JP2015215368A - 配向膜用重合体、及び、液晶表示装置 - Google Patents
配向膜用重合体、及び、液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015215368A JP2015215368A JP2012195553A JP2012195553A JP2015215368A JP 2015215368 A JP2015215368 A JP 2015215368A JP 2012195553 A JP2012195553 A JP 2012195553A JP 2012195553 A JP2012195553 A JP 2012195553A JP 2015215368 A JP2015215368 A JP 2015215368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- chemical formula
- liquid crystal
- alignment film
- alignment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 231
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 144
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 217
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 84
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 139
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 94
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 76
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 71
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 56
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 42
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 33
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 claims description 26
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 15
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 15
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 13
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical group [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 claims description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 8
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 8
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 8
- DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N azobenzene Chemical group C1=CC=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- JRXXLCKWQFKACW-UHFFFAOYSA-N biphenylacetylene Chemical group C1=CC=CC=C1C#CC1=CC=CC=C1 JRXXLCKWQFKACW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000000332 coumarinyl group Chemical group O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 5
- DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N trans-chalcone Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N 0.000 claims description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 125000002030 1,2-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:1])=C([*:2])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 4
- 125000001989 1,3-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:1])=C([H])C([*:2])=C1[H] 0.000 claims description 4
- 125000004955 1,4-cyclohexylene group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[*:2] 0.000 claims description 4
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 claims description 4
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical group CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 241001041510 Oxytelinae group Species 0.000 claims description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000005196 alkyl carbonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000005529 alkyleneoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 163
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 101
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 59
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 46
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 39
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 33
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 11
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 8
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N Phenanthrene Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 6
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 6
- 0 C*c1ccc(C(C)(C)*)cc1 Chemical compound C*c1ccc(C(C)(C)*)cc1 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical group NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N compound E Chemical compound N([C@@H](C)C(=O)N[C@@H]1C(N(C)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=N1)=O)C(=O)CC1=CC(F)=CC(F)=C1 JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- FVIZARNDLVOMSU-UHFFFAOYSA-N ginsenoside K Natural products C1CC(C2(CCC3C(C)(C)C(O)CCC3(C)C2CC2O)C)(C)C2C1C(C)(CCC=C(C)C)OC1OC(CO)C(O)C(O)C1O FVIZARNDLVOMSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 3
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical group CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M methacrylate group Chemical group C(C(=C)C)(=O)[O-] CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 229920000734 polysilsesquioxane polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XWKKARULQSEOKW-UHFFFAOYSA-N CO[N](c1ccccc1)([NH+](c1ccccc1)[O-])OC Chemical compound CO[N](c1ccccc1)([NH+](c1ccccc1)[O-])OC XWKKARULQSEOKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 2
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- NUVBSKCKDOMJSU-UHFFFAOYSA-N ethylparaben Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 NUVBSKCKDOMJSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 2
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 2
- BGBISGPOIMTYGW-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-diaminophenyl)ethanol Chemical compound CC(O)C1=CC=C(N)C=C1N BGBISGPOIMTYGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PALLVUYKZXLJRM-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dinitrophenyl)ethanol Chemical compound CC(O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O PALLVUYKZXLJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYKMRQUSOVRVKK-UHFFFAOYSA-N 2,2-dinitro-2-phenylacetic acid Chemical compound OC(=O)C([N+]([O-])=O)([N+]([O-])=O)C1=CC=CC=C1 PYKMRQUSOVRVKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYNWQLKZVOPGDJ-UHFFFAOYSA-N COC(C(c1ccccc1)=O)(c1ccccc1)Oc(cc1)ccc1C(O)=O Chemical compound COC(C(c1ccccc1)=O)(c1ccccc1)Oc(cc1)ccc1C(O)=O RYNWQLKZVOPGDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNMIRNYWUJDUQO-UHFFFAOYSA-N COC(C(c1ccccc1)=O)(c1ccccc1)Oc(cc1)ccc1C(OC)=O Chemical compound COC(C(c1ccccc1)=O)(c1ccccc1)Oc(cc1)ccc1C(OC)=O CNMIRNYWUJDUQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007868 Raney catalyst Substances 0.000 description 1
- NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N Raney nickel Chemical compound [Al].[Ni] NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- RBGLVWCAGPITBS-UHFFFAOYSA-L bis(trifluoromethylsulfonyloxy)tin Chemical compound [Sn+2].[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F RBGLVWCAGPITBS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- GMLFPSKPTROTFV-UHFFFAOYSA-N dimethylborane Chemical compound CBC GMLFPSKPTROTFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000010228 ethyl p-hydroxybenzoate Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- FHADYQBDCIGGEE-UHFFFAOYSA-N n-[methoxy-(2,4,5-trichlorophenoxy)phosphinothioyl]ethanamine Chemical compound CCNP(=S)(OC)OC1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl FHADYQBDCIGGEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- XHFLOLLMZOTPSM-UHFFFAOYSA-M sodium;hydrogen carbonate;hydrate Chemical compound [OH-].[Na+].OC(O)=O XHFLOLLMZOTPSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
- G02F1/133723—Polyimide, polyamide-imide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/06—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
- C08G63/065—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids the hydroxy and carboxylic ester groups being bound to aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1042—Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1075—Partially aromatic polyimides
- C08G73/1078—Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/16—Polyester-imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D179/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
- C09D179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09D179/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133788—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/02—Alignment layer characterised by chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133397—Constructional arrangements; Manufacturing methods for suppressing after-image or image-sticking
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
【課題】光照射時間を短くしても、焼付きの少ない液晶表示装置を作製可能な配向膜用重合体、及び、光照射時間を短くしても、焼付きの少ない液晶表示装置を提供する。【解決手段】主鎖と化学式−O−C(C6H5)(CO−C6H5)−O−で表される構造を含む側鎖とを有する配向膜用重合体、及び、一対の基板と、該一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、該一対の基板の少なくとも一方は、配向膜を有し、該配向膜上には、液晶分子の配向を制御するポリマー層を有し、該配向膜は、主鎖と化学式−O−C(C6H5)(CO−C6H5)−O−で表される構造を含む側鎖とを有する配向膜用重合体を用いて形成された液晶表示装置である。【選択図】 図2
Description
本発明は、配向膜用重合体、及び、液晶表示装置に関する。より詳しくは、配向膜の形成に用いられる配向膜用重合体、及び、液晶組成物中に含まれるモノマーを重合させて形成したポリマー層(以下、PSA(Polymer Sustained Alignment)層:配向維持層ともいう。)を用いて液晶分子の配向性を制御する液晶表示装置に関するものである。
液晶表示(LCD:Liquid Crystal Display)装置は、複屈折性を有する液晶分子の配向を制御することにより光の透過/遮断(表示のオン/オフ)を制御する機器である。LCDの液晶配向モードとしては、正の誘電率異方性を有する液晶分子を基板法線方向から見たときに90°捩れた状態で配向させるTN(Twisted Nematic)モード、負の誘電率異方性を有する液晶分子を基板面に対して垂直配向させる垂直配向(VA:Vertical Alignment)モード、正の誘電率異方性を有する液晶分子を基板面に対して水平配向させて液晶層に対し横電界を印加する面内スイッチング(IPS:In-Plane Switching)モード及びフリンジ電界スイッチング(FFS:Fringe Field Switching)モード等が挙げられる。
液晶表示装置は、基板上に配向膜を形成することで、配向膜が有する側鎖と液晶分子との相互作用により、液晶分子の初期の配向方位を規定することができる。また、近年、配向膜上に、液晶組成物中に含まれるモノマーを重合させてポリマー層(PSA層)を形成し、液晶分子の配向を制御する技術が注目を集めている。PSA層は、液晶材料にモノマー、又は、オリゴマー等の重合性成分(以下、PSA用モノマーともいう。)を混合した液晶組成物を基板間に封入し、熱又は光(例えば、紫外線)照射によって、PSA用モノマーを重合して形成する。
PSA技術としては、PSA用モノマーに加え、更に、液晶組成物中に重合開始剤を添加する方法(例えば、特許文献1参照。)、重合開始機能を有する構造と、ラジカル重合性基とを有する重合開始剤モノマー(以下、重合開始剤モノマーともいう。)を添加する方法等が検討されている。また、重合開始剤又は重合開始剤モノマーを液晶組成物に添加せず、液晶表示装置の基板上にPSA用モノマーの重合反応を開始させる機能を有する重合開始官能基を有する配向膜を形成する方法も検討されている(例えば、特許文献2参照。)。
PSA用モノマーを重合させる方法としては、PSA用モノマーを含有する液晶層に紫外線を照射する方法が挙げられる。タクトタイムを短縮する観点からは、PSA用モノマーの重合に要する紫外線照射時間は短い方が好ましい。しかし、紫外線照射時間が短いと、PSA層が充分に形成されず、液晶層中にPSA用モノマーが残存し、焼付きを起こす。一方で、紫外線照射時間を長くすると、液晶材料等の有機物が劣化し、液晶層中に不純物が発生するため、焼付きが発生する。
以下に、焼付きについてより詳細に説明する。垂直配向モードを例に挙げると、電圧無印加時において、液晶分子は基板面に対して垂直に配向している。紫外線照射時間が短いと、PSA層が充分に形成されず、未反応のPSA用モノマーが液晶層中に残存する。電圧を印加すると、液晶分子が基板面に対して水平に方向した状態で、バックライトから照射される光により、未反応のPSA用モノマーが徐々に重合する。そのため、再度電圧を無印加にしても、液晶分子は基板面に対して垂直方向に戻り難くなり、焼付きが発生する。このような焼付きを、チルト焼付きともいう。
また、紫外線照射時間が長いと、配向膜、液晶材料等の有機物が劣化し、ラジカルを発生することがある。発生したラジカルの影響により内部電界が発生する。この内部電界によって電圧保持率(VHR)が低下し、残留DC電圧(r−DC)が発生し、駆動電圧が変動するため焼付きを起こす。このような焼付きを、電気的焼付きともいう。
紫外線照射時間を短縮する方法としては、液晶組成物に、重合開始剤又は重合開始剤モノマーを添加することにより、PSA用モノマーの重合速度を早くする方法等が挙げられる。
液晶組成物に、重合開始剤を添加した場合に、紫外線照射が短いと、未反応重合開始剤が液晶層中に残存する。そのため、VHRの低下、r−DCの発生により、焼付きが発生する。また、紫外線照射が不充分であると、PSA用モノマーは未反応のまま液晶層中に残存するため、チルト焼付きが発生する。一方、紫外線照射時間を長くすると、液晶材料等の有機物が劣化し、液晶層中に不純物が発生するため、電気的焼付きが発生する。
液晶組成物に、重合開始剤モノマーを添加した場合は、紫外線照射が短く、未反応の重合開始剤モノマーがあっても、分子内に重合性基を有するため、PSA層に取り込まれ、液晶層中に残存するモノマーの割合を減らすことができる。一方で、重合開始剤モノマーを過剰に添加すると、液晶層中に未反応の重合開始剤モノマーの割合が増え、焼付きが発生する。
本発明者らは、タクトタイムを短縮し、かつ、焼付きを防ぐ方法について検討し、重合開始機能を有する構造を含む側鎖を導入した配向膜材料を用いて配向膜を形成する方法に着目した。該方法によれば、紫外線を照射した際に、配向膜を構成する重合体の側鎖から、ラジカルが発生するため、液晶組成物に重合開始剤又は重合開始剤モノマーを添加しなくても、PSA用モノマーを重合させ、配向膜上にポリマー層(PSA層)を形成することができることを見いだした。
本発明者らは、更に、配向膜用重合体の側鎖に導入する構造について、検討を重ねた。そして、該側鎖の構造が、水素引抜き型である場合には、紫外線照射によるPSA用モノマーの重合速度は向上するものの、その効果は小さく、短時間の紫外線照射では焼付きが発生することを見いだした。具体的には、水素引抜き型は、励起された側鎖の近傍に水素供与体が存在する必要があることから、ラジカルの発生確率が低く、未反応のPSA用モノマーが液晶層中に残存することを見いだした。未反応のPSA用モノマーによりVHRが低下し、r−DCが発生して、またチルト角変化により焼付きが発生することを見いだした。
一方で、配向膜用重合体の側鎖に導入する構造が、自己開裂型である場合は、自己分子内でラジカルを発生させるため、ラジカルの発生確率が高く、短時間の紫外線照射でも十分にPSA用モノマーを重合させることができるため、タクトタイムを短縮し、かつ、焼付きの発生を防ぐことができることを見いだした。
こうして、本発明者らは、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
主鎖とは、配向膜用重合体の基本骨格をいい、例えば、下記化学式(3)で表される構造を含むポリアミック酸のR2及びR3を除いた構造、及び、下記化学式(4)で表される構造を含むポリイミドのR4及びR5を除いた構造が挙げられる。
上記配向膜用重合体の平均分子量は、3000〜1000000であることが好ましく、より好ましくは、10000〜100000である。
本発明の配向膜用重合体の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素により特に限定されるものではない。
上記化学式(1)で表される構造の例としては、下記化学式(2)で表される構造が挙げられる。
(n1は、0から3のいずれかの整数である。
R1は、−H基、又は、炭素数が4以下の飽和脂肪族炭化水素基、若しくは、不飽和脂肪族炭化水素基である。)
R1は、−H基、又は、炭素数が4以下の飽和脂肪族炭化水素基、若しくは、不飽和脂肪族炭化水素基である。)
上記配向膜用重合体の例としては、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリアクリル、ポリメタクリル、又は、ポリビニルが挙げられる。また、上記配向膜用重合体は、ポリシルセスキオキサン又はポリマレイミドであってもよい。
上記配向膜用重合体の例としては、イミド化率が5〜95%であるポリアミック酸又はポリイミドが挙げられ、イミド化率は、10〜90%であることがより好ましい。
上記配向膜用重合体の例としては、下記化学式(3)で表される構造を含むポリアミック酸が挙げられる。
(Xは、化学式(3−1)を表す。
Yは、化学式(3−2)又は化学式(3−3)を表す。
m1及びm2は、自然数を表す。
R2は、光反応性官能基、垂直配向性基、水平配向性基、又は、これらの組合せである。
R3は、下記化学式(5)を表す。)
(n2は、0から3のいずれかの整数である。
R6は、−H基、又は、炭素数が4以下の飽和脂肪族炭化水素基、若しくは、不飽和脂肪族炭化水素基である。)
Yは、化学式(3−2)又は化学式(3−3)を表す。
m1及びm2は、自然数を表す。
R2は、光反応性官能基、垂直配向性基、水平配向性基、又は、これらの組合せである。
R3は、下記化学式(5)を表す。)
R6は、−H基、又は、炭素数が4以下の飽和脂肪族炭化水素基、若しくは、不飽和脂肪族炭化水素基である。)
上記配向膜用重合体の例としては、下記化学式(4)で表される構造を含むポリイミドが挙げられる。
(Xは、化学式(4−1)を表す。
Yは、化学式(4−2)又は化学式(4−3)を表す。
m3及びm4は、自然数を表す。
R4は、光反応性官能基、垂直配向性基、水平配向性基、又は、これらの組合せである。
R5は、下記化学式(5)を表す。)
(n2は、0から3のいずれかの整数である。
R6は、−H基、又は、炭素数が4以下の飽和脂肪族炭化水素基、若しくは、不飽和脂肪族炭化水素基である。)
Yは、化学式(4−2)又は化学式(4−3)を表す。
m3及びm4は、自然数を表す。
R4は、光反応性官能基、垂直配向性基、水平配向性基、又は、これらの組合せである。
R5は、下記化学式(5)を表す。)
R6は、−H基、又は、炭素数が4以下の飽和脂肪族炭化水素基、若しくは、不飽和脂肪族炭化水素基である。)
上記垂直配向性基とは、液晶分子を基板面に対して垂直配向させる官能基をいい、垂直配向とは、基板面に対する液晶分子の平均初期傾斜角が、60°〜90°の場合をいい、好ましくは80°〜90°である。また、上記水平配向性基とは、液晶分子を基板面に対して水平配向させる官能基をいい、水平配向とは、基板面に対する液晶分子の平均初期傾斜角が、0〜30°の場合をいい、好ましくは0〜10°である。「傾斜角」は、液晶分子の長軸と基板面とがなす角度を0°〜90°の範囲で表したものであり、「平均傾斜角」を「チルト角」ともいう。また、電圧無印加時における液晶分子の各基板に対する傾斜角の平均を「平均初期傾斜角」といい、以下、単純に「プレチルト角」ともいう。
上記配向膜用重合体の例としては、光反応性官能基を含むものが挙げられる。光反応性官能基とは、光を照射することで液晶分子の配向方位を規定することができる官能基をいう。
上記光反応性官能基の例としては、シンナメート基、カルコン基、クマリン基、アゾベンゼン基、又は、トラン基が挙げられる。
本発明の他の一態様は、一対の基板と、該一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、該一対の基板の少なくとも一方は、配向膜を有し、該配向膜上には、液晶分子の配向を制御するポリマー層を有し、該配向膜は、主鎖と下記化学式(1)で表される構造を含む側鎖とを有する配向膜用重合体を用いて形成された液晶表示装置である。
本発明の液晶表示装置が備える一対の基板は、例えば、一方をアレイ基板、他方をカラーフィルタ基板として用いられる。アレイ基板は、複数の画素電極を備え、これにより画素単位で液晶の配向が制御される。カラーフィルタ基板は、複数色のカラーフィルタが、アレイ基板の画素電極とそれぞれ重畳する位置に配置され、画素単位で表示色が制御される。
上記液晶層は、正又は負の誘電率異方性を有する液晶材料を含有する。
本発明の液晶表示装置の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素により特に限定されるものではない。
上記化学式(1)で表される構造の例としては、下記化学式(2)で表される構造が挙げられる。
上記配向膜用重合体の例としては、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリアクリル、ポリメタクリル、又は、ポリビニルが挙げられる。また、上記配向膜用重合体は、ポリシルセスキオキサン又はポリマレイミドであってもよい。
上記配向膜用重合体の例としては、イミド化率が5〜95%であるポリアミック酸又はポリイミドが挙げられ、イミド化率は、10〜90%であることがより好ましい。
上記配向膜用重合体の例としては、下記化学式(3)で表される構造を含むポリアミック酸が挙げられる。
Yは、化学式(3−2)又は化学式(3−3)を表す。
m1及びm2は、自然数を表す。
R2は、光反応性官能基、垂直配向性基、水平配向性基、又は、これらの組合せである。
R3は、下記化学式(5)を表す。)
上記配向膜用重合体の例としては、下記化学式(4)で表される構造を含むポリイミドが挙げられる。
Yは、化学式(4−2)又は化学式(4−3)を表す。
m3及びm4は、自然数を表す。
R4は、光反応性官能基、垂直配向性基、水平配向性基、又は、これらの組合せである。
R5は、下記化学式(5)を表す。)
上記垂直配向性基とは、液晶分子を基板面に対して垂直配向させる官能基をいい、垂直配向とは、基板面に対する液晶分子の平均初期傾斜角が、60°〜90°の場合をいい、好ましくは80°〜90°である。また、上記水平配向性基とは、液晶分子を基板面に対して水平配向させる官能基をいい、水平配向とは、基板面に対する液晶分子の平均初期傾斜角が、0〜30°の場合をいい、好ましくは0〜10°である。
上記配向膜用重合体の例としては、光反応性官能基を含むものが挙げられる。光反応性官能基とは、光を照射することで液晶分子の配向方位を規定することができる官能基をいう。
上記光反応性官能基の例としては、シンナメート基、カルコン基、クマリン基、アゾベンゼン基、又は、トラン基が挙げられる。
上記記ポリマー層の例としては、ラジカル重合性モノマーが重合することによって形成されたものが挙げられる。
上記ラジカル重合性モノマーの例としては、下記化学式(6)で表される化合物が挙げられる。
R7は、−R8−Sp1−P1基、水素原子、ハロゲン原子、−CN基、−NO2基、−NCO基、−NCS基、−OCN基、−SCN基、−SF5基、又は、炭素数1〜18の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を表す。
P1は、ラジカル重合性基を表す。
Sp1は、炭素数1〜6の、直鎖状、分枝状若しくは環状のアルキレン基若しくはアルキレンオキシ基、又は、直接結合を表す。
R7が有する水素原子は、フッ素原子又は塩素原子に置換されていてもよい。
R7が有する−CH2−基は、酸素原子及び硫黄原子が互いに隣接しない限り−O−基、−S−基、−NH−基、−CO−基、−COO−基、−OCO−基、−O−COO−基、−OCH2−基、−CH2O−基、−SCH2−基、−CH2S−基、−N(CH3)−基、−N(C2H5)−基、−N(C3H7)−基、−N(C4H9)−基、−CF2O−基、−OCF2−基、−CF2S−基、−SCF2−基、−N(CF3)−基、−CH2CH2−基、−CF2CH2−基、−CH2CF2−基、−CF2CF2−基、−CH=CH−基、−CF=CF−基、−C≡C−基、−CH=CH−COO−基、又は、−OCO−CH=CH−基で置換されていてもよい。
R8は、−O−基、−S−基、−NH−基、−CO−基、−COO−基、 −OCO−基、−O−COO−基、−OCH2−基、−CH2O−基、−SCH2−基、−CH2S−基、−N(CH3)−基、−N(C2H5)−基、−N(C3H7)−基、−N(C4H9)−基、−CF2O−基、−OCF2−基、−CF2S−基、−SCF2−基、−N(CF3)−基、−CH2CH2−基、−CF2CH2−基、−CH2CF2−基、−CF2CF2−基、−CH=CH−基、−CF=CF−基、−C≡C−基、−CH=CH−COO−基、−OCO−CH=CH−基、又は、直接結合を表す。
A1及びA2は、同一又は異なって、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、1,4−シクロへキシレン基、1,4−シクロへキセニレン基、1,4−ビシクロ[2,2,2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4,−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、インダン−1,3−ジイル基、インダン−1,5−ジイル基、インダン−2,5−ジイル基、フェナントレン−1,6−ジイル基、フェナントレン−1,8−ジイル基、フェナントレン−2,7−ジイル基、又は、フェナントレン−3,6−ジイル基を表す。
A1及びA2が有する−CH2−基は、互いに隣接しない限り−O−基、又は、−S−基で置換されていてもよい。
A1及びA2が有する水素原子は、フッ素原子、塩素原子、−CN基、又は、炭素数1〜6の、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、若しくは、アルキルカルボニルオキシ基で置換されていてもよい。
Zは、−O−基、−S−基、−NH−基、−CO−基、−COO−基、−OCO−基、−O−COO−基、−OCH2−基、−CH2O−基、−SCH2−基、−CH2S−基、−N(CH3)−基、−N(C2H5)−基、−N(C3H7)−基、−N(C4H9)−基、−CF2O−基、−OCF2−基、−CF2S−基、−SCF2−基、−N(CF3)−基、−CH2CH2−基、−CF2CH2−基、−CH2CF2−基、−CF2CF2−基、−CH=CH−基、−CF=CF−基、−C≡C−基、−CH=CH−COO−基、−OCO−CH=CH−基、又は、直接結合を表す。
n3は、0、1又は2である。)
上記ラジカル重合性モノマーのより具体的な例としては、下記化学式(7−1)〜(7−5)で表されるいずれかの化合物が挙げられる。
上記化学式(6)及び(7−1)〜(7−5)で表される化合物に含まれるラジカル重合性基の例としては、アクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニル基、又は、ビニルオキシ基が挙げられる。
本発明の他の一態様は、主鎖と下記化学式(1)で表される構造を含む側鎖とを有する配向膜用重合体を用いて、一対の基板の少なくとも一方の表面に配向膜を形成する工程と、該一対の基板間に、液晶材料と、ラジカル重合性モノマーとを含有する液晶組成物を充填する工程と、該配向膜及び該液晶組成物に光を照射し、該ラジカル重合性モノマーを重合させて、該一対の基板の少なくとも一方の基板が有する配向膜上に液晶分子を配向制御するポリマー層を形成する工程とを有する液晶表示装置の製造方法である。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、一対の基板間に、液晶材料と、ラジカル重合性モノマーとを含有する液晶組成物を充填する工程を有する。液晶材料は、負の誘電率異方性を有するものであっても、正の誘電率異方性を有するものであってもよい。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、上記配向膜及び上記液晶組成物に光を照射し、上記ラジカル重合性モノマーを重合させて、配向膜上に液晶分子を配向制御するポリマー層を形成する工程を有する。本発明の製造方法によれば、タクトタイムが短く、焼付きの少ない液晶表示装置が得られる。
本発明の液晶表示装置の製造方法としては、このような工程を必須とするものである限り、その他の工程により特に限定されるものではない。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、上記配向膜を形成する工程の前に、上記配向膜用重合体を製造する工程を有してもよい。
上記配向膜用重合体を製造する工程の例としては、配向膜用重合体の主鎖に下記化学式(8)又は(9)で表される化合物を共有結合させる工程が挙げられる。
上記化学式(1)で表される構造の例としては、下記化学式(2)で表される構造が挙げられる。
上記配向膜用重合体の例としては、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリアクリル、ポリメタクリル、又は、ポリビニルが挙げられる。また、上記配向膜用重合体は、ポリシルセスキオキサン又はポリマレイミドであってもよい。
上記配向膜用重合体の例としては、イミド化率が5〜95%であるポリアミック酸又はポリイミドが挙げられ、イミド化率は、10〜90%であることがより好ましい。
上記配向膜用重合体の例としては、下記化学式(3)で表される構造を含むポリアミック酸が挙げられる。
Yは、化学式(3−2)又は化学式(3−3)を表す。
m1及びm2は、自然数を表す。
R2は、光反応性官能基、垂直配向性基、水平配向性基、又は、これらの組合せである。
R3は、下記化学式(5)を表す。)
上記配向膜用重合体の例としては、下記化学式(4)で表される構造を含むポリイミドが挙げられる。
Yは、化学式(4−2)又は化学式(4−3)を表す。
m3及びm4は、自然数を表す。
R4は、光反応性官能基、垂直配向性基、水平配向性基、又は、これらの組合せである。
R5は、下記化学式(5)を表す。)
上記垂直配向性基とは、液晶分子を基板面に対して垂直配向させる官能基をいい、垂直配向とは、基板面に対する液晶分子の平均初期傾斜角が、60°〜90°の場合をいい、好ましくは80°〜90°である。また、上記水平配向性基とは、液晶分子を基板面に対して水平配向させる官能基をいい、水平配向とは、基板面に対する液晶分子の平均初期傾斜角が、0〜30°の場合をいい、好ましくは0〜10°である。
上記配向膜用重合体の例としては、光反応性官能基を含むものが挙げられる。光反応性官能基とは、光を照射することで液晶分子の配向方位を規定することができる官能基をいう。
上記光反応性官能基の例としては、シンナメート基、カルコン基、クマリン基、アゾベンゼン基、又は、トラン基が挙げられる。
上記ラジカル重合性モノマーの例としては、下記化学式(6)で表される化合物が挙げられる。
R7は、−R8−Sp1−P1基、水素原子、ハロゲン原子、−CN基、−NO2基、−NCO基、−NCS基、−OCN基、−SCN基、−SF5基、又は、炭素数1〜18の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を表す。
P1は、ラジカル重合性基を表す。
Sp1は、炭素数1〜6の、直鎖状、分枝状若しくは環状のアルキレン基若しくはアルキレンオキシ基、又は、直接結合を表す。
R7が有する水素原子は、フッ素原子又は塩素原子に置換されていてもよい。
R7が有する−CH2−基は、酸素原子及び硫黄原子が互いに隣接しない限り−O−基、−S−基、−NH−基、−CO−基、−COO−基、−OCO−基、−O−COO−基、−OCH2−基、−CH2O−基、−SCH2−基、−CH2S−基、−N(CH3)−基、−N(C2H5)−基、−N(C3H7)−基、−N(C4H9)−基、−CF2O−基、−OCF2−基、−CF2S−基、−SCF2−基、−N(CF3)−基、−CH2CH2−基、−CF2CH2−基、−CH2CF2−基、−CF2CF2−基、−CH=CH−基、−CF=CF−基、−C≡C−基、−CH=CH−COO−基、又は、−OCO−CH=CH−基で置換されていてもよい。
R8は、−O−基、−S−基、−NH−基、−CO−基、−COO−基、 −OCO−基、−O−COO−基、−OCH2−基、−CH2O−基、−SCH2−基、−CH2S−基、−N(CH3)−基、−N(C2H5)−基、−N(C3H7)−基、−N(C4H9)−基、−CF2O−基、−OCF2−基、−CF2S−基、−SCF2−基、−N(CF3)−基、−CH2CH2−基、−CF2CH2−基、−CH2CF2−基、−CF2CF2−基、−CH=CH−基、−CF=CF−基、−C≡C−基、−CH=CH−COO−基、−OCO−CH=CH−基、又は、直接結合を表す。
A1及びA2は、同一又は異なって、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、1,4−シクロへキシレン基、1,4−シクロへキセニレン基、1,4−ビシクロ[2,2,2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4,−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、インダン−1,3−ジイル基、インダン−1,5−ジイル基、インダン−2,5−ジイル基、フェナントレン−1,6−ジイル基、フェナントレン−1,8−ジイル基、フェナントレン−2,7−ジイル基、又は、フェナントレン−3,6−ジイル基を表す。
A1及びA2が有する−CH2−基は、互いに隣接しない限り−O−基、又は、−S−基で置換されていてもよい。
A1及びA2が有する水素原子は、フッ素原子、塩素原子、−CN基、又は、炭素数1〜6の、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、若しくは、アルキルカルボニルオキシ基で置換されていてもよい。
Zは、−O−基、−S−基、−NH−基、−CO−基、−COO−基、−OCO−基、−O−COO−基、−OCH2−基、−CH2O−基、−SCH2−基、−CH2S−基、−N(CH3)−基、−N(C2H5)−基、−N(C3H7)−基、−N(C4H9)−基、−CF2O−基、−OCF2−基、−CF2S−基、−SCF2−基、−N(CF3)−基、−CH2CH2−基、−CF2CH2−基、−CH2CF2−基、−CF2CF2−基、−CH=CH−基、−CF=CF−基、−C≡C−基、−CH=CH−COO−基、−OCO−CH=CH−基、又は、直接結合を表す。
n3は、0、1又は2である。)
上記ラジカル重合性モノマーの例としては、下記化学式(7−1)〜(7−5)で表されるいずれかの化合物が挙げられる。
上記化学式(6)及び(7−1)〜(7−5)で表される化合物に含まれるラジカル重合性基の例としては、アクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニル基、又は、ビニルオキシ基が挙げられる。
本発明の配向膜用重合体によれば、光照射時間を短くしても、焼付きの少ない液晶表示装置を作製することができ、光照射時間を短くしても、焼付きの少ない液晶表示装置を提供することができる。
以下に実施形態を掲げ、本発明について図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。本発明の配向膜用重合体を用いて作製された液晶表示装置、及び、本発明の液晶表示装置は、例えば、テレビジョン、パーソナルコンピュータ、携帯電話、インフォメーションディスプレイ等の表示機器に用いることで、優れた表示特性を発揮することができる。
(実施形態1)
以下に、実施形態1に係る液晶表示装置の製造方法の一例を示す。図1〜3は、実施形態1に係る液晶表示装置の断面模式図であり、図1はPSA重合工程前を示し、図2はPSA重合工程における光照射時を示し、図3はPSA重合工程後を示す。
以下に、実施形態1に係る液晶表示装置の製造方法の一例を示す。図1〜3は、実施形態1に係る液晶表示装置の断面模式図であり、図1はPSA重合工程前を示し、図2はPSA重合工程における光照射時を示し、図3はPSA重合工程後を示す。
図1〜3に示すように、実施形態1に係る液晶表示装置は、アレイ基板10と、カラーフィルタ基板20と、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20からなる一対の基板間に狭持された液晶層30とを備える。アレイ基板10は、ガラス等を材料とする絶縁性の透明基板と、透明基板上に形成された各種配線、画素電極、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等とを備える。カラーフィルタ基板20は、ガラス等を材料とする絶縁性の透明基板と、透明基板上に形成されたカラーフィルタ、ブラックマトリクス、共通電極等とを備える。アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20は、液晶層30側の表面上に配向膜11及び21をそれぞれ備える。
配向膜11及び21は、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20の表面上に、自己開裂型の重合開始機能を有する構造を含む側鎖を有する配向膜用重合体を塗布し、焼成することにより形成される。配向膜11及び21は、配向処理が施されていてもよく、配向処理が施されていなくてもよい。配向処理の方法としては、ラビング法、光配向法が挙げられる。
図1に示すように、PSA重合工程前において、液晶層30中には、液晶材料とラジカル重合性モノマー4とが含まれている。配向膜11、21及び液晶層30へ光を照射することでPSA層を形成する。
図2に示すように、配向膜11及び21は、自己開裂型の重合開始機能を有する構造を含む側鎖を有するため、光が照射されることでラジカル15が発生する。ラジカル重合性モノマー4もまた、光が照射されることにより、ラジカル5を生成する。これらの、ラジカル5及び15を活性種として、ラジカル重合性モノマー4のもつラジカル重合性基が次々に連鎖重合を開始、進行させ、重合によって形成されたポリマーは、図3に示すように、基板10及び20上の配向膜11及び21上にポリマー層(PSA層)7として析出される。
一般的な重合開始剤を用いた場合は、紫外線照射により開裂したものが、不純物として液晶層中に漂うため、VHRが低下し、r−DCが発生し、焼付きが発生する。また、重合開始剤モノマーを用いた場合は、その添加量が多くなると、液晶層中に未反応のモノマーの割合が増え、VHRが低下し、r−DCが発生し、焼付きが発生する。実施形態1では、自己開裂型の重合開始機能を有する構造を含む側鎖を有する配向膜用重合体を用いて配向膜が形成されているため、配向膜11及び21の側鎖、及び、ラジカル重合性モノマー4のそれぞれが、ラジカル5及び15を生成する。そのため、短時間の紫外線照射でも、ポリマー層を形成することができ、また、焼付きの発生を抑制することができる。
更に、上記のような配向膜用重合体を用いて配向膜を形成することで、配向膜11及び21と、液晶層30との界面にラジカルを集中して発生させることができ、配向膜11及び21上に効果的にポリマー層7を形成することができる。
図3に示すように、実施形態1においては、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20が有する配向膜11及び21の表面上に、ポリマー層7が形成されている。また、アレイ基板10とカラーフィルタ基板20との間には、これらの基板10、20の外縁に沿って配向膜11及び21上にシール材3が貼り付けられており、液晶層30は、シール材3によってアレイ基板10とカラーフィルタ基板20との間に封止される。また、液晶層30に対する光の照射は、シール材3による液晶層30の封止後になされるので、シール材3によって囲まれた領域内にポリマー層7が形成されることになる。
実施形態1においては、PSA重合工程を行う際に、液晶層30に対し閾値以上の電圧を印加した状態で光照射を行うことで、閾値以上の電圧印加状態で配向した液晶分子にならった形で重合体が形成される。この場合、形成されるポリマー層は、後に電圧無印加状態となっても液晶分子に対しプレチルト角を規定する構造をもつことになる。また、配向膜11及び21に配向処理を施すことで、PSA重合工程を行う際に、液晶層30に対し閾値以上の電圧を印加せずとも、ポリマー層を作製することができ、液晶分子を基板面に対して特定の方位に配向させることができる。
実施形態1に係る液晶表示装置の他の構成要素について詳述する。
上記配向膜用重合体は、側鎖に自己開裂型の重合開始機能を有する構造を導入することで得られる。以下に、配向膜用重合体の合成方法の一例について説明する。
まず、自己開裂型の重合開始機能を有する構造を含む化合物と、垂直配向性基又は水平配向性基を有する化合物とを溶解させたγ−ブチロラクトン溶液に、下記化学式(13)で表される酸無水物を加えて反応させることにより、ランダム構造のポリアミック酸を得る。上記化合物は、光反応性官能基を有していてもよい。
上記自己開裂型の重合開始機能を有する構造の例としては、下記化学式(1)で表される構造が挙げられる。
上記化学式(1)で表される構造の例としては、下記化学式(2)で表される構造が挙げられる。
また、上記自己開裂型の重合開始機能を有する構造を含む化合物の具体例としては、下記化学式(8)及び(9)で表されるベンジルケタール系ジアミン化合物が挙げられる。
R9は、−H基、又は、炭素数が4以下の飽和脂肪族炭化水素基、若しくは、不飽和脂肪族炭化水素基である。)
R10は、−H基、又は、炭素数が4以下の飽和脂肪族炭化水素基、若しくは、不飽和脂肪族炭化水素基である。)
光反応性官能基を有する化合物の例としては、下記化学式(10−1)〜(10−24)で表される化合物が挙げられる。
垂直配向性基を有する化合物の例としては、下記化学式(11−1)〜(11−4)で表される化合物が挙げられる。
水平配向性基を有する化合物の例としては、下記化学式(12−1)〜(12−6)で表される化合物が挙げられる。
次に、得られたランダム構造のポリアミック酸のγ−ブチロラクトン溶液に、過剰のピリジンと無水酢酸とを添加して反応させ、イミド化を行う。
以上の工程により、例えば、下記化学式(3)で表される構造を含むポリアミック酸、下記化学式(4)で表される構造を含むポリイミド、又は、下記化学式(3)で表される構造を含むポリアミック酸及び下記化学式(4)で表される構造を含む共重合体が得られる。イミド化率は、5〜95%であることが好ましく、より好ましくは10〜90%である。
Yは、化学式(3−2)又は化学式(3−3)を表す。
m1及びm2は、自然数を表す。
R2は、光反応性官能基、垂直配向性基、水平配向性基、又は、これらの組合せである。
R3は、下記化学式(5)を表す。)
Yは、化学式(4−2)又は化学式(4−3)を表す。
m3及びm4は、自然数を表す。
R4は、光反応性官能基、垂直配向性基、水平配向性基、又は、これらの組合せである。
R5は、下記化学式(5)を表す。)
R6は、−H基、又は、炭素数が4以下の飽和脂肪族炭化水素基、若しくは、不飽和脂肪族炭化水素基である。)
上記ラジカル重合性モノマー4の例としては、下記化学式(6)で表される化合物が挙げられる。
R7は、−R8−Sp1−P1基、水素原子、ハロゲン原子、−CN基、−NO2基、−NCO基、−NCS基、−OCN基、−SCN基、−SF5基、又は、炭素数1〜18の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を表す。
P1は、ラジカル重合性基を表す。
Sp1は、炭素数1〜6の、直鎖状、分枝状若しくは環状のアルキレン基若しくはアルキレンオキシ基、又は、直接結合を表す。
R7が有する水素原子は、フッ素原子又は塩素原子に置換されていてもよい。
R7が有する−CH2−基は、酸素原子及び硫黄原子が互いに隣接しない限り−O−基、−S−基、−NH−基、−CO−基、−COO−基、−OCO−基、−O−COO−基、−OCH2−基、−CH2O−基、−SCH2−基、−CH2S−基、−N(CH3)−基、−N(C2H5)−基、−N(C3H7)−基、−N(C4H9)−基、−CF2O−基、−OCF2−基、−CF2S−基、−SCF2−基、−N(CF3)−基、−CH2CH2−基、−CF2CH2−基、−CH2CF2−基、−CF2CF2−基、−CH=CH−基、−CF=CF−基、−C≡C−基、−CH=CH−COO−基、又は、−OCO−CH=CH−基で置換されていてもよい。
R8は、−O−基、−S−基、−NH−基、−CO−基、−COO−基、 −OCO−基、−O−COO−基、−OCH2−基、−CH2O−基、−SCH2−基、−CH2S−基、−N(CH3)−基、−N(C2H5)−基、−N(C3H7)−基、−N(C4H9)−基、−CF2O−基、−OCF2−基、−CF2S−基、−SCF2−基、−N(CF3)−基、−CH2CH2−基、−CF2CH2−基、−CH2CF2−基、−CF2CF2−基、−CH=CH−基、−CF=CF−基、−C≡C−基、−CH=CH−COO−基、−OCO−CH=CH−基、又は、直接結合を表す。
A1及びA2は、同一又は異なって、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、1,4−シクロへキシレン基、1,4−シクロへキセニレン基、1,4−ビシクロ[2,2,2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4,−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、インダン−1,3−ジイル基、インダン−1,5−ジイル基、インダン−2,5−ジイル基、フェナントレン−1,6−ジイル基、フェナントレン−1,8−ジイル基、フェナントレン−2,7−ジイル基、又は、フェナントレン−3,6−ジイル基を表す。
A1及びA2が有する−CH2−基は、互いに隣接しない限り−O−基、又は、−S−基で置換されていてもよい。
A1及びA2が有する水素原子は、フッ素原子、塩素原子、−CN基、又は、炭素数1〜6の、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、若しくは、アルキルカルボニルオキシ基で置換されていてもよい。
Zは、−O−基、−S−基、−NH−基、−CO−基、−COO−基、−OCO−基、−O−COO−基、−OCH2−基、−CH2O−基、−SCH2−基、−CH2S−基、−N(CH3)−基、−N(C2H5)−基、−N(C3H7)−基、−N(C4H9)−基、−CF2O−基、−OCF2−基、−CF2S−基、−SCF2−基、−N(CF3)−基、−CH2CH2−基、−CF2CH2−基、−CH2CF2−基、−CF2CF2−基、−CH=CH−基、−CF=CF−基、−C≡C−基、−CH=CH−COO−基、−OCO−CH=CH−基、又は、直接結合を表す。
n3は、0、1又は2である。)
上記ラジカル重合性モノマー4のより具体的な例としては、下記化学式(7−1)〜(7−5)で表されるいずれかの化合物が挙げられる。
上記化学式(6)及び(7−1)〜(7−5)で表される化合物に含まれるラジカル重合性基の例としては、アクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニル基、又は、ビニルオキシ基が挙げられる。
実施形態1に係る液晶表示装置においては、アレイ基板10、液晶層30及びカラーフィルタ基板20が、液晶表示装置の背面側から観察面側に向かってこの順に積層されている。アレイ基板10の背面側及びカラーフィルタ基板20の観察面側には、偏光板が備え付けられている。これらの偏光板に対しては、更に位相差板が配置されていてもよく、上記偏光板は、円偏光板であってもよい。
液晶層30には、一定電圧が印加されることで特定の方向に配向する特性をもつ液晶材料が充填されている。液晶層30内の液晶分子は、閾値以上の電圧の印加によってその配向性が制御される。液晶材料は、正の誘電率異方性を有するものであっても、負の誘電率異方性を有するものであってもよい。
実施形態1に係る液晶表示装置は、液晶表示装置(例えば、携帯電話、モニター、液晶TV(テレビジョン)、インフォメーションディスプレイ)を分解し、核磁気共鳴分析法(NMR:Nuclear Magnetic Resonance)、フーリエ変換赤外分光法(FT−IR:Fourier Transform Infrared Spectroscopy)、質量分析法(MS:Mass Spectrometry)等を用いた化学分析を行うことにより、ポリマー層中に存在するモノマー成分の解析を行い、モノマー成分の種類を決定することができる。
(評価試験1)
評価試験1では、側鎖に、光反応性官能基を含む垂直配向性基と、自己開裂型の重合開始機能を有する構造とを有する配向膜用重合体を用いて、配向膜を形成した。
評価試験1では、側鎖に、光反応性官能基を含む垂直配向性基と、自己開裂型の重合開始機能を有する構造とを有する配向膜用重合体を用いて、配向膜を形成した。
(ベンジルケタール系ジアミン化合物の合成)
ベンジルケタール系ジアミン化合物の一例として、以下の化学式(14)で表される化合物の合成方法を説明する。
ベンジルケタール系ジアミン化合物の一例として、以下の化学式(14)で表される化合物の合成方法を説明する。
まず、下記化学反応式(15)に示すように、4−ヒドロキシ安息香酸エチル(化合物A)0.42g(2.5mmol)と、トリエチルアミン0.5g(5mmol)とが含まれるベンゼン溶液20mL中に、ベンジルジメチルケタール(化合物B)0.64g(2.5mmol)を含むベンゼン溶液5mLを室温、窒素雰囲気下で滴下した。その後、2時間、室温で反応させた。反応終了後、不純物を水で抽出し、トルエン/酢酸エチル溶液(4/1)を展開溶液としてカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物Cを0.878g得た。収率は90%であった。化合物Aの平均分子量は165、化合物Bの平均分子量は256、化合物Cの平均分子量は390であった。
次に、下記化学反応式(16)に示すように、化合物C0.78g(2mmol)を含むTHF(テトラヒドロフラン)/メタノール混合溶液20mL中に水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、その後塩酸を滴下し、1時間攪拌することにより、化合物Dを0.69g(1.9mmol)得た。化合物Dの平均分子量は362であった。
その後、下記化学反応式(17)に示すように、上記化学反応式(15)及び(16)に示す反応工程を繰り返すことにより、化合物Dから化合物Eを合成した。化合物Eのn6は、0から3のいずれかの整数である。
次に、下記化学反応式(18)に示すように、ジニトロフェニル酢酸(化合物F)3gをTHF20mLに溶解させ、1.9mol/Lの硫化ジメチルボラン/トルエン溶液7mLを滴下した。室温で一晩放置し、50%メタノール水溶液10mLを滴下して反応を停止させた。その後、クロロホルム10mLで抽出し、5%重曹水及び水で洗浄し、有機層への抽出が無くなるまで濃縮した。得られた液体をクロロホルム20mLに溶解させ、アルミナカラムによるクロマトグラフィーで精製した。留出液を濃縮し、濃縮物にトルエン/n−ヘプタン溶液(6/4)を加え、70℃で熱抽出した成分を分離した。上層成分をデカンテーションし、冷却することにより2,4−ジニトロフェニルエタノール(化合物G)を1.2g得た。収率は42.7%であった。化合物G0.4gをソルミックスAP−I(日本アルコール販売社製)8mLに溶解させ、ラネーニッケル0.06gを加え、オートクレーブ中で、系内を水素置換し、室温で一晩0.4MPaの圧力下で放置した。HPLCで反応停止を確認し、セライト(登録商標)を通して反応液をろ過し、ろ液を留出が無くなるまで濃縮した。得られた粗液体を減圧蒸留し、2,4−ジアミノフェニルエタノール(化合物H)を0.69g得た。収率は80%であった。化合物H0.6gをアセトン5mLに溶解させ、t−ブトキシカルボニル無水物1.8gをTHFに溶解させた溶液を滴下した。滴下後、リフラックス温度まで昇温させ一晩放置した。反応終了後反応液を濃縮、乾燥させ、化合物Iを0.13g得た。収率は94%であった。化合物Iの平均分子量は342であった。
下記化学反応式(19)に示すように、化合物Iと化合物Eとを、上記化学反応式(15)に示した方法と同様の方法で反応させることにより、化合物Jを合成した。化合物Jを塩化メチレンに溶解させ、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸スズ(II)(Sn(OTf)2)を分割投入した。室温で反応させた後、5%NaHCO3水溶液を加えて中和した。その後、水で中性になるまで洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、セライトを通してろ別した。ろ液を濃縮することにより下記化学式(14)で表される化合物Kを得た。
(配向膜用重合体の合成)
得られた化学式(14)で表される化合物Kの導入量が、それぞれ全体の0、10、20、30mol%である、4種類の配向膜用重合体を合成した。以下に化学式(14)で表される化合物Kの導入量が、全体の10mol%である場合の合成例を示す。
得られた化学式(14)で表される化合物Kの導入量が、それぞれ全体の0、10、20、30mol%である、4種類の配向膜用重合体を合成した。以下に化学式(14)で表される化合物Kの導入量が、全体の10mol%である場合の合成例を示す。
下記化学式(14)で表される化合物0.01molと、下記化学式(20)で表される化合物0.09molとを含むγ−ブチロラクトン溶液に、下記化学式(13)で表される酸無水物を0.10molを加え、60℃で12時間反応させることにより、ランダム構造のポリアミック酸を得た。
上記化学式(14)で表される化合物は、自己開裂型の重合開始機能を有する官能基を有するベンジルケタール系ジアミン化合物である。
上記化学式(20)で表される化合物は、垂直配向性を示し、光反応性官能基としてシンナメート基を有するジアミン化合物である。
得られたランダム構造のポリアミック酸のγ−ブチロラクトン溶液に過剰のピリジン0.5molと無水酢酸0.3molとを添加し、150℃で3時間反応させイミド化を行い、下記化学式(21)で表される配向膜用重合体を得た。得られた配向膜用重合体は、重量平均分子量が30,000、分子量分布が約2.5、イミド化率が80%以上であった。
上記化学式(21)で表される配向膜用重合体は、側鎖に、自己開裂型の重合開始機能を有する構造と、光反応性官能基としてシンナメート基を含む垂直配向性基とを含むポリアミック酸である。
(液晶セルの作製)
一対の基板上に、上記化学式(21)で表される配向膜用重合体を塗布し、80℃で5分間プリべークを行い、引き続き200℃で60分間ポストべークを行い、垂直配向膜を成膜した。次に、基板面に対して斜め方向から直線偏光を照射し、配向処理を行った。その後、片側基板にシールを塗布し、対向基板にビーズを散布した後、貼り合せを行った。その後、負の誘電率異方性を示す液晶材料と、ラジカル重合性モノマーとを含有する液晶組成物を上記基板間に充填し、以下の比較例1、2、及び、実施例1〜6の液晶セルを作製した。
一対の基板上に、上記化学式(21)で表される配向膜用重合体を塗布し、80℃で5分間プリべークを行い、引き続き200℃で60分間ポストべークを行い、垂直配向膜を成膜した。次に、基板面に対して斜め方向から直線偏光を照射し、配向処理を行った。その後、片側基板にシールを塗布し、対向基板にビーズを散布した後、貼り合せを行った。その後、負の誘電率異方性を示す液晶材料と、ラジカル重合性モノマーとを含有する液晶組成物を上記基板間に充填し、以下の比較例1、2、及び、実施例1〜6の液晶セルを作製した。
比較例1、実施例1〜3は、それぞれ、上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、全体の0、10、20、30mol%である上記化学式(21)で表される配向膜用重合体を用いて配向膜を形成し、液晶組成物中にラジカル重合性モノマーとして、下記化学式(22)で表されるフェナントレン系化合物を、液晶組成物全体に対して、それぞれ0.6重量%となるように添加した。
比較例2、実施例4〜6は、それぞれ、上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、全体の0、10、20、30mol%である上記化学式(21)で表される配向膜用重合体を用いて配向膜を形成し、液晶組成物中にラジカル重合性モノマーとして、下記化学式(23)で表されるビフェニル系化合物を、液晶組成物全体に対して、それぞれ0.3重量%となるように添加した。
各液晶セルについて、130℃で加熱後急冷を行い、ブラックライト(東芝ライテック社製FHF−32BLB)を用いて、波長365nmの紫外線を30分照射することにより、ラジカル重合性モノマーの重合を行った。このとき、カットフィルターを用いて330nm以下の波長をカットした。また、重合反応は、電圧を印加せずに行った。その後、液晶セルの外側に偏光板を貼り付け、液晶セルが完成した。
完成した各液晶セルに対し、エージング試験を行い、エージング試験後の電圧保持率(VHR)、残留DC電圧(r−DC)、チルト角変化量(Δチルト)、及び、液晶層中の残存モノマーの割合を測定した。
エージング試験は、バックライトを照射した状態で、10V、30Hzで100時間通電を行った。VHRは、東陽テクニカ社製の6254型液晶物性測定システムを用いて測定した。液晶セルを70℃のオーブンに入れ、パルス電圧印加後、16.6m秒間の開放期間(電圧を印加しない期間)の電極間の電位を測定した。r−DCは、DCオフセット電圧を2Vとし、フリッカ消去法により測定した。Δチルトは、初期及びエージング後のプレチルト角を、OMS−5を用いてクリスタルローテーション法により測定し、チルト角の変化量を決定した。残存モノマーの割合は、重合前後の液晶層中のモノマー量を液体クロマトグラフィーにより測定し、重合後の液晶層中に残存するモノマーの割合を決定した。
下記表1及び2に、評価試験1のVHR、r−DC、Δチルト、及び、残存モノマーの割合の結果を示した。ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(22)で表される化合物を用いた場合を表1に、上記化学式(23)で表される化合物を用いた場合を表2に示した。
表1に示すように、ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(22)で表されるフェナントレン系化合物を用いた場合は、比較例1、実施例1〜3ともに、VHRは99%以上と高い値を示した。比較例1は、実施例1〜3と比較して、r−DC及びΔチルトの値が高く、液晶層中の残存モノマーの割合は、5〜10%であった。実施例1〜3は、配向膜用重合体に上記化学式(14)で表される化合物を導入することで、r−DC、Δチルト、及び、液晶層中の残存モノマーの割合が低下することが分かった。
表2に示すように、ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(23)で表されるビフェニル系化合物を用いた場合は、VHRについては、比較例2では、97%台と低く、実施例4〜6では、99%台と高い値を示した。比較例2は、r−DCは250mV、Δチルトは0.18°、残存モノマーの割合は55%と、高い値を示した。一方で、実施例4〜6は、r−DC及びΔチルトは、配向膜用重合体に添加する上記化学式(14)で表される化合物の導入量が多いほど低下し、残存モノマーの割合は、0.1%以下まで低下した。
以上の結果を詳しく考察する。まず、比較例1及び2は、配向膜用重合体に上記化学式(14)で表される化合物を導入していないため、比較例1及び2の液晶セルの配向膜は、重合開始機能を有する構造を含む側鎖を有していない。そのため、PSA層を形成する際に光を照射しても、ラジカルの発生量が少なく、充分にPSA層が形成されなかったと考えられる。また、液晶層中に未反応のラジカル重合性モノマーが多く残存するため、残存モノマーの割合が高くなり、結果としてVHRが低下し、r−DCが発生したと考えられる。また、液晶層中に残存する未反応のラジカル重合性モノマーが、エージング試験で用いたバックライトからの光により重合したため、Δチルトは大きくなったと考えられる。
実施例1〜6では、各液晶セルが有する配向膜は、重合開始機能を有する構造を含む側鎖を有するため、PSA層を形成する際の光照射により、配向膜の側鎖からラジカルが発生し、ラジカル重合性モノマーの重合速度は速くなる。そのため、十分なPSA層を形成することができ、Δチルトは小さくなったと考えられる。また、ほとんどのラジカル重合性モノマーはPSA層を形成するため、液晶層中に残存するモノマーの割合は低下したと考えられる。更に、重合開始機能を有する構造を含む側鎖は、配向膜の主鎖と共有結合しているため、ラジカル発生後も液晶層中に重合開始剤由来の不純物は発生せず、VHRの低下及びr−DCの発生が抑えられたと考えられる。また、ラジカルの発生量が多いほど、ラジカル重合性モノマーの重合速度が速くなるため、配向膜用重合体に添加する上記化学式(14)で表される化合物の導入量が多いほど、良好な結果が得られたと考えられる。
以上の結果より、側鎖に、光反応性官能基を含む垂直配向性基と、自己開裂型の重合開始機能を有する構造とを有する配向膜用重合体を用いて配向膜を形成した場合には、短い光照射時間であっても、焼付きの少ない液晶表示装置が得られることが分かった。
(評価試験2)
評価試験2は、側鎖に、光反応性官能基を含む水平配向性基と、自己開裂型の重合開始機能を有する構造とを有する配向膜用重合体を用いた点以外は、評価試験1と同様である。
評価試験2は、側鎖に、光反応性官能基を含む水平配向性基と、自己開裂型の重合開始機能を有する構造とを有する配向膜用重合体を用いた点以外は、評価試験1と同様である。
(配向膜用重合体の作製)
上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、それぞれ全体の0、10、20、30mol%である、4種類の配向膜用重合体を合成した。以下に上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、全体の10mol%である場合の合成例を示す。
上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、それぞれ全体の0、10、20、30mol%である、4種類の配向膜用重合体を合成した。以下に上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、全体の10mol%である場合の合成例を示す。
上記化学式(14)で表される化合物0.01molと、下記化学式(24)で表される化合物0.09molとを含むγ−ブチロラクトン溶液に、上記化学式(13)で表される酸無水物を0.10molを加え、60℃で12時間反応させることにより、ランダム構造のポリアミック酸を得た。
上記化学式(24)で表される化合物は、水平配向性を示し、光反応性官能基としてシンナメート基を有するジアミン化合物である。
評価試験1と同様にイミド化を行い、下記化学式(25)で表される配向膜用重合体を得た。得られた配向膜用重合体は、重量平均分子量が30,000、分子量分布が約2.5、イミド化率が80%以上であった。
上記化学式(25)で表される配向膜用重合体は、側鎖に、自己開裂型の重合開始機能を有する構造と、光反応性官能基としてシンナメート基を含む水平配向性基とを有するポリアミック酸である。
(液晶セルの作製)
一対の基板上に、上記化学式(25)で表される配向膜用重合体を塗布し、評価試験1と同様に焼成し、水平配向膜を成膜した。次に、斜め方向から直線偏光を照射し、配向処理を行った。その後、実施例1と同様に貼り合せを行い、正の誘電率異方性を示す液晶材料とラジカル重合性モノマーとを含有する液晶組成物を充填し、以下の比較例3、4、及び、実施例7〜12の液晶セルを作製した。
一対の基板上に、上記化学式(25)で表される配向膜用重合体を塗布し、評価試験1と同様に焼成し、水平配向膜を成膜した。次に、斜め方向から直線偏光を照射し、配向処理を行った。その後、実施例1と同様に貼り合せを行い、正の誘電率異方性を示す液晶材料とラジカル重合性モノマーとを含有する液晶組成物を充填し、以下の比較例3、4、及び、実施例7〜12の液晶セルを作製した。
比較例3、実施例7〜9は、それぞれ、上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、全体の0、10、20、30mol%である上記化学式(25)で表される配向膜用重合体を用いて配向膜を形成し、ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(22)で表されるフェナントレン系化合物を、液晶組成物全体に対して、それぞれ0.6重量%となるように添加した。
比較例4、実施例10〜12は、それぞれ、上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、全体の0、10、20、30mol%である上記化学式(25)で表される配向膜用重合体を用いて配向膜を形成し、ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(23)で表されるビフェニル系化合物を、液晶組成物全体に対して、それぞれ0.3重量%となるように添加した。
各液晶セルについて、評価試験1と同様に、ラジカル重合性モノマーの重合を行った。評価試験2では、重合反応は、電圧を印加せずに行った。その後、液晶セルの外側に偏光板を貼り付け、液晶セルが完成した。
完成した各液晶セルに対し、エージング試験を行い、エージング試験後の電圧保持率(VHR)、残留DC電圧(r−DC)、及び、液晶層中の残存モノマーの割合を測定した。エージング試験の試験方法、VHR、r−DC、及び、残存モノマーの割合の測定方法及び測定条件は、評価試験1と同様である。
下記表3及び4に、評価試験2のVHR、r−DC、及び、残存モノマーの割合の結果を示した。ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(22)で表される化合物を用いた場合を表3に、上記化学式(23)で表される化合物を用いた場合を表4に示した。
表3に示すように、ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(22)で表されるフェナントレン系化合物を用いた場合は、比較例3、実施例7〜9ともに、VHRは99%以上と高い値を示した。比較例3は、実施例7〜9と比較して、r−DCの値が高く、液晶層中の残存モノマーの割合は、5〜10%であった。実施例7〜9より、配向膜用重合体に上記化学式(14)で表される化合物を導入することで、r−DC、及び、液晶層中の残存モノマーの割合は低下が低下することが分かった。
表4に示すように、ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(23)で表されるビフェニル系化合物を用いた場合は、VHRについては、比較例4では、97%台と低く、実施例10〜12では、99%台と高い値を示した。比較例4は、r−DCは280mV、残存モノマーの割合は50%と、高い値を示した。一方で、実施例10〜12では、r−DCは、配向膜用重合体に添加する上記化学式(14)で表される化合物の導入量が多いほど低下し、残存モノマーの割合は、0.1%以下まで低下した。
以上の結果を検討詳しく考察する。まず、比較例3及び4は、配向膜用重合体に上記化学式(14)で表される化合物を導入していないため、比較例3及び4の液晶セルの配向膜は、重合開始機能を有する構造を含む側鎖を有していない。そのため、PSA層を形成する際に光を照射しても、ラジカルの発生量が少なく、充分にPSA層が形成されなかったと考えられる。また、液晶層中に未反応のラジカル重合性モノマーが多く残存するため、残存モノマーの割合が高くなり、結果としてVHRが低下し、r−DCが発生したと考えられる。
実施例7〜12では、液晶セルが有する配向膜は、重合開始機能を有する構造を含む側鎖を有するため、PSA層を形成する際の光照射により、配向膜の側鎖からラジカルが発生し、ラジカル重合性モノマーの重合速度は速くなる。また、ほとんどのラジカル重合性モノマーはPSA層を形成するため、液晶層中に残存するモノマーの割合は低下したと考えられる。更に、重合開始機能を有する構造を含む側鎖は、配向膜の主鎖と共有結合しているため、ラジカル発生後も液晶層中に重合開始剤由来の不純物は発生せず、VHRの低下及びr−DCの発生が抑えられたと考えられる。また、ラジカルの発生量が多いほど、ラジカル重合性モノマーの重合速度が速くなるため、配向膜用重合体に添加する上記化学式(14)で表される化合物の導入量が多いほど、良好な結果が得られたと考えられる。
以上の結果より、側鎖に、光反応性官能基を含む水平配向性基と、自己開裂型の重合開始機能を有する構造とを有する配向膜用重合体を形成した場合も、短い光照射時間であっても、焼付きの少ない液晶表示装置が得られることが分かった。
(評価試験3)
評価試験3は、側鎖に、光反応性官能基を含まない垂直配向性基と、自己開裂型の重合開始機能を有する構造とを有する配向膜用重合体を用いた点以外は、評価試験1と同様である。
(配向膜用重合体の作製)
上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、それぞれ全体の0、10、20、30mol%である、4種類の配向膜用重合体を合成した。以下に上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、全体の10mol%である場合の合成例を示す。
評価試験3は、側鎖に、光反応性官能基を含まない垂直配向性基と、自己開裂型の重合開始機能を有する構造とを有する配向膜用重合体を用いた点以外は、評価試験1と同様である。
(配向膜用重合体の作製)
上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、それぞれ全体の0、10、20、30mol%である、4種類の配向膜用重合体を合成した。以下に上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、全体の10mol%である場合の合成例を示す。
上記化学式(14)で表される化合物0.01molと、下記化学式(26)で表される化合物0.09molとを含むγ−ブチロラクトン溶液に、上記化学式(13)で表される酸無水物を0.10molを加え、60℃で12時間反応させることにより、ランダム構造のポリアミック酸を得た。
上記化学式(26)で表される化合物は、垂直配向性を示す多環式炭化水素基を有するジアミン化合物である。
評価試験1と同様にイミド化を行い、下記化学式(27)で表される配向膜用重合体を得た。得られた配向膜用重合体は、重量平均分子量が30,000、分子量分布が約2.5、イミド化率が80%以上であった。
上記化学式(27)で表される配向膜用重合体は、側鎖に、自己開裂型の重合開始機能を有する構造と、多環式炭化水素基を含む垂直配向性基とを有するポリアミック酸である。
(液晶セルの作製)
一対の基板上に、上記化学式(27)で表される配向膜用重合体を塗布し、評価試験1と同様に焼成し、垂直配向膜を成膜した。評価試験3では、配向処理を行わなかった。その後、実施例1と同様に貼り合せを行い、負の誘電率異方性を示す液晶材料とラジカル重合性モノマーとを含有する液晶組成物を充填し、以下の比較例5、6、及び、実施例13〜18の液晶セルを作製した。
一対の基板上に、上記化学式(27)で表される配向膜用重合体を塗布し、評価試験1と同様に焼成し、垂直配向膜を成膜した。評価試験3では、配向処理を行わなかった。その後、実施例1と同様に貼り合せを行い、負の誘電率異方性を示す液晶材料とラジカル重合性モノマーとを含有する液晶組成物を充填し、以下の比較例5、6、及び、実施例13〜18の液晶セルを作製した。
比較例5、実施例13〜15は、それぞれ、上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、全体の0、10、20、30mol%である上記化学式(27)で表される配向膜用重合体を用いて配向膜を形成し、ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(22)で表されるフェナントレン系化合物を、液晶組成物全体に対して、それぞれ0.6重量%となるように添加した。
比較例6、実施例16〜18は、それぞれ、上記化学式(14)で表される化合物の導入量が、全体の0、10、20、30mol%である上記化学式(27)で表される配向膜用重合体を用いて配向膜を形成し、ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(23)で表されるビフェニル系化合物を、液晶組成物全体に対して、それぞれ0.3重量%となるように添加した。
各液晶セルについて、評価試験1と同様に、ラジカル重合性モノマーの重合を行った。評価試験3では、重合反応は、液晶セルに10Vの電圧を印加しながら行った。その後、液晶セルの外側に偏光板を貼り付け、液晶セルが完成した。
完成した各液晶セルに対し、エージング試験を行い、エージング試験後の電圧保持率(VHR)、残留DC電圧(r−DC)、及び、液晶層中の残存モノマーの割合を測定した。エージング試験の試験方法、VHR、r−DC、及び、残存モノマーの割合の測定方法及び測定条件は、評価試験1と同様である。
下記表5及び6に、評価試験3のVHR、r−DC、及び、残存モノマーの割合の結果を示した。ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(22)で表される化合物を用いた場合を表5に、上記化学式(23)で表される化合物を用いた場合を表6に示した。
表5に示すように、ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(22)で表されるフェナントレン系化合物を用いた場合は、比較例5、実施例13〜15ともに、VHRは99%以上と高い値を示した。比較例5は、実施例13〜15と比較して、r−DCの値が高く、液晶層中の残存モノマーの割合は、5〜10%であった。実施例13〜15より、配向膜用重合体に上記化学式(14)で表される化合物を導入することで、r−DC、及び、液晶層中の残存モノマーの割合は低下することが分かった。
表6に示すように、ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(23)で表されるビフェニル系化合物を用いた場合は、VHRについては、比較例6では、97%台と低く、実施例16〜18では、99%台と高い値を示した。比較例6は、r−DCは210mV、残存モノマーの割合は55%と、高い値を示した。一方で、実施例16〜18では、r−DCは、配向膜用重合体に添加する上記化学式(14)で表される化合物の導入量が多いほど低下し、残存モノマーの割合は、0.1%以下まで低下した。
以上の結果を詳しく考察する。まず、比較例5及び6は、配向膜用重合体に上記化学式(14)で表される化合物を導入していないため、比較例5及び6の液晶セルの配向膜は、重合開始機能を有する構造を含む側鎖を有していない。そのため、PSA層を形成する際に光を照射しても、ラジカルの発生量が少なく、充分にPSA層が形成されなかったと考えられる。また、液晶層中に未反応のラジカル重合性モノマーが多く残存するため、残存モノマーの割合が高くなり、結果としてVHRが低下し、r−DCが発生したと考えられる。
実施例13〜18では、液晶セルが有する配向膜は、重合開始機能を有する構造を含む側鎖を有するため、PSA層を形成する際の光照射により、配向膜の側鎖からラジカルが発生し、ラジカル重合性モノマーの重合速度は速くなる。また、ほとんどのラジカル重合性モノマーはPSA層を形成するため、液晶層中に残存するモノマーの割合は低下したと考えられる、更に、重合開始機能を有する構造を含む側鎖は、配向膜の主鎖と共有結合しているため、ラジカル発生後も液晶層中に重合開始剤由来の不純物は発生せず、VHRの低下及びr−DCの発生が抑えられたと考えられる。また、ラジカルの発生量が多いほど、ラジカル重合性モノマーの重合速度が速くなるため、配向膜用重合体に添加する上記化学式(14)で表される化合物の導入量が多いほど、良好な結果が得られたと考えられる。
以上の結果より、側鎖に、光反応性官能基を含まない垂直配向性基と、自己開裂型の重合開始機能を有する構造とを有する配向膜用重合体を用いて配向膜を形成した場合も、短い光照射時間であっても、焼付きの少ない液晶表示装置が得られることが分かった。
(評価試験4)
評価試験4では、側鎖に、光反応性官能基を含まない垂直配向性基と、光反応性官能基を含む垂直配向性基を有する配向膜用重合体とを用いて配向膜を形成し、液晶組成物に重合開始剤モノマーを添加した点以外は、評価試験1と同様である。
評価試験4では、側鎖に、光反応性官能基を含まない垂直配向性基と、光反応性官能基を含む垂直配向性基を有する配向膜用重合体とを用いて配向膜を形成し、液晶組成物に重合開始剤モノマーを添加した点以外は、評価試験1と同様である。
(配向膜用重合体の作製)
上記化学式(20)で表される化合物0.09mol、上記化学式(26)で表される化合物を0.01molを含むγ−ブチロラクトン溶液に、上記化学式(13)で表される酸無水物を0.10molを加え、60℃で12時間反応させることにより、ランダム構造のポリアミック酸を得た。
上記化学式(20)で表される化合物0.09mol、上記化学式(26)で表される化合物を0.01molを含むγ−ブチロラクトン溶液に、上記化学式(13)で表される酸無水物を0.10molを加え、60℃で12時間反応させることにより、ランダム構造のポリアミック酸を得た。
評価試験1と同様にイミド化を行い、下記化学式(28)で表される配向膜用重合体を得た。得られた配向膜用重合は、重量平均分子量が30,000、分子量分布が約2.5、イミド化率が80%以上であった。
上記化学式(28)で表される配向膜用重合体は、側鎖に、多環式炭化水素基を含む垂直配向性基と、光反応性官能基としてシンナメート基とを有する垂直配向性ポリアミック酸である。
(液晶セルの作製)
一対の基板上に、上記化学式(28)で表される配向膜用重合体を塗布し、評価試験1と同様に焼成し、垂直配向膜を成膜した。次に、斜め方向から直線偏光を照射し、配向処理を行った。その後、実施例1と同様に貼り合せを行い、負の誘電率異方性を示す液晶材料とラジカル重合性モノマーと重合開始剤モノマーとを含有する液晶組成物を充填し、以下の比較例7〜9の液晶セルを作製した。
一対の基板上に、上記化学式(28)で表される配向膜用重合体を塗布し、評価試験1と同様に焼成し、垂直配向膜を成膜した。次に、斜め方向から直線偏光を照射し、配向処理を行った。その後、実施例1と同様に貼り合せを行い、負の誘電率異方性を示す液晶材料とラジカル重合性モノマーと重合開始剤モノマーとを含有する液晶組成物を充填し、以下の比較例7〜9の液晶セルを作製した。
比較例7〜9は、液晶組成物中に、ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(23)で表されるビフェニル系化合物を、液晶組成物全体に対して、それぞれ0.30重量%となるように添加し、重合開始剤モノマーとして、下記化学式(29)で表される化合物を、液晶組成物全体に対して、それぞれ0、0.15、0.30重量%となるように添加した。
各液晶セルについて、評価試験1と同様に、ラジカル重合性モノマーの重合を行った。評価試験4では、重合反応は、電圧を印加せずに行った。その後、液晶セルの外側に偏光板を貼り付け、液晶セルが完成した。
完成した各液晶セルに対し、エージング試験を行い、エージング試験後の電圧保持率(VHR)、及び、残留DC電圧(r−DC)を測定した。エージング試験の試験方法、VHR、及び、r−DCの測定方法及び測定条件は、評価試験1と同様である。
下記表7に、評価試験4のVHR、及び、r−DCの結果を示した。
表7に示すように、VHRは比較例7及び8は97%台であり、比較例9は94%台であった。また、比較例7は、r−DCが250mVであったが、重合開始剤を添加した比較例8では、80mVまで低下した。しかし、更に重合開始剤を添加した比較例9では、再びr−DCは上昇し、190mVとなった。
以上の結果を詳しく考察する。まず、重合開始剤モノマーを添加すると、ラジカル重合性モノマーの重合速度が速くなるため、PSA層が形成され易くなる。そのため、比較例8は、比較例7に比べて、PSA層により配向膜等の劣化により発生した不純物が、液晶層中に浸入することを防ぐことができたと考えられる、そのため、比較例8は、比較例7と比べてVHRはやや上昇し、r−DCは顕著に低下したと考えられる。しかし、更に重合開始剤モノマーを添加すると、ラジカルが液晶層中に多く残存することにより、比較例9では、再びVHRは低下し、r−DCは高くなったと考えられる。
以上の結果をまとめると、VHRは98%以下になると焼付きが発生するところ、比較例7〜9は、VHRが98%以下であったこと、また、r−DCが高かったことから、比較例7〜9のいずれにおいても、焼付きが発生すると考えられる。
(評価試験5)
評価試験5は、側鎖に、光反応性官能基を含む垂直配向性基と、水素引抜き型の重合開始機能を有する構造とを有する配向膜用重合体を用いて、配向膜を形成した点以外は、評価試験1と同様である。
評価試験5は、側鎖に、光反応性官能基を含む垂直配向性基と、水素引抜き型の重合開始機能を有する構造とを有する配向膜用重合体を用いて、配向膜を形成した点以外は、評価試験1と同様である。
(配向膜用重合体の合成)
下記化学式(30)及び(31)で表される化合物を、それぞれ全体の0、5、10、15mol%ずつ導入した、4種類の配向膜用重合体を合成した。下記化学式(30)及び(31)で表される化合物を、全体の5mol%ずつ導入した場合の合成例を示す。
下記化学式(30)及び(31)で表される化合物を、それぞれ全体の0、5、10、15mol%ずつ導入した、4種類の配向膜用重合体を合成した。下記化学式(30)及び(31)で表される化合物を、全体の5mol%ずつ導入した場合の合成例を示す。
下記化学式(30)で表される化合物0.005molと、下記化学式(31)で表される化合物0.005molと、上記化学式(20)で表される化合物0.09molとを含むγ−ブチロラクトン溶液に、上記化学式(13)で表される酸無水物0.10molを加え、60℃で12時間反応させることにより、ランダム構造のポリアミック酸を得た。
上記化学式(30)及び(31)で表される化合物は、水素引抜き型の重合開始機能を有する構造を有するジアミン化合物である。
評価試験1と同様にイミド化を行い、下記化学式(32)で表される配向膜用重合体を得た。得られた配向膜用重合は、重量平均分子量が30,000、分子量分布が約2.5、イミド化率が80%以上であった。
R19は、化学式(32−1)を表す。
R20は、化学式(32−2)を表す。
R21は、化学式(32−3)を表す。
n7及びn8は、0から3のいずれかの整数である。)
上記化学式(32)で表される配向膜用重合体は、側鎖に、水素引抜き型の重合開始機能を有する構造と、光反応性官能基としてシンナメート基を有する垂直配向性基とを含むポリアミック酸である。
(液晶セルの作製)
一対の基板上に、上記化学式(32)で表される配向膜用重合体を塗布し、評価試験1と同様に焼成し、垂直配向膜を成膜した。次に、斜め方向から直線偏光を照射し、配向処理を行った。その後、実施例1と同様に貼り合せを行い、負の誘電率異方性を示す液晶材料とラジカル重合性モノマーとを含有する液晶組成物を充填し、以下の比較例10〜13の液晶セルを作製した。
一対の基板上に、上記化学式(32)で表される配向膜用重合体を塗布し、評価試験1と同様に焼成し、垂直配向膜を成膜した。次に、斜め方向から直線偏光を照射し、配向処理を行った。その後、実施例1と同様に貼り合せを行い、負の誘電率異方性を示す液晶材料とラジカル重合性モノマーとを含有する液晶組成物を充填し、以下の比較例10〜13の液晶セルを作製した。
比較例10〜13は、それぞれ、上記化学式(30)及び(31)で表される化合物を、全体の0、5、10、15mol%ずつ導入して合成された上記化学式(32)で表される配向膜用重合体を用いて配向膜を形成し、ラジカル重合性モノマーとして、上記化学式(23)で表されるビフェニル系化合物を、液晶組成物全体に対して、それぞれ0.3重量%となるように添加した。
各液晶セルについて、評価試験1と同様に、ラジカル重合性モノマーの重合を行った。評価試験5では、重合反応は、電圧を印加せずに行った。その後、液晶セルの外側に偏光板を貼り付け、液晶セルが完成した。
完成した各液晶セルに対し、エージング試験を行い、エージング試験後の電圧保持率(VHR)、残留DC電圧(r−DC)、チルト角変化量(Δチルト)、及び、液晶層中の残存モノマーの割合を測定した。エージング試験の試験方法、VHR、r−DC、Δチルト、及び、残存モノマーの割合の測定方法及び測定条件は、評価試験1と同様である。
下記表8に、評価試験5のVHR、r−DC、Δチルト、及び、残存モノマーの割合の結果を示した。
表8に示すように、VHRについては、比較例10は、92%台であったが、比較例11は、98.5、比較例12及び13は99.0%と高い値を示した。r−DCについては、比較例10では、500mVと非常に高い値を示し、上記化学式(30)及び(31)で表される化合物を添加すると顕著に低下するものの、比較例11〜13においても100mV台であった。Δチルトについては、比較例10では、0.17°であり、比較例11〜13では、上記化学式(30)及び(31)で表される化合物を添加すると低下するが、大きな改善は見られなかった。残存モノマーの割合については、比較例10では、65%と非常に高く、上記化学式(30)及び(31)で表される化合物を添加すると顕著に低下するが、比較例11〜13では、3〜10%程度であった。
評価試験5の比較例11〜13と評価試験1の実施例1〜3を比較すると、実施例1〜3では、上記化学式(14)で表される化合物を導入することで、残存モノマーの割合はいずれも、0.1%以下であったのに対し、比較例11〜13では、上記化学式(30)及び(31)で表される化合物を添加しても、3〜10%程度であった。また、比較例11〜13のΔチルトは、実施例1〜3と対して、2倍以上も大きいことが分かった。
実施例1〜3及び比較例11〜13の残存モノマーの割合について検討すると、いずれも、側鎖に重合開始機能を有する官能基を有する配向膜用重合体を用いて配向膜を形成しているが、実施例1〜3では、配向膜用重合体に、上記化学式(14)で表されるような、自己開裂型の重合開始機能を有する構造を有する化合物を添加し、比較例11〜13では、配向膜用重合体に、上記化学式(30)及び(31)で表されるような、水素引抜き型の重合開始機能を有する構造を有する化合物を添加した点が異なる。自己開裂型は、水素引抜き型と比較してラジカルを発生し易いため、実施例1〜3は、比較例11〜13と比較して、ラジカル重合性モノマーの重合速度が速いと考えられる。そのため、紫外線を同じ時間照射しても、実施例1〜3では、充分にPSA層が形成されたのに対し、比較例11〜13ではPSA層の形成が不充分であり、液晶層中の残存モノマーも割合が高くなったと考えられる。
Δチルトについて検討すると、評価試験1及び5は、液晶セルに垂直配向膜を用いており、電圧無印加時において液晶分子は基板面に対して垂直に配向し、電圧を印加すると、液晶分子は基板面に対して角度を成すように倒れる。比較例11〜13では、液晶層中に残存するモノマーの割合が高いため、未反応のラジカル重合性モノマーが、バックライトの光で重合し、液晶分子が倒れた状態でチルト角を固定する。そのため、再び電圧を無印加としても、液晶分子は基板面に対して角度を持ち垂直に戻り難くなる。そのため、評価試験5の比較例11〜13は、評価試験1の実施例1〜3と比較してΔチルトが大きくなったと考える。
なお、r−DC及び残存モノマーの割合については、上記化学式(30)及び(31)で表される化合物を添加することで、大きな改善が見られたが、実施例1〜3と比較すると、r−DC、残存モノマーの割合ともに、充分ではない。しかし。上記化学式(30)及び(31)で表される化合物添加量を増加すると、配向膜の側鎖に導入される光反応性官能基が少なくなるため、液晶分子の配向を制御することが困難となり、また、PSA層の形成に長時間を要し、タクトタイムが長くなるため、現実的ではない。
以上、評価試験1〜5の結果をまとめると、側鎖に自己開裂型の重合開始機能を有する構造と、光反応性官能基、垂直配向性基又は水平配向性基とを有する配向膜用重合体を用いて配向膜を形成した場合、短い光照射時間であっても、焼付きの少ない液晶表示装置が得られることが分かった。
3:シール材
4:ラジカル重合性モノマー
5、15:ラジカル
7:ポリマー層(PSA層)
10:アレイ基板
11、21:配向膜
20:カラーフィルタ基板
30:液晶層
4:ラジカル重合性モノマー
5、15:ラジカル
7:ポリマー層(PSA層)
10:アレイ基板
11、21:配向膜
20:カラーフィルタ基板
30:液晶層
Claims (20)
- 前記配向膜用重合体は、ポリアミック酸又はポリイミドであることを特徴とする請求項1又は2に記載の配向膜用重合体。
- 前記配向膜用重合体は、イミド化率が5〜95%であることを特徴とする請求項3に記載の配向膜用重合体。
- 前記配向膜用重合体は、ポリシロキサン、ポリアクリル、ポリメタクリル、又は、ポリビニルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の配向膜用重合体。
- 前記配向膜用重合体は、光反応性官能基を含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の配向膜用重合体。
- 前記光反応性官能基は、シンナメート基、カルコン基、クマリン基、アゾベンゼン基、又は、トラン基であることを特徴とする請求項8に記載の配向膜用重合体。
- 前記配向膜用重合体は、ポリアミック酸又はポリイミドであることを特徴とする請求項10又は11に記載の液晶表示装置。
- 前記配向膜用重合体は、イミド化率が5〜95%であることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
- 前記配向膜用重合体は、ポリシロキサン、ポリアクリル、ポリメタクリル、又は、ポリビニルであることを特徴とする請求項10又は11に記載の液晶表示装置。
- 前記配向膜用重合体は、光反応性官能基を含むことを特徴とする請求項10から16のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記光反応性官能基は、シンナメート基、カルコン基、クマリン基、アゾベンゼン基、又は、トラン基であることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
- 前記ポリマー層は、ラジカル重合性モノマーが重合することによって形成されたことを特徴とする請求項10から18のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記ラジカル重合性モノマーは、下記化学式(6)で表される化合物であることを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。
R7は、−R8−Sp1−P1基、水素原子、ハロゲン原子、−CN基、−NO2基、−NCO基、−NCS基、−OCN基、−SCN基、−SF5基、又は、炭素数1〜18の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を表す。
P1は、ラジカル重合性基を表す。
Sp1は、炭素数1〜6の、直鎖状、分枝状若しくは環状のアルキレン基若しくはアルキレンオキシ基、又は、直接結合を表す。
R7が有する水素原子は、フッ素原子又は塩素原子に置換されていてもよい。
R7が有する−CH2−基は、酸素原子及び硫黄原子が互いに隣接しない限り−O−基、−S−基、−NH−基、−CO−基、−COO−基、−OCO−基、−O−COO−基、−OCH2−基、−CH2O−基、−SCH2−基、−CH2S−基、−N(CH3)−基、−N(C2H5)−基、−N(C3H7)−基、−N(C4H9)−基、−CF2O−基、−OCF2−基、−CF2S−基、−SCF2−基、−N(CF3)−基、−CH2CH2−基、−CF2CH2−基、−CH2CF2−基、−CF2CF2−基、−CH=CH−基、−CF=CF−基、−C≡C−基、−CH=CH−COO−基、又は、−OCO−CH=CH−基で置換されていてもよい。
R8は、−O−基、−S−基、−NH−基、−CO−基、−COO−基、 −OCO−基、−O−COO−基、−OCH2−基、−CH2O−基、−SCH2−基、−CH2S−基、−N(CH3)−基、−N(C2H5)−基、−N(C3H7)−基、−N(C4H9)−基、−CF2O−基、−OCF2−基、−CF2S−基、−SCF2−基、−N(CF3)−基、−CH2CH2−基、−CF2CH2−基、−CH2CF2−基、−CF2CF2−基、−CH=CH−基、−CF=CF−基、−C≡C−基、−CH=CH−COO−基、−OCO−CH=CH−基、又は、直接結合を表す。
A1及びA2は、同一又は異なって、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、1,4−シクロへキシレン基、1,4−シクロへキセニレン基、1,4−ビシクロ[2,2,2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4,−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、インダン−1,3−ジイル基、インダン−1,5−ジイル基、インダン−2,5−ジイル基、フェナントレン−1,6−ジイル基、フェナントレン−1,8−ジイル基、フェナントレン−2,7−ジイル基、又は、フェナントレン−3,6−ジイル基を表す。
A1及びA2が有する−CH2−基は、互いに隣接しない限り−O−基、又は、−S−基で置換されていてもよい。
A1及びA2が有する水素原子は、フッ素原子、塩素原子、−CN基、又は、炭素数1〜6の、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、若しくは、アルキルカルボニルオキシ基で置換されていてもよい。
Zは、−O−基、−S−基、−NH−基、−CO−基、−COO−基、−OCO−基、−O−COO−基、−OCH2−基、−CH2O−基、−SCH2−基、−CH2S−基、−N(CH3)−基、−N(C2H5)−基、−N(C3H7)−基、−N(C4H9)−基、−CF2O−基、−OCF2−基、−CF2S−基、−SCF2−基、−N(CF3)−基、−CH2CH2−基、−CF2CH2−基、−CH2CF2−基、−CF2CF2−基、−CH=CH−基、−CF=CF−基、−C≡C−基、−CH=CH−COO−基、−OCO−CH=CH−基、又は、直接結合を表す。
n3は、0、1又は2である。)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012195553A JP2015215368A (ja) | 2012-09-05 | 2012-09-05 | 配向膜用重合体、及び、液晶表示装置 |
PCT/JP2013/072828 WO2014038431A1 (ja) | 2012-09-05 | 2013-08-27 | 配向膜用重合体、及び、液晶表示装置 |
US14/425,404 US9684207B2 (en) | 2012-09-05 | 2013-08-27 | Polymer for alignment films, and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012195553A JP2015215368A (ja) | 2012-09-05 | 2012-09-05 | 配向膜用重合体、及び、液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015215368A true JP2015215368A (ja) | 2015-12-03 |
Family
ID=50237043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012195553A Pending JP2015215368A (ja) | 2012-09-05 | 2012-09-05 | 配向膜用重合体、及び、液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9684207B2 (ja) |
JP (1) | JP2015215368A (ja) |
WO (1) | WO2014038431A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018081225A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶素子の製造方法、液晶配向膜、液晶素子、重合体 |
WO2019026775A1 (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-07 | シャープ株式会社 | 液晶組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9983441B2 (en) * | 2012-10-19 | 2018-05-29 | Merck Patent Gmbh | Liquid crystal display device |
CN107533259B (zh) * | 2015-03-04 | 2024-06-21 | 日产化学工业株式会社 | 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶表示元件 |
KR102326767B1 (ko) * | 2015-03-09 | 2021-11-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2018097155A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 日産化学工業株式会社 | 液晶表示素子の製造方法並びに液晶表示素子用基板及び液晶表示素子組立体 |
JP7193782B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2022-12-21 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
JP2019128383A (ja) | 2018-01-22 | 2019-08-01 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法 |
US11053354B2 (en) | 2018-07-23 | 2021-07-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US20200026129A1 (en) * | 2018-07-23 | 2020-01-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device |
US20200050077A1 (en) * | 2018-08-13 | 2020-02-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical shutter for camera module and production method thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3431476B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2003-07-28 | シャープ株式会社 | 光重合開始剤、光重合性樹脂材料組成物、高分子重合体および液晶表示装置 |
JP4237977B2 (ja) | 2001-10-02 | 2009-03-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6952252B2 (en) | 2001-10-02 | 2005-10-04 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display utilizing the same |
JP2007002065A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | 液晶材料、その製造方法、及び、該液晶材料を含む表示素子 |
JP2008274078A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Konica Minolta Holdings Inc | 高分子化合物、液体及びゲル形成方法 |
BRPI1014770A2 (pt) | 2009-06-29 | 2016-04-19 | Sharp Kk | dispositivo de tela de cristal líquido e método de fabricação do mesmo |
WO2012077668A1 (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
-
2012
- 2012-09-05 JP JP2012195553A patent/JP2015215368A/ja active Pending
-
2013
- 2013-08-27 WO PCT/JP2013/072828 patent/WO2014038431A1/ja active Application Filing
- 2013-08-27 US US14/425,404 patent/US9684207B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018081225A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶素子の製造方法、液晶配向膜、液晶素子、重合体 |
WO2019026775A1 (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-07 | シャープ株式会社 | 液晶組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9684207B2 (en) | 2017-06-20 |
US20150234236A1 (en) | 2015-08-20 |
WO2014038431A1 (ja) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014038431A1 (ja) | 配向膜用重合体、及び、液晶表示装置 | |
JP5750111B2 (ja) | 液晶層及びポリマー層形成用組成物、並びに、液晶表示装置 | |
JP6318090B2 (ja) | 液晶組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
WO2011001579A1 (ja) | 液晶表示装置、及びその製造方法 | |
WO2012121319A1 (ja) | 液晶組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
US9182632B2 (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device | |
WO2012050178A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20140139794A1 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2013103153A1 (ja) | 液晶表示装置、及び、その製造方法 | |
US9719018B2 (en) | Monomer, liquid crystal composition, liquid crystal display device, and production method for liquid crystal display device | |
JPWO2010116564A1 (ja) | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、重合体層形成用組成物、及び、液晶層形成用組成物 | |
WO2013133082A1 (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
US9366907B2 (en) | Composition for photo-alignment layer and photo-alignment layer | |
EP2463709A1 (en) | Liquid crystal display panel and process for production thereof | |
WO2012017885A1 (ja) | 液晶層形成用組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
CN110068959A (zh) | 液晶显示装置及液晶显示装置的制造方法 | |
CN113109960A (zh) | 水平取向型液晶显示元件、液晶组合物、显示装置及水平取向型液晶显示元件的制造方法 | |
WO2018181372A1 (ja) | 液晶表示装置、配向膜の形成材料及び高分子化合物 | |
TWI711671B (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件、以及液晶配向膜及液晶元件的製造方法 | |
JP6617529B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び液晶配向膜の製造方法 | |
WO2017110704A1 (ja) | 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法 | |
CN110750015B (zh) | 液晶显示装置 | |
JP2022184644A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、並びに重合体及びその製造方法 | |
CN110750016A (zh) | 液晶显示装置及液晶显示装置的制造方法 |