JP2015218174A - 変動しやすい原料ソースからの高品質なオキソアルコールの製造 - Google Patents
変動しやすい原料ソースからの高品質なオキソアルコールの製造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015218174A JP2015218174A JP2015103166A JP2015103166A JP2015218174A JP 2015218174 A JP2015218174 A JP 2015218174A JP 2015103166 A JP2015103166 A JP 2015103166A JP 2015103166 A JP2015103166 A JP 2015103166A JP 2015218174 A JP2015218174 A JP 2015218174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- aryl
- oligomerization
- hydroformylation
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C1*2C1CCC2 Chemical compound C1*2C1CCC2 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
- C07C29/136—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
- C07C29/14—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
- C07C29/136—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
- C07C29/14—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
- C07C29/141—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
- B01J31/1845—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
- B01J31/185—Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
- B01J31/1845—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
- B01J31/1885—Ligands comprising two different formal oxidation states of phosphorus in one at least bidentate ligand, e.g. phosphite/phosphinite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
- C07C2/02—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
- C07C2/04—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
- C07C2/06—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C07C2/08—Catalytic processes
- C07C2/24—Catalytic processes with metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/49—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
- C07C45/50—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/08—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/76—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C69/80—Phthalic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/12—Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
- C07C2523/74—Iron group metals
- C07C2523/755—Nickel
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】前記課題は、オリゴマーの現在の組成に依存したオリゴマー化の温度及び/又は転化率の制御により、及びアルデヒドの現在の組成に依存したヒドロホルミル化の触媒及び/又は圧力の制御によって解決される。
【選択図】図1
Description
非特許文献1
及び
非特許文献2
に見られる。
非特許文献3
に記載されている。
・ 非特許文献4、
・ 非特許文献5、
・ 非特許文献6。
イソ指数=(メチルヘプテンの質量割合+2・ジメチルヘキセンの質量割合)/100 (1)
よって、C8−オレフィンからの生成物混合物のイソ指数には、n−オクテンは0で、メチルヘプテンは1で及びジメチルヘキセンは2で寄与する。このイソ指数が低ければそれだけ、この混合物中に構成される分子はより僅かに分枝している。
このように、変動しやすいソースのC4−流は一般に、純粋な物質の個々の質量流量の総和として捉えることができ、この場合、それぞれの物質質量流量は、所定の変化速度で所定の物質質量流量範囲内で変動する。表1は、その組成に関して時間と共に変化するC4−流の動的仕様を示す。
特許文献6には、反応器搬出物の一部を反応に返送することによりC8−生成物の骨格異性体分布に影響を及ぼすことができることが記載されている。
非特許文献7。
非特許文献8。
非特許文献9
及び
非特許文献10。
非特許文献11。
非特許文献12。
・ オリゴマーの現在の組成に依存したオリゴマー化の温度及び/又は転化率の制御により、及び
・ アルデヒドの現在の組成に依存したヒドロホルミル化の触媒及び/又は圧力の制御によって解決される。
その際、オリゴマーの組成及びアルデヒドの組成を決定し、
その際、オリゴマー化の温度及び/又は転化率を、オリゴマーの現在の組成に依存して制御し、かつ
その際、ヒドロホルミル化の触媒系の組成及び/又は圧力を、アルデヒドの現在の組成に依存して制御する、方法である。
In(η)=Σ xi In (ηi) (2)
式中、xiは、異性体アルコールのモル分率を表し、ηiは異性体純粋なアルコールの粘度指数を表す。
が選択できる:
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、ハロゲン、COO−(C1〜C12)−アルキル、CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2;
R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2。
R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2。
R21″、R22″、R23″、R24″、R25″、R31″、R32″、R33″、R34″、R35″、R41″、R42″、R43″、R44″、R45″は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2。
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール。
R1′は、次の中から選択される:
−(C1〜C12)−アルキル、−(C3〜C12)−シクロアルキル、及び
R21′、R22′、R23′、R24′、R25′、R31′、R32′、R33′、R34′、R35′は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH。
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール。
a) 物質L2は第1のモノホスフィット配位子(基本配位子)及び物質L3は第2のモノホスフィット配位子(調節配位子);
b) 物質L2は第1のモノホスフィット配位子(基本配位子)及び物質L1は第2のモノホスフィット配位子(調節配位子);
c) 物質L2は第1のモノホスフィット配位子(基本配位子)及び物質L4は第2のモノホスフィット配位子(調節配位子)。
(L1) tert−ブチル−(3,3′−ジ−tert−ブチル−5,5−ジメトキシ−2′−((2,4,8,10−テトラメチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ)−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)カルボナート;
(L3) ビス−(4,6−ジ−tert−ブチル−2−メチルフェニル)エチルホスフィット;
(L4) tert−ブチル(3,3′−ジ−tert−ブチル−2′−((4,8−ジ−tert−ブチル−2,10−ジメトキシジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ)−5,5′−ジメトキシ−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)カルボナート。
この2種の潜在的配位子を使用する場合、調節配位子L1の割合の10%の向上は、ヒドロホルミル化において一定の供給材料及び一定の反応条件で、計算された粘度の0.87mPasの低下を引き起こす。
このイソ指数は、可塑剤の粘度に間接的に重大な影響を及ぼすため、オリゴマー化の反応系中でのこの粘度の制御について、イソ指数自体の調節についてと同じ調節手法が通用する。確かに、粘度を用いたオリゴマー化の制御のために、これらの依存性についての1回だけの実験的な決定が必要である。このためには実施例1及び5の結果を組み合わせる。ここでは、例えば、オリゴマー化及びヒドロホルミル化からの組み合わせについての依存性を示し、この場合、ヒドロホルミル化の配位子系は、L1及びL2から形成させる:
Parr Instruments社の100mlオートクレーブ中で、130〜140℃で、30〜50barの合成ガス圧(CO/H2=1:1(体積%))で、表1のオクテン混合物6gをヒドロホルミル化した。触媒前駆体として、全体の反応混合物を基準としてRh 40ppmの触媒濃度で、Rh(acac)(CO)2 0.005gを装入し、Rh 100ppmの濃度でRh(acac)(CO)2 0.0123gに相当した。溶剤として、それぞれトルエン40〜46gを使用した。配位子L1、配位子L2、配位子L3、配位子L4、配位子L1とL2の配位子混合物、L2とL3の配位子混合物、L2とL4との配位子混合物を、ロジウムに対してそれぞれ20倍のモル過剰量で使用した(全体のリン対ロジウムの比率)。更に、GC標準として、テトライソプロピルベンゼン(TIPB)約0.5gを添加した。約6gの出発物質を、予め設定された反応温度に達した後に計量供給した。
次の全ての調製物を、標準シュレンク技術を用いて保護ガス下で実施した。溶剤は、使用前に適切な乾燥手段で乾燥させた(Purification of Laboratory Chemicals, W. L. F. Armarego, Christina Chai, Butterworth Heinemann (Elsevier), 6. Auflage, Oxford 2009)。
この実施例は、調節量viscの、配位子混合物の混合比に対する依存性の測定を開示する。これを、EP 1430014 B1と同様に、C8ヒドロホルミル化の生成物アルデヒドの異性体分布から計算し、かつ、このアルデヒドを水素化し、引き続きこうして得られたアルコールをフタル酸でエステル化することにより製造できるジ−イソ−ノニルフタラート混合物の近似された粘度を反映させる。
この試験結果は、図2中でグラフによって示されている:
図2: 調節量viscとしての、ヒドロホルミル化搬出物のアルデヒド分布から算出されたDINPの粘度を、イソ指数について特定された多様なオレフィン品質についてのL1及びL2の混合物中の配位子L1の材料量割合に関してプロットした。
図3: 調節量viscとしての、ヒドロホルミル化搬出物のアルデヒド分布から算出されたDINPの粘度を、多様な混合割合での使用したジ−n−ブテンのイソ指数に関してプロットした。
この傾斜及び軸切片をL1−割合の自然対数に関してプロットする場合、新たに、図4に示されているように、線状回帰を実施することができる。
互いに直線方程式を使用した場合、式(6)による、調節量viscの、使用したジ−n−ブテンのイソ指数isoに対する依存性が生じる:
iso=イソ指数・100 (7)
この式は、このプロセスの調節のために、制御コンピュータにより使用することができる。
L1とは異なる制御配位子が技術的に使用可能であるので、この例の場合には、ビス−(4,6−ジ−tert−ブチル−2−メチルフェニル)エチルホスフィット(L3)とL2との混合物、並びにL4とL2との混合物を使用する場合の依存性を決定する。このため、新たに複数のヒドロホルミル化試験を実施し、この主な結果は表6から推知することができる。
これらのデータの類似の評価は、計算された粘度(それぞれの調節量visc)の0.5mPasの低減を達成するために、L2との混合物中のL3の割合を例えば約11パーセント上昇させなければならないことを示す。0.5mPasの低減を達成するために、L2との混合物中のL4の割合を13パーセント上昇させなければならない。これらの値は粘度を上昇させる場合にも相応して通用する。
本発明の他の実施態様の場合に、ヒドロホルミル化の調節は、反応圧力(絶対圧)によっても行うことができる。このために、多様な反応圧力での一連のヒドロホルミル化試験を行った。この温度及び反応時間は、実施例1及び2と同様であった。この主な結果は表7にまとめられている。
調節量viscの反応圧力に対する依存性は図5に示されている。
この例は、調節量viscを用いたヒドロホルミル化プロセスの制御を説明する。このために、ジ−n−ブテン供給材料のヒドロホルミル化を実施する。この反応温度を140℃に設定し、反応圧力は50barに設定した。反応器中の滞留時間は約180分であった。供給される配位子混合物中での基本配位子と調節配位子との質量割合の変更によって、反応の選択率に影響を及ぼすことができ、それによりアルデヒド搬出物から算出されるDINP粘度に影響を及ぼすことができる。更に、ヒドロホルミル化の選択率が、使用するジ−n−ブテンのイソ指数が変動する場合にどのように推移するか及び調節量viscを用いて、組成が定義された範囲内で一定に維持されるアルデヒド生成物をどのように製造できるかが示される。表8には、試験キャンペーンの重要な運転ポイントがまとめられていて、この運転ポイントは本発明の効果を明らかに説明する:
このオリゴマー化は、次の寸法を有する十分に等温運転される反応器中で調節した:長さ4.0m、内径32.8mm。この反応器は、サーモスタット制御のために二重ジャケットを備えている。熱媒体として、Sasol社の商品Marlothermを利用した。この反応を、液相中で30barの絶対圧力で実施した。供給材料として、次に示す炭化水素混合物(100%にまで成分が補われる)を使用した:
1−ブテン 0〜20質量%
2−ブテン 55〜75質量%
イソブテン <1質量%
イソブタン <2質量%
n−ブタン >24質量%。
この調節の設計のために、調節量isoと温度若しくは返送量のパラメータとの間の依存性の1回だけの実験的決定が必要である。オリゴマー化の場合に、測定を、コンピュータプログラムMiniTabを用いて立てられた統計的な試験計画に基づいて実施する。この試験計画に基づいて、試験装置に対して必要なパラメータ変化を行った。各々の変化の後に、反応系が再び定常状態になるまで待った。次いで試料測定を実施した。試験計画のためのパラメータ空間は、装置の技術的な現状によって制限される。このように、温度を45〜60℃の間で調節できるだけであった、というのも低温ではこの反応は緩慢となり、高めた温度では触媒の急速な失活が生じかねないためである。返送可能なブテン/ブタン流の量は、1時間当たり0〜400グラムの間で変えることができる。原料流の組成は、意図的に1−ブテン0.6〜40質量%に固定され、必要な組成を適切に混合した。
こうして得られた試験データを、統計的な試験計画(英語でDesign of Experiment)の方法により評価した。試験計画の方法への包括的な導入は、例えば次の
Z. R. Lazic, Design of Experiments in Chemical Engineering, Wiley-VCH, 2004
が提供される。
この用語及び係数を用いて、作用範囲の記述を、次の2つの式(3)及び(4)を用いて表すことができる。
この実施例は、量iso及びconvを用いたオリゴマー化の調節を記載する。この試験を、実施例5の場合と同じ装置中で実施した。使用する試験装置は手動調節器を備えているだけであったので、ここではまず調節用の方程式系を制御計算機にプログラミングすることによりこの調節を実施した。この計算機中で、分析結果も及びその他の測定データも部分的に自動的に、部分的に手動(作業員による入力)で検知した。この計算機に所定の条件、例えば転化率を少なくとも80%に上昇させるか又は生成物のイソ指数を1.045〜1.050の間におくことを課した。この制御ソフトウェアは、この条件に基づいて、調節指示を作成した(例えば温度を少なくとも57℃に上昇させる)、この調節指示は、作業員によって読み取られ、装置の手動の調節器にプログラミングした。
次の実施例は、観察する部分プロセスのオリゴマー化及びヒドロホルミル化が相互に別々に観察するのではなく、1つのプロセス単位としてiso及びviscのような若干の量を用いて共通して制御する場合に、特に好ましいことを示す。このため、オリゴマー化を上記のように実施し、生成物のジ−n−ブテンを蒸留によって高沸点の不純物及び低沸点の不純物から除去し、ヒドロホルミル化のために準備した。この準備したジブテンは、イソ指数の決定のために上記のように分析した。次いで、このジブテンを上述のようにヒドロホルミル化し、得られた生成物アルデヒドをクロマトグラフィーで調査し、アルデヒド分布を測定し、このアルデヒド分布から調節量viscを算出した。これらの測定データ及び分析データを制御計算機に集め、上述で導き出された相互作用関数を用いて評価した。所定の空間パラメータ(オリゴマー化及びヒドロホルミル化のパラメータ範囲、並びに意図的に設定されたC4−供給材料混合物又は計算されたDINP濃度のための上限及び下限)に基づいて、計算機によってヒドロホルミル化及びオリゴマー化のための制御指示が作成され、この制御指示を作業員が試験装置に入力した。定常状態が生じた後に装置を調査した。この結果に基づいて、この調節の成果を制御し、最も近い制御工程を実行した。この結果を表13に示す。
1. 時間の経過で組成が変化する、オレフィンを含む供給混合物をオリゴマー化することでオリゴマーを得て、オリゴマー中に含まれるオレフィンオリゴマーの少なくとも一部を均一系触媒の存在下での一酸化炭素及び水素を用いるヒドロホルミル化でアルデヒドにオキソ化し、このアルデヒドから少なくとも部分的に引き続く水素化によりアルコール混合物に反応させる、アルコール混合物の連続的製造方法において、
前記オリゴマーの組成及び前記アルデヒドの組成を決定し、
前記オリゴマー化の温度及び/又は転化率を、前記オリゴマーの現在の組成に依存して制御し、
かつ、前記ヒドロホルミル化の前記触媒の組成及び/又は圧力を、前記アルデヒドの現在の組成に依存して制御することを特徴とする、方法。
2. 前記オリゴマーの組成及び前記アルデヒドの組成を連続的に決定し、かつ前記オリゴマー化及び/又は前記ヒドロホルミル化も連続的に制御することを特徴とする、前記1に記載の方法。
3. 少なくとも前記ヒドロホルミル化の制御を、前記アルデヒドの組成から算出された第1のスケール調節量を一定に維持するように行うことを特徴とする、前記1又は2に記載の方法。
4. 前記オリゴマー化の制御も、前記アルデヒドの組成から算出された第1のスケール調節量を一定に維持するように行うことを特徴とする、前記3に記載の方法。
5. 前記第1のスケール調節量が、前記アルコール混合物のエステル化又は前記アルコール混合物を用いたエステル交換により得られるエステル混合物の粘度の近似値であることを特徴とする、前記3又は4に記載の方法。
6. 前記オリゴマー化の制御を、前記オレフィンオリゴマーの前記組成から算出された、第2のスケール調節量を一定に維持するように行うことを特徴とする、前記1から5までのいずれか1に記載の方法。
7. 前記第2のスケール調節量が、前記オリゴマーのイソ指数の近似値であることを特徴とする、前記6に記載の方法。
8. 前記供給混合物は4個の炭素原子を有するオレフィンを有し、前記オレフィンを前記オリゴマー化の過程で、8、12及び16個の炭素原子を有するオレフィンオリゴマーにオリゴマー化し、前記オリゴマーから8個の炭素原子を有するオレフィンオリゴマーを分離し、ヒドロホルミル化して9個の炭素原子を有するアルデヒドにすることを特徴とする、前記1から7までのいずれか1に記載の方法。
9. 前記供給混合物は、次の複数の物質質量流量の組合せから構成され、前記物質質量流量は、記載された物質質量流量範囲内で、それぞれ記載された変化速度範囲内にある変化速度で変化する:
ことを特徴とする、前記8に記載の方法。
10. 前記オリゴマー化を、不均一系ニッケル触媒の存在で行うことを特徴とする、前記1から9までのいずれか1に記載の方法。
11. 前記オリゴマー化を、前記オリゴマー化から取り出されたオリゴマーの割合を前記オリゴマー化に返送するように循環運転法で運転する、前記1から10までのいずれか1に記載の方法において、前記オリゴマーの転化率の制御を、返送されるオリゴマーの割合の変更によって行うことを特徴とする、方法。
12. 前記ヒドロホルミル化を、均一系触媒系の存在で行い、前記均一系触媒系はロジウム並びに潜在的に少なくとも2種の異なるモノホスフィット配位子を有し、前記ヒドロホルミル化の前記触媒系の組成の制御は、前記2つのモノホスフィット配位子の一方を前記ヒドロホルミル化に計量供給することによって行うことを特徴とする、前記1から11までのいずれか1に記載された方法。
13. 前記一方のモノホスフィット配位子の計量供給を、全てのモノホスフィット配位子の合計の、ロジウムに対するモル比を、配位子損失を考慮しながら一定に維持するように行うことを特徴とする、前記12に記載の方法。
14. 前記均一系触媒系は、正確に2種の異なるモノホスフィット配位子を有し、第1のモノホスフィット配位子は、構造式IIの化合物であり、かつ第2のモノホスフィット配位子は、構造式Ia、Ib又はIIIの化合物であることを特徴とする、前記12又は13に記載の方法。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、ハロゲン、COO−(C1〜C12)−アルキル、CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2;
R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2、
R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2、
R21″、R22″、R23″、R24″、R25″、R31″、R32″、R33″、R34″、R35″、R41″、R42″、R43″、R44″、R45″は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2、
好ましくは、IIにおいて、R21″、R22″、R23″、R24″、R25″、R31″、R32″、R33″、R34″、R35″、R41″、R42″、R43″、R44″、R45″は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、
R1′は、次の中から選択される:
−(C1〜C12)−アルキル、−(C3〜C12)−シクロアルキル、及び
R21′、R22′、R23′、R24′、R25′、R31′、R32′、R33′、R34′、R35′は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、
好ましくは、III中で、R21′、R22′、R23′、R24′、R25′、R31′、R32′、R33′、R34′、R35′は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール。
15. 前記1から14までのいずれか1に記載の方法により製造されたアルコール混合物を使用する、エステル混合物、特にポリ塩化ビニル(PVC)用の可塑剤として使用するためのエステル混合物の製造方法。
[1] オリゴマー化
C8 ジブテン
[2] ヒドロホルミル化
CO 一酸化炭素
H2 水素
INAL アルデヒド混合物
[3] 水素化
INA アルコール混合物(INA)
[4] エステル化
PSA フタル酸無水物
DINP エステル混合物(ジイソノニルフタラート)
comp 組成の分析
R1 オリゴマー化の調節器
calc1 イソ指数の決定のための計算機
iso ジブテンのイソ指数
T オリゴマー化の温度
conv オリゴマー化の転化率
R2 ヒドロホルミル化の調節器
calc2 粘度の決定のための計算機
visc DINPの近似された粘度
p ヒドロホルミル化の圧力
cat ヒドロホルミル化の触媒組成。
Claims (15)
- 時間の経過で組成が変化する、オレフィンを含む供給混合物をオリゴマー化することでオリゴマーを得て、オリゴマー中に含まれるオレフィンオリゴマーの少なくとも一部を均一系触媒の存在下での一酸化炭素及び水素を用いるヒドロホルミル化でアルデヒドにオキソ化し、このアルデヒドから少なくとも部分的に引き続く水素化によりアルコール混合物に反応させる、アルコール混合物の連続的製造方法において、
前記オリゴマーの組成及び前記アルデヒドの組成を決定し、
前記オリゴマー化の温度及び/又は転化率を、前記オリゴマーの現在の組成に依存して制御し、
かつ、前記ヒドロホルミル化の前記触媒の組成及び/又は圧力を、前記アルデヒドの現在の組成に依存して制御することを特徴とする、方法。 - 前記オリゴマーの組成及び前記アルデヒドの組成を連続的に決定し、かつ前記オリゴマー化及び/又は前記ヒドロホルミル化も連続的に制御することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 少なくとも前記ヒドロホルミル化の制御を、前記アルデヒドの組成から算出された第1のスケール調節量を一定に維持するように行うことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記オリゴマー化の制御も、前記アルデヒドの組成から算出された第1のスケール調節量を一定に維持するように行うことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
- 前記第1のスケール調節量が、前記アルコール混合物のエステル化又は前記アルコール混合物を用いたエステル交換により得られるエステル混合物の粘度の近似値であることを特徴とする、請求項3又は4に記載の方法。
- 前記オリゴマー化の制御を、前記オレフィンオリゴマーの前記組成から算出された、第2のスケール調節量を一定に維持するように行うことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記第2のスケール調節量が、前記オリゴマーのイソ指数の近似値であることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
- 前記供給混合物は4個の炭素原子を有するオレフィンを有し、前記オレフィンを前記オリゴマー化の過程で、8、12及び16個の炭素原子を有するオレフィンオリゴマーにオリゴマー化し、前記オリゴマーから8個の炭素原子を有するオレフィンオリゴマーを分離し、ヒドロホルミル化して9個の炭素原子を有するアルデヒドにすることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記オリゴマー化を、不均一系ニッケル触媒の存在で行うことを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記オリゴマー化を、前記オリゴマー化から取り出されたオリゴマーの割合を前記オリゴマー化に返送するように循環運転法で運転する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法において、前記オリゴマーの転化率の制御を、返送されるオリゴマーの割合の変更によって行うことを特徴とする、方法。
- 前記ヒドロホルミル化を、均一系触媒系の存在で行い、前記均一系触媒系はロジウム並びに潜在的に少なくとも2種の異なるモノホスフィット配位子を有し、前記ヒドロホルミル化の前記触媒系の組成の制御は、前記2つのモノホスフィット配位子の一方を前記ヒドロホルミル化に計量供給することによって行うことを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載された方法。
- 前記一方のモノホスフィット配位子の計量供給を、全てのモノホスフィット配位子の合計の、ロジウムに対するモル比を、配位子損失を考慮しながら一定に維持するように行うことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
- 前記均一系触媒系は、正確に2種の異なるモノホスフィット配位子を有し、第1のモノホスフィット配位子は、構造式IIの化合物であり、かつ第2のモノホスフィット配位子は、構造式Ia、Ib又はIIIの化合物であることを特徴とする、請求項12又は13に記載の方法。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、ハロゲン、COO−(C1〜C12)−アルキル、CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2;
R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2、
R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2、
R21″、R22″、R23″、R24″、R25″、R31″、R32″、R33″、R34″、R35″、R41″、R42″、R43″、R44″、R45″は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2、
好ましくは、IIにおいて、R21″、R22″、R23″、R24″、R25″、R31″、R32″、R33″、R34″、R35″、R41″、R42″、R43″、R44″、R45″は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、
R1′は、次の中から選択される:
−(C1〜C12)−アルキル、−(C3〜C12)−シクロアルキル、及び
R21′、R22′、R23′、R24′、R25′、R31′、R32′、R33′、R34′、R35′は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、
好ましくは、III中で、R21′、R22′、R23′、R24′、R25′、R31′、R32′、R33′、R34′、R35′は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール。 - 請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法により製造されたアルコール混合物を使用する、エステル混合物、特にポリ塩化ビニル(PVC)用の可塑剤として使用するためのエステル混合物の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102014209536.0A DE102014209536A1 (de) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | Herstellung qualitativ hochwertiger Oxo-Alkohole aus unsteten Rohstoffquellen |
DE102014209536.0 | 2014-05-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015218174A true JP2015218174A (ja) | 2015-12-07 |
JP6509036B2 JP6509036B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=53180610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015103166A Active JP6509036B2 (ja) | 2014-05-20 | 2015-05-20 | 変動しやすい原料ソースからの高品質なオキソアルコールの製造 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9914681B2 (ja) |
EP (1) | EP2947064B1 (ja) |
JP (1) | JP6509036B2 (ja) |
KR (1) | KR102294510B1 (ja) |
CN (1) | CN105198699B (ja) |
DE (1) | DE102014209536A1 (ja) |
ES (1) | ES2660843T3 (ja) |
MX (1) | MX375616B (ja) |
MY (1) | MY177747A (ja) |
PL (1) | PL2947064T3 (ja) |
TW (1) | TWI636035B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015218173A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG | t−ブチルオキシカルボニル基を有する新規のモノホスフィット配位子 |
JP2015221795A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-10 | エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG | モノホスフィット混合物を使用したオレフィンからのアルデヒドの触媒的製造方法 |
JP2024094269A (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-09 | エボニック オクセノ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー | ホスホロアミダイトを調製し、それをさらに反応させてモノホスファイトを調製する方法。 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013212481A1 (de) | 2013-06-27 | 2014-12-31 | Evonik Industries Ag | Oligomerisierung von C4-Strömen mit geringstem Gehalt an 1-Buten |
DE102013221708A1 (de) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | Evonik Industries Ag | Strahlschlaufenreaktor mit Nanofiltration und Gasseparator |
DE102014201756A1 (de) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | Evonik Degussa Gmbh | Reinigung chlorverschmutzter Organophosphorverbindungen |
EP3059005B1 (de) | 2015-02-18 | 2018-10-24 | Evonik Degussa GmbH | Abtrennung eines homogenkatalysators aus einem reaktionsgemisch mit hilfe organophiler nanofiltration unter besonderer berücksichtigung eines membran-leistungsindikators |
PL3170805T3 (pl) | 2015-11-19 | 2019-02-28 | Evonik Degussa Gmbh | Wpływanie na lepkość mieszanin estrów bazujących na n-butenach poprzez celowe zastosowanie etenu podczas otrzymywania prekursorów estrów |
HUE063335T2 (hu) | 2015-12-03 | 2024-01-28 | Regeneron Pharma | Módszerek genetikai variánsok és klinikai eredmény közötti összefüggés megállapítására idõskori makuladegenerációban szenvedõ, anti-VEGF-fel kezelt betegeknél |
ZA201801183B (en) | 2017-02-27 | 2019-01-30 | Evonik Degussa Gmbh | Selective oligomerization of olefins |
KR102131788B1 (ko) | 2017-05-29 | 2020-07-09 | 주식회사 엘지화학 | 히드로포밀화 반응용 촉매 조성물 및 이를 이용한 알데히드 제조방법 |
WO2018221830A1 (ko) * | 2017-05-29 | 2018-12-06 | (주) 엘지화학 | 히드로포밀화 반응용 촉매 조성물 및 이를 이용한 알데히드 제조방법 |
ZA201808003B (en) | 2017-12-01 | 2019-08-28 | Evonik Degussa Gmbh | Method for obtaining alcohols from aldehydes ii |
JP7340327B2 (ja) | 2017-12-01 | 2023-09-07 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | アルデヒドiiiからアルコールを得る方法 |
ZA201808002B (en) | 2017-12-01 | 2019-08-28 | Evonik Degussa Gmbh | Method for obtaining alcohols from aldehydes |
US11519020B2 (en) | 2018-05-25 | 2022-12-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of associating genetic variants with a clinical outcome in patients suffering from age-related macular degeneration treated with anti-VEGF |
WO2020007856A1 (en) * | 2018-07-02 | 2020-01-09 | Dsm Ip Assets B.V. | Process for the selective acylation of primary hydroxy groups in the presence of secondary hydroxy groups and catalyst therefor |
PL3677610T3 (pl) | 2019-01-07 | 2022-01-31 | Evonik Operations Gmbh | Wytwarzanie sztywnej pianki poliuretanowej |
US11976017B2 (en) | 2019-12-19 | 2024-05-07 | Dow Technology Investments Llc | Processes for preparing isoprene and mono-olefins comprising at least six carbon atoms |
CN115066429A (zh) | 2020-02-11 | 2022-09-16 | 巴斯夫欧洲公司 | 二异丁烯的低压醛化 |
US11236031B2 (en) | 2020-02-12 | 2022-02-01 | Saudi Arabian Oil Company | Integrated process for the production of isononanol and gasoline and diesel blending components |
US11542447B2 (en) | 2021-03-09 | 2023-01-03 | Saudi Arabian Oil Company | Integrated process for the production of isononanol and stable / lubricating gasoline and diesel blending components |
CN119213063A (zh) | 2022-05-17 | 2024-12-27 | 赢创运营有限公司 | 聚氨酯泡沫的生产 |
EP4455114A1 (de) * | 2023-04-26 | 2024-10-30 | Evonik Oxeno GmbH & Co. KG | C8-kohlenwasserstoffzusammensetzungen und ein verfahren zu deren herstellung |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0782203A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-28 | Mitsubishi Chem Corp | ヒドロホルミル化反応の制御方法 |
JPH10204009A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-08-04 | Huels Ag | C原子7ないし18個を有するアルコールの製造方法及び該アルコールのプラスチック用可塑剤としての使用 |
JP2001187759A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-07-10 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | リガンド混合物の使用下でオレフィンからアルデヒドを触媒により製造する方法 |
JP2002501873A (ja) * | 1997-11-14 | 2002-01-22 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 非分枝のブテンのオリゴマー化による主に非分枝のオクテンおよびドデセンの製造方法 |
JP2002053501A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-02-19 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | 6〜24個の炭素原子を有するオレフィンをコバルト又はロジウム触媒により多工程でヒドロホルミル化するための方法 |
JP2005504118A (ja) * | 2001-09-26 | 2005-02-10 | オクセノ オレフィンヒェミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 調整された粘度を有するフタル酸アルキルエステル混合物 |
JP2011042799A (ja) * | 2001-10-24 | 2011-03-03 | Exxonmobile Chemical Patents Inc | オリゴマー化反応の生成物の分岐度を制御する方法 |
JP2012509296A (ja) * | 2008-11-19 | 2012-04-19 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | オレフィンのオリゴマー化 |
JP2013503746A (ja) * | 2009-09-08 | 2013-02-04 | エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | オレフィンのオリゴマー化方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19906518A1 (de) | 1999-02-17 | 2000-08-31 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Verfahren zur Fraktionierung von Dibuten |
DE10015002A1 (de) | 2000-03-25 | 2001-09-27 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Oligomeren |
DE10201348A1 (de) * | 2001-09-26 | 2003-04-24 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Phtalsäurealkylestergemische mit kontrollierter Viskosität |
DE102004059293A1 (de) * | 2004-12-09 | 2006-06-14 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen |
DE102007061648A1 (de) | 2007-12-20 | 2009-07-02 | Evonik Oxeno Gmbh | Mehrstufiges kontinuierliches Verfahren zur Hydroformylierung von höheren Olefinen oder Olefingemischen |
DE102008007081B4 (de) | 2008-01-31 | 2018-12-06 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von n-Buten-Oligomeren und 1-Buten aus technischen Mischungen I von C4-Kohlenwasserstoffen |
DE102008007080A1 (de) | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Evonik Oxeno Gmbh | Verfahren zur Herstellung von C9-Alkohol aus C8-Olefinen |
DE102009027408A1 (de) | 2009-07-01 | 2011-01-05 | Evonik Oxeno Gmbh | Regenerierung von Oligomerisierungskatalysatoren |
JP5912084B2 (ja) | 2009-12-22 | 2016-04-27 | ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー | オレフィン分圧の制御による、混合リガンドヒドロホルミル化プロセスにおけるノルマル:イソアルデヒド比の制御 |
KR101724219B1 (ko) * | 2012-10-12 | 2017-04-06 | 에보니크 데구사 게엠베하 | 비대칭 비스포스파이트 |
DE102013212481A1 (de) | 2013-06-27 | 2014-12-31 | Evonik Industries Ag | Oligomerisierung von C4-Strömen mit geringstem Gehalt an 1-Buten |
-
2014
- 2014-05-20 DE DE102014209536.0A patent/DE102014209536A1/de not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-05-14 MX MX2015006070A patent/MX375616B/es active IP Right Grant
- 2015-05-15 MY MYPI2015001311A patent/MY177747A/en unknown
- 2015-05-18 TW TW104115800A patent/TWI636035B/zh active
- 2015-05-19 PL PL15168100T patent/PL2947064T3/pl unknown
- 2015-05-19 EP EP15168100.4A patent/EP2947064B1/de active Active
- 2015-05-19 ES ES15168100.4T patent/ES2660843T3/es active Active
- 2015-05-19 CN CN201510492754.8A patent/CN105198699B/zh active Active
- 2015-05-20 JP JP2015103166A patent/JP6509036B2/ja active Active
- 2015-05-20 KR KR1020150070236A patent/KR102294510B1/ko active Active
- 2015-05-20 US US14/717,183 patent/US9914681B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0782203A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-28 | Mitsubishi Chem Corp | ヒドロホルミル化反応の制御方法 |
JPH10204009A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-08-04 | Huels Ag | C原子7ないし18個を有するアルコールの製造方法及び該アルコールのプラスチック用可塑剤としての使用 |
JP2002501873A (ja) * | 1997-11-14 | 2002-01-22 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 非分枝のブテンのオリゴマー化による主に非分枝のオクテンおよびドデセンの製造方法 |
JP2001187759A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-07-10 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | リガンド混合物の使用下でオレフィンからアルデヒドを触媒により製造する方法 |
JP2002053501A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-02-19 | Oxeno Olefinchemie Gmbh | 6〜24個の炭素原子を有するオレフィンをコバルト又はロジウム触媒により多工程でヒドロホルミル化するための方法 |
JP2005504118A (ja) * | 2001-09-26 | 2005-02-10 | オクセノ オレフィンヒェミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 調整された粘度を有するフタル酸アルキルエステル混合物 |
JP2011042799A (ja) * | 2001-10-24 | 2011-03-03 | Exxonmobile Chemical Patents Inc | オリゴマー化反応の生成物の分岐度を制御する方法 |
JP2012509296A (ja) * | 2008-11-19 | 2012-04-19 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | オレフィンのオリゴマー化 |
JP2013503746A (ja) * | 2009-09-08 | 2013-02-04 | エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | オレフィンのオリゴマー化方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015218173A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG | t−ブチルオキシカルボニル基を有する新規のモノホスフィット配位子 |
JP2015221795A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-10 | エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG | モノホスフィット混合物を使用したオレフィンからのアルデヒドの触媒的製造方法 |
JP2024094269A (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-09 | エボニック オクセノ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー | ホスホロアミダイトを調製し、それをさらに反応させてモノホスファイトを調製する方法。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2947064B1 (de) | 2018-01-17 |
DE102014209536A1 (de) | 2015-11-26 |
MY177747A (en) | 2020-09-23 |
CN105198699A (zh) | 2015-12-30 |
CN105198699B (zh) | 2019-11-15 |
MX375616B (es) | 2025-03-06 |
MX2015006070A (es) | 2016-02-10 |
ES2660843T3 (es) | 2018-03-26 |
TWI636035B (zh) | 2018-09-21 |
US9914681B2 (en) | 2018-03-13 |
PL2947064T3 (pl) | 2018-06-29 |
JP6509036B2 (ja) | 2019-05-08 |
TW201609617A (zh) | 2016-03-16 |
KR20150133660A (ko) | 2015-11-30 |
US20150336861A1 (en) | 2015-11-26 |
EP2947064A1 (de) | 2015-11-25 |
KR102294510B1 (ko) | 2021-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6509036B2 (ja) | 変動しやすい原料ソースからの高品質なオキソアルコールの製造 | |
JP6335905B2 (ja) | ビスホスフィットの混合物及びヒドロホルミル化における触媒混合物としてのその使用 | |
US7232931B2 (en) | Method for the rhodium-catalyzed hydroformylation of olefins with reduction of rhodium losses | |
TWI432411B (zh) | 用於氫甲醯化方法之杯芳烴雙亞磷酸酯配體 | |
JP4991538B2 (ja) | ヒドロホルミル化プロセスの安定化 | |
KR20050000528A (ko) | C13-알콜 혼합물의 제조방법 | |
JP6058069B2 (ja) | t−ブチルオキシカルボニル基を有する新規のモノホスフィット配位子 | |
JP6077590B2 (ja) | ヒドロホルミル化の方法 | |
KR102651658B1 (ko) | 에스테르 전구체 제조에서의 에텐의 제어적 이용에 의한 n-부텐-기재 에스테르 혼합물의 점도 조절 | |
TW201609777A (zh) | 單亞磷酸酯配位基之混合物及其用於催化氫甲醯化反應之用途 | |
TW201634469A (zh) | 包括蔥酚之單亞磷酸酯 | |
KR102104824B1 (ko) | 연속적 히드로포르밀화에서 촉매를 보충하는 방법 | |
CN108059642B (zh) | 亚磷酸酯及其制备方法 | |
JP2024513740A (ja) | ヒドロホルミル化プロセス | |
CN114249769A (zh) | 具有敞开的2,4-甲基化外翼结构单元的二亚磷酸酯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6509036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |