JP2015509450A - ドローダウンを改良した押出コーティングポリエチレン - Google Patents
ドローダウンを改良した押出コーティングポリエチレン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015509450A JP2015509450A JP2014558073A JP2014558073A JP2015509450A JP 2015509450 A JP2015509450 A JP 2015509450A JP 2014558073 A JP2014558073 A JP 2014558073A JP 2014558073 A JP2014558073 A JP 2014558073A JP 2015509450 A JP2015509450 A JP 2015509450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- tert
- flow rate
- melt flow
- extrusion coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/26—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
- B05D1/265—Extrusion coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/101—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
- C08K5/105—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with phenols
- C08K5/107—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with phenols with polyphenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
- C08K5/1545—Six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D123/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D123/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C09D123/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/02—2 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/04—Polyethylene
- B32B2323/046—LDPE, i.e. low density polyethylene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/269—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
前記ポリマー層及び/又は前記組成物(Co)は、メルトフローレートMFR2(190℃)が少なくとも2.0g/10分であり、
さらに、前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が、押出の前後において実質的に同一、即ち
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)である物品を対象とする。
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)
前記ポリマー層及び/又は前記組成物(Co)は、メルトフローレートMFR2(190℃)が少なくとも2.0g/10分であり、
一次酸化防止剤(PAO)の量が、15から2,500ppmの範囲、かつ、少なくとも、押出コーティング中に組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が40%を超えて変化するのを防止する量、即ち、押出コーティング中における組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)の変化が40%以下であり、当該変化は以下のように定義される、
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)物品を対象とする。
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)である。
(a)押出コーティング中の前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)の変化が40%以下であり、当該変化は以下のように定義される:
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)。
及び/又は
(b)前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が、押出の前後において実質的に同一、即ち
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)である。
(a)押出コーティング中の前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)の変化が40%以下であり、当該変化は以下のように定義される、
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)。
及び/又は
(b)前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が、押出の前後において実質的に同一、即ち
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)である。
(a)押出コーティング中の前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)の変化が40%以下であり、当該変化は以下のように定義され、
MFR(後)は、押出コーティング後の低密度ポリエチレン(LDPE)又は押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の低密度ポリエチレン(LDPE)又は押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)
及び/又は
(b)前記低密度ポリエチレン(LDPE)又は前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が、押出の前後において実質的に同一、即ち
MFR(後)は、押出コーティング後の低密度ポリエチレン(LDPE)又は押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の低密度ポリエチレン(LDPE)又は押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)
である使用を対象とする。
DD(LDPE)は、ポリマーフィルムが破断する時点のディッケル無しでのドローダウン速度[m/分]であり、当該ポリマーフィルムは、一次酸化防止剤(PAO)を含まない組成物(Co)又は一次酸化防止剤(PAO)を含まない低密度ポリエチレン(LDPE)から得られたものであり、
DD(LDPE+PAO)は、ポリマーフィルムが破断する時点のディッケル無しでのドローダウン速度[m/分]であり、当該ポリマーフィルムは、一次酸化防止剤(PAO)を含んだ同一の組成物(Co)又は一次酸化防止剤(PAO)を含んだ同一の低密度ポリエチレン(LDPE)から得られたものである。)
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)である。
R1及びR2は、H、CH3、CH2(CH2)nCH3、C(CH3)3及びCH(CH3)2からなる群(但し、n=0から5であり、R1及びR2のいずれか一方のみがHとなることができる)から独立に選択され、
R3、R4及びR5は、独立にH又は有機残基である。
2,6−ジ−tert.ブチル−4−メチルフェノール、
ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、
オクタデシル3−(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
1,3,5−トリ−メチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、
ビス−(3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert.ブチルフェニル)ブタン酸)−グリコールエステル、
2,2’−メチレン−ビス(6−(1−メチル−シクロヘキシル)パラ−クレゾール)、
N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ桂皮酸アミド)、
2,5,7,8−テトラメチル−2(4’,8’,12’−トリメチルトリデシル)クロマン−6−オール、
2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert.ブチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert.ブチルフェニル)ブタン、
1,3,5−トリス(4−tert.ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、
3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−(β−(3−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、
1,6−ヘキサンジイル−ビス(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼン−プロパノエート)、
2,6−ジ−tert.ブチル−4−ノニルフェノール、
4,4’−ブチリデンビス(6−tert.ブチル−3−メチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert.ブチルフェノール)及び
トリエチレングリコール−ビス−(3−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−5メチルフェニル)プロピオネート。
ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(CAS no.6683−19−8)、
オクタデシル3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(CAS no.2082−79−3)、
ビス(3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブタン酸)グリコールエステル(CAS no.32509−66−3)、
N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ桂皮酸アミド(CAS no. 23128−74−7)及び
2,5,7,8−テトラメチル−2(4’,8’,12’−トリメチルトリデシル)クロマン−6−オール(CAS no.10191−41−0)。
式中、MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。
式中、
MFR(後)は、押出コーティング後の低密度ポリエチレン(LDPE)又は押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の低密度ポリエチレン(LDPE)又は押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。
D(LDPE)は、ポリマーフィルムが破断する時点のディッケル無しのドローダウン速度[m/分]であって、当該ポリマーフィルムは、一次酸化防止剤(PAO)を含まない組成物(Co)又は一次酸化防止剤(PAO)を含まない低密度ポリエチレン(LDPE)から得られるものであり、
D(LDPE+PAO)は、ポリマーフィルムが破断する時点のディッケル無しのドローダウン速度[m/分]であって、当該ポリマーフィルムは、一次酸化防止剤(PAO)を含む同一の組成物(Co)又は一次酸化防止剤(PAO)を含む同一の低密度ポリエチレン(LDPE)から得られるものである。
(a)押出コーティング中の組成物(Co)及び/又は低密度ポリエチレン(LDPE)のメルトフローレートMFR2(190℃)の変化が
式中
MFR(後)は、押出コーティング後の低密度ポリエチレン(LDPE)又は押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の低密度ポリエチレン(LDPE)又は押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
及び/又は
(b)低密度ポリエチレン(LDPE)又は組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が、押出の前後において実質的に同一、即ち
MFR(後)は、押出コーティング後の低密度ポリエチレン(LDPE)又は押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の低密度ポリエチレン(LDPE)又は押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である、
使用を対象とする。
R1及びR2は、H、CH3、CH2(CH2)nCH3、C(CH3)3及びCH(CH3)2からなる群(但し、n=0から5であり、R1及びR2のいずれか一方のみがHとなることができる)から独立に選択され、
R3、R4及びR5は、独立にH又は有機残基である。
ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(CAS no.6683−19−8)、
オクタデシル3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(CAS no.2082−79−3),
ビス(3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブタン酸)グリコールエステル(CAS no.32509−66−3),
N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ桂皮酸アミド(CAS no.23128−74−7)及び
2,5,7,8−テトラメチル−2(4’,8’,12’−トリメチルトリデシル)クロマン−6−オール(CAS no.10191−41−0)。
以下の用語の定義及び測定法は、特段の定義がない限り、以下の実施例だけでなく、上記の本発明の包括的な記載にも適用される。
ppm:重量による百万分率を意味する。
メルトフローレートは、190℃にて2.16kgの荷重(MFR2)を用いて測定した。メルトフローレートとは、190℃の温度、2.16kgの荷重下において、10分間にISO1133に準じた試験装置から押し出されるポリマーの量をグラムで表したものである。
コーティング層のMFRを、以下のようにして求めた。
コーティング層を基材から剥がし、回収した。次いで、コーティングをハサミを用いて細片に切断し、それを自動プレスに入れた。自動プレスは、試料から空気を除去するために用いた。自動プレスにおいて、ポリマー片は融解し、試料プレートを形成した。次いで、プレート(気泡を含まない)を細片に切断し、それを上記のMFR測定に用いた。自動プレスを用いた試料プレートの作製は、ISO293に準じて行った。
低密度ポリエチレン(LDPE):密度は、ISO1183−2に準じて測定した。試料の調製を、ISO1872−2の表3Q(圧縮成形)に準じて実行した。
2 コーティングは、基材から簡単に分離するが、基材の一部が分離したコーティング側に残る。
3 コーティングは、基材にほぼ完全に接着しているものの、狭い面積を剥がすことはできる。
4 コーティングは、基材によく接着されている。ゆっくり剥がせば、狭い面積を取り除くことができる場合もある。
5 コーティングと基材を分離することができない。剥がそうとすれば、基材が裂ける結果となるだろう。
PE1は、Borealis AGより市販の低密度ポリエチレン(LDPE)CA7230であり、密度は923kg/m3、メルトフローレートMFR2(190℃)は4.5g/10分である。
第1試験では、組成物のメルトフロー挙動を試験した。
第2試験では、組成物(Co)の押出コーティング挙動を分析した。押出コーティングの運転は、Beloit共押出コーティングラインで行った。当該ラインは、Peter Cloerenのダイ及び5層フィードブロックを備えていた。ライン幅は850から1,000mm、最大可能ラインスピードは1,000mm/分であった。ラインスピードは、CE1の樹脂では100m/分から500m/分まで、E1の樹脂では600m/分まで徐々に増加させた(E1は、600m/分までいかなるラインスピードでもライン破断を起こさなかった)。
Claims (16)
- 基材と、前記基材上に押出コーティングされた少なくとも1つのポリマー層とを有する物品であって、前記ポリマー層は、低密度ポリエチレン(LDPE)及び一次酸化防止剤(PAO)を有する組成物(Co)を有し、
前記ポリマー層及び/又は前記組成物(Co)は、メルトフローレートMFR2(190℃)が少なくとも2.0g/10分であり、
さらに、前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が、押出の前後において実質的に同一、即ち
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)である、物品。 - 前記一次酸化防止剤(PAO)の量が、15から2,500ppmの範囲であり、また任意で、少なくとも、押出コーティング中に前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が40%を超えて変化するのを防止する量である、請求項1に記載の物品。
- 基材と、前記基材上に押出コーティングされた少なくとも1つのポリマー層とを有する物品であって、前記ポリマー層は、低密度ポリエチレン(LDPE)及び一次酸化防止剤(PAO)を有する組成物(Co)を有し、
前記ポリマー層及び/又は前記組成物(Co)は、メルトフローレートMFR2(190℃)が少なくとも2.0g/10分であり、
さらに、前記一次酸化防止剤(PAO)の量が、15から2,500ppmの範囲であり、かつ、少なくとも、押出コーティング中に前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が40%を超えて変化するのを防止する量である、物品。 - (a)前記一次酸化防止剤(PAO)が、2,6−ジ−tert.ブチル−4−メチルフェノール、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、オクタデシル3−(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリ−メチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、ビス−(3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert.ブチルフェニル)ブタン酸)−グリコールエステル、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ桂皮酸アミド)、2,5,7,8−テトラメチル−2(4’,8’,12’−トリメチルトリデシル)クロマン−6−オール、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert.ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert.ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(4−tert.ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−(β−(3−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、1,6−ヘキサンジイル−ビス(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼン−プロパノエート)、2,6−ジ−tert.ブチル−4−ノニルフェノール、4,4’−ブチリデンビス(6−tert.ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert.ブチルフェノール)及びトリエチレングリコール−ビス−(3−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−5メチルフェニル)プロピオネートからなる群から選択され、
及び/又は
(b)前記ポリマー層及び/又は前記組成物(Co)が、二次酸化防止剤(SAO)を含有しない、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の物品。 - (a)前記低密度ポリエチレン(LDPE)が、前記ポリマー層及び/又は前記組成物(Co)中の唯一のポリマーであり、
及び/又は
(b)前記低密度ポリエチレン(LDPE)は、密度が960kg/m3未満である、
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の物品。 - 前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が、
(a)押出コーティング前において、少なくとも2.5g/10分であり、
及び/又は
(b)押出コーティング後において、少なくとも2.1g/10分である、
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の物品。 - ポリマー層の厚さが5から1,000μmの範囲である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の物品。
- 275から330℃の温度にて、溶融状態の組成物(Co)を、フラットダイを通じて基材上に押し出すことにより、少なくとも300m/分のドローダウン速度で前記基材を押出コーティングする方法であって、前記組成物(Co)は、低密度ポリエチレン(LDPE)及び15から2,500ppmの一次酸化防止剤(PAO)を有する、上記方法。
- 前記組成物(Co)が、少なくとも、
(a)前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が、押出コーティング中に40%を超えて変化するのを防ぎ、即ち、前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)の押出コーティング中における変化が、
(式中、
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)
及び/又は
(b)前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が、押出の前後において実質的に同一、即ち
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)、
であるような量の一次酸化防止剤(PAO)を有する、請求項10に記載の方法。 - 275から330℃の温度にて、溶融状態の組成物(Co)を、フラットダイを通じて基材上に押し出すことにより、前記基材を押出コーティングする方法であって、前記組成物(Co)は、低密度ポリエチレン(LDPE)及び15から2,500ppmの一次酸化防止剤(PAO)を有し、
さらに、前記一次酸化防止剤(PAO)の量は、少なくとも、
(a)前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が、押出コーティング中に40%を超えて変化するのを防ぎ、即ち、前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)の押出コーティング中における変化が、
(式中、
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)
及び/又は
(b)前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が、押出の前後において実質的に同一、即ち
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)、
であるような量であり、
任意で、ドローダウン速度が、少なくとも300m/分、好ましくは300m/分から800m/分の範囲である、上記方法。 - (a)前記ポリマー層は、厚さが5から1,000μmの範囲であり、
及び/又は
(b)前記ポリマー層、前記組成物(Co)及び/又は前記低密度ポリエチレン(LDPE)は、メルトフローレートMFR2(190℃)が少なくとも2.0g/10分であり、
及び/又は
(c)低密度ポリエチレン(LDPE)が、前記ポリマー層及び/又は前記組成物(Co)中の唯一のポリマーであり、
及び/又は
(d)低密度ポリエチレン(LDPE)は、密度が960kg/m3未満であり、
及び/又は
(e)前記一次酸化防止剤(PAO)は、立体障害されたフェノール、好ましくは少なくとも以下の残基を有する立体障害されたフェノールであり、
R1及びR2は、H、CH3、CH2(CH2)nCH3、C(CH3)3及びCH(CH3)2からなる群(但し、n=0から5であり、R1及びR2のいずれか一方のみがHとなることができる)から独立に選択され、
R3、R4及びR5は、独立にH又は有機残基である。)
好ましくは、前記一次酸化防止剤(PAO)が、2,6−ジ−tert.ブチル−4−メチルフェノール、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、オクタデシル3−(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリ−メチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、ビス−(3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert.ブチルフェニル)ブタン酸)−グリコールエステル、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ桂皮酸アミド)、2,5,7,8−テトラメチル−2(4’,8’,12’−トリメチルトリデシル)クロマン−6−オール、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert.ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert.ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(4−tert.ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−(β−(3−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、1,6−ヘキサンジイル−ビス(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼン−プロパノエート)、2,6−ジ−tert.ブチル−4−ノニルフェノール、4,4’−ブチリデンビス(6−tert.ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert.ブチルフェノール)及びトリエチレングリコール−ビス−(3−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−5メチルフェニル)プロピオネートからなる群から選択され、
及び/又は
(f)前記ポリマー層及び/又は前記組成物(Co)は、二次酸化防止剤(SAO)を含有しない、
請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の方法。 - 基材の押出コーティング中に、低密度ポリエチレン(LDPE)又は低密度ポリエチレン(LDPE)を有する組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が変化するのを防止するための、前記低密度ポリエチレン(LDPE)又は前記組成物(Co)における一次酸化防止剤(PAO)の使用であって、好ましくは、
(a)低密度ポリエチレン(LDPE)又は前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)の押出コーティング中における変化が40%を超えない、即ち、前記低密度ポリエチレン(LDPE)又は前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)の押出コーティング中における変化は、
(式中、
MFR(後)は、押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)
及び/又は
(b)前記低密度ポリエチレン(LDPE)又は前記組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)が、押出の前後において実質的に同一、即ち
MFR(後)は、押出コーティング後の低密度ポリエチレン(LDPE)又は押出コーティング後の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)であり、
MFR(前)は、押出コーティング前の低密度ポリエチレン(LDPE)又は押出コーティング前の組成物(Co)のメルトフローレートMFR2(190℃)である。)である、上記使用。 - 基材の押出コーティング法において、低密度ポリエチレン(LDPE)又は低密度ポリエチレン(LDPE)を有する組成物(Co)のドローダウン速度を増加させるための、一次酸化防止剤(PAO)の使用であって、好ましくは、押出されたポリマーフィルムが破断する時点のディッケル無しでのドローダウン速度として求められるドローダウン速度の増加が少なくとも20%であって、以下の式により算出される、
DD(LDPE)は、ポリマーフィルムが破断する時点のディッケル無しでのドローダウン速度[m/分]であり、当該ポリマーフィルムは、一次酸化防止剤(PAO)を含まない組成物(Co)又は一次酸化防止剤(PAO)を含まない低密度ポリエチレン(LDPE)から得られたものであり、
DD(LDPE+PAO)は、ポリマーフィルムが破断する時点のディッケル無しでのドローダウン速度[m/分]であり、当該ポリマーフィルムは、一次酸化防止剤(PAO)を含んだ同一の組成物(Co)又は一次酸化防止剤(PAO)を含んだ同一の低密度ポリエチレン(LDPE)から得られたものである。)上記使用。 - (a)前記低密度ポリエチレン(LDPE)は、メルトフローレートMFR2(190℃)が少なくとも2.0g/10分であり、
及び/又は
(b)低密度ポリエチレン(LDPE)が、前記ポリマー層及び/又は前記組成物(Co)中の唯一のポリマーであり、
及び/又は
(c)前記低密度ポリエチレン(LDPE)は、密度が960kg/m3未満であり、
及び/又は
(d)前記一次酸化防止剤(PAO)は、立体障害されたフェノール、好ましくは少なくとも以下の残基を有する立体障害されたフェノールであり、
R1及びR2は、H、CH3、CH2(CH2)nCH3、C(CH3)3及びCH(CH3)2からなる群(但し、n=0から5であり、R1及びR2のいずれか一方のみがHとなることができる)から独立に選択され、
R3、R4及びR5は、独立にH又は有機残基である。)
好ましくは、前記一次酸化防止剤(PAO)は、2,6−ジ−tert.ブチル−4−メチルフェノール、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、オクタデシル3−(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリ−メチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、ビス−(3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert.ブチルフェニル)ブタン酸)−グリコールエステル、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ桂皮酸アミド、2,5,7,8−テトラメチル−2(4’,8’,12’−トリメチルトリデシル)クロマン−6−オール、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert.ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert.ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(4−tert.ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−(β−(3−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、1,6−ヘキサンジイル−ビス(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼン−プロパノエート)、2,6−ジ−tert.ブチル−4−ノニルフェノール、4,4’−ブチリデンビス(6−tert.ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert.ブチルフェノール)及びトリエチレングリコール−ビス−(3−tert.ブチル−4−ヒドロキシ−5メチルフェニル)プロピオネートからなる群から選択され、
及び/又は
(f)前記低密度ポリエチレン(LDPE)は、二次酸化防止剤(SAO)を含有せず、
及び/又は
(g)前記押出コーティングは、300m/分超のドローダウン速度で行われる、
請求項14又は請求項15に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP12156515.4 | 2012-02-22 | ||
EP12156515.4A EP2631268A1 (en) | 2012-02-22 | 2012-02-22 | Extrusion coating polyethylene with improved drawdown |
PCT/EP2013/053055 WO2013124221A1 (en) | 2012-02-22 | 2013-02-15 | Extrusion coating polyethylene with improved drawdown |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015509450A true JP2015509450A (ja) | 2015-03-30 |
JP5908997B2 JP5908997B2 (ja) | 2016-04-26 |
Family
ID=47750640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014558073A Active JP5908997B2 (ja) | 2012-02-22 | 2013-02-15 | ドローダウンを改良した押出コーティングポリエチレン |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150030847A1 (ja) |
EP (1) | EP2631268A1 (ja) |
JP (1) | JP5908997B2 (ja) |
KR (1) | KR101626699B1 (ja) |
CN (1) | CN104039880B (ja) |
WO (1) | WO2013124221A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017502854A (ja) * | 2013-12-19 | 2017-01-26 | ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag | 低密度ポリエチレンの押出コーティング及びそれから製造されるヒートシール品 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016083266A1 (en) | 2014-11-24 | 2016-06-02 | Borealis Ag | Polymer compositions and extrusion coated articles |
ES2822291T3 (es) | 2015-05-07 | 2021-04-30 | Borealis Ag | Composiciones poliméricas para revestimiento por extrusión |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57117547A (en) * | 1980-11-26 | 1982-07-22 | Union Carbide Corp | Extrusion coating composition containing linear low density ethylene hydrocarbon copolymer |
JPS5962107A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-09 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | エチレン系樹脂の押出ラミネ−ト方法 |
JPH09183871A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Tosoh Corp | ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート |
JP2007517948A (ja) * | 2004-01-13 | 2007-07-05 | ボレアリス テクノロジー オイ | 押出コーティングポリエチレン |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5278272A (en) * | 1991-10-15 | 1994-01-11 | The Dow Chemical Company | Elastic substantialy linear olefin polymers |
US5395471A (en) * | 1991-10-15 | 1995-03-07 | The Dow Chemical Company | High drawdown extrusion process with greater resistance to draw resonance |
US5401562A (en) * | 1992-03-27 | 1995-03-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Paper material for photosensitive materials and method of producing the same |
IL115911A0 (en) | 1994-11-14 | 1996-01-31 | Dow Chemical Co | Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in |
GB9423562D0 (en) * | 1994-11-22 | 1995-01-11 | Exxon Chemical Patents Inc | Coextrusion process for ethylene based polymers and compositions therefore |
DE10030306A1 (de) | 2000-06-27 | 2002-01-10 | Basf Ag | Prozeßoptimierung der Peroxid-Einspritzung während der Polyethylenherstellung |
JP4512239B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2010-07-28 | 日本ユニカー株式会社 | エチレン系樹脂組成物及びそれを被覆してなる電線・ケーブル |
KR100792110B1 (ko) * | 2001-12-21 | 2008-01-04 | 삼성토탈 주식회사 | 고접착성을 지닌 압출코팅 또는 압출라미네이트용 수지조성물 |
GB0315275D0 (en) * | 2003-06-30 | 2003-08-06 | Borealis Tech Oy | Extrusion coating |
DE10351262A1 (de) | 2003-10-31 | 2005-06-02 | Basell Polyolefine Gmbh | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Ethylenhomo- oder Copolymeren |
US20060147685A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Multilayer film structure with higher processability |
EP1777238B1 (en) | 2005-10-18 | 2007-05-02 | Borealis Technology Oy | Polyethylene blend component and blends containing the same |
GB0609974D0 (en) | 2006-05-19 | 2006-06-28 | Exxonmobil Chem Patents Inc | A process for the production of polyethylene and ethylene copolymers |
EP2123707B1 (en) | 2008-05-19 | 2010-10-06 | Borealis Technology OY | Extrusion coating polyethylene composition |
US8679639B2 (en) * | 2009-11-24 | 2014-03-25 | Dow Global Technologies Llc | Extrusion coating composition |
-
2012
- 2012-02-22 EP EP12156515.4A patent/EP2631268A1/en not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-02-15 CN CN201380005069.7A patent/CN104039880B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-15 KR KR1020147025172A patent/KR101626699B1/ko active IP Right Grant
- 2013-02-15 WO PCT/EP2013/053055 patent/WO2013124221A1/en active Application Filing
- 2013-02-15 US US14/379,191 patent/US20150030847A1/en not_active Abandoned
- 2013-02-15 JP JP2014558073A patent/JP5908997B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57117547A (en) * | 1980-11-26 | 1982-07-22 | Union Carbide Corp | Extrusion coating composition containing linear low density ethylene hydrocarbon copolymer |
JPS5962107A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-09 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | エチレン系樹脂の押出ラミネ−ト方法 |
JPH09183871A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Tosoh Corp | ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート |
JP2007517948A (ja) * | 2004-01-13 | 2007-07-05 | ボレアリス テクノロジー オイ | 押出コーティングポリエチレン |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017502854A (ja) * | 2013-12-19 | 2017-01-26 | ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag | 低密度ポリエチレンの押出コーティング及びそれから製造されるヒートシール品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101626699B1 (ko) | 2016-06-01 |
EP2631268A1 (en) | 2013-08-28 |
CN104039880B (zh) | 2016-04-13 |
US20150030847A1 (en) | 2015-01-29 |
WO2013124221A1 (en) | 2013-08-29 |
CN104039880A (zh) | 2014-09-10 |
JP5908997B2 (ja) | 2016-04-26 |
KR20140122273A (ko) | 2014-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6138927B2 (ja) | 押出コーティング用エチレンポリマー | |
EP2173806B1 (en) | Use of nucleated propylene butene terpolymers for the production of sterilizable blown films | |
EP2800764B1 (en) | Modified polypropylene compositions for reduced necking in extrusion film casting or extrusion coating processes | |
CA2966459C (en) | Process for making pressure-sensitive adhesive and duct tape | |
JP5908997B2 (ja) | ドローダウンを改良した押出コーティングポリエチレン | |
KR101749771B1 (ko) | 표면 보호용 폴리프로필렌계 수지 필름 및 표면 보호 필름 | |
CA2464551C (en) | Phenol free stabilization of polyethylene film | |
EP3370942A1 (en) | Use of nucleation to improve slip bloom in metallocene polypropylene resins | |
US10647832B2 (en) | Polymer composition for forming a melt-extruded film and composites thereof | |
EP1960466A1 (en) | A process for producing polyolefin molded articles comprising an ethylene-vinyl alcohol copolymer | |
AU2004285862B2 (en) | Method to improve the cling performance of film products | |
JP3266996B2 (ja) | 金属蒸着多層フィルム | |
KR20150062816A (ko) | 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 폴리에틸렌 제품 | |
WO2025021515A1 (en) | Composition for increased stability of recycled polyethylene | |
JP2008120959A (ja) | フィルムの製造方法およびフィルム | |
PL227613B1 (pl) | Wielowarstwowa folia barierowa oraz sposób wytwarzania wielowarstwowej folii barierowej | |
JPH09510668A (ja) | エチレン系ポリマー及びその組成物の共押出法 | |
KR100750946B1 (ko) | 초고속 압출코팅용 에틸렌비닐아세테이트 수지 | |
KR20090061738A (ko) | 보호필름 | |
WO2013159184A1 (en) | Stabilized polyethylene |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5908997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |