JP2015214180A - Wiper motor - Google Patents
Wiper motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015214180A JP2015214180A JP2014096501A JP2014096501A JP2015214180A JP 2015214180 A JP2015214180 A JP 2015214180A JP 2014096501 A JP2014096501 A JP 2014096501A JP 2014096501 A JP2014096501 A JP 2014096501A JP 2015214180 A JP2015214180 A JP 2015214180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output shaft
- wiper motor
- tilt
- wiper
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/32—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
- B60S1/34—Wiper arms; Mountings therefor
- B60S1/3488—Means for mounting wiper arms onto the vehicle
- B60S1/349—Means for mounting the wiper bearing to the vehicle body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/32—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
- B60S1/34—Wiper arms; Mountings therefor
- B60S1/3488—Means for mounting wiper arms onto the vehicle
- B60S1/3493—Means for mounting the wiper shaft in the wiper bearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車体の内側に設けられ、車体の外側にあるワイパ部材を揺動させるワイパモータに関する。 The present invention relates to a wiper motor that is provided inside a vehicle body and swings a wiper member located outside the vehicle body.
従来、自動車等のリヤガラスを払拭するのに用いられるリヤワイパ装置は、回転運動を揺動運動に変換するギヤ機構を備えたワイパモータを有している。そして、ワイパモータのモータ軸を回転させて出力軸を揺動させることで、当該出力軸の先端部に固定されたワイパ部材が揺動し、これによりリヤガラスの表面に付着した雨水等が払拭される。ワイパモータは、モータ軸を有するモータ部と、ギヤ機構および出力軸を有するギヤ部とを備えている。これらのモータ部およびギヤ部は互いに連結され、ブラケットを介して車体の内側に固定されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a rear wiper device used for wiping a rear glass of an automobile or the like has a wiper motor provided with a gear mechanism that converts rotational motion into swing motion. Then, by rotating the motor shaft of the wiper motor and swinging the output shaft, the wiper member fixed to the tip of the output shaft swings, thereby wiping rainwater and the like adhering to the surface of the rear glass. . The wiper motor includes a motor unit having a motor shaft, and a gear unit having a gear mechanism and an output shaft. These motor part and gear part are connected to each other and fixed to the inside of the vehicle body via a bracket.
このようなワイパモータは、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されたワイパモータは、バックドア(車体)の内側にあるインナパネルに固定され、ワイパモータのギヤケース(ハウジング)から突出されたピボット軸(出力軸)は、リヤウィンドガラス(リヤガラス)の開口(連通孔)を介して外側に延在されている。つまり、ピボット軸の基端側(ギヤ機構側)はバックドアの内側に配置され、ピボット軸の先端側(ワイパ部材側)はバックドアの外側に配置されている。そして、バックドアの内外は、リヤウィンドガラスの開口に装着された略円筒形状のグロメット(シールキャップ)によりシールされ、これによりバックドアの内側への雨水等の進入を抑制している。 Such a wiper motor is described in Patent Document 1, for example. The wiper motor described in Patent Document 1 is fixed to an inner panel inside the back door (vehicle body), and a pivot shaft (output shaft) protruding from the gear case (housing) of the wiper motor is a rear window glass (rear glass). It extends outside through an opening (communication hole). That is, the proximal end side (gear mechanism side) of the pivot shaft is disposed inside the back door, and the distal end side (wiper member side) of the pivot shaft is disposed outside the back door. The inside and outside of the back door are sealed by a substantially cylindrical grommet (seal cap) attached to the opening of the rear window glass, thereby preventing rainwater and the like from entering the back door.
しかしながら、上述の特許文献1に記載されたワイパモータによれば、ハウジングから突出して車体の外側に延び、出力軸の何にも支持されていない部分の長さ寸法が比較的長く、かつ出力軸の先端側は自由端となっている。そして、リヤガラスへの積雪やバックドアの開閉時の衝撃等により、出力軸の先端側に当該出力軸の軸方向と交差する方向に大きな外力が負荷されると、出力軸はこじられて大きく傾動する。このように、出力軸が大きく傾動された場合には、シールキャップの変形量が大きくなって早期に摩耗したり、ワイパモータと車体との固定部分に大きな外力が負荷されて異音が発生したりする等の問題を生じ得る。 However, according to the wiper motor described in Patent Document 1 described above, the length of the portion of the output shaft that protrudes from the housing and extends outside the vehicle body and is not supported by anything is relatively long. The tip side is a free end. If a large external force is applied to the tip of the output shaft in a direction intersecting the axial direction of the output shaft due to snow on the rear glass or impact when the back door is opened or closed, the output shaft will be twisted and tilted greatly. To do. In this way, when the output shaft is tilted greatly, the deformation amount of the seal cap becomes large and wears early, or a large external force is applied to the fixed part between the wiper motor and the vehicle body, and noise is generated. Problems may occur.
本発明の目的は、出力軸が大きく傾動されるのを防止することが可能なワイパモータを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a wiper motor capable of preventing the output shaft from being largely tilted.
本発明の一態様では、車外にあるワイパ部材を揺動させるワイパモータであって、車体の内側に固定されるハウジングと、前記ハウジングから前記車体の外側に延び、先端部に前記ワイパ部材が固定される出力軸と、前記出力軸と当該出力軸が貫通して前記車体の内外を連通する連通孔との間に設けられ、前記出力軸の前記連通孔に対する傾動を規制する傾動規制突起と、を備える。 In one aspect of the present invention, there is provided a wiper motor that swings a wiper member outside the vehicle, the housing being fixed to the inside of the vehicle body, the outside extending from the housing to the outside of the vehicle body, and the wiper member being fixed to a front end portion. An output shaft, and a tilt regulating protrusion provided between the output shaft and a communication hole through which the output shaft passes and communicates with the inside and outside of the vehicle body, and regulates the tilt of the output shaft with respect to the communication hole. Prepare.
本発明の他の態様では、前記傾動規制突起は、前記出力軸が傾動したときに、前記連通孔に装着されたシールキャップの内周壁に当接される。 In another aspect of the present invention, the tilt restricting protrusion comes into contact with an inner peripheral wall of a seal cap attached to the communication hole when the output shaft tilts.
本発明の他の態様では、前記傾動規制突起の外周部に、当該傾動規制突起の周方向に延びる溝を設けた。 In another aspect of the present invention, a groove extending in the circumferential direction of the tilt regulating projection is provided on the outer peripheral portion of the tilt regulating projection.
本発明の他の態様では、前記傾動規制突起を、一端側が前記ハウジングに装着される筒状部材の他端側に設けた。 In another aspect of the present invention, the tilt restricting protrusion is provided on the other end side of the cylindrical member having one end side attached to the housing.
本発明の他の態様では、前記傾動規制突起を、前記ハウジングに設けられて前記出力軸を回動自在に支持するボス部の先端部に設けた。 In another aspect of the present invention, the tilt restricting protrusion is provided at a distal end portion of a boss portion that is provided on the housing and rotatably supports the output shaft.
本発明の他の態様では、前記傾動規制突起を、前記出力軸に止め輪により固定した。 In another aspect of the present invention, the tilt regulating protrusion is fixed to the output shaft by a retaining ring.
本発明によれば、出力軸と当該出力軸が貫通して車体の内外を連通する連通孔との間に、出力軸の連通孔に対する傾動を規制する傾動規制突起を設ける。これにより、出力軸の先端側に当該出力軸の軸方向と交差する方向に大きな外力が負荷されたとしても、出力軸が大きく傾動されるのを防止することができる。したがって、シールキャップが大きく変形したり、ワイパモータと車体との固定部分から異音が発生したりする等の不具合の発生を未然に防ぐことができる。 According to the present invention, the tilt regulating protrusion for regulating the tilt of the output shaft with respect to the communication hole is provided between the output shaft and the communication hole through which the output shaft passes and communicates with the inside and outside of the vehicle body. As a result, even when a large external force is applied to the distal end side of the output shaft in a direction crossing the axial direction of the output shaft, the output shaft can be prevented from being greatly tilted. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of problems such as the seal cap being greatly deformed or abnormal noise being generated from the fixed portion between the wiper motor and the vehicle body.
以下、本発明の実施の形態1について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, Embodiment 1 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明に係るワイパモータのバックドアへの搭載状態を示す部分断面図を、図2は図1のワイパモータ(ブラケット付き)の出力軸側を示す斜視図を、図3(a),(b)は傾動規制部材の詳細構造を示す斜視図をそれぞれ示している。 1 is a partial cross-sectional view showing a state where the wiper motor according to the present invention is mounted on a back door, FIG. 2 is a perspective view showing an output shaft side of the wiper motor (with a bracket) in FIG. 1, and FIGS. b) is a perspective view showing the detailed structure of the tilt regulating member.
図1および図2に示すように、ワイパモータ10は、自動車等の車両のリヤガラス11を払拭するワイパ部材12を揺動させるものである。ここで、ワイパ部材12は車外に設けられ、ワイパアーム13および当該ワイパアーム13の先端部分に装着されたワイパブレード(図示せず)から形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ワイパモータ10は、電動モータであるモータ部20と、回転運動を揺動運動に変換するギヤ機構(図示せず)および出力軸31を有するギヤ部30とを備えている。そして、ギヤ部30を形成するギヤケース(ハウジング)32の開口側(図中下側)は、ワイパモータ10をバックドア14のインナパネル15に固定するためのブラケット40により閉塞されている。ここで、バックドア14およびインナパネル15は、本発明における車体を構成している。
The
ワイパモータ10は、バックドア14の内側に設けられている。ワイパモータ10の出力軸31は、リヤガラス11に設けられた開口11aを貫通しており、出力軸31の先端側は、バックドア14の外側に配置されている。ここで、開口11aは、本発明における連通孔を構成しており、バックドア14の内外を連通するようになっている。そして、出力軸31の直径寸法d1は、開口11aの内径寸法d2よりも十分に小さく設定され、これにより、ワイパモータ10のバックドア14への取付作業性を向上させている。
The
開口11aの径方向内側には、ゴム等の弾性材料により略筒状に形成されたシールキャップ(グロメット)50が嵌め込みによって装着されている。シールキャップ50は、出力軸31と開口11aとの間を密封し、バックドア14の内側への雨水等の進入を防止するものである。シールキャップ50は、筒状本体部51,出力軸摺接部52,湾曲薄肉部53を備えている。
On the radially inner side of the opening 11a, a seal cap (grommet) 50 formed in a substantially cylindrical shape by an elastic material such as rubber is attached by fitting. The
筒状本体部51の内周部には、内周壁51aが設けられ、筒状本体部51の外周部には、その周方向に沿うよう環状溝51bが設けられている。この環状溝51bの軸方向に沿う幅寸法は、リヤガラス11の厚み寸法よりも若干小さい寸法に設定されている。これにより筒状本体部51は、リヤガラス11にガタつくこと無く密着される。また、筒状本体部51の軸方向一端側(図中下側)には、装着部51cが設けられ、この装着部51cは、シールキャップ50の開口11aへの装着時に、弾性変形しつつ開口11aを通過するようになっている。
An inner
出力軸摺接部52は、筒状本体部51の軸方向他端側(図中上側)に配置されている。出力軸摺接部52の径方向内側には、複数のリップ部(図示せず)が形成されており、これらのリップ部が出力軸31の外周部に摺接するようになっている。これにより、出力軸31の回転抵抗を増大させること無く、十分なシール性を確保している。
The output shaft sliding
湾曲薄肉部53は、筒状本体部51の軸方向他端側に配置され、筒状本体部51と出力軸摺接部52とを連結している。そして、湾曲薄肉部53は、出力軸31がリヤガラス11に対して傾動し、出力軸摺接部52の筒状本体部51に対する径方向への移動に伴い、略抵抗無く弾性変形するようになっている(図4参照)。
The curved
ブラケット40は、鋼板をプレス加工等することにより略平板状に形成され、ギヤケース32の開口側を閉塞するブラケット本体41と、当該ブラケット本体41の周囲に設けられた一対の取付腕42,43とを備えている。一方の取付腕42には1つのボルト挿通部42aが設けられ、他方の取付腕43には2つのボルト挿通部43a,43bが設けられている。そして、ブラケット40は、インナパネル15に対して、図示しないゴムブッシュを介して固定ボルトにより3点で固定されている。これにより、バックドア14からの車体振動がワイパモータ10に伝達されるのを抑制し、かつワイパモータ10の駆動振動がバックドア14に伝達されるのを抑制している。
The
モータ部20は、鋼板等をプレス加工(深絞り加工)することにより、有底筒状に形成されたモータケース21を備えており、当該モータケース21の内側には、ウォームを備えた回転軸(図示せず)が回転自在に収容されている。一方、ギヤ部30は、アルミ材料等を鋳造成形することにより、略バスタブ形状に形成されたギヤケース32を備えており、ギヤケース32の内側には、ウォームに噛み合わされるウォームホイール(図示せず)が回転自在に収容されている。ギヤケース32の内側には、さらにウォームホイールの回転運動を出力軸31の揺動運動に変換するギヤ機構(図示せず)が収容されている。
The
ここで、ウォームおよびウォームホイールは減速機構を形成しており、回転軸の回転を所定の速度にまで減速して高トルク化し、この高トルク化された回転力を出力軸31からワイパ部材12に出力するようになっている。
Here, the worm and the worm wheel form a speed reduction mechanism, the rotation of the rotation shaft is reduced to a predetermined speed to increase the torque, and this increased torque is transmitted from the
出力軸31の基端側(図中下側)は、ギヤケース32の底部33に一体に設けられたボス部34に回動自在に支持されている。ボス部34は略円筒形状に形成され、ボス部34の外周部には複数の補強リブ34aが設けられている。これらの補強リブ34aは、ボス部34の周囲に放射状に延び、かつ軸方向に延ばされており、これによりボス部34の強度を向上させている。
The base end side (lower side in the figure) of the
出力軸31は、ギヤケース32のボス部34からバックドア14の外側に延ばされており、出力軸31の先端側(図中上側)には、セレーション嵌合部31aおよび雄ネジ部31bが設けられている。そして、セレーション嵌合部31aにはワイパアーム13の基端部が嵌合され、雄ネジ部31bには固定ナット(図示せず)がネジ結合される。これにより、出力軸31の先端部にワイパ部材12が相対回転不能に固定される。
The
ワイパモータ10とインナパネル15との固定部分F1と、出力軸31とワイパ部材12との固定部分F2との離間距離は、比較的長い距離Lとなっている。また、出力軸31の先端側は自由端となっている。さらに、離間距離Lの範囲内にある出力軸31は、ボス部34から突出されて剛性的に保持されていない部分が殆どとなっている。したがって、出力軸31の先端部に固定されたワイパ部材12に対して、リヤガラス11への積雪やバックドア14の開閉時の衝撃等により、出力軸31の先端側に当該出力軸31の軸方向と交差する方向に大きな外力が負荷されると、出力軸31は容易に傾動される。
The separation distance between the fixing portion F1 between the
出力軸31の傾斜角度が大きい場合には、シールキャップ50の特に湾曲薄肉部53が大きく変形するため、当該湾曲薄肉部53が早期に摩耗して破ける等の損傷をする虞がある。また、大きな外力が、ワイパモータ10とインナパネル15との固定部分F1にも負荷されるため、当該固定部分F1をガタつかせてしまい、異音の発生原因にもなる。そこで、本実施の形態においては、出力軸31の開口11aに対する傾動を規制、つまり出力軸31の傾斜角度を小さくするための傾動規制部材60を設けている。
When the inclination angle of the
図3(a),(b)に示すように、傾動規制部材60は、プラスチック等の樹脂材料を射出成形等することで略筒状に形成され、筒状部材61,固定キャップ部62および傾動規制突起63を備えている。筒状部材61は、出力軸31の外周部に装着され、筒状部材61の径方向内側には、出力軸31の外周部が摺接するようになっている(図1参照)。なお、出力軸31の外周部と筒状部材61の内周部との間には、ワイパモータ10の組立時等において摺動グリス(図示せず)が塗布される。これにより、傾動規制部材60は、出力軸31のスムーズな回動を阻害することが無い。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
固定キャップ部62は、筒状部材61の軸方向一端側に設けられ、図3(b)に示すように略椀状に形成されている。そして、固定キャップ部62は、図1に示すように、ボス部34の先端側に形成された装着凸部34bに、嵌め込みにより固定されている。これにより、傾動規制部材60は、ギヤケース32に装着され、ガタつきの発生が抑制されている。
The fixed
傾動規制突起63は、筒状部材61の軸方向他端側で、かつ出力軸31と開口11aとの間に設けられ、筒状部材61よりも大径の環状に形成されている。つまり、傾動規制突起63は、出力軸31の外周部から径方向外側に突出するよう設けられている。傾動規制突起63は、図1に示すように、開口11aの内周部分と径方向から対向しており、出力軸31が大きく傾動するような場合に、シールキャップ50の内周壁51aに当接するようになっている。これにより、出力軸31が開口11aに対して、それ以上大きく傾動することが規制される。
The
傾動規制突起63の外周部には、当該傾動規制突起63の周方向に延びる溝63aが設けられている。この溝63aは、傾動規制突起63の外周部から径方向内側に窪むようにして1つ(1本)設けられている。このように、傾動規制突起63の外周部に溝63aを設けることで、傾動規制部材60の軽量化を図りつつ、傾動規制突起63と内周壁51aとの当接部分を2箇所にして、シールキャップ50に対する面圧(応力集中)を分散させている。
A
次に、以上のように形成したワイパモータ10の動作、特に出力軸31の傾動について、図面を用いて詳細に説明する。
Next, the operation of the
図4(a),(b)は出力軸のリヤガラスに対する傾動状態を説明する説明図を示している。 4 (a) and 4 (b) are explanatory views for explaining a tilting state of the output shaft with respect to the rear glass.
図4(a),(b)に示すように、リヤガラス11への積雪やバックドア14(図1参照)の開閉時の衝撃等により、出力軸31の先端側に当該出力軸31の軸方向と交差する方向に大きな外力fが負荷されると、出力軸31はこじられる。すると、破線矢印M1,M2に示すように、出力軸31は基端側(ギヤケース32側)を中心に大きく傾動する。これにより、傾動規制突起63の外周部が内周壁51aの内周部に当接され、このとき、溝63aの作用により互いの当接部分が2箇所となるので、シールキャップ50に対する面圧が分散される。これにより、シールキャップ50の応力集中による劣化が防止される。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the axial direction of the
また、傾動規制突起63が内周壁51aに当接することにより、出力軸31のリヤガラス11に対するそれ以上の傾動が規制され、出力軸31の傾斜角度が、図中二点鎖線で示す従来例に比して小さくなる。これにより、シールキャップ50の湾曲薄肉部53が径方向に強く圧縮され、無理に折り曲げられるのが防止される。よって、湾曲薄肉部53が早期に破けてしまうような損傷を未然に防ぐことができる。
Further, when the
ここで、傾動規制突起63による出力軸31の傾斜角度の規制量、つまり傾動規制突起63と内周壁51aとの間の隙間の大きさは、例えば、ワイパモータ10とインナパネル15(図1参照)との間のゴムブッシュの弾性変形許容量に応じて設定するのが望ましい。これにより、インナパネル15に対するワイパモータ10の無理な傾斜が抑制され、ワイパモータ10とインナパネル15との固定部分F1等にある固定ボルトの損傷を未然に防ぐことができる。
Here, the amount of regulation of the tilt angle of the
以上詳述したように、本実施の形態に係るワイパモータ10によれば、出力軸31と当該出力軸31が貫通してバックドア14の内外を連通する開口11aとの間に、出力軸31の開口11aに対する傾動を規制する傾動規制突起63を設けた。これにより、出力軸31の先端側に当該出力軸31の軸方向と交差する方向に大きな外力fが負荷されたとしても、出力軸31が大きく傾動されるのを防止することができる。したがって、シールキャップ50が大きく変形したり、ワイパモータ10とインナパネル15との固定部分F1から異音が発生したりする等の不具合の発生を未然に防ぐことができる。
As described above in detail, according to the
また、本実施の形態に係るワイパモータ10によれば、傾動規制突起63は、出力軸31が傾動したときに、開口11aに装着されたシールキャップ50の内周壁51aに当接されるので、互いの衝突音の発生を抑制しつつ、開口11aおよび傾動規制突起63が損傷するのを防止できる。
Further, according to the
さらに、本実施の形態に係るワイパモータ10によれば、傾動規制突起63を、一端側がワイパモータ10のギヤケース32に装着される筒状部材61の他端側に設けたので、傾動規制突起63を、出力軸31の軸方向に沿う規定位置に容易に配置することができる。
Furthermore, according to the
次に、本発明の実施の形態2について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。 Next, Embodiment 2 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that portions having the same functions as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図5は実施の形態2に係る傾動規制部材の詳細構造を示す部分断面図を示している。 FIG. 5 is a partial cross-sectional view showing a detailed structure of the tilt regulating member according to the second embodiment.
図5に示すように、実施の形態2に係るワイパモータ70は、傾動規制部材80をギヤケース32のボス部34に一体化した点が異なっている。具体的には、傾動規制部材80は、ボス部34の先端側をリヤガラス11に向けて延在させたボス延長筒34cと、当該ボス延長筒34cの軸方向他端側(図中上側)に配置された傾動規制突起81とから構成されている。ここで、傾動規制突起81は、ボス延長筒34cよりも大径の環状に形成され、ボス延長筒34cの軸方向他端側、つまりボス延長筒34cの先端部に一体化して設けられている。よって、実施の形態2における傾動規制突起81は、ギヤケース32と同じアルミ材料等によって形成されている。
As shown in FIG. 5, the
傾動規制突起81の外周部には、当該傾動規制突起81の周方向に延びる溝81aが設けられている。この溝81aは、傾動規制突起81の外周部から径方向内側に窪むようにして2つ(2本)設けられている。このように、傾動規制突起81の外周部に溝81aを設けることで、傾動規制部材80の軽量化を図りつつ、傾動規制突起81と内周壁51aとの当接部分を3箇所にして、シールキャップ50に対する面圧(応力集中)を分散させている。
A
ボス延長筒34cは、アルミ材料等によって形成されるため、出力軸31を直接回動自在に支持することができない。そこで、本実施の形態においては、ボス延長筒34cの軸方向両端部に、ブッシュ(ラジアル軸受)82をそれぞれ装着している。これにより、ボス延長筒34cに対する出力軸31のスムーズな回動が許容される。
Since the
以上のように形成した実施の形態2に係るワイパモータ70においても、上述した実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加えて、実施の形態2においては、傾動規制部材80がアルミ材料等により形成されるため、当該傾動規制部材80の剛性を高めることができる。よって、出力軸31の傾斜角度をより小さくすることができる。ただし、傾動規制部材80の剛性を高めることにより、ワイパモータ70とインナパネル15(図1参照)との固定部分に大きな負荷が掛かり易くなる。したがって、ワイパモータ70とインナパネル15との間のゴムブッシュを、弾性変形許容量が大きいものにするのが望ましい。
In the
次に、本発明の実施の形態3について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
Next,
図6に示すように、実施の形態3に係るワイパモータ90は、傾動規制部材100を、傾動規制突起101単体で構成した点が異なっている。具体的には、傾動規制突起101は、アルミ材料等によって、出力軸31よりも大径の環状に形成され、出力軸31の外周部に装着されている。傾動規制突起101は、出力軸31の外周部の一対の固定溝31cにそれぞれ装着された一対の止め輪102により、出力軸31の軸方向に沿う位置決めと固定がなされている。ここで、一対の止め輪102としては、詳細は図示しないがC形止め輪やE形止め輪等が採用される。
As shown in FIG. 6, the
なお、傾動規制突起101の外郭形状は、実施の形態1における傾動規制突起63と同じ形状となっており、傾動規制突起101の外周部にも、実施の形態1と同様の溝63aが設けられている。ただし、傾動規制突起101の材質としては、アルミ材料等に限らず、ポリアセタール(POM)等の樹脂材料等を用いることもできる。
The outer shape of the
以上のように形成した実施の形態3に係るワイパモータ90においても、上述した実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加えて、実施の形態2においては、傾動規制突起101を出力軸31に固定し、出力軸31とともに回動するようにしたので、上述した実施の形態1,2に比して、出力軸31の回転抵抗を低減することができる。また、傾動規制突起101の溝63aに摺動グリス(図示せず)を保持させることで、傾動規制突起101と内周壁51aとが当接した状態であっても、出力軸31をスムーズに回動させることができる。
In the
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態においては、ワイパモータ10を自動車等の車両のリヤワイパ装置の駆動源に適用したものを示したが、本発明はこれに限らず、自動車等の車両のフロントガラスを払拭するフロントワイパ装置の駆動源に適用することもできる。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, the
10 ワイパモータ
11 リヤガラス
11a 開口(連通孔)
12 ワイパ部材
13 ワイパアーム
14 バックドア(車体)
15 インナパネル(車体)
20 モータ部
21 モータケース
30 ギヤ部
31 出力軸
31a セレーション嵌合部
31b 雄ネジ部
31c 固定溝
32 ギヤケース(ハウジング)
33 底部
34 ボス部
34a 補強リブ
34b 装着凸部
34c ボス延長筒
40 ブラケット
41 ブラケット本体
42,43 取付腕
42a,43a,43b ボルト挿通部
50 シールキャップ
51 筒状本体部
51a 内周壁
51b 環状溝
51c 装着部
52 出力軸摺接部
53 湾曲薄肉部
60 傾動規制部材
61 筒状部材
62 固定キャップ部
63 傾動規制突起
63a 溝
70 ワイパモータ
80 傾動規制部材
81 傾動規制突起
81a 溝
90 ワイパモータ
100 傾動規制部材
101 傾動規制突起
102 止め輪
F1,F2 固定部分
f 外力
10
12
15 Inner panel (car body)
20
33
Claims (6)
車体の内側に固定されるハウジングと、
前記ハウジングから前記車体の外側に延び、先端部に前記ワイパ部材が固定される出力軸と、
前記出力軸と当該出力軸が貫通して前記車体の内外を連通する連通孔との間に設けられ、前記出力軸の前記連通孔に対する傾動を規制する傾動規制突起と、
を備えるワイパモータ。 A wiper motor that swings a wiper member outside the vehicle,
A housing fixed to the inside of the vehicle body;
An output shaft extending from the housing to the outside of the vehicle body, and having the wiper member fixed to a tip portion;
A tilt regulating protrusion provided between the output shaft and a communication hole through which the output shaft penetrates and communicates with the inside and outside of the vehicle body, the tilt regulating protrusion regulating the tilt of the output shaft with respect to the communication hole;
A wiper motor comprising:
前記傾動規制突起は、前記出力軸が傾動したときに、前記連通孔に装着されたシールキャップの内周壁に当接される、ワイパモータ。 The wiper motor according to claim 1,
The tilt control protrusion is a wiper motor that is brought into contact with an inner peripheral wall of a seal cap attached to the communication hole when the output shaft tilts.
前記傾動規制突起の外周部に、当該傾動規制突起の周方向に延びる溝を設けた、ワイパモータ。 The wiper motor according to claim 2,
The wiper motor which provided the groove | channel extended in the circumferential direction of the said tilt control protrusion in the outer peripheral part of the said tilt control protrusion.
前記傾動規制突起を、一端側が前記ハウジングに装着される筒状部材の他端側に設けた、ワイパモータ。 The wiper motor according to any one of claims 1 to 3,
The wiper motor which provided the said inclination control protrusion in the other end side of the cylindrical member with which one end side is mounted | worn with the said housing.
前記傾動規制突起を、前記ハウジングに設けられて前記出力軸を回動自在に支持するボス部の先端部に設けた、ワイパモータ。 The wiper motor according to any one of claims 1 to 3,
A wiper motor, wherein the tilt restricting protrusion is provided at a distal end portion of a boss portion provided on the housing and rotatably supporting the output shaft.
前記傾動規制突起を、前記出力軸に止め輪により固定した、ワイパモータ。 The wiper motor according to any one of claims 1 to 3,
The wiper motor which fixed the said inclination control protrusion to the said output shaft with the retaining ring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096501A JP2015214180A (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Wiper motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096501A JP2015214180A (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Wiper motor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015214180A true JP2015214180A (en) | 2015-12-03 |
Family
ID=54751520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096501A Pending JP2015214180A (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Wiper motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015214180A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023521860A (en) * | 2020-04-13 | 2023-05-25 | ヴァレオ システム デシュヤージュ | Mechanical device housings, mechanical assemblies, gear motors and related mounting methods |
-
2014
- 2014-05-08 JP JP2014096501A patent/JP2015214180A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023521860A (en) * | 2020-04-13 | 2023-05-25 | ヴァレオ システム デシュヤージュ | Mechanical device housings, mechanical assemblies, gear motors and related mounting methods |
JP7527394B2 (en) | 2020-04-13 | 2024-08-02 | ヴァレオ システム デシュヤージュ | Mechanical assembly, gear motor and related mounting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186040B2 (en) | Windshield wiper drive device and automobile equipped with windshield wiper drive device | |
KR102281681B1 (en) | Reducer for vehicle | |
US20120145871A1 (en) | Vehicle outside mirror device | |
CN101978128A (en) | Automatic opening and closing apparatus for vehicle | |
JP7131114B2 (en) | Vehicle mirror surface angle adjustment device, vehicle mirror device | |
CN112088269B (en) | Sealing device | |
JP2015214180A (en) | Wiper motor | |
JP2008080991A (en) | Column hole cover | |
JP2003214027A (en) | Window regulator | |
US6000092A (en) | Wiper device with elastic torsion load absorber | |
EP3828448B1 (en) | Sealing device | |
CN215244743U (en) | Wiper and car | |
JP2008309196A (en) | Power transmission device and hub for the same | |
JP4212163B2 (en) | Steering shaft dust seal structure | |
CN223049253U (en) | Sealing bushing, electric pedal device and vehicle | |
JP7221148B2 (en) | Wiper device | |
KR20100115084A (en) | Dust cover of steering apparatus for vehicle | |
JP2018144565A (en) | Grommet and vehicle wiper device | |
CN222572413U (en) | Turbulence blade for a vehicle diffuser, vehicle diffuser and vehicle | |
JP5151187B2 (en) | Wiper pivot device | |
JP2021124143A (en) | Joint mechanism and wiper device | |
JP5082744B2 (en) | Outside mirror device for vehicle | |
KR102145200B1 (en) | Motor driven power steering system | |
JP2899215B2 (en) | Motor with reduction gear | |
JP5817494B2 (en) | Outside mirror device for vehicle |