[go: up one dir, main page]

JP2015200753A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015200753A
JP2015200753A JP2014078981A JP2014078981A JP2015200753A JP 2015200753 A JP2015200753 A JP 2015200753A JP 2014078981 A JP2014078981 A JP 2014078981A JP 2014078981 A JP2014078981 A JP 2014078981A JP 2015200753 A JP2015200753 A JP 2015200753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
terminal
substrate
film
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014078981A
Other languages
English (en)
Inventor
浅賀 恒行
Tsuneyuki Asaga
恒行 浅賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014078981A priority Critical patent/JP2015200753A/ja
Priority to US14/679,306 priority patent/US9412726B2/en
Publication of JP2015200753A publication Critical patent/JP2015200753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/451Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0326Inorganic, non-metallic conductor, e.g. indium-tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • H10K59/1275Electrical connections of the two substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】紫外線硬化型の異方性導電膜の電気的接続の信頼性をより高めた表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、複数の画素が配置され、画素毎に画像を表示させる回路が形成される基板(301)と、基板上に形成された端子である基板端子(122)と、異方性導電膜を介して端子と電気的に接続される電子部品の端子である電子部品端子(182)と、を備え、基板端子において異方性導電膜と導通する導電領域(318)は、光透過性のある材料が基板面に垂直方向に貫く光透過部(310)を有している、ことを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関する。
コンピュータ等の情報通信端末やテレビ受像機の表示デバイスとして、液晶表示装置が広く用いられている。また、有機EL(Electro-Luminescent)表示装置も、薄型の表示装置として知られている。このような薄型の表示装置の表示パネルは、基板上の表示領域の各画素に形成されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を動作させることにより表示を行なう。ここで、TFTは、表示領域外に搭載される半導体集積回路素子である駆動IC(Integrated Circuit)により駆動されており、通常、駆動ICの端子(バンプ)と基板上の配線とは、異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)等を用いて接続される。
特許文献1は、ガラスパネル上に形成したパターン電極とFPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブルプリント配線基板)上に形成したパターン電極とを、UV(Ultra Violet)硬化型の材料により接合することについて開示している。
特開2008−172138号公報
従来から表示装置の配線と駆動ICの端子(バンプ)やFPCの端子とは、熱硬化性の異方性導電膜を利用して圧着されていた。しかしながら、熱硬化性の異方性導電膜では、圧着時の熱により表示パネルが反り、表示装置の表示において輝度ムラが発生することがあった。また、表示パネル上にタッチパネルを装着する場合には、表示パネルの反りにより、タッチパネル及び表示パネルの両方において偏った応力分布となることから、更に輝度ムラ等の発生の原因となっていた。一方で、表示装置の基板が可撓性又は柔軟性のある材料により形成されたシートディスプレイでは、基板の熱による変形が大きいため、熱硬化性の異方性導電膜を直接用いることは難しかった。
ここで、紫外線硬化型の異方性導電膜は、熱硬化性の異方性導電膜と比較して必要とする加熱温度が低いため、上述の課題の解決策として紫外線の照射により硬化させる紫外線硬化型の異方性導電膜を利用することが考えられる。しかしながら、基板上の端子は、遮光性のある金属から形成されており、異方性導電膜に十分な紫外線を照射できない箇所が生じ、接続の信頼性が十分ではない恐れがあった。
本発明は上述の事情に鑑みてされたものであり、紫外線硬化型の異方性導電膜の接続の信頼性をより高めた表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、複数の画素が配置され、前記画素毎に画像を表示させる回路が形成される基板と、前記基板上に形成された端子である基板端子と、異方性導電膜を介して前記端子と電気的に接続される電子部品の端子である電子部品端子と、を備え、前記基板端子において前記異方性導電膜と導通する導電領域は、少なくとも一部において、光透過性のある材料が前記基板面に垂直方向に貫く光透過部を有している、ことを特徴とする表示装置である。
また、本発明の表示装置において、前記光透過部は、複数の層から構成され、前記複数の層のうち、少なくとも一つは無機絶縁材料からなる層であってもよい。
また、本発明の表示装置において、前記導電領域は、遮光性のある金属材料からなる金属部を有し、前記光透過部は、前記金属部に挟まれて前記垂直方向に延びていてもよい。また、この場合には、前記光透過部は、平面視において、前記導電領域の複数箇所に形成されていてもよく、更に、それぞれ円形であってもよい。また、前記光透過部は、平面視において、帯状に複数並列して形成されていてもよい。また、前記金属部に挟まれた前記光透過部の幅は、前記異方性導電膜の金属粒子の1/3以下の幅であることとしてもよい。
本発明の実施形態に係る表示装置について概略的に示す図である。 異方性導電膜を介して接続される端子を概略的に示す平面図である。 図2のIII−III線における断面について示す図であり、バンプと異方性導電膜との接続の様子と併せて示す断面図である。 図3の構造における各膜の膜厚の例について示す表である。 図3の構造の比較例に係る端子の断面図である。 図5の構造における各膜の膜厚の例について示す表である。 第1の変形例におけるTFT基板上に形成された端子の概略を示す平面図である。 図7のVIII−VIII線に沿った断面を概略的に示す図である。 図8の構造における各膜の膜厚の例について示す表である。 第2の変形例における端子を概略的に示す平面図である。 図10のXI−XI線に沿った断面を概略的に示す図である。 第3の変形例における端子を概略的に示す平面図である。 第4の変形例における端子を概略的に示す平面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1には、本発明の実施形態に係る表示装置100が概略的に示されている。この図に示されるように、表示装置100は、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)基板120及び対向基板150の2枚の基板を有し、互いに重ねあわされている。表示装置100のTFT基板120及び対向基板150には、マトリクス状に配置された画素210からなる表示領域205が形成されている。
TFT基板120は透明のガラス又は樹脂の絶縁材料からなる基板であり、TFT基板120には、画素210のそれぞれに配置された画素トランジスタの走査信号線に対してソース・ドレイン間を導通させるための電位を印加すると共に、画像信号線に対して画素210の階調値に対応する電圧を印加する半導体集積回路素子である駆動IC(Integrated Circuit)180が載置されている。また、外部から画像信号等を入力するためのFPC(Flexible Printed Circuits)191が取付けられている。ここで、図1では2枚の基板が重ね合わせられる表示装置100について示しているが、対向基板150を有さずに1枚の基板で表示を行う表示装置であってもよい。
また、TFT基板120上には、電気信号の授受を行う端子である基板端子122が形成され、基板端子122は、異方性導電膜311(後述)を介して駆動IC180の端子である電子部品端子(以下「バンプ」という。)182と接続される。また、同様に、TFT基板120上には、FPC191の電子部品端子194と異方性導電膜を介して接続される基板端子124も形成されている。
図2には、TFT基板120上でバンプ182と異方性導電膜311を介して接続される基板端子122の平面図が概略的に示されている。この図に示されるように、基板端子122は配線320の端部に形成され、表面は配線と同じ第1透明導電膜306に覆われている。基板端子122は、第1透明導電膜306を含む光透過性のある材料がTFT基板120の面に垂直方向に貫いて形成される光透過部310を有している。
図3は、図2のIII−III線における断面であり、バンプ182と異方性導電膜311との接続の様子と併せて示す断面図である。この図に示されるように、基板端子122は、異方性導電膜311を介してバンプ182と圧着されている。基板端子122は、ガラス等の透明性のある絶縁材料からなる基板301上に形成されたポリシリコン等からなる透明性のある下地膜307と、その端部を覆うように形成されたTEOS(テトラエトキシシラン)等からなる絶縁膜302と、SiN又はSiO等からなる第1無機絶縁膜303と、SiN又はSiO等の無機絶縁膜からなり光を透過する光透過膜308と、第1無機絶縁膜303及び光透過膜308上に形成されたインジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)等の材料からなる透明導電膜からなる第2透明導電膜304と、第2透明導電膜304の端部を覆って形成されたSiN等からなる第2無機絶縁膜305と、第2透明導電膜304及び第2無機絶縁膜305上に形成されたインジウムスズ酸化物やインジウム亜鉛酸化物等の材料からなる第1透明導電膜306と、から構成されている。
ここで、基板端子122は、バンプ182が重なる部分のうち、基板端子122が厚く形成されている部分、すなわち、圧着後に異方性導電膜311に含まれる金属粒子が接触し、バンプ182と基板端子122との導通を担う部分となる導電領域318を有している。本実施形態においては、この導電領域318におけるTFT基板120の基板面を垂直方向に貫く膜は、下地膜307、光透過膜308、第1透明導電膜306及び第2透明導電膜304であり、これらはそれぞれ光を透過するため、光透過部310となる。
図4は、図3の構造における各膜の膜厚の例について示す表である。ここで、第1無機絶縁膜303及び光透過膜308は同じ材料で形成することができ、この場合には同一の製造工程において同時に成膜することができる。これにより製造工程を簡略化し、製造コストを低減することができる。しかしながら、光透過膜308は、第1無機絶縁膜303と同じ材料や絶縁膜に限られず、インジウムスズ酸化物やインジウム亜鉛酸化物その他の光透過性のある材料を用いることができる。
なお、表示領域205において用いられる薄膜トランジスタの半導体をポリシリコンからなるものとした場合には、下地膜307は、半導体膜と同時に成膜することとしてもよい。しかし、下地膜307はこれ以外の材料により形成することができ、また、下地膜307を有さない構成であってもよい。また、表示領域205の薄膜トランジスタに用いられる半導体は、ポリシリコンに限られず、アモルファス、酸化物半導体その他の半導体材料を用いることができる。また、本実施形態においては、第1透明導電膜306及び第2透明導電膜304の2つの透明導電膜を重ねた構成としたが、1つの透明導電膜からなる構成や3つ以上の透明導電膜が重ねられた構成であってもよい。また、絶縁膜の種類や配置は、上述の実施形態の構成に限られず、適宜に定めることができる。また、各層の膜厚も表に示されるものに限られず、適宜定めることができる。
図5には、図3の構造の比較例に係る基板端子922の断面が示されている。基板端子922は、図3の光透過膜308の部分が、遮光性のある金属、例えば(Ti/Al/Ti)や(Ti/Al/TiN)の積層構造等の遮光性のある金属膜309により形成されている点で異なっている。熱硬化性の異方性導電膜911を用いる場合には、紫外線の照射によらずに硬化させるため、このような構造であっても電気的接続の信頼性を得ることができる。しかしながら、この構造で、紫外線により硬化する異方性導電膜を用いる場合には、金属膜309により下から照射される紫外線が遮光され、バンプ182と基板端子922との間の異方性導電膜911に紫外線が照射されないため、異方性導電膜911を均一に硬化することが困難となり、接続不良を招く恐れがある。図6は、比較例である図5の構造における各膜の膜厚の例について示す表である。
図2及び3に示されるように、本発明の実施形態では、図6の金属膜309で形成された部分を、光透過膜308で形成することにより、透過性のある材料がTFT基板120の面に垂直方向に貫いた光透過部310を形成している。このような構成とすることにより、基板301側から照射される紫外線を透過することができるため、異方性導電膜311として紫外線硬化性のものを用いた場合であっても、基板端子122と重畳する異方性導電膜311に紫外線を照射することができるため、十分な圧着をおこなうことができる。したがって、本実施形態によれば、電子部品を紫外線硬化型の異方性導電膜を用いて接続する場合であっても、接続強度を十分なものとすることができると共に、電気的接続の信頼性をより高めることができる。
なお、上述の実施形態においては、駆動IC180のバンプ182と接続される場合について述べたが、FPC191の電子部品端子194と接続する場合についても同様であり、同様の効果を得ることができる。また、半導体集積回路素子に限られず、FPCその他の電子部品の端子を紫外線硬化型の異方性導電膜を用いて圧着する場合に適用することができ、同様の効果を得ることができる。以下に示す各変形例においても駆動IC180のバンプ182を例に説明するが、FPCその他の電子機器の端子との接続についても同様に適用することができ、同様の効果を得ることができる。
図7〜9は、上述の実施形態の第1の変形例について示す図である。図7は、第1の変形例におけるTFT基板120上に形成された基板端子122の概略を示す平面図である。この図に示されるように第1の変形例では、光透過部310は平面視においてマトリクス状に配置されている。図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面を概略的に示す図である。この第1の変形例では、図3の実施形態と異なり、導電領域318における第2透明導電膜304の下には、光透過膜308の他に遮光性のある金属膜309が形成され、光透過膜308は金属膜309の間に形成されている。このように光透過膜308を金属膜309の間に成膜することにより、光透過部310において、基板301側から照射される紫外線を透過すると共に、導電性の高い金属膜309により導電性を高めることができる。したがって、紫外線硬化性の異方性導電膜911を用いた場合であっても、上述の実施形態と同様に、接続強度を十分なものとすることができ、電気的接続の信頼性をより高めることができると共に、更に金属膜309により接続抵抗を抑えることができる。
図9は、図8の構造における各膜の膜厚の例について示す表である。この表においても、図4の表に係る説明において記載したものと同様の代替材料を用いることができ、上述の効果と同様の効果を得ることができる。図8のように、金属膜309の間に光透過膜308を形成するには、金属膜309をフォトリソグラフィ工程等により穴を開け、その後光透過膜308を成膜することにより形成することができる。この場合において、図9に示されるように、光透過膜308の厚さを金属膜309の厚さに揃えて形成してもよい。光透過膜308と第1無機絶縁膜303とを同じ材料で同時に成膜する場合で、光透過膜308の膜厚をより小さく形成することとしてもよい。光透過膜308の材料が第1無機絶縁膜303と同じ場合には、同時に成膜することができるため、製造工程を削減し、製造コストを抑えることができる。ここで、金属膜309は、(Ti/Al/Ti)又は(Ti/Al/TiN)の積層構造としたが、Ti、Al、Cu、Mo、Fe等を含むその他の金属で形成することができる。また、各層の膜厚は表に示すものに限られず、適宜定めることができる。
図10及び11は、上述の実施形態の第2の変形例について示す図である。図10は、第2の変形例における基板端子122を概略的に示す平面図である。この図に示されるように第2の変形例では、基板端子122が平面視で長辺及び短辺を有する矩形であり、長辺に沿って帯状の光透過部310が複数並列して延びている。図11は、図10のXI−XI線に沿った断面を概略的に示す図である。この第2の変形例では、第1の変形例と同様に、導電領域318における第2透明導電膜304の下には、光透過膜308の他に金属膜309が形成され、光透過膜308は金属膜309の間に形成されている。従って、第1の変形例と同様の効果を得ることができる。また、第1の変形例と同様の代替材料を用いることができる。ここで、帯状の光透過部310の幅Wを異方性導電膜311の金属粒子の粒径に対し1/3以下の幅とすることができる。1/3以下の幅とすることにより、異方性導電膜311の圧着時に金属粒子が光透過膜308に入り込むのを防ぐことができ、より電気的接続の信頼性を高めることができる。しかしながら、帯状の光透過部310の幅Wは1/3以下でなくてもよい。図10及び11の構造における各膜の膜厚は、例えば図9の表に示された膜厚と同様の膜厚を用いることができると共に、上述の図9に関連する記載と同様の工程、膜厚及び材料等を適宜用いることができ、同様の効果を得ることができる。しかしながら、各層の膜厚は適宜定めることができる。
図12は、第3の変形例における基板端子122を概略的に示す平面図である。図10の第2の変形例では、基板端子122が平面視で長辺及び短辺を有する矩形であり、長辺に沿って帯状の光透過部310が複数並列して延びていることとしたが、本変形例では短辺に沿って帯状の光透過部310が複数並列して延びていることとしている点で異なっている。光透過部310の配置を図12のようにした場合であっても、上述の第1及び第2の変形例と同様の効果を得ることができる。
図13は、上述の実施形態の第4の変形例について示す図である。図13は、第4の変形例における基板端子122を概略的に示す平面図である。本変形例では、光透過部310を円形とし、複数配置することとしている。光透過部310の形状及び配置を図13のようにした場合であっても、上述の第1及び第2の変形例と同様の効果を得ることができる。また、第2の変形例で述べたように、円形の光透過部310の直径Dを異方性導電膜311の金属粒子の粒径に対し1/3以下の幅とすることができ、これにより、異方性導電膜311の圧着時に金属粒子が光透過膜308に入り込むのを防ぐことができ、電気的接続の信頼性を高めることができる。しかしながら、円形の光透過部310の直径Dは1/3以下でなくてもよい。また、第4の変形例においては、円形の光透過部310を複数配置することとしたが、矩形その他の形状の光透過部310を複数配置することとしてもよい。第4の変形例においても上述の実施形態及び第1〜第3の変形例と同様の効果を得ることができる。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
100 表示装置、120 TFT基板、122 基板端子、124 基板端子、150 対向基板、180 駆動IC、182 バンプ、194 電子部品端子、205 表示領域、210 画素、301 基板、302 絶縁膜、303 第1無機絶縁膜、304 第2透明導電膜、305 第2無機絶縁膜、306 第1透明導電膜、307 下地膜、308 光透過膜、309 金属膜、310 光透過部、311 異方性導電膜、318 導電領域、320 配線、911 異方性導電膜、922 基板端子。

Claims (7)

  1. 複数の画素が配置され、前記画素毎に画像を表示させる回路が形成される基板と、
    前記基板上に形成された端子である基板端子と、
    異方性導電膜を介して前記端子と電気的に接続される電子部品の端子である電子部品端子と、を備え、
    前記基板端子において前記異方性導電膜と導通する導電領域は、少なくとも一部において、光透過性のある材料が前記基板面に垂直方向に貫く光透過部を有している、ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記光透過部は、複数の層から構成され、
    前記複数の層のうち、少なくとも一つは無機絶縁材料からなる層である、ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記導電領域は、遮光性のある金属材料からなる金属部を有し、
    前記光透過部は、前記金属部に挟まれて前記垂直方向に延びている、ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置において、
    前記金属部に挟まれた前記光透過部の幅は、前記異方性導電膜の金属粒子の1/3以下の幅である、ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項3に記載の表示装置において、
    前記光透過部は、平面視において、前記導電領域の複数箇所に形成されている、ことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項5に記載の表示装置において、
    前記光透過部は、それぞれ円形である、ことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項3に記載の表示装置において、
    前記光透過部は、平面視において、帯状に複数並列して形成されている、ことを特徴とする表示装置。
JP2014078981A 2014-04-07 2014-04-07 表示装置 Pending JP2015200753A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078981A JP2015200753A (ja) 2014-04-07 2014-04-07 表示装置
US14/679,306 US9412726B2 (en) 2014-04-07 2015-04-06 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078981A JP2015200753A (ja) 2014-04-07 2014-04-07 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015200753A true JP2015200753A (ja) 2015-11-12

Family

ID=54210424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078981A Pending JP2015200753A (ja) 2014-04-07 2014-04-07 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9412726B2 (ja)
JP (1) JP2015200753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180000046A (ko) * 2016-06-21 2018-01-02 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257350A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7541734B2 (en) * 2003-10-03 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having a layer with a metal oxide and a benzoxazole derivative
TW200530655A (en) * 2004-03-05 2005-09-16 Toppoly Optoelectronics Corp Display panel, lead pad structure, lead pad array structure and method of fabricating the same
KR101016284B1 (ko) * 2004-04-28 2011-02-22 엘지디스플레이 주식회사 Cog 방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2008172138A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Naraenaotech Corp 紫外線利用によるパターン電極接合装置
JP2010153813A (ja) * 2008-11-18 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法、並びに、携帯電話機
KR101065409B1 (ko) * 2009-11-04 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 조명 장치
KR101977152B1 (ko) * 2010-04-02 2019-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI446531B (zh) * 2011-05-17 2014-07-21 Au Optronics Corp 畫素結構及電性橋接結構
KR20140026257A (ko) * 2012-08-23 2014-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180000046A (ko) * 2016-06-21 2018-01-02 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR102654925B1 (ko) * 2016-06-21 2024-04-05 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150287707A1 (en) 2015-10-08
US9412726B2 (en) 2016-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105390526B (zh) 集成了内嵌式触摸面板的柔性有机发光显示设备
US10510821B2 (en) Display device
US9864242B2 (en) Display device
CN103902095B (zh) 触摸显示装置及其制造方法
CN106960860B (zh) 柔性显示装置
CN107591423A (zh) 显示装置、显示装置的制造方法
KR101822012B1 (ko) 유기전계발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US20160212839A1 (en) Flexible display device
KR20120131854A (ko) 표시패널
KR102654664B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
CN110071139A (zh) 显示装置以及显示装置的制造方法
US9857908B2 (en) Display device having a touch unit
CN110908533B (zh) 显示装置
WO2014080604A1 (ja) 表示装置
WO2017077679A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5934382B2 (ja) 表示装置
JP2018205486A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US20100261012A1 (en) Flexible Display Panel and Method of Manufacturing the same
CN112835232B (zh) 具有延伸至非显示区域的信号线的显示装置
KR102322766B1 (ko) 디스플레이 장치
WO2015182496A1 (ja) 実装基板、実装基板の製造方法、及び実装基板の製造装置
JP2015200753A (ja) 表示装置
JP2018073246A (ja) 表示装置
KR20200130550A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2015198206A (ja) Fpcアライメント用治具及び表示装置の製造方法