JP2015505752A - 繊維ロービングを含浸するための含浸区分及びダイ - Google Patents
繊維ロービングを含浸するための含浸区分及びダイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015505752A JP2015505752A JP2014546105A JP2014546105A JP2015505752A JP 2015505752 A JP2015505752 A JP 2015505752A JP 2014546105 A JP2014546105 A JP 2014546105A JP 2014546105 A JP2014546105 A JP 2014546105A JP 2015505752 A JP2015505752 A JP 2015505752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impregnation
- roving
- plate
- resin
- zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/52—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
- B29C70/523—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement in the die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C3/00—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
- B05C3/02—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
- B05C3/12—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
- B05C3/15—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length not supported on conveying means
- B05C3/172—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length not supported on conveying means in endless form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C3/00—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
- B05C3/02—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
- B05C3/12—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
- B05C3/125—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length the work being a web, band, strip or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/12—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
- B29B15/122—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/52—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
- B29C70/525—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C70/526—Pultrusion dies, e.g. dies with moving or rotating parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
少なくとも一つの繊維ロービングにポリマー樹脂を含浸させるためのダイの含浸プレート及び含浸区分を開示する。含浸プレートは、ロービングに樹脂を含浸させるように構成されている含浸ゾーンを包含する。含浸ゾーンは内部表面を包含する。含浸プレートはさらに側壁を包含する。側壁は内部表面を包含する。側壁の内部表面は複数の峰部と複数の谷部とを包含する。複数の谷部の少なくとも一つは、ロービングの走行方向に沿った隣接位置において含浸ゾーンの内部表面の高さよりも低い最大高さを画定する。
【選択図】図13
【選択図】図13
Description
[0001]本出願は、「IMPREGNATION SECTION OF DIE FOR IMPREGNATING FIBER ROBINGS」なる表題の2011年12月9日出願の米国特許仮出願シリアル番号第61/569,016号の権利を主張する。これらは全て、本明細書中、その全体が参照として含まれる。
[0002]繊維ロービングは広範な用途で使用されてきた。たとえば、そのようなロービングは、繊維強化複合ロッド(fiber-reinforced composite rod)を成形するのに利用されてきた。このロッドは軽量の構造補強材として利用することができる。たとえば電力供給パイプライン(power umbilical)は、海底に設置された装置と海面との間の流体及び/または電気シグナルの伝達で使用されることが多い。そのような供給パイプラインを強化し易くするために、別々の載荷部材(load carrying element)として引き抜き成形した炭素繊維ロッドを使用する試みがなされてきた。
[0003]繊維ロービングの使用に特に向いている別の用途は、形材(profile)の成形である。形材は多様な断面形状をもつ引抜成形部品であり、窓の線(window lineal)、敷板(decking plank)、手すり(railing)、手すり子(baluster)、屋根タイル、羽目板(siding)、飾り板、パイプ、垣根、標柱(post)、信号、高速道路信号、路辺標示柱(roadside marker post)用の構造部材として使用することができる。中空形材は、樹脂の中を通して連続繊維ロービングを引張り(引き抜き成形(pultruding))、次いで引き抜き成形ダイの中で前記繊維強化樹脂を造形することによって成形されてきた。
[0004]さらに、繊維ロービングは一般に、好適な繊維強化プラスチックなどを成形するための任意の好適な用途で利用することができる。当業界では一般的に公知のように、これらの用途で利用されるロービングは典型的には、ポリマー樹脂と組み合わされている。
[0005]しかしながら、現在公知のロービング及び、そのようなロービングを使用する用途には多くの重大な問題がある。たとえば、多くのロービングは、所望の強度特性を達成し易くするために、熱硬化性樹脂(たとえばビニルエステル)に依存している。熱硬化性樹脂は、製造の間に使用するのが困難であり、他の材料と一緒に層を成形するのに良好な結合特性をもっていない。さらに、他のタイプの用途で熱可塑性ポリマーからロービングを成形するための試みもなされてきた。たとえば米国特許公開第2005/0186410号(Bryantら)(特許文献1)は、送電ケーブルの複合コアを成形するために、炭素繊維を熱可塑性樹脂に埋め込む試みについて記載している。意外にもBryantらは、繊維が不十分に湿潤するため、これらのコアは傷やあれ(dry spot)を示し、これによって耐久性及び強度が低かったことに言及している。そのようなコアに関する別の問題は、熱可塑性樹脂は高温では操作できなかったということである。
[0006]さらに、ロービングにポリマー樹脂を含浸させるのに使用する含浸ダイは、様々な問題をもちうる。たとえば、多くの含浸ダイでは、波形含浸区分を使用してロービングを含浸する。しかしながら、多くの含浸区分では、最も外側のロービングはもつれたり(snag)、または含浸区分の縁により破壊されることがある。他の含浸区分は、もつれないようにするための試みで、側壁を使用することができる。しかしながら、そのような含浸区分の側壁によって樹脂がその上に流れることがある。この樹脂は蓄積(build-up)、硬化し、そして含浸区分の主含浸ゾーンに後退して、その中のロービングを分裂させかねない。
[0007]従って、目下、繊維ロービングを含浸するための改善された含浸区分に対する必要性が存在する。特に、特定の用途により要求される所望の強度、耐久性及び温度性能を提供する繊維ロービングを製造しつつ、ロービングのもつれ及び樹脂の蓄積が起きないようにする含浸区分に対する必要性が存在する。
[0008]本発明の一態様に従って、少なくとも一つの繊維ロービングにポリマー樹脂を含浸させるための含浸プレートを開示する。この含浸プレートは、ロービングに樹脂を含浸させるように構成されている含浸ゾーンを包含する。この含浸ゾーンは内部表面(inner surface)を包含する。含浸プレートはさらに側壁(sidewall)を包含する。側壁は内部表面を包含する。側壁の内部表面は、複数の峰部(peak)と複数の谷部(valley)を包含する。複数の谷部の少なくとも一つは、ロービングの走行方向に沿った隣接位置(neighboring location)において含浸ゾーンの内部表面の高さよりも低い最大高さを画定する。
[0009]本開示の別の態様に従って、少なくとも一つの繊維ロービングにポリマー樹脂を含浸させるためのダイの含浸区分(impregnation section)を開示する。この含浸区分は、第一の含浸プレートと第二の含浸プレートとを包含する。前記第一の含浸プレートと第二の含浸プレートはそれぞれ、ロービングに樹脂を含浸させるように構成されている含浸ゾーンを包含する。含浸ゾーンは内部表面を包含する。前記第一の含浸プレートと第二の含浸プレートはそれぞれ、さらに側壁を包含する。この側壁は、内部表面を包含する。側壁の内部表面は、複数の峰部と複数の谷部とを包含する。複数の谷部の少なくとも一つは、ロービングの走行方向に沿った隣接位置において含浸ゾーンの内部表面の高さよりも低い最大高さを画定する。
[0010]本発明の他の特徴及び側面を、以下詳細に記載する。
[0011]当業者にとってその最適形態を含む本発明の完全且つ権限を付与する開示は、付記図面を参照して、本明細書の以下の部分で詳細に説明する。
[0012]図1は、本発明で使用するための含浸システムの一態様の概略図である。
[0013]図2は、本発明で使用するためのダイの一態様の斜視図である。
[0014]図3は、本発明で使用するためのダイの一態様の反対側の斜視図である。
[0015]図4は、図2に示されているダイの断面図である。
[0016]図5は、本発明で使用しえるダイのマニホールドアセンブリ及びゲート通路の一態様の分解図(exploded view)である。
[0017]図6は、本発明で使用しえるマニホールドアセンブリの一態様の平面図である。
[0018]図7は、本発明で使用しえるマニホールドアセンブリの別の態様の平面図である。
[0019]図8は、本発明で使用しえるマニホールドアセンブリの別の態様の平面図である。
[0020]図9は、本発明で使用しえるマニホールドアセンブリの別の態様の平面図である。
[0021]図10は、本発明で使用しえるマニホールドアセンブリの別の態様の平面図である。
[0022]図11は、本発明で使用しえるマニホールドアセンブリの別の態様の平面図である。
[0023]図12は、本発明で使用しえる含浸ゾーンを少なくとも部分的に画定している含浸プレートの一態様の斜視図である。
[0024]図13は、本発明で使用しえる含浸プレートの間に含浸ゾーンを少なくとも部分的に画定している二つの含浸プレートの、一部を切り取った分解斜視図である。
[0025]図14は、本発明で使用しえる含浸プレートの間に含浸ゾーンを少なくとも部分的に画定している二つの含浸プレートの、一部を切り取った、組み立て斜視図(assembled perspective view)である。
[0026]図15は、本発明で使用しえる含浸ゾーンの一部の一態様の、図4に示されたような近接断面図である。
[0027]図16は、本発明で使用しえる含浸ゾーンの一部の別の態様の近接断面図である。
[0028]図17は、本発明で使用しえる含浸ゾーンの一部の別の態様の近接断面図である。
[0029]図18は、本発明で使用しえる含浸ゾーンの一部の別の態様の近接断面図である。
[0030]図19は、本発明で使用しえる含浸ゾーンの一部の別の態様の近接断面図である。
[0031]図20は、本発明で使用しえるランドゾーンの一態様の斜視図である。
[0032]図21は、本発明で使用しえるランドゾーンの別の態様の斜視図である。
[0033]図22は、本発明で使用しえる強化リボンの一態様の斜視図である。
[0034]図23は、本発明で使用するための強化リボンの別の態様の断面図である。
[0035]本明細書及び図面において参照文字を繰り返して使用するのは、本発明の同一または類似の特徴または部材を示すことを目的とする。
[0036]当業者は、この議論は単なる例示的な態様の記載であって、本発明のより広い側面を限定しようとするものではないことは理解すべきである。
[0037]一般に、本発明はダイの含浸区分と、その含浸プレートとに関する。含浸プレート及び区分は、繊維ロービングにポリマー樹脂を含浸させるためのダイで使用することができる。含浸済繊維ロービングは、複合材料ロッド(composite rod)、形材(profile)、または任意の他の好適な繊維強化プラスチック用途で使用することができる。本発明に従ったダイは、一般に、マニホールドアセンブリ、含浸区分に少なくとも部分的に画定された含浸ゾーン及びその間のゲート通路を包含する。マニホールドアセンブリはその中を通してポリマー樹脂を分配する。マニホールドアセンブリを出るとき、樹脂はゲート通路の中へ及びその中を通して流れる。ロービングは、ゲート通路を出る際に、樹脂がロービングをコーティングするように、ダイの中を通って横に移動(traverse through)する。樹脂でコーティングされた後、ロービングは含浸ゾーンの中を通って横に移動し、その中で樹脂で含浸される。
[0038]本発明のさらなる側面に従って、押出装置は、ロービングにポリマーを含浸させるためのダイと併せて使用することができる。中でも、押出装置は、以下に述べるように、ポリマーを繊維の全表面に適用する能力をさらに促進する。
[0039]図1を参照すると、そのような押出装置の一態様が示されている。特に本装置は、バレル122の内部に据え付けられたスクリューシャフト124を含む押出機120を包含する。ヒーター130(たとえば電気抵抗ヒーター)を、バレル122の外側に据え付ける。使用する間は、ホッパー126の中を通してポリマー供給原料127を押出機120に供給する。供給原料127はスクリューシャフト124によりバレル122内側に運ばれて、バレル122内の摩擦力とヒーター130により加熱される。加熱されると、供給原料127はバレルフランジ128の中を通ってバレル122を出て、含浸ダイ150のダイフランジ132に入る。
[0040]連続繊維ロービング142または複数の連続繊維ロービング142は、単数または複数のリール144からダイ150に供給される。ロービング142は通常、一般に並べて(side-by-side)配置され、含浸前には隣接するロービングとの間の距離は最小〜すぐ近く(no distance)である。供給原料127はさらに、ダイ150の中に、またはその周囲に据え付けられたヒーター133によりダイの内側で加熱することができる。ダイは一般に、ポリマーの適切な融解温度(melt temperature)をもたらす及び/または維持するのに十分な温度で操作し、これによってポリマーでロービングの所望のレベルを含浸することができる。典型的には、ダイの操作温度はポリマーの融解温度よりも高く、たとえば約200℃〜約450℃の温度である。このようにして加工すると、連続繊維ロービング142はポリマーマトリックス内に埋め込まれ、これは供給原料127から加工された樹脂214(図4)でありえる。次いでこの混合物は、湿潤複合体または押出物152として含浸ダイ150から出ることができる。
[0041]本明細書中で使用するように、「ロービング(roving)」なる用語は、一般に、個別(individual)繊維の束をさす。ロービング内に含まれる繊維は撚ることができるか、まっすぐであることができる。ロービングは、単一種の繊維(single fiber type)または異なる種類の繊維を含むことができる。異なる繊維は個別ロービングに含まれえるか、あるいは、ロービングのそれぞれが、異なる繊維種を含むことができる。ロービングで使用される連続繊維は、その質量に対して高度の引張り強さをもつ。たとえば、繊維の極限引張り強さ(ultimate tensile strength)は典型的には、約1,000〜約15,000メガパスカル(MPa)であり、態様によっては約2,000MPa〜約10,000MPaであり、及び態様によっては約3,000MPa〜約6,000MPaである。そのような引張り強さは、繊維が比較的軽量、たとえば約0.05〜約2グラム/メートル、態様によっては約0.4〜約1.5グラム/メートルの単位長さ当たりの質量(mass per unit length)であっても達成することができる。引張り強さ対単位長さ当たりの質量の比はかくして、約1,000メガパスカル/グラム/メートル(MPa/g/m)以上であり、態様によっては約4,000MPa/g/m以上であり、及び態様によっては約5,500〜約20,000MPa/g/mである。そのような高い引張り強さの繊維は、たとえば金属繊維、ガラス繊維(たとえばE-ガラス、A-ガラス、C-ガラス、D-ガラス、AR-ガラス、R-ガラス、S1-ガラス、S2-ガラスなど)、炭素繊維(たとえばアモルファス炭素、グラファイト炭素、若しくは金属-コーティング化炭素など)、ホウ素繊維、セラミック繊維(たとえばアルミナ若しくはシリカ)、アラミド繊維(たとえば、イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール、ウィルミントン、デラウェア(E.I.duPont de Nemours,Wilmington,Del.)により販売されているケブラー(Kevlar)(登録商標))、合成有機繊維(たとえばポリアミド、ポリエチレン、パラフェニレン、テレフタルアミド、ポリエチレンテレフタレート及びポリフェニレンスルフィド)、並びに熱可塑性及び/または熱硬化性組成物を強化することに関して公知の様々な他の天然または合成の無機または有機繊維状材料でありえる。炭素繊維は連続繊維として使用するのに特に好適であり、これは典型的には、約5,000〜約7,000MPa/g/mの範囲の引張り強度対質量比をもつ。連続繊維は、約4〜約35マイクロメートルの公称直径、態様によっては約9〜約35マイクロメートルの公称直径をもつことが多い。各ロービングに含まれる繊維の数は一定であるか、ロービングごとに変動することがある。典型的には、ロービングは個別の繊維を約1,000本(fiber)〜約50,000本、態様によっては約5,000本〜約30,000本含む。
[0042]様々な熱可塑性または熱硬化性ポリマーのいずれかを使用して、連続繊維が埋め込まれるポリマーマトリックスを成形することができる。本発明で使用するのに好適な熱可塑性ポリマーとしては、たとえばポリオレフィン類(たとえばポリプロピレン、プロピレン-エチレンコポリマーなど)、ポリエステル類(たとえばポリブチレンテレフタレート(PBT))、ポリカーボネート、ポリアミド(たとえばNylon(商標))、ポリエーテルケトン(たとえばポリエーテルエーテルケトン(PEEK))、ポリエーテルイミド、ポリアリーレンケトン(たとえばポリフェニレンジケトン(PPDK))、液晶ポリマー、ポリアリーレンスルフィド(たとえばポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリ(ビフェニレンスルフィドケトン)、ポリ(フェニレンスルフィドジケトン)、ポリ(ビフェニレンスルフィド)など)、フルオロポリマー類(たとえばポリテトラフルオロエチレン-パーフルオロメチルビニルエーテルポリマー、パーフルオロ-アルコキシアルカンポリマー、テトラフルオロエチレンポリマー、エチレン-テトラフルオロエチレンポリマーなど)、ポリアセタール、ポリウレタン、ポリカーボネート、スチレン性ポリマー(たとえばアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS))などを挙げることができる。
[0043]ポリマーマトリックスの特性は一般に、加工性及び性能の所望の組み合わせを達成するように選択される。たとえば、ポリマーマトリックスの溶融粘度は通常、ポリマーが繊維を好適に含浸できるように十分に低い。この点において、溶融粘度は典型的には、ポリマーに関して使用される操作条件(たとえば約360℃)で測定して、約25〜約1,000パスカル-秒(Pascal-second:Pa-s)、態様によっては約50〜約500Pa-s、及び態様によっては約60〜約200Pa-sを変動する。同様に、高温を含む用途(たとえば、高圧伝送ケーブル)で含浸済ロービングを使用しようとするときは、比較的高い融解温度を持つポリマーを使用する。たとえばそのような高温ポリマーの融解温度は、約200℃〜約500℃、態様によっては約225℃〜約400℃、及び態様によっては約250℃〜約350℃を変動しえる。
[0044]ポリアリーレンスルフィドは、所望の溶融粘度を持つ高温マトリックスとして本発明での使用に特に好適である。たとえばポリフェニレンスルフィドは、一般に、以下の一般式:
により表される繰り返しモノマー単位を含む半結晶質樹脂である。
[0045]これらのモノマー単位は典型的には、ポリマー中、繰り返し単位の少なくとも80モル%、態様によっては少なくとも90モル%を構成する。しかしながら、ポリフェニレンスルフィドは、本明細書中、その全体がすべての目的に関して参照として含まれる米国特許第5,075,381号(Gotohら)に記載されているような追加の繰り返し単位を含むことができる。使用する場合、そのような追加の繰り返し単位は、典型的には、ポリマーのわずかに約20モル%を構成する。市販の高溶融粘度ポリフェニレンスルフィドは、商品名フォートロン(FORTRON)(登録商標)のもと、ティコナ・エルエルシー(Ticona LLC)(フローレンス、ケンタッキー)より入手可能なものを含むことができる。そのようなポリマーは、約285℃の融解温度(ISO11357-1,2,3に従って測定)及び、310℃で約260〜約320パスカル-秒の溶融粘度を持つことができる。
[0046]圧力センサ137(図2及び3)は含浸ダイ150の近くの圧力を検知して、スクリューシャフト124の回転速度、またはフィーダーの供給速度を制御することにより、押出速度を制御できるようにする。すなわち、押出機120が繊維ロービング142との相互作用に関して正確な量の樹脂214を送達するために操作できるように、圧力センサ137は含浸ダイ150の近く、たとえばマニホールドアセンブリ220の上流に配置される。含浸ダイ150を離れた後、押出物152または含浸済繊維ロービング142は、任意選択の予備造形若しくは誘導区分(示されていない)に入り、二つの隣接するローラー190の間に形成されたニップに入ることができる。任意選択であるが、ローラー190は押出物152をリボン形に強化(consolidate)し、並びに繊維の含浸を促進して、過剰の空隙を絞り出しやすくできる。ローラー190に加えて、他の造形装置、たとえばダイシステムも使用することができる。得られた強化リボン156はローラー上に据え付けられたトラック162と164により引っ張られる。トラック162及び164も、含浸ダイ150から、及びローラー190の中を通して押出物152を引っ張る。所望により、強化リボン156は区分171で巻き取ることができる。一般的に言えば、得られるリボンは比較的薄く、典型的には約0.05〜約1ミリメートル、態様によっては約0.1〜約0.8ミリメートル、態様によっては約0.2〜約0.4ミリメートルの厚さを有する。
[0047]本開示に従ったダイ150の一態様の斜視図は、さらに図2及び3に示されている。示されているように、樹脂214は、樹脂の流れ方向244により示されているようにダイ150の中に流れる。樹脂214はダイ150の中に分配され、そしてロービング142と相互作用する。ロービング142はロービング走行方向282でダイ150の中を通って横に移動され、そして樹脂214でコーティングされる。次いでロービング142は樹脂214で含浸されて、これらの含浸済ロービング142はダイ150を出る。
[0048]含浸ダイの中では、ロービングにポリマー樹脂214を含浸させるために、含浸ゾーン250の中を通ってロービング142が横に移動するのが一般に、好ましい。含浸ゾーン250では、ポリマー樹脂は一般に、含浸ゾーン250に作り出された剪断力と圧力とによりロービングの中を通って横方向に推し進められて、これにより含浸の程度を大きく増進させる。これは、高い繊維含有量、たとえば約35%重量分率(weight fraction:Wf)以上、及び態様によっては約40%Wf以上のリボンから複合体を成形する際に特に有用である。典型的には、ダイ150は複数の接触面252、たとえば少なくとも2つ、少なくとも3つ、4〜7つ、2〜20、2〜30、2〜40、2〜50、またはより多くの接触面252を含んで、ロービング142上に十分な程度の浸透力及び圧力を作りだす。これらの特有の形状は変動することができるが、接触面252は典型的には、湾曲した突出部片(curved lobe)、ピンなどの曲線のある表面をもつ。接触面252も典型的には、金属材料から製造される。
[0049]図4は、含浸ダイ150の断面図を示す。示されているように、含浸ダイ150は、マニホールドアセンブリ220及び含浸区分を含む。含浸区分は、含浸ゾーン250を含む。態様によっては、含浸区分はさらに、ゲート通路270を含む。マニホールドアセンブリ220は、その中を通ってポリマー樹脂214が流れるように設けられている。たとえばマニホールドアセンブリ220は、チャネル222または複数のチャネル222を含むことができる。含浸ダイ150に提供される樹脂214は、チャネル222の中を通って流れることができる。
[0050]図5〜11に示されているように、例示的な態様では、チャネル222のそれぞれの少なくとも一部は曲線をなすことができる。曲線部分によって、マニホールドアセンブリ220の中を通って樹脂214を分配するために様々な方向に樹脂214を比較的滑らかに向けなおす(redirection)ことができ、チャネル222の中を通って樹脂214を比較的滑らかに流すことができる。あるいは、チャネル222は線状でありえ、樹脂214を向けなおすのは、チャネル222の直線部分の間の比較的角張った移行領域によることができる。さらにチャネル222は、任意の好適な形状、サイズ及び/または輪郭を有することができると理解すべきである。
[0051]図5〜11に示されているように、例示的な態様では、複数のチャネル222は複数の分岐ランナー(branched runner)222でありえる。ランナー222は、第一の分岐ランナー群232を含むことができる。前記第一の分岐ランナー群232は、樹脂214をマニホールドアセンブリ220に提供する最初の単数または複数種類のチャネル222から分岐している(branch off)複数のランナー222を含む。第一の分岐ランナー群232は、最初のチャネル222から分岐する2つ、3つ、4つまたはそれ以上のランナー222を含むことができる。
[0052]所望により、ランナー222は、図5及び7〜11に示されているように、第一の分岐ランナー群232から分出する(diverge from)第二の分岐ランナー群234を含むことができる。たとえば、第二の分岐ランナー群234からの複数のランナー222は、第一の分岐ランナー群232の一つ以上のランナー222から分岐することができる。第二の分岐ランナー群234は、第一の分岐ランナー群232のランナー222から分岐する2つ、3つ、4つ以上のランナー222を含むことができる。
[0053]所望により、ランナー222は、図5及び8〜9に示されているように、第二の分岐ランナー群234から分出する第三の分岐ランナー群236を含むことができる。たとえば、第三の分岐ランナー群236からの複数のランナー222は、第二の分岐ランナー群234の一つ以上のランナー222から分岐することができる。第三の分岐ランナー群236は、第二の分岐ランナー群234のランナー222から分岐する2つ、3つ、4つ以上のランナー222を含むことができる。
[0054]図5〜11に示されているように、幾つかの例示的な態様によっては、複数の分岐ランナー222は、中心軸224に沿って対称の位置づけになっている。分岐ランナー222及びその対称の位置づけは、一般に、マニホールドアセンブリ220を出て、ロービング142をコーティングする樹脂214の流れが実質的にロービング142上に均一に分配されるような具合に、樹脂214を均一に分配する。これによって、一般にロービング142の均一な含浸が望ましく可能になる。
[0055]さらに、マニホールドアセンブリ220は、態様によっては出口領域242を画定する。出口領域242は、樹脂214がマニホールドアセンブリ220を出るマニホールドアセンブリ220のその部分である。従って、出口領域242は、一般に、樹脂214が出るチャネルまたはランナー222の少なくとも下流部分を含む。態様によっては、図5〜10に示されているように、出口領域242に配置されたチャネルまたはランナー222の少なくとも一部は、樹脂214の流れ方向244の領域(area)が次第に増加する。領域が次第に増加すると、樹脂214がマニホールドアセンブリ220の中を通って流れるにつれて樹脂214を拡散でき、より分配することができるので、ロービング142上に樹脂214を実質的に均一に分配できる。これに加えて、またはあるいは、出口領域242に配置された様々なチャネルまたはランナー222は、図11に示されているように、樹脂214の流れ方向244に一定の領域を持つことができるか、または樹脂214の流れ方向244の領域が減少することもできる。
[0056]図5〜9に示されているように、態様によっては、出口領域242に配置されたチャネルまたはランナー222のそれぞれは、そこから流れる樹脂214が、出口領域242に配置された他のチャネルまたはランナー222からの樹脂214と混和する(combine)ように配置される。出口領域242に配置された様々なチャネルまたはランナー222からの樹脂214が混和することにより、マニホールドアセンブリ220から樹脂214の単一且つ均一に分配した流れを生み出して、ロービング142を実質的に均一にコーティングする。あるいは、図10及び11に示されているように、出口領域242に配置された様々なチャネルまたはランナー222は、そこから流れる樹脂214が、出口領域242に配置された他のチャネルまたはランナー222からの樹脂214とは別々になる(discrete)ように配置することができる。これらの態様において、複数の別々の、しかし一般に、均一分配された樹脂の流れ214は、ロービング142を実質的に均一にコーティングするためのマニホールドアセンブリ220により生み出すことができる。
[0057]図4に示されているように、出口領域242に配置されたチャネルまたはランナー222の少なくとも一部は、曲線の断面プロフィールをもつ。これらの曲線プロフィールにより、樹脂214は、チャネルまたはランナー222からロービング142の方へ、一般に、徐々に下向きに向けることができる。あるいは、これらのチャネルまたはランナー222は、任意の好適な断面プロフィールをもつことができる。
[0058]図4及び5にさらに示されているように、マニホールドアセンブリ220の中を通って流れた後、樹脂214はゲート通路270の中を通って流れることができる。ゲート通路270はマニホールドアセンブリ220と含浸ゾーン250との間に配置され、樹脂214がロービング142をコーティングするように、マニホールドアセンブリ220から樹脂214を流すために設けられる。従って、たとえば出口領域242の中を通ってマニホールドアセンブリ220を出る樹脂214は、ゲート通路270に入り、その中を通って流れることができる。
[0059]図4に示されているように、態様によっては、ゲート通路270は、マニホールドアセンブリ220と含浸ゾーン250との間を垂直に伸長する。しかしながら、あるいはゲート通路270は、樹脂214がその中を通って流れるように、垂直と水平との間の任意の好適な角度で伸長することができる。
[0060]さらに図4に示されているように、態様によっては、ゲート通路270の少なくとも一部は、樹脂214の流れ方向244で断面プロフィールが縮小する。ゲート通路270の少なくとも一部がテーパー状になっていると、その中を通って流れる樹脂214の流速が増加してからロービング142と接触できるので、ロービング142上で樹脂214を衝突(impinge)させることができる。樹脂214によるロービング142の初期衝突により、以下に記載するように、ロービングのさらなる含浸を提供する。さらに、ゲート通路270の少なくとも一部をテーパー状にすることにより、ゲート通路270とマニホールドアセンブリ220の背圧を増加することができ、これにより樹脂214がより均一に分配して、ロービング142をコーティングすることができる。あるいは、ゲート通路270は、所望によりまたは必要により、増加する断面プロフィールまたは、一般に一定の断面プロフィールをもつことができる。
[0061]図4に示されているように、ダイ150のマニホールドアセンブリ220及びゲート通路270を出ると、樹脂214は、ダイ150の中を通って横に移動するロービング142と接触する。上記のように、マニホールドアセンブリ220及びゲート通路270に樹脂214が分配されるため、樹脂214はロービング142を実質的に均一にコーティングすることができる。さらに態様によっては、樹脂214は、ロービング142のそれぞれの上部表面、またはロービング142のそれぞれの下部表面、またはロービング142それぞれの上部及び下部表面の両方に衝突することができる。ロービング142上で最初に衝突することによって、さらにロービング142に樹脂214を含浸させる。ロービング142上での衝突は、樹脂がロービング142に衝突するときは樹脂214の速度、樹脂がマニホールドアセンブリ220若しくはゲート通路270を出るときはロービング142の樹脂214への近接性、または他の様々な変数により促進することができる。
[0062]図4に示されているように、コーティング済ロービング142は、含浸ゾーン250の中を通って走行方向282に横に移動する。含浸ゾーン250は、たとえばその間に配置されたゲート通路270の中を通ってマニホールドアセンブリ220と流体連通している。含浸ゾーン250は、ロービング142に樹脂214を含浸させるように構成されている。
[0063]たとえば上述のように、図4及び12〜19に示されているように例示的態様においては、含浸ゾーン250は複数の接触面252を包含する。ロービング142は、含浸ゾーンの接触面252上を横に移動する。接触面252上にロービング142が衝突すると、ロービング142をコーティングする樹脂214をロービング142に含浸させるのに十分な剪断力と圧力を生み出す。
[0064]図4に示されているように、態様によっては、含浸ゾーン250は、二つの相隔たって対向する(opposing)含浸プレート256と258の間に画定される。第一のプレート256は第一の内部表面257を画定し、第二のプレート258は第二の内部表面259を画定する。含浸ゾーン250は第一のプレート256と第二のプレート258との間に画定される。接触面252は、第一及び第二の内部表面257と259の両方の上で画定されるか、若しくはその両方から伸長するか、または第一及び第二の内部表面257と259の一方のみの上で画定されるか、若しくはそこから伸長することができる。
[0065]図4、13〜15、及び17〜19に示されているように、例示的な態様では、接触面252は、ロービングが第一及び第二の表面257と259の上の接触面252上で交互に衝突するように、第一及び第二の表面257と259上で交互に画定することができる。かくして、ロービング142は、波形、蛇行(tortuous)または正弦曲線型の通路で接触面252を通過して、これにより剪断力が増強する。
[0066]ロービング142が接触面252を横断する角度254は、一般に剪断力及び圧力を増強するのに十分に大きくてもよいが、繊維を破壊する過剰な力をもたらすほど大きくてはいけない。かくして、たとえば角度254は約1°〜約30°の範囲、態様によっては約5°〜約25°の範囲でありえる。
[0067]上記のように、接触面252は典型的には、湾曲した突出部片(curved lobe)、ピンなどの曲線のある表面をもつ。さらに多くの例示的な態様では、含浸ゾーン250は波形の断面プロフィールをもつ。図4、12及び13〜15に示されているように例示的な一態様では、接触面252は第一及び第二のプレート256及び258の両方の波形表面の一部を形成し、且つ波形の断面プロフィールを画定する突出部(lobe)である。図12は、これらの態様に従った含浸ゾーン250の少なくとも一部を形成する、その上の第二のプレート258及び様々な接触面の一態様を示す。
[0068]図16に示されているように他の態様では、接触面252は、第一または第二のプレート256または258のたった一方の波形表面の一部を形成する突出部である。これらの態様において、衝突は、一つのプレートの表面上の接触面252の上でのみ起きる。もう一つのプレートは、一般に平坦であるか、またはコーティング済ロービングと相互作用が全くおきないように形作ることができる。
[0069]他の態様では、図17〜19に示されているように、含浸ゾーン250は、複数のピン(またはロッド)260を含むことができ、それぞれのピンは接触面252をもつ。ピン260は、図17及び18に示されているように固定(static)されているか、自由回転であるか(示されていない)、または図19に示されているように、回転駆動でありえる。さらにピン260は、図17に示されているように、含浸ゾーンを画定しているプレート表面に直接据え付けることができるか、または図18及び19に示されているように表面から隔てることができる。ピン260はヒーター133により加熱できるか、または個別に所望により若しくは必要により加熱できることに留意すべきである。さらにピン260はダイの内部に含まれるか、またはダイから外側に伸長して、その中に完全に包み込まれなくてもよい。
[0070]さらなる態様では、接触面252及び含浸ゾーン250は、所望により若しくは必要により、ロービング142に樹脂214を含浸させるための任意の好適な形状及び/または構造体を含むことができる。
[0071]上記のように、及び図12〜14に示されているように、含浸区分の含浸ゾーン250は、二つの向かい合ったプレート256及び258の間に画定される。第一のプレート256は第一の内部表面257を画定し、第二のプレート258は第二の内部表面259を画定する。含浸ゾーン250は、第一のプレート256と第二のプレート258との間に画定される。従って、含浸プレート256、258は、ロービング142に樹脂214を含浸させるように構成されている含浸ゾーン250を包含する。各プレート256、258の含浸ゾーン250は、プレート256、258の内部表面257、259を包含し、上記のようにさらに接触面252を包含することができる。さらに以下に記載するように、第一のプレート256及び第二のプレート258は、ダイ150と噛み合う(mate together)ことができる。噛み合ったとき、第一のプレート256の含浸ゾーン250と第二のプレート258の含浸ゾーン250は、含浸区分のための含浸ゾーン250を形成することができる。
[0072]本開示に従った含浸プレート256、258はさらに、ベース面301、303を包含する。内部表面257、259の高さ302、304は、ベース面301、303から画定される。示されているように、高さ302、304は、上記のように、内部表面257、259の外形(contour)に基づいて内部表面257、259の全域にわたって変動しえる(vary throughout)。特に、高さ257、259は、走行方向282に沿って内部表面257、259上の位置に基づいて変動しえる。しかしながら、高さ257、259は、さらにまたはあるいは、任意の他の好適な方向で変動しえることは理解すべきである。
[0073]本開示に従った含浸プレート256、258は、さらに好都合には、一つ以上の側壁310を包含する。各側壁310は、含浸ゾーン250に隣接する。例示的な態様では、含浸プレート256、258は、示されているように二つの側壁310を包含する。これらの態様では、側壁は、走行方向282に対して通常、直角をなして間隔をあけて配置することができる。他の態様では、一つ、三つ、四つまたはそれ以上の側壁310を使用することができる。
[0074]図12〜14に示されているように、側壁310は内部表面312を包含する。内部表面312の高さ314は、含浸プレート256、258のベース面310、303から画定することができる。高さ314は、以下に記載するように、内部表面312の外形に基づいて内部表面312の全域にわたって変化しえる。特に、高さ314は、走行方向282に沿った内部表面312上の位置に基づいて変動し得る。
[0075]側壁310の内部表面312は、一つ以上の峰部316と一つ以上の谷部318とを包含する。峰部316と谷部318は、谷部318が隣接する峰部316の間であり、且つ峰部316が隣接する谷部318の間にあるように、交互でありえる。例示的な態様では、側壁310の断面プロフィールは通常、波形であり、弓型(arcuate)の峰部316と谷部318とをもつ。あるいは、峰部316と谷部318は線形でありえ、峰部316と谷部318の頂点で鋭角の三角形でありうるか、または任意の他の好適な断面プロフィールをもつことができる。
[0076]さらに、第一の含浸プレート256の峰部316及び/または谷部318の一つ以上は、第二の含浸プレート258のそれぞれの谷部318及び/または峰部316の一つ以上と噛み合うことができる。たとえば、第一の含浸プレート256の峰部316は第二の含浸プレート258の谷部318と噛み合い、且つ第二の含浸プレート258の峰部316は第一の含浸プレート256の谷部318と噛み合うように、第一及び第二の含浸プレート256、258の内部表面312は、似たような外形をもつことができ、峰部316と谷部318は同一サイズ及び断面プロフィールをもつ。峰部316と谷部318が噛み合うとき、そのような峰部316と谷部318の間の隙間は最小であるか、隙間(gap)は全く存在しない。態様によっては、たとえば、噛み合っている峰部316と谷部318との間の最大の隙間は、約1/10インチ以下、約75/1000インチ、約1/20インチ、約25/1000インチ、約1/50インチまたは1/100インチである。
[0077]示されているように、本開示に従った側壁310はさらに、内部側面320及び外部側面322とを包含することができる。内部側面及び外部側面320、322のそれぞれは、内部表面312とベース面301、303の間に伸長する。
[0078]ダイ150の操作の間に、もつれ(snagging)及び樹脂の蓄積を防いだり、低減させたりするために、峰部316及び谷部318での側壁の内部表面312の高さ314は、含浸プレート256、258の内部表面257、259の高さ302、304に対して様々なレベルでありえる。たとえば、例示的な態様では、谷部318の一つ以上は、走行方向282に沿った隣接位置において内部表面257、259の高さ302、304よりも低い最大高さ314をもつ。さらに峰部316の一つ以上は、走行方向282に沿った隣接位置において内部表面257、259の高さ302、304よりも高い最大高さ314をもつ。本明細書で使用するように、隣接位置(neighboring location)とは、最大高さ314の位置と隣接する位置を通ってひかれた線が、走行方向282に引かれた線に対して直角であるような、平行な位置を意味する。最大高さ314は、たとえば谷部318の頂点で画定することができる。頂点(apex)なる用語は、谷部318に関して使用されるときには、ベース面301、303に対して最低点を意味し、峰部316に関して使用されるときには、ベース面301、303に対して最高点を意味する。
[0079]本開示に従った峰部316と谷部318の最大高さ314によって、もつれ及び/または樹脂の蓄積を防いだりまたは低減させたりすることができる。たとえば、そのような峰部316と谷部318によって、第一の含浸プレート256と第二の含浸プレート258とを連動させる(interlock)ことができる。さらに、谷部318の高さ314によって、プレート256、258の噛み合っている(mating)峰部316が、もう一つのプレート258または256の内部表面312を超えて伸長することができる。そのような峰部316と谷部318との連動(interlocking)により、プレート256と258の内部側面320は、含浸ゾーン250の内側に樹脂214を含み、且つロービング142がもつれないようにすることができる。示されているように、そのような峰部316と谷部318の少なくとも一部は、含浸ゾーン250にむき出しになっていないので、たとえばそのような連動により、噛み合っている峰部316と谷部318との間の含浸ゾーン250から外へ樹脂214が流れないようにするか、またはこれを軽減する。
[0080]態様によっては、本開示に従った側壁310は、峰部316と谷部318のみを包含しえる。これらの態様では、それぞれの峰部316は隣接する谷部318と接合(join)し、且つそれぞれの谷部318は隣接する峰部316と接合して側壁310を形成することができる。他の態様では、示されているように、側壁310はさらに一つ以上の中間部分330を包含しえる。中間部分330は、峰部316と谷部318との間に配置され、峰部316と谷部318とを結合することができる。示されているように、例示的な態様では、中間部分330は線形でありえる。あるいは、中間部分330は、曲線をなしうるか、または任意の他の好適な形状でありうる。さらに例示的な態様では、示されているように、中間部分330は、峰部316と谷部318との間に垂直に伸長することができる。あるいは、中間部分330は、垂直に対して任意の好適な角度で伸長することができる。たとえば、中間部分330は、垂直から10度以下、垂直から5度以下、垂直から2度以下、または任意の好適な角度若しくは範囲の角度で伸長することができる。そのような中間部分330は、第一の含浸プレート256と第二の含浸プレート258との噛み合い及び/または開放(disengaging)を容易にすることができる。
[0081]ロービング142の含浸をさらに容易にするために、これらはダイ150の中に、特に含浸ゾーン250の中に存在する間に張力下に保持することができる。たとえば張力は、約5〜約300ニュートン、態様によっては約50〜約250ニュートン、及び態様によっては約100〜約200ニュートン/ロービング142またはファイバートウでありえる。
[0082]図20及び21に示されているように、態様によっては、ランドゾーン280は、ロービング142の走行方向282の含浸ゾーン250の下流に配置することができる。ロービング142は、ダイ150を出る前にランドゾーン280の中を横に移動することができる。図20に示されているように、態様によっては、ランドゾーン280の少なくとも一部は、ランドゾーン280の面積が増加するように、走行方向282において増加する断面プロフィールをもつことができる。増加する部分は、ロービング142がダイ150を出やすくするように、ランドゾーン280の下流部分でありえる。あるいは、断面プロフィール若しくはその任意の部分は、減少してもよいし、また図21に示されているように一定のままであってもよい。
[0083]さらに図4に示されているように、態様によっては、面板290は含浸ゾーン250に隣接(adjoin)することができる。面板290は、含浸ゾーン250、含まれる場合には走行方向282にランドゾーン280の下流に配置することができる。面板290は一般に、ロービング142から余分の樹脂214を計量調節(meter)するように構成される。かくしてロービング142がその中を通って横に移動する面板290の開口部は、ロービング142がその中を通って横断するときに、開口部のサイズが、ロービング142から余分の樹脂214を除去するような大きさにすることができる。
[0084]さらに、他の成分を場合により使用して、繊維の含浸を助けることができる。たとえば、「ガスジェット」アセンブリを特定の態様で使用して、個別の繊維のロービングを均等に散布しやすくすることができ、これは合体させたトウの幅全体にわたって、24,000本もの繊維まで含むことができる。これにより強度特性を均等に分散させるのに役立つ。そのようなアセンブリとしては、出口ポートを通過する移動ロービング上に一般に、垂直様式で衝突する圧縮空気または他の気体の供給を含むことができる。次いで散布したロービングを、上記のように含浸させるためにダイに導入することができる。
[0085]本開示に従ったダイ及び方法を使用して得られる含浸済ロービングは、非常に低い空隙率(void fraction)をもつことができ、これによりその強度を高めやすくする。たとえば、空隙率は約3%以下、態様によっては約2%以下、態様によっては1%以下、及び態様によっては約0.5%以下である。空隙率は、当業者に公知の方法を使用して測定することができる。たとえば空隙率は、サンプルをオーブン(たとえば約600℃で3時間)に設置して樹脂を燃やし尽くす、「樹脂燃焼(resin burn off)」試験を使用して測定することができる。次いで、残った繊維の質量を測定して、重量と体積分率(volume fraction)を計算することができる。そのような「燃焼」試験は、ASTM D 2584-08に従って実施して、繊維とポリマーマトリックスの重量を測定することができ、次いでこれを使用して、以下の等式:
{式中、Vfは百分率としての空隙率である;
ρcは、公知方法、たとえば液体または気体比重瓶法(pycnometer)(たとえばヘリウム比重瓶法)を使用して測定した複合体の密度である;
ρtは、複合体の理論密度であり、以下の等式より決定される:
ρcは、公知方法、たとえば液体または気体比重瓶法(pycnometer)(たとえばヘリウム比重瓶法)を使用して測定した複合体の密度である;
ρtは、複合体の理論密度であり、以下の等式より決定される:
(ρmはポリマーマトリックスの密度である(たとえば好適な結晶度における);
ρfは繊維の密度である;
Wfは繊維の重量分率である;及び
Wmはポリマーマトリックスの重量分率である)}をベースとした「空隙率」を計算することができる。
ρfは繊維の密度である;
Wfは繊維の重量分率である;及び
Wmはポリマーマトリックスの重量分率である)}をベースとした「空隙率」を計算することができる。
[0086]あるいは、空隙率は、ASTM D 3171-09に従って樹脂を化学的に溶解させることによって測定することができる。「燃焼」及び「溶解」法は、通常、融解及び化学溶解に耐性であるガラス繊維に特に適している。しかしながら他の場合には、空隙率は、ASTM D 2734-09(方法A)に従ってポリマー、繊維、及びリボンの密度をベースとして間接的に計算することができ、ここで密度はASTM D792-08方法Aにより測定することができる。もちろん、空隙率は慣用の顕微鏡装置を使用して見積もることができる。
[0087]本開示はさらに、少なくとも一つの繊維ロービング142または複数の繊維ロービング142にポリマー樹脂214を含浸させる方法に関する。本方法は通常、マニホールドアセンブリ220の中を通してポリマー樹脂214を流すことを包含する。マニホールドアセンブリ220は、上記のように複数のチャネルまたは分岐ランナー222を包含しえる。本方法はさらに、上記のように繊維ロービング142を樹脂214でコーティングすることを包含する。さらに本方法は、上記のようにコーティング済ロービング142を含浸ゾーン250の中を横に移動させて、ロービング142に樹脂214を含浸させることを包含する。
[0088]上記のように、態様によっては、マニホールドアセンブリ220の中に樹脂214を流す段階は、マニホールドアセンブリ220の出口領域242の中を通して樹脂214を流すことを包含しえる。さらに上記のように、ロービング142を樹脂214でコーティングする段階は、ゲート通路270の中を通してマニホールドアセンブリ220から樹脂214を流すことを包含しえる。本方法はさらに、上記のようにランドゾーン280の中を通して含浸ゾーン250からロービング142を横に移動させること及び/または面板290の中を通してロービング142を横に移動させることを包含しえる。
[0089]上記のように、含浸ダイ150を出た後、含浸済ロービング142、または押出物152は、リボンの形状に強化することができる。それぞれのリボンで使用されるロービング数は変動しえる。しかしながら、通常、リボンは2〜20個のロービングを含み、態様によっては2〜10個のロービング、態様によっては3〜5個のロービングを含むことができる。態様によっては、ロービングは、リボンの中で互いにおおよそ同一距離を離して配置されるのが望ましい。たとえば図22を参照して、−x方向に互いに等距離に離れた三つ(3)のロービング5を含んでいる強化リボン4の一態様が示されている。しかしながら他の態様では、ロービングの繊維が通常、リボン4の中でくまなく均一に分配されるように、ロービングが混和される(combine)のが望ましい。これらの態様において、ロービングは一般に、互いに区別がつかない。たとえば図23を参照すると、一般に繊維が均一に分配されるように混和されているロービングを含む強化リボン4の一態様が示されている。
[0090]特定の用途に関しては、本開示に従って引き抜き成形プロセスをさらに利用することができる。たとえば態様によっては、そのようなプロセスを使用してロッドを成形することができる。これらの態様では、ロービング142の連続繊維は縦方向に配向されて(図1のシステムの機械方向A)、引張り強さを強める。繊維の配向に加えて、引き抜きプロセスの他の側面も制御して所望の強度を達成することができる。たとえば比較的高い割合の連続繊維を強化リボンで使用して、強化された強度特性を提供する。たとえば、連続繊維は通常、リボンの約25重量%〜約80重量%、態様によっては約30重量%〜約75重量%、態様によっては約35重量%〜約60重量%を構成する。同様に、(単数または複数種類の)ポリマーは、リボンの約20重量%〜約75重量%、態様によっては約25重量%〜約70重量%、態様によっては約40重量%〜約65重量%を構成する。
[0091]通常、リボンは、含浸ダイ150から直接、引き抜きシステムに供給することができるか、スピンドルまたは他の好適な貯蔵装置から供給することができる。張力調節装置を使用して、引き抜きシステムから引き取るにつれて、リボン内の張力度を制御し易くすることができる。リボンを加熱するための装置にオーブンを供給することができる。次いでリボンを強化ダイに供給することができ、これは、リボンを一緒にプレフォーム(preform)に圧縮し、並びに整列し、ロッドなどの所望の製品の初期形状を成形するように操作することができる。所望により、プレフォームを最終形状に圧縮する、第二のダイ(たとえばキャリブレーションダイ)も使用することができる。ダイの間及び/またはいずれかのダイの後に冷却システムをさらに組み入れることができる。下流の引き取り装置は、システムの中を通して製品を引っ張るために配置することができる。態様によっては、製品を所望の長さにするために、下流の切断装置を提供することができる。たとえば切断装置を使用して、ペレット、たとえば長繊維-強化熱可塑性ペレットを形成するために、製品を切断することができる。
[0092]本発明のこれら及び他の変形及び変更は、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく、当業者により実施しえる。さらに様々な態様の側面は、全体においてまたは一部分において交換可能であることは理解すべきである。さらに、当業者は、上記記載は単なる例示であって、付記請求の範囲に記載された発明を限定するものではないことを理解するだろう。
Claims (20)
- 少なくとも一つの繊維ロービングにポリマー樹脂を含浸させるための含浸プレートであって、前記含浸プレートは、
前記ロービングに前記樹脂を含浸させるように構成されており、内部表面を含む含浸ゾーン;及び
内部表面を含む側壁を含み、前記側壁の内部表面は複数の峰部と複数の谷部とを含み、前記複数の谷部の少なくとも一つは、前記ロービングの走行方向に沿った隣接位置において前記含浸ゾーンの内部表面の高さよりも低い最大高さを画定する、前記含浸プレート。 - 前記複数の峰部の少なくとも一つは、前記ロービングの走行方向に沿った隣接位置において前記含浸ゾーンの内部表面の高さよりも高い最大高さを画定する、請求項1に記載の含浸プレート。
- 前記複数の谷部のそれぞれは、前記ロービングの走行方向に沿った隣接位置において前記含浸ゾーンの内部表面の高さよりも低い最大高さを画定する、請求項1に記載の含浸プレート。
- さらに複数の側壁を含む、請求項1に記載の含浸プレート。
- 前記側壁は波形の断面プロフィールをもつ、請求項1に記載の含浸プレート。
- 前記側壁の内部表面がさらに、前記複数の峰部と前記複数の谷部のそれぞれの間に複数の線形の中間部分を含む、請求項1に記載の含浸プレート。
- 前記複数の線形の中間部分のそれぞれが垂直方向に伸長する、請求項6に記載の含浸プレート。
- 前記含浸ゾーンがさらに、複数の接触面を含む、請求項1に記載の含浸プレート。
- 前記含浸ゾーンが2〜50個の接触面を含む、請求項8に記載の含浸プレート。
- 前記複数の接触面のそれぞれが曲線をなす接触面を含む、請求項8に記載の含浸プレート。
- 複数の接触面のそれぞれは、前記ロービングが1度〜30度の範囲の角度で前記接触面を横に移動するように構成される、請求項8に記載の含浸プレート。
- 前記含浸ゾーンが波形の断面プロフィールをもつ、請求項1に記載の含浸プレート。
- 少なくとも一つの繊維ロービングにポリマー樹脂を含浸させるためのダイの含浸区分であって、前記含浸区分は、
第一の含浸プレートと第二の含浸プレートを含み、前記第一の含浸プレートと前記第二の含浸プレートはそれぞれ、
前記ロービングに前記ポリマー樹脂を含浸させるように構成されており、内部表面を含む含浸ゾーン;及び
内部表面を含む側壁を含み、前記側壁の内部表面は、複数の峰部と複数の谷部を含み、前記複数の谷部の少なくとも一つは、前記ロービングの走行方向に沿った隣接位置において前記含浸ゾーンの内部表面の高さよりも低い最大高さを画定する、前記含浸区分。 - 前記第一の含浸プレートの複数の峰部と複数の谷部はそれぞれ、前記第二の含浸プレートのそれぞれの複数の谷部と複数の峰部のそれぞれと噛み合うように構成されている、請求項13に記載の含浸区分。
- 前記第一の含浸プレートと前記第二の含浸プレートのそれぞれの複数の峰部の少なくとも一つは、前記ロービングの走行方向に沿った隣接位置において前記含浸ゾーンの内部表面の高さよりも高い最大高さを画定する、請求項13に記載の含浸区分。
- 前記第一の含浸プレートと前記第二の含浸プレートのそれぞれの複数の谷部は、前記ロービングの走行方向に沿った隣接位置において前記含浸ゾーンの内部表面の高さよりも低い最大高さを画定する、請求項13に記載の含浸区分。
- 前記第一の含浸プレートと前記第二の含浸プレートのそれぞれが、さらに複数の側壁を含む、請求項13に記載の含浸区分。
- 前記第一の含浸プレートと第二の含浸プレートのそれぞれの側壁は、波形の断面プロフィールをもつ、請求項13に記載の含浸区分。
- 前記第一の含浸プレートと第二の含浸プレートのそれぞれの側壁の内部表面はさらに、前記複数の峰部及び前記複数の谷部のそれぞれの間に複数の線形の中間部分を含む、請求項13に記載の含浸区分。
- 複数の前記線形の中間部分のそれぞれは垂直方向に伸長する、請求項19に記載の含浸区分。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161569016P | 2011-12-09 | 2011-12-09 | |
US61/569,016 | 2011-12-09 | ||
PCT/US2012/068361 WO2013086267A1 (en) | 2011-12-09 | 2012-12-07 | Impregnation section of die for impregnating fiber rovings |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015505752A true JP2015505752A (ja) | 2015-02-26 |
Family
ID=47472033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014546105A Pending JP2015505752A (ja) | 2011-12-09 | 2012-12-07 | 繊維ロービングを含浸するための含浸区分及びダイ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9321073B2 (ja) |
EP (1) | EP2788178B1 (ja) |
JP (1) | JP2015505752A (ja) |
CN (1) | CN103987514B (ja) |
BR (1) | BR112014012308A2 (ja) |
WO (1) | WO2013086267A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019107867A (ja) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 金発科技股▲ふん▼有限公司 | 溶融含浸装置及び溶融含浸方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012141689A1 (en) | 2011-04-12 | 2012-10-18 | Ticona Llc | Impregnation section of die and method for impregnating fiber rovings |
JP6276686B2 (ja) | 2011-04-12 | 2018-02-07 | ティコナ・エルエルシー | 繊維ロービングを含浸するためのダイ及び方法 |
WO2012149127A1 (en) | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Ticona Llc | Die with flow diffusing gate passage and method for impregnating fiber rovings |
WO2013016121A1 (en) | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Ticona Llc | Extruder and method for producing high fiber density resin structures |
BR112014012309A2 (pt) | 2011-12-09 | 2017-06-13 | Ticona Llc | fita de polímero reforçado com fibra assimétrica |
US9410644B2 (en) | 2012-06-15 | 2016-08-09 | Ticona Llc | Subsea pipe section with reinforcement layer |
WO2024194225A1 (en) | 2023-03-17 | 2024-09-26 | Solvay Specialty Polymers Usa, Llc | Polyamide molding composition with enhanced fire resistance |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01208118A (ja) * | 1987-12-15 | 1989-08-22 | General Electric Co <Ge> | 連続長のマルチフィラメントおよびマルチファイバ構造物を含浸するための装置および方法 |
JPH0752226A (ja) * | 1993-08-17 | 1995-02-28 | Polyplastics Co | 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置、その製造方法及びその製造用被覆ダイ |
Family Cites Families (113)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3803965A (en) | 1972-05-24 | 1974-04-16 | Steelastic Co | Apparatus for producing reinforced fabric |
USRE32772E (en) | 1979-09-13 | 1988-10-25 | Polymer Composites, Inc. | Method of manufacturing a composite reinforcing structure |
JPS58138616A (ja) | 1982-02-13 | 1983-08-17 | Kato Hatsujo Kaisha Ltd | ガラス繊維強化成形材とその製造装置 |
US4588538A (en) | 1984-03-15 | 1986-05-13 | Celanese Corporation | Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers |
US4531959A (en) | 1984-10-04 | 1985-07-30 | Corning Glass Works | Method and apparatus for coating optical fibers |
US4728387A (en) | 1986-12-15 | 1988-03-01 | General Electric Company | Resin impregnation of fiber structures |
FR2613661B1 (fr) | 1987-04-09 | 1989-10-06 | Atochem | Procede de fabrication de profiles de resine thermoplastique renforces de fibres continues, appareillage pour leur obtention |
EP0300321B1 (en) | 1987-07-11 | 1994-03-09 | KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. | Method of manufacturing continuous fiber-reinforced thermoplastic prepregs and an apparatus for carrying out the same |
DE3734574A1 (de) | 1987-10-13 | 1989-04-27 | Basf Ag | Gefuellte formmasse |
US4923134A (en) | 1987-11-02 | 1990-05-08 | Underground Technologies, Inc. | Self-propelled subsoil penetrating tool system |
US4939002A (en) * | 1987-12-15 | 1990-07-03 | General Electric Company | Poltrusion apparatus and method for impregnating continuous lengths of multi-filament and multi-fiber structures |
DE3835575A1 (de) | 1988-10-19 | 1990-04-26 | Bayer Ag | Verbundwerkstoffe |
US5277566A (en) * | 1988-10-19 | 1994-01-11 | Hoechst Aktiengesellschaft | Extrusion impregnating device |
CA1336483C (en) | 1989-01-30 | 1995-08-01 | Hatsuo Ishida | Process for preparing composites |
US5068142A (en) | 1989-01-31 | 1991-11-26 | Teijin Limited | Fiber-reinforced polymeric resin composite material and process for producing same |
US4992229A (en) | 1989-02-14 | 1991-02-12 | Phillips Petroleum Company | Thermoplastic re-pultrusion |
FI91373C (fi) | 1989-07-14 | 1994-06-27 | Neste Oy | Menetelmä ja laite jatkuvan kuitukimpun imeyttämiseksi |
JPH03137161A (ja) | 1989-10-21 | 1991-06-11 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
GB2240997B (en) | 1990-02-19 | 1993-09-15 | Bridon Plc | Strand or rope product of composite rods |
US5207850A (en) | 1990-07-17 | 1993-05-04 | General Electric Company | Process for making thermoplastic composites with cyclics oligomers and composites made thereby |
US5116450A (en) | 1990-07-23 | 1992-05-26 | Phillips Petroleum Company | Molding apparatus |
US5114516A (en) | 1990-10-05 | 1992-05-19 | Aluminum Company Of America | Method for pultruding fiber-reinforced, thermoplastic stock |
US5114633A (en) | 1991-05-16 | 1992-05-19 | Shell Oil Company | Method for the resin-impregnation of fibers |
US5268050A (en) | 1991-06-05 | 1993-12-07 | Ferro Corporation | Process for using an extruder die assembly for the production of fiber reinforced thermoplastic pellets, tapes and similar products |
DE4121200A1 (de) | 1991-06-27 | 1993-01-07 | Basf Ag | Vorrichtung zum impraegnieren von fasermaterial mit fluessigem kunststoff |
JPH0550432A (ja) | 1991-08-23 | 1993-03-02 | Kobe Steel Ltd | 引抜成形装置及び引抜成形方法 |
DE4223241A1 (de) | 1992-07-15 | 1994-01-20 | Hoechst Ag | Faserverstärkte Halbzeuge aus mittel- bis hochviskosen Thermoplasten und Verfahren zu ihrer Herstellung |
MY112441A (en) | 1994-03-17 | 2001-06-30 | Shell Int Research | A process of melt impregnation |
JP3415261B2 (ja) | 1994-04-11 | 2003-06-09 | 住友化学工業株式会社 | 長繊維強化樹脂構造物の製造方法 |
JP3670321B2 (ja) | 1994-10-18 | 2005-07-13 | 住友化学株式会社 | クロスヘッドダイおよび長繊維強化樹脂構造物の製造方法 |
AT403448B (de) | 1994-11-15 | 1998-02-25 | Danubia Petrochem Polymere | Extrusionsimprägniervorrichtung |
CN2228013Y (zh) | 1995-05-30 | 1996-05-29 | 尤景三 | 适用于纤维编织管成型前预渍法的模具组 |
US5948473A (en) | 1995-11-30 | 1999-09-07 | Chisso Corporation | Method and apparatus for preparing resin-impregnated structures reinforced by continuous fibers |
DE19602638A1 (de) | 1996-01-25 | 1997-08-07 | Inventa Ag | Verfahren zur Herstellung von thermisch nachverformbaren Verbundwerkstoffen mit Polylactam-Matrix |
US6045876A (en) | 1996-04-10 | 2000-04-04 | Fellers; John F. | System and method for impregnating a continuous fiber strand with a polymer melt |
GB9615995D0 (en) | 1996-07-30 | 1996-09-11 | Kobe Steel Europ Ltd | Fibre reinforced compositions and methods for their production |
US6258453B1 (en) | 1996-09-19 | 2001-07-10 | Lawrence V. Montsinger | Thermoplastic composite materials made by rotational shear |
JP3774959B2 (ja) | 1996-11-06 | 2006-05-17 | 東レ株式会社 | 成形材料およびその製造方法 |
US6090319A (en) | 1997-01-14 | 2000-07-18 | Ticona Celstran, Inc. | Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof |
JP3119188B2 (ja) | 1997-01-28 | 2000-12-18 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US5911932A (en) | 1997-07-09 | 1999-06-15 | R. Charles Balmer | Method of prepregging with resin |
KR100221361B1 (ko) * | 1997-07-14 | 1999-09-15 | 이정국 | 섬유의 연속코팅 방법 및 장치 |
US6391959B1 (en) | 1997-12-03 | 2002-05-21 | Toray Industries, Inc. | Phenolic resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg for fiber-reinforced composite material, and process for producing prepreg for fiber-reinforced composite material |
US6048598A (en) | 1997-12-17 | 2000-04-11 | Balaba Concrete Supply, Inc. | Composite reinforcing member |
NO981701D0 (no) | 1998-04-16 | 1998-04-16 | Kvaerner Oilfield Prod As | Sammensatt hybridstiger÷r |
US6260343B1 (en) | 1998-05-01 | 2001-07-17 | Wire Rope Corporation Of America, Incorporated | High-strength, fatigue resistant strands and wire ropes |
US6117591A (en) | 1998-05-27 | 2000-09-12 | Wilson Greatbatch Ltd. | Hydrogen fluoride additive for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells |
JP3732953B2 (ja) | 1998-06-11 | 2006-01-11 | 村田機械株式会社 | 樹脂強化繊維の引抜成形法および引抜成形機 |
JP2000052438A (ja) | 1998-08-11 | 2000-02-22 | Sulzer Innotec Ag | 繊維・プラスチック化合物材料の連続的形状体の製造法及び該方法を行うプラント |
EP1033435A1 (en) | 1999-03-04 | 2000-09-06 | N.V. Bekaert S.A. | Steel cord with polymer core |
US6346325B1 (en) | 1999-07-01 | 2002-02-12 | The Dow Chemical Company | Fiber-reinforced composite encased in a thermoplastic and method of making same |
DE19930920A1 (de) | 1999-07-06 | 2001-01-11 | Fact Future Advanced Composite | Langfaserverstärktes thermoplastisches Material und Verfahren zum Herstellen desselben |
US6244014B1 (en) | 1999-07-22 | 2001-06-12 | Andrew Barmakian | Steel rod-reinforced plastic piling |
JP2003519583A (ja) | 2000-01-13 | 2003-06-24 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 引き抜きによる複合材のイン・ライン成形のための方法 |
US6248262B1 (en) | 2000-02-03 | 2001-06-19 | General Electric Company | Carbon-reinforced thermoplastic resin composition and articles made from same |
DK1124235T3 (da) | 2000-02-08 | 2009-02-16 | Gift Technologies Llc | Kompositforstærket elektrisk transmissionsleder |
FR2807967B1 (fr) | 2000-04-25 | 2003-01-17 | Lapeyre | Element de menuiserie forme de matiere organique extrudable renforcee par des fibres de renforcement, procede et dispositif de fabrication |
NO321272B1 (no) | 2000-05-31 | 2006-04-10 | Aker Kvaerner Subsea As | Strekklegeme |
US6344270B1 (en) | 2000-07-14 | 2002-02-05 | 3M Innovative Properties Company | Metal matrix composite wires, cables, and method |
US6329056B1 (en) | 2000-07-14 | 2001-12-11 | 3M Innovative Properties Company | Metal matrix composite wires, cables, and method |
US6783716B2 (en) | 2000-09-29 | 2004-08-31 | Cool Options, Inc. | Nozzle insert for long fiber compounding |
US20040098963A1 (en) | 2001-02-15 | 2004-05-27 | Jan Calleeuw | Metal rope and fabric comprising such a metal rope |
US6763869B2 (en) | 2001-03-07 | 2004-07-20 | Chisso Corporation | Device for producing thermoplastic resin continuous length sections reinforced with long fibers |
US6658836B2 (en) | 2001-03-14 | 2003-12-09 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Hybrid cord |
GB2391872B (en) | 2001-04-27 | 2005-03-16 | Conoco Inc | Composite tether and methods for manufacturing transporting and installing same |
US20020180095A1 (en) | 2001-05-29 | 2002-12-05 | Berard Steven O. | Thermally conductive carbon fiber extrusion compounder and method of using same |
US7045010B2 (en) | 2001-09-06 | 2006-05-16 | Alcatel | Applicator for high-speed gel buffering of flextube optical fiber bundles |
US8486527B2 (en) | 2001-10-31 | 2013-07-16 | Neptco Jv Llc | Compact, hybrid fiber reinforced rods for optical cable reinforcements and method for making same |
US7179522B2 (en) | 2002-04-23 | 2007-02-20 | Ctc Cable Corporation | Aluminum conductor composite core reinforced cable and method of manufacture |
US9093191B2 (en) | 2002-04-23 | 2015-07-28 | CTC Global Corp. | Fiber reinforced composite core for an aluminum conductor cable |
ES2617051T3 (es) | 2002-04-23 | 2017-06-15 | Ctc Global Corporation | Cable reforzado de núcleo compuesto de conductor de aluminio y método de fabricación |
AU2003267207A1 (en) | 2002-09-23 | 2004-04-08 | Avc Holdings Inc. | Removable and replaceable inserts for pultrusion die |
MXPA05003998A (es) | 2002-10-15 | 2005-06-22 | Dow Global Technologies Inc | Articulos que comprenden una composicion de polimero termoplastico reforzado con fibra. |
US6991845B2 (en) | 2002-12-13 | 2006-01-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Mica sheet and tape |
WO2004080698A1 (en) | 2003-03-06 | 2004-09-23 | Ticona Celstran, Inc. | Method of making long fiber-reinforced thermoplastic composites utilizing hybrid or commingled yarn |
US20040182597A1 (en) | 2003-03-20 | 2004-09-23 | Smith Jack B. | Carbon-core transmission cable |
WO2004087394A2 (en) | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Greene, Tweed Of Delaware, Inc. | Thermoplastic/fiber material composites, composite/metallic articles and methods for making composite/metallic articles |
JP4092237B2 (ja) | 2003-03-31 | 2008-05-28 | 東京製綱株式会社 | 動索用繊維ロープ |
US20050186410A1 (en) | 2003-04-23 | 2005-08-25 | David Bryant | Aluminum conductor composite core reinforced cable and method of manufacture |
DE10319237A1 (de) | 2003-04-30 | 2004-12-02 | Ticona Gmbh | Pultrusionsverfahren und damit hergestellte Artikel |
WO2005021844A2 (en) | 2003-08-21 | 2005-03-10 | Filtrona Richmond, Inc. | Polymeric fiber rods for separation applications |
US7438971B2 (en) | 2003-10-22 | 2008-10-21 | Ctc Cable Corporation | Aluminum conductor composite core reinforced cable and method of manufacture |
BRPI0415724B1 (pt) | 2003-10-22 | 2015-06-23 | Composite Tech Corp | Cabo reforçado de núcleo de compósito condutor de alumínio |
US7220492B2 (en) | 2003-12-18 | 2007-05-22 | 3M Innovative Properties Company | Metal matrix composite articles |
US20050181228A1 (en) | 2004-02-13 | 2005-08-18 | 3M Innovative Properties Company | Metal-cladded metal matrix composite wire |
US7131308B2 (en) | 2004-02-13 | 2006-11-07 | 3M Innovative Properties Company | Method for making metal cladded metal matrix composite wire |
WO2005100697A2 (en) | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Deepwater Marine Technology L.L.C. | Hybrid composite steel tendon for offshore platform |
US7093416B2 (en) | 2004-06-17 | 2006-08-22 | 3M Innovative Properties Company | Cable and method of making the same |
BRPI0512191B1 (pt) | 2004-06-18 | 2017-04-04 | Aker Kvaerner Subsea As | umbilical |
US20060024489A1 (en) | 2004-07-29 | 2006-02-02 | 3M Innovative Properties Company | Metal matrix composites, and methods for making the same |
US20060021729A1 (en) | 2004-07-29 | 2006-02-02 | 3M Innovative Properties Company | Metal matrix composites, and methods for making the same |
US20060024490A1 (en) | 2004-07-29 | 2006-02-02 | 3M Innovative Properties Company | Metal matrix composites, and methods for making the same |
CN101044284B (zh) | 2004-10-19 | 2010-12-01 | 东京制纲株式会社 | 由高强度纤维复合材料构成的绳索 |
US7402753B2 (en) | 2005-01-12 | 2008-07-22 | Schlumberger Technology Corporation | Enhanced electrical cables |
DE102005027879A1 (de) | 2005-06-09 | 2006-12-14 | Deutsche Institute für Textil- und Faserforschung Stuttgart - Stiftung des öffentlichen Rechts | Stabförmiger Faserverbundwerkstoff, Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung |
US7326854B2 (en) | 2005-06-30 | 2008-02-05 | Schlumberger Technology Corporation | Cables with stranded wire strength members |
EP1775092A1 (en) | 2005-10-17 | 2007-04-18 | Claudio Bortoluzzi | Process and apparatus to impregnate bundles of continuous fibers with molten state thermoplastic polymers |
EP1790448A1 (en) | 2005-11-24 | 2007-05-30 | LATI Industria Termoplastici S.p.A. | Device for manufacturing a long-fiber polymeric compound |
FR2896911B1 (fr) | 2006-02-01 | 2008-03-21 | Nexans Sa | Conducteur de transport electrique pour ligne aerienne |
US20070202331A1 (en) | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Davis Gregory A | Ropes having improved cyclic bend over sheave performance |
US8839822B2 (en) | 2006-03-22 | 2014-09-23 | National Oilwell Varco, L.P. | Dual containment systems, methods and kits |
US20070269645A1 (en) | 2006-04-05 | 2007-11-22 | Venkat Raghavendran | Lightweight thermoplastic composite including reinforcing skins |
US20080141614A1 (en) | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Knouff Brian J | Flexible fiber reinforced composite rebar |
NO328457B1 (no) | 2006-12-20 | 2010-02-22 | Aker Subsea As | Kraftkabel/kraftumibilikal |
JP5631592B2 (ja) | 2007-02-15 | 2014-11-26 | アドヴァンスト テクノロジー ホールディングス エルティーディー | 導電体および導電体のためのコア |
US7891070B2 (en) | 2007-04-14 | 2011-02-22 | Air Logistics Corporation | Method for handling elongate strength members |
CA2685986A1 (en) | 2007-05-18 | 2008-11-18 | Samson Rope Technologies | Composite rope structures and systems and methods for making composite rope structures |
JP2010532825A (ja) | 2007-05-19 | 2010-10-14 | サムソン ロープ テクノロジーズ | 複合ロープ構造体と、硬化済み複合ロープ構造体を製造するシステムおよび方法 |
HU228364B1 (en) | 2008-04-24 | 2013-03-28 | Pal Szaplonczay | Method and instalation for fabrication of heat resistant transmission line having a thermo softening core |
US8525033B2 (en) | 2008-08-15 | 2013-09-03 | 3M Innovative Properties Company | Stranded composite cable and method of making and using |
WO2011163349A2 (en) | 2010-06-22 | 2011-12-29 | Ticona Llc | Method for forming reinforced pultruded profiles |
CA2801081A1 (en) | 2010-06-22 | 2011-12-29 | Ticona Llc | Thermoplastic prepreg containing continuous and long fibers |
EP2594665B1 (en) | 2010-07-13 | 2020-05-13 | Kaneka Corporation | Electrolytic cell for manufacturing chlorine and sodium hydroxide and method for manufacturing chlorine and sodium hydroxide |
-
2012
- 2012-12-07 EP EP12809430.7A patent/EP2788178B1/en active Active
- 2012-12-07 WO PCT/US2012/068361 patent/WO2013086267A1/en unknown
- 2012-12-07 US US13/707,654 patent/US9321073B2/en active Active
- 2012-12-07 BR BR112014012308A patent/BR112014012308A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2012-12-07 JP JP2014546105A patent/JP2015505752A/ja active Pending
- 2012-12-07 CN CN201280060496.0A patent/CN103987514B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01208118A (ja) * | 1987-12-15 | 1989-08-22 | General Electric Co <Ge> | 連続長のマルチフィラメントおよびマルチファイバ構造物を含浸するための装置および方法 |
JPH0752226A (ja) * | 1993-08-17 | 1995-02-28 | Polyplastics Co | 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置、その製造方法及びその製造用被覆ダイ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019107867A (ja) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 金発科技股▲ふん▼有限公司 | 溶融含浸装置及び溶融含浸方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2788178A1 (en) | 2014-10-15 |
CN103987514B (zh) | 2016-10-12 |
BR112014012308A2 (pt) | 2017-06-13 |
US9321073B2 (en) | 2016-04-26 |
WO2013086267A1 (en) | 2013-06-13 |
US20130145986A1 (en) | 2013-06-13 |
CN103987514A (zh) | 2014-08-13 |
EP2788178B1 (en) | 2019-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6317794B2 (ja) | 流れを拡散するゲート通路をもつダイ及び繊維ロービングを含浸するための方法 | |
US11118292B2 (en) | Impregnation section of die and method for impregnating fiber rovings | |
US9522483B2 (en) | Methods for impregnating fiber rovings with polymer resin | |
US10022919B2 (en) | Method for impregnating fiber rovings | |
JP6141259B2 (ja) | 張力調整装置を備えた含浸セクション及び繊維ロービングを含浸するための方法 | |
US9757874B2 (en) | Die and method for impregnating fiber rovings | |
JP2015505879A (ja) | 非対称繊維強化ポリマーテープ | |
JP6276686B2 (ja) | 繊維ロービングを含浸するためのダイ及び方法 | |
US9283708B2 (en) | Impregnation section for impregnating fiber rovings | |
US9321073B2 (en) | Impregnation section of die for impregnating fiber rovings | |
JP6246288B2 (ja) | 繊維ロービングを含浸するためのダイの含浸区分及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171102 |