JP2015502482A - 空気熱エネルギーを利用して仕事、冷却、および水を出力するための低温状態エンジン - Google Patents
空気熱エネルギーを利用して仕事、冷却、および水を出力するための低温状態エンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015502482A JP2015502482A JP2014542270A JP2014542270A JP2015502482A JP 2015502482 A JP2015502482 A JP 2015502482A JP 2014542270 A JP2014542270 A JP 2014542270A JP 2014542270 A JP2014542270 A JP 2014542270A JP 2015502482 A JP2015502482 A JP 2015502482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cycle
- working fluid
- cryogenic
- vaporizer
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G—SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G7/00—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
- F03G7/04—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using pressure differences or thermal differences occurring in nature
- F03G7/05—Ocean thermal energy conversion, i.e. OTEC
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C1/00—Rotary-piston machines or engines
- F01C1/22—Rotary-piston machines or engines of internal-axis type with equidirectional movement of co-operating members at the points of engagement, or with one of the co-operating members being stationary, the inner member having more teeth or tooth- equivalents than the outer member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C19/00—Sealing arrangements in rotary-piston machines or engines
- F01C19/02—Radially-movable sealings for working fluids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C21/00—Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
- F01C21/08—Rotary pistons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K15/00—Adaptations of plants for special use
- F01K15/02—Adaptations of plants for special use for driving vehicles, e.g. locomotives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K25/00—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
- F01K25/06—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using mixtures of different fluids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K25/00—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
- F01K25/08—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
- F01K25/10—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K3/00—Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G—SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G7/00—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
- F03G7/04—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using pressure differences or thermal differences occurring in nature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2210/00—Fluid
- F04C2210/10—Fluid working
- F04C2210/1066—Nitrogen (N2)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/30—Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Oceanography (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Abstract
【選択図】図1
Description
1.空気または水を高温熱源として、膨張器により発生される極低温液体を低温熱源として使用すること。
2.作動流体としての自然気体(窒素、ヘリウム、空気、CO2等)の使用と、熱伝達液体としての水または低凝固点不凍液の使用。
3.極低温作動流体熱力学的冷却サイクル方法。
4.作動流体の気体/液体相変化サイクル方法。
5.防霜二段階熱交換サイクル方法。
6.特に可動デバイスによる発電のための動力発生方法。
7.熱エネルギー再循環方法。
8.別々の段階での冷却能力の使用。
9.空気から水を生成すること。
10.除湿方法。
11.水熱エネルギー利用方法。
12.高圧膨張器。
13.フィン管およびシェル気化器。
b)新たな防霜二段階熱交換サイクルを創出する。
c)自然気体を作動流体として、また水または低凝固点不凍液を熱伝達液体として使用する。
d)流体の圧力エネルギーを機械的仕事またはトルクに、また極低温液体に変換できる新たな高圧膨張器を創出する。
e)膨張器が無段変速機である機械的仕事を出力する。
f)気化器が、極低温および高圧作動条件で作動するように設計される。
g)空気熱エネルギーを使用して機械的仕事と冷却能力と真水とを出力する。
h)発生される冷却能力が優れており、多くの冷却分野で使用されうる。
i)新たな熱エネルギー再循環を創出する。
j)除湿機能を有する。 k)空気中水分から真水を生成する方法を創出する。
l)本発明は、すべての季節にわたって、地上、海中、および空中で使用されうる。
m)本発明は、水熱エネルギーも使用できる。
n)本発明は、巨大産業および密閉熱エネルギー再循環に使用されうる。
o)本発明は、電力、水、冷却、および空調を家庭に提供するのにも使用されうる。
p)エネルギー源および水源の不足と汚染の問題を完全に解決する。
これから添付図面を参照して本発明が例としてのみ説明される。
これは、気化器の中で周囲熱エネルギーを高圧蒸気に変換する。気化器の第1流体は第2サイクルの第2液体との熱交換を実行して、第2液体の熱エネルギーを吸収する。(これは第1サイクルの熱入力である。温度差により自然発生的に発生する。そのため熱伝達は仕事を消費しない。)次に、第1流体が気化して蒸気となり、その温度が周囲温度(例えばT1=300k)の付近まで上昇し、その圧力は設定最大作動圧力(例えばP1=12Mpa)まで上昇する。この高圧蒸気は、保管タンクとバルブ(3)までの配管をも満たす。
これは、膨張器内の高圧蒸気を機械的仕事および/または極低温液体に変換する。気化器および保管タンクの内側の高圧蒸気(一次状態パラメータ:T1=300k、P1=12Mpa)は、配管を通って高圧膨張器へ流入してピストンホイールを推進して回転させ、機械的仕事および極低温液体を出力する。ここで断熱エンタルピー低下が発生し、その温度低下はその圧力降下に正比例する。蒸気の液化範囲(例えばN2、P2=0.1Mpa、T2=63K〜76K)まで温度が低下すると、気体/液体相変化が発生する。膨張器を出る液体状態作動流体は極低温液体を有するため、膨張器は機械的仕事を出力しながら優れた冷却能力も出力する。
このプロセスは、高圧作動流体ポンプの中で発生して仕事を消費する。第1流体の圧力を上昇させてこれを気化器へ圧送する。第1流体は、配管を通じて高圧作動流体ポンプに流入する。第1流体は次に気化器へ圧送され、再び等圧吸熱プロセスを受けて気化し高圧蒸気となる。高圧作動流体ポンプはエネルギーを消費して仕事を行う。しかし、液体状態作動流体はほぼ非圧縮性であり、圧力が上昇しやすい。作動流体ポンプはエネルギーを消費するが、膨張器により出力される仕事の5%に過ぎないと計算される。プロセス全体が繰り返されることで、「極低温作動流体熱力学的冷却サイクル」(本発明の「第1サイクル」)を形成する。
窒素は、作動流体(図1,2,3参照)として使用されうる。窒素の熱力学的特性表によれば、 液化温度範囲について:63.151K〜77.335K
臨界点では:T=126.19K、P=3.3978MPa
点Iでは:T1=300K、P1=12Mpa、h1=291.94Kj/Kg、ρ1=122.88kg/m3
点IIでは:T2=76K、P2=0.1Mpa、h2=−124.86Kj/Kg、ρ2=812.88kg/m3
点IIIでは:T3=82K、P3=12Mpa、h3=−105.82kj/kg、ρ3=810.9kg/m3
点IVでは:熱的特性は点IIIとほぼ等しい。
点Vでは:熱的特性は点Iとほぼ等しい。上記において、T=温度、P=圧力、h=比エンタルピー、ρ=密度。
(25℃の)室温で熱を吸収し、気化し、膨張する液体窒素の(−196℃〜−210℃の温度範囲での)極圧は非常に高く、75MPaに達しうる。これは、「作動流体の気体/液体相変化サイクル」を適用する根拠を提供する。
本発明は、自然気体(例えば窒素、ヘリウム、空気、CO2等)を作動流体として使用することができる。これは、第一に、これらの気体が周囲温度を充分下回る液体状態で優れた極低温特性を有し、ゆえに気化して高圧蒸気となるように大量の周囲熱エネルギーを吸収できるからである。高圧蒸気は仕事を発生させることができ、断熱状態で膨張して仕事を行った後、その温度が低下して液体状態に復帰することで、自発的な熱力学的冷却サイクルを発生させる。第二に、このような物質の熱吸収特性および比熱は優れており、エネルギー密度は高い(300Kj/Kgに達しうる)。第三に、このような物質は天然で無害であり、容易に入手される。
上に説明された本発明は、異なる要件に従って多様な方法で使用されうる。用途のいくつかが下で説明される。
上の第1サイクルに使用される膨張器(4)を、詳細に説明する。
[変形]
2 配管
3 バルブ
4 膨張器
5 発電機
6 作動流体ポンプ
7 保管タンク
8 循環ポンプ
9 周囲熱交換器/熱交換器
10 ファン
11 温度計
12 圧力計
13 安全バルブ
14 放出バルブ
15 一方向バルブ
16 絶縁層
17 円筒形ケーシング
18 端部
19 ガスケットのU字形断面
20 ピストンホイール
21 帯状シールリング(タイプ1)
21′ 帯状シールリング(タイプ2)
22 シャフト
23 作動流体入口ポート
24 作動流体出口ポート
25 接続管
26 支持体
27 ベース
28 ベアリング
29 ボルト孔
30 凸状ベース構造
31 ピストン室の3つの円環
32 単一ピストン室
33 シールリング溝
34 スラスト面
35 シールリンク
R1 帯状シールリング(タイプ1)の外径
R2 ケーシングの内径
R3 帯状リング(タイプ1)の内径
R4 溝の周面の直径
R5 帯状シールリング(タイプ2)の外径
R6 帯状シールリング(タイプ2)の内径
36 ほぞ
37 ほぞ穴
38 自己シール間隙
38′ 自己シール間隙
39 薄壁
39′ 薄壁
43 ほぞ
43′ ほぞ
44 ほぞ穴
45 可撓性ばね
46 ほぞ
47 ほぞ穴
48 可撓性ばね
50 キー孔(半円)
51 キー孔(円)
53 ピストンシャフトの端部
54 ピストンシャフトの端部
55 フィン管
57 (気化器の)高圧シェル構造
58 (気化器の)クラスタ構造
59,61 (気化器の)入口ポート
60,62 (気化器の)出口ポート
I 気化器の出口ポートにある時の作動流体の状態パラメータ
II 膨張器の出口ポートにある時の作動流体の状態パラメータ
III 作動流体ポンプの出口ポートにある時の作動流体の状態パラメータ
a 空気熱交換器と気化器との間の温まった液体
b 気化器と循環ポンプとの間の低温液体
c 循環ポンプと空気熱交換器との間の低温液体
Claims (15)
- 空気熱エネルギーを利用して仕事、冷却、および水を出力するための装置であって、第1サイクルと第2サイクルとを包含し、前記第1サイクルが、気化器と、膨張器と、前記膨張器と前記気化器とを通る巡回路内において極低温作動流体を圧送するように構成された作動流体ポンプとを包含し、前記第2サイクルが、前記気化器と、周囲熱交換器と、前記気化器と前記周囲熱交換器とを通る巡回路内において熱伝達液体を圧送するように構成された循環ポンプとを包含し、前記気化器が、熱交換器として作用して前記熱伝達液体から前記極低温作動流体へ熱を伝達するように構成され、前記極低温作動流体が前記熱を吸収し、気化して高圧蒸気となり、前記膨張器内で断熱膨張が発生して仕事および極低温液体を発生させ、前記周囲熱交換器が、熱交換ユニットとして作用して、外部熱源である水または周囲空気から前記熱伝達液体へ熱を伝達するとともに冷却能力と凝縮液と乾燥空気とを出力するように構成される、装置。
- 前記気化器は、前記高圧蒸気を発生させるために使用され、前記作動流体ポンプと前記膨張器との間に設置され、前記気化器のシェル側が高圧の前記極低温作動流体を流通させて管側が低圧の前記熱伝達液体を流通させる、請求項1に記載の装置。
- 前記膨張器は、前記気化器と前記作動流体ポンプとの間に設置されて前記高圧蒸気を機械的仕事および前記極低温液体に変換し、円筒形ケース、ピストンホイール、帯状シールリング、シャフト、ベアリング、ベース、端部で構成され、前記円筒形ケースが、前記極低温作動流体のための入口および出口と、直列の接続管とを有し、前記ピストンホイールが、複数のピストン室としての巣箱状の室による一つまたは複数の円環を有し、前記複数のピストン室の前記一つまたは複数の円環が直列接続されて充分な有効排出量が得られる、請求項1または2に記載の装置。
- 前記ピストンホイールの各ピストン室が開口部を有し、前記帯状シールリングの設置のための溝が設けられ、前記帯状シールリングが、自己シール機能を有するU字形断面の間隙を内周全体に有する、請求項3に記載の装置。
- 前記作動流体ポンプが前記膨張器と前記気化器との間に設置され、前記膨張器を出て前記気化器へ再び圧送される前記極低温液体の圧力を上昇させ、前記膨張器、前記作動流体ポンプ、及び前記膨張器と前記作動流体ポンプとの間の接続管の外側はすべて、熱伝達を減少させる少なくとも一つの絶縁層を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
- 自然気体であるN2、He、空気、CO2が前記第1サイクルの前記極低温作動流体として使用され、前記第2サイクルの前記熱伝達液体として水または低凝固点の不凍液が使用される、請求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
- 装置を使用して周囲空気または水熱エネルギーを変換して機械的仕事、冷却、および水の少なくとも一つを2回のサイクルで出力する方法であって、第1サイクルと第2サイクルとを包含する方法であり、前記第1サイクルにおいて、極低温作動流体が気化器内で高圧蒸気状態まで加熱されてから膨張器に伝達されて断熱膨張し、仕事および極低温液体の少なくとも一方を出力するのに使用されることで、液化するまで前記高圧蒸気状態の温度を低下させ、結果的に生じる前記極低温液体が次に前記気化器へ再び圧送され、前記第2サイクルにおいて、熱伝達液体が前記気化器から周囲熱交換器へ圧送されて前記周囲空気から熱を受け取って前記周囲空気の温度を低下させるとともに前記熱伝達液体の温度を上昇させ、前記熱伝達液体が次に、前記気化器へ循環されて前記極低温作動流体へ前記熱を伝達して気化させることにより、前記熱伝達液体の前記温度を低下させる、方法。
- 極低温作動流体熱力学的冷却サイクルまたは前記第1サイクルが、接続された三つの熱力学的プロセスである、前記気化器による等圧吸熱(気化)プロセスと、前記膨張器による断熱膨張(仕事)プロセスと、作動流体ポンプによる等エントロピー圧縮プロセス(圧力上昇)とから成る、請求項7に記載の方法。
- 使用される技術が作動流体気体液体相変化サイクルであり、気体状の前記作動流体の液化温度(T2)と高い膨張比(N2;P1:P2)≧120)とにしたがって前記第1サイクルの一次圧力パラメータ(P1)が設定される、請求項7または8に記載の方法。
- 前記第2サイクルの循環する前記熱伝達液体の流量を調節することにより前記周囲熱交換器の作動温度が達成される、請求項7から9のいずれか1項に記載の方法。
- 車両、船舶、航空機、および様々な機械に動力供給するのに直接使用されうるか、電気または熱エネルギーに変換されうる前記機械的仕事を前記膨張器が出力し、散逸効果のため大気への排熱となり、前記排熱が再使用されて熱エネルギーの再循環を実現する、請求項7から10のいずれか1項に記載の方法。
- 前記膨張器が、対応する熱交換技術およびデバイスを使用して前記極低温液体を出力して、極低温冷却能力の別々の段階を利用し、様々な冷却機械が製作されうる、請求項7から11のいずれか1項に記載の方法。
- 前記周囲熱交換器が、収集されて高品質の真水として精製される大量の凝縮液を発生させることにより、前記装置が空気水生成デバイスとなり、生成された前記真水が使用後に環境へ放出されてから大気中へ気化して、有益な水循環を創出する、請求項7から12のいずれか1項に記載の方法。
- 用途に応じ、前記装置のサイズが要件にしたがって設計され、可搬式発電機、大規模発電所となるように製造されるか、電力、冷却および空調、そして水を供給するため各家庭に装備される発電機となるように製造されうる、請求項7から13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記装置が水域である河川、湖沼、海洋で熱エネルギーを使用して仕事を行うことができ、船舶および潜水艦を駆動する動力デバイスに製作されうる、請求項7から14のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NZ596481 | 2011-11-16 | ||
NZ596481A NZ596481A (en) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | Method and apparatus for utilising air thermal energy to output work, refrigeration and water |
PCT/NZ2012/000211 WO2013073972A1 (en) | 2011-11-16 | 2012-11-15 | Cold state engine for utilising air thermal energy to output work, refrigeration and water |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015502482A true JP2015502482A (ja) | 2015-01-22 |
Family
ID=48429930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014542270A Pending JP2015502482A (ja) | 2011-11-16 | 2012-11-15 | 空気熱エネルギーを利用して仕事、冷却、および水を出力するための低温状態エンジン |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9347437B2 (ja) |
EP (1) | EP2780590B1 (ja) |
JP (1) | JP2015502482A (ja) |
CN (1) | CN103930672B (ja) |
AU (2) | AU2012337470A1 (ja) |
CA (1) | CA2891826C (ja) |
IN (1) | IN2014DN03442A (ja) |
NZ (1) | NZ596481A (ja) |
WO (1) | WO2013073972A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2996252A1 (fr) * | 2012-09-28 | 2014-04-04 | Francois Kneider | Dispositif et procede de conversion d'energie thermique en energie cinetique a basse temperature |
RU2548708C1 (ru) * | 2013-11-14 | 2015-04-20 | Валерий Алфеевич Тараканов | Способ преобразования тепловой энергии в полезную работу |
CN105275663A (zh) * | 2014-07-22 | 2016-01-27 | 邱纪林 | 膨胀制冷循环的发电应用 |
CN105775086B (zh) * | 2016-03-22 | 2018-03-16 | 石家庄新华能源环保科技股份有限公司 | 一种利用二氧化碳储能为动力的轮船 |
CN105971678B (zh) * | 2016-05-10 | 2018-09-28 | 石家庄新华能源环保科技股份有限公司 | 一种利用超临界二氧化碳供能的系统 |
CN106440893A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-02-22 | 苏州海派特热能设备有限公司 | 一种相变式能源节能输送装置 |
CN110131579A (zh) * | 2018-02-08 | 2019-08-16 | 广州永恒新能源科技有限公司 | 一种快速无霜液氮气化系统 |
CN108301885A (zh) | 2018-04-20 | 2018-07-20 | 朱林 | 空气能动机 |
DE102019101744A1 (de) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | Wolfgang Frentzel | Kolbenmaschine und doppelter thermodynamischer Kreisprozess |
CN110131912B (zh) * | 2019-05-25 | 2024-05-14 | 墙新奇 | 一种用气动压缩机的制冷发电装置 |
CN114687178A (zh) * | 2020-12-30 | 2022-07-01 | 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 | 衣物处理装置 |
CN113803125A (zh) * | 2021-09-18 | 2021-12-17 | 黎彬健 | 一种动力输出方法及装置 |
CN116971849A (zh) * | 2022-02-21 | 2023-10-31 | 武汉市翊华科技有限公司 | 一种动力机及多级双曲线蒸汽水锤力矩动力方法 |
WO2023244192A1 (en) * | 2022-06-16 | 2023-12-21 | Ari Bayram | Turbo machine |
US11655802B1 (en) * | 2023-01-05 | 2023-05-23 | William A. Kelley | Atmospheric energy recovery |
EP4430304A1 (en) * | 2023-01-30 | 2024-09-18 | G-EN Pte Ltd | Apparatus for energy conversion |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3990245A (en) * | 1976-01-30 | 1976-11-09 | Volkmar Heilemann | Energy converter device |
JP2002122006A (ja) * | 2000-10-14 | 2002-04-26 | Minoru Matsuo | 低温排熱を利用した発電設備 |
US7047744B1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-05-23 | Robertson Stuart J | Dynamic heat sink engine |
JP2007092652A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Ntn Corp | 熱発電システム |
JP2007231866A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Fujita Corp | 廃熱利用システム |
JP2007309099A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Ntn Corp | 熱発電システム |
WO2009008743A1 (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-15 | Jason Lew | Circular run gear-piston engine |
JP2009052413A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Kayseven Co Ltd | タービン |
JP2009216090A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | National Engineering Research Center Of Fluid Machinery & Compressors Xi'an Jiatong Univ | 冷凍サイクルに用いられる膨張タービン |
JP2009229036A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Daikin Ind Ltd | タービン、タービン発電機及びタービン発電機を備えた冷凍装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4389858A (en) * | 1981-12-03 | 1983-06-28 | Jepsen Henry E | Heat engine |
US4494379A (en) * | 1983-04-21 | 1985-01-22 | Mcfarland Lorrell C | Vapor driven power system |
DE3327838A1 (de) * | 1983-08-02 | 1983-12-08 | Genswein, geb.Schmitt, Annemarie, 5160 Düren | Dampfkraftmaschinen-kreisprozess zur vollstaendigen umwandlung von waerme in mechanische arbeit, insbesondere fuer waermekraftwerke (fossil- und kernkraftwerke) |
US4788824A (en) * | 1986-09-02 | 1988-12-06 | Spurr Charles A | Electrical power plant and method of producing electricity |
CN1115008A (zh) * | 1995-04-28 | 1996-01-17 | 刘深 | 一种自然能源发动机 |
EP0939288A1 (de) * | 1998-02-25 | 1999-09-01 | Asea Brown Boveri AG | Kondensationssystem |
US6981377B2 (en) * | 2002-02-25 | 2006-01-03 | Outfitter Energy Inc | System and method for generation of electricity and power from waste heat and solar sources |
GB0609349D0 (en) * | 2006-05-11 | 2006-06-21 | Rm Energy As | Method and apparatus |
FR2904054B1 (fr) * | 2006-07-21 | 2013-04-19 | Guy Joseph Jules Negre | Moteur cryogenique a energie thermique ambiante et pression constante et ses cycles thermodynamiques |
TW200825280A (en) | 2006-12-05 | 2008-06-16 | Wei Fang | Power generating system driven by a heat pump |
-
2011
- 2011-11-16 NZ NZ596481A patent/NZ596481A/en unknown
-
2012
- 2012-11-15 AU AU2012337470A patent/AU2012337470A1/en not_active Abandoned
- 2012-11-15 CN CN201280055288.1A patent/CN103930672B/zh active Active
- 2012-11-15 EP EP12850367.9A patent/EP2780590B1/en active Active
- 2012-11-15 JP JP2014542270A patent/JP2015502482A/ja active Pending
- 2012-11-15 CA CA2891826A patent/CA2891826C/en active Active
- 2012-11-15 WO PCT/NZ2012/000211 patent/WO2013073972A1/en active IP Right Grant
-
2014
- 2014-03-20 US US14/220,903 patent/US9347437B2/en active Active
- 2014-04-30 IN IN3442DEN2014 patent/IN2014DN03442A/en unknown
-
2017
- 2017-03-26 AU AU2017202013A patent/AU2017202013B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3990245A (en) * | 1976-01-30 | 1976-11-09 | Volkmar Heilemann | Energy converter device |
JP2002122006A (ja) * | 2000-10-14 | 2002-04-26 | Minoru Matsuo | 低温排熱を利用した発電設備 |
US7047744B1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-05-23 | Robertson Stuart J | Dynamic heat sink engine |
JP2007092652A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Ntn Corp | 熱発電システム |
JP2007231866A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Fujita Corp | 廃熱利用システム |
JP2007309099A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Ntn Corp | 熱発電システム |
WO2009008743A1 (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-15 | Jason Lew | Circular run gear-piston engine |
JP2009052413A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Kayseven Co Ltd | タービン |
JP2009216090A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | National Engineering Research Center Of Fluid Machinery & Compressors Xi'an Jiatong Univ | 冷凍サイクルに用いられる膨張タービン |
JP2009229036A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Daikin Ind Ltd | タービン、タービン発電機及びタービン発電機を備えた冷凍装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140202152A1 (en) | 2014-07-24 |
EP2780590A4 (en) | 2015-04-08 |
EP2780590A1 (en) | 2014-09-24 |
CN103930672B (zh) | 2017-03-29 |
WO2013073972A1 (en) | 2013-05-23 |
AU2012337470A1 (en) | 2014-05-01 |
CN103930672A (zh) | 2014-07-16 |
CA2891826A1 (en) | 2013-05-23 |
US9347437B2 (en) | 2016-05-24 |
EP2780590B1 (en) | 2025-05-21 |
AU2017202013B2 (en) | 2018-05-17 |
CA2891826C (en) | 2020-03-31 |
AU2017202013A1 (en) | 2017-04-20 |
IN2014DN03442A (ja) | 2015-06-05 |
NZ596481A (en) | 2014-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2017202013B2 (en) | Cold state engine for utilising air thermal energy to output work, refrigeration and water | |
JP7501537B2 (ja) | エネルギー貯蔵プラント及びプロセス | |
ES2424137T3 (es) | Sistema de almacenamiento de energía termoeléctrica y procedimiento para almacenar energía termoeléctrica | |
US20090266075A1 (en) | Process and device for using of low temperature heat for the production of electrical energy | |
CA2778101A1 (en) | Power generation by pressure differential | |
CN102563987A (zh) | 有机朗肯循环驱动的蒸气压缩制冷装置及方法 | |
JPWO2020039416A5 (ja) | ||
Poredos et al. | District heating and cooling for efficient energy supply | |
KR101315918B1 (ko) | 저온 폐열 및 흡수식 냉동기를 이용한 orc 열병합 시스템 | |
US20090249779A1 (en) | Efficient vapor (steam) engine/pump in a closed system used at low temperatures as a better stirling heat engine/refrigerator | |
US12352503B2 (en) | Thermoelectric device for storage or conversion of energy | |
CN102367747A (zh) | 新型空气能等温发动机 | |
CN202360158U (zh) | 新型空气能等温发动机 | |
JP2004036942A (ja) | 容積型ランキンエンジン | |
JP2013224648A (ja) | 浮力回転装置 | |
US9896975B1 (en) | Systems and methods of converting heat to electrical power | |
HK1194790B (en) | Cold state engine for utilising air thermal energy to output work, refrigeration and water | |
HK1194790A (en) | Cold state engine for utilising air thermal energy to output work, refrigeration and water | |
US20210025372A1 (en) | Meshod and device to produce alternative energy based on strong compression of atmospheric air | |
KR200371801Y1 (ko) | 자연열·폐열에 의한 액화가스의 기화시 물리에너지를활용한 터빈 구동장치 | |
AU2004316434A1 (en) | Power generation methods and systems | |
Vasiliev et al. | The way to increase the efficiency of new power sources | |
JP2007522383A (ja) | 発電方法及び発電システム | |
Platell et al. | Zero energy houses: Geoexchange, solar chp, and low energy building approach | |
KR20060031589A (ko) | 자연열·폐열에 의한 액화가스의 기화시 물리에너지를활용한 터빈 구동장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150902 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150909 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151030 |