JP2015231890A - Elevator device and its control method - Google Patents
Elevator device and its control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015231890A JP2015231890A JP2014118918A JP2014118918A JP2015231890A JP 2015231890 A JP2015231890 A JP 2015231890A JP 2014118918 A JP2014118918 A JP 2014118918A JP 2014118918 A JP2014118918 A JP 2014118918A JP 2015231890 A JP2015231890 A JP 2015231890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control panel
- car
- hoistway
- inspection
- basket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、エレベータ装置及びその制御方法に関する。 Embodiments described herein relate generally to an elevator apparatus and a control method thereof.
従来、カゴ3の出入り口が2方向にあり、制御盤2が昇降路1の最上階部分に設置されたエレベータ装置が利用されている。このようなエレベータ装置の制御盤2を点検する場合、保守員は、制御盤2とカゴ3とが重ならないようにカゴ3を下降させ、下降させたカゴ3上に乗って制御盤2の点検を行う。しかしながら、カゴの昇降行程(運行モード時にカゴ3が昇降する範囲)が短い場合、図11(A)に示すように、昇降路1内に設置された方向制限装置4や強制停止装置5によって昇降行程の外側で強制的に停止される下降限界位置までカゴ3を下降させても、制御盤2とカゴ3とが重なり、制御盤2の点検を行うことができなくなる場合がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, an elevator apparatus has been used in which the entrance / exit of the
そこで、このようなエレベータ装置では、図11(B)に示すように、昇降路1の上部を高くしてオーバーヘッド寸法(昇降路1の天井と最上階の階床との距離)を拡張し、制御盤2を通常より高い位置に設置することにより、制御盤2とカゴ3との重なりを防いでいた。また、制御盤2とカゴ3との重なりを防ぐために、カゴ3を下降させるためのダミー階を、昇降路1の下部に設置することもあった。これは、制御盤2が昇降路1の最下階部分に設置されている場合にも同様であり、制御盤2とカゴ3との重なりを防ぐために、昇降路1の下部(ピット)を深くする、或いは、昇降路1の上部にダミー階を設ける、などの対応がとられていた。
Therefore, in such an elevator apparatus, as shown in FIG. 11 (B), the upper part of the
しかしながら、上述のような対応は、昇降路1の上下方向寸法の調整が必要となるため、既存の建物や、高さに制限のある建物には適用できず、エレベータ装置を設置できないという問題があった。
However, since the above-mentioned measures require adjustment of the vertical dimension of the
昇降行程が短く、かつ昇降路の上下方向寸法が小さい場合であっても、制御盤の点検が可能なエレベータ装置及びその制御方法を提供する。 Provided is an elevator apparatus capable of inspecting a control panel even when the lifting process is short and the vertical dimension of the hoistway is small, and a control method therefor.
一実施形態に係るエレベータ装置は、カゴと、制御盤と、第1停止手段と、切替手段と、位置検出手段とを備える。カゴは、昇降路を昇降する。制御盤は、カゴの昇降を制御し、制御状態として運行モードと点検モードとを有する。第1停止手段は、昇降路におけるカゴの昇降可能範囲を規定する規定位置に達したカゴを停止させる。切替手段は、制御盤の制御状態を運行モードから点検モードに切り替える。位置検出手段は、昇降路内におけるカゴの位置を検出する。切替手段により制御盤の制御状態が運転モードから点検モードに切り換えられた場合、制御盤は、第1停止手段を無効にし、位置検出手段から取得したカゴの位置情報に基づいて、カゴを昇降可能範囲の外側に設定された所定の点検位置まで昇降させる。 An elevator apparatus according to an embodiment includes a basket, a control panel, first stop means, switching means, and position detection means. The basket moves up and down the hoistway. The control panel controls the raising and lowering of the car and has an operation mode and an inspection mode as control states. The first stopping means stops the cage that has reached a specified position that defines a range in which the cage can be raised and lowered in the hoistway. The switching means switches the control state of the control panel from the operation mode to the inspection mode. The position detecting means detects the position of the cage in the hoistway. When the control state of the control panel is switched from the operation mode to the inspection mode by the switching means, the control panel can invalidate the first stop means and can raise and lower the car based on the position information of the car acquired from the position detecting means. Raise and lower to a predetermined inspection position set outside the range.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係るエレベータ装置及びその制御方法について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るエレベータ装置の概略構成を示す図である。このエレベータ装置は、1階(1F)と2階(2F)との間をカゴが昇降するエレベータ装置であり、1Fと2Fとでカゴの出入り口の方向が異なっている。図1に示すように、このエレベータ装置は、昇降路1と、制御盤2と、カゴ3と、方向制限装置4と、強制停止装置5と、緩衝器6と、切替手段7と、位置検出手段8と、モータ9とを備える。
(First embodiment)
First, the elevator apparatus and control method thereof according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an elevator apparatus according to the present embodiment. This elevator apparatus is an elevator apparatus in which the cage moves up and down between the first floor (1F) and the second floor (2F), and the direction of the entrance / exit of the basket differs between 1F and 2F. As shown in FIG. 1, this elevator apparatus includes a
昇降路1は、建物内に設けられた、カゴ3が昇降する空間である。
The
制御盤2は、昇降路1の最上階部分に設置されており、切替手段7、位置検出手段8、第1停止手段(方向制限装置4及び強制停止装置5)、カゴ3に設けられた行き先階ボタン(図示省略)、及び各階床に設けられた呼びボタン(図示省略)から受信した信号に基づいて、モータ9の回転駆動を制御することにより、昇降路1におけるカゴ3の昇降を制御する。
The
制御盤2は、カゴ3の制御状態として、運行モードと点検モードとを有する。運行モードとは、エレベータ装置の通常の動作時における制御状態、すなわち、カゴ3により利用者を搬送する際の制御状態である。運行モードにおいて、制御盤2は、行き先階ボタンや呼びボタンから受信した信号に応じてカゴ3を昇降させる。点検モードとは、制御盤2を点検する際の制御状態である。点検モードにおける制御については後述する。
The
カゴ3は、制御盤2によって制御され、昇降路1内を昇降する。カゴ3は、図1では互いに反対方向に設けられた2つの出入り口を有し、1Fと2Fとで異なる出入り口が開閉する。カゴ3内には、出入り口の開閉ボタンや行き先階ボタンが設けられている。カゴ3は、運行モード時には1Fの着床位置と2Fの着床位置とによって規定される昇降行程内で昇降する。
The
方向制限装置4と強制停止装置5とは、昇降路1におけるカゴ3の昇降可能範囲を規定する規定位置に達したカゴ3を停止させる第1停止手段を構成する。昇降可能範囲とは、運行モード時にカゴ3が昇降行程を越えて昇降可能に設定された範囲であり、規定位置とは、昇降可能範囲の下端であり、昇降可能範囲は規定位置の上側に規定される。図1において、破線L1は規定位置を示す。運行モードにおいて、通常、カゴ3は、1Fの着床位置と2Fの着床位置との間の昇降行程内で昇降し、1F又は2Fで停止する。第1停止手段は、何らかの理由により、下降したカゴ3が1Fで停止できずに昇降行程の下端を越えて下降した場合にカゴ3を停止させる安全装置として機能する。このため、第1停止手段は、運行モードにおいて、常時有効化されている。
The
方向制限装置4は、規定位置L1に達したカゴ3の通過方向を制限する装置である。具体的には、方向制限装置4は、カゴ3が規定位置L1に達したことを検出すると、制御盤2に第1検出信号を送信する。制御盤2は、第1検出信号を受信すると、ソフトウェア制御により、モータ9の回転駆動を停止させ、カゴ3を停止させる。
強制停止装置5は、規定位置L1に達したカゴ3を強制的に停止させる装置である。強制停止装置5は、カゴ3が規定位置L1に達したことを検出すると、制御盤2に第2検出信号を送信する。制御盤2は、第2検出信号を受信すると、安全回路(またはモータ9の動力)を遮断することにより、カゴ3を強制的に停止させる。
Suspended
方向制限装置4及び強制停止装置5を備えることにより、何らかの理由により、下降したカゴ3が1Fで停止できずに昇降行程の下端を越えて下降した場合であっても、規定位置L1に達したカゴ3を停止させることが可能となり、エレベータ装置の安全性を向上させることができる。なお、第1停止手段として、方向制限装置4及び強制停止装置5のいずれか一方だけを備える構成も可能である。
By providing the
緩衝器6は、昇降路1の下端部(床面)に設けられ、バネや油圧ダンパーにより構成される。この緩衝器6は、カゴ3を減速できない場合にカゴ3の下面と接触し、衝撃を和らげる。
The
切替手段7は、制御盤2の制御状態を運行モードと点検モードとの間で切り替える装置である。切替手段7として、例えば、カゴ3内や各階床のホールに設けた操作ボタン(または物理ボタン)や、昇降路1の外部から制御盤2と通信可能な点検用の端末を用いることができるが、これに限られない。
The switching means 7 is a device that switches the control state of the
制御盤2の保守員は、制御盤2の点検の際、切替手段7を操作して切替信号を入力し、制御盤2は当該切替信号に応じて動作状態を運行モードから点検モードに切り替える。本実施形態の場合、制御盤2が昇降路1の最上階部分に設置されているため、制御盤2の点検の際、保守員は2Fからカゴ3上に乗り込む。したがって、切替手段7は、図1に示すように、2Fのホールに設けられるのが好ましい。
A maintenance person of the
位置検出手段8は、昇降路1におけるカゴ3の位置を検出し、検出した位置情報を制御盤2に送信する。位置検出手段8として、例えば、モータ9に取り付けられたパルスジェネレータを用いることができる。この場合、カゴ3の位置はパルスジェネレータが発生させたパルスのカウント値で表される。なお、位置検出手段8はこれに限られず、カゴ3の位置を検出可能な任意の構成とすることができる。
The position detection means 8 detects the position of the
モータ9は、昇降路1の上部に設けられており、制御盤2により回転駆動を制御される。モータ9の回転駆動により、カゴ3と釣合錘(図示省略)とを連結したワイヤーロープが巻き上げられ、カゴ3が昇降する。なお、モータ9が昇降路1の下部に設けられた構成も可能である。
The
次に、本実施形態に係るエレベータ装置の動作について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、本実施形態に係るエレベータ装置の制御方法を示すフローチャートである。以下では、制御盤2の点検作業開始時における制御について説明する。
Next, operation | movement of the elevator apparatus which concerns on this embodiment is demonstrated with reference to FIG.2 and FIG.3. FIG. 2 is a flowchart showing a control method of the elevator apparatus according to the present embodiment. Below, the control at the time of the inspection work start of the
制御盤2の点検作業を開始する際、保守員は、まず、切替手段7を操作し、制御盤2に切替信号を送信する(ステップS1)。切替手段7から切替信号を受信すると、制御盤2の制御状態が、運行モードから点検モードに切り替わり(ステップS2)、制御盤2は、第1停止手段を無効にする(ステップS3)。
When starting the inspection work of the
制御盤2は、ソフトウェア制御により第1停止手段を無効化させてもよいし、第1停止手段の回路を遮断、或いは短絡させることにより、無効化させてもよい。図3(A),(B)は、方向制限装置4及び強制停止装置5をそれぞれ短絡させる短絡回路の一例を示す図である。制御盤2の制御状態が運行モードから点検モードに切り替わると、スイッチ41,51がONになり、方向制限装置4と強制停止装置5とが短絡されて、それぞれ無効化される。これにより、規定位置L1に達したカゴ3が停止することを回避し、カゴ3を規定位置L1より下降させることが可能となる。
The
次に、制御盤2は、カゴ3の下降を開始させ(ステップS4)、カゴ3が点検位置まで下降したか否か判定する(ステップS5)。点検位置とは、制御盤2とカゴ3とが重なることなく制御盤2の点検が可能なカゴ3の位置であり、規定位置L1より下方、すなわち、昇降可能範囲の外側に予め設定されている。図1において、破線L2は点検位置を示す。
Next, the
制御盤2は、カゴ3を低速で下降させながらステップS5の判定を繰り返し、カゴ3が点検位置L2まで下降したと判定すると(ステップS5のYES)、モータ9の回転駆動を停止させる。これにより、カゴ3は点検位置L2に停止する(ステップS6)。制御盤2は、位置検出手段8からカゴ3の位置情報を取得し、カゴ3の位置情報と点検位置L2とを比較することにより、カゴ3が点検位置L2まで下降したか否か判定する。
なお、点検位置L2は、カゴ3が緩衝器6を押し込む位置に設定されていてもよい。また、点検位置L2が緩衝器6のストローク分よりも下方に設定される場合には、緩衝器6を取り外してからカゴ3を下降させてもよい。
Incidentally, the inspection position L 2 may be set to a position the
カゴ3が点検位置L2に停止した後、保守員は、2Fのホールからカゴ3上に乗り込む。この際、制御盤2はカゴ3と重なっていないため、保守員は、制御盤2の点検作業を行うことができる。
After the
以上説明した通り、本実施形態に係るエレベータ装置及びその制御方法によれば、点検作業の際に一時的に第1停止手段を無効にすることにより、制御盤2の点検作業が可能な点検位置L2までカゴ3を下降させることができる。したがって、このエレベータ装置は、昇降行程が短く、かつ昇降路の上下方向寸法が小さいことにより、規定位置L1までカゴ3を下降させても制御盤2とカゴ3とが重なる場合であっても、カゴ3を点検位置L2まで下降させ、制御盤2の点検作業を行うことができる。また、このエレベータ装置の制御方法によれば、昇降路1の上下方向寸法の変更が不要なため、既存の建物や、高さに制限のある建物にも適用することができる。
As described above, according to the elevator apparatus and the control method thereof according to the present embodiment, the inspection position where the inspection operation of the
なお、本実施形態において、制御盤2が昇降路1の最上階部分に設置されているが、制御盤2が昇降路1の最下階部分に設置されている構成も可能である。この場合、第1停止手段は、昇降路1の上部に設けられ、規定位置L1はカゴ3の昇降可能範囲の上端を規定する。制御盤2は、点検モードに切り替わると、第1停止手段を無効にし、規定位置L1より上方の点検位置L2、すなわち、昇降可能範囲の外側に予め設定された点検位置L2にカゴ3を停止させる。保守員は、カゴ3が点検位置L2に停止した後、制御盤2の点検作業を行う。
In the present embodiment, the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るエレベータ装置及びその制御方法について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、本実施形態に係るエレベータ装置の概略構成を示す図である。図4に示すように、このエレベータ装置は、方向制限装置10を備える。他の構成は第1実施形態と同様である。
(Second Embodiment)
Next, the elevator apparatus and control method thereof according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a diagram illustrating a schematic configuration of the elevator apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the elevator apparatus includes a
方向制限装置10は、点検位置L2に達したカゴ3の通過方向を制限する装置であり、点検位置L2に達したカゴ3を停止させる第2停止手段を構成する。具体的には、方向制限装置10は、カゴ3が点検位置L2に達したことを検出すると、制御盤2に第3検出信号を送信する。制御盤2は、第3検出信号を受信すると、ソフトウェア制御により、モータ9の回転駆動を停止させ、カゴ3を停止させる。
次に、本実施形態に係るエレベータ装置の動作について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係るエレベータ装置の制御方法を示すフローチャートである。図5において、ステップS1〜S6は、第1実施形態と同様である。 Next, the operation of the elevator apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing a control method of the elevator apparatus according to the present embodiment. In FIG. 5, steps S1 to S6 are the same as in the first embodiment.
本実施形態では、ステップS5において、制御盤2は、位置検出手段8からのカゴ3の位置情報に基づく判定によって、カゴ3が点検位置L2まで下降していないと判定した場合(ステップS5のNO)、第3検出信号を受信したか否か判定する(ステップS7)。制御盤2は、第3検出信号を受信した場合(ステップS7のYES)、モータ9の回転駆動を停止させ、カゴ3の下降を停止させる(ステップS6)。第3検出信号を受信していない場合(ステップS7のNO)、制御はステップS5に戻る。
In this embodiment, in step S5, the
以上説明した通り、本実施形態によれば、カゴ3が点検位置L2まで下降したか否かの判定が、位置検出手段8からのカゴ3の位置情報に基づく判定と、方向制御装置10から第3検出信号を受信したか否かに基づく判定とによりそれぞれ実施可能になっている。したがって、位置検出手段8からのカゴ3の位置情報に基づく判定が正常に機能しなかった場合であっても、点検位置L2に達したカゴ3を停止させることができる。これにより、エレベータ装置の安全性を向上させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the determination as to whether or not the
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係るエレベータ装置及びその制御方法について、図6及び図7を参照して説明する。図6は、本実施形態に係るエレベータ装置の概略構成を示す図である。図6に示すように、このエレベータ装置は、強制停止装置11を備える。他の構成は第2実施形態と同様である。
(Third embodiment)
Next, an elevator apparatus and a control method thereof according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram illustrating a schematic configuration of the elevator apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, the elevator apparatus includes a forced
強制停止装置11は、点検位置L2に達したカゴ3を強制的に停止させる装置であり、方向制限装置10とともに第2停止手段を構成する。強制停止装置11は、カゴ3が点検位置L2に達したことを検出すると、制御盤2に第4検出信号を送信する。制御盤2は、第4検出信号を受信すると、安全回路(またはモータ9の動力)を遮断することにより、カゴ3を強制的に停止させる。なお、第2停止手段として、強制停止装置11のみを備える構成も可能である。
次に、本実施形態に係るエレベータ装置の動作について、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係るエレベータ装置の制御方法を示すフローチャートである。図7において、ステップS1〜S7は、第2実施形態と同様である。 Next, operation | movement of the elevator apparatus which concerns on this embodiment is demonstrated with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing a control method of the elevator apparatus according to the present embodiment. In FIG. 7, steps S1 to S7 are the same as in the second embodiment.
本実施形態では、ステップS7において、制御盤2が第3検出信号を受信していない場合(ステップS7のNO)、制御盤2は、第4検出信号を受信したか否か判定する(ステップS8)。制御盤2は、第4検出信号を受信した場合(ステップS8のYES)、安全回路(またはモータ9の動力)を遮断することにより、カゴ3を強制的に停止させる(ステップS6)。第4検出信号を受信していない場合(ステップS8のNO)、制御はステップS5に戻る。
In this embodiment, when the
以上説明した通り、本実施形態によれば、カゴ3が点検位置L2まで下降したか否かの判定が、位置検出手段8からのカゴ3の位置情報に基づく判定と、方向制御装置10から第3検出信号を受信したか否かに基づく判定と、強制停止装置11から第4検出信号を受信したか否かに基づく判定とによりそれぞれ実施可能になっている。したがって、位置検出手段8からのカゴ3の位置情報に基づく判定が正常に機能しなかった場合であっても、点検位置L2に達したカゴ3を停止させることができる。これにより、エレベータ装置の安全性を向上させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the determination as to whether or not the
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係るエレベータ装置について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係るエレベータ装置の概略構成を示す図である。図8に示すように、このエレベータ装置は、昇降指示手段12を備える。他の構成は第1実施形態と同様である。
(Fourth embodiment)
Next, an elevator apparatus according to a fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating a schematic configuration of the elevator apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 8, the elevator apparatus includes a
昇降指示手段12は、昇降路1内から制御盤2にカゴ3の昇降を指示し、点検位置L2に停止したカゴ3を昇降させる装置である。保守員は、昇降指示手段12を操作して昇降信号を送信し、制御盤2は、昇降指示手段12から受信した昇降信号にしたがってカゴ3を昇降させる。
Lifting instructing means 12 instructs the vertical movement of the
昇降指示手段12として、例えば、制御盤2と通信可能な点検用の端末や、昇降路1内に設置された操作スイッチなどを用いることができるが、これに限られない。図8において、昇降指示手段12は、カゴ3上に設置されている。
For example, an inspection terminal capable of communicating with the
このような構成により、保守員は、制御盤2の点検作業中に、昇降指示手段12によりカゴ3を手動で昇降させることができる。これにより、制御盤2の上部や下部の点検を容易に行うことができる。
With such a configuration, the maintenance staff can manually raise and lower the
なお、昇降指示手段12は、カゴ3を上昇のみ可能な構成とするのが好ましい。これは、保守員が昇降指示手段12を操作して手動でカゴ3を下降させた場合、カゴ3が下降しすぎて緩衝器6や昇降路1の下端部(床面)と衝突する恐れがあるためである。昇降指示手段12による昇降方向を上方のみに限定することにより、このような危険を避けることができる。また、昇降指示手段12による昇降方向を上方のみに限定する場合、昇降指示手段12は、カゴ3の上昇後にカゴ3を点検位置L2まで自動で下降させるための下降スイッチを備えるのが好ましい。
In addition, it is preferable that the raising / lowering instruction | indication means 12 is set as the structure which can only raise the
(第5実施形態)
次に、第5実施形態に係るエレベータ装置及びその制御について、図9及び図10を参照して説明する。図9は、本実施形態に係るエレベータ装置の概略構成を示す図である。図9に示すように、このエレベータ装置は、人検出手段13と、発報手段14とを備える。他の構成は第1実施形態と同様である。
(Fifth embodiment)
Next, an elevator apparatus according to the fifth embodiment and its control will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a diagram illustrating a schematic configuration of the elevator apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 9, the elevator apparatus includes a person detecting unit 13 and a
人検出手段13は、昇降路1内の人(保守員)を検出する装置である。図9において、人検出手段13は、カゴ3上に設置されているが、設置場所は任意である。また、人検出手段13による人の検出方法も任意に選択可能である。
The person detection means 13 is a device that detects a person (maintenance person) in the
例えば、人検出手段13は、人感センサなどのセンサから得た情報に基づいて人を検出してもよいし、カゴ3に搭載された重量センサから得たカゴ3の重量情報に基づいて人を検出してもよい。また、人検出手段13は、制御盤2から取得した制御信号に基づいて人を検出してもよい。具体的には、人検出手段13が制御盤2から昇降路1内の照明のON/OFF信号を取得し、ON信号を取得した場合、人がいると判定してもよい。人検出手段13は、人を検出すると、検出信号を制御盤2に送信する。
For example, the person detection means 13 may detect a person based on information obtained from a sensor such as a human sensor, or may detect a person based on weight information of the
発報手段14は、人検出手段13から直接的に、或いは制御盤2を介して間接的に、検出信号を受信して、人検出手段13により人が検出された場合に警報を発する装置である。発報手段14として、ブザーや表示灯などを用いることができる。図9において、発報手段14は、切替手段7と一体に構成されているが、発報手段14の構成はこれに限られない。
The reporting means 14 is a device that receives a detection signal directly from the person detecting means 13 or indirectly through the
次に、本実施形態に係るエレベータ装置の動作について、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態に係るエレベータ装置の制御方法を示すフローチャートである。以下では、制御盤2の制御状態を点検モードに切り替えるまでの制御について説明する。
Next, the operation of the elevator apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing a control method of the elevator apparatus according to this embodiment. Below, the control until the control state of the
保守員が切替手段7を操作し、制御盤2に切替信号を送信すると(ステップS1)、人検出手段13が昇降路1内に人がいるか否か判定する(ステップS9)。人検出手段13により人が検出された場合(ステップS9のYES)、発報手段14は、昇降路1内に人がいることを発報する(ステップS10)。この際、制御盤2の制御状態は、点検モードに切り替わらず、カゴ3の下降は開始されない。
When the maintenance staff operates the switching means 7 and transmits a switching signal to the control panel 2 (step S1), the person detection means 13 determines whether or not there is a person in the hoistway 1 (step S9). When a person is detected by the person detection means 13 (YES in step S9), the reporting means 14 reports that there is a person in the hoistway 1 (step S10). At this time, the control state of the
一方、人検出手段13により人が検出されなかった場合(ステップS9のNO)、制御盤2の制御状態が、運行モードから点検モードに切り替わる(ステップS2)。ステップS2以降の制御は第1実施形態と同様である。
On the other hand, when the person is not detected by the person detection means 13 (NO in step S9), the control state of the
以上説明したように、本実施形態に係るエレベータ装置及びその制御方法によれば、昇降路1内に人がいる場合、制御盤2の制御状態が点検モードに切り替わらず、カゴ3の下降が開始されない。したがって、エレベータ装置の安全性を向上させることができる。
As described above, according to the elevator apparatus and the control method thereof according to the present embodiment, when there is a person in the
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. Further, for example, a configuration in which some components are deleted from all the components shown in each embodiment is also conceivable. Furthermore, you may combine suitably the component described in different embodiment.
1:昇降路、2:制御盤、3:カゴ、4:方向制限装置、5:強制停止装置、6:緩衝器、7:切替手段、8:位置検出手段、9:モータ、10:方向制限装置、11:強制停止装置、12:昇降指示手段、13:人検出手段、14:発報手段、41,42:スイッチ、L1:規定位置、L2:点検位置 1: hoistway, 2: control panel, 3: basket, 4: direction limiter, 5: forced stop device, 6: shock absorber, 7: switching means, 8: position detecting means, 9: motor, 10: direction limit Device: 11: Forced stop device, 12: Lifting instruction means, 13: Person detection means, 14: Notification means, 41, 42: Switch, L 1 : Specified position, L 2 : Inspection position
Claims (5)
前記カゴの昇降を制御し、制御状態として運行モードと点検モードとを有する制御盤と、
前記昇降路における前記カゴの昇降可能範囲を規定する規定位置に達した前記カゴを停止させる第1停止手段と、
前記制御盤の制御状態を運行モードから点検モードに切り替える切替手段と、
前記昇降路内における前記カゴの位置を検出する位置検出手段と、
を備え、
前記切替手段により前記制御盤の制御状態が運転モードから点検モードに切り換えられた場合、前記制御盤は、前記第1停止手段を無効にし、前記位置検出手段から取得した前記カゴの位置情報に基づいて、前記カゴを前記昇降可能範囲の外側に設定された所定の点検位置まで昇降させる
エレベータ装置。 A basket that goes up and down the hoistway;
Control the raising and lowering of the basket, a control panel having an operation mode and an inspection mode as a control state,
First stopping means for stopping the basket that has reached a specified position that defines a range in which the cage can be raised and lowered in the hoistway;
Switching means for switching the control state of the control panel from the operation mode to the inspection mode;
Position detecting means for detecting the position of the cage in the hoistway;
With
When the control state of the control panel is switched from the operation mode to the inspection mode by the switching unit, the control panel invalidates the first stop unit and based on the position information of the cage acquired from the position detection unit. An elevator device that raises and lowers the basket to a predetermined inspection position set outside the up and down range.
請求項1に記載のエレベータ装置。 The elevator apparatus of Claim 1 provided with the 2nd stop means to stop the said basket which reached the said inspection position.
が含まれる請求項2に記載のエレベータ装置。 The second stop means includes a direction restriction means for restricting the raising and lowering direction of the basket that has reached the inspection position, a forced stop means for forcibly stopping the basket that has reached the inspection position,
The elevator apparatus according to claim 2, wherein:
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のエレベータ装置。 The elevator apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising a basket lifting / lowering instruction unit that instructs the control panel to raise / lower the basket from within the hoistway.
前記人検出手段により人が検出された場合に警報を発する発報手段と、
をさらに備え、
前記人検出手段により人が検出された場合、運転モードから点検モードへの切り替えを無効とする
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のエレベータ装置。 A person detecting means for detecting a person in the hoistway;
A reporting means for issuing an alarm when a person is detected by the person detecting means;
Further comprising
The elevator apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein when a person is detected by the person detection means, switching from the operation mode to the inspection mode is invalidated.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118918A JP5944950B2 (en) | 2014-06-09 | 2014-06-09 | Elevator equipment |
CN201510243493.6A CN105293229B (en) | 2014-06-09 | 2015-05-13 | Lift appliance and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118918A JP5944950B2 (en) | 2014-06-09 | 2014-06-09 | Elevator equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015231890A true JP2015231890A (en) | 2015-12-24 |
JP5944950B2 JP5944950B2 (en) | 2016-07-05 |
Family
ID=54933651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014118918A Active JP5944950B2 (en) | 2014-06-09 | 2014-06-09 | Elevator equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5944950B2 (en) |
CN (1) | CN105293229B (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020158232A (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 三精テクノロジーズ株式会社 | Elevator control device |
CN111741914A (en) * | 2018-02-20 | 2020-10-02 | 蒂森克虏伯电梯创新与运营股份有限公司 | Prevent collision between guide and elevator car |
JP2020196564A (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator device |
CN112551282A (en) * | 2019-09-26 | 2021-03-26 | 奥的斯电梯公司 | Controlling movement of an elevator car of an elevator system |
CN114955762A (en) * | 2022-06-30 | 2022-08-30 | 上海三菱电梯有限公司 | Device for improving elevator leveling precision |
JP2023087822A (en) * | 2021-12-14 | 2023-06-26 | 株式会社日立製作所 | Elevator device, and control method and trouble cancellation method of the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08259137A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-08 | Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd | Maintenance equipment for hydraulic elevator |
JP2000159452A (en) * | 1998-11-24 | 2000-06-13 | Mitsubishi Electric Corp | Controller for elevator |
WO2007057950A1 (en) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator device |
JP2008143686A (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | Elevator for house and house where it is installed |
JP2011131998A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator control system |
JP2013107759A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Automatic elevator maintenance operation device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649577Y2 (en) * | 1987-11-27 | 1994-12-14 | 株式会社日立ビルシステムサービス | Elevator maintenance operation equipment |
DE50204457D1 (en) * | 2001-11-23 | 2005-11-10 | Inventio Ag | Device for the protection of maintenance personnel |
US8162108B2 (en) * | 2006-06-30 | 2012-04-24 | Otis Elevator Company | Elevator having a limit switch for controlling power to the drive system as an elevator car approaches a shallow pit or a low overhead |
CN202897739U (en) * | 2012-11-09 | 2013-04-24 | 江南嘉捷电梯股份有限公司 | Rotating elevator top guardrail |
CN203392658U (en) * | 2013-06-09 | 2014-01-15 | 江南嘉捷电梯股份有限公司 | Safety inspection operation device of elevator |
-
2014
- 2014-06-09 JP JP2014118918A patent/JP5944950B2/en active Active
-
2015
- 2015-05-13 CN CN201510243493.6A patent/CN105293229B/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08259137A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-08 | Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd | Maintenance equipment for hydraulic elevator |
JP2000159452A (en) * | 1998-11-24 | 2000-06-13 | Mitsubishi Electric Corp | Controller for elevator |
WO2007057950A1 (en) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator device |
JP2008143686A (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | Elevator for house and house where it is installed |
JP2011131998A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator control system |
JP2013107759A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Automatic elevator maintenance operation device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111741914A (en) * | 2018-02-20 | 2020-10-02 | 蒂森克虏伯电梯创新与运营股份有限公司 | Prevent collision between guide and elevator car |
JP2020158232A (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 三精テクノロジーズ株式会社 | Elevator control device |
JP2020196564A (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator device |
CN112551282A (en) * | 2019-09-26 | 2021-03-26 | 奥的斯电梯公司 | Controlling movement of an elevator car of an elevator system |
JP2023087822A (en) * | 2021-12-14 | 2023-06-26 | 株式会社日立製作所 | Elevator device, and control method and trouble cancellation method of the same |
JP7679288B2 (en) | 2021-12-14 | 2025-05-19 | 株式会社日立製作所 | Elevator device, its control method and troubleshooting method |
CN114955762A (en) * | 2022-06-30 | 2022-08-30 | 上海三菱电梯有限公司 | Device for improving elevator leveling precision |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105293229A (en) | 2016-02-03 |
JP5944950B2 (en) | 2016-07-05 |
CN105293229B (en) | 2017-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5944950B2 (en) | Elevator equipment | |
US20180237261A1 (en) | Elevator safety system and method of monitoring an elevator system | |
JP2013220895A (en) | Operation control system for elevator | |
JP6030170B2 (en) | Elevator maintenance work support device | |
JP4742591B2 (en) | Elevator terminal safety device | |
JP5985686B1 (en) | elevator | |
JP2015036340A (en) | Elevator maintenance operation device | |
JP2007039240A (en) | Counter clearance measuring device of elevator and its measuring method | |
CN104229571A (en) | Elevator | |
JP2012171771A (en) | Double-deck elevator and control method of the same | |
JP5052293B2 (en) | Elevator maintenance operation device | |
CN109850710B (en) | Elevator hall door safety device, elevator hall door safety device driving method, and elevator | |
JP2015044677A (en) | Elevator maintenance-inspection device | |
JP2006117375A (en) | Elevator operation device | |
JP2012162342A (en) | Elevator safety apparatus, elevator, and method for controlling the elevator | |
JP2014114157A (en) | Elevator control device | |
JP4939698B2 (en) | Elevator rope elongation detecting device and safe driving method | |
JP5939354B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5443245B2 (en) | Elevator system | |
JP4387522B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5032999B2 (en) | Elevator safety device | |
JP6367433B1 (en) | Elevator inspection operation system | |
JP6081559B1 (en) | Safety device for elevator pit inspection operation | |
CN114555505B (en) | Elevator control device, elevator control method and elevator system | |
JP2004175560A (en) | Operation control device for elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5944950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |