[go: up one dir, main page]

JP2015512967A - 水性バインダー組成物 - Google Patents

水性バインダー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512967A
JP2015512967A JP2014556988A JP2014556988A JP2015512967A JP 2015512967 A JP2015512967 A JP 2015512967A JP 2014556988 A JP2014556988 A JP 2014556988A JP 2014556988 A JP2014556988 A JP 2014556988A JP 2015512967 A JP2015512967 A JP 2015512967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
aqueous
binder composition
aqueous binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014556988A
Other languages
English (en)
Inventor
クリューガー クリスティアン
クリューガー クリスティアン
シュッツェ ウルリヒ
シュッツェ ウルリヒ
カトリン ミヒル
ミヒル カトリン
カルベ ミヒャエル
カルベ ミヒャエル
プファウ アンドレアス
プファウ アンドレアス
シリング ホルガー
シリング ホルガー
ブラント クリスティアン
ブラント クリスティアン
ザイベアト マークス
ザイベアト マークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015512967A publication Critical patent/JP2015512967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/005Lignin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

粒状のおよび/または繊維状の基材のための水性バインダー組成物。

Description

本発明の対象は、必須のバインダー成分として、
a)少なくとも1種のポリマーPであって、
0.1質量%以上で10質量%以下の、少なくとも1つのケイ素含有基、エポキシ基、ヒドロキシアルキル基、N−メチロール基もしくはカルボニル基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和化合物および/または少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和基を有する少なくとも1種の化合物(モノマーA)、
0質量%以上で5質量%未満の、少なくとも1種のモノエチレン性不飽和のC3〜C6−モノカルボン酸および/またはC4〜C6−ジカルボン酸ならびにそれらの塩および無水物(モノマーB)、および
85質量%超で99.9質量%以下の、前記モノマーAおよびBとは異なる、更なるエチレン性不飽和化合物(モノマーC)、その際、この化合物は、該エチレン性不飽和化合物のみから重合された形で構成されたポリマーが、10℃以上で50℃以下のガラス転移温度を有するような種類および量で選択される、
から重合された形で構成され、前記モノマーA〜Cの量が合計して100質量%となる前記ポリマーP、ならびに
b)少なくとも1種のリグニン化合物L、その際、前記リグニン化合物の量は、100質量部のポリマーP当たりに10質量部以上で60質量部以下であるように定められる、
を含有する水性バインダー組成物である。
更に、本発明は、前記水性バインダー組成物を粒状のおよび/または繊維状の基材のためのバインダーとして用いる使用、前記粒状のおよび/または繊維状の基材からなる成形体の前記水性バインダー組成物を使用した製造方法ならびに得られた成形体のアスファルト処理された屋根下葺き材の製造のための使用を含む。
繊維状のおよび/または粒状の基材の、特に平面状構造物における、例えば繊維不織布、繊維板、パーティクルボードまたは複雑な非平面の成形部材などにおける固結は、しばしば化学的な方法でポリマーバインダーを使用して行われる。強さ、特に引裂強さならびに熱安定性の向上のために、ホルムアルデヒドを遊離する架橋剤を含有する多岐にわたるバインダーが使用される。しかしそれにより望ましくないホルムアルデヒド放出の危険性がある。
ホルムアルデヒド放出を回避するために、今までに知られたバインダーに対する数多くの代替物が既に提案されている。ここで、US-A 4,076,917から、カルボン酸含有またはカルボン酸無水物含有のポリマーおよびβ−ヒドロキシアルキルアミドを架橋剤として含有するバインダーが知られている。欠点は、β−ヒドロキシアルキルアミドの比較的費用のかかる製造である。
EP-A-445578から、高分子ポリカルボン酸および多価アルコール、アルカノールアミンまたは多価アミンからなる混合物がバインダーとしてはたらく、例えばガラス繊維などの微細な材料からなるプレートが知られている。
EP-A-583086から、繊維不織布、特にガラス繊維不織布の製造のためのホルムアルデヒド不含の水性バインダーが知られている。前記バインダーは、少なくとも2つのカルボン酸基と、場合により無水物基も有するポリカルボン酸ならびにポリオールを含有する。これらのバインダーは、ガラス繊維不織布の十分な強さを達成するために、リン含有の反応促進剤を必要とする。反応性ポリオールが使用される場合にのみ、かかる反応促進剤の存在が省略できるにすぎないと指摘されている。高反応性ポリオールとしては、β−ヒドロキシアルキルアミドが挙げられる。
EP-A-651088は、セルロース繊維からなる基材のために相応のバインダーを記載している。これらのバインダーは、リン含有の反応促進剤を必ず含有している。
EP-A-672920は、2〜100質量%がコモノマーとしてのエチレン性不飽和の酸または酸無水物から構成されているポリマーと、少なくとも1種のポリオールを含有するホルムアルデヒド不含のバインダー、含浸剤または被覆剤を記載している。前記ポリオールは、置換されたトリアジン誘導体、トリアジントリオン誘導体、ベンゼン誘導体またはシクロヘキシル誘導体であって、ポリオール基が、前記環の1,3,5位に常に存在する誘導体である。高い乾燥温度にもかかわらず、前記バインダーではガラス繊維不織布に僅かな湿式引裂強さしか達成されない。
DE-A-2214450は、80〜99質量%のエチレンと1〜20質量%のマレイン酸無水物とから構成されているコポリマーを記載している。前記コポリマーは、架橋剤と一緒に、粉末形においてまたは水性媒体中の分散液において表面被覆のために使用される。架橋剤としては、アミノ基含有のポリアルコールが使用される。架橋を引き起こすためには、しかしながら300℃にまで加熱せねばならない。
US-A 5,143,582から、熱硬化性の耐熱性のバインダーを使用した耐熱性の不織布材料の製造が知られている。前記バインダーはホルムアルデヒド不含であり、カルボン酸基、カルボン酸無水物基もしくはカルボン酸塩基を有するポリマーおよび架橋剤を混合することによって得られる。前記架橋剤は、β−ヒドロキシアルキルアミドまたはそのポリマーもしくはコポリマーである。前記β−ヒドロキシアルキルアミドで架橋可能なポリマーは、例えば不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸、不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸の塩または不飽和無水物から構成されている。自己硬化性ポリマーは、β−ヒドロキシアルキルアミドと、カルボキシル基を含むモノマーとの共重合によって得られる。
US-A 2004/82689において、繊維不織布、特にガラス繊維不織布の製造のためのホルムアルデヒド不含の水性バインダーであって、主としてポリマーのポリカルボン酸、ポリオールおよびイミダゾリン誘導体からなるバインダーが開示されている。得られた結合された繊維不織布は、低減された吸水性を有するべきである。不特定に、窒素含有のポリマーも窒素不含のポリマーも開示しているが、特に窒素含有のトリエタノールアミンを好ましいと記載している。特定のイミダゾリン誘導体として、脂肪酸とアミノエチルエタノールアミンもしくはジエチレントリアミンとからなる反応生成物が挙げられる。開示される水性バインダー組成物は、リン含有の反応促進剤を含有している。
WO 99/09100によれば、熱硬化性の組成物および前記組成物の成形体のためのホルムアルデヒド不含のバインダーとしての使用であって、前記組成物が少なくとも2つのOH基を有するアルカノールアミンの他に、5質量%以下のα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸を重合された形で含有するポリマー1と、15質量%以上のα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸を重合された形で含有する更なるポリマー2とを含有する前記組成物および使用が開示されている。
更に、WO 10/34645は、粒状のおよび/または繊維状の基材のための水性バインダー系であって、作用成分として、5.5質量%以上で20質量%以下のα,β−エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸を重合された形で含有するポリマー1、40質量%以上のα,β−エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸を重合された形で含有するポリマー2ならびに少なくとも2つのヒドロキシル基を有するポリオール化合物を含有する前記水性バインダー系を開示している。
優先権を基礎とする公開前の出願番号11154347.6を有する欧州特許出願においては、粒状のおよび/または繊維状の基材のための水性バインダーであって、カルボン酸基含有のポリマーおよびポリオール化合物の他に、主として塩化合物を含有する前記水性バインダーが開示されている。前記の塩含有のバインダー溶液は、それにより結合された繊維不織布の湿式引裂強さならびに180℃での引裂強さに好ましい結果をもたらすことが好ましい。
同様に、優先権を基礎とする公開前の出願番号11159420.6を有する欧州特許出願においては、粒状のおよび/または繊維状の基材のための水性バインダーであって、必須成分としてポリマーのポリカルボン酸、少なくとも2つのヒドロキシル基を有する窒素不含のポリオール化合物ならびにpKB値7以下を有するヒドロキシ基不含の有機窒素化合物を含有する前記水性バインダーが開示されている。
リグニン含有のバインダー系の場合は、以下の先行技術に由来すべきである。
ここで、US-A 2009/170978は、多糖類、植物性タンパク質またはリグニン誘導体と、5〜40質量%のエチレン性不飽和カルボン酸を重合された形で含有するエマルジョンポリマーとの混合物を基礎とするバインダー系を開示している。前記多糖類および植物性タンパク質は、好ましくは溶解されない粒状の系として使用される。リグニン誘導体の使用のためのより詳細な説明は存在しない。
US-A 2011/159768においては、エチレン性不飽和カルボン酸でグラフトされたリグニン誘導体およびオキサゾリン基を有するポリマーを含む水性バインダー系が開示される。
それに対して、EP-A 2199320は、エマルジョンポリマーと脱脂された大豆粉を基礎とするバインダー系ならびに複合材料の製造のための前記バインダー系の使用を開示している。特定の一実施形態においては、前記バインダーは、付加的になおもリグニンもしくはリグニンスルホン酸塩を含有してよい。
しかし、上述の組成物で製造された成形体、特に繊維不織布は、全ての機械的特性、例えば引裂強さならびに熱安定性において常に完全に満足のいくものにできない。更に、再生原料をベースとする代替的なホルムアルデヒド不含のもしくはホルムアルデヒド低減されたバインダー系に対する市場から要求は高まっている。
本発明の課題は、繊維状のおよび/または粒状の基材のための再生原料をベースとする代替的なホルムアルデヒド不含のもしくはホルムアルデヒド低減された水性バインダー系であって、それにより成形体、例えば繊維不織布の場合に、同値のもしくは改善された機械的特性、例えば特に引裂強さならびに熱安定性が得られる水性バインダー系を提供することであった。
それに応じて、冒頭に定義された水性バインダーが見出された。
必須のバインダー成分としては、
0.1質量%以上で10質量%以下の、少なくとも1つのケイ素含有基、エポキシ基、ヒドロキシアルキル基、N−メチロール基もしくはカルボニル基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和化合物および/または少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和基を有する少なくとも1種の化合物(モノマーA)、
0質量%以上で5質量%未満の、少なくとも1種のモノエチレン性不飽和のC3〜C6−モノカルボン酸および/またはC4〜C6−ジカルボン酸ならびにそれらの塩および無水物(モノマーB)、および
85質量%超で99.9質量%以下の、前記モノマーAおよびBとは異なる、更なるエチレン性不飽和化合物(モノマーC)、その際、この化合物は、該エチレン性不飽和化合物のみから重合された形で構成されたポリマーが、10℃以上で50℃以下のガラス転移温度を有するような種類および量で選択される、
から重合された形で構成され、前記モノマーA〜Cの量が合計して100質量%となるポリマーPが使用される。
モノマーAとして、少なくとも1つのケイ素含有基を有するあらゆるモノエチレン性不飽和化合物が該当する。特に好ましくは、モノマーAは、加水分解性のケイ素含有基を有する。好ましくは、加水分解性のケイ素含有基は、少なくとも1つのアルコキシ基またはハロゲン原子、例えば塩素などの原子を含む。本発明により好ましく使用できるモノマーAは、WO 2008/150647の第9頁第5〜25行に開示されている。それを明確に引用することによって、これらのケイ素基含有モノマーAは、本願明細書の構成部分として見なされるべきである。特に好ましくは、しかしながら、前記のケイ素基含有のモノマーAは、ビニルトリアセトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメチルシランおよびビニルトリエトキシシランを含む群から選択される。
更に、モノマーAとしては、少なくとも1つのエポキシ基を有するあらゆるモノエチレン性不飽和化合物、例えばビニルオキシラン、アリルオキシラン、グリシジルアクリレートおよび/またはグリシジルメタクリレートが該当し、その際、グリシジルアクリレートおよび/またはグリシジルメタクリレートが特に好ましい。
モノマーAとしては、更に全てのヒドロキシアルキル−、好ましくはヒドロキシ−C2〜C10−アルキル−、好ましくはヒドロキシ−C2〜C4−アルキル−、特に好ましくはヒドロキシ−C2〜C3−アルキルアクリレートおよび/または−メタクリレートを使用することができ、その際、本願の範囲では、また、アルコキシル化された、すなわちアルキレンオキシド(主としてエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド)と反応されたヒドロキシアルキルアクリレートおよび/または−メタクリレートがモノマーAとして見なされるべきである。好ましくは、前記ヒドロキシアルキル基を有するモノマーAは、ジエチレングリコールモノアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートおよび2−ヒドロキシエチルメタクリレートを含む群から選択される。特に好ましくは、2−ヒドロキシエチルアクリレートおよび/または2−ヒドロキシエチルメタクリレートが使用され、2−ヒドロキシエチルアクリレートが特に好ましい。
モノマーAとしては、更に、少なくとも1つのN−メチロール基を有するあらゆるモノエチレン性不飽和の化合物、例えばα,β−モノエチレン性不飽和のC3〜C6−モノカルボン酸アミドまたはジカルボン酸アミドをベースとするN−メチロールアミド化合物、例えば特にN−メチロールアクリルアミドおよびN−メチロールメタクリルアミドが該当する。
モノマーAとしては、また、少なくとも1つのカルボニル基を有するあらゆるモノエチレン性不飽和化合物、例えばビニルカルボニル化合物、例えばフェニルビニルケトンまたはジカルボニル化合物、例えば特にジアセトンアクリルアミドならびにアセチルアセトキシエチルアクリレートおよびアセチルアセトキシエチルメタクリレートが該当しうる。
更にモノマーAには、少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和基、例えばビニル基、ビニリデン基もしくはアルケニル基を有する化合物が該当する。その際に、特に好ましいのは、二価アルコールとα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸との、好ましくはアクリル酸およびメタクリル酸とのジエステルである。かかる2つの非共役エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーのための例は、アルキレングリコールジアクリレートおよび−ジメタクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレート、1,2−プロピレングリコールジアクリレート、1,3−プロピレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレートおよびエチレングリコールジメタクリレート、1,2−プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、三価アルコールとα,β−モノエチレン性不飽和のモノカルボン酸とのトリエステル、例えばグリセリントリアクリレート、グリセリントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートならびにジビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、メチレンビスアクリルアミド、シクロペンタジエニルアクリレート、トリアリルシアヌレートまたはトリアリルイソシアヌレートである。特に1,4−ブチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレートおよび/またはジビニルベンゼンが好ましく、その際、ジビニルベンゼンとは、本願の範囲では、1,2−ジビニルベンゼン、1,3−ジビニルベンゼンおよび/または1,4−ジビニルベンゼンを表すべきである。
特に好ましくは、前記少なくとも1種のモノマーAは、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレートおよび/またはジビニルベンゼンを含む群から選択される。
前記ポリマーPは、前記少なくとも1種のモノマーAを、0.1質量%以上で10質量%以下の、好ましくは0.1質量%以上で5質量%以下の、特に好ましくは0.5質量%以上で3質量%以下の量で重合された形で含有する。
モノマーBとしては、あらゆるモノエチレン性不飽和のC3〜C6−モノカルボン酸および/またはC4〜C6−ジカルボン酸が使用され、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エチルアクリル酸、イタコン酸、アリル酢酸、クロトン酸、ビニル酢酸、フマル酸、マレイン酸または2−メチルマレイン酸が使用される。しかしモノマーBは、相応のα,β−モノエチレン性不飽和のジカルボン酸の無水物、例えばマレイン酸無水物または2−メチルマレイン酸無水物をも含む。好ましくは、前記モノマーBは、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、2−メチルマレイン酸およびイタコン酸を含む群から選択され、その際、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物および/またはイタコン酸が特に好ましい。もちろん、前記モノマーBは、上述の酸の完全中和もしくは部分中和された水溶性塩、特にアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩を含む。
前記ポリマーPは、前記少なくとも1種のモノマーBを、0質量%以上で5質量%未満の、好ましくは0.1質量%以上で4質量%以下の、特に好ましくは0.1質量%以上で3質量%以下の量で重合された形で含有する。
モノマーCとしては、モノマーAおよびBとは異なるあらゆるエチレン性不飽和化合物を使用できるが、その際、前記モノマーCは、前記エチレン性不飽和化合物単独から重合された形で構成されたポリマーが10℃以上で50℃以下の範囲のガラス転移温度を有するような種類および量で選択される。
モノマーCとしては、例えば共役脂肪族C4〜C9−ジエン化合物、ビニルアルコールおよびC1〜C10−モノカルボン酸からのエステル、C1〜C10−アルキルアクリレート、C5〜C10−アルキルメタクリレート、C5〜C10−シクロアルキルアクリレートおよび−メタクリレート、C1〜C10−ジアルキルマレイネート、C1〜C10−ジアルキルフマレート、C3〜C10−アルカノールのビニルエーテル、分岐したおよび非分岐のC3〜C10−オレフィン、例えば特にビニルアセテート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ジ−n−ブチルマレイネート、ジ−n−ブチルフマレートまたはt−ブチルビニルエーテルが使用され、その際、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレート、1,4−ブタジエンおよび/またはエチルアクリレートが特に好ましい。
モノマーCには、しかしながら、ビニル芳香族モノマー、C1〜C4−アルキルメタクリレートおよびエチレン性不飽和ニトリル化合物も該当する。ビニル芳香族モノマーとは、特にスチレンもしくはα−メチルスチレンの誘導体であって、そのフェニル核が、場合により1、2もしくは3つのC1〜C4−アルキル基、ハロゲン、特に臭素もしくは塩素および/またはメトキシ基によって置換されている誘導体、例えばスチレン、α−メチルスチレン、o−もしくはp−ビニルトルエン、p−アセトキシスチレン、p−ブロモスチレン、p−t−ブチルスチレン、o−、m−もしくはp−クロロスチレンを表す。エチレン性不飽和ニトリル化合物は、本質的には、C3〜C6−、好ましくはC3−もしくはC4−モノカルボン酸ニトリルまたはC4〜C6−ジカルボン酸ニトリル、例えばアクリルニトリル、メタクリルニトリル、マレイン酸ジニトリルおよび/またはフマル酸ジニトリルであり、その際、アクリルニトリルおよび/またはメタクリルニトリルが特に好ましい。C1〜C4−アルキルメタクリレートとしては、例えばメチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、エチルメタクリレートまたはイソブチルメタクリレートが挙げられる。
好ましくは、前記モノマーCは、共役脂肪族C4〜C9−ジエン、ビニルアルコールおよびC1〜C10−モノカルボン酸からのエステル、C1〜C10−アルキルアクリレート、C1〜C10−アルキルメタクリレート、エチレン性不飽和C3〜C6−モノカルボン酸ニトリル、エチレン性不飽和のC4〜C6−ジカルボン酸ニトリル、C5〜C10−シクロアルキルアクリレートおよび−メタクリレート、C1〜C10−ジアルキルマレイネートおよびC1〜C10−ジアルキルフマレートおよびビニル芳香族モノマーを含む群から選択される。
特に好ましくは、前記モノマーCは、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレート、アクリルニトリル、1,4−ブタジエン、エチルアクリレート、ビニルアセテート、メチルメタクリレート、スチレンおよびt−ブチルスチレンを含む群から選択される。
前記モノマーCは、前記エチレン性不飽和モノマー単独から重合された形で構成されるポリマーが10℃以上で50℃以下の、25℃以上で40℃以下の範囲のガラス転移温度を有するような種類および量で選択されることが本質的に重要である。
ガラス転移温度Tgとは、本願の範囲では、G. Kanig(Kolloid-Zeitschrift & Zeitschrift fuer Poymere, 第190巻、第1頁、方程式1)によれば分子量の増大に伴い進むガラス転移温度の境界値を意味する。前記Tgは、本願の範囲ではDSC法に従って測定される(示差走査熱量測定、20K/分、中点測定、DIN 53 765)。殆どのモノマーのホモポリマーについてのTg値は知られており、かつウールマンの工業化学事典(Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry), VCH Weinheim, 1992, 第5冊、A21巻、第169頁に挙げられており、ホモポリマーのガラス転移温度についての更なる起源は、例えばJ. Brandrup, E.H. Immergut, Polymer Handbook, 第1版, J. Wiley, New York 1966、第2版, J.Wiley, New York 1975および第3版, J. Wiley, New York 1989である。
しかしながら本質的には、架橋されていないポリマーまたはせいぜい弱く架橋されたポリマーのガラス転移温度は、Fox(T.G. Fox, Bull. Am. Phys. Soc. 1956 [Ser. II] 1, 123頁およびウールマンの工業化学事典、第19巻、第18頁、第4版、Chemie出版、Weinheim、1980年)に従い、良好な近似において、以下の方程式:
1/Tg=x1/Tg1+x2/Tg2+…xn/Tgn
[式中、x1、x2、…xnは、モノマー1、2、…nのモノマー分率を意味し、かつTg1、Tg2、…Tgnは、それぞれ前記モノマー1、2、…nのうち1つだけから構成されたポリマーのガラス転移温度(ケルビン度)を意味する]に従って見積もることができる。
本発明によれば、前記ポリマーPは、85質量%を上回り99.9質量%以下の、好ましくは91質量%以上で99.8質量%以下の、特に好ましくは94質量%以上で99.4質量%以下のモノマーCを重合された形で含有する。
1〜C10−アルキル基とは、本願の範囲においては、直鎖状または分枝鎖状の1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−ノニルまたはn−デシルを表すべきである。C5〜C10−シクロアルキル基とは、好ましくはシクロペンチル基もしくはシクロヘキシル基であって、場合により1、2または3個のC1〜C4−アルキル基によって置換されていてよい基を表すべきである。
好ましくは、
0.1質量%以上で5質量%以下のモノマーA、
0.1質量%以上で4質量%以下のモノマーB、および
91質量%以上で99.8質量%以下のモノマーC
を重合された形で含有するポリマーPが使用され、かつ特に好ましくは
0.5質量%以上で3質量%以下のモノマーA、
0.1質量%以上で3質量%以下のモノマーB、および
94質量%以上で99.4質量%以下のモノマーC
を重合された形で含有するポリマーPが使用される。
特に好ましくは、前記ポリマーPは、重合された形で、
0.5質量%以上で3質量%以下の、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレートおよび/またはジビニルベンゼン、
0.1質量%以上で3質量%以下の、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物および/またはイタコン酸、
94質量%以上で99.4質量%以下の、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレート、アクリルニトリル、1,4−ブタジエン、エチルアクリレート、ビニルアセテート、メチルメタクリレート、スチレンおよび/またはt−ブチルメタクリレート
から構成されている。
重要なことは、本願の範囲においては、前記ポリマーP中で重合された形で存在するモノマーA〜Cの割合は、ポリマーPの製造に使用されるモノマーA〜Cの量割合に相当すべきであることである。
本発明によるポリマーPは、原則的に、10℃以上で100℃以下の、好ましくは15℃以上で70℃以下の、特に好ましくは25℃以上で50℃以下の範囲のガラス転移温度Tgを有してよい。
前記ポリマーPの製造は、当業者には原則的によく知られており、例えばモノマーA〜Cの、塊状重合、乳化重合、溶液重合、沈殿重合もしくは懸濁重合の方法によるラジカル重合によって行われるが、その際、ラジカル開始される水性乳化重合が特に好ましい。本発明により好ましくは、従って前記ポリマーPは、水性媒体中に分散される、すなわち水性ポリマー分散液の形で使用される。
エチレン性不飽和のモノマーの水性媒体中でのラジカル開始される乳化重合の実施は既に多岐にわたり記載されており、従って当業者には十分に知られている[それについてはEmulsionspolymerisation in Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, 第8巻, 659頁以降(1987年);D. C. BlackleyのHigh Polymer Latices, 第1巻, 35頁以降(1966年);H. Warson, The Applications of Synthetic Resin Emulsions, 第5章、246頁以降(1972年);D. Diederich, Chemie in unserer Zeit 24, 135〜142頁(1990);Emulsion Polymerisation, Interscience Publishers, New York (1965);DE-A 40 03 422およびDispersionen synthetischer Hochpolymerer, F. Hoelscher, Springer-Verlag, Berlin (1969)を参照]。ラジカル開始される水性乳化重合は、通常は、エチレン性不飽和モノマーを、一般に分散助剤、例えば乳化剤および/または保護コロイドを併用して、水性媒体中に分散分布させて、かつ少なくとも1種の水溶性ラジカル重合開始剤を用いて重合させるという形式で行われる。しばしば、得られた水性ポリマー分散液において、未反応のエチレン性不飽和モノマーの残留含量は、当業者に同様に公知の化学的および/または物理的な方法[例えばEP-A 771328、DE-A 19624299、DE-A 19621027、DE-A 19741184、DE-A 19741187、DE-A 19805122、DE-A 19828183、DE-A 19839199、DE-A 19840586およびDE-A 19847115を参照]によって減らされ、ポリマー固体含量は、希釈または濃縮によって所望の値に調節され、または前記水性ポリマー分散液には、更なる通常の添加物質、例えば殺細菌剤、気泡または粘度を調節する添加剤が添加される。前記の一般的な方法様式と、ポリマーPの水性分散液の製造は、上述のモノマーA〜Cの特定の使用の点だけ異なっているにすぎない。その際、もちろん、前記ポリマーPの製造には、本願の範囲においては、当業者によく知られたシード方式、ステップ方式およびグラジエント方式もともに含まれているべきである。
本発明により使用されるポリマーPのその水性ポリマー分散液(水性ポリマーP分散液)の形での製造のために、モノマーA〜Cの全量(全モノマー量)を、水性反応媒体中で重合反応の開始前に装入することができる。しかしまた、モノマーA〜Cの部分量だけを水性反応媒体中で重合反応の開始前に供給し、次いで重合開始後に重合条件下でラジカル乳化重合の間に全量もしくは場合により残る残留量を消費に応じて連続的に変わらない流量もしくは変動する流量でまたは断続的に添加することもできる。その際、モノマーA〜Cの計量供給は、別個の個別流として、不均質なもしくは均質な(部分)混合物として、またはモノマーエマルジョンとして行うことができる。好ましくは、前記モノマーA〜Cは、モノマー混合物の形で、特に水性モノマーエマルジョンの形で計量供給される。
本発明により使用される水性ポリマーP分散液の製造のためには、モノマー小滴も形成されたポリマー粒子も水性媒体中に分散分布させて保持し、こうして生成された水性ポリマー分散液の安定性を保証する分散助剤が併用される。分散助剤としては、ラジカル水性乳化重合の実施のために通常使用される保護コロイドも乳化剤も該当する。
好適な保護コロイドは、例えばポリビニルアルコール、ポリアルキレングリコール、ポリアクリル酸およびポリメタクリル酸のアルカリ金属塩、ゼラチン誘導体もしくはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸無水物、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸および/または4−スチレンスルホン酸を含むコポリマーおよびそのアルカリ金属塩であるが、またN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、2−ビニルイミダゾール、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、アクリルアミド、メタクリルアミド、アミン基を有するアクリレート、メタクリレート、アクリルアミドおよび/またはメタクリルアミドを含むホモポリマーおよびコポリマーである。更なる好適な保護コロイドの詳細な説明は、Houben-Weyl、有機化学の手法(Methoden der organischen Chemie)、XIV/1巻、巨大分子物質(Makromolekulare Stoffe)、Georg-Thieme出版、Stuttgart, 1961、411頁〜420頁に見られる。
もちろん、保護コロイドおよび/または乳化剤からなる混合物も使用できる。しばしば、分散剤としては、もっぱら、保護コロイドに対する相対分子量が通常1000未満にある乳化剤が使用される。該乳化剤は、アニオン性、カチオン性または非イオン性のいずれであってもよい。もちろん、界面活性物質の混合物が使用される場合には、個々の成分は互いに適合性でなければならず、これは、疑わしい場合には僅かな予備試験を手掛かりに調べることができる。一般に、アニオン性乳化剤は互いに適合性であり、かつ非イオン性乳化剤と適合性である。同じことは、カチオン性乳化剤にも当てはまるが、アニオン性乳化剤とカチオン性乳化剤は、大抵は互いに適合性ではない。好適な乳化剤の概要は、Houben-Weyl、有機化学の手法(Methoden der organischen Chemie)、XIV/1巻、巨大分子物質(Makromolekulare Stoffe)、Georg-Thieme出版、Stuttgart, 1961、192〜208頁に見られる。
しかし分散助剤として、特に乳化剤が使用される。
一般に用いられる非イオン性乳化剤は、例えばエトキシル化されたモノ−、ジ−およびトリ−アルキルフェノール(EO度:3〜50、アルキル基:C4〜C12)ならびにエトキシル化された脂肪アルコール(EO度:3〜80;アルキル基:C8〜C36)である。このための例は、BASF SE社のLutensol(登録商標)A銘柄(C1214−脂肪アルコールエトキシレート、EO度:3〜8)、Lutensol(登録商標)AO銘柄(C1315−オキソアルコールエトキシレート、EO度:3〜30)、Lutensol(登録商標)AT銘柄(C1618−脂肪アルコールエトキシレート、EO度:11〜80)、Lutensol(登録商標)ON銘柄(C10−オキソアルコールエトキシレート、EO度:3〜11)およびLutensol(登録商標)TO銘柄(C13−オキソアルコールエトキシレート、EO度:3〜20)である。
通常のアニオン性乳化剤は、例えばアルキルスルフェート(アルキル基:C8〜C12)の、エトキシル化されたアルカノールの硫酸半エステル(EO度:4〜30、アルキル基:C12〜C18)のおよびエトキシル化されたアルキルフェノールの硫酸半エステル(EO度:3〜50、アルキル基:C4〜C12)の、アルキルスルホン酸(アルキル基:C12〜C18)の、ならびにアルキルアリールスルホン酸(アルキル基:C9〜C18)のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩である。
更なるアニオン性乳化剤としては、更に、一般式(I)
Figure 2015512967
[式中、R1およびR2は、H原子またはC4〜C24−アルキルを意味し、かつ同時にH原子ではなく、かつM1およびM2は、アルカリ金属イオンおよび/またはアンモニウムイオンであってよい]の化合物が適していると見なされている。一般式(I)において、R1およびR2は、好ましくは6〜18個の炭素原子を有する、特に6、12および16個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基または水素を意味し、その際、R1およびR2は、両者とも同時にH原子ではない。M1およびM2は、好ましくはナトリウム、カリウムまたはアンモニウムであり、その際、ナトリウムが特に好ましい。特に、式(I)で示され、その式中、M1およびM2がナトリウムであり、R1が12個の炭素原子を有する分枝鎖状のアルキル基であり、かつR2がH原子もしくはR1である化合物が好ましい。しばしば、50〜90質量%の割合のモノアルキル化された生成物を有する工業用混合物、例えばDowfax(登録商標)2A1(Dow Chemical Companyの商品)が使用される。前記化合物(I)は、一般に公知であり、例えばUS-A 4269749から公知であり、かつ市販されている。
好適なカチオン活性乳化剤は、一般に、C6〜C18−アルキル−、−アルキルアリール−または複素環式基を有する第一級の、第二級の、第三級のもしくは第四級のアンモニウム塩、アルカノールアンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、オキサゾリニウム塩、モルホリニウム塩、チアゾリニウム塩ならびにアミンオキシドの塩、キノリニウム塩、イソキノリニウム塩、トロピリウム塩、スルホニウム塩およびホスホニウム塩である。例として、ドデシルアンモニウムアセテートもしくは相応の硫酸塩、種々の2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチルパラフィン酸エステルの硫酸塩もしくは酢酸塩、N−セチルピリジニウム硫酸塩、N−ラウリルピリジニウム硫酸塩ならびにN−セチル−N,N,N−トリメチルアンモニウム硫酸塩、N−ドデシル−N,N,N−トリメチルアンモニウム硫酸塩、N−オクチル−N,N,N−トリメチルアンモニウム硫酸塩、N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアンモニウム硫酸塩ならびにジェミニ型界面活性剤のN,N’−(ラウリルジメチル)エチレンジアミン二硫酸塩、エトキシル化された獣脂アルキル−N−メチルアンモニウム硫酸塩およびエトキシル化されたオレイルアミン(例えばBASF SE社製のUniperol(登録商標)AC、約11エチレンオキシド単位)が挙げられる。多数の他の例は、H. Stache, Tensid-Taschenbuch, Carl-Hanser-Verlag, Muenchen, Wien, 1981およびMcCutcheon's, Emulsifiers&Detergents, MC Publishing Company, Glen Rock, 1989に見られる。アニオン性のカウンター基ができる限り求核性が低いことが好ましく、例えばペルクロレート、スルフェート、ホスフェート、ニトレートおよびカルボキシレート、例えばアセテート、トリフルオロアセテート、トリクロロアセテート、プロピオネート、オキサレート、シトレート、ベンゾエートならびにオルガノスルホン酸の共役アニオン、例えばメチルスルホネート、トリフルオロメチルスルホネートおよびパラトルエンスルホネート、更にテトラフルオロボレート、テトラフェニルボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス[ビス(3,5−トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネートまたはヘキサフルオロアンチモネートが好ましい。
分散助剤として好ましく使用される乳化剤は、それぞれ全モノマー量に対して、好ましくは0.005質量%以上で10質量%以下の全量で、有利には0.01質量%以上で5質量%以下の全量で、特に0.1質量%以上で3質量%以下の全量で使用される。
分散助剤として追加的にまたは乳化剤の代わりに使用される保護コロイドの全量は、それぞれ全モノマー量に対して、しばしば0.1質量%以上で40質量%以下、さらに0.2質量%以上で25質量%以下である。
しかし、アニオン性および/または非イオン性の乳化剤、特に好ましくはアニオン性の乳化剤を分散助剤として使用することが好ましい。
本発明により使用されるポリマーP分散液の製造のためには、分散助剤の全量を水性反応媒体中で重合反応の開始前に装入することができる。しかしながら、分散助剤の部分量だけを水性反応媒体中で重合反応の開始前に供給し、次いで重合条件下でラジカル乳化重合の間に分散助剤の全量もしくは場合により残る残量を連続的にもしくは断続的に添加することもできる。好ましくは、分散助剤の主要量または全量の添加は、水性モノマーエマルジョンの形で行われる。
ラジカル開始された水性乳化重合の惹起は、ラジカル重合開始剤(ラジカル開始剤)によって行われる。前記開始剤は、原則的にペルオキシドであってもアゾ化合物であってもよい。もちろん、レドックス開始剤系も該当する。ペルオキシドとしては、原則的に無機ペルオキシド、例えば過酸化水素またはペルオキソ二硫酸塩、例えばペルオキソ二硫酸のモノ−もしくはジ−アルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩、例えばペルオキソ二硫酸のモノ−およびジ−ナトリウム塩、−カリウム塩もしくは−アンモニウム塩または有機ペルオキシド、例えばアルキルヒドロペルオキシド、例えばt−ブチル−、p−メンチル−もしくはクミルペルオキシドならびにジアルキル−もしくはジアリールペルオキシド、例えばジ−t−ブチル−もしくはジ−クミルペルオキシドが使用されうる。アゾ化合物としては、本質的には2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)および2,2’−アゾビス(アミジノプロピル)ジヒドロクロリド(AIBA、Wako ChemicalsのV-50に相当する)が使用される。レドックス開始剤系のための酸化剤としては、本質的に上述のペルオキシドが該当する。相応の還元剤としては、低い酸化段階を有する硫黄化合物、例えばアルカリ金属亜硫酸塩、例えば亜硫酸カリウムおよび/または亜硫酸ナトリウム、アルカリ金属亜硫酸水素塩、例えば亜硫酸水素カリウムおよび/または亜硫酸水素ナトリウム、アルカリ金属メタ重亜硫酸塩、例えばメタ重亜硫酸カリウムおよび/またはメタ重亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシレート、例えばカリウム−および/またはナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、脂肪族スルフィン酸のアルカリ金属塩、特にカリウム塩および/またはナトリウム塩およびアルカリ金属硫化水素塩、例えば硫化水素カリウムおよび/または硫化水素ナトリウム、多価金属の塩、例えば硫酸鉄(II)、硫酸アンモニウム鉄(II)、リン酸鉄(II)、エンジオール、例えばジヒドロキシマレイン酸、ベンゾインおよび/またはアスコルビン酸ならびに還元糖、例えばソルボース、グルコース、フルクトースおよび/またはジヒドロキシアセトンが使用されうる。一般に、使用されるラジカル開始剤の量は、全モノマー量に対して、0.01〜5質量%、好ましくは0.1〜3質量%、特に好ましくは0.2〜1.5質量%である。
本発明により使用されるポリマーP分散液の製造のためには、ラジカル開始剤の全量を水性反応媒体中で重合反応の開始前に装入することができる。しかしながら、ラジカル開始剤の部分量だけを水性反応媒体中で重合反応の開始前に供給し、次いで重合条件下でラジカル乳化重合の間に全量もしくは場合により残る残量を消費に応じて連続的にもしくは断続的に添加することもできる。
重合反応の開始とは、ラジカル開始剤のラジカル形成後の、重合容器中に存在するモノマーの重合反応の開始を表す。その際、重合反応の開始は、ラジカル開始剤を水性重合混合物へと添加することによって重合容器中で重合条件下に行うことができる。しかしながら、ラジカル開始剤の部分量または全量を、装入されたモノマーを含有する水性重合混合物へと重合容器中で、重合反応を引き起こすには適さない条件下で、例えば低い温度で添加し、次いで前記水性重合混合物において重合条件を調整することもできる。重合条件とは、その際、一般には、ラジカル開始される水性乳化重合が十分な重合速度で進行するその温度および圧力を表す。それらは、特に使用されるラジカル開始剤とは無関係である。好ましくは、ラジカル開始剤の種類および量、重合温度ならびに重合圧力は、ラジカル開始剤が、3時間未満の、特に好ましくは1時間未満の、特に好ましくは30分未満の半値時間を有し、その際に重合反応を開始しかつ保持するために常に十分な開始ラジカルを提供するように選択される。
ラジカル水性乳化重合のための反応温度としては、0〜170℃の全範囲が該当する。その際に、一般に、50〜120℃の温度が、好ましくは60〜110℃の温度が、特に好ましくは70〜100℃の温度が使用される。ラジカル水性乳化重合は、1気圧[1.013バール(絶対圧)、大気圧]未満で、その圧力で、またはそれより高い圧力で実施できるので、重合温度は、100℃を超過してよく、170℃までであってよい。低い沸点を有するモノマーA〜Fが存在する場合に、乳化重合は、好ましくは高められた圧力で実施される。その際、前記圧力は、1.2、1.5、2、5、10、15バール(絶対圧)またはそれより高い値をとることができる。乳化重合を減圧下で実施される場合に、950ミリバール、しばしば900ミリバール、さらに850ミリバール(絶対圧)の圧力に調整される。好ましくは、ラジカル水性乳化重合は、1気圧で酸素排除下で、特に不活性ガス雰囲気下で、例えば窒素もしくはアルゴン下で実施される。
水性反応媒体は、原則的には副次的な量(5質量%未満)で、水溶性の有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、またアセトンなどを含んでもよい。好ましくは、本発明による方法は、しかしながらかかる溶剤の不在下で実施される。
上述の成分の他に、乳化重合の間に、任意に重合によって得られるポリマーPの分子量を減らすもしくは制御するために、ラジカル連鎖移動化合物を使用してもよい。その際、本質的には、脂肪族のおよび/または芳香脂肪族のハロゲン化合物、例えばn−ブチルクロリド、n−ブチルブロミド、n−ブチルヨージド、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロロホルム、ブロモホルム、ブロモトリクロロメタン、ジブロモジクロロメタン、四塩化炭素、四臭化炭素、ベンジルクロリド、ベンジルブロミド、有機チオ化合物、例えば第一級、第二級もしくは第三級の脂肪族チオール、例えばエタンチオール、n−プロパンチオール、2−プロパンチオール、n−ブタンチオール、2−ブタンチオール、2−メチル−2−プロパンチオール、n−ペンタンチオール、2−ペンタンチオール、3−ペンタンチオール、2−メチル−2−ブタンチオール、3−メチル−2−ブタンチオール、n−ヘキサンチオール、2−ヘキサンチオール、3−ヘキサンチオール、2−メチル−2−ペンタンチオール、3−メチル−2−ペンタンチオール、4−メチル−2−ペンタンチオール、2−メチル−3−ペンタンチオール、3−メチル−3−ペンタンチオール、2−エチルブタンチオール、2−エチル−2−ブタンチオール、n−ヘプタンチオールおよびそれらの異性体化合物、n−オクタンチオールおよびその異性体化合物、n−ノナンチオールおよびそれらの異性体化合物、n−デカンチオールおよびそれらの異性体化合物、n−ウンデカンチオールおよびそれらの異性体化合物、n−ドデカンチオールおよびそれらの異性体化合物、n−トリデカンチオールおよびそれらの異性体化合物、置換されたチオール、例えば2−ヒドロキシエタンチオール、芳香族チオール、例えばベンゼンチオール、オルト−、メタ−もしくはパラ−メチルベンゼンチオールならびにPolymerhandbook 3rd edition, 1989, J.BrandrupおよびE.H. Immergut, John Wiley&Sons, セクションII、133〜141頁に記載される全ての他の硫黄化合物が使用されるが、また脂肪族および/または芳香族のアルデヒド、例えばアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドおよび/またはベンズアルデヒド、不飽和脂肪酸、例えばオレイン酸、非共役二重結合を有するジエン、ジビニルメタンまたはビニルシクロヘキサンもしくは引き抜きされやすい水素原子を有する炭化水素、例えばトルエンが使用される。しかしながら、上述の妨害しないラジカル連鎖移動化合物の混合物を使用することもできる。
乳化重合の間に任意に使用されるラジカル連鎖移動化合物の、全モノマー量に対する全量は、一般に、5質量%以下、しばしば3質量%以下、さらに1質量%以下である。
任意に使用されるラジカル連鎖移動化合物の部分量または全体量を、水性反応媒体へとラジカル重合の開始前に供給することが好ましい。更に、前記ラジカル連鎖移動化合物の部分量もしくは全体量は、前記水性反応媒体へと、好ましくはモノマーA〜Fと一緒に重合の間に供給することもできる。
本質的に、ラジカル的に開始される水性乳化重合は、ポリマーシードの存在下でも、例えばそれぞれ全モノマー量に対して、0.01〜3質量%の、しばしば0.02〜2質量%の、さらに0.04〜1.5質量%のポリマーシードの存在下でも行うことができる。
ポリマーシードは、特に、ラジカル水性乳化重合によって製造されるポリマー粒子の粒度を狙い通りに調整すべき場合に使用される(これについては、US-A 2520959およびUS-A 3397165を参照)。
特に、ポリマーシード粒子が狭い粒度分布と、100nm以下の、しばしば5nm以上で50nm以下の、さらに15nm以上で35nm以下の質量平均直径Dwを有するポリマーシードが使用される。質量平均粒径の測定は、当業者に公知であり、例えば超遠心分析法により行われる。質量平均粒径とは、本願においては、超遠心分析法により測定された質量平均Dw50値を表す(これについては、S.E. Harding et al., Analytical Ultracentrifugation in Biochemistry and Polymer Science, Royal Society of Chemistry, Cambridge, Great Britain 1992, Chapter 10, Analysis of Polymer Dispersions with an Eight-Cell-AUC-Multiplexer: High Resolution Particle Size Distribution and Density Gradient Techniques, W. Maechtle、第147〜175頁を参照)。
狭い粒度分布とは、本願の範囲では、超遠心分析法により測定された質量平均粒径Dw50と数平均粒径DN50との比率[Dw50/DN50]が2.0未満、好ましくは1.5未満、特に好ましくは1.2未満もしくは1.1未満であることを表すべきである。
通常は、前記ポリマーシードは、水性ポリマー分散液の形で使用される。上述の量の表記は、その際、水性ポリマーシード分散液のポリマー固体割合に対するものである。
ポリマーシードが使用される場合に、好ましくは異種ポリマーシードが使用される。本来の乳化重合の開始前に反応容器中で製造される、一般的には後続のラジカル開始される水性乳化重合によって製造されるポリマーと同じモノマー組成を有する、いわゆるインサイチューポリマーシードとは異なり、異種ポリマーシードとは、別個の反応ステップで製造された、そのモノマー組成が、前記ラジカル開始される水性乳化重合によって製造されるポリマーとは異なるポリマーシードを表すが、異種ポリマーシードの製造のためと、水性ポリマー分散液の製造のためには、まさしく異なる組成を有する異なるモノマーもしくはモノマー混合物が使用される。異種ポリマーシードの製造は当業者によく知られており、通常は、比較的少量のモノマーならびに比較的多量の乳化剤を反応容器中に装入し、反応温度で十分な量の重合開始剤を添加するという形式で行われる。
本発明によれば好ましくは、50℃以上の、しばしば60℃以上のもしくは70℃以上の、しばしば80℃以上のもしくは90℃以上のガラス転移温度を有する異種ポリマーシードが使用される。特にポリスチレンポリマーシードまたはポリメチルメタクリレートポリマーシードが好ましい。
異種ポリマーシードの全量を重合容器中に装入してよい。しかしながらまた、部分量だけの異種ポリマーシードを重合容器中に供給し、残りの残留量を重合の間にモノマーA〜Cと一緒に添加することも可能である。しかし必要に応じて、全ポリマーシード量を、重合の過程で添加することもできる。全量の異種ポリマーシードを重合反応の開始前に重合容器に装入することが好ましい。
乳化重合によって得られる水性ポリマーP分散液は、それぞれ水性ポリマー分散液に対して、通常は、10質量%以上で70質量%以下の、しばしば20質量%以上で65質量%以下の、さらに25質量%以上で60質量%以下のポリマー固体含量を有する。準弾性光散乱(ISO規格13 321)により測定された数平均粒径(累積z平均)は、一般に、10nm以上で2000nm以下の範囲、しばしば10nm以上で700nm以下の範囲、さらに50nm以上で250nm以下の範囲である。
もちろん、水性ポリマーP分散液は、原則的にいわゆる二次ポリマー分散液の形で製造することもできる(二次ポリマー分散液の原理的製造については、例えばEckersley et al., Am. Chem. Soc., Div. Polymer Chemistry, 1977, 38(2)、第630、631頁、US-A 3360599、US-A 3238173、US-A 3726824、US-A 3734686またはUS-A 6207756を参照のこと)。二次水性ポリマーP分散液の製造は、その際、塊状重合もしくは溶液重合の方法に従って製造されたポリマーPを、好適な有機溶剤中に溶解させ、そして水性媒体中で分散させて水性ポリマー/溶剤−(ミニ)エマルジョンを形成させる形式で行われる。引き続き溶剤を分離することで、相応の水性ポリマーP分散液が得られる。
相応して、本発明による水性バインダー組成物は、ポリマーPの水性分散液であって、その数平均粒径が10nm以上で2000nm以下の範囲、好ましくは10nm以上で700nm以下の範囲、特に好ましくは50nm以上で250nm以下の範囲にある分散液を含有する。
水性バインダー組成物の必須成分は、前記少なくとも1種のポリマーPの他に、更に少なくとも1種のリグニン化合物Lである。
リグニンとは、当業者には、種々のモノマー構成単位、例えば特にp−クマリルアルコール、コニフェリルアルコールおよびシナピルアルコールであって、本質的にエーテル基を介して互いに結合されているものから構成されているフェノール性巨大分子の群として理解されるものである。リグニンは、植物の細胞壁中に貯蔵され、それにより細胞の木化、いわゆるリグニン化を引き起こす固形生体ポリマーである。リグニンは酵素的ラジカル反応によって生ずるので、その組成および個々の構成単位の割合は、極めて変動的であり、かつ常に同じスキームによる規則的な結合は存在しない。更に、異なる木もしくは植物種のリグニンは、上述の主成分の百分率の点で異なることが重要である。ここで、針葉樹由来のリグニンは、主としてグアヤシル基(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル基)を有するコニフェリル単位を含む。それに対して、広葉樹由来のリグニンは、グアヤシル基および、シリンジル基(3,5−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル基)を含む品ピル単位の交互の割合を含む。
製紙およびパルプ製造に際して、支障のあるリグニンはリグノセルロースから溶かして、製紙およびパルプ製造のプロセスから除去せねばならない。リグノセルロースからのリグニンの分解および分離は、本質的に2つの方法によって、すなわち硫酸法(クラフト法とも呼ばれる)および亜硫酸法によって行われる。その際、硫酸法によるリグニンの分解および分離は、高められた温度(約170℃)でリグノセルロース(木材または別のセルロース含有植物における)とアルカリ金属硫化物とを強アルカリ性媒体中で反応させることによって、特に硫化ナトリウムおよび苛性ソーダ液を使用して行われる。セルロースの分離後に、硫酸法からの廃液は、その固形物において針葉樹を使用した場合に約45質量%のいわゆるクラフトリグニンを有し、かつ広葉樹を使用した場合に約38質量%のいわゆるクラフトリグニンを有する。亜硫酸法の場合には、リグニンの分解および分離は、リグノセルロースと亜硫酸との反応と、引き続いての塩基による中和によって行われ、その際、化学的に厳密に定義されない反応生成物として、いわゆるリグニンスルホン酸塩が形成される。セルロースの分離後に、亜硫酸法からの廃液は、その固形物において針葉樹を使用した場合に約55質量%のリグニンスルホン酸塩を有し、かつ広葉樹を使用した場合に約42質量%のリグニンスルホン酸塩を有する。
本発明によるリグニン化合物Lとしては、あらゆるリグニン化合物、リグニン反応生成物および/またはリグニン分解生成物であって、20℃および1気圧(1.013バール(絶対圧))で、100gの脱イオン水当たりに、10g以上の、好ましくは50g以上の、特に好ましくは100g以上の溶解度を有するものを使用できる。しかし本発明によれば、リグニン化合物Lが100gの脱イオン水当たりに20℃および1気圧で10g未満の溶解度を有する実施形態も含まれる。前記の使用されるリグニン化合物Lの量に依存して、その際に、これらはその水性懸濁液の形で存在してもよい。本発明によりリグニン化合物Lが、水性懸濁液で存在するような種類および量で使用される場合に、水性媒体中に懸濁されたリグニン化合物Lの粒子が5μm以下の、3μm以下の、特に有利には1μm以下の平均粒径を有することが好ましい。平均粒径の測定は、水性ポリマーP分散液の場合と同様に、準弾性光散乱(ISO規格13 321)の方法によって行われる。しかし特に好ましくは、リグニン化合物Lであって、20℃および1気圧(1.013バール(絶対圧))で100gの脱イオン水当たりに10g以上の溶解度を有するものが使用される。
本発明により好ましくは、クラフトリグニンおよびリグニンスルホン酸塩が使用され、その際、リグニンスルホン酸塩が特に好ましい。全てのリグニンスルホン酸塩が本発明の範囲で使用できるにもかかわらず、リグニンスルホン酸カルシウム(CAS番号8061-52-7)、リグニンスルホン酸ナトリウム(CAS番号8061-51-6)、リグニンスルホン酸マグネシウム(CAS番号8061-54-9)および/またはリグニンスルホン酸アンモニウム(CAS番号8061-53-8)の使用が好ましい。特にリグニンスルホン酸ナトリウムおよびリグニンスルホン酸カルシウムが好ましく、その際、リグニンスルホン酸ナトリウムが特に好ましい。これらの化合物は、例えばBORREGAARD DEUTSCHLAND GmbH社の名称BORREMENT(登録商標)CA 120、BORRESPERSE(登録商標)NA 200またはBORRESPERSE(登録商標)NA 220として、またはLignoStar Deutschlang GmbH社のStarLig(登録商標)Na 2420として購入することができる。好ましくは、いわゆる軟材から得られたリグニンスルホン酸塩が使用される。軟材とは、乾燥密度(Darrdichte)0.55g/cm3未満(0%の木材湿分での木材の嵩密度[DIN 52183])を有する木材、例えば特に成長の早いヤナギ、ポプラ、シナノキの木材ならびに針葉樹、例えば特にマツ、モミ、アメリカマツ(Douglasien)、カラマツおよびトウヒの木材を表す。特に好ましくは、針葉樹から得られたリグニンスルホン酸塩が使用される。
本発明に重要なことには、リグニン化合物Lの全量は、水性重合媒体へと、モノマーA〜Cの乳化重合の前もしくはその間に添加できるか、または乳化重合の完了後に水性ポリマーP分散液に添加することができる。もちろん、部分量だけのリグニン化合物Lを水性重合媒体へと、モノマーA〜Cの乳化重合の前もしくはその間に添加でき、かつ残りの残量を乳化重合の完了後にポリマーPの水性分散液に添加することもできる。前記の部分量もしくは全体量のリグニンLがモノマーA〜Cの乳化重合の前もしくはその間に添加される場合に、前記リグニンは、一般に保護コロイドとして機能し、それにより別の保護コロイドおよび/または乳化剤の量は低減でき、もしくはこれらを場合により完全に省くことができる。
本発明による好ましい一実施形態においては、リグニン化合物Lの全量はモノマーA〜Cの乳化重合の後に水性ポリマーP分散液へと添加が行われる。相応して、本発明によれば、リグニン化合物Lの全量をポリマーPの水性分散液へと添加することを特徴とする方法も含まれる。
本発明によれば、リグニン化合物Lの量は、100質量部のポリマーP(重合のために使用されるモノマーA〜Cの全量に相当する)当たりに10質量部以上で60質量部以下、好ましくは15質量部以上で50質量部以下、特に好ましくは20質量部以上で45質量部以下である。
重要なことには、本発明による水性バインダー組成物は、ポリマーPおよびリグニン化合物Lの他に、更になおも、当業者に種類および量についてよく知られる更なる成分、例えば増粘剤、顔料分配剤(Pigmentverteiler)、分散剤、乳化剤、緩衝剤、中和剤、殺生剤、抑泡剤、少なくとも2つのヒドロキシル基を有しかつ200g/モル以下の分子量を有するポリオール化合物、被膜形成助剤、有機溶剤、顔料もしくは充填剤などを含有してよい。
しかし好ましくは前記水性バインダー組成物は、ポリマーPおよびリグニン化合物Lの全量の合計に対して、1質量%以下の、特に好ましくは0.5質量%以下の、少なくとも2つのヒドロキシ基を有しかつ200g/モル以下の分子量を有する、特に150g/モル以下の分子量を有するポリオール化合物、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2,3−プロパントリオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2,3,4−ブタンテトラオール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどを含有する。
同様に重要なことには、本願の水性バインダー組成物は、43μm以下のメッシュサイズを有する脱脂された大豆粉を、EP-A 2199320の段落[0035]に開示される量よりも少なくとも20質量%少ない量で含有してよい。特に好ましくは、しかしながら、本発明によるバインダー組成物は、かかる脱脂された大豆粉を含有しない。
本発明による水性バインダー組成物は、好ましくは、粒状のおよび/または繊維状の基材のためのバインダーとして使用するのに適している。好ましくは、上述の水性のバインダー組成物は、従って、粒状のおよび/または繊維状の基材からなる成形体の製造で使用できる。更に、本発明によるバインダー組成物は、非セメント質コーティング、例えばフレキシブルな屋根コーティング、多湿空間用コーティングまたはパテ材、シール材、例えば継ぎ目シール材および接着剤、例えば組み立て用接着剤、タイル用接着剤、コンタクト接着剤または床張り用接着剤におけるバインダーとして適している。
粒状のおよび/または繊維状の基材は当業者によく知られている。例えば、前記基材は、木材削り屑、木材繊維、セルロース繊維、テキスタイル繊維、プラスチック繊維、ガラス繊維、鉱物繊維または天然繊維、例えばジュート、亜麻、麻またはサイザルであるが、またコルク削り屑または砂ならびに別の有機もしくは無機の天然および/または合成の粒状のおよび/または繊維状の化合物であって、その最長寸法が粒状基材の場合には10mm以下、好ましくは5mm以下、特に2mm以下であるものである。もちろん、前記の基材という概念は、繊維から得られる繊維不織布、例えばいわゆる機械的に固められた、例えばニードルパンチされたまたは化学的に予備結合された繊維不織布をともに含むべきである。特に好ましくは、本発明による水性バインダー組成物は、上述の繊維のためのおよび機械的に固められたもしくは化学的に予備結合された繊維不織布のためのホルムアルデヒド不含のもしくはホルムアルデヒドが低減されたバインダー系として適している。
粒状のおよび/または繊維状の基材ならびに上述の水性バインダー組成物からなる成形体の製造方法は、好ましくは、本発明による水性バインダー組成物を、粒状のおよび/または繊維状の基材に塗布し(含浸)、場合により前記水性バインダー組成物で処理された(含浸された)粒状のおよび/または繊維状の基材を型に入れ、引き続き含浸された粒状のおよび/または繊維状の基材を、110℃以上の、好ましくは130℃以上の、特に好ましくは150℃以上の熱処理ステップに供することで、前記バインダー組成物が被膜形成しかつ硬化する形式で行われる。
重要なことには、前記の水性バインダー組成物の必須成分、すなわちポリマーPの水性分散液と、特にその水溶液または懸濁液の形のリグニン化合物Lを、前記粒状のおよび/または繊維状の基材に塗布する前に均質に混合してよい。しかし、両方の成分をまず塗布の直前に、例えば静的混合装置および/または動的混合装置を用いて混合することも可能である。もちろん、まずポリマーPの水性分散液を、次いでリグニン化合物Lの水溶液または分散液を粒状のおよび/または繊維状の基材に塗布することもでき、その際、混合は、粒状のおよび/または繊維状の基材上で行われる。しかし同様に、まずリグニン化合物Lの水溶液または懸濁液を、次いでポリマーPの水性分散液を、粒状のおよび/または繊維状の基材に塗布することもできる。もちろん、両方の必須成分の塗布の混合形も本発明によれば含まれているべきである。
前記粒状のおよび/または繊維状の基材の含浸は、一般に、前記水性バインダー組成物を均一に繊維状のおよび/または粒状の基材の表面上に塗布する形式で行われる。その際、水性バインダー組成物の量は、100gの粒状のおよび/または繊維状の基材当たりに、1g以上で100g以下の、好ましくは2g以上で50g以下の、特に好ましくは5g以上で30g以下のバインダー(ポリマーPおよびリグニン化合物Lの固体ベースでの全量の合計として計算した)が使用されるように選択される。前記粒状のおよび/または繊維状の基材の含浸は当業者によく知られており、例えば粒状のおよび/または繊維状の基材を染み込ませるまたは吹き付けることによって行われる。
前記含浸の後に、前記粒状のおよび/または繊維状の基材は、場合により、例えば加熱可能なプレスまたは型に入れることによって所望の形状にされる。それに引き続き、型内に入れた含浸された粒状のおよび/または繊維状の基材は、当業者によく知られた様式で乾燥および硬化される。
しばしば、場合により型に入れられた含浸された粒状のおよび/または繊維状の基材の乾燥もしくは硬化は、2つの温度ステップで行われる。その際、乾燥ステップは、100℃未満の温度で、好ましくは20℃以上で90℃以下の温度で、特に好ましくは40℃以上で80℃以下の温度で行われ、かつ硬化ステップは、110℃以上の温度で、好ましくは130℃以上で150℃以下の温度で、特に好ましくは180℃以上で220℃以下の温度で行われる。
しかしもちろん、前記成形体の乾燥ステップと硬化ステップを、1つの作業ステップで、例えば1つの成形プレス(Formpress)中で行うことも可能である。
本発明による方法により得られる成形体は、好ましい特性、特に先行技術の成形体と比較して改善された引裂強さならびに改善された熱安定性を有する。従って、本発明によれば、上述の方法により得られる成形体も含まれる。
特に好ましくは、本発明による水性バインダー組成物は、従って、ポリエステルベースおよび/またはガラス繊維ベースの繊維不織布であって、特にアスファルト処理された屋根下葺き材の製造のために使用できる繊維不織布の製造のために適している。
その際、アスファルト処理された屋根下葺き材の製造は当業者によく知られており、特に液状化された、場合により変性されたアスファルトを、本発明によるバインダー組成物で結合されたポリエステル及び/又はガラス繊維不織布の片面もしくは両面に塗布することによって行われる。従って、本発明によれば、上述のアスファルト処理された屋根下葺き材も含まれる。
本発明を以下の実施例をもとに説明するが、本発明を制限するものではない。
実施例
I ポリマーPのその水性分散液の形での製造
ポリマー分散液1(P1)
撹拌機および4つの計量供給装置を備えた2Lのガラスフラスコにおいて、20〜25℃(室温)でかつ窒素雰囲気下で、429gの脱イオン水ならびに19.5gの33質量%の水性ポリスチレンシード分散液(平均粒径32nm)を装入し、撹拌しながら90℃に加熱した。同時に始めて、ここでフィード1を、水性エマルジョンの形で3.5時間の時間にわたって、そしてフィード2を水溶液の形で4時間の時間にわたって、連続的に不変の流量で上述の温度を保持しながら計量供給した。
フィード1:
17.0gのアクリル酸
85.0gのアクリルニトリル
392gのスチレン
281gのn−ブチルアクリレート
73.0gの、N−メチロールアクリルアミドの35質量%水溶液
17.8gの、アルキルアリールスルホン酸混合物の45質量%水溶液(Dowfax(登録商標)2A1)
192gの脱イオン水
フィード2:
85.0gの脱イオン水
6.4gの過硫酸ナトリウム
引き続き、前記重合混合物を、更に90℃で30分にわたり後重合させ、そしてそれを室温に冷却させた。25質量%の水性苛性ソーダ液を添加することによって、pHを7.0に調整した。得られた水性ポリマー分散液は、該水性分散液の全質量に対して49.4質量%の固体含量を有していた。数平均粒径は、202nmで測定された。モノマーCのみから形成されたポリマーのガラス転移温度は、Fox式に従って33℃で計算された;ウールマンの工業化学事典(1992)、A21巻、第169頁に示されるn−ブチルアクリレートについてのガラス転移温度:230K(−43℃)、スチレン:380K(107℃)およびアクリルニトリル:378K(105℃)を使用した。
前記固体含量は、一般に、定義された量の水性ポリマー分散液(約0.8g)をMettler Toledo社製の湿分測定器HR73を用いて130℃の温度で質量が一定になるまで乾燥させる(約2時間)ことによって測定した。それぞれ2回の測定を行った。それぞれ示される値は、これらの測定の平均値を表す。
ポリマー粒子の数平均粒径は、一般に、0.005〜0.01質量%の水性ポリマー分散液の動的光散乱によって23℃でMalvern Instruments社(英国)のAutosizers IICによって測定した。測定された自己相関関数の累積評価の平均直径(累積z平均)が示される(ISO規格13321)。
ガラス転移温度の測定は、一般に、DSC法(示差走査熱量測定、20K/分、中点測定、DIN 53 765)に従って行われた。
ポリマー分散液2(P2)
P2の製造は、P1の製造と同様にして行ったが、フィード1において239gの脱イオン水を、192gの脱イオン水に代えて使用し、かつ25.6gのグリシジルアクリレートを73gの35質量%のN−メチロールアクリルアミドの水溶液に代えて使用して行った。
得られた水性ポリマー分散液は、該水性分散液の全質量に対して49.7質量%の固体含量を有していた。数平均粒径は、171nmで測定された。
ポリマー分散液3(P3)
P3の製造は、P2の製造と同様にして行ったが、フィード1において25.6gの2−ヒドロキシエチルアクリレートを25.6gのグリシジルアクリレートに代えて使用して行った。
得られた水性ポリマー分散液は、該水性分散液の全質量に対して49.6質量%の固体含量を有していた。数平均粒径は、194nmで測定された。
ポリマー分散液4(P4)
P4の製造は、P2の製造と同様にして行ったが、フィード1において25.6gの3−メタクリルオキシプロピルトリメチルシランを25.6gのグリシジルアクリレートに代えて使用して行った。
得られた水性ポリマー分散液は、該水性分散液の全質量に対して49.9質量%の固体含量を有していた。数平均粒径は、187nmで測定された。
ポリマー分散液5(P5)
P5の製造は、P2の製造と同様にして行ったが、フィード1において8.6gのアリルメタクリレートを25.6gのグリシジルアクリレートに代えて使用し、かつ400gのスチレンを392gのスチレンに代えて使用し、かつ290gのn−ブチルアクリレートを281gのn−ブチルアクリレートに代えて使用して行った。
得られた水性ポリマー分散液は、該水性分散液の全質量に対して49.4質量%の固体含量を有していた。数平均粒径は、179nmで測定された。
ポリマー分散液6(P6)
P6の製造は、P2の製造と同様にして行ったが、フィード1において25.6gのジアセトンアクリルアミドを25.6gのグリシジルアクリレートに代えて使用して行った。
得られた水性ポリマー分散液は、該水性分散液の全質量に対して49.8質量%の固体含量を有していた。数平均粒径は、189nmで測定された。
ポリマー比較分散液1(V1)
V1の製造は、P1の製造と同様にして行ったが、フィード1において265gの脱イオン水を192gの脱イオン水に代えて使用し、かつN−メチロールアクリルアミドの35質量%水溶液を使用せずに行った。
得られた水性ポリマー分散液は、該水性分散液の全質量に対して49.0質量%の固体含量を有していた。数平均粒径は、185nmで測定された。
ポリマー比較分散液2(V2)
V2の製造は、P1の製造と同様にして行ったが、フィード1において170gのn−ブチルアクリレートを281gのn−ブチルアクリレートに代えて使用し、かつ503gのスチレンを392gのスチレンに代えて使用して行った。
得られた水性ポリマー分散液は、該水性分散液の全質量に対して49.4質量%の固体含量を有していた。数平均粒径は、175nmで測定された。モノマーCのみから形成されたポリマーのガラス転移温度は、Fox式により58℃で計算される。
II 結合された繊維不織布の製造および応用技術的調査
結合された繊維不織布の製造のために、原料不織布として、Freudenberg-Politex社製の密度125g/m2を有するニードルパンチされたポリエチレン−テレフタレートスパンボンド不織布(40cm長、37cm幅)を使用した。
含浸液の製造のために、水性ポリマー分散液P1〜P6ならびにV1およびV2をまず、脱イオン水で49質量%の固体含量にまで希釈した。それに引き続き、得られた水性ポリマー分散液P1〜P6ならびにV1およびV2それぞれ160質量部に、室温で、固体含量50質量%を有するリグニンスルホン酸ナトリウムの水溶液(LignoStar Deutschland GmbH社のStarLig(登録商標)Na 2420)40質量部を添加し、均質に混合した。こうして得られた混合物を、引き続き均質に混合しながら脱イオン水で固体含量15質量%に希釈した。これらを含浸液IF1〜IF6ならびにIFV1およびIFV2と呼ぶ。更に、前記水性ポリマー分散液P1を、リグニンスルホン酸塩溶液を添加せずに脱イオン水で固体含量15質量%に希釈した。得られた希釈された水性ポリマー分散液を、含浸液IFV3と呼ぶ。更に、前記水性ポリマー分散液P1を、自己架橋性メラミン−ホルムアルデヒド樹脂の市販の70質量%水溶液(BASF SE社のSaduren(登録商標)163)と、該水性ポリマー分散液P1の前記水性メラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液に対する固体質量比が80:20となるように混合した。それに引き続き、脱イオン水を添加して固体含量15質量%に調整した。得られた希釈された水溶液を、含浸液IFV4と呼ぶ。
結合された繊維不織布の製造のために、前記原料不織布をMathis社のパッダー付き含浸装置HVF(ゴムローラ ショアA硬度=85°/スチールローラ)において長手方向でその都度の含浸液IF1〜IF6ならびにIFV1〜IFV4を染み込ませた。その際、染み込み量を1平方メートル当たり197gの含浸液に調整した(29.6g/m2の固体割合に相当する)。それに引き続き、得られた含浸された繊維不織布をMathis社のピンフレーム(Nadelrahmen)を有する研究室用乾燥機LTVにおいて(空気循環運転で)乾燥させ、硬化させた。このために、それぞれの含浸された繊維不織布を開かれたピンフレーム上に置き、それを閉めることによって固定し、引き続き200℃で前記研究室用乾燥機中で3分にわたり硬化させた。その際に得られた結合された繊維不織布を、使用された含浸液に応じて、繊維不織布F1〜F6ならびにFV1〜FV4と呼ぶ。
横方向での引裂強さの測定
繊維不織布F1〜F6ならびにFV1〜FV4の室温での横方向での引裂強さの測定は、DIN 52123に従ってFrank社製の引張装置(モデル71565)を用いて行った。それぞれ5回の別個の測定を行った。第1表に示されるN/50mmでの測定結果は、これらの測定のそれぞれの平均値を表す。その際、横方向での引裂強さがより良好に評価されるほど、得られる測定はより高い結果となる。
熱安定性の測定
繊維不織布F1〜F6ならびにFV1〜FV4の熱安定性の測定は、Zwick社製の一体型の恒温槽を有する引張装置(モデルZ10)による延伸測定によって行った。このために、前記繊維不織布F1〜F6ならびにFV1〜FV4から長手方向で50×210mmのストリップを打ち抜き、それを100mmの装着長さを有する引張装置に装着した。熱処理室に入れた後に、それぞれの試験ストリップを180℃で60分にわたり熱処理し、次いでこの温度で150mm/分の引張速度で引張力を上げながら延伸した。40N/50mmの引張力に達したら、試験ストリップの延伸をパーセントで測定した。その際、熱安定性がより良好に評価されるほど、得られる延伸はより低い結果となる。それぞれ5回の別個の測定を行った。同様に表中に示される値は、これらの測定の平均値を表す。
第1表:繊維不織布F1〜F6ならびにFV1〜FV4の横方向での引裂強さおよび熱安定性の結果
Figure 2015512967
その結果から、本発明によるバインダー組成物で製造された繊維不織布は、室温でより改善された横方向引裂強さを有し、および/または180℃でより低い延伸を示すことが明らかである。

Claims (17)

  1. 必須のバインダー成分として、
    a)少なくとも1種のポリマーPであって、
    0.1質量%以上で10質量%以下の、少なくとも1つのケイ素含有基、エポキシ基、ヒドロキシアルキル基、N−メチロール基もしくはカルボニル基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和化合物および/または少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和基を有する少なくとも1種の化合物(モノマーA)、
    0質量%以上で5質量%未満の、少なくとも1種のモノエチレン性不飽和のC3〜C6−モノカルボン酸および/またはC4〜C6−ジカルボン酸ならびにそれらの塩および無水物(モノマーB)、および
    85質量%超で99.9質量%以下の、前記モノマーAおよびBとは異なる、更なるエチレン性不飽和化合物(モノマーC)、その際、この化合物は、該エチレン性不飽和化合物のみから重合された形で構成されたポリマーが、10℃以上で50℃以下のガラス転移温度を有するような種類および量で選択される、
    から重合された形で構成され、前記モノマーA〜Cの量が合計して100質量%となる前記ポリマーP、ならびに
    b)少なくとも1種のリグニン化合物L、その際、前記リグニン化合物の量は、100質量部のポリマーP当たりに10質量部以上で60質量部以下であるように定められる、
    を含有する水性バインダー組成物。
  2. 請求項1に記載の水性バインダー組成物であって、前記少なくとも1種のモノマーAは、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレートおよび/またはジビニルベンゼンを含む群から選択される前記水性バインダー組成物。
  3. 請求項1または2に記載の水性バインダー組成物であって、前記モノマーCは、共役脂肪族C4〜C9−ジエン、ビニルアルコールおよびC1〜C10−モノカルボン酸からのエステル、C1〜C10−アルキルアクリレート、C1〜C10−アルキルメタクリレート、エチレン性不飽和C3〜C6−モノカルボン酸ニトリル、エチレン性不飽和のC4〜C6−ジカルボン酸ニトリル、C5〜C10−シクロアルキルアクリレートおよび−メタクリレート、C1〜C10−ジアルキルマレイネートおよびC1〜C10−ジアルキルフマレートおよびビニル芳香族モノマーを含む群から選択される前記水性バインダー組成物。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の水性バインダー組成物であって、前記ポリマーPは、水性ポリマー分散液の形で使用される前記水性バインダー組成物。
  5. 請求項4に記載の水性バインダー組成物であって、前記水性ポリマー分散液のポリマー粒子は、50nm以上で250nm以下の数平均粒径を有する前記水性バインダー組成物。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の水性バインダー組成物であって、前記ポリマーPは、
    0.1質量%以上で5質量%以下のモノマーAと、
    0.1質量%以上で4質量%以下のモノマーBと、
    91質量%以上で99.8質量%以下のモノマーCと、
    から構成されている前記水性バインダー組成物。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の水性バインダー組成物であって、前記ポリマーPは、
    0.5質量%以上で3質量%以下の、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレートおよび/またはジビニルベンゼン、
    0.1質量%以上で3質量%以下の、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物および/またはイタコン酸、
    94質量%以上で99.4質量%以下の、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレート、アクリルニトリル、1,4−ブタジエン、エチルアクリレート、ビニルアセテート、メチルメタクリレート、スチレンおよび/またはt−ブチルメタクリレート
    から構成されている前記水性バインダー組成物。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の水性バインダー組成物であって、リグニン化合物Lとしてリグニンスルホン酸塩が使用される前記水性バインダー組成物。
  9. 請求項8に記載の水性バインダー組成物であって、前記リグニンスルホン酸塩が、針葉樹から得られるものである前記水性バインダー組成物。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の水性バインダー組成物であって、100質量部のポリマーP当たりに、20質量部以上で45質量部以下の前記リグニン化合物Lが使用される前記水性バインダー組成物。
  11. 請求項4から10までのいずれか1項に記載の水性バインダー組成物の製造方法であって、リグニン化合物Lの全量をポリマーPの水性分散液に添加する前記製造方法。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の水性バインダー組成物の、粒状のおよび/または繊維状の基材のためのバインダーとしての使用。
  13. 粒状のおよび/または繊維状の基材からなる成形体の製造方法であって、請求項1から10までのいずれか1項に記載の水性バインダー組成物を、前記粒状のおよび/または繊維状の基材に塗布し、場合によりこうして処理された粒状のおよび/または繊維状の基材を型に入れ、引き続きこうして得られた粒状のおよび/または繊維状の基材を、110℃以上の温度で熱処理ステップに供することを特徴とする前記製造方法。
  14. 請求項13に記載の成形体の製造方法であって、前記水性バインダー組成物の量は、100gの粒状のおよび/または繊維状の基材当たりに、1g以上で100g以下のバインダー(ポリマーPおよびリグニン化合物Lの全量の合計に相当する)が塗布されるように選択されることを特徴とする前記製造方法。
  15. 請求項13または14に記載の方法により得られる成形体。
  16. 請求項15に記載の成形体の、アスファルト処理された屋根下葺き材の製造のための使用。
  17. 請求項15に記載の成形体を使用して製造されたアスファルト処理された屋根下葺き材。
JP2014556988A 2012-02-14 2013-02-07 水性バインダー組成物 Pending JP2015512967A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12155409.1 2012-02-14
EP12155409 2012-02-14
PCT/EP2013/052380 WO2013120752A1 (de) 2012-02-14 2013-02-07 Wässrige bindemittelzusammensetzung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015512967A true JP2015512967A (ja) 2015-04-30

Family

ID=47739221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556988A Pending JP2015512967A (ja) 2012-02-14 2013-02-07 水性バインダー組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2814885B1 (ja)
JP (1) JP2015512967A (ja)
KR (1) KR20140125850A (ja)
CN (1) CN103946305B (ja)
ES (1) ES2665502T3 (ja)
WO (1) WO2013120752A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179144A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日本触媒 加熱乾燥用樹脂組成物
JP2023508395A (ja) * 2019-12-27 2023-03-02 ナフ インサレーション 複合製造物
JP2023520079A (ja) * 2020-04-03 2023-05-15 ロックウール アクティーゼルスカブ 植物の生育方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3047060B1 (de) * 2013-09-20 2018-04-18 Basf Se Verfahren zur herstellung eines formkörpers
US10544249B2 (en) 2014-04-11 2020-01-28 Basf Se Method for preparing an aqueous polymer dispersion
JP6418847B2 (ja) * 2014-08-25 2018-11-07 株式会社日本触媒 ノニオン性多価アルコール含有結合剤
CN108368208A (zh) * 2015-12-11 2018-08-03 巴斯夫欧洲公司 聚合物水分散体的制备方法
CN105754025A (zh) * 2016-01-19 2016-07-13 卓达新材料科技集团有限公司 一种水性内墙底漆用乳胶及其制备方法与应用
EP3416988B1 (de) * 2016-02-15 2020-05-27 Basf Se Thermoverformbares polymer/faser-komposit
WO2017153462A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Basf Se Aqueous polymer dispersions, a method for their preparation and the use thereof as pour-point depressants for crude oil, petroleum, and petroleum products
SG11202002161XA (en) 2017-09-11 2020-04-29 Basf Corp Aqueous polymer dispersions, a method for their preparation and the use thereof as pour-point depressants for crude oil, petroleum, and petroleum products
CN115135830B (zh) * 2020-02-19 2024-10-11 日信化学工业株式会社 无机纤维用粘结剂及无机纤维垫
WO2021242067A1 (ko) * 2020-05-29 2021-12-02 주식회사 엘지화학 피브릴화 섬유 및 이의 제조 방법
EP4001376A1 (en) 2020-11-13 2022-05-25 Wilsonart LLC Multi-part lignin-based resin system for decorative laminates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151601A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Daicel Chem Ind Ltd エマルジョン組成物
JP2009155636A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Rohm & Haas Co コンポジット材料及びその製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2520959A (en) 1945-11-06 1950-09-05 Goodrich Co B F Polymerization of vinyl compounds
NL298343A (ja) 1962-09-27
US3360599A (en) 1963-11-06 1967-12-26 Shell Oil Co Preparation of coherent block copolymer films of high tensile strength and extensibility
US3397165A (en) 1964-05-04 1968-08-13 Grace W R & Co Preparation of latex of butadienecontaining copolymers
US3726824A (en) 1970-09-16 1973-04-10 Dow Chemical Co Preparation of film-forming latexes of polyvinylaromatic-polydiene block copolymers
GB1366081A (en) 1971-03-25 1974-09-11 Ethylene Plastique Sa Process for the treatment of the surface of a substrate with ethylene -maleic anhydride copolymer particles
US3734686A (en) 1971-08-12 1973-05-22 Cosden Oil & Chem Co Composition and method for treating carpets and pile fabrics
NZ176822A (en) 1974-03-25 1978-03-06 Rohm & Haas Cross-linking polymers containing carboxyl and/or anhydride groups using compounds containing betahydroxyalkylamide groups
US4269749A (en) 1979-04-30 1981-05-26 The Dow Chemical Company Method of imparting salt and/or mechanical stability to aqueous polymer microsuspensions
DE4003422A1 (de) 1990-02-06 1991-08-08 Basf Ag Waessrige polyurethanzubereitungen
DK0445578T3 (da) 1990-03-03 1994-11-21 Basf Ag Formlegemer
US5143582A (en) 1991-05-06 1992-09-01 Rohm And Haas Company Heat-resistant nonwoven fabrics
US5705563A (en) * 1991-10-07 1998-01-06 Basf Aktiengesellschaft Aqueous polymer dispersions
DE4133190A1 (de) * 1991-10-07 1993-04-08 Basf Ag Formkoerper
US5661213A (en) 1992-08-06 1997-08-26 Rohm And Haas Company Curable aqueous composition and use as fiberglass nonwoven binder
JP3040267B2 (ja) 1992-10-23 2000-05-15 日本カーバイド工業株式会社 再帰反射性シートの製造方法
US5427587A (en) 1993-10-22 1995-06-27 Rohm And Haas Company Method for strengthening cellulosic substrates
CN1120180C (zh) 1994-06-03 2003-09-03 巴斯福股份公司 聚合物水分散液的制备
DE19624299A1 (de) 1995-06-30 1997-01-02 Basf Ag Verfahren zur Entfernung organischer Verbindungen aus Dispersionen und Vorrichtung zu dessen Durchführung
DE19621027A1 (de) 1996-05-24 1997-11-27 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung flüchtiger organischer Komponenten aus Suspensionen oder Dispersionen
DE19735959A1 (de) * 1997-08-19 1999-02-25 Basf Ag Verwendung thermisch härtbarer, wässriger Zusammensetzungen als Bindemittel für Formkörper
DE19741184A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Basf Ag Verfahren zur Verminderung von Restmonomeren in Flüssigsystemen unter Zugabe eines Redoxinitiatorsystems
DE19741187A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Basf Ag Verfahren zur Verminderung des Restmonomerengehalts in wässrigen Polymerdispersionen
DE19805122A1 (de) 1998-02-09 1999-04-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Polymerisatdispersionen mit geringem Restmonomerengehalt
EP1060212B1 (en) 1998-03-04 2004-05-06 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Product and method for making polyolefin polymer dispersions
KR20070012759A (ko) 1998-06-17 2007-01-26 나일 화이버 펄프 앤드 페이퍼 인코포레이티드 아룬도 도낵스 칩 및 박편
DE19828183A1 (de) 1998-06-24 1999-12-30 Basf Ag Verfahren zur Entfernung von restflüchtigen Komponenten aus Polymerdispersionen
DE19839199A1 (de) 1998-08-28 2000-03-02 Basf Ag Verfahren zur Verminderung der Restmonomerenmenge in wässrigen Polymerdispersionen
DE19840586A1 (de) 1998-09-05 2000-03-09 Basf Ag Verfahren zur Verminderung der Restmonomerenmenge in wässrigen Polymerdispersionen
DE19847115C1 (de) 1998-10-13 2000-05-04 Basf Ag Gegenstrom-Stripprohr
WO2001005443A1 (fr) 1999-07-21 2001-01-25 Imedex Biomateriaux Mousse proteique adhesive a usage chirurgical et/ou therapeutique
US6734237B1 (en) 2002-10-28 2004-05-11 Johns Manville International,, Inc. Imidazoline containing fiberglass binder
CA2560044C (en) * 2005-10-03 2010-11-23 Rohm And Haas Company Composite materials and methods of making the same
EP2164902A1 (en) 2007-05-30 2010-03-24 Georgia-Pacific Chemicals LLC Binder compositions for fiber mats, and fiber mats and articles comprising them
JP4927066B2 (ja) * 2007-12-26 2012-05-09 ローム アンド ハース カンパニー 硬化性組成物
US9068070B2 (en) 2008-09-29 2015-06-30 Basf Se Aqueous binders granulated and/or fibrous substrates
CA2725896C (en) 2009-12-30 2013-11-19 Rohm And Haas Company Carboxylated lignin based binders

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151601A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Daicel Chem Ind Ltd エマルジョン組成物
JP2009155636A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Rohm & Haas Co コンポジット材料及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179144A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日本触媒 加熱乾燥用樹脂組成物
JP2023508395A (ja) * 2019-12-27 2023-03-02 ナフ インサレーション 複合製造物
JP2023520079A (ja) * 2020-04-03 2023-05-15 ロックウール アクティーゼルスカブ 植物の生育方法
JP7583060B2 (ja) 2020-04-03 2024-11-13 ロックウール アクティーゼルスカブ 植物の生育方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2814885A1 (de) 2014-12-24
CN103946305B (zh) 2017-10-17
ES2665502T3 (es) 2018-04-26
KR20140125850A (ko) 2014-10-29
CN103946305A (zh) 2014-07-23
EP2814885B1 (de) 2018-01-31
WO2013120752A1 (de) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015512967A (ja) 水性バインダー組成物
US9023919B2 (en) Aqueous binder composition
US20180362689A1 (en) Process for preparing an aqueous polymer dispersion
US6897256B1 (en) Polymer dispersions
EP2760898B1 (de) Verfahren zur herstellung einer wässrigen polymerisatdispersion
RU2624302C2 (ru) Водные связующие средства для зернистых и/или волокнистых субстратов
JP5254209B2 (ja) 繊維状又は粒状の基材のためのバインダーとしての水性ポリマー組成物の使用
WO2012136605A1 (de) Wässrige bindemittel für körnige und/oder faserförmige substrate
US9096697B2 (en) Method for producing an aqueous binding agent dispersion
WO2020221605A1 (en) Aqueous binder composition
CN106459297B (zh) 制备聚合物水分散体的方法
DE102011005638A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers aus körnigen und/oder faserförmigen Substraten
US10266662B2 (en) Production of shaped articles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170220