JP2015200021A - 複層軸受用の下地層付き金属製基材、複層軸受の製造方法および複層軸受用の下地層付き金属製基材、複層軸受 - Google Patents
複層軸受用の下地層付き金属製基材、複層軸受の製造方法および複層軸受用の下地層付き金属製基材、複層軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015200021A JP2015200021A JP2015068539A JP2015068539A JP2015200021A JP 2015200021 A JP2015200021 A JP 2015200021A JP 2015068539 A JP2015068539 A JP 2015068539A JP 2015068539 A JP2015068539 A JP 2015068539A JP 2015200021 A JP2015200021 A JP 2015200021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- layer
- bearing
- underlayer
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 94
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 115
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims abstract description 115
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 61
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims abstract description 58
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 22
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 19
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 17
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 15
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 9
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000005069 Extreme pressure additive Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012208 gear oil Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
Description
次に、下地層を形成する。すなわち、一枚の鋼板にメッキ処理を施し、一枚の鋼板の全面に銅めっき層を形成する。この銅めっき層は、鋼板と銅系焼結層との密着性を確保するためのものである。
次に、一枚の鋼板の一方の面の銅めっき層の上に銅系焼結層を形成する。これにより、一枚の鋼板の一方の面に、銅めっき層と銅系焼結層とで構成された下地層が形成される。
そして、この下地層の上に樹脂層を形成する。
次に、一方の面に下地層、樹脂層が形成された一枚の鋼板を、製造すべき複層軸受の大きさに切断(シャーリング)することが行なわれ、下地層、樹脂層が形成された鋼板が多数得られる。
最後に、例えば、複層軸受が円筒状の滑り軸受である場合には、樹脂層が内側にくるように切断された鋼板を円筒曲げ成形する。
したがって、出来上がった複層軸受は、切断された箇所で金属製基材である鋼板と、銅めっき層と銅系焼結層とで構成された下地層がむき出しとなる。
そこで、金属製基材としてステンレス鋼を用いることが考えられるが、下地層を銅めっき層と銅系焼結層とで構成した場合には、やはり、下地層、樹脂層が形成された一枚の鋼板を、製造すべき複層軸受の大きさに切断した際に、切断された箇所で下地層を構成する銅めっき層と銅系焼結層がむき出しとなり、腐食性環境下での使用には耐久性の点で限界がある。
また、金属製基材としてステンレス鋼を用い、下地層としてステンレス焼結層を用いることが考えられる。この場合には、下地層、樹脂層が形成された一枚の鋼板を、製造すべき複層軸受の大きさに切断した際に、切断された箇所で金属製基材と下地層がむき出しとなっても、金属製基材と下地層がともにステンレス製であるため、腐食性環境下での使用に問題がないものの、ステンレス焼結層を作るには1200℃以上の温度で処理する必要があるため、放電プラズマ焼結法や真空焼結法など、特殊な焼結法にて焼結する必要があり、汎用的な連続炉を用いてステンレス焼結層を作ることは困難である。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、連続炉を用いて製造でき、腐食性環境下での耐久性を向上する上で有利な複層軸受用の下地層付き金属製基材、複層軸受の製造方法および複層軸受用の下地層付き金属製基材、複層軸受を提供することにある。
請求項2記載の発明は複層軸受の製造方法であって、ステンレス鋼の粉体と接合用ろう材とを混合した混合物を生成する混合物生成工程と、ステンレス鋼板の上に前記混合物を散布する散布工程と、前記混合物が散布されたステンレス鋼板を非酸化性雰囲気下で加熱して前記接合用ろう材を溶融させ、加熱後、徐冷することで、前記ステンレス鋼板の表面に、前記ステンレス鋼の粉体が前記接合用ろう材を介して積み重ねられて形成された下地層を形成する下地層形成工程と、前記下地層の上に、滑り性を有する樹脂材料を配置して加熱し、ローラにより押圧して平坦な軸受面を有する樹脂層を形成する樹脂層形成工程とを備えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記混合物生成工程において前記混合物を、前記ステンレス鋼の粉体100質量部に対して前記接合用ろう材を90質量部〜300質量部の割合で混合して生成することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、金属製基材と、前記金属製基材の上に形成された下地層とを有する複層軸受用の下地層付き金属製基材であって、前記金属製基材はステンレス鋼板からなり、前記下地層は、前記ステンレス鋼板の表面にステンレス鋼の粉体が接合用ろう材を介して積み重ねられて形成されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記ステンレス鋼の粉体と前記接合用ろう材とは、前記ステンレス鋼の粉体100質量部に対して前記接合用ろう材が90質量部〜300質量部の割合で混合されていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記下地層の上に樹脂層が形成されていることを特徴とする複層軸受である。
請求項7記載の発明は、前記接合用ろう材は、Niろう材であることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、前記Niろう材は、融点が950℃以下であることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、前記Niろう材は、リンを10〜11質量%含むことを特徴とする。
また、下地層は、ステンレス鋼の粉体が積み重ねられて形成され、下地層の表面は微細な凹凸を有しているため、樹脂層を含む軸受層との密着性に優れる。
また、製造時に切断された箇所で金属製基材及び下地層がむき出しになっていても、金属製基材及び下地層はステンレス鋼であることから、本発明の下地層付き金属製基材を用いた複層軸受の腐食性環境下での使用の耐久性を向上する上で有利となる。
また、従来のように、下地層を形成するためのめっき層が不要となることから、時間を要するメッキ処理を省略でき、複層軸受用の下地層付き金属製基材を短時間で製造する上で有利となる。
請求項2記載の発明によれば、加熱は、接合用ろう材の融点近傍の範囲の温度をかけることで足りるため、放電プラズマ焼結法や真空焼結法など、特殊な焼結法にて焼結することなく汎用的な連続炉の使用が可能となる。
また、樹脂層と下地層とが確実に密着して取着され、したがって、下地層を介して樹脂層がステンレス鋼板に確実に取着されている。
また、製造時に切断された箇所で金属製基材及び下地層がむき出しになっていても、金属製基材及び下地層はステンレス鋼であることから、複層軸受の腐食性環境下での使用の耐久性を向上する上で有利となる。
また、従来のように、下地層を形成するためのめっき層が不要となることから、時間を要するメッキ処理を省略でき、複層軸受を短時間で製造する上で有利となる。
請求項3記載の発明によれば、ステンレス鋼板とステンレス鋼の粉体との接合強度、及び下地層と樹脂層との密着性の点で有利となる。
請求項4記載の発明によれば、下地層の製造時、接合用ろう材の融点近傍の範囲の温度をかけることで足りるため、放電プラズマ焼結法や真空焼結法など、特殊な焼結法にて焼結することなく汎用的な連続炉を用いた製造が可能となる。
また、下地層は、ステンレス鋼の粉体が積み重ねられて形成され、下地層の表面は微細な凹凸を有しているため、樹脂層を含む軸受層との密着性に優れる。
また、製造時に切断された箇所で金属製基材及び下地層がむき出しになっていても、金属製基材及び下地層はステンレス鋼であることから、本発明の下地層付き金属製基材を用いた複層軸受の腐食性環境下での使用の耐久性を向上する上で有利となる。
また、従来のように、下地層を形成するためのめっき層が不要となることから、時間を要するメッキ処理を省略でき、複層軸受用の下地層付き金属製基材を短時間で製造する上で有利となる。
請求項5記載の発明によれば、ステンレス鋼板とステンレス鋼の粉体との接合強度、及び下地層と樹脂層との密着性の点で有利となる。
請求項6記載の発明によれば、樹脂層と下地層とが確実に密着して取着され、したがって、下地層を介して樹脂層がステンレス鋼板に確実に取着されている。
また、製造時に切断された箇所で金属製基材及び下地層がむき出しになっていても、金属製基材及び下地層はステンレス鋼であることから、腐食性環境下での使用の耐食性に優れる複層軸受を得る上で有利となる。
請求項7記載の発明によれば、Niろう材は、ステンレス鋼に対して濡れ性に優れ、耐食性に優れるため、ステンレス鋼の粉体が相互に確実に接合された下地層を得る上で有利となる。
請求項8記載の発明によれば、融点が950℃以下のNiろう材を使用することで、汎用的な連続炉においても安定して製造可能となる。
請求項9記載の発明によれば、リンを10〜11質量%含むNiろう材は、共晶点に近く固相温度と液相温度の差が少ないため、汎用的な連続炉においてもより安定して製造可能であるとともに、ステンレス鋼との濡れ性に非常に優れることにより、ステンレス鋼の紛体が相互に確実に接合された下地層を得るとともに、ステンレス鋼板と下地層との充分な接合強度を得る上で有利である。
まず、複層軸受が、円筒状の滑り軸受である第1の実施の形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1、図2に示すように、複層軸受10Aは、金属製基材をなす円筒状のステンレス鋼板12と、ステンレス鋼板12の内周面の全域に形成された下地層14と、下地層14の上に形成された樹脂層16とを備えている。
このような複層軸受10Aを製造するに際して、図3(A)〜(E)に示すように、所定の大きさの一枚の平板状のステンレス鋼板18の一方の面の全域に、下地層14を介して樹脂層16を形成しておき、このステンレス鋼板18を切断して適宜大きさの矩形体26を得、この矩形体26を円筒曲げ成形することで製造され、図1において符号1002は合せ目を示している。
なお、製品である複層軸受10Aを構成するステンレス鋼板を符号12で示し、複層軸受10Aを構成する前の段階のステンレス鋼板を符号18で示す。
より詳細に説明すると、複層軸受10Aを製造するに際して、ステンレス鋼の粉体20(図2参照)と接合用ろう材とを混合した混合物22(図3(B)参照)を生成する。
ここで、ステンレス鋼の粉体20として、粒径37〜62μmを用いたが、複層軸受の製造において、樹脂層を取着するに充分なアンカー効果を有する下地層を形成できるものであれば、いずれの粒径も使用可能である。なお、ステンレス鋼の粉体20及びステンレス鋼板18は、オーステナイト系、フェライト系、マルテンサイト系のいずれの組み合わせでも良い。なお、ステンレス鋼の粉体20は製造方法の違いにより、水アトマイズ粉末、ガスアトマイズ粉末、遠心アトマイズ粉末等があり、いずれも使用可能である。粉末形状が球形であるガスアトマイズ粉末や、遠心アトマイズ粉末に対し、粉末表面に凹凸を有する水アトマイズ粉末を使用した方が、下地層と樹脂層をより確実に密着させることが可能である。
また、接合用ろう材としては、Niろう材や銀ろうなど従来公知の様々な接合用ろう材が使用可能であるが、中でもステンレス鋼に対して濡れ性に優れ、より耐食性に優れるNiろう材が好適であり、リン(P)を10〜11質量%含むNiろう材はより好適である。
ステンレス鋼の粉体20と接合用ろう材の混合比において、ステンレス鋼の粉体100質量部に対して接合用ろう材を90質量部以上の割合で、ステンレス鋼板18へのステンレス鋼の粉体20の接合強度が十分となり、接合用ろう材の割合がさらに増えるほど接合強度は大きくなる。しかしながら、ステンレス鋼の粉体20に対して接合用ろう材の割合が増えるほど、ステンレス鋼の粉体同士の間の隙間(下地層表面の微細な凹凸)が小さくなり、下地層と樹脂層の密着性が低下する。よって、ステンレス鋼の粉体100質量部に対して接合用ろう材を90質量部〜300質量部の割合で混合することが、ステンレス鋼板18とステンレス鋼の粉体20との接合強度、及び下地層14と樹脂層16との密着性の点で好ましく、140質量部〜240質量部の割合で混合するとより好ましい。
次に、図3(A)に示すように、多数の複層軸受10Aが得られるように所定の大きさの一枚の平板状のステンレス鋼板18を用意する。
そして、図3(B)に示すように、ステンレス鋼板18の表面の全域に混合物22を散布する。
混合物22は、ステンレス鋼板18の上に均一の厚さで散布することが望ましい。
例えば、散布後、ステンレス鋼板18の表面と平行にステンレス鋼板18の表面から所定の高さ(例えば、0.1〜0.2mm)に位置するようにロッドを延在させ、このロッドをその長手方向または長手方向と直交する方向に移動させるなどのことを行なうと、散布された混合物22の厚さを均一にする上で好ましい。
つぎに、混合物22が散布されたステンレス鋼板18を非酸化性雰囲気下で接合用ろう材の融点近傍の範囲の温度、例えば、875℃〜950℃の範囲で加熱する。
この場合、非酸化性雰囲気とは還元性雰囲気や不活性雰囲気、真空状態を含み、還元性雰囲気には水素ガスや水素窒素混合ガスなどが用いられ、不活性雰囲気にはアルゴンガスやヘリウムガスなどが用いられる。このような非酸化性雰囲気のなかでも、接合部表面に付着した酸化物等の影響を受けにくい還元性雰囲気下がより好ましい。なお、本実施の形態では、汎用的な連続炉を用いるため真空状態を使用できない。
加熱時、ステンレス鋼の融点は1400℃〜1530℃の範囲であるため、ステンレス鋼の粉体20は溶融しない。
これに対して接合用ろう材は、融点が950℃以下であるため、接合用ろう材は、加熱時溶融してステンレス鋼板18の表面に速やかに拡がると共に、ステンレス鋼の粉体20間に速やかに拡がる。
加熱後、非酸化性雰囲気下で徐冷する。
これによりステンレス鋼板18の表面に、図2に示すように、接合用ろう材によりステンレス鋼の粉体20が接合されると共に、ステンレス鋼の粉体20どうしが接合され、ステンレス鋼板18の表面にステンレス鋼の粉体20が積み重ねられて形成され表面に微細な凹凸を有する下地層14が形成される。
次に、図3(C)に示すように、下地層14の上に、滑り性を有する樹脂材料を配置して加熱し、ローラにより押圧して平坦な軸受面を有する樹脂層16を形成する。
この場合、下地層14の上に樹脂材料を配置しとは、下地層14の上に樹脂材料を散布または塗布することや、下地層14の上に樹脂製の薄い帯板あるいは膜体を敷くことなどを広く含む概念であり、従来の銅めっきと銅系焼結層からなる下地層の上に樹脂層を形成する際に使用される従来公知の様々の手法が採用可能である。
また、滑り性を有する樹脂材料としては、複層軸受に使用される従来公知の様々な樹脂が採用可能であり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアミドイミド樹脂およびこれらの樹脂を主成分とし、これに潤滑油剤や強化材を配合したものなどが挙げられる。
なお、ステンレス鋼板12、下地層14、樹脂層16の各厚さは、従来と同様に、使用に応じて適宜設定される。
また、下地層14、樹脂層16が形成されたステンレス鋼板18から所望の大きさに切断された矩形体26は、切断された箇所である4辺において金属製基材及び下地層がむき出しとなり、樹脂層16と反対の面も金属製基材がむき出しとなる。しかしながら、むき出しとなった金属製基材及び下地層はステンレス鋼及びNiろう材であることから、耐食性に優れる複層軸受10Aを得る上で有利となる。
したがって、例えば、硫黄成分を含む油中や、塩水中で使用する際の耐食性(耐硫化腐食性、耐塩水腐食性)に優れ、腐食性環境下での複層軸受10Aの耐久性を高める上で有利となる。
また、従来のように、下地層を形成するためのめっき層が不要となることから、メッキ処理を省略でき、詳細には、ステンレス基材への時間を要するめっき処理及びメッキ処理に必要なサンディングやショットブラスト工程が不要となり、複層軸受10Aを短時間で製造する上で有利となる。
また、実施の形態では、金属製基材としてめっき処理されていないステンレス鋼板を用いたが、例えば、Niめっきしたフェライト系のSUS430ステンレス鋼板など、Niめっき等のめっき処理したステンレス鋼板も用いることができる。
下地層と金属基材との密着力および耐食性試験を行うために、下記に示す下地層付き金属製基材の試験片を作製した。
金属基材として、オーステナイト系のSUS316Lステンレス鋼板を用いた。
下地層として、オーステナイト系のSUS316Lステンレス鋼の粉体とリン(P)を11質量%含むNiろう材を4:6の質量比率(ステンレス鋼の粉体100質量部に対してNiろう材150質量部)で混合した混合物を用いた。
ステンレス鋼板の上に混合物を散布後、水素窒素混合ガス(還元性雰囲気)中で、890〜920℃で5分間熱処理して、下地層付き金属製基材を作製した。
同様に、上記ステンレス鋼の粉体とNiろう材を3:7の質量比率(ステンレス鋼の粉体100質量部に対してNiろう材233質量部)で混合した混合物を生成し、上記と同様にして下地層付き金属製基材を作製した。
2つの試験片について、金属基材に接合した下地層に対してたがね打込み試験を実施し、いずれも接合状態が良好であることを確認した。
また、極圧添加剤として硫黄成分を含むギアオイル(150℃)、3.5%濃度の塩水(常温)、pH2の希硫酸水溶液(常温)への浸漬試験を実施し、充分な耐食性を有することを確認した。
次に、上記2種類の下地層付き金属製基材の下地層の上に、滑り性を有する樹脂材料としてポリテトラフルオロエチレン樹脂を主成分とする樹脂材料を散布し、加熱処理、ローラによる押圧処理を施して樹脂層を形成し、複層軸受試験片を作製した。
これらの試験片を用いて下地層と樹脂層との密着性の評価を実施した。
評価は垂直剥離試験により行った。垂直剥離試験とは、試験片の樹脂層表面を脱フッ素処理後、エポキシ系接着剤にて所定の径の鋼製ピンを接着し、試験片とピンとの引き剥がし力を測定する方法である。
評価の結果、いずれも充分な密着力を有することを確認した。
12、18……ステンレス鋼板
14……下地層
16……樹脂層
20……ステンレス鋼の粉体
22……混合物
24……切断線
Claims (9)
- 金属製基材と、前記金属製基材の上に設けられた下地層とを有する複層軸受用の下地層付き金属製基材の製造方法であって、
前記金属製基材としてステンレス鋼板を用い、
前記下地層を、ステンレス鋼の粉体と接合用ろう材とを混合した混合物を前記ステンレス鋼板の上に散布し、散布後、非酸化性雰囲気下で加熱して前記接合用ろう材を溶融させ、加熱後、徐冷することで、前記ステンレス鋼の粉体を前記ステンレス鋼板の表面に前記接合用ろう材を介して積み重ねて形成するようにした、
ことを特徴とする複層軸受用の下地層付き金属製基材の製造方法。 - ステンレス鋼の粉体と接合用ろう材とを混合した混合物を生成する混合物生成工程と、
ステンレス鋼板の上に前記混合物を散布する散布工程と、
前記混合物が散布されたステンレス鋼板を非酸化性雰囲気下で加熱して前記接合用ろう材を溶融させ、加熱後、徐冷することで、前記ステンレス鋼板の表面に、前記ステンレス鋼の粉体が前記接合用ろう材を介して積み重ねられて形成された下地層を形成する下地層形成工程と、
前記下地層の上に、滑り性を有する樹脂材料を配置して加熱し、ローラにより押圧して平坦な軸受面を有する樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
を備えることを特徴とする複層軸受の製造方法。 - 前記混合物生成工程において前記混合物を、前記ステンレス鋼の粉体100質量部に対して前記接合用ろう材を90質量部〜300質量部の割合で混合して生成する、
ことを特徴とする請求項1記載の複層軸受用の下地層付き金属製基材の製造方法または請求項2記載の複層軸受の製造方法。 - 金属製基材と、前記金属製基材の上に形成された下地層とを有する複層軸受用の下地層付き金属製基材であって、
前記金属製基材はステンレス鋼板からなり、
前記下地層は、前記ステンレス鋼板の表面にステンレス鋼の粉体が接合用ろう材を介して積み重ねられて形成されている、
ことを特徴とする複層軸受用の下地層付き金属製基材。 - 前記ステンレス鋼の粉体と前記接合用ろう材とは、前記ステンレス鋼の粉体100質量部に対して前記接合用ろう材が90質量部〜300質量部の割合で混合されている、
ことを特徴とする請求項4記載の複層軸受用の下地層付き金属製基材。 - 請求項4または5記載の前記下地層の上に樹脂層が形成されている、
ことを特徴とする複層軸受。 - 前記接合用ろう材は、Niろう材である、
ことを特徴とする請求項4または5記載の複層軸受用の下地層付き金属製基材または請求項6記載の複層軸受。 - 前記Niろう材は、融点が950℃以下である、
ことを特徴とする請求項7記載の複層軸受用の下地層付き金属製基材または複層軸受。 - 前記Niろう材は、リンを10〜11質量%含む、
ことを特徴とする請求項8記載の複層軸受用の下地層付き金属製基材または複層軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015068539A JP6619946B2 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-30 | 複層軸受の製造方法および複層軸受 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070999 | 2014-03-31 | ||
JP2014070999 | 2014-03-31 | ||
JP2015068539A JP6619946B2 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-30 | 複層軸受の製造方法および複層軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015200021A true JP2015200021A (ja) | 2015-11-12 |
JP6619946B2 JP6619946B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=54551557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015068539A Active JP6619946B2 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-30 | 複層軸受の製造方法および複層軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6619946B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108774729A (zh) * | 2018-06-29 | 2018-11-09 | 南京先进激光技术研究院 | 基于激光熔覆技术的双层涂层一次扫描成型方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5884973A (ja) * | 1981-11-13 | 1983-05-21 | N D C Kk | ステンレス鋼板等を基材とする複合材料の製造方法 |
JPS61210186A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-18 | Nippon Light Metal Co Ltd | 金属体表面に多孔質金属層を形成する方法 |
JPH044145A (ja) * | 1990-04-20 | 1992-01-08 | Nippon Steel Corp | 溶接性に優れた金属複合制振鋼板およびその製造方法 |
JPH0625870A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-01 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐食ドライベアリング用鋼板 |
JP2002225164A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Toshiba Corp | 摺動材料および摺動材料の製造方法 |
JP2016014474A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-28 | オイレス工業株式会社 | 複層軸受用の下地層付き金属製基材、複層軸受の製造方法ならびに複層軸受用の下地層付き金属製基材、複層軸受 |
-
2015
- 2015-03-30 JP JP2015068539A patent/JP6619946B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5884973A (ja) * | 1981-11-13 | 1983-05-21 | N D C Kk | ステンレス鋼板等を基材とする複合材料の製造方法 |
JPS61210186A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-18 | Nippon Light Metal Co Ltd | 金属体表面に多孔質金属層を形成する方法 |
JPH044145A (ja) * | 1990-04-20 | 1992-01-08 | Nippon Steel Corp | 溶接性に優れた金属複合制振鋼板およびその製造方法 |
JPH0625870A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-01 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐食ドライベアリング用鋼板 |
JP2002225164A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Toshiba Corp | 摺動材料および摺動材料の製造方法 |
JP2016014474A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-28 | オイレス工業株式会社 | 複層軸受用の下地層付き金属製基材、複層軸受の製造方法ならびに複層軸受用の下地層付き金属製基材、複層軸受 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108774729A (zh) * | 2018-06-29 | 2018-11-09 | 南京先进激光技术研究院 | 基于激光熔覆技术的双层涂层一次扫描成型方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6619946B2 (ja) | 2019-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10166751B2 (en) | Method for enhanced additive manufacturing | |
US20210220937A1 (en) | Additive manufacturing heating control systems and methods | |
CN106334797B (zh) | 连结预形件的添加制造 | |
JP2017223364A (ja) | 滑り軸受および滑り軸受の製造方法 | |
CN105555452A (zh) | 接合金属部件的方法 | |
EP1952930A1 (en) | Projection weld and method for creating the same | |
EP3028801A1 (en) | Transient liquid phase joining of dissimilar materials | |
JP6619946B2 (ja) | 複層軸受の製造方法および複層軸受 | |
US20200231769A1 (en) | Metallic polymer bonding and articles of manufacture | |
JP6705631B2 (ja) | 複層摺動部材 | |
JP2016014474A (ja) | 複層軸受用の下地層付き金属製基材、複層軸受の製造方法ならびに複層軸受用の下地層付き金属製基材、複層軸受 | |
JP4335702B2 (ja) | クラッド材の製造方法 | |
JP6258121B2 (ja) | 摺動部材 | |
WO2005118912A1 (en) | Method for attaching metal powder to a heat transfer surface and the heat transfer surface | |
JP2016108600A (ja) | 摺動部材 | |
JP6817936B2 (ja) | 予備焼結されたろう付け | |
JP2006342409A (ja) | 鉄系部品およびその製造方法 | |
JP2007042391A (ja) | 電気接点材料製造方法及び電気接点材料 | |
JP5889938B2 (ja) | 積層体および積層体の製造方法 | |
Johnson | TECHNOLOGY FORECAST--2022. | |
CN112404728B (zh) | 连接件、装置、激光设备及制备方法 | |
CN104952582A (zh) | 一种新型永磁磁性材料 | |
CN110814353A (zh) | 在金属构件之间建立连接的方法和结构组合件 | |
Berezshnaya et al. | Development of welding equipment for the production of layered tapes | |
Miyajima et al. | Transient liquid-phase infiltration bonding of copper using porous copper interlayer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6619946 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |