができる。そのような識別子を使用して、後日、サーバシステム120に対し、特定の救急医療士が関与したすべての事件に関するデータを引き出すようにクエリーが行われてもよい。タブレット116又は除細動器114は、救急医療士が自身を誰であるか明らかにすることが可能であり、よって自分の識別子を情報とともに格納することができるような機構を備えることができる。例えば、救急医療士は、自身のシフトの開始時にタブレット116を用いてログインすることを義務付けられて、それ以降タブレット116又は該タブレットと通信している構成要素によって
得られたすべての情報が識別子に関連づけられるようになっていてもよい。そのようなログインは、ユーザ名及びパスワードの入力を必要としてもよいし、タブレット116に組み込まれた指紋読み取り装置に救急医療士の指先を押しつけるか又はスワイプすることなどによるバイオメトリック認証を伴うものであってもよい。
格納される情報は、傷病者102の現在の状態を判断するために必要とされる関連情報、及びある時点までの傷病者102に提供された医療であってよい。例えば、傷病者102のバイタルサインは、追加情報が(例えば除細動器112を介して)タブレット116から受け取られるにつれて中央サーバシステム120において絶えず更新されうる。同様に、傷病者102のECGデータも中央サーバシステム120にアップロードされうる。さらに、傷病者に提供される薬物に関する情報が格納されうる。加えて、救急指令室からの情報も中央サーバシステム120に格納され、救護者のような様々なユーザによりアクセスされうる。例えば、救急要請が入った時刻が格納されてもよく、救護者が(手動又は自動のいずれかで自身のポータブルコンピューティングデバイスを介して)その時刻を患者の治療処置のためのプロトコール決定に使用することができる(例えば、換気又は胸部圧迫の必要性は、傷病者が治療処置を必要としていた時間がどれくらいであるかに依存して変わりうる)。
その後、他のユーザが中央サーバシステム120のデータにアクセスしてもよい。例えば、本図面に示されるように、救急処置室の医師122は携帯電話のデータネットワークなどを通じて無線通信する自分のタブレット124を操作している。医師122は、傷病者102が救急処置室に到着する予定であることを通知されており、準備中も、傷病者102の病状に関して常に情報を得ているとともに、傷病者102が救急処置室に到着次第為すための最良の行動計画の決定をすすめることができる。このように、医師122は中央サーバシステム120からのデータを閲覧することができる。加えて、医師122は、文章、口頭、又は他の方式により救急医療士114と通信することができる。通信を行う際、医師122は、傷病者102が救急処置室に到着した時に医師122がより十分に準備できているように、救急医療士114に質問をしてもよい。医師122はさらに、救急処置室へ向かう途中の救急車の中などで救急医療士114が傷病者102に提供するべき医療について説明することなどによって、救急医療士114に対して情報提供し、救急処置室の人員がそのような行為を行なう時間を費やす必要がないようにしてもよい。さらに、医師が、システム上で現在作動しているプロトコール(例えばAHAのCPRプロトコール)の局面を知ることも考えられるし、該プロトコールを覆すように行動することも考えられるが、このことは救護者がプロトコールのそのような変更が行なわれたことを知る必要の有無には関わらない(例えば、救護者のデバイスは、手動で改訂されたプロトコールのパラメータに従って救護者への指示を開始するだけとなる)。
公開プロトコールがフローチャート形式で編成されている場合、該フローチャートが救護者又は医師に対して出力表示され、そのようなユーザは該プロトコールを再編成するためにフローチャートの一部をドラッグすることができる。別例として、ユーザがフローチャート内のブロックをタップしてそのブロックに関するパラメータを出力表示させて、ユーザがそのようなパラメータ(例えば換気量又は換気の間の時間)を変更できるようになっていることも考えられる。その後、そのような編集されたプロトコールについて記述するデータは、後のユーザが閲覧できるように事件に関する他の情報とともに保存されてもよく、また、ユーザは、再編成されたプロトコールを保存して該プロトコールが今後より容易かつ迅速に使用されうるようにしてもよい。
このように、システム100は、傷病者102に提供される医療を調整するために様々なポータブル電子デバイスが相互に通信することを可能にする。加えて、システム100は、救急医療士114らが救護の試みに関するリアルタイムの生データ及び派生したリア
ルタイムデータ又は過去のデータを参照することを可能にする。そのようなデータは、救急医療士が、自身のパフォーマンスが取り決められた基準に合致しているか又は合致してきたかを直ちに知ることができるように、またその事件が依然進行中である間も自身のパフォーマンスを迅速に調節することができるように、配置構成されうる。加えて、そのような情報は、パフォーマンスについてのより広範な報告書を提供することができるように、また(例えば傷病者を決まって灌流不足にする救護者については)今後のパフォーマンスのより全般的な改変を可能にするように、特定の救護者についての複数の事件にわたって、また複数の救護者についての複数の事件にわたって、集約されてもよい。
システム100における各デバイスは、傷病者102に提供される医療に関する情報の感知、及び、そのような医療に関する指示の提供又はデータの格納のうち少なくともいずれかを行うことができる。その結果、システム100は、傷病者102が受ける各種医療をより良好に統合及び調整することにより、該傷病者102に改善された医療を提供することができる。このようになされた傷病者102は、改善された医療を受け、かつ事象の結果が良いものとなる見込みが高まる。
ある事例では、傷病者の治療処置のためのプロトコールを生成するために使用される該傷病者の病状は、救護者による現場での観察、傷病者についてのEMRの情報、又はこれら両方に基づくことができる。例えば、傷病者が特定の薬物を服用しているというEMRからの判断は、換気速度についてのプロトコールの変更をもたらす可能性がある。同様に、現場で傷病者が頭部外傷を受けたという救護者による観察も、換気速度についてのプロトコールに影響を及ぼす可能性がある。この2つの要因は、救護者が傷病者に提供するように指示されることになるさらに一層正確な換気速度を決定するために、合わせて考慮される場合もある。さらに、救急医療士114に提供されるリアルタイムのフィードバックは、EMRの中の、又は救急医療士114によって(例えば意識のある傷病者が救急医療士114に情報を提供した後で)入力された情報の中の、そのような特殊事例の確認に応じて自動的に変更されてもよい。
したがって、活動中、2名の救護チームが現場に到着してもよい。チームの一方のメンバーは、除細動器/モニタの設定及び傷病者への取付けを行い、かつ換気バッグアセンブリについても同じことを行うことができる。他方のメンバーは傷病者の診察を始め、診察から得られた情報を一般的なタブレットコンピュータ(例えばiPad(商標)又はネットブック)のようなポータブルコンピューティングデバイスに入力すればよい。状況によっては、第2の救護者は、少なくとも当初は、傷病者が意識清明かどうか、傷病者が何の薬物を摂取している可能性があるか、などを判断するために、傷病者に口頭でインタビューしてもよい。第2の救護者はさらに、目視観察(例えば傷病者の外傷の種類)を行ってそれらをコンピューティングデバイスに記録することも考えられる。さらに、救護者のうちの1人は傷病者についてのバイタルサイン情報を得てもよく、そのような情報は、コンピューティングデバイスに手動で入力されてもよいし、又は自動的に、例えば血圧測定用カフもしくは他の適切な医療用デバイスからの無線リンクを通じて、入力されてもよい。
その後、該コンピューティングデバイスは、入力された情報をすべて使用して、該傷病者を治療処置するためのプロトコールを生成することができる。そのような生成は、プロトコールセレクタに観察結果を当てはめることで複数の利用可能なプロトコールの中から選択することにより行われうる。該生成はさらに、より動的であってもよく、観察結果を入力情報として使用し、プロトコール(1つ以上のサブプロトコールから構成されてもよい)を出力結果として生成する一連のヒューリスティックスによって決まる場合もある。さらに、ルックアップテーブルが参考にされてもよく、該テーブルは、特定の観察される患者の状態又は物理的パラメータと、治療処置プロトコールの特定の特徴との間の相関を規定するものであってよい。
コンピューティングデバイスはさらに、インターネットのようなネットワークを通じて観察情報を提起してもよく、プロトコールは、中央コンピュータサーバシステムによって生成された後でポータブルコンピューティングデバイスに自動的にダウンロードされて該ポータブルコンピューティングデバイスに実装されてもよい。そのような手法は、プロトコール生成規則を容易に更新及び修正することができるという利点を有しうる。
その後、コンピューティングデバイスは、除細動器、補助換気ユニット、又は他の医療用デバイス(例えば血圧計)上の有線又は無線送信機などから、救護者によるパフォーマンスに関する情報を得ることができる。コンピューティングデバイスは、パフォーマンスが規定のプロトコールから外れたときにフィードバックもしくは指導を提供してもよいし、パフォーマンスをプロトコールに合致するよう維持するためにフィードバックを提供してもよい。フィードバックを提供する際に、コンピューティングデバイス又は除細動器/モニタは、傷病者の測定パラメータ由来のいくつかの派生パラメータを生成することが可能であり、測定されたパラメータ及びより包括的な派生パラメータの両方が、コンピューティングデバイス、除細動器/モニタ、又は両者によって、視覚又は聴覚に訴えるように報告されてもよい。さらに、コンピューティングデバイスは、医療が傷病者に提供されているときにプロトコールを更新することができる。例えば、必要とされる換気又は胸部圧迫の速度は時間の関数として変化してもよい。さらに、救護者のうちの1人が換気アセンブリに酸素源を取り付ける場合(例えば接続が行われる場であるスイッチにより、システムへの救護者の手動入力により、又は補助換気システム内のセンサにより、感知されたときに)、必要とされる換気の速度は変化しうる。患者の状態の他の変化、例えばETCO2又はSpO2の測定レベルの変化は、コンピューティングデバイスが改訂プロトコールを生成して救護者にフィードバックを提供し、その結果として該救護者が(時にはプロトコールが改訂されたことを意識することなく)その改訂プロトコールに適応するように、導くことができる。いくつかのさらなる実施例では、救護者はプロトコールを手作業で変更することが可能である。例えば、患者がROSCを達成したこと、及びプロトコールが蘇生後ケアのプロトコールに自動的に切り替わることになること、を救護者が表示することも考えられる。さらに、いくつかの実施例では、プロトコールの変更が自動化されることも考えられ、例えば、ROSCの同定が自動化されて(例えば、ETCO2の急転及びspo2波形の存在のうち少なくともいずれか一方に基づいてコンピューティングデバイスによって自動的に判定されて)、救護者はそれを単に確認すれば十分となることも考えられる。患者が再停止となって胸部圧迫が再開される場合、プロトコールは心蘇生術へと自動的に戻ることになろう。
図1BはCPRデータ取得プロセスの流れ図である。一般に、データ取得は、2010年米国心臓病協会心肺蘇生と緊急心血管治療のためのガイドラインに従ったCPRのパフォーマンスと並行して行われる。本実施例におけるデータ取得は、傷病者へのCPR提供の全体にわたってリアルタイムで行われ、そのようなリアルタイムデータは常に更新されて救護者らに対して出力表示されうる。さらに、該リアルタイム情報から、サイクル中の各CPRインターバルの終了時など周期的に、又は救護事件の終了時(事件が傷病者を救護する試み全体である場合は、データ回収の開始から、患者モニタが患者から取り除かれるか、患者がその事件の現場から離れるか、又は、別の救護者もしくは救護者グループが引き継ぐ時まで)に、ある種の二次情報も生成されうる。
CPRガイドラインによれば、該プロセスはボックス140で始まり、ボックス140において救護者は傷病者の診断を行うように努める。そのような診断は、傷病者が呼吸しているか、反応があるか、又は脈拍があるかどうかを判断することなど、よく知られた方法によって行われうる。傷病者に関する問題点が決定されると、救護者はボックス142の救急対応を開始する。例えば、救護者は現場に救急対応チームを呼び寄せてもよいし、
傷病者が突然の心停止又は類似の病気を患っているようである場合は除細動器144を入手するか又は別の人に除細動器を取って来させることができる。
そのような行為が行なわれれば、救護者はボックス146の傷病者に対する心肺蘇生術(CPR)を実施し始めることができる。プロトコールによれば、CPRは、図中の回転矢印によって表示されるように、2分ごとに繰り返される循環プロセスを含んでいる。各サイクルの初めに、リード線を傷病者に取付け済みの除細動器は、該傷病者がショックを要するリズムを有するかどうかを判断するために、傷病者のECG読取値又はその他の情報の分析などにより、傷病者を分析することができる。そのような分析を実施するための技法は良く知られており、本明細書中で使用される特定の技法は必須ではない。ショックを要するリズムが存在すると判断された場合、ボックス148によって示されるようにショックが送達されうる。例えば、除細動器は救護者に出力表示を提供してもよいし、ショックが送達されるべきであることを表示する言葉を救護者に対して発してもよい。その後、救護者は、傷病者の周囲の全ての人々が傷病者から離れた後で、ショックが送達されるように除細動器のボタンを押せばよい。
その後、救護者は、そのサイクル又はインターバルの残りの間、傷病者に胸部圧迫を実施することができる。胸部圧迫を提供する所定時間の後、又は胸部圧迫中に、除細動器は、ショックを要するリズムを有するかどうかを判断するために傷病者の状態を再度分析することができる。例えば、除細動器は、ECG信号と比較して胸部圧迫由来のCPRアーチファクトをフィルタリングするための構成要素類を備え、そのフィルタリングされた信号について分析を実施してもよい。
ボックス150は、サイクル中の現在時間を表示するためにCPRサイクルのループに沿って示されている。特に、ボックス150は、除細動器又は別のデバイスが、現在時点において、傷病者に提供されている医療に関するある種のパラメータを計算及び出力表示しうることを表示している。それらのパラメータのうちあるものは、患者から読み取られた値を直接表しているという点で初期又は一次パラメータとなりうる。そのようなパラメータには、傷病者に提供される胸部圧迫の深さ及び速度が挙げられる。報告されるパラメータの他のものは、様々な初期パラメータのうち1つ又は複数のいずれかの、初期パラメータに由来するという点で、二次パラメータとなりうる。例えば、ある値は、圧迫速度と圧迫深さとの組合せから計算されうる。さらに、救護者が現在どのように遂行しているかを表示する文字又は数値の評点など、より全体的な複合値も生成されうる。いくつかの実施例では、全体的な複合値は、一部には、圧迫速度、圧迫深さ、圧迫解除、及び圧迫分率(例えば圧迫中の時間の比率(%))のうち1つ以上を含む多数の変数に基づくことが可能である。
ボックス152は、例えばCPRインターバルの各サイクル毎に該インターバルの特定の位置において、又は事件の終了時など、周期的に生成される値を表わしている。生成される値には、例えば、インターバルの期間における特定の一次パラメータの平均値が含まれうる。例えば、インターバルの間の平均の速度及び深さが各インターバルの終了時に計算されて、ボックス152で示された方式のようにデータベース内に保存されてもよい。圧迫分率及び圧迫解除速度のような追加データは、各インターバルの終了時に算出可能であり、かつデータベースに保存されうる。圧迫解除速度は、実際の解除速度であることも可能であるし、より単純な分析を可能にするために解除のカテゴリー指標、例えば優良(excellent )、良(good)、不十分(poor)など、のいずれかであることも可能である。
さらに、保存されるパラメータには、初期パラメータから計算される派生パラメータ又は二次パラメータ、例えば初期パラメータの平均値に由来するもの、又は、インターバル全体からの複数の初期パラメータを組み合わせ、次いで該組合せを平均することによるも
のが挙げられる。本実施例では、灌流率(%)は二次パラメータ又は派生パラメータの一例として与えられ、また各インターバルについての文字評点も二次パラメータ又は派生パラメータである。いくつかの実施例では、複数の救護者が救護に参加している場合、各CPRサイクルについてデータベースに保存されるデータには、どちらの救護者が各インターバルにおいて圧迫を実施したかの表示(例えば、割り当てられた匿名IDに基づいたもの)が含まれうる。
このように、パフォーマンスを報告する手法は、実際の救護の後で救護者又は関係者にとって特に意義のある情報を取り込みかつ報告するために、標準的なCPR技法と協調するかたちで実装されうる。該情報は、患者に対するCPRのパフォーマンスに由来する基礎的な測定値を含んでもよく、また救護者のパフォーマンスのモデル又は説得力があるかもしくは理解しやすい表現を提供しうる派生値も含みうる。例えば、救護者に対して出力表示されるパラメータは、救護者のパフォーマンスがコードレビューの一部として後日の事件の再検討作業で判断される基になるパラメータに類似しているか又は該パラメータと同じであってよい。よって救護者は、救護者のパフォーマンスが不十分である場合のそのような出力表示パラメータに対して、救護者が圧迫の深さ及び速度の単純な値に応答するよりも更に反応が良くなりうる。その結果、救護者は、患者又は傷病者に提供される医療を改善するように、自身の行動を積極的に変更する可能性が高くなりうる。
そのようなプロセスによって提供されるモニタリング及びフィードバックも、システムによって得られる基本構成データによって影響を受ける可能性がある。例えば、システムによるモニタリングが始まる前に、プロセスはそのモニタリングを支援するための一定のデータを収集済みであってもよい。例えば、救護者が除細動器を設定して傷病者に接続しているときに、除細動器は、救護者が一人であるか助力があるかについて救護者に(表示装置上で、又は音声による要求で)尋ねてもよいし、また何人の追加の救護者が利用可能かをさらに尋ねる可能性もある。救護者が一人であることを該救護者が表示した場合、システムは、救護者の交替を推奨しないが単独の救護者が直面することになる過剰な疲労を克服するためのフィードバックをより積極的に提供する可能性がある、というプログラミングのブランチに従うことができる。救護者に同行者がいる場合、システムは該救護者らがいつ役割を交替するべきかを続いて表示することができる。システムはさらに、各救護者に「救護者1」及び「救護者2」又は該救護者らの実際の名前などのラベルを割り当ててもよい(該ラベルは、例えば該システムを頻繁に使用するEMTについてなど、あらかじめプログラミング済みであることも考えられるし、例えば該デバイスからの指示メッセージに応じて非専門家の救護者が該デバイスに自分の名前を話すことなどにより得られることも考えられる)。3人以上の救護者がいる場合、交替の指示はより複雑となりうる、すなわち、単に入れ替わるように指示するだけでなく、各救護者が任意の特定の期間にCPRのどの構成要素を実施していなければならないかを該救護者に伝えることを必要とする。加えて、救護を指揮するために使用されるプロトコールは、現場の救護者の人数に基づいて変更されることが可能である。例えば、救護が一人の救護者で始まり、別の救護者が続いて到着する場合、追加の救護者はプロトコールを救護者2名のプロトコールに変更することができる。
救護者の人数に関する判断は推論的に行われてもよい。例えば、換気バッグは除細動器又は他のボックスに対して報告を行う電子機器を備えても良く、かつ該ボックスは、少なくとも2人の救護者がいると推論するために、バッグが配備もしくは使用されていること、又は実施されている胸部圧迫と同時に使用されていることを感知することができる。除細動器は、そのような状況においては上記に議論された方式で(例えば役割を交替するという救護者向けの指示メッセージを有効にすることにより)該除細動器の運転を適宜調節することができる。
CPRの実施の間のシステムの運転に関して、ある環境においては、CPRを実施するための指示メッセージは、パフォーマンスが低下してきているという表示に応じて、CPRが実施されることになる方法を変更することができる。例えば、ユーザが指示を受けるプロトコールは、パフォーマンスが低下してしまったというそのような観察に基づいて、その水準が不十分であるとしてもユーザがよりうまく維持することができるパフォーマンス水準に達するように、変化することができる。特に、不十分な水準でのCPRの指示メッセージは、その不十分な水準が救護者を完全に疲労させるよりもましであるかぎりは提供されうる。
例えば、血行力学的データは、胸部圧迫の深さが圧迫の速度よりも傷病者の容態にとって重要であるかもしれないこと、すなわち、その圧迫のうち1度として真に有効なものがなければ、いかに速く圧迫を実施していてもほとんど全く意味がない可能性があること、を表示している。その結果、システムは、圧迫の指示メッセージを出す速度(例えばメトロノーム)を遅くし、かつその指示メッセージが出された速度変化に応じて圧迫の深さがどう変化するかをモニタリングしてもよい。深さ及び速度を有効性に関連付けている、格納された血行力学的データを使用して、システムは、(例えば良く知られている空気室モデル又は他の手法を使用して)特定の救護者についての血行力学的効果を最大限にする最適速度を特定することができる。そのような改変は、特定の救護者が疲労していることを感知した後にのみ行われてもよいが、他の時点で、及び他の基準に応じて、例えば救護サイクル全体を通じてそのような調節を行うことなどによって、始められてもよい(例えば、メトロノームの速度は軽微かつほぼ連続的に調節されてもよく、かつ救護者から測定される深さ及び速度の組合せは、血行力学的効果を計算するための式にリアルタイムで入力されて、その後、安全性の許す範囲内で血行力学的効果を高めようとして行われているメトロノームの速度の変化を伴ってもよい)。
さらに、傷病者に医療が提供されている間の救護者(ら)の身体データも、例えばその救護者が疲れつつあり異なる方式で指示メッセージがなされるべきであるか、又は該救護者が疲労しているので他の救護者と入れ替わるように指示されるべきであるかを判断するために、モニタリングされてもよい。例えば、救護者は、傷病者の胸部の上のCPRパックに添着可能であって救護者が1本以上の指を入れることができるものなどの脈波型酸素飽和度計を装備していてもよい。救護者の血液酸素レベル及び脈拍数の読み取り値は、救護者が疲労しつつありパフォーマンスを現在の水準にあまり長くは持続できないであろうことを判断するために使用されてもよい。その結果、医療用デバイスは、救護者をもう一人の救護者と交替させることも可能であれば、救護者に対する激励を提供する場合もあり、又は、他の場合であれば最適水準の医療と考えられるものを下回るとしても、該救護者がなしうる仕事が最大限となるように、該救護者が医療を提供している速度又は厳格さを低下させる場合もある。
したがって、これらの技法は、様々な時点において救護者又は他の人々が再検討するために、救護者のパフォーマンスを、そのようなパフォーマンスを提供する間の疲労の兆候も含めて、同定するために使用されてもよい。例えば、医療用デバイスは、救護作業の全体にわたって最良水準のパフォーマンスを維持するために、例えば疲労の影響を小さくするため適時に交替するよう救護者に指示することなどにより、フィードバックを提供するか又はフィードバックを提供する方式を調節するため、パフォーマンスを直ちにモニタリングすることができる。救護者自身も、該救護者が医療を行なっているときにリアルタイムで傷病者に対する自身の医療のパフォーマンスを調節することができるように、上記及び下記に説明されるような情報の提供を受けてもよい。さらに、医療は、救護者がどのようにしてチームとしてより一層うまく遂行することができるかを判断するために、又は恐らくは救護者が疲労と闘うために自身の身体調整を高めるべきであると判断するために、救護者により、またさらには監督者により、事実の後で再検討される場合もある。
図2Aは、CPRの場における救護者のパフォーマンスのサマリーを示しているタブレットデバイスのスクリーンショットである。概して、このスクリーンショットは、事故現場の救護者のためのフィードバックとして、又は傷病者に対する医療のパフォーマンスを遠隔地から見守っている医師へ向けて、タブレットコンピュータ上に出力表示されうるパラメータの種類を概略的に示している。
本実施例における情報の提示は、2つの部分、すなわち事件全体にわたって平均されたパフォーマンスを示す上の部分と、直近3回のCPRインターバルについてのパフォーマンス平均を示す下の部分とに分割され、その第2の部分のすぐ下には現在の深さ及び速度の画面表示が表示されている。
ここで出力表示の具体的な部分を参照すると、救護者に対して、CPR実施中の該救護者の平均的な圧迫の深さが、ある事件については4.6cm(1.8インチ)であること、及び、圧迫の適切な範囲は3.8cm(1.5インチ)〜7.6cm(3.0インチ)であることが示されている。同様に、該救護者に対し、該救護者の平均的な圧迫速度が毎分118回(CPM)であってこれは100〜120CPMの是認範囲内にあることが示されている。圧迫分率についての是認範囲は75%超であるが、この救護者の平均は73%である。該救護者が是認範囲から外れているという事実は、ここでは、この値に改善が必要であるという事実を救護者に注目させるために、該平均値の周囲の破線ボックスによって表示されている。同様に、値は、ショック前及びショック後の活動における該救護者の遅れ、ならびに該救護者による灌流指数についても出力表示されている。ここに示された具体的な値は、除細動器/モニタ、タブレットコンピュータ、又は類似デバイスなどで救護者に対して値がどのように出力表示されうるかを単に実証するために選択されており、実際の状況において必ず出力表示されるであろう実際の値を表現するためのものではない。
該出力表示の「1分毎のCPR」のエリアでは、3行の値が示されており、これらの値は、傷病者に対して実施された直近3回のCPRインターバルそれぞれについての平均値であり、したがってその値は、傷病者に対して実施されてきたCPRの全体ではないかもしれないが、傷病者に対して実施されたCPRの直近の6分にほぼ相当する。この場合も、個々のインターバルについて個々の値が提供され、範囲外の値は破線のボックスによって強調されているが、下記に議論されるように、範囲外又は範囲内の値に注目させるための他の機構も使用されうる。
さらに、値のうち2つ(圧迫の深さ及び速度についての値)はその現在状況に従って示される。具体的には、救護者によって実施された直近の圧迫は8.1cm(3.2インチ)の移動距離を有し、かつ直近の数回の圧迫は110CPMの速度で実施された。救護者がこれらの値に特に注目するように、該値の周囲に実線のボックスが示されて、救護者が自身の今現在のパフォーマンスがどうであったかを迅速に知ることができるようになっている。
追加のガイダンスが、色、アニメーション、及び音のフィードバックの使用により、救護者など表示装置の視聴者に対して提供されてもよい。例えば、所望範囲から外れている表示装置上の任意の値は赤で出力表示される一方、範囲の端にある値は黄色で出力表示され、また、範囲の内側の値は緑色で出力表示されてもよい。さらに、特に重要な値は、視聴者を特にその値に注目させるために、その値を明滅、蠕動、又は微発光させることにより強調されてもよい。さらに、デバイスは、是認されるパフォーマンス範囲に戻る際のガイダンスを救護者が必要とする場合、ビープ音を鳴らしてもよいし、記録された指示を話し伝えてもよい。
この図面の表示装置上の値の具体的な配置構成は、医療が傷病者に提供されている間に救護者又は医師に示されうるデータの単なる一例として提供されている。情報の他の配置構成も使用されうる。特に、ここに示されているよりも少ない情報が提供されてもよいし、またスクリーンのより狭い部分に示されて、その結果として救護者に関係しうる他の情報の出力表示のための余地が残されてもよい。1つのそのような例は図2Bに示されている。
特に、図2Bは、救護者に出力表示される可能性のある、患者モニタ又はタブレットコンピュータのようなデバイスからの別のスクリーンを示す。この実施例において、パフォーマンスエリア238(すなわち救護者のパフォーマンスを評価して報告するエリア)は、表示装置全体の比較的狭い部分しか使用していない。出力表示されているデータは図2Aに出力表示されたデータに似ているが、事件全体にわたる平均値と、深さ及び速度についての直近の値のみが出力表示されている。数値又はアルファベットによる評点(図示せず)も、パフォーマンスのより高水準でより要約された所見として、上記エリアの付近に提供されうる。
比較的小さなサイズのパフォーマンスエリア238は、救護事件に関する他のデータを示すために表示装置上に補助的な空間を残している。例えば、表示装置の左上隅の傷病者識別エリアは、傷病者の画像232及び傷病者に関する個人情報234を備えている。画像232は、傷病者の識別情報の入力に応じて中央サーバシステムから得られてもよい。例えば、傷病者とともに見つかった運転免許証が該傷病者の名前を表示してもよいし、指紋読み取り装置が血液酸素化センサに組み込まれうる場合には、該傷病者に関して該指紋読み取り装置から指紋が得られてもよい。傷病者を識別するためのそのような機構は、血液型、アレルギー及び該傷病者が摂取した医薬品のような傷病者に関する限られた医療記録情報を取り出すために使用されうる。画像232は、該システムによって識別された患者が救護者の前に横たわっている傷病者(ここで傷病者は名乗ることができない)と同一人物であることを救護者が手動で確認しうるように、出力表示されてもよい。
ECG出力表示236も、よく知られた方式でエリア内に提供され、該出力表示236はECGトレースを示しており、またさらに、警告又は他のデータであって例えば除細動器上のキャパシタが充電された量の表示、及び該キャパシタは放電の準備ができているかどうかの表示のようなデータを出力表示してもよい。ここで示されていない他の情報も表示装置上に提供されうる。例えば、救護チームによって実施される必要がある将来の活動を表示するためにカウントダウンタイマーが示されてもよい。一例として、カウントダウンタイマーはCPRインターバル中の残り時間の量を表示してもよい。さらに、カウントダウンタイマーは、別の救護者のための時間、例えば患者もしくは傷病者に換気を提供する時間、又は特定の薬物が救護者によって傷病者に提供される予定までの時間などを表示することができる。
該表示装置はさらに、救急処置室において医師によってタイプ入力される内容、又は他の類似の内容を示してもよい。例えば、医師は、この図面に示されたものと同様の情報をモニタリングしてもよく、また、オンラインチャットシステムのように、救護者に対するガイダンスをタイプ入力により提供してもよい。他の実装では、医師との音声接続が行われて、医師からの指示が、タブレットコンピュータ、除細動器モニタ、該タブレットもしくはモニタからのデータが提供されるブルートゥースヘッドセットを通じて、又は救護者が使用する別の形態の通信デバイスを通じて、聞こえてもよい。
図2A及び2Bに示されるもののような出力表示を使用して、システムは、緊急事態において救護者に改善されたフィードバックを提供することができる。該フィードバックは
、救護者にとって最も重要な情報であり従って救護者が行動する基準となる可能性が最も高い情報を表示する、グラフ方式で提供されうる。さらに、提供される情報は、その救護作業についてのより高水準の見解を提供する組合せ情報の形態であってもよい。例えば、傷病者に対して救護者によって実施されるいくつかの異なる行為又は活動は、該傷病者に与えられる医療の質についてより一般的な記述子を生じるために、所定の式又はアルゴリズムを使用して組み合わされてもよい。システムによるそのような自動的な組合せにより、救護者はそのような決定を自身で行わなければならないことから解放されうる。例えば、圧迫の速度及び深さの特定の組合せが、名目上は速度もしくは深さのいずれか又は両方について範囲外であっても、速度及び深さに関する値が互いに対して適用された場合には所望の範囲内となり、各変数について範囲外の値が互いに相殺するようになっている場合がある。さらに、情報がより一般化される場合、該情報は、救護者が自身の任務のパフォーマンスについて判定を受ける基になる情報の形態に一層合致せしめられてもよく、その結果、救護者が該情報に対応する可能性が高くなる場合がある。
図3は、CPRの提供中にユーザのパフォーマンスデータを取り込むプロセスのフローチャートである。一般に、該プロセスは、上記のように除細動器に組み込まれうる、患者モニタに接続されたセンサから生情報を受け取るステップと、派生データを生成するステップと、生データ及び派生データについてのモニタ値をユーザに出力表示するステップと、さらにリアルタイムの測定値及び過去の測定値についての値を出力表示するステップとを伴う。例えば、リアルタイムの生の測定値には、モニタリングされている患者に対して実施されているCPRの間の圧迫の深さ及び速度が含まれうる。派生的測定値には、灌流パフォーマンス指標及びユーザのパフォーマンスに関する総合的な文字又は数値による評点が含まれうる。過去の測定値には、前のCPRインターバルの一部分もしくは全体についての測定値、又は、そのような期間の、もしくは複数のインターバルにわたっての平均値が含まれうる。
該プロセスはボックス302で始まり、ボックス302では、数あるパラメータの中でも特に胸部圧迫の動き及びECG信号をモニタリングするための機能が内蔵された除細動器のような医療用デバイス/モニタが、患者に対して実施されている周期的な活動を感知する。そのような周期的な活動には、上記に議論された8Hのガイドラインに従って再帰的なサイクルでCPRを提供することが含まれうるが、該サイクルは、例えば患者が心臓全体のリズムのショックを示すかどうか判断するために患者を分析すること、患者がそのようなリズムを有している場合にショックを提供すること、及び、心臓内における、また心臓を通り抜ける血液の灌流を引き起こすために心臓に胸部圧迫を提供することを伴う。この具体的な活動によりセンサからデータが生成可能であり、該活動を感知するステップは、該データを、例えば加速度計から受け取られた電圧を患者の胸部について計算された圧迫の深さへと変換することなどにより、より使いやすい形態に変換することを含みうる。
ボックス304では、該プロセスは傷病者又は患者への医療の提供におけるサイクルのインターバルを同定する。したがって、例えば、該プロセスはCPRインターバルそれぞれについて開始点及び終了点を同定してもよく、これにより、各開始点と終了点との間で受信されたデータを特定の1つのインターバルと関連付けることができる。受信データを特定のインターバルとそのように関連付けることにより、該データに関する情報を、該データが受信された特定のインターバルに対して関連付けられたかたちでユーザに提示することが可能となりうる。
ボックス306では、同定されたサイクル中の活動を感知するためにデータが収集される。そのようなデータ収集は、患者又は傷病者に対するCPR及び他の活動の実施中は連続的であって、その結果、本明細書中に記載された行為のうち特定の1つが、救護者が本
明細書中に記載されたモニタリングを終了するまで何度も繰り返されるようになっていてもよい。データが収集されるにつれて、データは、第1レベルの処理、例えば、上記に記載されるように、電圧を変位又は加速のようなより使いやすい値に変換するなどの処理を受けることができる。同様に、モニタは、患者に取付けられたリード線からの電圧を、該モニタ又は別のデバイス上で容易に図解表示されうるECG信号のための値に変化させることができる。その後、そのような初期処理データは該デバイスに格納されてもよく、またデータの一部又は全てのコピーが他のデバイスに提供されてもよい。例えば、データは、図1のタブレット116又はサーバ120のようなデバイスに近距離無線接続によって転送されてもよい。そのようなデータ転送はバッチでなされてもよいし、連続的又はほぼ連続的であってもよい。例えば、データの自動的なバッチ式アップロードが、患者の治療処置の間の特定の時点で、例えば救護者が治療処置を終了した後で、誘発されてもよい。モニタが救急車のような車両に戻ったという理由で治療処置が終了したことを判断するために、近接センサが使用されてもよく、そのような感知は、モニタと救急車内のデバイスとの間の、さらにはサーバ120のような個別のデバイスへの、データのバッチ転送を誘発するために使用されうる。別の実装では、バッチ転送は、デバイス中のGPSユニットであって、デバイスが例えば6.7m/s(15mph)のような特定の速度を越えて移動していることを感知し、従って該デバイスは救急車内に置かれていること及びその使用は完了していることを結論する、GPSユニットによって誘発されてもよい。別の実装では、バッチ転送は、傷病者が救急車に運ばれたことを表示する救急指令室からのデータにより誘発されてもよい。そのような判断は、デバイスが接続されている様々なセンサから患者の状態がもはや受信されていないという判断と組み合わされてもよい。データの連続転送は、様々な機構によって、例えば受信されて最初に処理されたデータをキャッシュに格納し、次いでアップロード又は他の方法で時間間隔を空けずにデータを転送することにより、行われうる。
いくつかの実施例では、救護の分析は救急車への傷病者の到着時には終わらない。それどころか、救護パフォーマンスの同様の分析が治療処置の個別の段階に対して適用されることが可能である。例えば、患者が搬送状態にあれば、高質なCPRを実施することは困難である。デバイスは、搬送がいつ始まるかを自動的に判断し、かつ受信した救護データを報告書に「搬送時」として書き入れる。最終的な分析情報が救護者に出力表示される場合、該分析には、治療処置全体に加えて現場のみに関する医療のサマリー統計値が含まれうる。加えて、いくつかの実施例では、救護データは、救急診療部への到着の表示を含むことが可能であり、到着後に収集されたデータは救護パフォーマンスの分析から除外されることも考えられる。このデータの除外は、多くの事例において医療は病院への到着後でもEMS除細動器については継続されるので、有用となりうる。
ボックス308では、収集されたデータは、当初収集されたデータの派生形であるサマリーデータを生成するために処理される。例えば、胸部圧迫の速度及び深さに関する情報は、患者について灌流のレベルを同定するために、システムによって得られた他の情報と共に使用されうる。加えて、サマリーはCPRインターバル全体又は複数のCPRインターバルについて生成されてもよい。一例として、患者についての活動のパフォーマンスに関して取り込まれかつ記録された特定の値は、例えばCPRインターバルの平均値又は複数のCPRインターバルにわたる平均値を生成することなどによって集約されてもよい。したがって、例えば、救護者が患者に対してCPRを実施してきた時間全体についての灌流レベルが計算されて、救護者に折り返し報告されてもよい。
さらに、ボックス310で示されるように、サマリーデータは、患者に提供されてきた医療の総合的指標を同定するために組み合わせることが可能な、胸部圧迫に関連するデータ及び換気に関連するデータのようないくつかの活動にわたって、統合されてもよい。したがって、そのような実施例において、派生データは、圧迫の深さのような元データに由
来するものだけでなく、別々に得られた2つの元データに由来する場合もある。患者に対して実施されている複数の活動にわたるデータソースをそのように組み合わせることは、それまで患者に提供された医療についてのスコア又は評点を生成して、提供されるその後の医療を救護者が変更することが可能な方式を表示するためにも使用されうる。例えば、図2A及び2Bで議論されたもののようなパラメータのモニタリングは、救護者が医療を提供する際に(例えば、救護者がCPRインターバルのある部分においてあまりにも静かに、もしくはあまりにも強く胸部を圧迫しているか、又はあまりにも急いで、もしくはあまりにもゆっくりと行動しているため)意気込みすぎているか又は気を抜きすぎていることを表示することができる。そのような状況では、−5から+5までのスコアであって、スコア0は完璧であり、0未満のスコアは救護者がその医療においてより活動的である必要があることを表示し、0を上回るスコアは救護者が深呼吸して少し力を抜く必要があることを表示する、スコアが割り当てられてもよい。そのようなスコアは、モニタ、タブレットコンピュータ又は類似のコンピューティングデバイスのスクリーン上の場所に出力表示されうる。活動期間全体についてのスコア又は評点も、該活動期間の事後コードレビューの一部として救護者の監督者に提出されうる。いくつかの実施例では、多人数救護において、個別のスコアが救護者ごとに出力表示されることが可能である。スコアを個別に出力表示することにより、各救護者が自身の手技を改変する方法を知ることができる可能性がある。
生データ及び派生データのそのような提示は、ユーザのパフォーマンスの視覚的サマリーが出力表示されるボックス312によって表現されている。そのような出力表示は、上記に議論されるように、モニタ上であってもよいし、タブレット上であってもよいし、もう一人の医療提供者によって使用される別個のコンピュータ上であっても、又は他の機構によるものであってもよい。該出力表示は、例えば図2A及び2Bに示されたものに類似の形式をとることができる。
ボックス314では、事件又は活動期間についてのサマリー情報が保存される。そのようなステップは、上記に議論されるように、事件全体を通じて連続又は半連続的に行われることも考えられるし、その事件が終了した直後にバッチアップロードとして行われてもよい。情報は特定の場所に保存されてもよく、また監督者又は分析者が生データ及び派生データの両方にアクセスすることが可能なより広域のサーバシステムに保存されてもよい。上記に示されたものに類似のデータの提示がなされることも可能であり、救護者に出力表示されていたであろうデータの再現がなされてもよい。その結果、救護者及び職員は順を追って該活動期間を辿ることが可能であり、該職員は、救護者が行ったことの善し悪しを正確に指摘することができる。該提示は、より要約された形式をとることも可能であり、また、特定の救護者についての特定の種類の最近の全ての事件(例えば傷病者が重症の突発的な心停止又は類似の傷害に罹患した全ての事件)など、多数の異なる事件由来のデータをロールインすることができる。例えば、上述の−5〜+5のスコアリング技法を使用して、救護者についての最近12件の事件のスコアが監督者に提示されてもよく、該監督者はそのスコアが概ね0未満であることに気づくかもしれない。その後、監督者は、より積極的になる(すなわち、より強い胸部圧迫を提供し、かつCPRインターバルの間の指示メッセージにより迅速に反応する)訓練を該救護者に提供することを決定してもよい。いくつかのさらなる実施例では、各CPRパラメータについての+又は−のスコアが、複合スコアの代わりに、又は複合スコアに加えて、提供されることも可能である。
図4は、より大きな医療システムにおいて様々なサブシステム間でCPRパフォーマンスデータを共有するプロセスのスイムレーン図である。概して、より大きなシステムの特定の構成要素で実施される行為はそのような行為が1つの実装において実施されうる方式の例を表示するためにより詳細に示されてはいるが、ここで議論されるプロセスは上記に議論されたものに類似している。
該プロセスは事故現場で始まり、該事故現場において救護者は、救助車から機器を、例えば除細動器及び該除細動器と無線データ接続を通じて通信することが可能な例えばタブレットコンピュータのような関連のコンピューティングデバイスを、配備した。ボックス402、404では、救護者によって該2つのデバイスに動力が供給され、該デバイスが初期活動を実施し終えて活動状態になったとき、該デバイスは、例えば該デバイス間でブルートゥースのペアリングを実施することなどによりデータ接続を自動的に確立してもよい(ボックス406、408)。その後、救護者は、ボックス410において、患者の病状、患者の血圧及び脈拍、ならびに患者の性別に関する基本的な情報などの患者情報をタブレットコンピュータに入力することができる。血圧及び脈拍のような情報は、傷病者の血圧及び脈拍を取得するツールとの有線又は無線接続などにより、タブレットに自動的に記録されてもよい。
ボックス414では、救護者は患者にセンサを接続する。例えば、救護者は、患者のシャツを開けて該患者に除細動パッドを設置することができる。除細動パッドは、患者の心臓の活動を感知するためのECG電極も備えることができる。この時点で、除細動器は、患者の心臓の活動を分析することなどにより、患者に医療を送達するための標準的プロトコールに従って稼働を開始することができる。そのような動作は、救護者が患者に胸部圧迫及び他のCPR活動を実施するよりも先行することもできる。したがって、ボックス422では、除細動器は、圧迫の深さ及び速度のデータならびに上記に議論された他のデータのようなCPRデータの取り込みを開始することができる。さらに、除細動器は、特定のサイクルにデータを関連付けるために、CPRのパフォーマンスにおける各インターバル又はサイクルの開始点を同定してもよい。ボックス424では、除細動器は、CPRのパフォーマンスから取り込まれているデータに関する報告を生成し、出力表示し、送信する。そのような報告は様々な形式をとりうる。例えば、その報告は、リアルタイムで取り込まれている初期又は一次パラメータを表示するだけでもよく、かつそれらのパラメータに関する報告は、例えば毎秒又は数分の1秒毎に、連続的に更新されてもよい。その後、報告はそのようなリアルタイムデータを含みうるが、1以上のCPRインターバル又は事件の期間全体についての要約された二次データも含むことができる。
様々な時点において、除細動器は、同様の報告を生成するためのデータをタブレットコンピュータに転送することも可能であり、また、タブレットコンピュータは、患者へのCPRの提供に関係する情報を出力表示してもよく、かつ、傷病者が搬送されることになっている救急処置室のエリア内のコンピューティングデバイスにデータをさらに送信することもできる(ボックス426)。次いで、該情報は救急処置室において報告として出力表示されうる。救急処置室のための報告は、除細動器又はタブレットコンピュータで示されるものと同じ形式であっても異なる形式であってもよい。例えば、救急処置室内の視聴者が該報告に対して救護者ほどには注意を払えないと仮定すると、救急処置室の報告はより少ない情報しか提供せず、また除細動器又はタブレットコンピュータにおける報告ほどには頻繁に更新されなくてよい。各報告において示される具体的な値、その値が更新される頻度、その値が出力表示される方式、及びその値が出力表示される順序は、特定の用途及び特定のユーザの要求に応じて変化しうる。
ボックス434では、除細動器はその事件が終了したことを識別する。例えば、ECG信号が所定期間受信されない場合、除細動器は、該除細動器が傷病者から取り外されていること、及び該除細動器は再び該傷病者に対して使用されないであろうことを推測することができる。事件が終了したと判断するための他の機構は上記に議論されている。そのような判断がなされると、除細動器は該除細動器の残りのデータをタブレットコンピュータに転送することが可能であり、さらにその事件のサマリーを生成してそのサマリーをタブレットコンピュータに送信することができる(ボックス438)。ボックス446では、
タブレットコンピュータは該サマリーを出力表示し、また中央サーバシステムへの該サマリーに関する情報の送信も行う。そのような送信は、傷病者に提供された医療に関する半永久的又は永久的な記録を提供するために行われうる。
したがって、ボックス450では、中央サーバシステムは、タブレットコンピュータから受信された情報を処理してその事件に関する情報を格納する。ある実施形態では、除細動器によって取り込まれた全て又はほぼ全ての情報が格納されうる。スペースの制限又は他の配慮が優先する場合は、サマリー情報が格納されてもよい。例えば、各々の心臓インターバル又はCPRインターバルについて、各インターバル内のはるかに小さいが数の多い時間区分についての生の値を格納するのではなく、各種パラメータの平均値が格納されてもよい。
後日、救護者又は別の人物が特定の事件又は一群の事件について保存されたデータの分析に関心を持つ可能性がある。したがって、ボックス452では、そのような要請を中央サーバシステムが受けた時、該システムはその事件又は他の事件に関するデータの要請への対応に役立つ可能性がある。その事件についてのデータの供給時に、中央サーバシステムは、その1又は複数の事件に関する情報を提示するための1つ以上の追加の報告を生成してもよい。例えば、特定の救護者が活動した各事件のグラフが並べて出力表示されてもよく、かつ、傾向線又は他の傾向特性が出力表示されて、救護者の技能の進歩が審査されうるようになっていてもよく、評者又は救護者は、救護者が救護状況における医療提供への自身の手法を調整する必要があるかどうかを判断することができる。
上記に議論されたように、救護事件が終了したという判断がなされると、除細動器はデータをコンピュータに転送し、該コンピュータはその事件のサマリーを生成する。このサマリーは、救護活動期間全体についての単一のスコア又は評点(例えばアルファベット数字式のスコア)のようなCPRパフォーマンス評価尺度を含むことができる。このCPRパフォーマンス評価尺度は、あらかじめ確立しているガイドラインに比べて救護者がCPRをどれほどうまく実施したかについての表示を該救護者に与える単一のアルファベット数字式のスコアを提供することにより、救護者のパフォーマンスに関して該救護者に有用で高水準の情報を提供することができる。該CPRパフォーマンス評価尺度、例えばスコア又は評点は、救護活動の完了後に一定時間内(例えば5分未満以内)に(例えばCPR胸部圧迫の中止後の一定時間内に)提示されることが可能である。いくつかの適用においては、CPRパフォーマンス評価尺度は、救護活動の完了後1分以内又は1分未満以内にユーザに提示されることが可能である。情報を迅速に提示することにより、救護者がスコアを自身のパフォーマンスとより十分に関連付け、かつ自身の将来のパフォーマンスを改善する方法を推量する助けとなるであろうと考えられる。
CPRパフォーマンス評価尺度は、CPRパフォーマンスのパラメータ(例えば比率(%)、文字評点、1−10のような所定のスケール上のスコア)を要約する指標となりうる。CPRパフォーマンス評価尺度は、CPRパラメータ、例えばCPR圧迫の速度、CPR圧迫の深さ、圧迫分率(例えばCPR圧迫の中断の尺度)、換気率、ショック前の休止期間、及びショック後の休止期間、のうち少なくともいずれかなどに基づいている。これらの要因には、CPRパフォーマンス評価尺度が生存率と関連付け可能であるように、重み付けがなされる。そのため、CPRパフォーマンス評価尺度の、より優れたスコアは、CPRパフォーマンスがその傷病者の最大の生存可能性のために最適化されたことを表示することができる。
CPRパフォーマンス評価尺度を生成するために使用されるアルゴリズムは、直線回帰技法を使用すること、及び、ニューラルネットワーク分析技法を使用すること、のうち少なくともいずれかにより、生成可能である。例えば、測定された様々な要因又はパラメー
タ(例えば速度、深さ及び分率)は、直線回帰又はその他の分析モデル、例えば生存の予測値を導き出すために該モデルを適合させることができるニューラルネットワークなど、に入力されることが可能である。次いで、パラメータの各々に割り当てられる重み付けが、生存率を最大限にすることに基づいて最適化されうる。モデルの生成、ならびに過去のパフォーマンスデータ及び臨床的転帰を使用した該モデルの訓練の後、該モデルは次に、特定の救護活動に関して救護者のパフォーマンスに基づき該救護者にリアルタイム又はほぼ即時のフィードバックを提供するために使用することが可能である。これは、様々な要因、例えば速度、圧迫の深さ、分率、及び該モデルによって使用される任意の他の要因を入力すること、該モデルに基づいて要因に重み付けをすること、ならびに、パフォーマンス評価尺度を計算することを含むことになる。パフォーマンス評価尺度は、様々な様式で救護者に出力表示されることが可能である。いくつかのさらなる実施例では、速度、圧迫の深さ、分率のような要因に加えて、パフォーマンス評価尺度は、追加として患者の体格(例えば体重、胸部直径、胸囲)、性別、及び年齢のうち少なくともいずれかに基づくことも考えられる。
図5は、救護活動の完了後にCPRの場において救護者のパフォーマンスのサマリーを示しているタブレットデバイスのスクリーンショットである。この実施例における情報の提示は、2つの部分、すなわち総合的パフォーマンス専用の上部部分と、1分毎のようなより短い期間についてのパフォーマンス情報の出力表示専用の下部部分とに分割されている。救護活動の完了後直ちに救護者に提示される情報は、総合的なパフォーマンス評価尺度を含み、本事例において該パフォーマンス評価尺度はパフォーマンス評点502として出力表示されている。
ここで該出力表示の特定の部分を参照すると、救護者は、該救護者の総合的パフォーマンスを評点502の形で見せられている。総合的な評点502は、容易に理解可能な総合的パフォーマンスの尺度を提供する。CPRの総合的パフォーマンスについての評点502の提供に加えて、総合的パフォーマンスの判定における多数の主要因に関する情報が追加として出力表示されることも可能である。図5に示される実施例では、この情報は、CPR圧迫の深さについての評点504a、CPR圧迫の総合的な速度についての評点504b、圧迫分率についての評点504c、及び圧縮解除についての評点504dを含んでいる。個々の要因についてのこれらのスコアは、救護者がなぜその総合的な評点502を自身が受けたかを理解する助けとなり、かつ救護者が自身の総合的パフォーマンスを改善する方法を知る助けとなることができる。評点は学習機関によって使用される評点スケールに類似したものであってよく、F、D、C、B及びA評点を含みうる。出力表示は、各救護者が、自身のパフォーマンスがガイドラインのパフォーマンスにどのように関連付けられたかを知ることを可能にするために、救護者IDを含むことも可能である。例えば、多人数救護パフォーマンスにおいて総合的パフォーマンスが各救護者について個別に出力表示されることも可能である。
ここで該出力表示の第2の部分を参照すると、救護活動全体にわたってのパフォーマンスに関する総合的なパフォーマンス評価尺度を提供することのほかに、追加として、パフォーマンス情報が、1分毎のようなより短時間のインターバル508a,508b,508c,508d,508eについて出力表示されている。この実施例では、複数のCPRインターバルそれぞれについて、出力表示はそのインターバルに関する評点を備えている。そのインターバルについての評点は、関連する期間中に回収されたパフォーマンスデータに基づいて生成される。より細かく細分された時間インターバルについての評点の出力表示は、救護者が、自身の総合的パフォーマンスが救護活動の間に向上したか低下したかを理解する助けとなる可能性がある。例えば、図5に示された典型的な出力表示では、救護者は最初の2回の時間インターバル及び最後の時間インターバルでは見事に実施したが、該救護者のパフォーマンスは時間インターバル3と4の間は低下した。そのため、再検
討に際して、救護者は、より低い評点を受けた時間インターバルの間に自身がどのように救護を実施したかについての差異に関して考え、かつその情報を自身のCPR技法を改善するために使用する、ということが考えられる。
加えて、出力表示の第2の部分は、重要なパフォーマンス要因に関するグラフ式の情報を含んでいる。例えば、CPR圧迫の深さ、CPR圧迫の速度、及び圧迫分率の評価尺度が、部分510a,510b,510cによって個々にグラフ式に出力表示されている。該グラフ式出力表示では、実際の測定されたパラメータ及びパラメータの許容範囲の両方が救護者に対して出力表示されることが可能である。例えば、深さのグラフ510aでは、深さの許容範囲は網掛け部分512aによって表示され、救護活動の際に行なわれた圧迫についての実際の測定された深さは、線514aとして出力表示されている。パラメータについて許容範囲及び測定データの両方を出力表示することにより、救護者が、自身のパフォーマンスが救助活動の間にどのように変化したかを確かめ、かつ自身のパフォーマンスが所望のパフォーマンス(例えばCPRガイドラインに提供されるようなパフォーマンス)からどのように逸脱したかを理解することが可能となる。
図6は、CPRパフォーマンス評価尺度を生成するプロセスのフローチャートである。一般に、該プロセスは、CPRパラメータに関する情報、例えば速度、深さ、分率、休止期間、及び換気のうち少なくともいずれかなどを受け取るステップと、救護活動の完了後に一定時間内に(例えば完了1分以内に)CPRパフォーマンス評価尺度を生成及び出力表示するために、該情報を重み付けがなされたモデルに入力するステップと、を伴っている。
該プロセスはボックス602で始まり、該ボックス602では、数あるパラメータの中でも特に胸部圧迫の動き及びECG信号をモニタリングするための機能が内蔵された除細動器が、患者及びCPRパフォーマンスに関する情報を生成するための入力情報をモニタリングする。この情報はCPRの開始を識別するために使用される。
ボックス604では、CPR活動に関する情報及びデータを回収するためにセンサが使用される。この情報には、CPR胸部圧迫の速度、CPR胸部圧迫の深さ、圧迫における分率、除細動前又は除細動後の休止期間、及び換気率に関する情報が含まれうる。CPR中に実施された特定の活動はセンサからデータを生成する可能性があり、これらのパラメータを測定するステップは、該データをより使いやすい形に変換することも含みうる。例えば、加速度計から受け取られた電圧は圧迫の深さを計算するために使用可能である。
ボックス606では、コンピュータ又は処理デバイスが、測定されたパラメータそれぞれについてスコアを計算する。このパラメータごとのスコアラー(scorers )は、救護パフォーマンス全体に関する該要因の有効性又は正確性の表示を提供する。例えば、CPR胸部圧迫についての所望の深さ範囲は5.1cm(2.0インチ)である。実際の測定された深さと所望の深さとの比較に基づいて、システムは、実施された胸部圧迫の深さが所望の深さとどの程度密接に一致しているかの指標である胸部圧迫深さスコアを計算することができる。同様に、他の所望の範囲に基づいて、他のパフォーマンス要因は、救護者が所望のパフォーマンス範囲内にどれだけ良好にとどまっていたかの尺度を提供することが可能である。1つの特定の実施例では、パラメータごとのスコアはガイドライン内にあったCPRの比率(%)であってよい。例えば、CPRガイドラインによって略述された所望の圧迫深さ範囲内にある測定深さを有する圧迫の比率(%)である。いくつかの実施例では、パラメータは患者が心拍再開(ROSC)を得るかどうかに基づいて要約される。インターバルが始まって10秒で患者がROSCを得れば、胸部圧迫分率は非常に低くなることになる。したがって、このデータを除外することにより、救護者に、該救護者の救護技法に関してより多くの有益な情報を提供することができる。
ボックス608では、個々に生成されたパラメータごとのスコアラー(scorers )は、重み付けされたモデルに入力される。重み付けされたモデルは、CPRパフォーマンスデータ及び該パフォーマンスデータに関連した患者の転帰に基づいて前もって訓練済みの、直線回帰又は他の分析モデル、例えばニューラルネットワークの使用などにより、様々な数学的方法によって生成可能である。
ボックス610では、システムは、重み付けされたモデル計算の結果に基づいてCPRパフォーマンス評価尺度のスコアを生成する。CPRパフォーマンス評価尺度のスコアは、救護全体にわたる総合的パフォーマンスの指標である単一の値又はパラメータを提供する。例えば、CPRパフォーマンス評価尺度(CPM)のスコアは以下すなわち:CPM=f(wrate*Xrate,wDepth*Xdepth,wfraction*Xfraction)に従って計算可能であり、前記式中、wrate、wdepth、及びwfractionは速度、深さ及び分率についての重み係数であり、Xrate、Xdepth、及びXfractionは、CPRの速度、深さ及び分率の総合的パフォーマンスについての、ガイドラインのパフォーマンス又は所望のパフォーマンスに対して計算された評価尺度である。ボックス612では、合計スコアが救護活動の完了後に一定時間内に救護者に対して出力表示される。例えば、該スコアは、救護活動の完了から5分以内に出力表示されることが可能である。別の実施例では、該スコアは、救護活動の完了から1分以内に出力表示されることが可能である。
いくつかの実施例では、病院への傷病者の到着前に回収されたデータ(例えば入院前のデータ)のみが、パフォーマンス評価尺度を生成するために使用される。したがって、システムは、傷病者が病院にいつ到着したかを識別し、その後のあらゆるデータをパフォーマンス評価尺度の計算から除外する。いくつかのさらなる実施例では、システムは、パッドの除去時間、事件終了を表示するためにソフトキーが押される時間、GPS又は救急出動から判断されるようなEDへの到着時間であることが考えられる、事件終了のインダイタ(indictor)の受信又は判定がなされ次第、パフォーマンス評価尺度を計算することも考えられる。
図7は、CPRパフォーマンス評価尺度を生成することができる人工ニューラルネットワークを作り出す方法を例証するフローチャートである。概して、ニューラルネットワークは過去の救護活動からのデータセットを受信し、該データに基づいてニューラルネットワークモデルを訓練する。これにより、CPRパフォーマンス評価尺度を計算するために使用される様々な要因についての重要度係数が生成される。
ボックス702では、CPRパフォーマンス情報及び患者の転帰情報が電子データベースに格納される。より具体的には、該データには、複数のデータセットであって各セットがCPRパフォーマンスに関係する複数のパラメータ、例えば速度、深さ及び分率を有している、データセットが含まれうる。加えて、各データセットは、その患者が生き残ったかどうかなどの患者の転帰に関するパラメータを有している。
ボックス704では、相互接続されたノードを含むコンピュータ生成人工ニューラルネットワークが生成される。各ノードは複数の入力情報及び関連する重みを有している。該ノードは、複数の人工ニューロンであって各々が少なくとも1つの入力情報及び関連する重みを有している人工ニューロンを備えている。例えば、ニューラルネットワークは、生物学的ニューラルネットワークの構造及び機能面のうち少なくともいずれかをシミュレートしている数学的モデル又は計算モデルであってよい。
ボックス706では、システムは、CPRパフォーマンス及び患者の転帰に関する格納
された情報を使用して人工ニューラルネットワークを訓練する。この訓練は、様々なデータセット中の様々なパラメータに反応する複数の人工ニューロンのそれぞれの人工ニューロンの少なくとも1つの入力情報の重みを調整する。これにより、CPRパフォーマンスデータに基づいて患者の転帰を予測するように訓練されている人工ニューラルネットワークがもたらされる。例えば、上記に言及されるように、人工ニューラルネットワークはパターン認識タスクに基づいており、かつ分類問題を解決するための人工知能に基づいた手法を提供するために使用される。よって、モデルは前もって知られた入出力対を使用した訓練プロセス中に形成される。その後、訓練されたモデルは、該モデルを検証するために新しいデータで試験され、続いて、所望の出力を提供するために使用されることが可能である。様々な既知の人工ニューラルネットワークのトポロジーが、CPRパフォーマンス評価尺度を生成するために使用可能である。典型的なニューラルネットワークトポロジーは、誤り関数を最小限にするように訓練する間に調整される隠れ層の重みに基づいた単層及び多層のフィードフォワードネットワークを含んでいる。人工ニューラルネットワークの訓練は、レーベンバーグ・マーカートアルゴリズムの使用のような、逆伝播学習に基づくことができる。ボックス708では、各種パラメータの重みが格納される。これらの重みは後にCPRパフォーマンスデータの新しいセットについてパフォーマンス評価尺度を計算するために使用可能である。
いくつかの実施例では、モデルは、体重、年齢又は性別のような患者に関する情報にも基づくことができる。
図8は、本明細書に記載された技法と共に使用可能な、一般的なコンピュータデバイス800及び一般的なモバイルコンピュータデバイス850の例を示す。コンピューティングデバイス800は、ラップトップ、デスクトップ、ワークステーション、個人用デジタル情報処理端末、サーバ、ブレードサーバ、メインフレーム、及びその他の適切なコンピュータのような、デジタルコンピュータの様々な形態を表わすように意図されている。コンピューティングデバイス850は、個人用デジタル情報処理端末、携帯電話、スマートフォン、及びその他類似のコンピューティングデバイスのような、モバイルデバイスの様々な形態を表わすように意図されている。本明細書に示された構成要素、該構成要素の接続及び関係、ならびに該構成要素の機能は、単なる典型例であるように意図されており、本文書における説明又は特許請求の範囲への記載のうち少なくともいずれかがなされた本発明の実装を限定するようには意図されていない。
コンピューティングデバイス800は、プロセッサ802、メモリ804、格納デバイス506、メモリ804及び高速拡張ポート810に接続する高速インタフェース808、ならびに低速バス814及び格納デバイス806に接続する低速インタフェース812を備えている。該構成要素802,804,806,808,810,812はそれぞれ様々なバスを使用して相互接続されており、通常のマザーボードに搭載されてもよいし、又は必要に応じて他の方式で搭載されてもよい。プロセッサ802は、コンピューティングデバイス800内での実行のための命令、例えば高速インタフェース808に連結された表示装置816のような外付けの入出力デバイスにGUIのための図解情報を出力表示するためにメモリ804又は格納デバイス806に格納された命令を、処理することができる。他の実装では、複数のプロセッサ及び複数のバスのうち少なくともいずれかが、必要に応じて、複数のメモリ及び複数種類のメモリと共に使用されてもよい。さらに、複数のコンピューティングデバイス800は、必要なオペレーション(例えばサーバ・バンク、ブレードサーバ群、又はマルチプロセッサシステムとしてのオペレーション)の一部分を提供する各デバイスと、接続されてもよい。
メモリ804は、コンピューティングデバイス850の内部に情報を格納する。1つの実装では、メモリ804は1又は複数の揮発性メモリユニットである。別の実装では、メモリ804は1又は複数の不揮発性メモリユニットである。メモリ804はさらに、磁気
ディスク又は光ディスクのようなコンピュータ可読媒体の別の形態であってもよい。
格納デバイス806は、コンピューティングデバイス800に大容量記憶を提供することができる。1つの実装では、格納デバイス806は、コンピュータ可読媒体、例えばフロッピー(登録商標)ディスクデバイス、ハードディスクデバイス、光ディスクデバイス、もしくはテープデバイス、フラッシュメモリもしくは他の同様のソリッドステートメモリデバイス、又は記憶域ネットワークもしくは他の構成のデバイスを含む数々のデバイスであってもよいし、前記デバイスを包含してもよい。コンピュータプログラム製品は情報媒体において有体として具体化されうる。コンピュータプログラム製品はさらに、実行時に上述の方法のような1又は複数の方法を実施する命令も包含することができる。情報媒体は、メモリ804、格納デバイス806、プロセッサ802上のメモリ、又は伝播された信号のような、コンピュータ可読又は機械可読媒体である。
高速制御機構808はコンピューティングデバイス800について帯域幅集約型オペレーションを管理する一方、低速制御機構812は低帯域幅集約型オペレーションを管理する。そのような機能配分は例示にすぎない。1つの実装では、高速制御機構808は、メモリ8504、表示装置816(例えばグラフィックスプロセッサ又はアクセラレータを通じて)、及び、様々な拡張カード(図示せず)を受け付け可能な高速拡張ポート810に、連結される。該実装では、低速制御機構812は格納デバイス806及び低速拡張ポート814に連結される。様々な通信ポート(例えばUSB、ブルートゥース、イーサネット(登録商標)、無線イーサネット)を備えうる低速拡張ポートは、1つ以上の入出力デバイス、例えばキーボード、ポインティングデバイス、スキャナ、又はスイッチもしくはルータのようなネットワーキングデバイスに、例えばネットワークアダプタによって連結されうる。
図に示されるように、コンピューティングデバイス800は多くの異なる形態に実装されうる。例えば、該デバイスは標準的なサーバ820として実装されてもよいし、複数回実装されて一群のそのようなサーバとされてもよい。さらに、ラックサーバシステム824の一部として実装されてもよい。加えて、ラップトップコンピュータ822のようなパーソナルコンピュータ内に実装されてもよい。別例として、コンピューティングデバイス800由来の構成要素が、デバイス850のようなモバイルデバイス(図示せず)中の他の構成要素と組み合わされてもよい。そのようなデバイスはそれぞれ、1つ以上のコンピューティングデバイス800、850を包含してもよく、システム全体が、互いに通信する複数のコンピューティングデバイス800、850から作り上げられてもよい。
コンピューティングデバイス850は、多くの他の構成要素の中でも特に、プロセッサ852、メモリ864、表示装置854のような入出力デバイス、通信インタフェース866、及びトランシーバ868を備えている。デバイス850にはさらに、追加記憶域を提供するために、マイクロドライブ又は他のデバイスのような格納デバイスが提供されてもよい。構成要素850,852,868,858,866,868の各々は様々なバスを使用して相互接続され、該構成要素のうちいくつかは、通常のマザーボードに搭載されてもよいし、又は必要に応じて他の方式で搭載されてもよい。
プロセッサ852は、メモリ864に格納された命令を含む、コンピューティングデバイス850の内部の命令を実行することができる。該プロセッサは、個別かつ複数のアナログ及びデジタルプロセッサを備えたチップのチップセットとして実装されうる。該プロセッサは、例えば、デバイス850の他の構成要素、例えばユーザインタフェースの制御装置、デバイス850によって実行されるアプリケーション、及びデバイス850による無線通信の協調をもたらすことができる。
プロセッサ852は、制御インタフェース858、及び表示装置854に連結された表示装置インタフェース856によって、ユーザと通信することができる。表示装置854は、例えばTFT LCD(薄膜トランジスタ駆動液晶表示装置)又はOLED(有機発光ダイオード)表示装置であってもよいし、その他の適切な出力表示技術であってもよい。表示装置インタフェース856は、ユーザに図解情報及び他の情報を提示するために表示装置858を駆動するための、適切な回路構成を含んでなることができる。制御インタフェース858はユーザからのコマンドを受信し、該コマンドをプロセッサ852への依頼のために変換することができる。加えて、外部インタフェース862は、他のデバイスとのデバイス850の近接エリア通信を可能にするように、プロセッサ852と通信し合う状態で提供されてもよい。外部インタフェース862は、例えば、ある実装においては有線通信、他の実装においては無線通信を提供することが可能であり、複数のインタフェースが使用されることも可能である。
メモリ864は、コンピューティングデバイス850の内部に情報を格納する。メモリ864は、1又は複数の、コンピュータ可読媒体、揮発性メモリユニット、又は不揮発性メモリユニットとして実装されることが可能である。増設メモリ874が提供されてもよく、例えばSIMM(シングルインラインメモリモジュール)カードインタフェースを備えうる拡張インタフェース872を通じてデバイス850に接続されてもよい。そのような増設メモリ874はデバイス850に余剰の格納空間を提供することもできるし、デバイス850のためのアプリケーション又はその他の情報を格納することもできる。具体的には、増設メモリ874は、上述のプロセスを実行又は補足する命令を含むことが可能であり、さらに安全情報も含むことができる。したがって、例えば、増設メモリ874は、セキュリティモジュールとしてデバイス850に提供されて、デバイス850の安全な使用を可能にする命令がプログラムされてもよい。加えて、セキュアアプリケーションが、追加情報と同様に、例えば不正侵入不可能な方式でSIMMカードに識別情報を設置するなど、SIMMカードを介して提供されてもよい。
メモリには、例えば、下記に議論されるように、フラッシュメモリ及びNVRAMメモリのうち少なくともいずれかが挙げられる。1つの実装では、コンピュータプログラム製品は情報媒体中に有体として具体化される。コンピュータプログラム製品は、実行時に、上述の方法のような1又は複数の方法を実施する命令を包含する。情報媒体は、メモリ864、増設メモリ874、プロセッサ852上のメモリ、又は、例えばトランシーバ868もしくは外部インタフェース862を通じて受信可能な伝播された信号など、コンピュータ可読又は機械可読媒体である。
デバイス850は、必要な場合はデジタル信号処理回路を備え得る通信用インタフェース866を通じて無線通信することができる。通信用インタフェース866は、様々なモード又はプロトコール、例えば、数ある中でも特に、GSM(登録商標)音声通話、SMS、EMS、もしくはMMSメッセージング、CDMA、TDMA、PDC、WCDMA(登録商標)、CDMA2000、又はGPRSの下で通信を提供することができる。そのような通信は、例えば、高周波トランシーバ868によって行われてもよい。加えて、近距離通信は、例えばブルートゥース、WiFi、又は他のそのようなトランシーバ(図示せず)などを使用して行われてもよい。加えて、GPS(全地球測位システム)レシーバモジュール870は、デバイス850に追加のナビゲーション関連及び位置関連無線データを提供可能であり、該データはデバイス850で作動するアプリケーションによって必要に応じて使用されうる。
デバイス850はさらに、ユーザから口頭での情報を受信して該情報を使用可能なデジタル情報に変換することができる音声コーデック860を使用して、音声で通信してもよい。音声コーデック860は、同様に、例えばデバイス850のハンドセット内のスピー
カーなどを通じて、ユーザのために可聴音を生成することができる。そのような音には、音声電話通話からの音が含まれてもよいし、記録された音(例えば音声メッセージ、音楽ファイル等)が含まれてもよいし、デバイス850において作動するアプリケーションによって生成された音が含まれてもよい。
図に示されるように、コンピューティングデバイス850は多くの異なる形態に実装されうる。例えば、それは携帯電話880として実装されてもよい。さらに、スマートフォン882、個人用デジタル情報処理端末、又は他の同様のモバイルデバイスの一部として実装されてもよい。
本明細書中に記載されたシステム及び技法の様々な実装は、デジタル電子回路、集積回路、特別に設計されたASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、及びこれらの組合せのうち少なくともいずれかにおいて実現可能である。これらの様々な実装は、格納システム、少なくとも1つの入力デバイス、及び少なくとも1つの出力デバイスから、データ及び命令を受信するように、また前記システム及びデバイスにデータ及び命令を送信するように、連結された、少なくとも1台のプログラマブルプロセッサ(特殊用途用でも汎用でもよい)を含むプログラマブルシステム上で実行可能かつ/又は解釈可能な1つ以上のコンピュータプログラムにおける実装を含むことができる。
これらのコンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション又はコードとしても知られている)は、プログラマブルプロセッサのための機械語命令を含み、高レベル手続き型プログラミング言語もしくはオブジェクト指向プログラミング言語のうち少なくともいずれかにおいて、かつ/又はアセンブリ/機械言語において、実装されうる。本明細書中で使用されるように、用語「機械可読媒体」「コンピュータ可読媒体」とは、例えば機械可読信号としての機械語命令を受信する機械可読媒体を含む、プログラマブルプロセッサに機械語命令及びデータのうち少なくともいずれかを提供するために使用される、任意のコンピュータプログラム製品、装置、及びデバイスのうち少なくともいずれか(例えば磁性ディスク、光ディスク、メモリ、プログラマブルロジックデバイス(PLD))を指す。用語「機械可読信号」とは、プログラマブルプロセッサに機械語命令及びデータのうち少なくともいずれかを提供するために使用される任意の信号を指す。
ユーザとの対話を提供するために、本明細書中に記載されたシステム及び技法は、ユーザに情報を出力表示するための出力表示デバイス(例えばCRT(陰極線管)又はLCD(液晶表示装置)モニタ)を有するコンピュータ、ならびにユーザが該コンピュータに入力を提供することができるキーボード及びポインティングデバイス(例えばマウス又はトラックボール)において実装されうる。他の種類のデバイスが同様にユーザとの対話を提供するために使用されてもよく;例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形態の感覚フィードバック(例えば視覚フィードバック、聴覚フィードバック、又は触覚フィードバック)であってよく;また、ユーザからの入力は、例えば音響入力、発話入力、又は接触入力を含む任意の形態で受信されうる。
本明細書中に記載されたシステム及び技法は、バックエンド構成要素を(例えばデータサーバとして)備えているか、又はミドルウェア構成要素(例えばアプリケーションサーバ)を備えているか、又はフロントエンド構成要素(例えば、ユーザが本明細書中に記載されたシステム及び技法の実装と対話することが可能なグラフィカルユーザインタフェース又はウェブブラウザを有するクライアントコンピュータ)を備えているか、又はそのようなバックエンド、ミドルウェア、もしくはフロントエンド構成要素の任意の組合せを備えている、コンピューティングシステムにおいて実装されうる。システムの該構成要素は
、デジタルデータ通信の任意の形態又は媒体(例えば通信ネットワーク)によって相互接続されうる。通信ネットワークの例には、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、広域ネットワーク(「WAN」)、及びインターネットが挙げられる。
コンピューティングシステムはクライアント及びサーバを含みうる。クライアント及びサーバは一般に互いに遠く離れており、典型的には通信ネットワークを通じて対話する。クライアント及びサーバの関係は、それぞれのコンピュータ上で作動し、かつ相互にクライアント‐サーバの関係を有しているコンピュータプログラムによって生じる。
多くの実施形態について説明してきた。しかしながら、本発明の思想及び範囲から逸脱することなく様々な改変形態をなしうることが理解されるであろう。例えば、この文書のほとんどは担当医を伴うICUモニタリングに関して説明されてきたが、他の形態の患者モニタリング及び報告についても取り組まれうる。
加えて、図面に表された論理の流れは、所望の結果を達成するために、示された特定の順序、又は連続順を必須とはしない。加えて、記載されたフローに他のステップが提供されてもよいし、該フローからステップが削除されてもよく、また、他の構成要素が記載されたシステムに追加されてもよいし、該システムから除去されてもよい。従って、他の実施形態は特許請求の範囲の範囲内にある。
1つ以上の実施形態の詳細が、添付の図面及び以下の説明において述べられる。その他の特徴及び利点は、該説明及び図面、ならびに特許請求の範囲から明白となろう。
第1の構成によれば、CPRパフォーマンスについてのサマリー情報を提供するために、コンピュータで実行する方法において、救護者によって傷病者に対して実施されたCPRのパフォーマンスに関連する1つ以上のパラメータを感知するステップと、パフォーマンスが分析されるべき時間的インターバルを同定し、その時間インターバルの間の1つ以上のパラメータの感知からデータを収集するステップと、前記パラメータの分析から、1つ以上のパラメータについて感知されたデータを縮約して、同定されたインターバルを通してのCPRの総合的パフォーマンスの指標である単一の評価尺度とする、CPRパフォーマンス評価尺度を生成するステップと、ユーザへの出力表示用に、救護者によるCPRの停止後5分以内にCPRパフォーマンス評価尺度を含んでいる視覚的サマリーを提供するステップとを備える、方法を要旨とする。
第2の構成は、第1の構成において、CPRパフォーマンス評価尺度を生成するステップは、CPM=f(w rate *X rate ,w Depth *X depth ,w fraction *X fraction )に従ってCPRパフォーマンス評価尺度(CPM)を計算することを含んでなり、前記式中、w rate 、w depth 、及びw fraction は胸部圧迫の速度、胸部圧迫の深さ及び分率それぞれについての重み係数であり、X rate 、X depth 、及びX fraction は、ガイドラインに基づいた、胸部圧迫の速度、胸部圧迫の深さ、及び分率についての計算された評価尺度であることを要旨とする。
第3の構成は第1の構成において、CPRパフォーマンス評価尺度を生成するステップは、ニューラルネットワークを使用して決定された重みに従ってそれぞれのパラメータを重み付けする関数に基づいてCPRパフォーマンス評価尺度を計算することを含んでなることを要旨とする。
第4の構成は第1の構成において、CPRパフォーマンス評価尺度を生成するステップは、直線回帰技法を使用して決定された重みに従ってそれぞれのパラメータを重み付けする関数に基づいてCPRパフォーマンス評価尺度を計算することを含んでなることを要旨とする。
第5の構成は第1の構成において、視覚的サマリーを提供するステップは、同定されたインターバルの間のCPRの圧迫速度、CPRの圧迫深さ及びCPR分率のグラフ式出力表示を提供することをさらに含んでなることを要旨とする。
第6の構成は第1の構成において、視覚的サマリーを提供するステップは、パラメータごとの評価尺度であって、それぞれのパラメータごとの評価尺度はそのパラメータについ
てのCPRの質の指標である単一の評価尺度を提供するために前記パラメータに関するデータを縮約している、パラメータごとの評価尺度、を提供することをさらに含んでなることを要旨とする。
第7の構成は第1の構成において、ユーザへの出力表示用に、CPRパフォーマンス評価尺度を含んでいる視覚的サマリーを提供するステップは、救護者によるCPRの停止後1分以内に視覚的サマリーを提供することを含んでなることを要旨とする。
第8の構成は第1の構成において、センサは、胸部圧迫センサ、患者換気センサ、及び心電図センサから構成されている群から選択された1つ以上のセンサを含んでなることを要旨とする。
第9の構成は第1の構成において、出力表示用に視覚的サマリーを提供するステップは、1つ以上の活動に関するデータを、1つ以上の活動を感知するデバイスから視覚出力表示デバイスの表示装置を有する遠隔デバイスへと無線送信することを含んでなることを要旨とする。
第10の構成は第1の構成において、CPRパフォーマンス評価尺度は、1つ以上のCPR関連活動が実施された質的水準を1つのアルファベット数字式の指標によって表示するスコアを含んでなることを要旨とする。
第11の構成は第1の構成において、1つ以上の活動が為される間の傷病者の心電図データをモニタリングするステップ、ならびに、除細動器を用いる場合は該除細動器を充電すること及び救護者の用手介入を伴わずに傷病者にショックを与えることのうち少なくとも1つを行うステップ、をさらに含んでなることを要旨とする。
第12の構成は第1の構成において、CPRパフォーマンス評価尺度を生成するステップは、傷病者に対して実施された2つ以上の別個の行為の測定結果から受け取られた情報から単一のデータ値を生成することを含んでなることを要旨とする。
第13の構成は第1の構成において、CPRパフォーマンス評価尺度を生成するステップは、CPRの深さ、CPRの圧迫速度、及びCPR分率に関する情報から単一のデータ値を生成することを含んでなることを要旨とする。
第14の構成は第1の構成において、時間的インターバルは、救護者によるCPR施用の期間全体を含んでなることを要旨とする。

Claims (14)

  1. CPRパフォーマンスについてのサマリー情報を提供するために、コンピュータで実行する方法において、
    救護者によって傷病者に対して実施されたCPRのパフォーマンスに関連する1つ以上のパラメータを感知するステップと、
    パフォーマンスが分析されるべき時間的インターバルを同定し、その時間インターバルの間の1つ以上のパラメータの感知からデータを収集するステップと、
    前記パラメータの分析から、1つ以上のパラメータについて感知されたデータを縮約して、同定されたインターバルを通してのCPRの総合的パフォーマンスの指標である単一の評価尺度とする、CPRパフォーマンス評価尺度を生成するステップと、
    ユーザへの出力表示用に、救護者によるCPRの停止後5分以内にCPRパフォーマンス評価尺度を含んでいる視覚的サマリーを提供するステップとを備える、方法。
  2. CPRパフォーマンス評価尺度を生成するステップは、CPM=f(wrate*Xrate,wDepth*Xdepth,wfraction*Xfraction)に従ってCPRパフォーマンス評価尺度(CPM)を計算することを含んでなり、前記式中、wrate、wdepth、及びwfractionは胸部圧迫の速度、胸部圧迫の深さ及び分率それぞれについての重み係数であり、Xrate、Xdepth、及びXfractionは、ガイドラインに基づいた、胸部圧迫の速度、胸部圧迫の深さ、及び分率についての計算された評価尺度である、請求項1に記載の方法。
  3. CPRパフォーマンス評価尺度を生成するステップは、ニューラルネットワークを使用して決定された重みに従ってそれぞれのパラメータを重み付けする関数に基づいてCPRパフォーマンス評価尺度を計算することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  4. CPRパフォーマンス評価尺度を生成するステップは、直線回帰技法を使用して決定された重みに従ってそれぞれのパラメータを重み付けする関数に基づいてCPRパフォーマンス評価尺度を計算することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  5. 視覚的サマリーを提供するステップは、同定されたインターバルの間のCPRの圧迫速度、CPRの圧迫深さ及びCPR分率のグラフ式出力表示を提供することをさらに含んでなる、請求項1に記載の方法。
  6. 視覚的サマリーを提供するステップは、パラメータごとの評価尺度であって、それぞれのパラメータごとの評価尺度はそのパラメータについてのCPRの質の指標である単一の評価尺度を提供するために前記パラメータに関するデータを縮約している、パラメータごとの評価尺度、を提供することをさらに含んでなる、請求項1に記載の方法。
  7. ユーザへの出力表示用に、CPRパフォーマンス評価尺度を含んでいる視覚的サマリーを提供するステップは、救護者によるCPRの停止後1分以内に視覚的サマリーを提供することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  8. センサは、胸部圧迫センサ、患者換気センサ、及び心電図センサから構成されている群から選択された1つ以上のセンサを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  9. 出力表示用に視覚的サマリーを提供するステップは、1つ以上の活動に関するデータを、1つ以上の活動を感知するデバイスから視覚出力表示デバイスの表示装置を有する遠隔デバイスへと無線送信することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  10. CPRパフォーマンス評価尺度は、1つ以上のCPR関連活動が実施された質的水準を1つのアルファベット数字式の指標によって表示するスコアを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  11. 1つ以上の活動が為される間の傷病者の心電図データをモニタリングするステップ、ならびに、除細動器を用いる場合は該除細動器を充電すること及び救護者の用手介入を伴わずに傷病者にショックを与えることのうち少なくとも1つを行うステップ、をさらに含んでなる、請求項1に記載の方法。
  12. CPRパフォーマンス評価尺度を生成するステップは、傷病者に対して実施された2つ以上の別個の行為の測定結果から受け取られた情報から単一のデータ値を生成することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  13. CPRパフォーマンス評価尺度を生成するステップは、CPRの深さ、CPRの圧迫速度、及びCPR分率に関する情報から単一のデータ値を生成することを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  14. 時間的インターバルは、救護者によるCPR施用の期間全体を含んでなる、請求項1に記載の方法。
JP2015511448A 2012-05-07 2013-03-13 救護パフォーマンス評価尺度 Pending JP2015523622A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261643540P 2012-05-07 2012-05-07
US61/643,540 2012-05-07
PCT/US2013/030664 WO2013169346A1 (en) 2012-05-07 2013-03-13 Rescue performance metric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523622A true JP2015523622A (ja) 2015-08-13
JP2015523622A5 JP2015523622A5 (ja) 2016-06-30

Family

ID=49513093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511448A Pending JP2015523622A (ja) 2012-05-07 2013-03-13 救護パフォーマンス評価尺度

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130296719A1 (ja)
EP (1) EP2847702A4 (ja)
JP (1) JP2015523622A (ja)
CN (1) CN104285226A (ja)
AU (1) AU2013260180A1 (ja)
IN (1) IN2014DN09567A (ja)
WO (1) WO2013169346A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529434A (ja) * 2015-09-28 2018-10-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 身体測定値を有するオンライン記憶プロファイルに基づく個人に合わせた治療ガイダンスのためのポータブル医療装置、及び方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9248306B2 (en) 1999-09-30 2016-02-02 Physio-Control, Inc. Pulse detection apparatus, software, and methods using patient physiological signals
US20160133160A1 (en) * 2012-05-07 2016-05-12 Zoll Medical Corporation Rescue Performance Metric
US10127810B2 (en) 2012-06-07 2018-11-13 Zoll Medical Corporation Vehicle safety and driver condition monitoring, and geographic information based road safety systems
US8930040B2 (en) * 2012-06-07 2015-01-06 Zoll Medical Corporation Systems and methods for video capture, user feedback, reporting, adaptive parameters, and remote data access in vehicle safety monitoring
WO2014182649A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Zoll Medical Corporation Scoring, evaluation, and feedback related to ems clinical and operational performance
US10092236B2 (en) * 2013-09-25 2018-10-09 Zoll Medical Corporation Emergency medical services smart watch
DK3068286T3 (da) 2013-11-15 2023-10-02 Covidien Lp Beslutningsunderstøttelsessystem til lungerespiratorindstillinger
DE102014102590B4 (de) * 2014-01-22 2022-12-22 Michael Müller System zur Unterstützung eines Laienhelfers bei der Reanimation eines Patienten mit Kreislaufstillstand
US10398362B2 (en) * 2014-02-09 2019-09-03 Phc Holdings Corporation Measurement device, management device, measurement skill management system, and measurement skill management method
US11141599B2 (en) * 2014-04-04 2021-10-12 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Systems, apparatus, and methods for documenting code blue scenarios
US9743882B2 (en) 2014-04-04 2017-08-29 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Systems, apparatus, and methods for documenting code blue scenarios
US9924298B2 (en) 2014-10-31 2018-03-20 Welch Allyn, Inc. Wireless ambulatory care network
US20160184180A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Sumitomo Riko Company Limited Cardiopulmonary resuscitation support device
WO2016109393A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-07 Zoll Medical Corporation Rescue performance metric
US10835449B2 (en) * 2015-03-30 2020-11-17 Zoll Medical Corporation Modular components for medical devices
US9734720B2 (en) 2015-04-01 2017-08-15 Zoll Medical Corporation Response mode verification in vehicle dispatch
JP6564069B2 (ja) * 2015-05-28 2019-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 心肺蘇生誘導方法、コンピュータプログラム製品、及びシステム
US10136250B2 (en) * 2015-09-02 2018-11-20 Estimote Polska Sp. Z O. O. System and method for lower power data routing
US11219575B2 (en) * 2016-03-23 2022-01-11 Zoll Medical Corporation Real-time kinematic analysis during cardio-pulmonary resuscitation
US11508474B2 (en) 2016-03-31 2022-11-22 Zoll Medical Corporation Event reconstruction for a medical device
US9805623B1 (en) 2016-04-08 2017-10-31 I.M.Lab Inc. CPR training system and method
US11202579B2 (en) 2016-08-08 2021-12-21 Zoll Medical Corporation Wrist-worn device for coordinating patient care
US10492986B2 (en) 2016-09-30 2019-12-03 Zoll Medical Corporation Wearable sensor devices and systems for patient care
US10242557B2 (en) 2017-06-20 2019-03-26 Erik Ward User-responsive medical trauma treatment device
US11179293B2 (en) 2017-07-28 2021-11-23 Stryker Corporation Patient support system with chest compression system and harness assembly with sensor system
US11819369B2 (en) 2018-03-15 2023-11-21 Zoll Medical Corporation Augmented reality device for providing feedback to an acute care provider
EP3790625A4 (en) * 2018-05-08 2022-01-26 Los Angeles Biomedical Research Institute at Harbor-UCLA Medical Center SYSTEMS, DEVICE AND METHODS FOR DOCUMENTING CODE BLUE SCENARIOS
CN112638345A (zh) * 2018-06-29 2021-04-09 Zoll医疗公司 用于基于在急性护理事件期间测量到的患者的身体特征来提供复苏指导的系统和方法
US20210275391A1 (en) * 2018-07-20 2021-09-09 Regents Of The University Of Minnesota Closed-loop system for cardiopulmonary resuscitation (cpr)
EP3841770A1 (en) 2018-08-22 2021-06-30 Estimote Polska Sp. Z O.O. System and method for verifying device security
US11210919B2 (en) 2018-09-14 2021-12-28 Avive Solutions, Inc. Real time defibrillator incident data
US11138855B2 (en) 2018-09-14 2021-10-05 Avive Solutions, Inc. Responder network
US11645899B2 (en) 2018-09-14 2023-05-09 Avive Solutions, Inc. Responder network
US11640755B2 (en) 2018-09-14 2023-05-02 Avive Solutions, Inc. Real time defibrillator incident data
US12106650B2 (en) 2018-09-14 2024-10-01 Avive Solutions, Inc. PSAP/public responder network integrations
WO2020133540A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种自动体外除颤器及其事件统计方法
US20210212889A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-15 University of Central Oklahoma Cardiopulmonary resuscitation (cpr) quality advisor
WO2021147022A1 (zh) * 2020-01-22 2021-07-29 焦旭 心肺复苏操作检测系统、标定装置、检测终端及检测方法
US11869338B1 (en) 2020-10-19 2024-01-09 Avive Solutions, Inc. User preferences in responder network responder selection
US20210322265A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-21 Zoll Circulation, Inc. Data Management System and Methods for Chest Compression Devices
US20220139545A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Physio-Control, Inc. Systems and Methods for On-Device Real-Time Access and Review of Events during a Patient Treatment Episode
CN113197560A (zh) * 2021-06-07 2021-08-03 山东大学 一种用于心脏骤停急救的心率检测与除颤装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060173500A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Medtronic Emergency Response Systems, Inc. CPR time indicator for a defibrillator data management system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3638192A1 (de) * 1986-11-08 1988-05-19 Laerdal Asmund S As System und verfahren zum testen einer person in der ausuebung der cardiopulmonaren wiederbelebung (cpr) und zur bewertung von uebungen der cpr
NO322399B1 (no) * 1999-09-07 2006-10-02 Laerdal Medical As System for a beregne sannsynlighetstallet for utfallet av et tenkt forestaende defibrillatorsjokk basert pa karakteristiske trekk ved hjertet malt under hjertestans og gjenoppliving
US6616620B2 (en) * 2001-05-25 2003-09-09 Revivant Corporation CPR assist device with pressure bladder feedback
US6827695B2 (en) * 2002-10-25 2004-12-07 Revivant Corporation Method of determining depth of compressions during cardio-pulmonary resuscitation
US7220235B2 (en) * 2003-06-27 2007-05-22 Zoll Medical Corporation Method and apparatus for enhancement of chest compressions during CPR
US7565194B2 (en) * 2004-05-12 2009-07-21 Zoll Medical Corporation ECG rhythm advisory method
WO2005112749A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Zoll Medical Corporation Ecg rhythm advisory method
EP2266661B1 (en) * 2005-03-25 2016-08-10 Zoll Medical Corporation Integrated resuscitation
US7650181B2 (en) * 2005-09-14 2010-01-19 Zoll Medical Corporation Synchronization of repetitive therapeutic interventions
US8600496B2 (en) * 2005-11-18 2013-12-03 Scientific Pathways International, Llc CPR analysis system and method
BRPI0707744A2 (pt) * 2006-02-15 2011-05-10 Koninkl Philips Electronics Nv instrumento que auxilia um paramÉdico na administraÇço de cpr
US7890267B2 (en) * 2006-03-31 2011-02-15 Ordway Research Institute Prognostic and diagnostic method for cancer therapy
AU2007286064B2 (en) * 2006-08-10 2011-01-27 Loma Linda University Medical Center Advanced emergency geographical information system
US7993290B2 (en) * 2006-12-15 2011-08-09 Laerdal Medical As Display unit for providing feedback in CPR
WO2008084464A1 (en) 2007-01-09 2008-07-17 Emergent Medical Innovations Patents Limited A system for providing cardiovascular information
US20080236585A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Caldyne Inc. Indicating device for a ventilator
US20080295839A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Habashi Nader M Ventilator Apparatus and System of Ventilation
WO2009018334A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Monster Medic, Inc. Systems and methods for remote controlled interactive training and certification
JP5752416B2 (ja) * 2007-09-21 2015-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Cprモニタリング及び報告システム及び方法
CA2644974A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-22 Steve Carkner System and method for remote verification of training
US20110172550A1 (en) 2009-07-21 2011-07-14 Michael Scott Martin Uspa: systems and methods for ems device communication interface
CA2780769A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Zoll Medical Corporation Cpr competition system
US8452610B2 (en) * 2009-11-16 2013-05-28 American Board Of Internal Medicine Method and system for determining a fair benchmark for physicians' quality of patient care
US8725253B2 (en) 2010-02-12 2014-05-13 Zoll Medical Corporation Defibrillator display including CPR depth information
NO20101497A1 (no) * 2010-10-26 2012-04-27 Laerdal Medical As Overvakingssystem for HLR
US8738129B2 (en) * 2010-11-12 2014-05-27 Zoll Medical Corporation Real-time evaluation of CPR performance
WO2012127380A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Defibrillator with protocol for selectively interrupting cpr
CN103957862B (zh) * 2011-07-20 2017-02-08 呼吸运动公司 阻抗测量设备以及用于紧急心脏血管护理的方法
WO2013032597A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 Zoll Medical Corporation Defibrillator including light sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060173500A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Medtronic Emergency Response Systems, Inc. CPR time indicator for a defibrillator data management system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529434A (ja) * 2015-09-28 2018-10-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 身体測定値を有するオンライン記憶プロファイルに基づく個人に合わせた治療ガイダンスのためのポータブル医療装置、及び方法
JP6991133B2 (ja) 2015-09-28 2022-01-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 身体測定値を有するオンライン記憶プロファイルに基づく個人に合わせた治療ガイダンスのためのポータブル医療装置、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2847702A1 (en) 2015-03-18
EP2847702A4 (en) 2016-02-10
AU2013260180A1 (en) 2014-11-20
IN2014DN09567A (ja) 2015-07-17
US20130296719A1 (en) 2013-11-07
WO2013169346A1 (en) 2013-11-14
CN104285226A (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979730B2 (ja) Cprパフォーマンスのリアルタイム評価
JP2015523622A (ja) 救護パフォーマンス評価尺度
US20230360561A1 (en) External Defibrillator System Configured with Cardiopulmonary Resuscitation Rescue Treatment Guidance
US12100503B2 (en) Rescue performance metrics for CPR and traumatic brain injury
US12064218B2 (en) Wrist-worn device for coordinating patient care
US20240245578A1 (en) Electronic Devices for Assisting Performance of Medical Procedures
US12080391B2 (en) Automated electronic patient care record data capture
WO2016109393A1 (en) Rescue performance metric
US20220165402A1 (en) Rescue Performance Metrics for CPR and Traumatic Brain Injury
Giacometti et al. Wearable sensor devices and systems for patient care”

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003