JP2015200933A - Autonomous driving vehicle - Google Patents
Autonomous driving vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015200933A JP2015200933A JP2014077589A JP2014077589A JP2015200933A JP 2015200933 A JP2015200933 A JP 2015200933A JP 2014077589 A JP2014077589 A JP 2014077589A JP 2014077589 A JP2014077589 A JP 2014077589A JP 2015200933 A JP2015200933 A JP 2015200933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- passengers
- autonomous
- autonomous traveling
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無人で走行する自律走行車両に関する。 The present invention relates to an autonomous traveling vehicle that travels unattended.
エリア内の任意の乗降場で必要なときに自動車を呼出し、呼出し先まで自動車に自律走行させるとともに、利用者が所望の乗降場まで移動したところで自動車を乗り捨てできる自律走行車両が知られている(特許文献1)。 There is known an autonomous vehicle that calls a car when necessary at any landing in the area, allows the automobile to autonomously travel to the called destination, and can drop off the automobile when the user moves to the desired landing ( Patent Document 1).
しかし、従来の自律走行車両では、乗車定員を考慮して乗車させることができなかった。 However, in the conventional autonomous vehicle, it was not possible to get on board considering the boarding capacity.
請求項1に記載の自律走行車両は、予め設定された目的地までの経路を走行する自律走行制御部と、乗車後の車内の乗員を撮影する撮影部と、撮影部で撮影した画像を認識して、乗員の人数を計数する計数部と、計数部で計数された乗員の人数が乗車定員を超えているか否かを判別する判別部とを備え、自律走行制御部は、判別部で乗員の人数が乗車定員を超えていることが判別された場合に、車両の走行を行わず、判別部で乗員の人数が乗車定員を超えていないことが判別された場合に、車両の走行を開始することを特徴とする。
The autonomous traveling vehicle according to
本発明によれば、自律走行車両において、乗車定員を超過しないで乗車させることができる。 According to the present invention, an autonomous traveling vehicle can be boarded without exceeding the boarding capacity.
図1は、本発明の実施の形態に係わる自律走行車両のシステム構成図である。
CPU11には、バスラインを介してメモリ12、表示部13、音声入出力部14、入力部15、通信部16が接続される。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an autonomous traveling vehicle according to an embodiment of the present invention.
The
メモリ12には、後述するフローチャートで表したプログラムが記憶され、CPU11は、このプログラムを読み出して後述する処理を実行する。
The
表示部13は、乗員に対するメッセージや乗車料金などを表示する。音声入出力部14は、乗員に対するメッセージを音声で出力すると共に、乗員から発せられた目的地等の音声入力を音声認識して受け付ける。
The
入力部15は、タッチパネル等で構成され、乗員が乗車料金の精算時等に各種の情報を入力する。通信部16は、車両の管理センター(図示省略)と通信し、管理センターは車両の現在位置などを管理する。通信部16は、更に、乗車定員が超過であった場合に他の車両を呼び出すための情報を管理センターへ送信する。
The
CPU11は、バスラインを介して車両制御システム17と通信し、車両の走行開始や車両の走行停止、車両のドアの開閉、シートベルトのロックなどのコマンドを送受信する。
The
車両制御システム17には、バスラインを介してブレーキシステム18、走行駆動システム19、操舵システム20、センサ21、ドア開閉システム22、シートベルト装着システム23が接続される。
A
車両制御システム17は、加速度計やジャイロスコープなどのセンサ21からの情報を受けて、ブレーキシステム18、走行駆動システム19、操舵システム20を動作させ、車両の方向と速度をコントロールする。以上説明した車両制御システム17は自律走行制御部として機能する。
The
ドア開閉システム22は、CPU11から車両制御システム17を介して、車両のドアの開閉のコマンドを受けた場合に、車両のドアを開閉したり、ドアを閉めた状態にロックする。ドア開閉システム22によってドアがロックされると、乗員はこれを解除操作できない。
When a door opening / closing command is received from the
シートベルト装着システム23は、CPU11から車両制御システム17を介して、シートベルトのロックのコマンドを受けた場合に、車両走行中にシートベルトが乗員によって解除されないようにシートベルトをロックする。
When the
更に、車両制御システム17には、バスラインを介してナビゲーションシステム24、カメラシステム25、GPS26、レーザシステム27が接続される。
Furthermore, a
ナビゲーションシステム24は、地図データベースを備え、乗員が乗車待ちをしている乗車地点や、乗員の目的地まで走行するための経路を探索する。そして、車両制御システム17は、探索された経路に沿って車両を自動で自律走行させる。
The
カメラシステム25は、車外の周囲360°の画像を取得する複数台のカメラにより構成され、信号や標識を読み取る。車両制御システム17は、読み取られた信号や標識に従って車両を自動で自律走行させる。カメラシステム25は、更に、車内の乗員を撮影するカメラを備え、乗員を撮影する。CPU11は、乗員全員が撮影された画像を顔認識して、乗車人数を計数する。または、乗員全員が撮影された画像と乗車姿勢のテンプレート画像を照合して乗車人数を計数する。
The
GPS26は、車両制御システム17やナビゲーションシステム24に現在位置情報を供給する。レーザシステム27は、車両の車外天井に取り付けられ、他の車両、路上の障害物など車両の外部にある物体の位置および距離を特定する。車両制御システム17は、特定された車外の物体を回避して車両を自動で自律走行させる。
The
図2は、自律走行車両の外観図である。
車両の車内天井の4隅には、計4個のカメラ25a〜25dが車外に向けて取り付けられている。カメラシステム25は、これらのカメラ25a〜25dにより、車外の周囲360°の範囲を撮像してその画像を取得する。更に、車両の車内天井の前部には、カメラ25eが車内に向けて取り付けられている。カメラシステム25は、このカメラ25eにより、車内の乗員を撮影する。なお、カメラの取り付け位置やカメラの設置台数は一例であり、必要に応じて適宜変更できる。
FIG. 2 is an external view of the autonomous vehicle.
A total of four
また、車両の車外天井にはレーザ装置27aが回転自在に取り付けられている。レーザ装置27aは、光源(レーザダイオード)と受光素子を内蔵し、光源から照射された光が、車両の外部にある物体にあたると反射され、センサの受光素子で受光される。レーザシステム27は、光が照射されてから受光されるまでのわずかな時間を測定し、その時間差を距離に換算する。レーザ装置27aは常時360°回転しており、車両の外部にある物体との距離を常時計測している。
A
以下、本発明の実施の形態に係わる自律走行車両の動作を、図3に示すフローチャートを参照して説明する。図3のフローチャートで示すプログラムは、メモリ12に記憶され、CPU11は、このプログラムを読み出して以下の処理を実行する。
Hereinafter, the operation of the autonomous traveling vehicle according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The program shown in the flowchart of FIG. 3 is stored in the
無人で自律走行する自律走行車両は、待機地点に駐車している。待機地点は、自律走行車両を管理している管理センターや予め定められている駐車場である。利用者である乗員は任意の地点から自律走行車両を呼び出すことができる。自律走行車両を呼び出す際には、GPS機能を搭載した携帯端末を用いることにより、乗車地点を管理センターへ知らせる。 An autonomous vehicle that autonomously travels unattended is parked at a standby point. The standby point is a management center that manages autonomous vehicles or a predetermined parking lot. A passenger who is a user can call an autonomous vehicle from any point. When calling an autonomous vehicle, the boarding location is notified to the management center by using a portable terminal equipped with a GPS function.
図3のステップS1では、CPU11は、乗車地点を目的地として設定して自律走行車両の走行を開始させる。具体的には、CPU11は、車両制御システム17に車両の走行を指示する。車両制御システム17は、ブレーキシステム18、走行駆動システム19、操舵システム20を動作させ、車両の走行を開始する。乗車地点は利用者が携帯端末を用いて自律走行車両を呼び出した地点である。
In step S1 of FIG. 3, the
ステップS2では、CPU11は、乗車地点へ向けて車両の走行を継続させる。具体的には、CPU11は、車両制御システム17へ乗車地点に向けて車両の走行を指示する。車両制御システム17は、ナビゲーションシステム24によって探索された乗車地点までの経路に沿って車両を自動で自律走行させる。
In step S2, CPU11 continues driving | running | working of a vehicle toward a boarding point. Specifically, the
ステップS3では、CPU11は、車両が乗車地点へ到達したかを判別する。車両制御システム17は、ナビゲーションシステム24によって探索された乗車地点まで到達した場合には、CPU11へ応答を返す。乗車地点へ到達していなければ、ステップS2へ戻り、乗車地点へ向けて車両の走行を継続させる。乗車地点へ到達していれば、ステップS4へ進む。
In step S3, the
ステップS4では、CPU11は、車両を停止し、ドアを開く。具体的には、CPU11は、車両制御システム17へ車両の停止とドアの開放を指示する。車両制御システム17は、カメラシステム25、レーザシステム27により車両の周囲の安全を確認し、ブレーキシステム18等をコントロールして安全な場所に車両を停止する。その後、車両制御システム17は、ドア開閉システム22によりドアを開放する。
In step S4, the
ステップS5では、CPU11は、乗員の乗車が完了したかを判別する。具体的には、CPU11は、カメラシステム25による車外の画像と車内の画像を取得し、乗員全員が車内の座席に着座したかを画像を解析することにより判別する。乗員全員の乗車が完了していない場合は、完了するまで待機する。乗員の乗車が完了したと判別された場合はステップS6へ進む。
In step S5, the
ステップS6では、CPU11は、カメラシステム25のカメラ25eにより、車内の乗員を撮影する。この撮影は動画であっても複数枚の静止画であってもよい。
In step S <b> 6, the
ステップS7では、CPU11は、乗員全員が撮影された画像を顔認識して、顔認識された人の数から乗車人数を計数する。または、乗員全員が撮影された画像と乗車姿勢のテンプレート画像を照合して乗車人数を計数する。ステップS7におけるCPU11は、乗員の人数を計数する計数部として機能する。
In step S <b> 7, the
ステップS8では、CPU11は、乗員の人数が当該車両の乗車定員を超えているか否かを判別する。当該車両の乗車定員は予め定められており、メモリ12に記憶されている。乗員の人数が乗車定員を超えていない場合は、ステップS9へ進む。ステップS8におけるCPU11は、乗員の人数が乗車定員を超えているか否かを判別する判別部として機能する。
In step S8, the
ステップS9では、CPU11は、ドアを閉めてドアをロックし、目的地を設定する。具体的には、CPU11は、車両制御システム17を介して、ドア開閉システム22にドアの閉めとドアのロックを指示し、ドア開閉システム22はドアを閉めてドアをロックする。そして、CPU11は、音声入出力部14より、乗員に対して目的地を発声するように促すメッセージ、例えば「どこまで行きますか」等と音声でメッセージを出力し、これに応答して、乗員から発せられた目的地の音声入力を受け付けて音声認識を行う。そして、CPU11は、ナビゲーションシステム24に目的地を設定し、目的地まで走行するための経路を探索する。更に、シートベルトを締めるように音声入出力部14よりメッセージを音声で出力する。そして、シートベルトが締められると、CPU11は、車両制御システム17を介して、シートベルト装着システム23にシートベルトのロックを指示し、シートベルト装着システム23はシートベルトをロックする。
In step S9, the
ステップS10では、CPU11は、目的地に向けて車両を走行させる。具体的には、CPU11は、車両制御システム17に対して走行を指示し、車両制御システム17は、ブレーキシステム18、走行駆動システム19、操舵システム20を動作させ、車両の走行を開始する。
In step S10, the
ステップS11では、CPU11は、車両が目的地へ到達したかを判別する。車両制御システム17は、ナビゲーションシステム24によって探索された目的地まで到達した場合には、CPU11へ応答を返す。目的地へ到達していなければ、ステップS10へ戻り、目的地へ向けて車両の走行を継続する。目的地へ到達していれば、ステップS12へ進む。
In step S11, the
ステップS12では、CPU11は、車両を停止する。具体的には、CPU11は、車両制御システム17へ車両の停止を指示する。車両制御システム17は、カメラシステム25、レーザシステム27により車両の周囲の安全を確認し、ブレーキシステム18等をコントロールして安全な場所に車両を停止する。
In step S12, the
ステップS13では、CPU11は、乗車料金の精算を行う。すなわち、表示部13に乗車料金を表示し、音声入出力部14より乗員に対して乗車料金の精算を促すメッセージを音声で出力する。乗員は入力部15よりカード情報などを入力して乗車料金の精算を行う。乗車料金の精算が完了するまで次のステップS14へ進まず、車両のドアは閉めたままであるので、乗車料金の踏み倒しを防げる。乗車料金の精算が完了するとステップS14へ進む。
In step S13, the
ステップS14では、CPU11は、ドアを開く。具体的には、CPU11は、車両制御システム17へドアの開放を指示する。車両制御システム17は、ドア開閉システム22によりドアを開放する。
In step S14, the
ステップS15では、CPU11は、乗員の降車が完了したかを判別する。具体的には、CPU11は、カメラシステム25による車外の画像と車内の画像を取得し、乗員全員が車外に出たかを画像を解析することにより判別する。乗員全員の降車が完了していない場合は、完了するまで待機する。乗員の降車が完了したと判別された場合はステップS16へ進む。
In step S15, the
ステップS16では、CPU11は、ドアを閉め、待機地点を目的地として設定して自律走行車両の走行を開始させる。具体的には、CPU11は、車両制御システム17にドアを閉める指示を行い、更に車両の走行を指示する。待機地点は、自律走行車両を管理している管理センターや予め定められている駐車場である。
In step S16, the
上記ステップS8で、乗員の人数が当該車両の乗車定員を超えていると判別された場合は、ステップS17へ進む。 If it is determined in step S8 that the number of passengers exceeds the passenger capacity of the vehicle, the process proceeds to step S17.
ステップS17では、CPU11は、音声入出力部14から乗車定員を超過していることを音声で報知する。例えば、「この車両の乗車定員は○○人です。乗車定員を超過していますので走行できません。」などの音声メッセージを出力する。
In step S <b> 17, the
ステップS18では、CPU11は、メモリ12内のフラグFが1であるかを判別する。なお、上記ステップS1で車両の走行を開始させる際にフラグFは0に設定されている。したがって、当初はフラグFは1ではないので、ステップS19へ進む。なお、フラグFは、以下に述べるステップS21における他の車両を現在位置に呼び出す処理などを繰り返し行わせない為である。
In step S <b> 18, the
ステップS19では、CPU11は、音声入出力部14から他の車両を呼ぶかを音声で報知する。例えば、「乗車定員を超過していますので、他の車両を呼び出しますか?」などの音声メッセージを出力する。この音声入出力部14は、乗員の人数が乗車定員を超えていることが判別された場合に、他の車両を呼ぶか否かを乗員に問い合わせる報知部として機能する。また、この場合、CPU11は制御部として機能する。
In step S <b> 19, the
ステップS20では、CPU11は、乗員から他の車両を呼び出す音声による応答が有ったかを、音声入出力部14による音声認識により判断する。なお、表示部13に他の車両を呼び出すか否かのメッセージを表示して、入力部15で、他の車両を呼び出すか否かの入力操作を乗員に行わせてもよい。他の車両を呼び出す応答が有った場合は、ステップS21へ進む。
In step S <b> 20, the
ステップS21では、CPU11は、通信部16を介して管理センターへ他の車両を現在位置に呼び出す通信を行う。具体的には、乗車定員を超過した人数と現在位置情報を管理センターへ送信する。管理センターではこれに応答して他の車両を現在位置に向かわせる。これにより、迅速に他の車両の手配を行うことができる。
In step S <b> 21, the
ステップS22では、CPU11は、音声入出力部14から他の車両を呼び出したことを音声で報知する。例えば、「他の車両を呼び出しましたので、暫らくお待ちください。」などの音声メッセージを出力する。
In step S <b> 22, the
ステップS23では、CPU11は、メモリ12内のフラグFを1に変更する。そして、 ステップS24では、CPU11は、乗員の降車が完了したかを判別する。具体的には、CPU11は、カメラシステム25による車外の画像と車内の画像を取得し、乗員が車外に出たかを画像を解析することにより判別する。画像内に動きがあり、乗員の降車が完了していない場合は、完了するまで待機する。ここでは、乗車定員を超過した場合であるので、何人かが降車するのを待つ。乗員の降車が完了したと判別された場合はステップS6へ進み、乗員の撮影とその後の乗車定員超過の判別を継続し、乗車定員を超過しない人数になるまで車両は走行しない。
In step S23, the
(変形例)
本発明は、以上説明した実施の形態を次のように変形して実施することができる。
(Modification)
The present invention can be implemented by modifying the embodiment described above as follows.
(1)利用者である乗員は任意の地点から自律走行車両を呼び出す場合に、乗車人員を告げない場合を例に説明した。しかし、自律走行車両を呼び出す場合に、乗車人員を告げ、その乗車人員に見合う台数の自律走行車両を向かわせてもよい。この場合でも、自律走行車両は、実際に乗車する際に乗車人数を計数して、乗車定員を超過していないかを判別する。実際に自律走行車両に乗車する際に乗車人数を確実に確認する為である。 (1) The case where an occupant who is a user calls an autonomous vehicle from an arbitrary point has not been described as an example. However, when calling an autonomously traveling vehicle, the number of autonomously traveling vehicles corresponding to the number of passengers may be pointed out. Even in this case, the autonomously traveling vehicle counts the number of passengers when actually boarding and determines whether or not the boarding capacity is exceeded. This is for surely confirming the number of passengers when actually boarding an autonomous vehicle.
(2)乗車定員を超過して他の車両を呼び出す場合に、乗車定員を超過した人数を管理センターへ送信するようにした。しかし、乗車定員を超過した人数のみならず、乗車できなかった残りの人数も含めてその人数を管理センターへ送信するようにしてもよい。この場合、超過した人数および乗車できなかった残りの人数も含めて、乗車予定の人数は、入力部15より乗員が入力する。管理センターでは、超過した人数および乗車できなかった残りの人数も含めて、必要な台数の自律走行車両を呼び出し地点に向けて走行させる。 (2) When calling another vehicle after exceeding the boarding capacity, the number of persons exceeding the boarding capacity is sent to the management center. However, not only the number of passengers exceeding the boarding capacity but also the remaining number of people who could not board the vehicle may be transmitted to the management center. In this case, the occupant inputs the number of persons scheduled to board, including the excess number of persons and the remaining number of persons who could not get on the board. In the management center, the necessary number of autonomously traveling vehicles including the excess number and the remaining number of people who could not get on are driven toward the calling point.
(3)乗車定員を超過して他の自律走行車両を呼ぶ場合に管理センターと通信する例で説明した。しかし、管理センターのみならず、近くを空車として走行中の自律走行車両と通信して呼び出しに応じるようにしてもよい。 (3) In the case of exceeding the boarding capacity and calling another autonomous vehicle, the example of communicating with the management center has been described. However, not only the management center but also an autonomous vehicle that is traveling near the empty vehicle may be communicated to answer the call.
(4)乗車料金の精算が完了した後にドアを開く例で説明した。しかし、乗車料金の精算が一定期間経過しても完了しなければ、ドアを開くこと無くそのまま、警察署、管理センターなどに走行するようにしてもよい。これにより、無人の自律走行車両における乗車料金の精算のトラブルを解決できる。 (4) The case where the door is opened after the settlement of the boarding fee has been described. However, if the payment of the boarding fee is not completed even after a certain period of time, it may be run to a police station or a management center without opening the door. Thereby, the trouble of the adjustment of the boarding fee in an unmanned autonomous vehicle can be solved.
(5)自律走行制御部である車両制御システム18による自律走行制御は、出発地から目的地への経路演算に基づく経路に沿って自律走行車両を走行させるようにしたが、予め定められた地点間を予め定められた経路で走行する自律走行車両にも本発明を適用することができる。
(5) In the autonomous traveling control by the
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)自律走行車両は、予め設定された目的地までの経路を走行する車両制御システム17と、乗車後の車内の乗員を撮影するカメラシステム25と、カメラシステム25で撮影した画像を認識して、乗員の人数を計数する計数部(CPU11、ステップS7)と、計数部で計数された乗員の人数が乗車定員を超えているか否かを判別する判別部(CPU11、ステップS8)とを備え、車両制御システム17は、判別部で乗員の人数が乗車定員を超えていることが判別された場合に、車両の走行を行わず、判別部で乗員の人数が乗車定員を超えていないことが判別された場合に、車両の走行を開始する。したがって、自律走行車両において、乗車定員を超過しないで乗車させることができる。
According to the embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) The autonomously traveling vehicle recognizes a
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and other forms conceivable within the scope of the technical idea of the present invention are also included in the scope of the present invention as long as the characteristics of the present invention are not impaired. It is. Moreover, it is good also as a structure which combined the above-mentioned embodiment and a some modification.
11 CPU
12 メモリ
13 表示部
14 音声入出力部
15 入力部
16 通信部
17 車両制御システム
18 ブレーキシステム
19 走行駆動システム
20 操舵システム
21 センサ
22 ドア開閉システム
23 シートベルト装着システム
24 ナビゲーションシステム
25 カメラシステム
26 GPS
27 レーザシステム
11 CPU
DESCRIPTION OF
27 Laser system
Claims (5)
乗車後の車内の乗員を撮影する撮影部と、
前記撮影部で撮影した画像を認識して、前記乗員の人数を計数する計数部と、
前記計数部で計数された前記乗員の人数が乗車定員を超えているか否かを判別する判別部とを備え、
前記自律走行制御部は、前記判別部で前記乗員の人数が前記乗車定員を超えていることが判別された場合に、車両の走行を行わず、前記判別部で前記乗員の人数が前記乗車定員を超えていないことが判別された場合に、車両の走行を開始することを特徴とする自律走行車両。 An autonomous travel controller that travels a route to a preset destination;
A shooting section for shooting passengers in the car after boarding
A counter for recognizing an image captured by the camera and counting the number of passengers;
A discriminator for discriminating whether or not the number of passengers counted by the counter exceeds a passenger capacity;
The autonomous traveling control unit does not travel the vehicle when the determining unit determines that the number of passengers exceeds the riding capacity, and the determining unit determines the number of passengers An autonomous traveling vehicle characterized by starting traveling of the vehicle when it is determined that the vehicle does not exceed the threshold.
前記自律走行制御部は、前記判別部で前記乗員の人数が前記乗車定員を超えていることが判別された場合に、前記乗員が降車して前記乗車定員を超えなくなるまで車両の走行を行わないことを特徴とする自律走行車両。 In the autonomous traveling vehicle according to claim 1,
When the determination unit determines that the number of passengers exceeds the riding capacity, the autonomous traveling control unit does not travel the vehicle until the passenger gets off and does not exceed the riding capacity. An autonomous traveling vehicle characterized by that.
報知部及び制御部を更に備え、
前記制御部は、前記判別部で前記乗員の人数が前記乗車定員を超えていることが判別された場合に、前記報知部により他の車両を呼ぶか否かを乗員に問い合わせることを特徴とする自律走行車両。 In the autonomous traveling vehicle according to claim 1 or 2,
Further comprising a notification unit and a control unit,
The control unit makes an inquiry to the occupant as to whether or not to call another vehicle by the notification unit when the determination unit determines that the number of occupants exceeds the riding capacity. Autonomous vehicle.
通信部を更に備え、
前記制御部は、前記報知部に対する乗員の応答に応じて、前記通信部により他の車両を現在位置に呼び出す通信を行うことを特徴とする自律走行車両。 In the autonomous traveling vehicle according to claim 3,
A communication unit;
The said control part performs the communication which calls another vehicle to a present position by the said communication part according to the response of the passenger | crew with respect to the said alerting | reporting part, The autonomous running vehicle characterized by the above-mentioned.
乗車料金を精算する入力部を更に備え、
前記自律走行制御部は、前記入力部で前記乗車料金の精算が終了した後に、ドアを開き乗員を降車させることを特徴とする自律走行車両。 In the autonomous traveling vehicle according to any one of claims 1 to 4,
It further includes an input unit for adjusting the boarding fee,
The autonomous traveling vehicle is characterized in that the autonomous traveling control unit opens the door and causes the passenger to get off after the input unit finishes the settlement of the boarding fee.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014077589A JP2015200933A (en) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | Autonomous driving vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014077589A JP2015200933A (en) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | Autonomous driving vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015200933A true JP2015200933A (en) | 2015-11-12 |
Family
ID=54552168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014077589A Pending JP2015200933A (en) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | Autonomous driving vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015200933A (en) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170349184A1 (en) * | 2016-06-06 | 2017-12-07 | GM Global Technology Operations LLC | Speech-based group interactions in autonomous vehicles |
JP2017215930A (en) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC | System and method for providing inter-vehicle communication among autonomous vehicles |
JP2017225114A (en) * | 2016-06-06 | 2017-12-21 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | Method for invalidating function of one or more mobile device in passenger cabin of vehicle, system, and vehicle |
KR20180053081A (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-21 | 엘지전자 주식회사 | Autonomous vehicle and control method thereof |
WO2018207756A1 (en) * | 2017-05-09 | 2018-11-15 | 株式会社デンソー | Air conditioning control device |
JP2018533517A (en) * | 2016-07-14 | 2018-11-15 | バイドゥ・ユーエスエイ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーBaidu USA LLC | Mechanism that takes over control of an autonomous vehicle by a human driver using electrodes |
JP2018197095A (en) * | 2017-05-09 | 2018-12-13 | 株式会社デンソー | Air conditioning controller |
JP2019002262A (en) * | 2017-06-19 | 2019-01-10 | 佐藤 順 | System for vehicle and the like interlocking with location information of portable terminal and the like |
JP2019020985A (en) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | Unmanned taxi control method and unmanned taxi control device |
KR20190043145A (en) * | 2016-08-18 | 2019-04-25 | 누토노미 인크. | Called the vehicle |
KR20190135390A (en) * | 2018-05-13 | 2019-12-06 | 엘지전자 주식회사 | Apparatus for controling autonomous vehicle and method for controlling the same |
EP3584746A1 (en) | 2018-06-20 | 2019-12-25 | Yazaki Corporation | Vehicle occupant count monitoring system |
KR20200005684A (en) * | 2017-07-11 | 2020-01-15 | 웨이모 엘엘씨 | Methods and Systems for Vehicle Share Verification |
US20200064143A1 (en) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | GM Global Technology Operations LLC | Interactive routing information between users |
JP2020069930A (en) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | スズキ株式会社 | Door control device for vehicle |
CN111311948A (en) * | 2020-02-19 | 2020-06-19 | 广州小马智行科技有限公司 | Control method and device for automatic driving vehicle, storage medium and vehicle |
US10857996B2 (en) | 2018-01-12 | 2020-12-08 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling safety of autonomous parking system |
US10884413B2 (en) | 2016-08-18 | 2021-01-05 | Motional Ad Llc | Hailing a vehicle |
KR20210037925A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-07 | 주식회사 씨엘 | Passenger counting apparatus using computer vision and passenger monitoring system thereof |
JP2021146893A (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
JP2023068419A (en) * | 2021-11-02 | 2023-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | pedestrian protection system |
JP7502575B1 (en) | 2021-06-08 | 2024-06-18 | トヨタ コネクテッド ノース アメリカ,インコーポレイティド | Radar detection of unsafe seating positions in vehicles |
-
2014
- 2014-04-04 JP JP2014077589A patent/JP2015200933A/en active Pending
Cited By (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017215930A (en) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC | System and method for providing inter-vehicle communication among autonomous vehicles |
JP2017225114A (en) * | 2016-06-06 | 2017-12-21 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | Method for invalidating function of one or more mobile device in passenger cabin of vehicle, system, and vehicle |
US20170349184A1 (en) * | 2016-06-06 | 2017-12-07 | GM Global Technology Operations LLC | Speech-based group interactions in autonomous vehicles |
JP2018533517A (en) * | 2016-07-14 | 2018-11-15 | バイドゥ・ユーエスエイ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーBaidu USA LLC | Mechanism that takes over control of an autonomous vehicle by a human driver using electrodes |
US11892844B2 (en) | 2016-08-18 | 2024-02-06 | Motional Ad Llc | Hailing a vehicle |
US10884413B2 (en) | 2016-08-18 | 2021-01-05 | Motional Ad Llc | Hailing a vehicle |
KR20230021770A (en) * | 2016-08-18 | 2023-02-14 | 모셔널 에이디 엘엘씨 | Hailing a vehicle |
KR102496320B1 (en) * | 2016-08-18 | 2023-02-06 | 모셔널 에이디 엘엘씨 | Hailing a vehicle |
US11449056B2 (en) | 2016-08-18 | 2022-09-20 | Motional Ad Llc | Hailing a vehicle |
KR20190043145A (en) * | 2016-08-18 | 2019-04-25 | 누토노미 인크. | Called the vehicle |
KR20220123767A (en) * | 2016-08-18 | 2022-09-08 | 모셔널 에이디 엘엘씨 | call the vehicle |
KR102440381B1 (en) * | 2016-08-18 | 2022-09-02 | 모셔널 에이디 엘엘씨 | call the vehicle |
KR102656468B1 (en) * | 2016-08-18 | 2024-04-09 | 모셔널 에이디 엘엘씨 | Hailing a vehicle |
KR20220025091A (en) * | 2016-08-18 | 2022-03-03 | 모셔널 에이디 엘엘씨 | Hailing a vehicle |
KR102360040B1 (en) * | 2016-08-18 | 2022-02-08 | 모셔널 에이디 엘엘씨 | Hailing a vehicle |
KR102273508B1 (en) * | 2016-08-18 | 2021-07-07 | 모셔널 에이디 엘엘씨 | call the vehicle |
KR20210083402A (en) * | 2016-08-18 | 2021-07-06 | 모셔널 에이디 엘엘씨 | Hailing a vehicle |
US11422555B2 (en) | 2016-11-11 | 2022-08-23 | Lg Electronics Inc. | Autonomous vehicle and control method thereof |
KR102003940B1 (en) * | 2016-11-11 | 2019-10-01 | 엘지전자 주식회사 | Autonomous vehicle and control method thereof |
KR20180053081A (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-21 | 엘지전자 주식회사 | Autonomous vehicle and control method thereof |
US10775788B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-09-15 | Lg Electronics Inc. | Autonomous vehicle and control method thereof |
WO2018207756A1 (en) * | 2017-05-09 | 2018-11-15 | 株式会社デンソー | Air conditioning control device |
JP2018197095A (en) * | 2017-05-09 | 2018-12-13 | 株式会社デンソー | Air conditioning controller |
JP2019002262A (en) * | 2017-06-19 | 2019-01-10 | 佐藤 順 | System for vehicle and the like interlocking with location information of portable terminal and the like |
KR20200005684A (en) * | 2017-07-11 | 2020-01-15 | 웨이모 엘엘씨 | Methods and Systems for Vehicle Share Verification |
KR102291558B1 (en) * | 2017-07-11 | 2021-08-20 | 웨이모 엘엘씨 | Methods and systems for vehicle occupancy verification |
US11892842B2 (en) | 2017-07-11 | 2024-02-06 | Waymo Llc | Methods and systems for vehicle occupancy confirmation |
KR102435889B1 (en) * | 2017-07-11 | 2022-08-25 | 웨이모 엘엘씨 | Methods and systems for vehicle occupancy confirmation |
JP7307782B2 (en) | 2017-07-11 | 2023-07-12 | ウェイモ エルエルシー | Vehicle occupancy confirmation method and system |
JP2020527774A (en) * | 2017-07-11 | 2020-09-10 | ウェイモ エルエルシー | Vehicle occupancy confirmation method and system |
CN110869259B (en) * | 2017-07-11 | 2022-11-08 | 伟摩有限责任公司 | Method and system for vehicle occupancy confirmation |
CN110869259A (en) * | 2017-07-11 | 2020-03-06 | 伟摩有限责任公司 | Method and system for vehicle occupancy confirmation |
KR20220016522A (en) * | 2017-07-11 | 2022-02-09 | 웨이모 엘엘씨 | Methods and systems for vehicle occupancy confirmation |
US11163307B2 (en) | 2017-07-11 | 2021-11-02 | Waymo Llc | Methods and systems for vehicle occupancy confirmation |
JP2022020766A (en) * | 2017-07-11 | 2022-02-01 | ウェイモ エルエルシー | Methods and systems for vehicle occupancy confirmation |
JP2019020985A (en) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | Unmanned taxi control method and unmanned taxi control device |
US10857996B2 (en) | 2018-01-12 | 2020-12-08 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling safety of autonomous parking system |
KR20190135390A (en) * | 2018-05-13 | 2019-12-06 | 엘지전자 주식회사 | Apparatus for controling autonomous vehicle and method for controlling the same |
KR102124804B1 (en) * | 2018-05-13 | 2020-06-23 | 엘지전자 주식회사 | Apparatus for controling autonomous vehicle and method for controlling the same |
US11403946B2 (en) | 2018-05-13 | 2022-08-02 | Lg Electronics Inc. | Vehicle control device and control method provided in vehicle |
EP3584746A1 (en) | 2018-06-20 | 2019-12-25 | Yazaki Corporation | Vehicle occupant count monitoring system |
JP2019219899A (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | 矢崎総業株式会社 | Number-of-passengers monitoring system |
US11256936B2 (en) | 2018-06-20 | 2022-02-22 | Yazaki Corporation | Vehicle occupant count monitoring system |
CN110633615A (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-31 | 矢崎总业株式会社 | Passenger occupancy monitoring system |
JP7161318B2 (en) | 2018-06-20 | 2022-10-26 | 矢崎総業株式会社 | Occupancy monitoring system |
US10739150B2 (en) * | 2018-08-21 | 2020-08-11 | GM Global Technology Operations LLC | Interactive routing information between users |
US11408744B2 (en) | 2018-08-21 | 2022-08-09 | GM Global Technology Operations LLC | Interactive routing information between users |
US20200064143A1 (en) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | GM Global Technology Operations LLC | Interactive routing information between users |
JP7234581B2 (en) | 2018-10-31 | 2023-03-08 | スズキ株式会社 | Vehicle door control device |
JP2020069930A (en) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | スズキ株式会社 | Door control device for vehicle |
KR102287683B1 (en) | 2019-09-30 | 2021-08-10 | 주식회사 씨엘 | Passenger counting apparatus using computer vision and passenger monitoring system thereof |
KR20210037925A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-07 | 주식회사 씨엘 | Passenger counting apparatus using computer vision and passenger monitoring system thereof |
CN111311948B (en) * | 2020-02-19 | 2021-07-13 | 广州小马智行科技有限公司 | Control method and device, storage medium and delivery vehicle for autonomous vehicle |
CN111311948A (en) * | 2020-02-19 | 2020-06-19 | 广州小马智行科技有限公司 | Control method and device for automatic driving vehicle, storage medium and vehicle |
JP2021146893A (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
JP7407631B2 (en) | 2020-03-19 | 2024-01-04 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
JP7502575B1 (en) | 2021-06-08 | 2024-06-18 | トヨタ コネクテッド ノース アメリカ,インコーポレイティド | Radar detection of unsafe seating positions in vehicles |
JP2023068419A (en) * | 2021-11-02 | 2023-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | pedestrian protection system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015200933A (en) | Autonomous driving vehicle | |
JP6361220B2 (en) | Autonomous vehicle | |
US11250708B2 (en) | Moving object control apparatus, moving object control method, and moving object | |
CN109690609B (en) | Passenger assist device, method, and program | |
US10814865B2 (en) | Parking device | |
WO2018230691A1 (en) | Vehicle system, autonomous vehicle, vehicle control method, and program | |
JP2015176444A (en) | Autonomous driving vehicle | |
KR101869391B1 (en) | Intelligent parking management system | |
WO2018163459A1 (en) | Passenger assistance device, method and program | |
KR20180053081A (en) | Autonomous vehicle and control method thereof | |
JP2019020985A (en) | Unmanned taxi control method and unmanned taxi control device | |
JP2020106929A (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and program | |
JP7107647B2 (en) | Unmanned taxi control method and unmanned taxi control device | |
JP2018152134A (en) | Autonomous travel vehicle | |
US11400921B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
WO2020157531A1 (en) | Boarding permission determination device and boarding permission determination method | |
CN113436423A (en) | Reporting device | |
JP2020177700A (en) | Autonomous vehicle | |
CN111665833A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP6747528B2 (en) | Autonomous vehicle | |
CN115547091B (en) | Carpooling and operation management system | |
CN113034962A (en) | Information processing apparatus, operation management system, and non-transitory storage medium | |
CN114269621A (en) | Transport means, device and method for positioning an automatically drivable transport means | |
KR102217424B1 (en) | Stop support system for securing passenger safety of autonomous large bus rapid transit | |
JP7225699B2 (en) | Vehicle control device and vehicle operation method |