[go: up one dir, main page]

JP2015502049A - ポリマーエレクトロルミネッセスデバイス、及び、その製造方法 - Google Patents

ポリマーエレクトロルミネッセスデバイス、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502049A
JP2015502049A JP2014542671A JP2014542671A JP2015502049A JP 2015502049 A JP2015502049 A JP 2015502049A JP 2014542671 A JP2014542671 A JP 2014542671A JP 2014542671 A JP2014542671 A JP 2014542671A JP 2015502049 A JP2015502049 A JP 2015502049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electroluminescent device
hole
polymer electroluminescent
diphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014542671A
Other languages
English (en)
Inventor
チョウ,ミンジェ
ワン,ピン
ホワン,フイ
チェン,ジシン
Original Assignee
オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー
オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー
シェンチェン オーシャンズ キング ライティング エンジニアリング シーオー.,エルティーディー
シェンチェン オーシャンズ キング ライティング エンジニアリング シーオー.,エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー, オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー, シェンチェン オーシャンズ キング ライティング エンジニアリング シーオー.,エルティーディー, シェンチェン オーシャンズ キング ライティング エンジニアリング シーオー.,エルティーディー filed Critical オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー
Publication of JP2015502049A publication Critical patent/JP2015502049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】ポリマーエレクトロルミネセンスデバイスとその製造方法が開示される。
【解決手段】ポリマーエレクトロルミネッセスデバイスは陽極(20)、ホール注入層(30)、ホール輸送層(40)、発光層(50)、ホールバリア層(60)、電子輸送層(70)、電子注入層(80)、および、陰極(90)を有し、ホールバリア層(60)は酸化亜鉛、硫化亜鉛、および硫化カドミウムのうちから選択される材料で作成される。
酸化亜鉛、マグネシウム酸化物、硫化亜鉛、または硫化カドミウムの粒子のサイズは大きく、効果的光を拡散させることができ、その結果、発光効率がさらに高められる。
同時に、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫化カドミウムの仕事関数は高く、これにより、効果的にホールの輸送がブロックされ、励起子再結合の確率が増加し、ポリマーエレクトロルミネッセスデバイスの発光効率が高められる。

Description

本発明はポリマーエレクトロルミネッセスデバイスとその製造方法に関する。
有機発光ダイオード(Organic Light Emission Diode)やポリマーエレクトロルミネッセスデバイス(略称OLED)は、高輝度、広範囲の材料選定、低駆動電圧、全固化自発光などの特徴があり、その特徴は情報化時代における移動通信と情報ディスプレイの開発動向、グリーン照明技術の要求に対応するものである。
OLEDはここ数十年、非常に人気がある研究課題である。
ポリマーエレクトロルミネッセスデバイスにおいて、高HOMOエネルギーの有機材料は、一般にホールバリア層として使用される。
ホールの輸送路は陽極−ホール輸送層−発光層であり、電子の輸送路は、陰極−電子輸送層−発光層である。
ホールと電子が発光層に届き、再結合する時に、励起子が形成され、光が放出される。
発光層と電子輸送層の間のHOMOエネルギーが低ければ、ホールは発光層から電子輸送層まで通過し、ホールと電子の再結合が有効に行われず、発光効率は低くなる。ホールをブロックする通常の方法は、発光層と電子輸送層の間に高HOMOエネルギー(約−6.5eV)の有機材料層を蒸着させ、有機材料層によりホールをブロックし、発光層中のホールを制限することである。
しかし、発光層のHOMOエネルギーレベルは一般に6.2eV〜6.5eVであるところ、ホールバリア層と発光層の間のHOMO電位バリアは通常約0.5eVに達することで有効なブロッキングが得られるものであるが、通常の有機材料のHOMOエネルギーの範囲は6.0eV〜6.5eVであるところ、このHOMOエネルギーレベルでは有効なブロッキングが得られず、その結果、ポリマーエレクトロルミネッセスデバイスの発光効率は低くなる。
以上のことから、発光効率の高いポリマーエレクトロルミネッセスデバイスとその製造方法を提供する必要がある。
ポリマーエレクトロルミネッセスデバイスは陽極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、ホールバリア層、電子輸送層、電子注入層、および、陰極を有し、ホールバリア層は酸化亜鉛、硫化亜鉛、および硫化カドミウムのうちから選択される材料で作成される。
好ましい実施例としては、ホールバリア層の厚さの範囲は、1nm〜10nmとする。
好ましい実施例としては、陽極導電基板は、インジウムすず酸化ガラス、フルオレンドープドすず酸化ガラス、アルミニウムドープド亜鉛酸化ガラス、およびインジウムドープド亜鉛酸化ガラスのうちから選択される材料で作成される。
好ましい実施例としては、発光層の材料は発光材料、または発光材料とホスト材料の混合物で作られる。発光材料は、4−(メチルニトリル)−2−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)−4H−ピラン、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、ビス(4,6−ジフルオロフェニルピリジン−N、C)イリジウムピリジンカルボキシイミド、ビス(2−メチル−ジフェニル[f,h]キノキサリン)(アセチルアセトネート)イリジウム、及び、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウムのうちから少なくとも一つ選択される材料で作成される。ホスト材料は、1,1−ビス〔4−〔N,N’−2(p−トリル)アミノ〕フェニル〕シクロヘキサン、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン、N,N’−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン、1,2,4−トリアゾール誘導体、N−アリールベンゾイミダゾールのうちから少なくとも一つ選択される材料で作成される。発光材料とホスト材料の混合物で作られた発光材料の質量含有量の範囲は1%〜20%である。
好適な実施例では、ホール注入層は、モリブデン三酸化物、三酸化タングステン、およびバナジウム過酸化物から選択される材料から作成される。
好適な実施例では、ホール輸送層は、1,1−ビス〔4−〔N,N’−2(p−トリル)アミノ〕フェニル〕シクロヘキサン、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン、N,N’−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン、から選択される材料で作成される。
好適な実施例では、電子輸送層は、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル、1,3,4−オキサジアゾール、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン、1,2,4−トリアゾロ誘導体、N−アリールベンゾイミダゾールのうちから選択される材料で作成される。
好適な実施例では、電子注入層は電子注入材料か、電子注入材料と電子輸送材料の混合物で形成される。電子注入材料は、炭酸セシウム、ふっ化リチウム、およびセシウムアジ化合物の内から選択される材料で作成される。電子輸送材料は、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン、1,2,4−トリアゾロ誘導体、およびN−アリールベンゾイミダゾールのうちから選択される材料で作成される。電子注入材料がドープされた電子輸送材料の混合物中の電子注入材料の質量含有量の範囲は20%〜60%である。
好適な実施例では、陰極は銀、アルミニウム、プラチナ、金、およびマグネシウム銀合金のうちから選択される材料で作成される。
ポリマーエレクトロルミネッセスデバイスの製造方法は、以下のステップを含む。
陽極を準備し、
陽極の表面にホール注入層、ホール輸送層、発光層を形成し、
発光層の表面にホールバリア層を形成し、ホールバリア層は酸化亜鉛、硫化亜鉛、および硫化カドミウムのうちから選択される材料で作成し、
ホールバリア層の表面に電子輸送層、電子注入層と陰極を順次形成する。
上述のエレクトロルミネッセスデバイスは酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫化カドミウムをホールバリア層の材料として使用する。酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫化カドミウムの仕事関数は−7.2 eVの高いものであり、ホールの輸送をブロックして、ホールを発光層中に存在させ、電子と再結合させる。その結果、励起子再結合の確率が増加し、ポリマーエレクトロルミネッセスデバイスの発光効率を高めることができる。
図1は一実施例としてのポリマーエレクトロルミネッセスデバイスの断面図。
図2は一実施例としてのポリマーエレクトロルミネッセスデバイスの製造方法を示すフローチャート。
図3は、実施例1と対比例1によりそれぞれ準備されたポリマーエレクトロルミネッセスデバイスの電流密度と電流効率との関係を示すグラフ。
以下では、実施例と図面を参照し、ポリマーエレクトロルミネッセスデバイスとその製造方法について詳細に説明する。
図1に示すように、一実施例としてのポリマーエレクトロルミネッセスデバイス100は、陽極20,ホール注入層30,ホール輸送層40,発光層50,ホールバリア層60,電子輸送層70,電子注入層80,および、陰極90を順次積層して構成される。
陽極20は、インジウムすず酸化物ガラス(ITO)、フルオレンドープすず酸化ガラス(FTO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛ガラス(AZO)、およびインジウムドープ酸化亜鉛ガラス(IZO)のうちから選択される材料で作成される。
陽極20の表面にホール注入層30を形成する。
ホール注入層30はモリブデン三酸化物(MoO)、三酸化タングステン(WO)、およびバナジウム過酸化物の材料(V)から作成される。好ましくは、ホール注入層30はMoOにて作成される。
ホール注入層30の厚さの範囲は、20nm〜80nmである。好ましくは、ホール注入層の厚さは40nmである。
ホール注入層30の表面には、ホール輸送層40が形成される。
ホール輸送層40は、1,1−ビス〔4−〔N,N’−2(p−トリル)アミノ〕フェニル〕シクロヘキサン(TAPC)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン(TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(TCTA)、N,N’−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン(NPB)を材料として形成することができ、好ましくは、NPBが選択される。
ホール輸送層40の厚さの範囲は、20nm〜60nmである。好ましくは、ホール輸送層の厚さは40nmである。
ホール輸送層40の表面に発光層50を形成する。
発光層50は、発光材料やホスト材料に発光材料をドーピングした混合物で作られる。
発光材料は、4−(ジシアノメチレン)−2−tert−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)4h−ピラン(DCJTB)、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq)、ビス(4,6−ジフルオロフェニルピリジン−N、C)イリジウムピリジンカルボキシイミド(FIrpic)、ビス(2−メチル−ジフェニル[f,h]キノキサリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(Ir(MDQ)(acac))、及び、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy))のうちから少なくとも一つ選択される材料で作成される。ホスト材料は、1,1−ビス〔4−〔N,N’−2(p−トリル)アミノ〕フェニル〕シクロヘキサン(TAPC)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビスフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン(TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(TCTA)、N,N’−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン(NPB)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン(Bphen)、1,2,4−トリアゾール誘導体(例えば、TAZ)、N−アリールベンゾイミダゾール(TPBI)のうちから少なくとも一つ選択される材料で作成される。発光材料とホスト材料の混合物で作られた発光材料の質量含有量の範囲は1%〜20%である。
発光層50は、Alqで作られる。
発光層の厚さの範囲は、2nmから50nmであり、好ましくは30nmである。
発光層の表面にホールバリア層60を形成する。
ホールバリア層は、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、硫化亜鉛(ZnS)、および硫化カドミウム(CdS)のうちから選択される材料で作成される。
ホールバリア層60の厚さの範囲は、1nmから10nmとする。
電子輸送層70が、ホールバリア層60の表面に形成される。
電子輸送層70は、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン(Bphen)、1,2,4−トリアゾロ誘導体(例えば、TAZなど)、N−アリールベンゾイミダゾール(TPBI)のうちから選択される材料で作成される。
好ましくは、電子輸送層はBphenで作成される。
電子輸送層70の厚さの範囲は40nmから80nmであり、好ましくは60nmである。
電子注入層80が電子輸送層70の表面に形成される。
電子注入層80は、電子注入材料、又は、電子輸送材料に電子注入材料をドープした混合物にて作成される。
電子注入材料は、炭酸セシウム(CsCO)、セシウムアジ化合物(CsN)、ふっ化リチウム(LiF)から成るグループから選択された材料で作られる。
電子輸送材料は、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン(Bphen)、1,2,4−トリアゾロ誘導体(例えば、TAZなど)、およびN−アリールベンゾイミダゾール(TPBI)から選択される。
一種類の電子注入材料が使用される場合には、電子注入層の厚さは、0.5nmから10mmの範囲とされる。
電子注入材料を電子輸送材料にドープした混合物が形成されるときは、電子注入材料の混合物中の質量比は20%から60%の範囲とされ、好ましくは、電子注入層80はBphen:CsNの混合物で作られ、CsNの混合物中の比率は20%とされ、電子注入層80の厚さは20nmから60nmの範囲とし、好ましくは、厚さを40nmとする。
陰極90が電子注入層80の表面に形成される。
陰極90は銀(Ag)、アルミニウム(Al)、プラチナ(Pt)、金(Au)、マグネシウム銀合金から成るグループから選択された材料で作成され、マグネシウム銀合金におけるマグネシウム対銀の質量比は10:1とされる。
好ましくは、陰極はマグネシウム銀合金で作成される。
陰極90の厚さの範囲は、80nmから250nmであり、好ましくは、厚さは100nmとする。
上述のエレクトロルミネセンスデバイス100では、ホールバリア層60は酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫化亜鉛、または硫化カドミウムで作成される。
酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫化カドミウムの仕事関数は−7.2 eVと高く、ホールバリア層へのポテンシャルバリヤは大きく高められ、ホールバリア層は発光層で電子と再結合するホールの遷移をブロックすることができ、励起子の再結合確率を増加させ、その結果、エレクトロルミネセンスデバイスの発光効率が高められる。
ホールバリア層60の材料は広く選択可能であり、材料の価格は低く、エレクトロルミネセンスデバイスの製造コストの低減に寄与することができる。
同時に、酸化亜鉛、マグネシウム酸化物、硫化亜鉛、または硫化カドミウムの粒子のサイズは大きく、効果的に発光層50に進入する光を拡散させることができ、その結果、発光効率がさらに高められる。
図2を参照して、エレクトロルミネセンスデバイスの製造方法の実施例を説明する。
ステップS1:陽極20を準備する。
本実施例では、陽極20は、インジウムすず酸化物ガラス(ITO)、フルオレンドープすず酸化ガラス(FTO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛ガラス(AZO)、およびインジウムドープ酸化亜鉛ガラス(IZO)のうちから選択される材料で作成される。
本実施例では、使用される前において、陽極20は陽極表面の有機性の汚れを除去するために、脱イオン水、アセトン、エタノール、イソプロパノールにより、それぞれ15分間の超音波処理がなされる。
洗浄された陽極は、10W〜50Wのパワー(工率)で2〜15分間のプラズマ処理が行われ、好ましくは、5分間の35Wのパワーで処理される。
ステップS2:陽極20の表面に、順次、ホール注入層30、ホール輸送層40、および発光層50が形成される。
ホール注入層30は陽極20の表面に形成される。
ホール注入層30は真空熱蒸着によって形成される。
ホール注入層30は、三酸化モリブデン(MoO)、三酸化タングステン(WO)、五酸化バナジウム(V)から選択された材料で作成され、好ましくは、MoOで作成される。
ホール注入層30の厚さは20nmから80nmの範囲とし、好ましくは40nmとされる。
ホール輸送層40はホール注入層30の表面に形成される。
ホール輸送層40は真空熱蒸着によって形成される。
ホール輸送層40は1,1−ビス〔4−〔N,N’−2(p−トリル)アミノ〕フェニル〕シクロヘキサン(TAPC)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン(TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(TCTA)、N,N’−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン(NPB)から選択される材料で形成することができ、好ましくは、NPBが選択される。
ホール輸送層の厚さは20nmから60nmの範囲とし、好ましくは、厚さ40nmとする。
本実施例では、発光層50は真空熱蒸着によって形成される。
発光層50は、発光材料やホスト材料に発光材料をドーピングした混合物から形成される。
発光材料は、4−(ジシアノメチレン)−2−tert−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)4h−ピラン(DCJTB)、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq)、ビス(4,6−ジフルオロフェニルピリジン−N,C)イリジウムピリジンカルボキシイミド(FIrpic)、ビス(2−メチル−ジフェニル[f,h]キノキサリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(Ir(MDQ)(acac))、及び、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy))のうちから少なくとも一つ選択される材料で作成される。ホスト材料は、1,1−ビス〔4−〔N,N’−2(p−トリル)アミノ〕フェニル〕シクロヘキサン(TAPC)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビスフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン(TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(TCTA)、N,N’−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン(NPB)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン(Bphen)、1,2,4−トリアゾール誘導体(例えば、TAZ)、N−アリールベンゾイミダゾール(TPBI)のうちから少なくとも一種類又は二種類選択される材料で作成される。発光材料とホスト材料の混合物で作られた発光材料の質量含有量の範囲は1%〜20%である。
発光層50はAlqで作られる。
発光層の厚さの範囲は2nmから50nmであり、好ましくは30nmである。
ステップS3:ホールバリア層60が発光層の表面に形成され、ホールバリア層60は酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫化亜鉛、および硫化カドミウムから選択された材料で作成される。
本実施例では、ホールバリア層60は電子ビームによって形成され、ホールバリア層60の厚さは、1nmから10nmの範囲とされる。
ステップS4:電子輸送層70,電子注入層80,および陰極90が、ホールバリア層60の表面に順番に形成される。
電子輸送層70が、ホールバリア層60の表面に形成される。
電子輸送層70は蒸着で形成される。
電子輸送層70は、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン(Bphen)、1,2,4−トリアゾロ誘導体(例えば、TAZなど)、N−アリールベンゾイミダゾール(TPBI)のうちから選択される材料で作成され、好ましくは、Bphenで作成される。
電子輸送層70の厚さは、40nmから80nmの範囲とされ、好ましくは厚さ60nmとされる。
電子注入層80が電子輸送層70の表面に形成される。
電子注入層80は蒸発で形成される。
電子注入層80は、電子注入材料、又は、電子輸送材料に電子注入材料をドーピングして形成された混合物で作成される。
電子注入材料は、炭酸セシウム(CsCO)、セシウムアジ化合物(CsN)、ふっ化リチウム(LiF)から成るグループから選択された材料で作られる。
電子輸送材料は、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン(Bphen)、1,2,4−トリアゾロ誘導体(例えば、TAZなど)、N−アリールベンゾイミダゾール(TPBI)のうちから選択される材料で作成される。
電子注入材料がドープされた電子輸送材料の混合物中の電子注入材料の質量含有量の範囲は20%〜60%である。
好ましくは、電子注入層80はBphen:CsNで形成され、CsNの質量含有量は20%とする。
電子注入層80の厚さは、20nmから60nmの範囲とされ、好ましくは厚さ40nmとされる。
本実施例では、陰極90は銀(Ag)、アルミニウム(Al)、プラチナ(Pt)、金(Au)、およびマグネシウム銀合金(Mg−Ag)から選択された材料で作され、このうち、マグネシウム対銀の質量比は10:1とする。
陰極90はマグネシウム銀合金で作成される。
陰極90の厚さの範囲は、80nmから250nmとされ、好ましくは厚さ100nmとする。
上述のエレクトロルミネセンスデバイスの製造方法はシンプルなプロセスであり、ホールバリア層は電子ビームによって形成され、ホールバリア層の厚さはコントロールしやすく、この方法によって得られたエレクトロルミネセンスデバイスの発光効率は高いものとなる。
以下は特定の実施例である。
以下の実施例と比較例において使用される装置は、次のものがある。高真空塗装装置(瀋陽科学機器センター株式会社、圧力<1×10−3Pa)、電流電圧試験装置(米国キース、モデル2602)、電界発光スペクトル試験装置(U. S. photo research company、model:PR650)、およびスクリーン輝度計(Beijing Normal University、Model:ST−86LA)。
実施例1
実施例1のポリマーエレクトロルミネセンスデバイスは、以下の構造とする。
ITO/MoO/NPB/Alq/ZnO/Bphen/Bphen:CsN/Mg―Ag
実施例1のエレクトロルミネセンスデバイスの製造方法は以下を含む。
ITOについて、洗剤、脱イオン水、アセトン、エタノール、イソプロパノールを使ってそれぞれ15分間超音波処理し、ガラス表面の有機汚染物質を除去し、酸素プラズマ処理が行われる。
ホール注入層は蒸着により形成され、MoOを材料とし、厚さ40nmとされる。
次いで、ホール輸送層が蒸着により形成され、NPBを材料とし、厚さ40nmとされる。
発光層は蒸着により形成され、Alqを材料とし、厚さ30nmとされる。
ホールバリア層は電子ビームにより蒸着され、材料をZnOとし、厚さ5nmとされる。
電子輸送層は蒸着により形成され、Bphenを材料とし、厚さ60nmとされる。
電子注入層は蒸着により形成され、Bphen:CsN(CsNの質量含有率は20%)を材料とし、厚さ40nmとされる。
その後、陰極が蒸着により形成され、Mg―Agを材料とし、厚さ100nmとされる。
最終的にエレクトロルミネセンスデバイスが得られる。
実施例2
実施例2のポリマーエレクトロルミネセンスデバイスは以下のように構成される。
IZO/WO/TAPC/DCJTB/ZnS/TAZ/LiF/Al
実施例2のポリマーエレクトロルミネセンスデバイスの製造方法は以下を含む。
IZOについて、洗剤、脱イオン水、アセトン、エタノール、イソプロパノールを使ってそれぞれ15分間超音波処理し、ガラス表面の有機汚染物質を除去し、酸素プラズマ処理が行われる。
ホール注入層は蒸着により形成され、WOを材料とし、厚さ80nmとされる。
次いで、ホール輸送層が蒸着により形成され、TAPCを材料とし、厚さ60nmとされる。
発光層は蒸着により形成され、DCJTBを材料とし、厚さ50nmとされる。
ホールバリア層は電子ビームにより蒸着され、材料をZnSとし、厚さ1nmとされる。
電子輸送層は蒸着により形成され、TAZを材料とし、厚さ40nmとされる。
電子注入層は蒸着により形成され、LiFを材料とし、厚さ0.5nmとされる。
その後、陰極が蒸着により形成され、Alを材料とし、厚さ250nmとされる。
最終的にエレクトロルミネセンスデバイスが得られる。
実施例3
実施例3のポリマーエレクトロルミネセンスデバイスの構造は以下を含む:
AZO/V/TCTA/TCTA:Ir(MDQ)(acac)/CdS/TPBi/LiF/Au
実施例3に従ったエレクトロルミネセンスデバイスの製造方法は以下を含む。
AZOについて、洗剤、脱イオン水、アセトン、エタノール、イソプロパノールを使ってそれぞれ15分間超音波処理し、ガラス表面の有機汚染物質を除去し、酸素プラズマ処理が行われる。
ホール注入層は蒸着により形成され、Vを材料とし、厚さ20nmとされる。
次いで、ホール輸送層が蒸着により形成され、TCTAを材料とし、厚さ20nmとされる。
発光層は蒸着により形成され、TCTA:Ir(MDQ)(acac)(ドープされるIr(MDQ)(acac)の質量含有率は1%)を材料とし、厚さ2nmとされる。
ホールバリア層は電子ビームにより蒸着され、材料をCdSとし、厚さ5nmとされる。
電子輸送層は蒸着により形成され、TPBiを材料とし、厚さ80nmとされる。
電子注入層は蒸着により形成され、LiFを材料とし、厚さ0.7nmとされる。
その後、陰極が蒸着により形成され、Auを材料とし、厚さ80nmとされる。
最終的にエレクトロルミネセンスデバイスが得られる。
実施例4
実施例4に従ったポリマーエレクトロルミネセンスデバイスの構造は以下を含む。
FTO/WO/TPD/TCTA:Ir(ppy)/MgO/PBD/CsCO/Pt
実施例4に従ったエレクトロルミネセンスデバイスの製造方法は以下を含む:
FTOについて、洗剤、脱イオン水、アセトン、エタノール、イソプロパノールを使ってそれぞれ15分間超音波処理し、ガラス表面の有機汚染物質を除去し、酸素プラズマ処理が行われる。
ホール注入層は蒸着により形成され、WOを材料とし、厚さ30nmとされる。
次いで、ホール輸送層が蒸着により形成され、TPDを材料とし、厚さ30nmとされる。
発光層は蒸着により形成され、TCTA:Ir(ppy)(ドープされるIr(ppy)の質量含有率は10%)を材料とし、厚さ10nmとされる。
ホールバリア層は電子ビームにより蒸着され、材料をMgOとし、厚さ10nmとされる。
電子輸送層は蒸着により形成され、PBDを材料とし、厚さ30nmとされる。
電子注入層は蒸着により形成され、CsCOを材料とし、厚さ5nmとされる。
その後、陰極が蒸着により形成され、Ptを材料とし、厚さ150nmとされる。
最終的にエレクトロルミネセンスデバイスが得られる。
実施例5
実施例5に従ったポリマーエレクトロルミネセンスデバイスの構造は以下を含む。
ITO/MoO/TCTA/TCTA:Firpic/ZnS/Bphen/CsN/Ag
実施例5に従ったポリマーエレクトロルミネセンスデバイスの製造方法は以下を含む:
ITOについて、洗剤、脱イオン水、アセトン、エタノール、イソプロパノールを使ってそれぞれ15分間超音波処理し、ガラス表面の有機汚染物質を除去し、酸素プラズマ処理が行われる。
ホール注入層は蒸着により形成され、MoOを材料とし、厚さ50nmとされる。
次いで、ホール輸送層が蒸着により形成され、TCTAを材料とし、厚さ35nmとされる。
発光層は蒸着により形成され、TCTA:Firpic(ドープされるFirpicの質量含有率は20%)を材料とし、厚さ20nmとされる。
ホールバリア層は電子ビームにより蒸着され、材料をZnSとし、厚さ4nmとされる。
電子輸送層は蒸着により形成され、Bphenを材料とし、厚さ40nmとされる。
電子注入層は蒸着により形成され、CsNを材料とし、厚さ2nmとされる。
その後、陰極が蒸着により形成され、Agを材料とし、厚さ200nmとされる。
最終的にエレクトロルミネセンスデバイスが得られる。
比較例1
比較例1では、実施例1の方法で製造されたITO/MoO/NPB/Alq/Bphen/CsN:Bphen/Mg−Agのポリマーエレクトロルミネセンスデバイスであり、ホールバリア層を含まず、他の層の材料と厚さは実施例1と同じである。
図3に示すように、曲線1は実施例1のポリマーエレクトロルミネセンスデバイスの電流密度と電流効率を示すものである。
曲線2は比較例1のエレクトロルミネセンスデバイスの電流密度と電流効率を示すものである。
図3に明らかなように、実施例1の電流効率が比較例1より大きく、実施例1の最大電流効率が26.8cd/Aであり、比較例1の最大電流効率が23.3cd/Aであった。このことは、ホールバリア層が無機金属酸化物で作られることで、有効にホールをブロックすることができることを証明するものである。
そして、ホールをブロックし、ホールが電子と再結合し、再結合が有効に促進され、これにより、光放出効率が高められることになる。
理解されるべきは、上述した本発明の好ましい実施例は、詳細に説明するためのものであり、これにより本発明の特許の権利範囲を制限するものではない。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲の記載に基くものである。

Claims (10)

  1. 陽極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、ホールバリア層、電子輸送層、電子注入層、および、陰極を順番に積層してなるポリマーエレクトロルミネッセスデバイスであって、
    前記ホールバリア層は、
    酸化亜鉛、硫化亜鉛、および硫化カドミウムのうちから選択される材料で作成される、
    ポリマーエレクトロルミネッセスデバイス。
  2. 前記ホールバリア層は、
    厚さ範囲を1nmから10nmとする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリマーエレクトロルミネセンスデバイス。
  3. 前記陽極は、
    インジウムすず酸化ガラス、フルオレンドープドすず酸化ガラス、アルミニウムドープド亜鉛酸化ガラス、およびインジウムドープド亜鉛酸化ガラスのうちから選択される材料で作成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリマーエレクトロルミネセンスデバイス。
  4. 前記発光層は、
    前記発光材料、または発光材料とホスト材料の混合物で作られ、
    発光材料は、4−(ジシアノメチレン)−2−tert−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)4h−ピラン、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、ビス(4,6−ジフルオロフェニルピリジン−N,C)イリジウムピリジンカルボキシイミド、ビス(2−メチル−ジフェニル[f,h]キノキサリン)(アセチルアセトネート)イリジウム、及び、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウムのうちから少なくとも一つ選択される材料で作成され、
    前記ホスト材料は、1,1−ビス〔4−〔N,N’−2(p−トリル)アミノ〕フェニル〕シクロヘキサン、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビスフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン、N,N’−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン、1,2,4−トリアゾール誘導体、N−アリールベンゾイミダゾールのうちから少なくとも一つ選択される材料で作成され、
    発光材料とホスト材料の混合物で作られた発光材料の質量含有量の範囲は、1%〜20%である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリマーエレクトロルミネセンスデバイス。
  5. 前記ホール注入層は、
    モリブデン三酸化物、三酸化タングステン、およびバナジウム過酸化物から選択される材料から作成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリマーエレクトロルミネセンスデバイス。
  6. 前記ホール輸送層は、
    1,1−ビス〔4−〔N,N’−2(p−トリル)アミノ〕フェニル〕シクロヘキサン、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン、N,N’−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン、から選択される材料で作成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリマーエレクトロルミネセンスデバイス。
  7. 前記電子輸送層は、
    2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン、1,2,4−トリアゾロ誘導体、N−アリールベンゾイミダゾールのうちから選択される材料で作成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリマーエレクトロルミネセンスデバイス。
  8. 前記電子注入層は、
    電子注入材料、又は、電子注入材料を電子輸送材料にドープした混合物で形成され、
    前記電子注入材料は、
    炭酸セシウム、ふっ化リチウム、およびセシウムアジ化合物の内から選択される材料で作成され、
    前記電子輸送材料は、
    2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン、1,2,4−トリアゾロ誘導体、およびN−アリールベンゾイミダゾールのうちから選択される材料で作成され、
    ドープされる電子注入材料と電子輸送材料の混合物中の電子注入材料の質量含有量の範囲は、20%〜60%である、ことを特徴とする請求項1に記載のポリマーエレクトロルミネセンスデバイス。
  9. 前記陰極は、
    銀、アルミニウム、プラチナ、金、およびマグネシウム銀合金のうちから選択される材料で作成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリマーエレクトロルミネセンスデバイス。
  10. 陽極を準備し、
    陽極の表面にホール注入層、ホール輸送層、発光層を形成し、
    発光層の表面にホールバリア層を形成し、ホールバリア層は酸化亜鉛、硫化亜鉛、および硫化カドミウムのうちから選択される材料で作成し、
    ホールバリア層の表面に電子輸送層、電子注入層と陰極を順次形成する、
    ポリマーエレクトロルミネセンスデバイスの製造方法。
JP2014542671A 2011-11-28 2011-11-28 ポリマーエレクトロルミネッセスデバイス、及び、その製造方法 Pending JP2015502049A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/083031 WO2013078585A1 (zh) 2011-11-28 2011-11-28 聚合物电致发光器件及其制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015502049A true JP2015502049A (ja) 2015-01-19

Family

ID=48534580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542671A Pending JP2015502049A (ja) 2011-11-28 2011-11-28 ポリマーエレクトロルミネッセスデバイス、及び、その製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140326986A1 (ja)
EP (1) EP2787792A4 (ja)
JP (1) JP2015502049A (ja)
CN (1) CN104012179A (ja)
WO (1) WO2013078585A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553796B2 (en) 2015-11-02 2020-02-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015003375A5 (de) * 2014-07-21 2017-04-13 Cynora Gmbh Organisches Bauelement
US9985251B2 (en) * 2014-10-28 2018-05-29 The Trustees of Princeton University, Office of Technology and Trademark Licensing Process for fabricating a porous film in a scattering layer
TWI808182B (zh) * 2019-05-24 2023-07-11 國立陽明交通大學 有機多元發光層以及使用此有機多元發光層的有機發光元件
CN110880527B (zh) * 2019-11-29 2023-12-29 福州大学 一种基于场激发电荷复合型ac-oled结构
CN114023895B (zh) * 2021-11-05 2024-03-29 江苏穿越光电科技有限公司 量子点发光器件及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212286A (ja) * 1990-03-16 1992-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 分散型電界発光素子
JPH0913024A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Hitachi Chem Co Ltd 有機電界発光素子
JP2001313180A (ja) * 2000-03-27 2001-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電子発光素子
JP2008130485A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Canon Inc 有機el素子アレイ
JP2009170621A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Canon Inc 有機発光素子
JP2010187014A (ja) * 2002-12-19 2010-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光素子を用いた発光装置及び発光装置を用いた電気器具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1505447A (zh) * 2002-11-29 2004-06-16 铼宝科技股份有限公司 有机电激发光元件
KR100669717B1 (ko) * 2004-07-29 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
GB0524083D0 (en) * 2005-11-25 2006-01-04 Isis Innovation Photovoltaic device
KR101243918B1 (ko) * 2006-01-03 2013-03-14 삼성디스플레이 주식회사 청색 발광 고분자, 그 제조방법 및 이를 채용한 유기 전계발광 소자
KR101288304B1 (ko) * 2006-01-27 2013-07-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 화합물 및 이를 구비한 유기 발광 소자
KR100881455B1 (ko) * 2006-08-14 2009-02-06 주식회사 잉크테크 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
CN100487945C (zh) * 2007-02-02 2009-05-13 东南大学 一种改进的有机发光器件
WO2010070101A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Imec Methods for controlling the crystalline nanofibre content of organic layers used in organic electronic devices
KR20200142125A (ko) * 2009-01-12 2020-12-21 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 전자/정공 차단 층 및 엑시톤 차단 층을 사용하는 유기 광기전력 전지 개방 회로 전압의 강화
CN101969102B (zh) * 2010-08-09 2012-05-23 吉林大学 全水相纳米晶/导电聚合物杂化太阳能电池的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212286A (ja) * 1990-03-16 1992-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 分散型電界発光素子
JPH0913024A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Hitachi Chem Co Ltd 有機電界発光素子
JP2001313180A (ja) * 2000-03-27 2001-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電子発光素子
JP2010187014A (ja) * 2002-12-19 2010-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光素子を用いた発光装置及び発光装置を用いた電気器具
JP2008130485A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Canon Inc 有機el素子アレイ
JP2009170621A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Canon Inc 有機発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553796B2 (en) 2015-11-02 2020-02-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and method of manufacturing the same
US11342503B2 (en) 2015-11-02 2022-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140326986A1 (en) 2014-11-06
WO2013078585A1 (zh) 2013-06-06
EP2787792A1 (en) 2014-10-08
EP2787792A4 (en) 2015-09-23
CN104012179A (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. High-efficiency organic electroluminescent device with multiple emitting units
CN100438713C (zh) 高效透明有机发光器件
TWI499105B (zh) 有機光電裝置及其製造方法
CN102694131B (zh) 一种有机电致发光器件及其制备方法以及显示装置
Nguyen et al. Application of solution-processed metal oxide layers as charge transport layers for CdSe/ZnS quantum-dot LEDs
JP2015502049A (ja) ポリマーエレクトロルミネッセスデバイス、及び、その製造方法
JP5781700B2 (ja) 三元ドーピングホール輸送層を有する有機エレクトロルミネセントデバイス及びその作製方法
CN112467058B (zh) 一种三元激基复合物复合材料主体及其oled器件制备
EP2787553A1 (en) Doped organic electroluminescent device and method for preparing same
KR102418480B1 (ko) 유기 발광소자
CN101222027B (zh) 一种有机发光器件及其制备方法
CN102683597B (zh) 一种白光电致发光器件及其制备方法
KR100759548B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
CN102208430A (zh) 有机发光装置和有机发光二极管显示器
US20140332788A1 (en) Polymeric electroluminescent device and method for preparing same
CN102956830A (zh) 底发射有机电致发光器件及其制备方法
TWI565360B (zh) 改良之有機發光二極體元件
CN102738398A (zh) 一种白光电致发光器件
CN104300084A (zh) 有机电致发光器件及其制备方法
CN114171694B (zh) 显示面板及其制作方法
KR102803734B1 (ko) 유기 발광 소자
CN104183733A (zh) 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104183713A (zh) 顶发射有机电致发光器件及其制备方法
KR102791024B1 (ko) 유기 발광 소자
CN100481572C (zh) 串联式有机电激发光组件及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027