[go: up one dir, main page]

JP2015224462A - 外壁補修工事用安全装置 - Google Patents

外壁補修工事用安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015224462A
JP2015224462A JP2014109679A JP2014109679A JP2015224462A JP 2015224462 A JP2015224462 A JP 2015224462A JP 2014109679 A JP2014109679 A JP 2014109679A JP 2014109679 A JP2014109679 A JP 2014109679A JP 2015224462 A JP2015224462 A JP 2015224462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
safety device
bottom plate
building
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014109679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305211B2 (ja
Inventor
黒川 清
Kiyoshi Kurokawa
清 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLEAN KUROKKUSU KK
Original Assignee
CLEAN KUROKKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLEAN KUROKKUSU KK filed Critical CLEAN KUROKKUSU KK
Priority to JP2014109679A priority Critical patent/JP6305211B2/ja
Publication of JP2015224462A publication Critical patent/JP2015224462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305211B2 publication Critical patent/JP6305211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】回収の手間を回避することができる使い捨て可能な安全装置を提供する。
【解決手段】安全装置10は、細長い矩形の底板12と、底板12に対して直立するように底板12の一対の短辺にそれぞれ連結された一対の横板14とを備え、横板14の各々が、互いに平行な下辺と上辺、下辺の一端と上辺の一端を結ぶ第1斜辺、および下辺の他端と上辺の他端を結ぶ第2斜辺を有し、下辺を含む直線と第1斜辺とのなす角度αが直線と第2斜辺とのなす角度βよりも小さい逆台形の形状に形作られており、底板の一方の長辺および一対の第1斜辺に連結された建築物側板16と、底板12の他方の長辺および一対の第2斜辺に連結された足場側板18とをさらに備え、底板12、横板14、建築物側板16および足場側板18が、板紙又は段ボールで形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は一般に、建築物の外壁を改修する際における外壁補修工事に用いる安全装置に関する。より詳細には、本発明は、外壁補修工事における作業の手間を軽減し、安全な作業を可能とし、作業時間と作業コストを減少させる使い捨て可能な外壁補修工事用安全装置に関する。
古い建築物における外壁補修工事は、一般的に、外壁の周囲に組んだ足場の上に作業者が載って、タイル等の古い外壁材を剥がした後、新しい外壁材を外壁に貼る等して施工することによって行われる。この際、外壁から剥がした古い外壁材は、足場の上に一旦落としておき、その後、清掃することによって処理していたが、このような作業方法では、外壁材を剥がす際に撤去材が誤って地上に落下しないように足場の周囲に安全ネットを張りめぐらさなければならず、作業に手間と時間がかかるとともに、作業コストを増大させる一因ともなる等の種々の不都合がある。
このような現状に鑑みて、本発明者は、古い建築物の外壁補修工事における手間を軽減し、作業時間と作業コストを減少させる安全な外壁補修工事用安全装置及び外壁補修方法を提案した(特許文献1〜4参照)。
特許第3446958号公報 特許第4360494号公報 特許第4640949号公報 特許第5382901号公報
上述の外壁補修工事用安全装置および外壁補修方法は、幸いにして好評を博しているが、これらの安全装置及び補修方法は、工事が終了した後に装置を回収して保管するのに手間がかかるという不都合があった。そこで、本発明者は、回収の手間を回避することができる使い捨て可能な外壁補修工事用安全装置を新たに開発した。
本願請求項1に記載の外壁補修工事用安全装置は、細長い矩形の底板と、前記底板に対して直立するように前記底板の一対の短辺にそれぞれ連結された一対の横板とを備え、前記横板の各々が、互いに平行な下辺と上辺、前記下辺の一端と前記上辺の一端を結ぶ第1斜辺、および前記下辺の他端と前記上辺の他端を結ぶ第2斜辺を有し、前記下辺を含む直線と前記第1斜辺とのなす角度αが前記直線と前記第2斜辺とのなす角度βよりも小さい逆台形の形状に形作られており、前記底板の一方の長辺および一対の前記第1斜辺に連結された建築物側板と、前記底板の他方の長辺および一対の前記第2斜辺に連結された足場側板とをさらに備え、前記底板、前記横板、前記建築物側板および前記足場側板が、板紙又は段ボールで形成されていることを特徴とするものである。
本願請求項2に記載の外壁補修工事用安全装置は、前記請求項1の安全装置において、前記角度αが30度〜40度、前記角度βが70度〜90度であることを特徴とするものである。
本願請求項3に記載の外壁補修工事用安全装置は、前記請求項1又は2の安全装置において、板紙又は段ボールで形成され、前記建築物側板の長辺に連結された矩形の外壁接触板をさらに備えていることを特徴とするものである。
本発明の安全装置によれば、建築物側板が緩傾斜で形成されているので、効率的な補修工事を行うことができる。すなわち、作業者は、外壁材を剥がして、その位置でそのまま下方に落とすのみでよく、落とした外壁材は、建築物側板を滑り落ちて、作業者の足下に集積されることとなる。また、外壁接触板を設けることにより、剥がした外壁材が建築物と外壁との間の隙間から落下するのを確実に防止することができる。本発明の安全装置は、板紙又は段ボールで形成されているので、回収作業を行うことなく、廃棄することができる。また、本発明の安全装置は、設置が極めて容易であり、足場の周囲に安全ネットを張りめぐらす従来の方法と比較すると、手間と時間が大幅に削減されるとともに、作業コストを減少させることができる。さらに、本発明の安全装置は、持ち運びが容易であり、使い捨て可能であるので、大きな保管スペースも必要としない。
本発明の好ましい実施の形態に係る安全装置の斜視図である。 図1の安全装置の分解斜視図である。 図1の安全装置の側面図である。 図1の安全装置の展開図の一例である。 図5 (a)は、図1の安全装置の使用状態の例を示した斜視図、図5(b)は、図1の安全装置の使用状態を説明するための模式である。 図1の安全装置の使用状態の例を示した正面図である。
次に、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態に係る外壁補修工事用安全装置(以下「安全装置」という)について詳細に説明する。図1は、安全装置の斜視図、図3は、図1の安全装置の側面図である。図1において全体として参照符号10で示される本発明の好ましい実施の形態に係る安全装置は、細長い矩形の底板12と、底板12に対して直立するように底板12の一対の短辺12aにそれぞれ連結された一対の横板14とを備えている。
各横板14は、台形を逆さまにした逆台形の形状を有している。すなわち、図3に最もよく示されるように、各横板14は、互いに平行な下辺14aおよび上辺14bと、下辺14aの一端と上辺14bの一端を結ぶ第1斜辺14cと、下辺14aの他端と上辺14bの他端を結ぶ第2斜辺14dとを有している。下辺14aを含む直線x‐xと第1斜辺14cとのなす角度αは、直線x‐xと第2斜辺14dとのなす角度βよりも小さい。したがって、第2斜辺14dは、第1斜辺14cよりも急傾斜であり、角度βが90度のこともあり得る。好ましくは、角度αは約30度〜約40度、角度βは約70度〜約90度である。
安全装置10はまた、底板12の一方の長辺12bおよび横板14の第1斜辺14cの各々に連結された建築物側板16と、底板12の他方の長辺12bおよび横板14の第2斜辺14dの各々に連結された足場側板18とを備えている。
好ましくは、安全装置10は、建築物側板16の長辺16aに連結された矩形の外壁接触板20を備えている。外壁接触板20は、後述するように、安全装置10を使用して外壁補修工事を行う際に、建築物の外壁に接触させて外壁材の破片が外部に落下するのを防止する。
以上の構成により、安全装置10は、上方が開放し、前面と後面が傾斜した細長い箱となる。
安全装置10を構成する底板12、横板14、建築物側板16、足場側板18および外壁接触板20は、板紙又は段ボールで形成される。
底板12、横板14、建築物側板16、足場側板18および外壁接触板20によって構成される安全装置10は、たとえば図4に示されるようなものを準備し、使用時に所定箇所を折り曲げ、のりしろに接着剤を塗布して接着することによって形成してもよい。或いは、別体の底板12、横板14、建築物側板16、足場側板18および外壁接触板20をそれぞれ準備し、各板を組み立ててテープなどを使用して接合し、安全装置10を形成してもよい。
次に、主として図5および図6を参照して、以上のように構成された安全装置10の使用について説明する。図5(a)は、安全装置10が足場上に設置されている状態を示した斜視図である。まず最初に、外壁補修工事を行う建築物の外壁の前面に足場を配置する。そして、外壁材(例えば、タイル)を剥がそうとする高さにおける足場の床部分上に、外壁接触板20を建築部の外壁に接触させた状態で底板12を置くようにして、安全装置10を設置する。外壁接触板20を建築部の外壁に接触させることによって、建築物側板16が建築物側に位置し、足場側板18が建築物から遠い方の側に位置することとなる。これにより、外壁補修工事を行おうとする建築物の外壁の前面に、底板12、横板14、建築物側板16および足場側板18で囲まれた箱形の空間(安全装置10)が形成されることとなる。
このような状態で外壁補修工事を行う。剥がした外壁材を下方に落とすと、建築物側板16が緩傾斜で形成されているので、外壁材は建築物側板16に当たって底板12に滑り落ちる(図5(b)参照)。すなわち、作業者は、外壁材を剥がして、その位置でそのまま下方に落とすのみでよく、落とした外壁材は、建築物側板16を滑り落ちて、作業者の足下に集積されることとなる。その際、外壁接触板20が建築部の外壁に接触しているので、剥がした外壁材が建築物と外壁との間の隙間から外部に落下するのを防止することができる。なお、作業者が片足を底板12の上に載せて安全装置10を押さえながら作業を行う(図6参照)と、安全装置10がずれることがなく、円滑に作業を実施することができる。補修工事が終了すると、剥がした外壁材が入った安全装置10を地上に下ろし、剥がした外壁材を所定箇所に廃棄した後、安全装置10を解体して廃棄する。このようにして、安全を確保しつつ迅速に補修工事を行うことができる。
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、図示されている板12、14、16,18、20の寸法などは例示的なものであり、これらに限定されるものではない。
10 外壁補修工事用安全装置
12 底板
12a 短辺
12b 長辺
14 横板
14a 下辺
14b 上辺
14c 第1斜辺
14d 第2斜辺
16 建築物側板
18 足場側板
20 外壁接触板

Claims (3)

  1. 建築物の外壁を改修する際に用いられる外壁補修工事用安全装置であって、
    細長い矩形の底板と、
    前記底板に対して直立するように前記底板の一対の短辺にそれぞれ連結された一対の横板とを備え、前記横板の各々が、互いに平行な下辺と上辺、前記下辺の一端と前記上辺の一端を結ぶ第1斜辺、および前記下辺の他端と前記上辺の他端を結ぶ第2斜辺を有し、前記下辺を含む直線と前記第1斜辺とのなす角度αが前記直線と前記第2斜辺とのなす角度βよりも小さい逆台形の形状に形作られており、
    前記底板の一方の長辺および一対の前記第1斜辺に連結された建築物側板と、
    前記底板の他方の長辺および一対の前記第2斜辺に連結された足場側板とをさらに備え、
    前記底板、前記横板、前記建築物側板および前記足場側板が、板紙又は段ボールで形成されていることを特徴とする装置。
  2. 前記角度αが30度〜40度、前記角度βが70度〜90度であることを特徴とする請求項1に記載された装置。
  3. 板紙又は段ボールで形成され、前記建築物側板の長辺に連結された矩形の外壁接触板をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載された装置。
JP2014109679A 2014-05-28 2014-05-28 外壁補修工事用安全装置 Active JP6305211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109679A JP6305211B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 外壁補修工事用安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109679A JP6305211B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 外壁補修工事用安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224462A true JP2015224462A (ja) 2015-12-14
JP6305211B2 JP6305211B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54841450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109679A Active JP6305211B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 外壁補修工事用安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6305211B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003384A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社クリーンクロックス ゴンドラを使用する外壁補修工事のための安全装置
JP2020133120A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社竹中工務店 解体方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159042U (ja) * 1987-04-07 1988-10-18
JPH0657937A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 塗装現場における落下塗粒の回収具
JPH0948416A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Nippon Zeon Co Ltd 廃棄物処理用容器
JP2000079936A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Hitachi Chem Co Ltd 組立式容器
JP2004084452A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Clean Kurokkusu:Kk 外壁補修工事用安全シュート及び外壁補修方法
US20140203033A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Martyn Schmidt Debris Receiving Receptacle for Attachment to a Work Surface Edge

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159042U (ja) * 1987-04-07 1988-10-18
JPH0657937A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 塗装現場における落下塗粒の回収具
JPH0948416A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Nippon Zeon Co Ltd 廃棄物処理用容器
JP2000079936A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Hitachi Chem Co Ltd 組立式容器
JP2004084452A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Clean Kurokkusu:Kk 外壁補修工事用安全シュート及び外壁補修方法
US20140203033A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Martyn Schmidt Debris Receiving Receptacle for Attachment to a Work Surface Edge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003384A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社クリーンクロックス ゴンドラを使用する外壁補修工事のための安全装置
JP2020133120A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社竹中工務店 解体方法
JP7274299B2 (ja) 2019-02-13 2023-05-16 株式会社竹中工務店 解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6305211B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305211B2 (ja) 外壁補修工事用安全装置
CN105089509A (zh) 带接泥槽的螺旋钻杆除泥机
CN203750318U (zh) 一步制粒机过滤装置
CN103790398A (zh) 大型混凝土结构体无预支撑拆除方法
CN207017608U (zh) 一种具有回收落料的滚涂料装置
CN204230755U (zh) 输电线路异物清除操作杆
CN204059953U (zh) 吊模预制模板
JP2013133636A (ja) 有機系材料の仕上げ材の撤去方法
US9441385B1 (en) Drywall cutting apparatus and ready patches and method
CN203514792U (zh) 一种抽屉式楼梯施工缝模板装置
JP2018003384A (ja) ゴンドラを使用する外壁補修工事のための安全装置
CN206299138U (zh) 一种手动式混泥土清理器
CN206408918U (zh) 一种装修用脚手架
CN204134937U (zh) 一种水泥线杆的霜雪清除工具
KR100857014B1 (ko) 비닐 코팅된 벽보의 제거기
CN105089510A (zh) 带动力装置的除泥机
CN104367273A (zh) 一种自动清洁装置
JP5791941B2 (ja) 外壁補修工事用安全装置および該装置を使用した外壁補修方法
CN205122965U (zh) 接地棒拔出装置
CN204106916U (zh) 水带收放器
CN104274129B (zh) 墙板清洗机
CN208236460U (zh) 一种巷道拱顶危石排除装置
US9598874B2 (en) Method of creating and closing a drywall temporary access opening
CN105971295A (zh) 一种高层建筑楼层卸料装置
US9593495B2 (en) Tuck-pointing tool for applying mortar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250