JP2015215990A - Connection device - Google Patents
Connection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015215990A JP2015215990A JP2014097431A JP2014097431A JP2015215990A JP 2015215990 A JP2015215990 A JP 2015215990A JP 2014097431 A JP2014097431 A JP 2014097431A JP 2014097431 A JP2014097431 A JP 2014097431A JP 2015215990 A JP2015215990 A JP 2015215990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuse
- pair
- terminal
- terminals
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 30
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
【課題】小型化を図りながら、ヒューズとの良好な導通を確保できる接続装置を提供すること。
【解決手段】接続装置1は、軸状に延伸し、延伸方向から視た断面が円形とされたヒューズ40と、ヒューズ40の両端部の周壁を弾性的に付勢することで周壁にそれぞれ取り付けられた円筒状の円筒部を有する一対の端子50と、内部に第1収容空間12Aが設けられ、第1収容空間12A内に一対の端子50の円筒部がそれぞれ嵌め込まれるとともにヒューズ40が収容された第1ハウジング部12と、を備える。接続装置1が過度な振動環境下に晒された場合であっても、ヒューズ40と一対の端子50との間で円筒部の弾性力によって振動が吸収され、ヒューズ40と一対の端子50との間の良好な導通を確保することができる。
【選択図】図3To provide a connection device capable of ensuring good conduction with a fuse while reducing the size.
A connection device 1 is attached to a peripheral wall by elastically energizing a peripheral wall at both ends of the fuse 40 and a fuse 40 that extends in an axial shape and has a circular cross section when viewed from the extending direction. A pair of terminals 50 having a cylindrical cylindrical portion and a first accommodating space 12A are provided therein, and the cylindrical portions of the pair of terminals 50 are respectively fitted in the first accommodating space 12A and the fuse 40 is accommodated. First housing portion 12. Even when the connection device 1 is exposed to an excessive vibration environment, the vibration is absorbed by the elastic force of the cylindrical portion between the fuse 40 and the pair of terminals 50, and the fuse 40 and the pair of terminals 50 Good conduction between them can be ensured.
[Selection] Figure 3
Description
本明細書で開示される技術は、接続装置に関する。 The technology disclosed in this specification relates to a connection device.
従来、電源側と電気機器側の電線等との間を接続する接続装置において、電気機器側に過電流が流れることを防止するため、内部にヒューズが配されたものが知られている。このような接続装置の一例として、例えば特許文献1に記載のコネクタが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a connection device that connects between a power source side and an electric device side electric wire or the like, a device in which a fuse is arranged in order to prevent an overcurrent from flowing to the electric device side is known. As an example of such a connection device, for example, a connector described in Patent Document 1 is known.
しかしながら、上記特許文献1に開示されるコネクタでは、その内部においてヒューズがボルト締結によって取り付けられる。このようにヒューズがボルト締結によって取り付けられる構成では、コネクタの内部にボルトが収容されるスペースを設ける必要があり、コネクタが全体として大型化することが懸念される。 However, in the connector disclosed in Patent Document 1, a fuse is attached therein by bolt fastening. In such a configuration in which the fuse is attached by bolt fastening, it is necessary to provide a space for accommodating the bolt inside the connector, and there is a concern that the size of the connector increases as a whole.
そこで、例えば内部に断面略U字状の溝からなるホルダが設けられ、そのホルダにヒューズが保持される接続装置も知られている。しかしながら、このような接続装置では、接続装置が過度な振動環境下に晒された場合、ヒューズの一部がホルダの溝の開口側から外れることがあり、ホルダとヒューズとの間が接触不良となることがある。その結果、ヒューズとの良好な導通を確保できない虞がある。 Thus, for example, a connection device is also known in which a holder having a groove having a substantially U-shaped cross section is provided, and a fuse is held in the holder. However, in such a connection device, when the connection device is exposed to an excessive vibration environment, a part of the fuse may come off from the opening side of the groove of the holder, resulting in poor contact between the holder and the fuse. May be. As a result, there is a possibility that good conduction with the fuse cannot be ensured.
本明細書で開示される技術は、上記の課題に鑑みて創作されたものであって、小型化を図りながら、ヒューズとの良好な導通を確保できる接続装置を提供することを目的とする。 The technology disclosed in the present specification has been created in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a connection device that can ensure good conduction with a fuse while reducing the size.
本明細書で開示される技術は、軸状に延伸し、延伸方向から視た断面が円形とされたヒューズと、前記ヒューズの両端部の周壁を弾性的に付勢することで該周壁にそれぞれ取り付けられた円筒状の円筒部を有する一対の端子と、内部に収容空間が設けられ、該収容空間内に前記一対の端子の前記円筒部がそれぞれ嵌め込まれるとともに前記ヒューズが収容されたハウジングと、を備える接続装置に関する。 The technology disclosed in the present specification includes a fuse that extends axially and has a circular cross section when viewed from the extending direction, and elastically biases the peripheral walls at both ends of the fuse to each peripheral wall. A pair of terminals having an attached cylindrical cylindrical portion; a housing in which a housing space is provided; and the cylindrical portions of the pair of terminals are fitted in the housing space, and the fuse is housed therein; It is related with a connection apparatus provided with.
上記の接続装置では、ハウジングの収容空間内に一対の端子の円筒部がそれぞれ嵌め込まれ、各円筒部がヒューズの両端部の周壁をそれぞれ弾性的に付勢する。このため、振動環境下において、ヒューズと一対の端子との間では、円筒部の弾性力によって振動が吸収される。しかもヒューズの両端部の周壁を付勢する各端子の円筒部は円筒状であるので、ヒューズの両端部の周壁が各端子の円筒部によって囲まれる形となり、接続装置が過度な振動環境下に晒された場合であっても、ヒューズの両端部が各端子から外れ難いものとなっている。その結果、ヒューズと一対の端子との間で良好な導通を確保することができる。また、ヒューズは、ボルト締結等によらず、その両端部にハウジングの収容空間内に嵌め込まれた一対の端子が取り付けられた状態で当該収容空間内に収容されるので、ヒューズがボルト締結等される従来の構成と比べて接続装置の小型化を図ることができる。このように上記の接続装置では、小型化を図りながら、ヒューズとの良好な導通を確保することができる。 In the connection device described above, the cylindrical portions of the pair of terminals are respectively fitted in the housing space of the housing, and each cylindrical portion elastically biases the peripheral walls at both ends of the fuse. For this reason, vibration is absorbed by the elastic force of the cylindrical portion between the fuse and the pair of terminals in a vibration environment. In addition, since the cylindrical portion of each terminal that urges the peripheral walls at both ends of the fuse is cylindrical, the peripheral walls at both ends of the fuse are surrounded by the cylindrical portions of each terminal, and the connecting device is exposed to an excessive vibration environment. Even when exposed, both ends of the fuse are difficult to come off from each terminal. As a result, good conduction can be ensured between the fuse and the pair of terminals. In addition, the fuse is housed in the housing space with a pair of terminals fitted in the housing space of the housing attached to both ends thereof, regardless of bolt fastening or the like. The connecting device can be downsized as compared with the conventional configuration. As described above, in the above connection device, it is possible to ensure good conduction with the fuse while reducing the size.
上記の接続装置において、前記一対の端子の少なくとも一方から前記ヒューズの延伸方向に沿って前記収容空間の外側に伸びるとともに電気機器と接続される機器側接続部を備えてもよい。または、上記の接続装置において、前記一対の端子のいずれか一方から前記ヒューズの延伸方向に沿って前記収容空間の外側に伸びるとともに電線と接続される電線側接続部を備えてもよい。 The connection device may include a device-side connection portion that extends from at least one of the pair of terminals to the outside of the accommodation space along the extending direction of the fuse and is connected to an electric device. Alternatively, the connection device may further include a wire-side connection portion that extends from either one of the pair of terminals along the extending direction of the fuse to the outside of the accommodation space and is connected to the electric wire.
これらの構成によると、機器側接続部によって電気機器との接続を容易にすることができ、電線接続部によって電線との接続を容易にすることができる。 According to these structures, the connection with an electric equipment can be made easy by an apparatus side connection part, and the connection with an electric wire can be made easy by an electric wire connection part.
上記の接続装置において、前記一対の端子の少なくとも一方に、前記ヒューズの端面と対向する対向部が設けられていてもよい。 In the connection device, at least one of the pair of terminals may be provided with a facing portion facing the end face of the fuse.
この構成によると、ヒューズがその延伸方向に沿って位置ずれした場合、ヒューズの端面が対向部と干渉するため、ヒューズがその延伸方向に沿ってそれ以上位置ずれすることを抑制することができる。 According to this configuration, when the fuse is misaligned along the extending direction, the end surface of the fuse interferes with the facing portion, so that the fuse can be prevented from being misaligned further along the extending direction.
本明細書で開示される技術によれば、小型化を図りながら、ヒューズとの良好な導通を確保できる接続装置を提供することができる。 According to the technology disclosed in this specification, it is possible to provide a connection device that can ensure good conduction with a fuse while reducing the size.
<実施形態1>
図1から図11を参照して実施形態1を説明する。本実施形態では、インバータ(不図示)側のコネクタとエアコン側の電線(不図示)との間を接続する接続装置1を例示する。この接続装置1は、その内部に後述するヒューズ40が収容されており、インバータ側からエアコン側に過電流が流れることを防止する。以下では、インバータとの接続側、即ち図1から図5における図面左下側を前方とし、電線との接続側、即ち図1から図5における図面右上側を後方とする。また、図1から図5において、図面右下側を右方とし、図面左上側を左方とする。
<Embodiment 1>
The first embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a connection device 1 that connects a connector on an inverter (not shown) side and an electric wire (not shown) on an air conditioner side is illustrated. The connecting device 1 contains a
接続装置1は、図1から図3に示すように、ハウジング10と、インバータに接続される一対の平板状(タブ状)の機器側接続部20,21と、電線に接続される円柱状(ピン状)の一対の電線側接続部30,31と、前後方向に沿って軸状に伸びる形で配されたヒューズ40と、ヒューズ40の前後方向における両端部に取り付けられた一対の端子50とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the connecting device 1 includes a
ハウジング10は、図1及び図2に示すように、略円筒状の第1ハウジング部12と、第1ハウジング部12の左隣に設けられ、前後方向の寸法、及び左右方向の寸法が第1ハウジング部12よりも小さな略円筒状の第2ハウジング部14と、第1ハウジング部12及び第2ハウジング部14から前方に向かって横長の筒状に伸びるフード部16と、からなっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1ハウジング部12の内部には、図2及び図3に示すように、略円筒状の第1収容空間(収容空間の一例)12Aが設けられている。この第1収容空間12Aには、ヒューズ40及び一対の端子50がそれぞれ収容されている。ヒューズ40及び一対の端子50の構成、ヒューズ40及び一対の端子50の第1収容空間12A内への収容態様については、後で詳しく説明する。第2ハウジング部14の内部には、略円筒状の第2収容空間14Aが設けられている。フード部16は、一対の機器側接続部20,21の前側部分を、所定の間隔を空けつつ取り囲む形で設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a substantially cylindrical first accommodation space (an example of an accommodation space) 12 </ b> A is provided inside the
図2及び図4に示すように、第1ハウジング部12の第1収容空間12Aとフード部16の内側に形成された空間との間には、両空間を連通する矩形状の第1連通孔12Bが設けられている。また、第2ハウジング部14の第2収容空間14Aとフード部16の内側に形成された空間との間には、両空間を連通する矩形状の第2連通孔14Bが設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 4, a rectangular first communication hole that communicates both spaces between the
接続装置1では、図2に示すように、一方の機器側接続部20と一方の電線側接続部30とが、ヒューズ40及び一対の端子50を介して互いに接続されている。即ち、一方の機器側接続部20は、その後側部分が第1連通孔12Bを貫通して第1収容空間12A内まで伸びており、その後端部がヒューズ40の前端部40Aに取り付けられた端子50と接続されている。そして、一方の電線側接続部30は、その前側部分が第1収容空間12A内においてヒューズ40の後端部40Aに取り付けられた端子50と接続され、その後側部分が第1ハウジング部12の後端からハウジング10の外側に露出して後方側に伸びている。
In the connection device 1, as shown in FIG. 2, one device-
一方、接続装置1では、図2に示すように、他方の機器側接続部21の後側部分と他方の電線側接続部31とが直接接続されている。即ち、他方の機器側接続部21は、その後側部分が第2連通孔14Bを貫通して第2収容空間14A内まで伸びており、その後端部が第2収容空間14A内において他方の電線側接続部31の前端部と接続されている。他方の電線側接続部31は、その後側部分が第2ハウジング部14の後端からハウジング10の外側に露出して後方側に伸びている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, in the connection device 1, the rear portion of the other device
続いてヒューズ40及び一対の端子50の構成について説明する。ヒューズ40は、内部に消弧砂が充填された公知のもの(例えば限流ヒューズ)であり、前後方向に沿って軸状に延伸しており、図8に示すように、その延伸方向(前後方向)から視た断面が円形とされている。ヒューズ40は、その両端部40Aが各端子50との接触部とされている。ヒューズ40は、その両端部40Aに一対の端子50が取り付けられることで、一対の端子50の間を電気的に接続している。
Next, the configuration of the
一対の端子50は、いずれも同様の形状及び構成とされている。図4及び図6に示すように、一対の端子50のうちヒューズ40の前端部40Aに取り付けられる端子50には、一方の機器側接続部20の後端部が抵抗溶接によって接続されており、これにより、当該端子50と一方の機器側接続部20とが一体となっている。また、図4及び図6に示すように、一対の端子50のうちヒューズ40の後端部40Aに取り付けられる端子50には、一方の電線側接続部30の前端部が抵抗溶接によって接続されており、これにより、当該端子50と一方の電線側接続部30とが一体となっている。
Each of the pair of
各端子50は、図4に示すように、ヒューズ40の両端部40Aに直接取り付けられる円筒状の円筒部52と、ヒューズ40の端面と対向状に配される対向部54と、を有している。端子50を構成する円筒部52は、略長方形状の平坦な金属板を円筒状に曲げ加工することによって形成されている。円筒部52が円筒状とされることで、ヒューズ40の両端部40Aに円筒部52が取り付けられた状態では、ヒューズ40の両端部40Aの周壁が各端子50の円筒部52によって囲まれる形となる。略円筒状に曲げ加工された円筒部52の内径は、図7及び図8に示すように、ヒューズ40の両端部40Aにそれぞれ取り付けられた状態で、ヒューズ40の両端部40Aの外径とほぼ同等となっている。
As shown in FIG. 4, each terminal 50 includes a cylindrical
図5及び図6に示すように、曲げ加工された円筒部52の曲げ方向の両端部のうち一方の端部には2本のスリットが形成されている。これにより、当該一方の端部には、当該一方の端部から円筒部52の曲げ方向に沿って延出する一対の第1押さえ片52A1と、前後方向において一対の第1押さえ片52A1の間に配されるとともに当該一方の端部から円筒部52の曲げ方向に沿って延出する第1受け片52A2と、が設けられている。また、一対の第1押さえ片52A1の先端部には、図8に示すように、内側(ヒューズ40の端部の周壁側)に向かって爪状に屈曲されてなる係合片52A3がそれぞれ設けられている。
As shown in FIGS. 5 and 6, two slits are formed at one end of both ends of the bent
一方、図5及び図6に示すように、曲げ加工された円筒部52の曲げ方向の両端部のうち他方の端部には、上記一方の端部に設けられた2本のスリットと重なり合う位置に、それぞれスリットが設けられており、これにより、当該他方の端部には3つの片が設けられている。このうち2本のスリットの間に設けられた片が、第1受け片52A2に対応する第2押さえ片52B1とされている。また、上記2本のスリットの両側に設けられた片が、上記一対の第1押さえ片52A1に対応する一対の第2受け片52B2とされている。この一対の第2受け片52B2には、図8に示すように、矩形状の係合孔52B3がそれぞれ設けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 5 and FIG. 6, the other end of the bending direction of the bent
円筒部52は、上述したように、金属板を略円筒状に曲げ加工することにより、前後方向において第2押さえ片52B1が一対の第1押さえ片52A1の間に位置した状態となっている。具体的には、一対の第1押さえ片52A1が一対の第2受け片52B2の外周面に重ね合わせられ、第2押さえ片2B1が第1受け片52A2の外周面に重ね合わされている。そして、一対の第1押さえ片52A1に設けられた係合片52A3が一対の第2受け片52B2に設けられた係合孔52B3にそれぞれ係合されている。これにより、円筒部52は、金属板が円筒状に曲げ加工された状態で開き止めされている。
As described above, the
対向部54は、図5及び図7に示すように、一つの端子50に対して一対設けられている。対向部54は、ヒューズ40の前端部40Aに取り付けられた端子50については円筒部52の前端から、ヒューズ40の後端部40Aに取り付けられた端子50については円筒部52の後端から、内側に向かって張り出す形で延出している。円筒部52から延出する一対の対向部54は、それぞれヒューズ40の端面に近接して対向している。このため、両端部に端子50が取り付けられた状態のヒューズ40が当該端子50に対して前後方向に相対移動すると、ヒューズ40の前端面又は後端面が一対の対向部54と即座に干渉し、端子50に対してヒューズ40がそれ以上相対移動することが抑制されるようになっている。
As shown in FIGS. 5 and 7, a pair of facing
続いて第1収容空間12A内へのヒューズ40及び一対の端子50の収容態様について説明する。本実施形態では、ヒューズ40及び一対の端子50を第1収容空間12A内に収容する前に、予め、一方の端子50の前端に一方の機器側接続部20を抵抗溶接によって接続し、他方の端子50の後端に一方の電線側接続部30を抵抗溶接によって接続しておく。本実施形態では、第1収容空間12A内にヒューズ40及び一対の端子50を収容するに前の状態では、図9に示すように、第1収容空間12Aの後方側が開放されている。そして、この開放された第1収容空間12Aの後方側から、まず一方の端子50を収容し、次にヒューズ40を収容した後、他方の端子50を収容する。
Next, an accommodation mode of the
具体的には、まず、図9に示すように、第1収容空間12Aの後方側から一方の端子50を収容し、上記一方の端子50と接続された一方の機器側接続部20を第1挿通孔12Bに挿通させ、第1収容空間12A内の前方側に一方の端子50の円筒部52を嵌め込む。これにより、一方の機器側接続部20の前側部分がフード部16の内側の空間に配置される。なお、図9に示すように、第1収容空間12Aの内径は、金属板が曲げ加工されて開き止めされることによって形成された各端子50の円筒部52の外径よりわずかに大きくなっている。
Specifically, first, as shown in FIG. 9, one
次に、第1収容空間12A内に嵌め込まれた一方の端子50の円筒部52にヒューズ40の前端部40Aを取り付ける。ここで、金属板が円筒状に曲げ加工されることによって形成された各端子50の円筒部52は、ヒューズ40の両端部40Aに取り付けられる前の状態において、その内径がヒューズ40の両端部40Aの外径よりもわずかに小さくされている。そこで、本実施形態では、図10に示すように、第1収容空間12A内に嵌め込まれた一方の端子50の円筒部52にヒューズ40の前端部40Aを圧入することで、当該一方の端子50の円筒部52の内側にヒューズ40の前端部40Aを、その前端面が一対の対向部54と近接するまで嵌め込む。これにより、一方の端子50の円筒部52にヒューズ40の前端部40Aを取り付けることができる。なお、端子50の円筒部52は円筒状であるので、その内部にヒューズ40を圧入したとしても、変形し難いものとなっている。
Next, the
次に、第1収容空間12A内に収容されたヒューズ40の後端部40Aに他方の端子50の円筒部52を取り付ける。この場合も上記と同様に、図11に示すように、第1収容空間12A内に収容されたヒューズ40の後端部40Aに他方の端子50の円筒部52を圧入することで、ヒューズ40の後端部40Aに当該他方の端子50の円筒部52を、ヒューズ40の後端面が一対の対向部54と近接するまで嵌め込む。これにより、ヒューズ40の後端部40Aに他方の端子50の円筒部52を取り付けることができる。
Next, the
次に、第1収容空間12Aの後方側から、貫通孔60A,62Aをそれぞれ有するシール部材60及び蓋体62(図4参照)を順に嵌め込み、第1収容空間12Aの後方側を当該蓋体62によって塞ぐ。またこのとき、シール部材60及び蓋体62の貫通孔60A,62Aに上記他方の端子50と接続された一方の電線側接続部30を挿通させることで、一方の電線側接続部30の後側部分をハウジング10の外側に露出させる。以上のようにして、第1収容空間12A内にヒューズ40及び一対の端子50が収容される。
Next, from the rear side of the
このように本実施形態では、各端子50の円筒部52がヒューズ40の両端部40Aに圧入されることで取り付けられる。このため、各端子50の円筒部52は、ヒューズ40の両端部40Aに圧入される際、その内径がヒューズ40の両端部40Aの外径と略等しくなるまで弾性的に拡径され、ヒューズ40の両端部40Aに嵌め込まれる。その結果、ヒューズ40の両端部40Aに取り付けられた状態の各端子50の円筒部52は、当該円筒部52が縮径する向きに働く弾性復帰力によって、ヒューズ40の両端部の周壁を略全周に亘って弾性的に付勢する。
As described above, in this embodiment, the
以上説明したように本実施形態の接続装置1では、第1ハウジング部12の第1収容空間12A内に一対の端子50の円筒部52がそれぞれ嵌め込まれ、各円筒部52がヒューズ40の両端部40Aの周壁をそれぞれ弾性的に付勢する。このため、振動環境下において、ヒューズ40と一対の端子50との間では、円筒部52の弾性力によって振動が吸収される。しかもヒューズ40の両端部40Aの周壁を付勢する各端子50の円筒部52は円筒状であるので、ヒューズ40の両端部の周壁が各端子50の円筒部52によって囲まれる形となり、接続装置1が過度な振動環境下に晒された場合であっても、ヒューズ40の両端部40Aが各端子50から外れ難いものとなっている。その結果、ヒューズ40と一対の端子50との間で良好な導通を確保することができる。
As described above, in the connection device 1 of the present embodiment, the
また本実施形態において、ヒューズ40は、ボルト締結等によらず、その両端部に第1ハウジング部12の第1収容空間12A内に嵌め込まれた一対の端子50が取り付けられた状態で当該第1収容空間12A内に収容されるので、ヒューズ40がボルト締結等される従来の構成と比べて接続装置1の小型化を図ることができる。以上のように本実施形態の接続装置1では、小型化を図りながら、ヒューズ40との良好な導通を確保することができる。
Further, in the present embodiment, the
また本実施形態では、一方の端子50の対向部54からインバータ側に接続される機器側接続部20が伸びており、他方の端子50の対向部54から電線側に接続される電線側接続部30が伸びている。このため、インバータと電線との間を接続するための接続装置を、ヒューズ40を収容するための部材として兼用することができ、ヒューズ40を収容するための部材を別途配する必要がなく、部品点数の増加を抑えることができる。
Moreover, in this embodiment, the apparatus
また本実施形態では、一対の端子50の各々に、ヒューズ40の端面と対向する対向部54が設けられている。このような構成とされていることで、ヒューズ40がその延伸方向(前後方向)に沿って位置ずれした場合、ヒューズ40の端面がいずれかの対向部54と干渉するため、ヒューズ40がその延伸方向(前後方向)に沿ってそれ以上位置ずれすることを抑制することができる。その結果、ヒューズ40の両端部40Aと一対の端子50との間で良好な接触を維持することができる。
In this embodiment, each of the pair of
ここで例えば、端子が弾性片等を有し、その弾性片がヒューズの端面をヒューズの延伸方向に沿って弾性的に付勢することでヒューズと端子との間の接触を図る構成では、接続装置が過度な振動環境下に晒されることでヒューズがその延伸方向に位置ずれした場合、ヒューズの端面が弾性片から離れる虞があり、ヒューズと端子との間が接触不良となることが懸念される。これに対し本実施形態の接続装置1では、一対の端子50の円筒部52が、ヒューズ40の両端部40Aの周壁を押圧する方向、即ちヒューズ40の延伸方向と直交する方向にヒューズ40の両端部を付勢するので、ヒューズ40がその延伸方向に位置ずれした場合であっても、ヒューズ40の端部が端子50の円筒部52から離れ難いものとなっている。その結果、ヒューズ40の端部40Aと端子50との間で良好な接触を維持することができる。
Here, for example, in the configuration in which the terminal has an elastic piece or the like, and the elastic piece elastically biases the end surface of the fuse along the extending direction of the fuse to achieve contact between the fuse and the terminal, If the fuse is misaligned in the extending direction due to exposure to excessive vibration environment, the end face of the fuse may be separated from the elastic piece, which may cause poor contact between the fuse and the terminal. The On the other hand, in the connection device 1 of this embodiment, the
さらに本実施形態では、一対の端子50の円筒部52がヒューズ40の両端部40Aの周壁をその略全周に亘って付勢する構成とされている。このため、接続装置1が過度な振動環境下に晒されることでヒューズ40がその延伸方向と直交する方向に位置ずれした場合であっても、一対の端子50の円筒部52とヒューズ40の両端部40Aとの間の接触が維持され、ヒューズ40と一対の端子50との間で良好な導通を確保することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、仮にヒューズがインバータの内部に配される構成である場合、ヒューズを交換する度にインバータを分解する必要があり、インバータの内部に塵等が入り込むことが懸念される。この点、本実施形態では、インバータ側とエアコン側の電線との間を接続する接続装置1の内部にヒューズ40が収容されるため、上記のような問題が生じることなく、ヒューズ40を容易に交換することができる。
Further, if the fuse is arranged inside the inverter, it is necessary to disassemble the inverter every time the fuse is replaced, and there is a concern that dust or the like may enter the inverter. In this respect, in the present embodiment, since the
<実施形態2>
次に、図12から図16を参照して実施形態2を説明する。本実施形態は、ハウジング110の形状、一対の機器側接続部120,121の形状、及び各端子150の円筒部152の形状が実施形態1のものと異なっている。その他の構成については、上記実施形態のものと同様であるため、構造、作用、及び効果の説明は省略する。なお、図12から図16において、それぞれ図1から図5の参照符号にそれぞれ数字100を加えた部位は、実施形態1で説明した部位と同一である。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the shape of the
本実施形態では、図12及び図13に示すように、接続装置101のハウジング110におけるフード部116の内側に、略円筒状の空間を有する2つのキャビティ116Aが左右方向に並んで設けられている。2つのキャビティ116Aは、それぞれ機器側接続部120,121の前側部分を、所定の間隔を空けつつ取り囲む形で設けられている。また、図12及び図13に示すように、一対の機器側接続部120,121が、それぞれ円柱状(ピン状)とされている。さらに、図12及び図13に示すように、第2ハウジング部114の前後方向の寸法が第1ハウジング部112の前後方向の寸法とほぼ同等とされている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 12 and 13, two
図14及び図15に示すように、本実施形態において、ヒューズ140の両端部140Aに取り付けられる各端子150は、その対向部154がそれぞれ円板状とされている。そして、対向部154の外周縁から前後方向に伸びる形で円筒部152が設けられている。対向部154から伸びる円筒部152は、複数のスリットによって略等しい幅で複数に分割されている。また各端子の円筒部152は、対向部154からその先端部に向かうにつれてわずかに縮径するように設けられている。このような端子150は、例えば鍛造によって形成することができる。
As shown in FIGS. 14 and 15, in this embodiment, each terminal 150 attached to both
また、一対の端子150のうち、ヒューズ140の前端部140Aに取り付けられる端子150(一方の端子)では、その対向部154の略中央位置から円筒部152が設けられた側とは反対側に向かって一方の機器側接続部120が伸びている。即ち本実施形態では、ヒューズ140の前端部140Aに取り付けられる端子150と一方の機器側接続部120とが一体的に形成されている。
Of the pair of
一方、一対の端子150のうち、ヒューズ140の後端部140Aに取り付けられる端子150(他方の端子)は、その対向部154から伸びる嵌合部156を有している。この嵌合部156は、対向部154の略中央位置から円筒部152が設けられた側とは反対側に向かって円柱状に伸びるとともに、その内部に凹部156A(図13参照)を有している。本実施形態では、この嵌合部156の凹部156Aに一方の電線側接続部130の前端部が挿入されることで、ヒューズ140の後端部140Aに取り付けられる端子150に対して一方の電線側接続部130が接続されるようになっている。
On the other hand, of the pair of
さらに、本実施形態では、図14及び図15に示すように、第1ハウジング部112の第1収容空間112A内に、ヒューズ140及び一対の端子150に加え、前後に開口する筒状の筒状部材170が収容される。この筒状部材170は、その前後方向の寸法が、ヒューズ140の前後方向の寸法より大きく、第1収容空間112Aの前後方向の寸法よりも小さくなっている。筒状部材170のうち後側部分は、その内径が他方の端子150の嵌合部156の外径とほぼ等しい厚肉部170Aとされている。そして、筒状部材170のうち厚肉部170Aを除く部位は、その内壁が厚肉部170Aと比べて相対的に薄く、その内径が各端子150の円筒部152の外径とほぼ等しい薄肉部170Bとされている。
Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIGS. 14 and 15, in the
続いて第1収容空間112A内へのヒューズ140及び一対の端子150の収容態様について説明する。本実施形態では、ヒューズ140及び一対の端子150を第1収容空間112A内に収容する前に、予め、他方の端子150の嵌合部156に一方の電線側接続部130を嵌め込んで接続するとともに、筒状部材170の前方側の開口から一方の電線側接続部130に接続された他方の端子150を筒状部材170内に収容する。これにより、筒状部材170の厚肉部170Aの内側に嵌合部156が収容されるとともに、対向部154が厚肉部170Aと干渉し、筒状部材170の後方側の開口から端子150が抜けることが防止される。
Next, an accommodation mode of the
本実施形態では、実施形態1と同様に、第1収容空間112A内にヒューズ140及び一対の端子150を収容するに前の状態では、第1収容空間112Aの後方側が開放されている。そして、この開放された第1収容空間112Aの後方側から、まず一方の端子150を収容し、次にヒューズ410を収容した後、他方の端子150が収容された筒状部材170を収容する。
In the present embodiment, as in the first embodiment, the rear side of the
具体的には、まず、実施形態1と同様に、第1収容空間112Aの後方側から一方の端子150を収容し、一方の端子150と接続された一方の機器側接続部120を第1挿通孔112Bに挿通させ、第1収容空間112A内の前方側に一方の端子150の円筒部152を嵌め込む。次に、第1収容空間112A内に嵌め込まれた一方の端子150の円筒部152にヒューズ140の前端部140Aを取り付ける。ここで、各端子150において、対向部154から伸びる円筒部152は、ヒューズ140の両端部140Aに取り付けられる前の状態において、その先端部の内径がヒューズ140の両端部140Aの外径よりもわずかに小さくされている。
Specifically, first, similarly to the first embodiment, one
そこで、本実施形態では、実施形態1と同様に、第1収容空間112A内に嵌め込まれた一方の端子150の円筒部152にヒューズ140の前端部140Aを圧入することで、当該円筒部152の内側にヒューズ140の前端部140Aを嵌め込む。次に、第1収容空間112A内に収容されたヒューズ140の後端部に、筒状部材170に収容された他方の端子150を当該筒状部材170と共に第1収容空間112A内に収容し、ヒューズ140の後端部140Aに他方の端子150の円筒部152を圧入する。
Therefore, in the present embodiment, as in the first embodiment, the
このように、各端子150の円筒部152がヒューズ140の両端部140Aに圧入されることで、実施形態1と同様に、各端子150の円筒部152の内径が弾性的に拡径され、ヒューズ140の両端部140Aに各端子150の円筒部152が嵌め込まれる。その結果、各端子150の円筒部152は、当該円筒部152が縮径する向きに働く弾性復帰力によって、ヒューズ140の両端部140Aの周壁を略全周に亘って弾性的に付勢する。
As described above, the
また、ヒューズ140の後端部140Aに他方の端子150の円筒部152を圧入する際、他方の端子150と共に第1収容空間112A内に収容される筒状部材170は、図13及び図14に示すように、その先端部が一方の端子150における対向部154の端縁部と当接する。これにより、ヒューズ140と第1収容空間112Aとの間に筒状部材170が介在することとなるため、接続装置1が過度な振動環境下に晒された場合であっても、ヒューズ140の延伸方向(前後方向)と直交する方向にがたつくことを抑制することができる。その結果、ヒューズ140の両端部140Aと一対の端子150との間で良好な接触を維持することができる。
Further, when the
その後、実施形態1と同様に、第1収容空間112Aの後方側から、シール部材160及び蓋体162を順に嵌め込み、第1収容空間112Aの後方側を当該蓋体162によって塞ぐ。以上のようにして、第1収容空間112A内にヒューズ140及び一対の端子150が収容される。
Thereafter, similarly to the first embodiment, the sealing
上記の実施形態の他の変形例を以下に列挙する。
(1)上記の各実施形態では、各端子の円筒部がヒューズの両端部に圧入されることで、各端子の円筒部がヒューズの両端部の周壁を弾性的に付勢するものとされた例を示したが、ヒューズの両端部に対する各端子の円筒部の取付態様については限定されない。ヒューズの両端部に取り付けられた状態の各端子の円筒部がヒューズの両端部の周壁を弾性的に付勢するように、ヒューズの両端部に各端子の円筒部が取り付けられればよい。
Other modifications of the above embodiment are listed below.
(1) In each of the above embodiments, the cylindrical portion of each terminal is press-fitted into both ends of the fuse, so that the cylindrical portion of each terminal elastically biases the peripheral walls of both ends of the fuse. Although an example was shown, the attachment mode of the cylindrical portion of each terminal with respect to both ends of the fuse is not limited. The cylindrical portion of each terminal may be attached to both ends of the fuse so that the cylindrical portion of each terminal attached to both ends of the fuse elastically biases the peripheral walls of both ends of the fuse.
(2)上記の各実施形態では、接続装置の一例としてインバータとインバータからエアコン側に伸びる電線との間を接続するための接続装置を例示したが、これに限定されない。本明細書で開示される接続装置は、様々な接続装置として適用することができる。 (2) In each of the above embodiments, the connection device for connecting the inverter and the electric wire extending from the inverter to the air conditioner is illustrated as an example of the connection device. However, the present invention is not limited to this. The connection device disclosed in this specification can be applied as various connection devices.
(3)上記の各実施形態では、円筒部が開き止めされた構成又は円筒部が複数のスリットによって分割された構成を例示したが、円筒部はヒューズの両端部の周壁を弾性的に付勢する円筒状のものであればよく、その構成については限定されない。 (3) In each of the above embodiments, the configuration in which the cylindrical portion is prevented from opening or the configuration in which the cylindrical portion is divided by a plurality of slits is illustrated. The cylindrical portion elastically biases the peripheral walls at both ends of the fuse. The configuration is not limited as long as it has a cylindrical shape.
(4)上記の各実施形態では、両端子から伸びる機器側接続部と電線側接続部の少なくとも一方が円柱状(ピン状)とされた構成を例示したが、機器側接続部及び電線接続部の形状については限定されない。例えば機器側接続部と電線側接続部の両者が平板状(タブ状)とされた構成であってもよい。 (4) In each of the above embodiments, a configuration in which at least one of the device-side connection portion and the wire-side connection portion extending from both terminals is formed in a columnar shape (pin shape) is illustrated, but the device-side connection portion and the wire-connection portion The shape is not limited. For example, the structure by which both the apparatus side connection part and the electric wire side connection part were made into flat form (tab shape) may be sufficient.
(5)上記の各実施形態では、一方の端子から機器側接続部が伸びており、他方の端子から電線側接続部が伸びている構成を例示したが、両端子からそれぞれ機器側接続部が伸びる構成であってもよい。 (5) In each of the above embodiments, the device side connection portion extends from one terminal and the wire side connection portion extends from the other terminal, but the device side connection portion extends from both terminals. The structure which extends may be sufficient.
(6)上記の各実施形態では、ハウジングの収容空間内に一方の端子を先に嵌め込んだ後、その一方の端子にヒューズの一端部を圧入する例を示したが、収容空間内へのヒューズ及び一対の端子の収容手順については限定されない。例えばヒューズの両端部に各端子を先に圧入した後、両端子が取り付けられたヒューズをハウジングの収容空間内に収容してもよい。 (6) In each of the above embodiments, an example is shown in which one terminal is first fitted in the housing space of the housing and then one end of the fuse is press-fitted into the one terminal. There is no limitation on the procedure for housing the fuse and the pair of terminals. For example, after each terminal is first press-fitted into both ends of the fuse, the fuse to which both terminals are attached may be housed in the housing space of the housing.
(7)上記の実施形態1では、機器側接続部及び電線側接続部が一対の端子に対してそれぞれ抵抗溶接によって接続された構成を例示したが、一対の端子に対する機器側接続部及び電線側接続部の接続態様については限定されない。例えば、一対の端子に対して機器側接続部及び電線側接続部を圧着によって接続してもよい。 (7) In the first embodiment, the configuration in which the device side connection portion and the wire side connection portion are connected to the pair of terminals by resistance welding is exemplified. However, the device side connection portion and the wire side for the pair of terminals are exemplified. The connection mode of the connection unit is not limited. For example, you may connect an apparatus side connection part and an electric wire side connection part with a crimping | compression-bonding with respect to a pair of terminal.
(8)上記の実施形態1では、端子の円筒部の内面の略全域がヒューズの端部の周壁と接触する構成を例示したが、実施形態1において端子の円筒部の内面に内向きに突出する複数の凸部が設けられ、それらの凸部がヒューズの端部の周壁と接触する、いわゆるディンプル接触とされた構成であってもよい。このような構成とされていると、端子の円筒部とヒューズの端部との接点における接圧を高めることができる。 (8) In the above-described first embodiment, the configuration in which substantially the entire inner surface of the cylindrical portion of the terminal is in contact with the peripheral wall of the end portion of the fuse is illustrated, but in the first embodiment, it projects inwardly to the inner surface of the cylindrical portion of the terminal. A plurality of convex portions may be provided, and the convex portions may be in contact with the peripheral wall of the end portion of the fuse, so-called dimple contact. With such a configuration, the contact pressure at the contact point between the cylindrical portion of the terminal and the end portion of the fuse can be increased.
以上、各実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。 Each embodiment has been described in detail above, but these are merely examples, and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
1,101…接続装置
10,110…ハウジング
12,112…第1ハウジング
12A,112A…第1収容空間
14,114…第2ハウジング
14A,114A…第2収容空間
16,116…フード部
20,120…(一方の)機器側接続部
21,121…(他方の)機器側接続部
30,130…(一方の)電線側接続部
31,131…(他方の)電線側接続部
40,140…ヒューズ
40A,140A…(ヒューズの)端部
50,150…端子
52,152…円筒部
54,154…対向部
116A…キャビティ
156…嵌合部
156A…凹部
170…筒状部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101 ... Connection apparatus 10,110 ... Housing 12,112 ...
Claims (4)
前記ヒューズの両端部の周壁を弾性的に付勢することで該周壁にそれぞれ取り付けられた円筒状の円筒部を有する一対の端子と、
内部に収容空間が設けられ、該収容空間内に前記一対の端子の前記円筒部がそれぞれ嵌め込まれるとともに前記ヒューズが収容されたハウジングと、
を備える接続装置。 A fuse that extends axially and has a circular cross section viewed from the extending direction;
A pair of terminals having cylindrical cylindrical portions attached to the peripheral walls by elastically urging the peripheral walls at both ends of the fuse;
A housing in which a housing space is provided, the cylindrical portions of the pair of terminals are fitted in the housing space, and the fuse is housed,
A connection device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097431A JP2015215990A (en) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | Connection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097431A JP2015215990A (en) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | Connection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015215990A true JP2015215990A (en) | 2015-12-03 |
Family
ID=54752725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014097431A Pending JP2015215990A (en) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | Connection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015215990A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7579507B2 (en) | 2020-06-01 | 2024-11-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector with built-in fuse and connector structure |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4739546Y1 (en) * | 1969-06-13 | 1972-11-30 | ||
JPS4817696Y1 (en) * | 1969-12-05 | 1973-05-21 | ||
JPS5046925U (en) * | 1973-08-30 | 1975-05-10 | ||
JPS5046926U (en) * | 1973-08-30 | 1975-05-10 | ||
JPS5135639U (en) * | 1974-09-10 | 1976-03-17 | ||
JPS5162037U (en) * | 1974-11-11 | 1976-05-15 | ||
JPS56104077U (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-14 |
-
2014
- 2014-05-09 JP JP2014097431A patent/JP2015215990A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4739546Y1 (en) * | 1969-06-13 | 1972-11-30 | ||
JPS4817696Y1 (en) * | 1969-12-05 | 1973-05-21 | ||
JPS5046925U (en) * | 1973-08-30 | 1975-05-10 | ||
JPS5046926U (en) * | 1973-08-30 | 1975-05-10 | ||
JPS5135639U (en) * | 1974-09-10 | 1976-03-17 | ||
JPS5162037U (en) * | 1974-11-11 | 1976-05-15 | ||
JPS56104077U (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-14 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7579507B2 (en) | 2020-06-01 | 2024-11-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector with built-in fuse and connector structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5631017B2 (en) | Female terminal for connector | |
JP5339154B2 (en) | Shield connector | |
JP2019149379A (en) | connector | |
CN105390872A (en) | Connector assembly | |
CN101404371A (en) | Shielded connector | |
JP5826895B2 (en) | connector | |
US10411387B2 (en) | Terminal | |
JP2015198033A (en) | connector | |
JP5999440B2 (en) | connector | |
JP5783918B2 (en) | connector | |
WO2017119387A1 (en) | Waterproof structure of connector | |
JP2010251214A (en) | Terminal fitting | |
JP6055370B2 (en) | Shield connector | |
JP2015215990A (en) | Connection device | |
JP2016173898A (en) | Connector, and female terminal | |
JP6368267B2 (en) | Connector and electrical connection device | |
JP2014060073A (en) | Connector | |
JP6317990B2 (en) | Connector waterproof structure | |
JP5766529B2 (en) | Flat cable waterproof connector structure | |
JP2015018728A (en) | connector | |
JP6263057B2 (en) | Connector connection structure | |
JP2015220201A (en) | connector | |
JP6242729B2 (en) | Holding structure for electrical and electronic parts with electric wires | |
JP2006079996A (en) | Joint connector | |
WO2014208545A1 (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170613 |