JP2015509499A - 水生生物に生物活性剤をターゲット送達するための組成物および方法 - Google Patents
水生生物に生物活性剤をターゲット送達するための組成物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015509499A JP2015509499A JP2014558820A JP2014558820A JP2015509499A JP 2015509499 A JP2015509499 A JP 2015509499A JP 2014558820 A JP2014558820 A JP 2014558820A JP 2014558820 A JP2014558820 A JP 2014558820A JP 2015509499 A JP2015509499 A JP 2015509499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- bioactive agent
- chitosan
- water
- mixtures
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract 48
- 239000012867 bioactive agent Substances 0.000 title claims 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 15
- 239000000227 bioadhesive Substances 0.000 claims abstract 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract 10
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 claims abstract 3
- 239000003139 biocide Substances 0.000 claims abstract 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims 9
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 claims 7
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 claims 7
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims 6
- 239000001993 wax Substances 0.000 claims 6
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 5
- GWGZFNRFNIXCGH-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-2-(trifluoromethyl)benzenol Chemical compound OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1C(F)(F)F GWGZFNRFNIXCGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 claims 4
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 claims 4
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 claims 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 4
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 claims 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims 4
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 claims 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 4
- JUVIOZPCNVVQFO-UHFFFAOYSA-N rotenone Natural products O1C2=C3CC(C(C)=C)OC3=CC=C2C(=O)C2C1COC1=C2C=C(OC)C(OC)=C1 JUVIOZPCNVVQFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 229940080817 rotenone Drugs 0.000 claims 4
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims 4
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 claims 4
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 claims 4
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 claims 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims 3
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 claims 3
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 claims 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims 3
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims 3
- UJPKMTDFFUTLGM-UHFFFAOYSA-N 1-aminoethanol Chemical class CC(N)O UJPKMTDFFUTLGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 6-{[2-carboxy-4,5-dihydroxy-6-(phosphanyloxy)oxan-3-yl]oxy}-4,5-dihydroxy-3-phosphanyloxane-2-carboxylic acid Chemical compound O1C(C(O)=O)C(P)C(O)C(O)C1OC1C(C(O)=O)OC(OP)C(O)C1O FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- UIFFUZWRFRDZJC-UHFFFAOYSA-N Antimycin A1 Natural products CC1OC(=O)C(CCCCCC)C(OC(=O)CC(C)C)C(C)OC(=O)C1NC(=O)C1=CC=CC(NC=O)=C1O UIFFUZWRFRDZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- NQWZLRAORXLWDN-UHFFFAOYSA-N Antimycin-A Natural products CCCCCCC(=O)OC1C(C)OC(=O)C(NC(=O)c2ccc(NC=O)cc2O)C(C)OC(=O)C1CCCC NQWZLRAORXLWDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N Butyl carbitol 6-propylpiperonyl ether Chemical compound C1=C(CCC)C(COCCOCCOCCCC)=CC2=C1OCO2 FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 244000007835 Cyamopsis tetragonoloba Species 0.000 claims 2
- 229920002491 Diethylaminoethyl-dextran Polymers 0.000 claims 2
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 claims 2
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 claims 2
- VQXSOUPNOZTNAI-UHFFFAOYSA-N Pyrethrin I Natural products CC(=CC1CC1C(=O)OC2CC(=O)C(=C2C)CC=C/C=C)C VQXSOUPNOZTNAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims 2
- 229940072056 alginate Drugs 0.000 claims 2
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 claims 2
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 claims 2
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 claims 2
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 claims 2
- UIFFUZWRFRDZJC-SBOOETFBSA-N antimycin A Chemical group C[C@H]1OC(=O)[C@H](CCCCCC)[C@@H](OC(=O)CC(C)C)[C@H](C)OC(=O)[C@H]1NC(=O)C1=CC=CC(NC=O)=C1O UIFFUZWRFRDZJC-SBOOETFBSA-N 0.000 claims 2
- PVEVXUMVNWSNIG-UHFFFAOYSA-N antimycin A3 Natural products CC1OC(=O)C(CCCC)C(OC(=O)CC(C)C)C(C)OC(=O)C1NC(=O)C1=CC=CC(NC=O)=C1O PVEVXUMVNWSNIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 claims 2
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 2
- 235000010944 ethyl methyl cellulose Nutrition 0.000 claims 2
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 claims 2
- RJMUSRYZPJIFPJ-UHFFFAOYSA-N niclosamide Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1C(=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1Cl RJMUSRYZPJIFPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229960001920 niclosamide Drugs 0.000 claims 2
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 claims 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 claims 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims 2
- HYJYGLGUBUDSLJ-UHFFFAOYSA-N pyrethrin Natural products CCC(=O)OC1CC(=C)C2CC3OC3(C)C2C2OC(=O)C(=C)C12 HYJYGLGUBUDSLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- VJFUPGQZSXIULQ-XIGJTORUSA-N pyrethrin II Chemical compound CC1(C)[C@H](/C=C(\C)C(=O)OC)[C@H]1C(=O)O[C@@H]1C(C)=C(C\C=C/C=C)C(=O)C1 VJFUPGQZSXIULQ-XIGJTORUSA-N 0.000 claims 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims 2
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 claims 2
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 claims 2
- XYCDHXSQODHSLG-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-2-[(2-chloro-4-nitrophenyl)carbamoyl]phenolate;2-hydroxyethylazanium Chemical compound NCCO.OC1=CC=C(Cl)C=C1C(=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1Cl XYCDHXSQODHSLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 claims 1
- 235000014698 Brassica juncea var multisecta Nutrition 0.000 claims 1
- 235000006008 Brassica napus var napus Nutrition 0.000 claims 1
- 240000000385 Brassica napus var. napus Species 0.000 claims 1
- 235000006618 Brassica rapa subsp oleifera Nutrition 0.000 claims 1
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 claims 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 claims 1
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 claims 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims 1
- 108010028690 Fish Proteins Proteins 0.000 claims 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims 1
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 claims 1
- UPYKUZBSLRQECL-UKMVMLAPSA-N Lycopene Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1C(=C)CCCC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2C(=C)CCCC2(C)C UPYKUZBSLRQECL-UKMVMLAPSA-N 0.000 claims 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 108010084695 Pea Proteins Proteins 0.000 claims 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims 1
- 229920000294 Resistant starch Polymers 0.000 claims 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 claims 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 claims 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 claims 1
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 claims 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 claims 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 claims 1
- 239000003096 antiparasitic agent Substances 0.000 claims 1
- 229940125687 antiparasitic agent Drugs 0.000 claims 1
- 239000003904 antiprotozoal agent Substances 0.000 claims 1
- 239000003443 antiviral agent Substances 0.000 claims 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 claims 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 claims 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 claims 1
- 150000001746 carotenes Chemical class 0.000 claims 1
- 235000005473 carotenes Nutrition 0.000 claims 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 claims 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 claims 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 claims 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 claims 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 claims 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 claims 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims 1
- 235000015872 dietary supplement Nutrition 0.000 claims 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 claims 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims 1
- 239000001761 ethyl methyl cellulose Substances 0.000 claims 1
- 150000002191 fatty alcohols Chemical class 0.000 claims 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims 1
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 claims 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 claims 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 claims 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 claims 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 1
- 229920003087 methylethyl cellulose Polymers 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 claims 1
- 235000019702 pea protein Nutrition 0.000 claims 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 claims 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 claims 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 claims 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 claims 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 claims 1
- 235000021254 resistant starch Nutrition 0.000 claims 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 229940071440 soy protein isolate Drugs 0.000 claims 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 claims 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 claims 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 claims 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 claims 1
- NCYCYZXNIZJOKI-UHFFFAOYSA-N vitamin A aldehyde Natural products O=CC=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C NCYCYZXNIZJOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 claims 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims 1
- 230000000975 bioactive effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 abstract 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 abstract 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 abstract 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 abstract 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
- A01N47/10—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
- A01N47/18—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
- A01N25/10—Macromolecular compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/24—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients to enhance the sticking of the active ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/26—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
- A01N25/28—Microcapsules or nanocapsules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/44—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
- A01N37/46—N-acyl derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/24—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/24—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
- A01N43/26—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
- A01N43/28—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
- A01N43/30—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3 with two oxygen atoms in positions 1,3, condensed with a carbocyclic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/90—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K20/00—Accessory food factors for animal feeding-stuffs
- A23K20/10—Organic substances
- A23K20/195—Antibiotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/12—Ketones
- A61K31/122—Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/42—Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1682—Processes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Feed For Specific Animals (AREA)
Abstract
殺生剤化合物または抗生物質化合物を含む生体分解性で栄養誘引性の組成物および/または生体接着性および制御された浮力特性を有する微生物が、広い衰期または狭い水域中の水生生物に選択的に与えられ、そして、選択される水生生物のえら、皮膚等の粘膜組織と接触すると、または消化管に沿って、生物活性成分が放出される。
Description
この出願は、2012年2月21日に出願された米国仮特許出願第61/601、290号明細書(全ての木邸のためにその全てを本明細書中に取り込む)の優先権を主張する。
本発明は、開放水域または閉鎖水域中の水生生物に選択的に供給するための生物学的接着および制御された浮揚特性を有する殺菌性または抗生物質化合物および/または細菌を含む生分解性かつ栄養学的に魅力的な組成物に関し、そして生物活性成分は、えら、皮膚等の粘膜組織との接触または選択された水生生物の消化管に沿って放出される。
土着でない水生動物種は、世界中に急速に拡がっており、地球上の生物学的多様性ならびに環境上および経済上の損害の両方の厳しい損失を生じる[1,2,3]。生物学的環境特性への直接の影響に加えて、起こりうる気候の変化が新たな地域への侵襲種の膨張を助長させ、そして競争的優位を変化させることによって既に存在する影響を拡大させ、捕食および感染病を増加させるであろう。天然の捕食者がいないように、侵襲性と考えられる水生動物種は外来種であり、急速に繁殖し、そして原生種と攻撃的に競合する。侵襲捕食種は原生種を食い物にし、そして原生種の水性食物網を乱す。侵襲捕食種は資産価値に影響し、そして水に依存する集落の経済に影響する場合がある。
例えば、多くの外来の水生植物、動物および微生物は、偶然にまたは故意にのいずれかで1800年代のはじめから五大湖に持ち込まれた。それらの多くは、湖および周辺の川での数が過剰となった。それらは在来魚および在来植物を餌とし、そして湖の生態系を乱した。これらはまた、船舶およびギア、水中ケーブル、石油掘削プラットフォーム、ブイ、漁網に損傷を与え、送水管および水力施設を目詰まりさせ、真水供給プロセスを詰まらせ、そしてかんがいシステムを妨げることによって娯楽および農業活動に害をなす。米国単独での損失は毎年で$785億ドルと推定される[4]。多くの国での最近の努力は、土着でない種の世界的な拡散を防ぎかつ含むために、より厳密かつ包括的な管理プログラムを緊急に必要とすることを強調している。
カワホトトギスガイ(Dreissena polymorpha)およびタイワンシジミ(Corbicula fluminea)の侵襲は、水面下の硬質基材の表面を急速に覆い、植物プランクトンバイオマスを減少させ、そしてそれ故に遠洋食物網を乱し、そして都市水道水、農業水、工業水、および発電所水系で使用される水の取り入れ構造およびパイプの主なマクロ汚染種として働くそれらの所与の能力が特別な関心事となっている[5,6]。タイワンシジミは、米国の隣接する36の州において、およびハワイにおいて見出される。1986年に米国に持ち込まれたカワホトトギスガイは、五大湖、セントローレンス川、およびミシシッピ川と関連した水路中に急速に拡がった。20〜25年の内に、中央カナダの南域の大部分および太平洋岸から大西洋岸のフロリダ半島の北を汚染するであろうことが予期されている。カワホトトギスガイが前進するにつれて、在来の真水二枚貝の数の予測は厳しいものとなり、特に脅かされておりかつ危機にさらされていると考えられるこれらの種の数は、厳しいものとなる[7]。
別の有害な侵襲者は、地球上で最も広範囲にわたる侵襲魚の1種であるround goby Neogobius melanostomusである。この魚は、ローレンシア五大湖水域、バルト海および幾つかの主なヨーロッパの川中に持ち込まれた実質的な数となる。Neogobius melanostomusは、広範な温帯の真水および半塩水生態系に生息しそして厳密な管理プログラムがないと、バラスト水を介しておそらく拡散し続け、予想外の餌の放出および世界中への自然まき散らしとなるであろう[8]。
侵襲種の拡散を制御する多くの方法がある。これらの方法は、浚渫、鎖ドラグおよび手によるかき集め等の機械的な除去、捕食者除去、および化学的、生化学的および生物学的制御を含む。安全に、環境的に責任を負いかつコスト効果的な様式で侵襲種を管理することは等しく重要である。例えば、侵襲イガイを制御するのにより害のない方法を見出すために、ニューヨーク州博物館(NYSM)フィールドリサーチ実験室は、カワホトトギスガイおよびクワッガ(quagga)ガイに対しての潜在的な生物学的防除剤として700超の細菌分離株をスクリーニングした。結果として、これらのイガイに対するPseudomonas fluorescensの非常に効果的でありかつ致死的な単離株(CL145A)を見出した(米国特許第6、194、194号明細書)。この害のないバクテリアは、全ての北アメリカの水域および平均的な家庭のキッチンおよび冷蔵庫中においてさえ存在する[9]。
殺生剤および有毒物の適用は、侵襲種の数を減少させるのに効果的な方法の一つである。しかし、適用技術は完全でなく、そして結果としてこれらの方法は、侵襲生物を絶滅させるのにかなり効果的ではなかった。別の不利益は、次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤、アンモニウム塩、N−トリフェニルメチル−モルホリン等の使用における多くの有毒物が低い毒性または全水生態系に非選択的に影響するかのいずれかを有することである。例えばBetz Chemicalsにより製造されたClam−Trol、Calgon Corpにより製造されたH130およびBayluscide(商標)(Bayer)として販売されている4−トリフルオロエチル−4−ニトロフェノールは、魚および他の水生生物に非常に有害であり、そして環境中においてかなり持続性であると考えられている[10]。今日まで、これらの化学的処理はいずれも、カワホトトギスガイのための標準的な処理としての単純な塩素化に置き換わりそうもない。
水生系において最も広く使用されている魚の2種の有毒物はロテノンおよびアンチマイシンAである。ロテノンは、殺魚(魚を殺す)用途のためのEPAによって登録された植物駆除剤である。この化学品は、Derris spp.、Lonchocarpus spp.、およびTephrosia spp.(東南アジア、南アメリカ、東アフリカでそれぞれ主として見出される)の根から誘導されたイソフラボノイド化合物に関連する。ロテノン製品は、激しい吸入毒性、激しい経口毒性、および水生毒性により使用制限駆除剤(RUP)として分類されている(EPA 738−R−07−005、 March 2007、Registration Eligibility Decision for Rotenoneを参照のこと)。ロテノンは、水中に溶解しない。水中で分散するために、低濃度で効果的であることができるようになっており、ロテノンは溶媒と共に調合されなければならない。水生系を処理するのに使用できる活性成分としてロテノンを含む複数の商業的液体エマルジョン製品がある。例えば、1つの製品はNusyn−Noxfish(商標)と呼ばれ、もう一つの製品はCFT Legumine(商標)と呼ばれる。これらの殺魚剤は、通常水の表面上にエマルジョンを散布することによって適用される。しかし、これらのエマルジョンタイプの殺魚組成物は下記のような多くの不利益を有する。
アンチマイシンAは、比較的新しい魚有毒物であり、および主として単一の管理ツールとして適用される。過去数十年の間、アンチマイシンAは、連邦政府関係機関および州当局によって、脅かされた/危機にさらされた魚をそれらの生息環境に回復させるために使用されてきた(EPA738−R−07−007、May 2005、Registration Eligibility Decision for アンチマイシンAを参照のこと)。アンチマイシンAはまた、殺魚(魚を殺す)用途でEPAにより登録された使用制限駆除剤である。ストレプトミセス菌からの発酵生成物として誘導された、この化学品は娯楽用の魚の数を回復させ、そしてナマズ幼魚および食料魚生産池から鱗のある魚を除くために直接水に適用される。
この有毒物は、「フィントロール(Fintrol)」の商標名の元で販売されており、現在のところ、入手可能なアンチマイシンA(Antimycin A)の3種の登録された調合物がある。砂が沈むにつれて最初の5フィートの水中に均一に有毒物を放出する様な様式で砂粒上に被覆されたアンチマイシンAからなるフィントロール−5;最初の15フィートの深さにおいて有毒物を放出するフィントロール−15、並びに非常に浅い流水および小川における使用のために開発された液体、フィントロール濃縮物。その導入以来、魚に対する特異性、すなわち、魚を殺すのに最小限の濃度は、他の水生生物およびほ乳類に害がないと考えられているので、アンチマイシンAは魅力的な駆除剤となった。全てのライフステージの魚、卵から成魚までに対し、非常に少ない濃度で有効である。その呼吸阻害特性は致死投薬量において不可逆的であり、そして重要なことに、これは開放環境において急速に分解する。有毒物の放出のより良好な成魚への努力は、農業において、周知である。例えば、米国特許第3、851、053号明細書および米国特許第4、400、374号明細書は、延長された拡散経路長を有する種々のポリマーを開示する。典型的には、取り込まれる試薬は有機駆除剤であり、そしてマトリックスタイプは、天然ゴム、スチレン−ブチルスチレンゴム、およびその同類のもの等のエラストマーである。しかし、ほとんど全ての有機および無機駆除剤が、これらのプラスチックマトリックスにおいて溶解度が不足していることは業界では周知である。
他の知られた封入システムは、コアを顆粒にした肥料が多孔質薄膜中に封入された米国特許第3、059、379号明細書および米国特許第4、428、457号明細書;粒状の肥料がゼリー状ゲル被膜を形成するための耐水層で被覆された米国特許第4、019、890号明細書を含む。米国特許第2、891、355号明細書は、被膜発泡ポリスチレン粒子を、肥料および栄養源の溶液で被覆し、水を加え、そして植物をそこに植えることに関する。さらに、Villamarら[11]は、懸濁液供給者に食餌栄養源を提供するために使用される単一の食物粒子タイプを得るための、アルギネートおよびゼラチンのゲル状混合物の粒子中に埋め込まれた食餌成分および脂質−壁マイクロカプセル(LWM)からなる錯体マイクロカプセル(CXMs)の調製を記載する。尿素等の他の肥料は米国特許第3、336、155号明細書に教示されたような粒状形態で被覆されることができ、したがって地下水中での遅延溶液となる。米国特許第3、276、857号明細書は、肥料がアスファルトまたは種々のワックスを用いて封入されることができることを教示し、したがって環境への放出は遅くなる。しかし、この従来技術は、水中への暴露の後ですら活性剤が損なわれていない粒子内に残り、そしてそれが生命体による消費の後でのみ放出される粒子を何も開示していない。
有毒物を侵襲種に直接送達するひとつのアプローチは、ペレット化されたまたは薄片化した餌として乾燥した、半湿潤したまたは湿潤した柔軟な形態で、従来の水生の餌を通すことである。しかし、これらの餌は、水中への餌の送達と共に直ちに始まる物理的分解および餌の分解と共に水中で急速に分解する。餌が水に浸されると脆弱な生物活性剤が滲みだし、そして分解し、そして生態系における周囲の内生生命体に潜在的に害をなす。
乾燥ペレット化された餌中での送達と関連した不利益の幾つかを克服するために、活性試薬はマイクロカプセル中に封入された。幾つかのタイプの天然または合成ポリマーは、活性試薬を結合かつ制御された解放のためのマトリックスとしての使用を目的とした。そうしたポリマーの例は、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレンオキサイド)、セルロースおよびその誘導体、シリコーンおよびポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)である。ポリサッカロイドまたは澱粉のような天然ポリマーの劣化は水生環境において自然に起こるので、生分解性のマトリックスには興味がある。米国特許第4、239、754号明細書は、遊離アミノ酸等の栄養学上の成分、およびホルモンがリポソーム中で捉えられ、そしてリポソームがヒドロコロイドマトリックス中にさらに封入された系を記載する。生じたリポゲルマイクロカプセルは、凍結乾燥した粉末または水中に懸濁されたかのいずれかとして貯蔵された。このタイプのリポゾームの膜またはバリアーは、壊れやすく、潜在的に高価であり、そして製造するのが難しく、そして他の材料と混合した場合に離散したマイクロカプセルを保ちそうもなく、または望ましい水生侵襲種管理プログラムの適当な部分として機能しそうもない。
当該分野で記載されているカプセル化ポリマーは、水生環境中に活性剤を送達することに関連する問題のすべてを解決しない。リポソーム中での活性剤の製造および親水コロイドマトリックス中のそれらのその後のカプセル化は、最終製品のコストを増加させる労働集約的なプロセスである。マイクロカプセル化された活性剤の乾燥は、活性成分の酸化と非活性化をもたらし、そしてさらに重要なことに、活性剤を不溶性にし、従って生物が利用することを不可能にする。乾燥状態で保存されているマイクロカプセル化された活性剤は、再度水分補給をして手で水生環境中に導入される必要があるため、乾燥したペレット化された餌について記載のと同じ欠点のいくつかをまだ有する。さらに、先行技術に記載されているマイクロカプセル化ポリマーは、水生環境での使用に関連する分解と水への浸じみ出しの問題を解決してない。
本発明の組成物の主要な有用性は、その独特な制御された浮力と生体接着性マトリックスにあり、ここでは、活性剤は油性液滴の形態で分散されている。油分散された活性剤は、粒子マトリックス内に封入され、水に長時間曝らされた後でも浸出しない。生体接着性ポリマーマトリックスは、水域中で損なわれないままであり、活性剤の取り込みと放出のために、標的である水生生物のえら、皮膚、および消化管等の粘膜組織が利用される。この組成物を製造し送達する方法は、経済的で、環境的に安全で、淡水と海水の両方に適用可能である。本発明の使用は、魚、イガイおよび二枚貝等の主要な侵襲種を制御する上で特に魅力的である。
従って本発明は、水生生物による消費によって、粘膜組織に結合または接着し、そして生物活性剤を放出する生分解性かつ生体接着性の組成物と、そのような組成物を製造し、水生生物に標的送達する方法とを、提供する。
ある形態において、本発明は生分解性および生体接着性ポリマー組成物であって、このポリマー組成物が天然生分解性ポリマーまたは合成生分解性ポリマーを含み、そしてこのポリマーが、バイオポリマー、または核酸、アミノ酸、脂肪酸および/または糖モノマーの改質されたバイオポリマーであり、そしてこの合成ポリマーがプラスチックおよび/またはエラストマーである、ポリマー組成物を提供する。
ある形態において、本発明は上記のように、生体接着性ポリマー組成物であって、このポリマーが、キトサンおよび改質されたキトサン、ポリリジン、ポリエチレンイミン(PEI)、カチオン性寒天、カチオン性プラスチックまたはラテックス、および重合性カチオン界面活性剤等のポリカチオン性またはプラスに帯電したポリマーを含む、ポリマー組成物を提供する。
ある形態において本発明は、活性化合物が粒子ポリマーマトリックス内に埋め込まれている、乾燥粒子または湿った粒子、巨大粒子または微粒子の形態の生分解性ポリマー組成物を提供する。
ある形態において、本発明は種々の水生環境において中立のまたは制御された浮力を達成するように調整可能な密度を有する組成物を提供する。
ある形態において、本発明は水に暴露された場合に、所望の期間損なわれないままである組成物であって、埋め込まれた活性化合物が、有機溶媒中に溶解されるかまたは分散されており、水中に漏れてこない、組成物を提供する。
ある形態において、本発明は水生生物による消費によって、埋め込まれた生物活性化合物が組成物から放出される、組成物を提供する。
ある形態において、本発明はポリカチオン性ポリマーと浮力制御材料とを含有するスラリーを形成する工程と;水不溶性有機溶媒とカチオン性界面活性剤との混合物中に活性化合物を溶解させる工程と;溶解された活性化合物を生体接着性ポリマースラリー中に混合する工程と;魚粉、タンパク質、脂質、または難消化性澱粉等の誘引栄養源を加える工程と;このスラリーをペレット化するか粒状にするかまたは噴霧する工程と、この粒状スラリーまたは微液滴を硬化させて、望ましい形とサイズ分布の固体の湿った粒子または乾燥粒子を形成させる工程とを含む、生物接着性および調整可能な密度特性を有する生分解性組成物を製造する方法を提供する。
ある形態において、本発明は生物活性剤を含有する生体接着性組成物を製造する工程と、この組成物のサイズと密度を調整して、標的水域中の水生生物への利用性を最大にする工程と、水生環境中で生物活性のある粒状化組成物を水生生物に対する所望の効果を得るのに充分な量で分散させる工程とを含む、毒性化合物、治療化合物または栄養補助化合物等の生物活性剤を、水生生態系中の生物に送達する方法を提供する。
本発明のある形態において、生物活性剤は水生殺生剤または生物学的制御剤であり、この薬品は、魚、イガイ、二枚貝、sea snail等の種々の望ましくない脊椎動物と無脊椎動物の水生生物を制御する。
本発明のある形態において、生物活性剤は、殺菌性抗生物質またはペプチドであり、治療化合物は病気の養殖魚を治療することができる。
本発明のある形態において、生物活性剤は、必須脂肪酸、カロチン、アミノ酸、タンパク質、ペプチド、ホルモンおよびビタミン等の栄養補助物質である。
本発明のある形態において、ポリマー組成物は、アルギネート、ペクチン、ゼラチン、寒天、カラギーナン、またはこれらの変性ポリマーおよびそれらの混合物等のマトリックス形成ポリマーを含有し、ここで、キトサン、カチオン性グアーおよび/または他のポリ−カチオン性多糖等の生体接着性ポリマーが混合される。
本発明のある形態において、ポリマー組成物はマトリックス形成ポリマーを含み、ここで、このマトリックス形成ポリマーは、キトサン、カチオン性グアーおよび/または他のポリ−カチオン性多糖等の生体接着性ポリマー自体である。
本発明のある形態において、この組成物の密度は、水不溶性金属塩またはミネラルおよび溶融脂肪、ワックスおよび/またはポリプロピレンワックスを種々の比率で取り込むことにより調整される。
本発明のある形態において、この組成物は、所望の形とサイズにペレット化、粒状化または噴霧され、塩または化学物質を架橋することにより硬化される。
本発明のある形態において、ペレット化または粒状化された組成物は、湿った状態で送達されるか、または空気乾燥もしくは真空乾燥を含む任意の公知の乾燥法で乾燥され、乾燥ペレットまたは粒状化粉末として送達される。
ある形態において、本発明は水生生物の消化管に活性化合物を放出するための、生体接着性組成物を提供する。
ある形態において、本発明は標的侵襲生物のサイズの優先傾向に依存して種々のサイズ範囲で、湿った微粒子または乾燥微粒子の形で、殺生剤または殺生剤の混合物を含有する生体接着性組成物を提供する。例えば、粒径は、侵襲性イガイ(例えば、カワホトトギスガイ(Zebra mussel))を除去するために約5〜10μm、または侵襲性魚種(例えば、アジアンカープ(Asian carp))を除去するために約50〜150μmでもよい。本発明のこれらの形態と他の形態は、以下の記載から明らかになるであろう。
開示された図は、種々の形態で具体化され得る本発明の単なる代表例であることを理解すべきである。従って、発明に開示された具体的な機能的詳細は限定的であると理解すべきものではなく、単に特許請求の範囲の基礎として、そして当業者が本発明を様々に利用することを教示するための代表的基礎として理解すべきものである。
図1は、クレームされた発明の生体接着性ポリマーのマトリックス内に埋め込まれた油滴を含有する密度調整された微粒子の光学顕微鏡図である。上の写真は、淡水への適用のために調整された密度を有する微粒子を示し、下の写真は、海水への適用のために調整された密度を有する微粒子を示す。
図2は、クレームされた発明のアルギン酸ポリマーと生体接着性ポリマーとのマトリックス内に埋め込まれた油滴を含有する密度調整されたペレットの図である。左の写真は乾燥ペレットを示し、右の写真は、海水環境で沈降するようにその密度が調整された湿ったペレットを示す。
図3は、サイズと密度の関数として、種々の水域中での本発明の組成物の制御された浮力特性(沈降速度、mm/秒)を示す。
図4は、淡水でシミュレートされた条件下での沈降速度(mm/秒)に及ぼす、粒径と密度の影響を示す。
図5は、本発明の組成物の沈降速度(Vs)が、以下の式: Vs=(2/9)((pp−pf)/μ)(g*R2)で記載されるストークスの法則に従うことを例示する。
定義
本発明の以下の記載において、使用される用語は、特に別に特定しない限り、当該分野におけるその通常の慣用的な意味を有することを理解すべきである。
本発明の以下の記載において、使用される用語は、特に別に特定しない限り、当該分野におけるその通常の慣用的な意味を有することを理解すべきである。
用語「活性剤」、「生物活性化合物」、「生物学的制御剤」は、広義には、水生生態系、農業および水産養殖等の分野で使用される異なる形態の生きた生物を治療することができる、任意の毒性物質、治療物質または栄養補助物質をいう。米国環境保護庁(Environmental Protection Agency)により規定されている「毒性物質」は、「任意の有害生物を予防、破壊、撃退、または軽減することを意図された任意の物質または物質の混合物」である。毒性物質は、水生侵襲生物を含む有害生物に対して使用される化学物質または生物学的物質(例えば、ウイルスまたは細菌)でもよく、これは、殺有害生物剤、殺魚剤、殺真菌剤、除草剤、殺虫剤、殺藻剤、および殺軟体動物剤を含む。選択的殺有害生物剤は、所望の種を比較的無傷で残しながら、特定の標的生物を死滅させる。非選択的殺有害生物剤は、接触するすべての種を死滅させる。本発明の適切な水生殺生剤は、アンチマイシンA、ピペロニルブトキシド(PBO)、ピレトリン、ロテノンおよびロテノン以外のキューブレジン(Cube Resin)、ニクロサミド、アミノエタノール塩(例えばベイルサイド(Bayluscide))、トリフルオロメチル−4−ニトロフェノール(TFM)等の、EPAに登録され規制されているものである。治療物質は、病気を克服し、回復を促進する傾向があり、殺菌剤、抗生物質、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗原虫剤、抗寄生虫剤および治療用タンパク質やペプチド等の、任意の抗菌物質または薬剤を含む。栄養補助物質は、保健医療の利点を提供する傾向があり、DHA、EPAおよびARA等の必須脂肪酸、リジン、メチオニン、アルギニン等の必須アミノ酸、ビタミンA、C、D、E等のビタミン、タンパク質およびペプチドを含む。
用語「水生外来生物」と「水生侵襲生物または水生侵襲種」は、広義には、新しい淡水や海洋生態系に導入され、これらの生態系の天然資源を傷つけることとこれらの資源のヒトによる利用を脅していることの両方を行っている任意の水生生物をいうことを意図する。本発明の水生侵襲生物は、魚、貝、イガイ、軟体動物、二枚貝およびクラゲの任意の種を含むであろう。
用語「生分解性ポリマー」は、広義には、そのモル質量の低下を伴う分解によって、生物学的活性による分解を受けやすい任意のポリマーをいうことを意図する。
用語「カチオン性またはポリカチオン性多糖」は、広義には、任意の天然の、改質されたまたは合成のカチオン性多糖、並びに化学的手段によってカチオン性にされた多糖および改質された多糖誘導体をいうことを意図する。これは、例えば、反応性塩化物またはエポキシド部位を含む種々の四級アミン化合物による四級化を含む。
用語「生体接着性または粘膜付着性ポリマー」は、広義には、えらや胃粘膜組織等の負に帯電した組織または器官に容易に結合し、細胞膜を横切って生物活性材料を輸送する、任意の適切なカチオン性ポリマーをいうことを意図する。カチオン性多糖の例は、特に限定されないが、カチオン性ヒドロキシエチルセルロースおよびカチオン性の疎水性に改質されたヒドロキシエチルセルロース、線状高分子、例えばポリエチレンイミン(例えばBASFのルパゾール(登録商標))、ポリ−L−リジン(PLL)または他のポリカチオン性アミノ酸、キトサン、ジメチル、トリメチル、およびカルボキシメチルキトサン等の改質されたキトサン、カチオン性グアーおよび/または他のポリカチオン性多糖、ジエチルアミノエチルデキストラン(DEAE−デキストラン)、および分岐ポリマー、例えばポリ(アミドアミン)(PAMAM)デンドリマーおよびPOLECTRON(登録商標)430(International Specialty Products)を含む。
本発明の生分解性ポリマーマトリックス組成物は、水生生態系における生物学的活性による分解に感受性のポリマーを含む。本発明の最も広い形態において、任意の天然ポリマーまたは合成ポリマーは、特に限定されないが、適切な、澱粉および改質されたセルロース、例えばエチル、メチルおよびカルボキシメチルセルロース等、多糖およびガム、例えば寒天、カラギーナン、アルギネート、ペクチン、キトサン、改質されたキトサン、グアーガム等;タンパク質、例えばゼラチン、乳タンパク質、グルテン、大豆およびエンドウ豆タンパク質分離物、ゼイン等;および溶融油脂、例えば飽和または水素化脂肪、ワックス、12より長い炭素鎖の脂肪酸アルコールおよびパラフィン油を含むことを意図する。合成ポリマーの生分解は、主鎖中に加水分解的に不安定な結合を用いてポリマーを合成することにより達成することができ、これは、一般的に、エステル、無水物、オルトエステルおよびアミド等の化学官能基の使用によって達成される。最も一般的に使用される生分解性合成ポリマーは、ポリ(グリコール酸)(PGA)、ポリ(乳酸)(PLA)、ポリ(アクリル酸またはメタクリル酸エステル)およびそれらの共重合体、並びに他の材料、例えばポリ(ジオキサノン)、ポリ(トリメチレンカーボネート)共重合体、およびポリ(e−カプロラクトン)ホモポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンの誘導体、およびこれらの共重合体である。
一般的に、マトリックスポリマーは、少なくとも数時間、粒子の形態で水生環境において損なわれないままであるマトリックスポリマーが好ましい。マトリックスの主鎖ポリマーは基本的に親水性ポリマーであり、好ましくは架橋に適したポリマーであり得る。好適なマトリックスポリマーは、ヒドロゲルポリマーおよびそれらの組合せ、好ましくは、特に限定されないが、アルギネート、ペクチン、キトサン、寒天、カチオン性寒天、カラギーナン、ゼラチンおよびそれらの組み合わせ等の架橋されたヒドロゲルポリマーからなる群から選択される。マトリックスポリマーは、好ましくは組成物の全重量に対して0.01wt%〜20wt%の量で使用される。より好ましくは、この量は、組成物の合計質量に対して0.05wt%〜15wt%であり、より好ましくは1wt%〜10wt%である。
本発明の生分解性ポリマーマトリックス組成物は、生物活性剤のための送達ビヒクルとして、生体接着性または粘膜付着性ポリマーを含む。本発明の最も広い形態において、任意のカチオン性またはプラスに帯電したポリマーが適切であることを意図し、特に限定されないが、カチオン性ヒドロキシエチルセルロースおよびカチオン性の疎水性に改質されたヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレンイミン、ジエチルアミノエチルデキストラン、ポリ−L−リジン(PLL)、キトサン、ジメチル、トリメチル、およびカルボキシメチルキトサン等の改質されたキトサン、カチオン性グアーおよび/または他のポリカチオン性多糖を含む。本発明のさらに好適な形態において、任意のキトサンおよび/または改質されたキトサンが好適である。本発明のある態様において、生体接着性ポリマーはまた、活性剤がマトリックス中に埋め込まれたマトリックスポリマーとしても機能している。
本発明の別の態様において、生体接着性ポリマーはマトリックスポリマーに添加されて、マトリックスに接着性を提供する。生体接着性ポリマーは、好ましくは組成物の合計質量に対して0.01wt%〜20wt%の量で使用される。より好ましくは、この量は、組成物の合計質量に対して0.05wt%〜15wt%であり、最も好ましくは、1wt%〜10wt%である。
本発明の生分解性ポリマーマトリックス組成物は、標的の水生生態系中で必要な粒子の浮力を達成するために、具体的な望ましい比率で、金属または水不溶性塩および天然溶融脂肪または合成溶融脂肪またはワックスの混合物を含む。本発明の最も広い形態において、1g/cm−3超の密度を有する任意の水不溶性塩[例えば、特に限定されないが、Ag、Ba、Ca、MgおよびZn等のカーボネート(CO3 2−)、ホスフェート(PO4 2−)およびサルフェート(SO4 2−)を含む]、および1g/cm−3より低い密度を有する任意の溶融脂肪および天然ワックスまたは合成ワックス[例えば、特に限定されないが、植物源、昆虫源や動物源由来のものを含む]、および主にエチレンまたはアルファオレフィンを重合することによって誘導される合成ワックスが、適切であることを意図する。本発明のより好適な態様において、リン酸三カルシウム(TCP)とポリプロピレンワックスとの混合物(PPP)が好適である。TCPとPPP混合物の好適な量は、組成物の合計質量に対して0.01wt%〜40wt%である。より好ましくは、この量は、組成物の合計質量に対して0.05wt%〜30wt%である。TCPとPPPとの間の好適な比は、標的の水生生態系における具体的な粒子浮力を達成するために必要とされる任意の望ましい比率である。例えば、淡水生態系を処理するのに適した組成物は、海水生態系を処理するのに適した組成物よりも低いTCP/PPP比を含むであろう。
本発明の文脈において、活性化合物は、殺生剤、治療物質または栄養補助物質である。殺生剤物質は、魚、イガイおよび二枚貝等の種々の望ましくない水生生物を死滅、予防、破壊、撃退、または軽減することができる化学物質または生物学的制御剤である。本発明の最も広い形態において、任意のタイプの殺生剤または生物剤(例えば、乾燥毒性ウイルスまたは細菌)を使用することができ、例えば、特に限定されないが、殺有害生物剤、殺魚剤、殺真菌剤、除草剤、殺虫剤、殺藻剤、殺軟体動物剤等を含む。本発明の好適な水生殺生剤は、アンチマイシンA、ピペロニルブトキシド(PBO)、ピレトリン、ロテノンおよびロテノン以外のキューブレジン、ニクロサミド、アミノエタノール塩(例えばBASFのベイルサイド(Bayluscide))、トリフルオロメチル−4−ニトロフェノール(TFM)等の、EPAに登録され規制されているものである。
本発明のある態様において、生物活性物質は、標的の水生生態系または水産養殖システムにおける感染性細菌を死滅させる殺菌性ペプチドまたは抗生物質等の治療薬である。本発明の最も広い形態において、任意のタイプの抗生物質が使用されてもよく、例えば、特に限定されないが、殺菌剤、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗原虫剤、および抗寄生虫剤を含む。具体的な抗生物質は、スルファミド、ジアミノピリミジン、ペニシリン、テトラサイクリン、セファロスポリン、アミノグルコシド、クロラムフェニコールおよびその誘導体、キノロンおよびフルオロキノロン、ニトロフラン、ニトロイミダゾールおよびそれらの混合物を含む。本発明の別の態様において、生物活性物質は、タンパク質、ペプチド、油、ビタミン、またはホルモン等の栄養補助化合物である。本発明の最も広い形態において、任意のタイプの栄養補助食品を使用することができ、例えば、特に限定されないが、DHA、EPAおよびARA等の必須脂肪酸、リジン、メチオニン、アルギニン等の必須アミノ酸、ビタミンA、C、D、E等のビタミン、ベータカロチン、ロイテン(Leutene)、アスタキサンチン等のカロチンを含む。
一般的に生物活性剤は、本発明のポリマーマトリックス中に包埋される前に、有機溶媒に可溶化される。本発明の最も広い形態において、任意のタイプの油、脂肪、グリースが可溶化のために使用されることができ、例えば、特に限定されないが、周囲温度で液体または固体形態の天然に存在する油かまたは合成油を含む。適切な油は、本発明の文脈において、すべての種類の油体または油成分、特に魚油、菜種油、ひまわり油、大豆油、オリーブ油、カカオ脂、ヤシ油、パーム油、ヒマシ油等の植物油、アルコキシル化ヒマワリまたは大豆油等の改質植物油、C6〜C22脂肪酸のモノ、ジおよびトリグリセリドの合成(トリ)グリセリド状の技術的混合物、および植物油のメチルまたはエチルエステル等の脂肪酸アルキルエステルを含む。好ましくは、油中の生物活性剤の溶解度は、カチオン性または非イオン性界面活性剤、最も好ましくはカチオン性界面活性剤等の界面活性剤の使用により増強される。カチオン性界面活性剤の典型的な非限定例は、トリメチルアルキルアンモニウム等の四級アンモニウム塩、ベンザルコニウムおよびアルキルピリジニウミイオンの塩化物または臭化物、およびアミド結合を有するアミン、ポリオキシエチレンアルキルおよび脂環式アミン等を含む。油中の生物活性剤の好適な量は、0.01wt%〜10wt%である。より好ましくは、この量は、ある油/界面活性剤系中の最大到達溶解度である。生体活性剤/油溶液は、好ましくは、組成物の合計質量に対して0.1wt%〜40wt%の量である。より好ましくは、この量は、組成物の合計質量に対して、0.5wt%〜40wt%、より好ましくは5wt%〜30wt%である。
本発明のある態様において、生物活性剤およびオイル溶液は、タンパク質、脂質または澱粉等の栄養源の担体粒子上に被覆される。本発明の文脈において、これらの栄養源はまた、標的水生生物のための栄養誘引物質として機能して、水生媒体から組成物を積極的に消費する。
本発明の別の態様において、栄養源は、好ましくは、標的の水生生物により摂取され消化される。例えば、淡水性二枚貝(bivalve mussel)は、その大きなえら表面積とその外套腔を通して送り出される大量の水により、遊離アミノ酸等のある種の有機物質の摂取において、他の無脊椎動物とうまく競合することができる[12,13]。ポリマーマトリックス中における栄養源の含有はまた、生物の消化酵素によって開かれる部位や孔も提供し、これは、生物活性剤がより効率的に取り込まれることを可能にする。本発明の最も広い形態において、任意のタイプの栄養源を使用することができ、例えば、特に限定されないが、アミノ酸、ペプチド、酵素、タンパク質、動物源または植物源からのタンパク質分離物および粉末、脂肪酸、脂質、および澱粉およびそれらの誘導体を含む。本発明の文脈において、適切な栄養源は、すべての種類の粉末、タンパク質、遊離アミノ酸、および澱粉、またはそれらの混合物、特に動物源または植物源からの魚粉またはタンパク質分離物を包含する。本発明の組成物中の栄養源の好適な量は、組成物の合計質量に対して0.1wt%〜70wt%である。より好ましくは、この量は、組成物の合計質量に対して、5wt%〜60wt%、さらに好ましくは10wt%〜50wt%である。
本発明の目的によれば、水生生物のための生分解性および生体接着性組成物の送達ビヒクルは、乾燥しているかまたは湿っているように作られ、約2μm〜約10,000μmの範囲の粒径を有している。この送達ビヒクルは、例えば可溶性および難消化性澱粉等の任意のタイプの生分解性ポリマー、寒天などのゴム、ペクチン、カラギーナン、エチル、メチルまたはカルボキシメチルセルロース、アルギネート、ワックス、脂肪またはタンパク質およびそれらの混合物を含む、上記の成分の複合体から作られる。粒子のゲルマトリックスは、これらのポリマーを硬化または架橋することによって、水生環境中で安定であり損なわれていない粒子を提供する。提供される粒子は、水生生物にとって誘引性であり摂取可能である。
調製方法のある態様において、アルギネートまたはペクチン等の0.01%〜10%のマトリックス形成ポリマーを含む溶液が調製される。疎水性に改質されたヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレンイミン、ジエチルアミノエチルデキストラン、ポリ−L−リジン(PLL)またはキトサン等の0.01%〜10%の生体接着性ポリマーを含む溶液が別に調製され、ポリマーマトリックス溶液を用いてホモジナイズされる。望ましい比率の、金属塩と、TCPとPPPの混合物のような疎水性ワックスとの混合物を含有する浮力制御化合物は、0.01wt%〜20wt%のポリマー溶液の量で添加され、滑らかなスラリーが得られるまでホモジナイズされる。モノグリセリド、ソルビタンエステル、プロピレングリコールエステル、レシチン、ポリソルベート、中鎖および長鎖の飽和脂肪酸のショ糖エステル等の約0.1〜2%の乳化剤を加えて、スラリー中の疎水性ワックスの分散を補助することができる。
代替態様において、キトサンまたはカチオン性寒天溶液等の生体接着性ポリマーが、マトリックス溶液を形成するためにも使用される。さらに1つの代替態様において、アルギネートまたはペクチン等のマイナスに帯電したポリマーを用い、次に、キトサン、PLLまたはカチオン性寒天等のプラスに帯電したポリマーを含有する溶液中に、予め形成されたマイクロ粒子を短時間浸漬することにより、粒子マトリックスが形成される。
ある好適な実施態様において、生物活性物質は、有機溶剤とカチオン性界面活性剤との混合物中で可溶化される。好適な有機溶媒は、任意の植物油または動物油、好ましくはカプリル酸、カプリン酸またはラウリン酸を含む油等の短炭素鎖油である。最も好ましい短炭素鎖油はヒマシ油である。好適なカチオン性界面活性剤は、第四級アンモニウム塩の界面活性剤である。最大溶解量の生物活性剤を油および界面活性剤系に溶解することによって、生物活性溶液が調製される。生物活性剤と油液とは、ポリマーマトリックス溶液中で、約0.01wt%〜約20wt%のポリマー溶液の量で直接ホモジナイズすることにより、または、まず魚粉または大豆またはエンドウ豆タンパク質分離物等の栄養源の微粒子上に、0.5〜1:1の生物活性剤および油混合物:栄養源の比で被覆し、次に、被覆された栄養源をポリマーマトリックス溶液中に添加混合することにより被覆することができる。
最終スラリーは、所望のサイズおよび形状のゲルペレットを形成した後に架橋または冷却することにより硬化されるか、または空気、超音波、またはロータリーアトマイザー、または当該分野で公知の他の任意の噴霧手段を使用して、ペクチンまたはアルギネートを架橋するための塩化カルシウム、カラギーナン系ポリマーを架橋するためのクエン酸カルシウム、またはキトサンポリマーを架橋するためのトリポリホスフェート等の、0.1〜10%の架橋化合物を含有する水溶液中に噴霧することにより硬化される。硬化されたマトリックス粒子は、次に架橋溶液から回収され、その湿った形で水生環境への適用のために湿ったままパッケージされ得るか、または、例えば空気乾燥、流動床乾燥、凍結/真空乾燥等の当該分野で公知の手段により乾燥され、後の使用のためにパッケージすることができる。代替態様において、スラリーは、熱風室に噴霧乾燥され、乾燥粒子は回収され、後の使用のために保存することができる。
本発明のある態様において、所望のサイズ範囲および密度の生物活性組成物は、任意の淡水の、半塩水の、または海水の水生生態系に適用され、従って、水と接触すると、この組成物は、少なくとも数時間水中で損なわれないままで維持され、生物活性剤は組成物内に保持される。次に、この組成物は積極的に消費され、標的生物の粘膜組織に接着し、ここで、水生生物により、生体接着性化合物が放出され吸収される。
別の態様において、殺生物剤または殺生物剤の混合物を含有する組成物は、望ましくない水生生物に標的送達される。たとえば、ロテノンとピペロニルブトキシド(PBO)の1:1混合物は、5μm〜10μmのサイズ範囲で、本発明の組成物に利用される。微粒子の密度は、適切なTCP/PPP比で、淡水の密度よりわずかに高くなるように調整され、淡水域は、イガイや海ヤツメ種の生息地を妨害するために、組成物で処理される。
本発明のさらに別の態様において、アンチマイシンAが本発明の組成物に利用され、50μm〜100μmのサイズ範囲の微粒子が形成される。微粒子の密度は、アジアンカープやザリガニ等の有害なまたは侵襲性の水生動物種の制御のための水性河口域の密度に一致するように、適切なTCPとPPP比で調整される。
本発明のさらに別の態様において、抗生物質オキシテトラサイクリンが本発明の組成物で利用され、2000μm〜5000μmのサイズ範囲のペレットが形成される。ペレットの密度は、海洋環境の水の密度と一致するように、適切なTCP/PPP比で調整され、そして、前記ペレットは、細菌感染に対して、サケ等の養殖の水生種を処理するために使用される。
本発明のさらなる態様において、アスタキサンチン含有微生物細胞または油抽出物が本発明の組成物で利用され、5000μm〜10000μmのサイズ範囲のペレットが形成される。ペレットの密度は、海洋環境の水の密度と一致するように、適切なTCP/PPP比で調整され、そして、前記ペレットは魚肉中の望ましい色素沈着を提供するために、収穫前約30日間、サケに給餌される。
本発明はさらに、以下の非限定的な実施例により例示される。
例1.淡水適用のためのロテノンを含む生体接着性組成物の製造
40リットルのステンレス容器に、16リットルの蒸留水が添加された。アルギン酸ナトリウム(約200g,Manugel(登録商標)DMB,FMC Biopolymer,Philadelphia,PA)が、ステンレス容器中の蒸留水に、完全に溶解されるまで激しく混合(2,000rpm,RS−02,Admix,Manchester,IMH))しながら添加された。液体の大豆レシチン(約120g,Archer−Daniels−Midland Co.,Decatur,IL)とツイーン80(約120g,Sigma)がアルギネート溶液に添加され、激しく混合しながら(2,000rpm)、溶液を15分間乳化し続けた。ポリプロピレンワックス(約1000g,Propylmatte−31,Micro Powders,Inc.,Tarrytown,NY.)がアルギネート溶液に添加され、激しく混合しながら(2,000rpm)、さらに15分間溶液を乳化し続けた。次に、スラリーのpHは、1M氷酢酸を用いて6.2に調整された。
40リットルのステンレス容器に、16リットルの蒸留水が添加された。アルギン酸ナトリウム(約200g,Manugel(登録商標)DMB,FMC Biopolymer,Philadelphia,PA)が、ステンレス容器中の蒸留水に、完全に溶解されるまで激しく混合(2,000rpm,RS−02,Admix,Manchester,IMH))しながら添加された。液体の大豆レシチン(約120g,Archer−Daniels−Midland Co.,Decatur,IL)とツイーン80(約120g,Sigma)がアルギネート溶液に添加され、激しく混合しながら(2,000rpm)、溶液を15分間乳化し続けた。ポリプロピレンワックス(約1000g,Propylmatte−31,Micro Powders,Inc.,Tarrytown,NY.)がアルギネート溶液に添加され、激しく混合しながら(2,000rpm)、さらに15分間溶液を乳化し続けた。次に、スラリーのpHは、1M氷酢酸を用いて6.2に調整された。
別の小さい10リットルのステンレス容器に、4リットルの蒸留水が添加され、50℃に加温された。加温された水にキトサン(約120g,高粘度キトサン90%DA、MayPro,Purchase,NY.)がゆっくり添加された。甲殻類(カニ、エビ等)の外骨格中の構造要素であるキトサンは生体接着性であり、マイナスに帯電した物に容易に結合する。これは、ランダムに分布したβ−(1−4)−結合D−グルコサミン(脱アセチル化単位)とN−アセチル−D−グルコサミン(アセチル化単位)からなる線状のカチオン性多糖である。キトサンは、キチンの脱アセチル化により商業製造されている(キチンからの製造されることができる)。市販のキトサンの脱アセチル化度(%DA)は、60〜100%の範囲である。150gの氷酢酸が、キトサンが完全に溶解するまで、激しく混合(2000RPM)しながら、温水に注意深く添加された(混合しながら)。キトサン溶液は室温まで冷却され、50%水酸化ナトリウム溶液でpHが6.2に調整された。次に、このキトサン溶液は、激しく混合しながらアルギネート溶液と一緒にされた。
ドラフト内の1リットルのガラスビーカーに、20gのロテノン(分析グレード、Sigma)が添加され、等量のクロロホルムに溶解された。任意選択的に、ロテノンの毒性は、20gのピペロニルブトキシド(PBO、Sigma)をロテノンに加えることによりさらに強化することができる。約200gのヒマシ油(Sigma)、20gのカチオン性界面活性剤(Cationic Emulsifier−1,Abitec Corp.,Janesville,WI.)および約200gのオリーブ油(地元の店から入手できる)が添加され、一緒に混合されて、透明な油性溶液を得られた。溶解されたロテノンを含有するビーカーを、ドラフト内の40℃の水浴に入れ、窒素流下で約2時間、クロロホルムを蒸発させた。次に、溶解されたロテノンは約1880gの大豆タンパク質加水分解物(Solae(登録商標),Solae LLC,St.Louis,MO)と、粉末が均一に湿ったように見えるまで、混合された。次に、ロテノン被覆された大豆タンパク質は、アルギネート/キトサンスラリー中にゆっくり添加され、スムーズなスラリーが得られるまで静かに混合(500〜1000rpm)された。あるいは、大豆タンパク質粉末は、別にアルギネート/キトサンスラリー中で混合し、次に油可溶化ロテノン中で混合することができる。
微粒子形成:
ロテノン含有スラリーは、25psiの空気圧で噴霧(Air atomizer [1/4] JAU−SS,Spraying Systems Co.,Wheaton,IL)され、2%塩化カルシウムを含有する水浴中で架橋することにより、微粒子が形成された。50μm〜150μmのサイズ範囲の微粒子は、スクリーン篩にかけられ、1000g/ft2のローディング容量でトレイ上に均一に広げられ、凍結乾燥機(Model 25 SRC,Virtis,Gardiner,NY)中の棚の上に置かれた。次に、100mTORRで真空圧が印加され、棚温度は+40℃に上げられた。24時間以内に乾燥が完了した。あるいは、湿った微粒子は、真空乾燥機または流動床乾燥機中で乾燥することができる。微粒子の組成は以下の表1に示される。
表1.ロテノン微粒子の組成(g乾燥重量/100g)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アルギネート 6g
キトサン 3g
大豆レシチン 3g
ツイーン80 3g
プロピルマッテ−31 26g
大豆タンパク質 48g
ヒマシ油 5g
オリーブ油 5g
カチオン性乳化剤 0.5g
ロテノン9%結晶性 0.5g
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロテノン含有スラリーは、25psiの空気圧で噴霧(Air atomizer [1/4] JAU−SS,Spraying Systems Co.,Wheaton,IL)され、2%塩化カルシウムを含有する水浴中で架橋することにより、微粒子が形成された。50μm〜150μmのサイズ範囲の微粒子は、スクリーン篩にかけられ、1000g/ft2のローディング容量でトレイ上に均一に広げられ、凍結乾燥機(Model 25 SRC,Virtis,Gardiner,NY)中の棚の上に置かれた。次に、100mTORRで真空圧が印加され、棚温度は+40℃に上げられた。24時間以内に乾燥が完了した。あるいは、湿った微粒子は、真空乾燥機または流動床乾燥機中で乾燥することができる。微粒子の組成は以下の表1に示される。
表1.ロテノン微粒子の組成(g乾燥重量/100g)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アルギネート 6g
キトサン 3g
大豆レシチン 3g
ツイーン80 3g
プロピルマッテ−31 26g
大豆タンパク質 48g
ヒマシ油 5g
オリーブ油 5g
カチオン性乳化剤 0.5g
ロテノン9%結晶性 0.5g
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
図1は、淡水(上の写真)への適用または海水(下の写真)への適用のために調整された密度を有する本発明の粘膜付着性微粒子の光学顕微鏡画像を示す。水生無脊椎動物および脊椎動物の両方の侵襲生物を予防するために、地方政府および連邦政府の規制と登録要件に従って、ロテノンまたはロテノン/PBO微粒子は有用である。
例2.淡水への適用のためにアンチマイシンAを含有する生体接着性微粒子の製造
20リットルのステンレス容器に、10リットルの蒸留水が添加され、50℃に加温された。加温された水にキトサン(約300g,高粘度キトサン90%DA、MayPro,Purchase,NY.)がゆっくり添加された。キトサンが完全に溶解するまで、激しく混合(2000rpm)しながら、300gの氷酢酸が温水に注意深く添加された(混合しながら)。キトサン溶液は室温まで冷却され、50%水酸化ナトリウム溶液でpHを6.2に調整された。液体の大豆レシチン(約60g,Archer−Daniels−Midland Co.,Decatur,IL)とツイーン80(約60g,Sigma)がアルギネート溶液に添加され、激しく混合しながら(2000rpm)、15分間溶液を乳化し続けた。ポリプロピレンワックス(約500g,Propylmatte−31, Micro Powders,Inc.,Tarrytown,NY.)は、実施例1に記載した方法に従って調製されたアルギネート溶液に添加され、激しく混合しながら、スラリーをさらに15分間溶液を乳化し続けた。
20リットルのステンレス容器に、10リットルの蒸留水が添加され、50℃に加温された。加温された水にキトサン(約300g,高粘度キトサン90%DA、MayPro,Purchase,NY.)がゆっくり添加された。キトサンが完全に溶解するまで、激しく混合(2000rpm)しながら、300gの氷酢酸が温水に注意深く添加された(混合しながら)。キトサン溶液は室温まで冷却され、50%水酸化ナトリウム溶液でpHを6.2に調整された。液体の大豆レシチン(約60g,Archer−Daniels−Midland Co.,Decatur,IL)とツイーン80(約60g,Sigma)がアルギネート溶液に添加され、激しく混合しながら(2000rpm)、15分間溶液を乳化し続けた。ポリプロピレンワックス(約500g,Propylmatte−31, Micro Powders,Inc.,Tarrytown,NY.)は、実施例1に記載した方法に従って調製されたアルギネート溶液に添加され、激しく混合しながら、スラリーをさらに15分間溶液を乳化し続けた。
ドラフト内の1リットルのガラスビーカーに、10gのアンチマイシンA(分析グレード、Sigma)が添加され、等量のクロロホルムに溶解された。約100gのヒマシ油(Sigma)、10gのカチオン性界面活性剤(Cationic Emulsifier−1,Abitec Corp.,Janesville,WI.)および約100gの魚油(地元のビタミン店から入手できる)が添加され、一緒に混合されて透明な油性溶液を得られた。溶解されたアンチマイシンAを含有するビーカーは、ドラフト内の40℃の水浴に入れられ、窒素流下で約2時間、クロロホルムを蒸発させた。次に、溶解されたアンチマイシンAは約940gの大豆タンパク質加水分解物(Solae(登録商標), Solae LLC,St.Louis,MO)と、粉末が均一に湿ったように見えるまで、混合された。次に、アンチマイシンA被覆大豆タンパク質はキトサンスラリー中にゆっくり添加され、スムーズなスラリーが得られるまで静かに混合(500〜1000rpm)した。あるいは、大豆タンパク質粉末は、別にキトサンスラリー中に混合され、次に油可溶化アンチマイシンA中で混合することができる。
微粒子形成:
アンチマイシンA含有スラリーは、回転しているスピニングディスク(Southwest Research Institute (SwRI(登録商標)),San Antonio,Texas)上にゆっくり注がれ、50μm〜100μmのマイクロ液滴の狭いサイズ分布を形成した。10%イソプロパノール(70%純度)と10%トリポリホスフェートとを含有する水浴中でキトサンポリマーを架橋することにより、硬化されたマトリックス微粒子が形成された。約2時間の硬化時間後、架橋浴から微粒子が回収され、流動床乾燥機(Fluid Bed System model 0002,Fluid Air,Aurora,IL)中で乾燥された。微粒子の組成は表2に示される。アンチマイシンA微粒子は、地方政府および連邦政府の規制と登録要件に従って、絶滅危惧魚をそれらの生息環境(選択的死滅)に復元するために、および養殖魚の病気の治療のために有用である。
表2.アンチマイシンA微粒子の組成(g乾燥重量/100g)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キトサン 14g
大豆レシチン 3g
ツイーン80 3g
プロピルマッテ−31 25g
大豆タンパク質 44g
ヒマシ油 5g
魚油 5g
カチオン性乳化剤 0.5g
アンチマイシンA 0.5g
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アンチマイシンA含有スラリーは、回転しているスピニングディスク(Southwest Research Institute (SwRI(登録商標)),San Antonio,Texas)上にゆっくり注がれ、50μm〜100μmのマイクロ液滴の狭いサイズ分布を形成した。10%イソプロパノール(70%純度)と10%トリポリホスフェートとを含有する水浴中でキトサンポリマーを架橋することにより、硬化されたマトリックス微粒子が形成された。約2時間の硬化時間後、架橋浴から微粒子が回収され、流動床乾燥機(Fluid Bed System model 0002,Fluid Air,Aurora,IL)中で乾燥された。微粒子の組成は表2に示される。アンチマイシンA微粒子は、地方政府および連邦政府の規制と登録要件に従って、絶滅危惧魚をそれらの生息環境(選択的死滅)に復元するために、および養殖魚の病気の治療のために有用である。
表2.アンチマイシンA微粒子の組成(g乾燥重量/100g)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キトサン 14g
大豆レシチン 3g
ツイーン80 3g
プロピルマッテ−31 25g
大豆タンパク質 44g
ヒマシ油 5g
魚油 5g
カチオン性乳化剤 0.5g
アンチマイシンA 0.5g
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
例3.感染した養殖魚を治療するための抗生物質を含有する生体接着性微粒子の製造
40リットルのステンレス容器に、16リットルの蒸留水が添加された。ステンレスタンク中のこの蒸留水にアルギン酸ナトリウム(約200g,Manugel DMB, FMC Biopolymer,Philadelphia,PA)が、激しく混合しながら(2000rpm、RS−02, Admix, Manchester, NH)、完全に溶解するまでゆっくり添加された。液体の大豆レシチン(約120g,Archer−Daniels−Midland Co.,Decatur,IL)とツイーン80(約120g,Sigma)がアルギネート溶液に添加され、激しく混合しながら(2000rpm)、15分間溶液を乳化し続けた。330gのTCPと260gのTPPとを含有する三カルシウムホスフェート(TCP、工業グレード)とポリプロピレンワックス(TPP、Propylmatte−31,Micro Powders,Inc.,Tarrytown,NY.)がアルギネート溶液に添加され、スラリーを激しく混合しながら、さらに15分間溶液を乳化し続けた。次に、1M氷酢酸を用いてスラリーのpHは6.2に調整された。
40リットルのステンレス容器に、16リットルの蒸留水が添加された。ステンレスタンク中のこの蒸留水にアルギン酸ナトリウム(約200g,Manugel DMB, FMC Biopolymer,Philadelphia,PA)が、激しく混合しながら(2000rpm、RS−02, Admix, Manchester, NH)、完全に溶解するまでゆっくり添加された。液体の大豆レシチン(約120g,Archer−Daniels−Midland Co.,Decatur,IL)とツイーン80(約120g,Sigma)がアルギネート溶液に添加され、激しく混合しながら(2000rpm)、15分間溶液を乳化し続けた。330gのTCPと260gのTPPとを含有する三カルシウムホスフェート(TCP、工業グレード)とポリプロピレンワックス(TPP、Propylmatte−31,Micro Powders,Inc.,Tarrytown,NY.)がアルギネート溶液に添加され、スラリーを激しく混合しながら、さらに15分間溶液を乳化し続けた。次に、1M氷酢酸を用いてスラリーのpHは6.2に調整された。
別の小さい10リットルのステンレス容器に、4リットルの蒸留水が添加され、50℃に加温された。加温された水に、キトサン(約120g,高粘度キトサン90%DA、MayPro,Purchase,NY.)がゆっくり添加された。キトサンが完全に溶解するまで、キトサンを含有する温水に150gの氷酢酸が、激しく混合しながら(2000rpm)、注意深く添加された(攪拌しながら)。このキトサン溶液は室温まで冷却され、50%水酸化ナトリウム溶液を用いてpHが6.2に調整された。次に、キトサン溶液は、激しく混合しながら、アルギネートスラリーと一緒にされた。
ドラフト内の1リットルのガラスビーカーに、40gのオキシテトラサイクリン(OTC、Sigma)が添加され、等量の95%イソプロピルアルコールに溶解された。約200gのヒマシ油(Sigma)、20gのカチオン性界面活性剤(Cationic Emulsifier−1,Abitec Corp.,Janesville,WI.)および約600gの魚油(地元のビタミン店から入手できる)が添加され、一緒に混合されて透明な油性溶液を得た。溶解されたOTCは約1800gのサケタンパク質分離物(Marine Bioproducts AS,Norway)と、粉末が均一に湿ったように見えるまで、ゆっくり混合された。次に、OTC被覆されたサケタンパク質はアルギネートとキトサンスラリー中にゆっくり添加され、スムーズなスラリーが得られるまで静かに混合(500〜1000rpm)された。あるいは、サケタンパク質分離物は、別にアルギネートとキトサンスラリー中で混合し、次に油可溶化OTC中で混合することができる。
ペレット形成:
OTC含有スラリーを滴下し、2%塩化カルシウムを含有する水浴中で架橋することによりペレットが形成された。ペレットを回収し、真空オーブン(Shel Lab,Cornelius,OR)中において60℃で乾燥された。図2は、海水用に調整された密度を有する本発明の生体接着性ペレットの画像を示す。左の写真は凍結乾燥ペレットであり、右の写真は、海水中で沈殿している再水和されたペレットを示す。ペレットの組成は、表3に示される。OTCペレットは、養殖魚の広範囲の細菌疾患を治療するのに有用である。
表3.OTC微粒子の組成(g乾燥重量/100g)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アルギネート 6g
キトサン 3g
大豆レシチン 3g
ツイーン80 3g
プロピルマッテ−31 7g
三カルシウムホスフェート 9g
サケタンパク質分離物 47.5g
ヒマシ油 5g
オリーブ油 15g
カチオン性乳化剤 0.5g
オキシテトラサイクリン 1g
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
OTC含有スラリーを滴下し、2%塩化カルシウムを含有する水浴中で架橋することによりペレットが形成された。ペレットを回収し、真空オーブン(Shel Lab,Cornelius,OR)中において60℃で乾燥された。図2は、海水用に調整された密度を有する本発明の生体接着性ペレットの画像を示す。左の写真は凍結乾燥ペレットであり、右の写真は、海水中で沈殿している再水和されたペレットを示す。ペレットの組成は、表3に示される。OTCペレットは、養殖魚の広範囲の細菌疾患を治療するのに有用である。
表3.OTC微粒子の組成(g乾燥重量/100g)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アルギネート 6g
キトサン 3g
大豆レシチン 3g
ツイーン80 3g
プロピルマッテ−31 7g
三カルシウムホスフェート 9g
サケタンパク質分離物 47.5g
ヒマシ油 5g
オリーブ油 15g
カチオン性乳化剤 0.5g
オキシテトラサイクリン 1g
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
例4.パイプ、ポンプ、ケーブルや他の水中表面等の水性インフラを処理するための殺生剤の混合物を含有する生体接着性微粒子の製造
PPPを等量のTCPで置き換え、大豆タンパク質分離物を等量の改質されていない難消化性澱粉(Hylon V, National Starch and Chemical,Bridgewater,NJ)で置き換えた以外は、実施例2に記載するように、ヘビーシンキング(heavy sinking)生体接着微粒子が製造された。ドラフト内の1リットルのガラスビーカー中で、10gのロテノン、10gのピペロニルブトキシド(PBO)および10gのアンチマイシンA(すべて、Sigmaから)を混合し、次に、これらを等量のクロロホルムに溶解させることにより、殺生剤の広範な混合物が調製される。約200gのヒマシ油(Sigma)、20gのカチオン性界面活性剤(Cationic Emulsifier−1, Abitec Corp.,Janesville, WI.)および約200gのココバター(地元の店から入手できる)が添加され、40℃の水浴中で一緒に混合されて、透明な油性溶液を得られた。溶解された殺生物剤を含むビーカーは、クロロホルムを蒸発させるためにドラフト中の40℃の水浴中において約2時間窒素気流下で維持された。溶解された殺生剤は、粉末が均一に湿ったように見えるまで、約1880gの難消化性澱粉とゆっくり混合された。殺生剤で被覆された澱粉顆粒はキトサン溶液にゆっくり添加され、スムーズなスラリーが得られるまで静かに混合(500〜1000rpm)された。30”スプレードライヤー(S/S Mobile Minor,GEA Process Engineering Inc.,Columbia,MD.)を使用して、溶液は噴霧乾燥された。主に5μm〜20μmのサイズ範囲内の乾燥微粒子が回収され、後の使用のために保存された。ヘビーシンキング微粒子は、例えばイガイや二枚貝等の底フィーダー侵襲生物に対して、パイプ、ポンプ、ケーブルおよびその他の水中構造物等の水中表面を処理するのに有用である。
PPPを等量のTCPで置き換え、大豆タンパク質分離物を等量の改質されていない難消化性澱粉(Hylon V, National Starch and Chemical,Bridgewater,NJ)で置き換えた以外は、実施例2に記載するように、ヘビーシンキング(heavy sinking)生体接着微粒子が製造された。ドラフト内の1リットルのガラスビーカー中で、10gのロテノン、10gのピペロニルブトキシド(PBO)および10gのアンチマイシンA(すべて、Sigmaから)を混合し、次に、これらを等量のクロロホルムに溶解させることにより、殺生剤の広範な混合物が調製される。約200gのヒマシ油(Sigma)、20gのカチオン性界面活性剤(Cationic Emulsifier−1, Abitec Corp.,Janesville, WI.)および約200gのココバター(地元の店から入手できる)が添加され、40℃の水浴中で一緒に混合されて、透明な油性溶液を得られた。溶解された殺生物剤を含むビーカーは、クロロホルムを蒸発させるためにドラフト中の40℃の水浴中において約2時間窒素気流下で維持された。溶解された殺生剤は、粉末が均一に湿ったように見えるまで、約1880gの難消化性澱粉とゆっくり混合された。殺生剤で被覆された澱粉顆粒はキトサン溶液にゆっくり添加され、スムーズなスラリーが得られるまで静かに混合(500〜1000rpm)された。30”スプレードライヤー(S/S Mobile Minor,GEA Process Engineering Inc.,Columbia,MD.)を使用して、溶液は噴霧乾燥された。主に5μm〜20μmのサイズ範囲内の乾燥微粒子が回収され、後の使用のために保存された。ヘビーシンキング微粒子は、例えばイガイや二枚貝等の底フィーダー侵襲生物に対して、パイプ、ポンプ、ケーブルおよびその他の水中構造物等の水中表面を処理するのに有用である。
例5.水性侵襲性無脊椎動物を治療擦るためにニクロサミドを含む生体接着性微粒子の製造
20リットルのアルギネートおよびキトサン溶液は、実施例1に記載のように、スローシンキング(slow sinking)微粒子を提供するTCP/PPPの1:3混合物を使用して調製される。ドラフト中の1リットルのガラスビーカーに、40gのニクロサミド(Sigma)が添加され、等量のアセトンに溶解される。約200gのヒマシ油(Sigma)、20gのカチオン性界面活性剤(Cationic Emulsifier−1,Abitec Corp.,Janesville,WI.)、および約200gのココバター(地元のビタミン店から入手できる)が添加され、40℃の水浴で混合されて、透明な油性溶液が得られる。暖かい油性溶液は、粉末が均一に湿ったように見えるまで、約1800gの難消化性澱粉と40℃でゆっくり混合され、次に、混合物は、混合を続けながら、室温まで冷却される。この粉末をドラフト内窒素流下で約2時間維持して、アセトンを蒸発させる。次に、溶解したニクロサミドはゆっくりアルギネート/キトサン溶液に添加され、スムーズで均一なスラリーが得られるまで静かに混合される(500〜1000rpm)。
20リットルのアルギネートおよびキトサン溶液は、実施例1に記載のように、スローシンキング(slow sinking)微粒子を提供するTCP/PPPの1:3混合物を使用して調製される。ドラフト中の1リットルのガラスビーカーに、40gのニクロサミド(Sigma)が添加され、等量のアセトンに溶解される。約200gのヒマシ油(Sigma)、20gのカチオン性界面活性剤(Cationic Emulsifier−1,Abitec Corp.,Janesville,WI.)、および約200gのココバター(地元のビタミン店から入手できる)が添加され、40℃の水浴で混合されて、透明な油性溶液が得られる。暖かい油性溶液は、粉末が均一に湿ったように見えるまで、約1800gの難消化性澱粉と40℃でゆっくり混合され、次に、混合物は、混合を続けながら、室温まで冷却される。この粉末をドラフト内窒素流下で約2時間維持して、アセトンを蒸発させる。次に、溶解したニクロサミドはゆっくりアルギネート/キトサン溶液に添加され、スムーズで均一なスラリーが得られるまで静かに混合される(500〜1000rpm)。
細かい数μmサイズの液滴を形成するために、50リットルの冷流動パラフィンまたはクロロホルムを含有する別の混合容器に、10,000rmpで激しくホモジナイズしながら、スラリーがゆっくり添加される。このエマルジョンを10℃未満の低温に維持して、流動パラフィンへのニクロサミドの浸出と消失の可能性を最小にする。10%塩化カルシウムの低温溶液2リットルを、約500〜1000rpmで静かに混合しながら、エマルジョンに添加し、あらかじめ形成された液滴を、約30分間架橋させ硬化させる。次に、この混合物を沈降させ、容器からパラフィンを排出する。主に4μm〜12μmのサイズ範囲の湿った無傷のニクロサミド微粒子が、後の使用のために保存される。あるいは、油溶解ニクロサミドを含有するアルギネート/キトサン溶液を、2%塩化カルシウムを含有する冷(約10℃)水浴に押出し、架橋した硬化ゲルストリングは回収され、対流式オーブン、真空オーブンまたは凍結乾燥機等で乾燥させる。乾燥したストリングは、次に、10ミクロン未満の粒径に細かく粉砕される。スローシンキング微粒子は、海カタツムリと海ヤツメウナギ等の無脊椎生物の侵襲に対して有用である。
例6.種々の塩分を持つ水域に適用するための微粒子の密度調整
種々の密度およびサイズ範囲を有する微粒子が、実施例1に従って製造された。粒子のサイズと水の密度の関数としての粒子の沈降速度が、図3に示される。約100μmの平均粒子径の低密度微粒子(低TCP/PPP比を有する)は、淡水域の上部1mの深さに約30分間留まり、海水域に約1時間留まる。
種々の密度およびサイズ範囲を有する微粒子が、実施例1に従って製造された。粒子のサイズと水の密度の関数としての粒子の沈降速度が、図3に示される。約100μmの平均粒子径の低密度微粒子(低TCP/PPP比を有する)は、淡水域の上部1mの深さに約30分間留まり、海水域に約1時間留まる。
例7.所望の水域に適用するための微粒子の沈降速度調整
種々の密度およびサイズ範囲を有する微粒子が、実施例1に従って製造された。淡水域中の粒子のサイズと水の密度の関数としての粒子の沈降速度が、図4に示される。本発明の特許請求の範囲に従って、TCP/TPP比を変えることにより、淡水域の上部1mの深さの100μmの微粒子の存在が、約30分から約1時間に延長されることが証明された。図5は、ある水域中の微粒子の沈降速度がストークスの法則に従い、従って、望ましい沈降速度を有するこのような微粒子の設計が、水域中の特定の生物を標的とすることを可能にする。
種々の密度およびサイズ範囲を有する微粒子が、実施例1に従って製造された。淡水域中の粒子のサイズと水の密度の関数としての粒子の沈降速度が、図4に示される。本発明の特許請求の範囲に従って、TCP/TPP比を変えることにより、淡水域の上部1mの深さの100μmの微粒子の存在が、約30分から約1時間に延長されることが証明された。図5は、ある水域中の微粒子の沈降速度がストークスの法則に従い、従って、望ましい沈降速度を有するこのような微粒子の設計が、水域中の特定の生物を標的とすることを可能にする。
例8.水中で暴露中の組成物中の殺生物活性の保持
10%乾燥重量オリーブ油を含有する微粒子が、実施例1に従って製造された。乾燥した微粒子を暖かい淡水(40℃)に入れ、水の中に浸出する油の量が、6時間にわたって測定された。結果は、暖水への6時間の暴露後でさえ、80%を超える油が微粒子内に留まることを示した。本例は、ほとんどが水不溶性である一般的に使用される殺生剤を保持し、非標的の固有の生物への暴露を防止する微粒子の能力を証明する。微粒子の他の機能(例えば、サイズ、沈降速度、および栄養的誘引)を使用して、好ましくない生物のみを選択的に標的とする。
10%乾燥重量オリーブ油を含有する微粒子が、実施例1に従って製造された。乾燥した微粒子を暖かい淡水(40℃)に入れ、水の中に浸出する油の量が、6時間にわたって測定された。結果は、暖水への6時間の暴露後でさえ、80%を超える油が微粒子内に留まることを示した。本例は、ほとんどが水不溶性である一般的に使用される殺生剤を保持し、非標的の固有の生物への暴露を防止する微粒子の能力を証明する。微粒子の他の機能(例えば、サイズ、沈降速度、および栄養的誘引)を使用して、好ましくない生物のみを選択的に標的とする。
例9.組成物の生体接着性
生物活性剤を含まず、キトサンを含むかまたは含まない生物活性微粒子が、実施例2に記載のように製造されるl.微粒子の生体接着性は、これらに、ラクトバシルス・ラムノサス(Lactococcus rhamnosus)の細菌培養物を接着させることにより試験される。100μm〜150μmのサイズ範囲の乾燥微粒子500mgが、小さな50μmメッシュサイズの篩の上に置かれる。粒子は100mlの無菌PBS緩衝液で静かに洗浄され、次にPBS緩衝液中に10E8 CFU/mlを含有する細菌培養物100mlで静かに洗浄された。次に、微粒子は100mlの無菌PBS緩衝液で洗浄され、1%のツイーン80を添加した無菌PBS緩衝液100mlを含有するビーカーに移された。ラボホモジナイザーを使用して微粒子溶液を10,000rmpでホモジナイズし、連続希釈した後、LMS寒天プレート上に置いた。37℃で72時間インキュベーション後、コロニー形成単位(CFU)を記録し、1mgの乾燥重量粒子について計算した。結果は表4に示される。
表4.微粒子の生体接着性
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キトサンの無い微粒子 10E2 CFU/mg乾燥重量
キトサンのある微粒子 10E4 CFU/mg乾燥重量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
生物活性剤を含まず、キトサンを含むかまたは含まない生物活性微粒子が、実施例2に記載のように製造されるl.微粒子の生体接着性は、これらに、ラクトバシルス・ラムノサス(Lactococcus rhamnosus)の細菌培養物を接着させることにより試験される。100μm〜150μmのサイズ範囲の乾燥微粒子500mgが、小さな50μmメッシュサイズの篩の上に置かれる。粒子は100mlの無菌PBS緩衝液で静かに洗浄され、次にPBS緩衝液中に10E8 CFU/mlを含有する細菌培養物100mlで静かに洗浄された。次に、微粒子は100mlの無菌PBS緩衝液で洗浄され、1%のツイーン80を添加した無菌PBS緩衝液100mlを含有するビーカーに移された。ラボホモジナイザーを使用して微粒子溶液を10,000rmpでホモジナイズし、連続希釈した後、LMS寒天プレート上に置いた。37℃で72時間インキュベーション後、コロニー形成単位(CFU)を記録し、1mgの乾燥重量粒子について計算した。結果は表4に示される。
表4.微粒子の生体接着性
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キトサンの無い微粒子 10E2 CFU/mg乾燥重量
キトサンのある微粒子 10E4 CFU/mg乾燥重量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本例は、アルギネートマトリックス内にキトサン等の生体接着性ポリマーを取り込むことによる、微粒子の生体接着性を示す。すなわち、微粒子は、生物の粘膜組織を介する生物活性剤の吸収のために、水生生物の粘膜組織(例えば、えら、皮膚、口腔、および消化管系に沿って)に接着する生体接着性手段として投与することができる。
例10.ロテノン/PBO微粒子によるアジアンカープ(Asian carp)等の侵襲生物の過剰増殖の制御
ロテノンとPBOの1:1混合物を含有する乾燥微粒子が実施例1に従って製造される。レクリエーション用の川に存在し、アジアンカープが過密に住んでいる広い水域に、一定量の乾燥粒子が投与されて、水域の上部1mの深さで活性殺生剤として50ppmの濃度を達成する。殺生物剤の測定は、ロテノン濃度が数時間20ppmを充分に超えることを示し、これは、粒子の大部分が水域に浮かんでいることを示唆し、多数の魚への殺生剤の有効な暴露を可能にする。大規模な死亡率と病的な魚が、処置の翌日に観察される。24時間後の殺生物測定は、2ppm未満のロテノンを示し、これは、粒子の大部分が水域の上部1メートルの深さから消失し、魚により消費されたか、または粒子の自然の生体分解が起きる水柱の底に沈んだことを示す。殺生剤微粒子のより効率的かつ選択的な適用により、大幅なコスト削減が達成される。
ロテノンとPBOの1:1混合物を含有する乾燥微粒子が実施例1に従って製造される。レクリエーション用の川に存在し、アジアンカープが過密に住んでいる広い水域に、一定量の乾燥粒子が投与されて、水域の上部1mの深さで活性殺生剤として50ppmの濃度を達成する。殺生物剤の測定は、ロテノン濃度が数時間20ppmを充分に超えることを示し、これは、粒子の大部分が水域に浮かんでいることを示唆し、多数の魚への殺生剤の有効な暴露を可能にする。大規模な死亡率と病的な魚が、処置の翌日に観察される。24時間後の殺生物測定は、2ppm未満のロテノンを示し、これは、粒子の大部分が水域の上部1メートルの深さから消失し、魚により消費されたか、または粒子の自然の生体分解が起きる水柱の底に沈んだことを示す。殺生剤微粒子のより効率的かつ選択的な適用により、大幅なコスト削減が達成される。
例11.OTC微粒子で病気のマスを治療する
マス(trout)の親魚は、10kg/m3の淡水で10℃の温度で貯蔵される。水質は、機械的および生物的ろ過システムを介して、タンクの水を急速に交換することによって維持される。魚には、市販の飼料および実施例3に記載の0.5%(湿重量)の微粒子が、1%体重の総割合で毎日4回7日間与えられる。OTCプロファイル分析のために血液試料が採取され、0.5%OTCを含む標準市販飼料のみを与えられた魚と比較された。結果は、魚が、OTC含有飼料からよりも、本発明の微粒子からOTCを、より効率的に吸収することを示す。
マス(trout)の親魚は、10kg/m3の淡水で10℃の温度で貯蔵される。水質は、機械的および生物的ろ過システムを介して、タンクの水を急速に交換することによって維持される。魚には、市販の飼料および実施例3に記載の0.5%(湿重量)の微粒子が、1%体重の総割合で毎日4回7日間与えられる。OTCプロファイル分析のために血液試料が採取され、0.5%OTCを含む標準市販飼料のみを与えられた魚と比較された。結果は、魚が、OTC含有飼料からよりも、本発明の微粒子からOTCを、より効率的に吸収することを示す。
例12.アスタキサンチンペレットを用いてサケの肉を着色する
大西洋のサケは、外海のケージで飼育されている。収穫の30日前に、魚に実施例3に記載のアスタキサン含有ペレットが、1%体重の総割合の20%が与えられる。アスタキサンチン含量について血液試料と魚の色を分析し、アスタキサンチンを含有する標準市販飼料と比較された。結果は、魚が、アスタキサンチン含有飼料からよりも、本発明のペレットからアスタキサンチンを、より効率的に吸収することを示す。
大西洋のサケは、外海のケージで飼育されている。収穫の30日前に、魚に実施例3に記載のアスタキサン含有ペレットが、1%体重の総割合の20%が与えられる。アスタキサンチン含量について血液試料と魚の色を分析し、アスタキサンチンを含有する標準市販飼料と比較された。結果は、魚が、アスタキサンチン含有飼料からよりも、本発明のペレットからアスタキサンチンを、より効率的に吸収することを示す。
参照
本明細書中で引用した全ての参照文献を全ての目的のために参照により取り込む。
米国特許文献
米国特許第6,194,194号明細書 Molloy, Daniel February 27, 2001
米国特許第3,851,053号明細書 Cardarlleri, et al. November 01, 1971
米国特許第4,400,374号明細書 Cardarlleri, et al. July 24, 1980
米国特許第3,059,379号明細書 Attoe, Osborne J. October 23, 1962
米国特許第4,428,457号明細書 Fikkers, et al. September 24, 1982
米国特許第4,019,890号明細書 Fujita, et al. December 03, 1974
米国特許第2,891,355号明細書 Nelson, Florian N. June 23, 1959
米国特許第3,336,155号明細書 Rowe, Englebert L. August 15, 1967
米国特許第3,276,857号明細書 Stansbury, et al. October 04, 1966
米国特許第4,239,754号明細書 Sache, et al. October 25, 1977
本明細書中で引用した全ての参照文献を全ての目的のために参照により取り込む。
米国特許文献
米国特許第6,194,194号明細書 Molloy, Daniel February 27, 2001
米国特許第3,851,053号明細書 Cardarlleri, et al. November 01, 1971
米国特許第4,400,374号明細書 Cardarlleri, et al. July 24, 1980
米国特許第3,059,379号明細書 Attoe, Osborne J. October 23, 1962
米国特許第4,428,457号明細書 Fikkers, et al. September 24, 1982
米国特許第4,019,890号明細書 Fujita, et al. December 03, 1974
米国特許第2,891,355号明細書 Nelson, Florian N. June 23, 1959
米国特許第3,336,155号明細書 Rowe, Englebert L. August 15, 1967
米国特許第3,276,857号明細書 Stansbury, et al. October 04, 1966
米国特許第4,239,754号明細書 Sache, et al. October 25, 1977
他の参照文献[1〜13]
1.Mack,R.N.,D.Simberloff,W.M.Lonsdale,H.Evans,M.Clout,and F.Bazzaz.2000.Biotic invasions:causes,epidemiology,global consequences,and control.Ecological Applications.10(3):689−710.
2.Myers,J.H.,Simberloff,D.,Kuris,A.M.,& Carey,J.R.2000.Eradication revisited−dealing with non−indigenous species.Trends in Ecology and Evolution,15,316−320.
3.Pimentel,D.,L.Lach,et al.(2000).“Environmental and economic costs of non−indigenous species in the United States.”Bioscience 50(1):53−65.
4.Varney,R.W.2004.Fighting the Spread of Invasive Species in Connecticut/Vermont.U.S.Environmental Protection Agency(EPA).www.epa.gov/libraries/reqionl
5.Joseph M.Caffrey,Stephanie Evers,Michael Millane and Helen Moran. 2011. Current status of Ireland’s newest invasive species−the Asian clam Corbicula fluminea(Muller,1774).Aquatic Invasions (2011) Volume 6,Issue 3:291−299.
6.Aldridge DC,Elliott P,Moggridge GD(2006).Microencapsulated BioBullets for the control of biofouling zebra mussels. nvironmental Scientific Technology 40:975−979
7.O’Neill,C.R.and MacNeill,D.B.1991.The zebra mussel(Dreissena polymorpha):an unwelcome north american invader.Coastal Resources Fact Sheet,November 1991,Sea Grant,Cornell Cooperative Extension,State University of New York.
8.Komis MS,Mercado−Silva N,Vander Zanden MJ.2012.Twenty years of invasion:a review of round goby Neogobius melanostomus biology,spread and ecological implications.J Fish Biol.2012 Feb;80(2):235−85.)
9.Daniel P. Molloy and Denise A. Mayer, Overview of a Novel Green Technology: Biological Control of Zebra and Quagga Mussels with Pseudomonas fluorescens, Version 6: Updated August 24,2007.
10.CIaudi and Macke, 1994; Karen Perry JE John Lynn, Detecting physiological and pesticide−induced apoptosis in early developmental stages of invasive bivalves, Hydrobiologia(2009)628:153−164
11.D.F.Villamar and C.J.Langdon.1993.Delivery of dietary components to larval shrimp (Penaeus vannamei) by means of complex microcapsules. Marine Biology,115:635.
12.D.Siebers and A.Winkler.1984.Amino−acid uptake by mussels,Mytilus edulis,from natural seawater in a flow−through system.Helgoland Marine Search.Vol.38,189−199
13.D.C.Sigee (Ed).Freshwater microbiology:biodiversity and dynamic interactions of Microorganisms in the Aquatic Environment. John Wiley and Sons,2005−524 pages)
1.Mack,R.N.,D.Simberloff,W.M.Lonsdale,H.Evans,M.Clout,and F.Bazzaz.2000.Biotic invasions:causes,epidemiology,global consequences,and control.Ecological Applications.10(3):689−710.
2.Myers,J.H.,Simberloff,D.,Kuris,A.M.,& Carey,J.R.2000.Eradication revisited−dealing with non−indigenous species.Trends in Ecology and Evolution,15,316−320.
3.Pimentel,D.,L.Lach,et al.(2000).“Environmental and economic costs of non−indigenous species in the United States.”Bioscience 50(1):53−65.
4.Varney,R.W.2004.Fighting the Spread of Invasive Species in Connecticut/Vermont.U.S.Environmental Protection Agency(EPA).www.epa.gov/libraries/reqionl
5.Joseph M.Caffrey,Stephanie Evers,Michael Millane and Helen Moran. 2011. Current status of Ireland’s newest invasive species−the Asian clam Corbicula fluminea(Muller,1774).Aquatic Invasions (2011) Volume 6,Issue 3:291−299.
6.Aldridge DC,Elliott P,Moggridge GD(2006).Microencapsulated BioBullets for the control of biofouling zebra mussels. nvironmental Scientific Technology 40:975−979
7.O’Neill,C.R.and MacNeill,D.B.1991.The zebra mussel(Dreissena polymorpha):an unwelcome north american invader.Coastal Resources Fact Sheet,November 1991,Sea Grant,Cornell Cooperative Extension,State University of New York.
8.Komis MS,Mercado−Silva N,Vander Zanden MJ.2012.Twenty years of invasion:a review of round goby Neogobius melanostomus biology,spread and ecological implications.J Fish Biol.2012 Feb;80(2):235−85.)
9.Daniel P. Molloy and Denise A. Mayer, Overview of a Novel Green Technology: Biological Control of Zebra and Quagga Mussels with Pseudomonas fluorescens, Version 6: Updated August 24,2007.
10.CIaudi and Macke, 1994; Karen Perry JE John Lynn, Detecting physiological and pesticide−induced apoptosis in early developmental stages of invasive bivalves, Hydrobiologia(2009)628:153−164
11.D.F.Villamar and C.J.Langdon.1993.Delivery of dietary components to larval shrimp (Penaeus vannamei) by means of complex microcapsules. Marine Biology,115:635.
12.D.Siebers and A.Winkler.1984.Amino−acid uptake by mussels,Mytilus edulis,from natural seawater in a flow−through system.Helgoland Marine Search.Vol.38,189−199
13.D.C.Sigee (Ed).Freshwater microbiology:biodiversity and dynamic interactions of Microorganisms in the Aquatic Environment. John Wiley and Sons,2005−524 pages)
Claims (30)
- 少なくとも1種の生物活性剤、少なくとも1種の生体接着性ポリマー、少なくとも1種の密度調整化合物および少なくとも1種の栄養源を含む、水生環境中で生物活性剤を送達するための組成物。
- 該生物活性剤が約0.05wt%〜約10wt%であり、該生体接着性ポリマーが約0.05wt%〜約10wt%であり、該密度調整化合物が約0.05wt%〜約30wt%であり、そして該栄養源が約0.05wt%〜約50wt%である、請求項1に記載の組成物。
- 該生物活性剤が殺生剤、薬剤および栄養補助食品ならびにそれらの混合物から選択され、そして該生物活性剤が油とカチオン性界面活性剤との混合物中に溶解される、請求項1または請求項2に記載の組成物。
- 該生物活性剤が、アンチマイシンA、ピペロニルブトキシド(PBO)、ピレトリン、ロテノンおよびロテノン以外のキューブレジン(Cube Resin)、ニクロサミド、アミノエタノール塩、トリフルオロメチル−4−ニトロフェノール(TFM)およびそれらの混合物から選択される殺生剤である、請求項1または請求項2に記載の組成物。
- 該生物活性剤が、抗生物質、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗原虫剤、抗寄生虫剤およびそれらの混合物から選択される薬剤である、請求項1または請求項2に記載の組成物。
- 該生物活性剤が、1種または2種以上の抗生物質を含む、請求項1または請求項2に記載の組成物。
- 該生物活性剤が、タンパク質、ペプチド、脂肪酸、アミノ酸、ビタミン、カロチン、ホルモンおよびそれらの混合物から選択される、請求項1または請求項2に記載の組成物。
- 該生体接着性ポリマーが、カチオン性ヒドロキシエチルセルロースおよびカチオン性の疎水性に改質されたヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレンイミン、ジエチルアミノエチルデキストラン、キトサン、ジメチル、トリメチルおよびカルボキシメチルキトサン等の改質キトサン、カチオン性グアーならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
- 該密度調整化合物が、水不溶性塩ならびに天然融解脂肪および合成融解脂肪またはワックスならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
- 該密度調整化合物が、Ag、Ba、Ca、MgおよびZnの水不溶性カーボネート(CO3 2−)、ホスフェート(PO4 2−)およびサルフェート(SO4 2−)塩、融解脂肪、天然ワックス、およびエチレンまたはαオレフィンを重合することによって主として誘導された合成ワックスならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
- 該栄養源が、動物粉末または植物粉末、タンパク質、魚タンパク質分離物、大豆タンパク質分離物、エンドウタンパク質分離物、カノーラタンパク質分離物、ペプチド、アミノ酸、脂肪酸、動物油または植物油、澱粉、難消化性澱粉、改質された澱粉およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
- 該生物活性剤が、水不溶性であり、そしてヒマシ油とカチオン性界面活性剤との混合物中に溶解されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
- 該生体接着性ポリマーが、エチル、メチルおよびカルボキシメチルセルロース、寒天、カラギーナン、アルギネート、ペクチン、ゼラチン、グルテン、および飽和脂肪または水素化脂肪等の融解脂肪、ワックス、固体脂肪酸アルコールおよびパラフィン油ならびにそれらの混合物からなる群から選択されるマトリックス形成ポリマーと混合される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
- 該密度調整化合物がリン酸三カルシウム(TCP)とポリプロピレンワックス(PPP)との混合物であり、そして該TCPと該PPPとの間の比が、必要とされる具体的な化合物の密度によって0%〜100%の間のTCPの割合を有する任意の望ましい比である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
- 該組成物が湿った粒子または乾燥粒子の形態である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物。
- 該粒子が水中で損なわれていないままであり、そして少なくとも2時間の間該生物活性剤を保つ、請求項15に記載の組成物。
- 該粒子が約5μm〜約50μmの寸法を有する、請求項15に記載の組成物。
- 該粒子が約50μm〜約1000μmの寸法を有する、請求項15に記載の組成物。
- 該粒子が約1000μm〜約10、000μmの寸法を有する、請求項15に記載の組成物。
- (i)生体接着性ポリマー溶液を調製する工程と、
(ii)ストークスの法則によりを予め決めた所望の粒子密度を提供するように適応された比で該ポリマー溶液中に浮力調整化合物の混合物を乳化させることによってポリマースラリーを形成する工程と、
(iii)油とカチオン性界面活性剤との混合物中に生物活性剤を溶解させる工程と、
(iv)栄養源の上に工程(iii)の生成物を被覆する工程と、
(v)該ポリマースラリー中で該被覆された栄養源を混合させる工程と、
(vi)望ましいサイズおよび寸法を有する粒子中で該スラリーを粒状にするかまたは噴霧する工程と、
(vii)物理反応または化学反応を通して該粒子を硬化させる工程と、
のステップを含む、請求項15〜19のいずれか一項に記載の組成物を生成させる方法。 - 該生体接着性ポリマー溶液が、アルギネートとキトサンとの混合物を含む、請求項20に記載の方法。
- 該油に溶解された生物活性剤および該栄養源が、該ポリマースラリー中に別々に加えられる、請求項20または請求項21に記載の方法。
- 該粒子状生体接着性ポリマースラリーが、空気乾燥または冷却により硬化される、請求項20〜22のいずれか一項に記載の方法。
- 該粒子状生体接着性ポリマースラリーが化学反応により硬化される、請求項20〜22のいずれか一項に記載の方法。
- 該生体接着性ポリマースラリーが、多価カチオンを含む水浴中に滴下もしくは噴霧されることによって、またはpHを変えることによって硬化される、請求項20〜22のいずれか一項に記載の方法。
- 水生生態系中の侵襲生物を制御する方法であって、
(i)アンチマイシンA、ピペロニルブトキシド(PBO)、ピレトリン、ロテノンおよびロテノン以外のキューブレジン(Cube Resin)、ニクロサミド、(Bayluscide等の)アミノエタノール塩、トリフルオロメチル−4−ニトロフェノール(TFM)およびそれらの混合物からなる群から選択された約0.05wt%〜約10wt%の少なくとも1種の生物活性剤と、
(ii)カチオン性ヒドロキシエチルセルロースおよびカチオン性の疎水性に改質されたヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレンイミン、ジエチルアミノエチル−デキストラン、ポリ−L−リジン(PLL)、キトサン、ジメチル、トリメチルおよびカルボキシメチルキトサン等の改質キトサン、カチオン性グアーならびにそれらの混合物からなる群から選択された、約0.05%〜約10wt%の少なくとも1種の生体接着性ポリマーと、
(iii)水不溶性塩、天然融解脂肪または合成融解脂肪またはワックスおよびこれらいずれかの混合物からなる群から選択された約0.05wt%〜約30wt%の少なくとも1種の密度調整化合物と、
(iv)動物性タンパク質または植物性タンパク質、ペプチド、アミノ酸、脂肪酸、動物または植物油、澱粉および改質された澱粉ならびにそれらの混合物からなる群から選択される約0.05wt%〜約70wt%の少なくとも1種の栄養源と、
を含む組成物を、処理を必要とする水域中に分散させる工程を含む、方法。 - 該組成物がその中に混合されたマトリックス形成ポリマーをさらに含む、請求項26に記載の方法。
- スラリーを噴霧してマイクロ液滴を形成させ、そして物理反応または化学反応を通して該微液滴を硬化させることを含む工程により調製された損なわれていないマイクロ粒子状組成物である、請求項26に記載の方法。
- 該組成物が、スラリーをペレット化すること、および物理反応または化学反応を通して該ペレットを硬化させることを含む工程により調製された損なわれていないペレット化された組成物である、請求項26に記載の方法。
- 該組成物が乾燥組成物である、請求項26に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261601290P | 2012-02-21 | 2012-02-21 | |
US61/601,290 | 2012-02-21 | ||
PCT/US2013/027095 WO2013126543A1 (en) | 2012-02-21 | 2013-02-21 | Compositions and methods for target delivering a bioactive agent to aquatic organisms |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015509499A true JP2015509499A (ja) | 2015-03-30 |
Family
ID=49006191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014558820A Withdrawn JP2015509499A (ja) | 2012-02-21 | 2013-02-21 | 水生生物に生物活性剤をターゲット送達するための組成物および方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9693552B2 (ja) |
EP (1) | EP2846639B1 (ja) |
JP (1) | JP2015509499A (ja) |
AU (1) | AU2013222465A1 (ja) |
BR (1) | BR112014020250B1 (ja) |
CA (1) | CA2864891A1 (ja) |
CL (1) | CL2014002221A1 (ja) |
IN (1) | IN2014DN06743A (ja) |
MX (1) | MX353494B (ja) |
RU (1) | RU2014132761A (ja) |
WO (1) | WO2013126543A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019504028A (ja) * | 2015-12-23 | 2019-02-14 | オムヤ インターナショナル アーゲー | 水生有害生物制御のための組成物 |
JP2021052650A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社ニデック | ウナギ仔魚養殖用飼料および養殖装置 |
JP2024531981A (ja) * | 2021-08-26 | 2024-09-03 | 麗珠医薬集団股▲フン▼有限公司 | 乾燥懸濁剤用乾燥懸濁顆粒及びその製造方法並びに用途 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3076952A4 (en) * | 2013-12-06 | 2017-09-20 | Advanced BioNutrition Corporation | Composition for oral delivery of bioactive agents |
GB201908890D0 (en) * | 2019-06-20 | 2019-08-07 | Bett Andrew Gordon Towgood | Sea lice inhibiting system |
DE102020101110A1 (de) | 2020-01-17 | 2021-07-22 | Beuth Hochschule Für Technik Berlin | Antimykotische Aktivitäten von Hydrogelen auf Basis von Polysacchariden |
CN114176086B (zh) * | 2020-09-15 | 2022-09-27 | 中国科学院生态环境研究中心 | 一种杀灭灾害生物沼蛤的微囊化饵料及其制备与使用方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2891355A (en) | 1957-08-22 | 1959-06-23 | Florian N Nelson | Process for the growing and rooting of plants in a synthetic soil |
US3059379A (en) | 1959-12-21 | 1962-10-23 | Wisconsin Alumni Res Found | Fertilizer capsule |
US3276857A (en) | 1962-05-01 | 1966-10-04 | Exxon Research Engineering Co | Slow release fertilizer composition consisting of asphalt wax binder and inert filler |
DE1249823B (ja) | 1964-01-15 | 1967-09-14 | ||
US3851053A (en) | 1971-11-01 | 1974-11-26 | Goodrich Co B F | Biocidal elastomeric composition and method for dispersing biocides therewith |
US3889007A (en) * | 1973-01-26 | 1975-06-10 | Ocean Food Inc | Aquatic animal food composition |
JPS543104B2 (ja) | 1973-12-28 | 1979-02-17 | ||
FR2374910A1 (fr) | 1976-10-23 | 1978-07-21 | Choay Sa | Preparation a base d'heparine, comprenant des liposomes, procede pour l'obtenir et medicaments contenant de telles preparations |
US4400374A (en) | 1979-06-22 | 1983-08-23 | Environmental Chemicals, Inc. | Controlled release of compounds utilizing a plastic matrix |
US4428457A (en) | 1982-09-24 | 1984-01-31 | Fikkers John T | Window bracket support and scaffolding for building exterior |
DE3703103A1 (de) * | 1987-02-03 | 1988-08-11 | Bayer Ag | Mittel gegen fischparsiten |
US5674518A (en) * | 1991-08-06 | 1997-10-07 | Prentiss Incorporated | Method of fish management by poison fish bait method of making the bait, and formulation of bait |
US5747416A (en) | 1993-07-08 | 1998-05-05 | Mcardle; Blaise | Herbicidal and insecticidal protein-polysaccharide delivery compositions and methods for controlling plant and insect populations |
US5698210A (en) | 1995-03-17 | 1997-12-16 | Lee County Mosquito Control District | Controlled delivery compositions and processes for treating organisms in a column of water or on land |
US6194194B1 (en) | 1996-12-23 | 2001-02-27 | Daniel Molloy | Method for controlling dreissena species |
MXPA02012825A (es) | 2000-06-23 | 2004-07-30 | Acuabiotec Llc | Complejo bioactivo alimenticio, metodo para preparar producto complejo bioactivo alimenticio y metodo para controlar la enfermedad. |
US6887493B2 (en) * | 2000-10-25 | 2005-05-03 | Adi Shefer | Multi component controlled release system for oral care, food products, nutraceutical, and beverages |
IL142931A0 (en) | 2001-05-02 | 2002-04-21 | Alicom Biolog Control Ltd | Floating sustained release pesticide granules |
US20040009160A1 (en) * | 2001-06-22 | 2004-01-15 | Villamar Daniel F | Bioactive food complex, method for making bioactive food complex product and method for controlling disease |
CA2529055C (en) | 2003-06-19 | 2013-10-15 | Advanced Bionutrition Corp. | Improved absorption of fat-soluble nutrients |
WO2005115341A2 (en) | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Advanced Bionutrition Corporation | Microparticles for oral delivery |
EP1681046A3 (de) * | 2004-11-13 | 2008-07-30 | Clariant Produkte (Deutschland) GmbH | Kosmetische, pharmazeutische und dermatologische Zubereitungen enthaltend Copolymerwachse |
US20110180010A1 (en) * | 2008-05-30 | 2011-07-28 | Jingfei Guo | Crystal forms of astaxanthin |
US8865197B2 (en) | 2005-09-06 | 2014-10-21 | Israel Oceanographic And Limnological Research Ltd. | Food formulation for aquatic animals with integrated targeted delivery of bioactive agents |
HUP0500862A2 (en) | 2005-09-19 | 2009-04-28 | Mta Kemiai Kutatokoezpont | Carrier materials for mosquito-larvae killing pesticides, mosquito-larvae killing products and process for producing thereof |
US20070104866A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-05-10 | Mcclements David J | Encapsulated emulsions and methods of preparation |
US7998502B2 (en) | 2008-03-24 | 2011-08-16 | Advanced Bionutrition Corp. | Encapsulated vaccines for the oral vaccination and boostering of fish and other animals |
NZ601017A (en) * | 2010-01-28 | 2014-07-25 | Advanced Bionutrition Corp | Dry glassy composition comprising a bioactive material |
-
2013
- 2013-02-21 US US14/380,219 patent/US9693552B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-21 AU AU2013222465A patent/AU2013222465A1/en not_active Abandoned
- 2013-02-21 RU RU2014132761A patent/RU2014132761A/ru not_active Application Discontinuation
- 2013-02-21 EP EP13751930.2A patent/EP2846639B1/en not_active Not-in-force
- 2013-02-21 JP JP2014558820A patent/JP2015509499A/ja not_active Withdrawn
- 2013-02-21 WO PCT/US2013/027095 patent/WO2013126543A1/en active Application Filing
- 2013-02-21 MX MX2014009978A patent/MX353494B/es active IP Right Grant
- 2013-02-21 CA CA2864891A patent/CA2864891A1/en not_active Abandoned
- 2013-02-21 IN IN6743DEN2014 patent/IN2014DN06743A/en unknown
- 2013-02-21 BR BR112014020250A patent/BR112014020250B1/pt not_active IP Right Cessation
-
2014
- 2014-08-21 CL CL2014002221A patent/CL2014002221A1/es unknown
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019504028A (ja) * | 2015-12-23 | 2019-02-14 | オムヤ インターナショナル アーゲー | 水生有害生物制御のための組成物 |
JP6991144B2 (ja) | 2015-12-23 | 2022-01-12 | オムヤ インターナショナル アーゲー | 水生有害生物制御のための組成物 |
JP2021052650A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社ニデック | ウナギ仔魚養殖用飼料および養殖装置 |
JP7328485B2 (ja) | 2019-09-30 | 2023-08-17 | 株式会社ニデック | ウナギ仔魚養殖用飼料および養殖装置 |
JP2024531981A (ja) * | 2021-08-26 | 2024-09-03 | 麗珠医薬集団股▲フン▼有限公司 | 乾燥懸濁剤用乾燥懸濁顆粒及びその製造方法並びに用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112014020250A8 (pt) | 2017-07-11 |
US20150017216A1 (en) | 2015-01-15 |
EP2846639A1 (en) | 2015-03-18 |
CN104144607A (zh) | 2014-11-12 |
EP2846639B1 (en) | 2018-04-11 |
AU2013222465A1 (en) | 2014-09-04 |
CA2864891A1 (en) | 2013-08-29 |
BR112014020250B1 (pt) | 2020-04-07 |
MX353494B (es) | 2018-01-16 |
US9693552B2 (en) | 2017-07-04 |
RU2014132761A (ru) | 2016-04-10 |
EP2846639A4 (en) | 2016-03-30 |
BR112014020250A2 (ja) | 2017-06-20 |
IN2014DN06743A (ja) | 2015-05-22 |
MX2014009978A (es) | 2014-09-16 |
CL2014002221A1 (es) | 2014-11-28 |
WO2013126543A1 (en) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2846639B1 (en) | Compositions and methods for target delivering a bioactive agent to aquatic organisms | |
JP2716724B2 (ja) | 改良された殺虫剤供給組成物及び水性環境下で昆虫の集団を防除するための方法 | |
CA2566864C (en) | Microbial biosurfactants comprising rhamnolipids as an agent for controlling pests | |
JPH03505459A (ja) | 改善された殺虫剤放出性流動性組成物及び水生系環境における虫群の調製方法 | |
KR20000016757A (ko) | 키틴비드, 키토산비드, 이들 비드의 제조방법 및이들 비드로이루어지는 담체 및 미포자충 포자의 제조법 | |
Zheng et al. | Insecticidal efficacy and mechanism of nanoparticles synthesized from chitosan and carboxymethyl chitosan against Solenopsis invicta (Hymenoptera: Formicidae) | |
CN107156118A (zh) | 农药控释组合物和纳米配方杀菌剂及其制备方法 | |
Graily-Moradi et al. | Nanoinsecticides: preparation, application, and mode of action | |
Mishra et al. | Polymer formulations for pesticide release | |
CA2396938C (en) | Delivering substances to invertebrate organisms | |
KR101974680B1 (ko) | 해충 구제제 | |
CN1211898A (zh) | 水面漂浮性微生物农药 | |
CN104144607B (zh) | 用于将生物活性剂靶向递送到水生生物体的组合物和方法 | |
JP5508685B2 (ja) | アリのブルード保護行動を利用した駆除技術 | |
TW201138639A (en) | Methods for controlling molluscs | |
Pajkic | Development of encapsulation methods for biostimulants | |
CN111202066B (zh) | 一种使用包覆技术生产的影响鼠类消化系统的无毒诱饵 | |
WO2022002928A1 (en) | Synergistic compositions for the control of mosquito-borne diseases | |
JP2004300032A (ja) | 有害プランクトン防除製剤、その製造方法および用途 | |
WO2025140786A1 (de) | Zusammensetzung und verfahren zur beeinflussung des aufenthaltsorts von holz bewohnenden käfern | |
Shoaib et al. | NanoRevolution in Agriculture: Unveiling NanoPesticides for Sustainable Crop Protection and Beyond |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160107 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20160324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160801 |