JP2015199012A - プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法 - Google Patents
プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015199012A JP2015199012A JP2014078114A JP2014078114A JP2015199012A JP 2015199012 A JP2015199012 A JP 2015199012A JP 2014078114 A JP2014078114 A JP 2014078114A JP 2014078114 A JP2014078114 A JP 2014078114A JP 2015199012 A JP2015199012 A JP 2015199012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preform
- outer peripheral
- peripheral surface
- transfer roller
- coating liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 157
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 153
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 38
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 117
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 8
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 18
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000013530 defoamer Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/06—Injection blow-moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
- B05C1/022—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles to the outer surface of hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/28—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/007—After-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/22—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
- B05D7/227—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of containers, cans or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B11/00—Making preforms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D23/00—Details of bottles or jars not otherwise provided for
- B65D23/08—Coverings or external coatings
- B65D23/0807—Coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/08—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
- B05C1/0813—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2201/00—Polymeric substrate or laminate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C2049/023—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3064—Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/30—Preforms or parisons made of several components
- B29C2949/3064—Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062
- B29C2949/3074—Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062 said at least one component obtained by coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
- B29L2009/005—Layered products coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7158—Bottles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
【課題】プラスチックボトル用のプリフォームの外周面に塗布されるコーティング液の膜厚を薄く均一にすることで、プリフォーム又はプラスチックボトルの不良品の発生を低減する。
【解決手段】本発明は、中心軸111回りに回転する円柱形状の転写ローラ11と、転写ローラ11の外周面にコーティング液を所定の厚みで塗布する塗布装置とを備え、転写ローラ11の外周面がプリフォーム1の外周面に回転接触することによって、コーティング液が転写ローラ11の外周面からプリフォーム1の外周面に転写される、プリフォームコーティング装置10を提供する。
【選択図】図4
【解決手段】本発明は、中心軸111回りに回転する円柱形状の転写ローラ11と、転写ローラ11の外周面にコーティング液を所定の厚みで塗布する塗布装置とを備え、転写ローラ11の外周面がプリフォーム1の外周面に回転接触することによって、コーティング液が転写ローラ11の外周面からプリフォーム1の外周面に転写される、プリフォームコーティング装置10を提供する。
【選択図】図4
Description
本発明は、プラスチックボトル用のプリフォームをコーティング液でコーティングするためのプリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法、及びプラスチックボトルの製造方法に関する。
今日、ポリエチレンテレフタレート製のプラスチック容器(ペットボトル)等のプラスチックボトルが飲料又は食料を収容するのに広く使用されている。プラスチックボトルは、試験管状のプリフォームを延伸ブロー成形で膨らませることによって成形される。
特許文献1に開示されるように、酸素及び二酸化炭素のようなガスがプラスチックボトルの内外に透過することを低減すべく、プリフォームの外周面にバリアコーティングを形成することが知られている。バリアコーティングの形成は、コーティング液をプリフォームの外周面に塗布し、プリフォームの外周面を乾燥させることによって行われる。
しかしながら、コーティング液の塗布は、典型的には、図6に示されるように、プリフォームをコーティング液に鉛直方向に浸漬することによって行われる。この場合、プリフォームの外周面において、重力によってコーティング液の膜厚が鉛直方向下向きに向かって次第に厚くなる。
このため、ガスの透過を低減するバリア性能がプリフォームひいてはプラスチックボトルの外周面において不均一になる。また、膜厚が不均一な状態でコーティング液を完全に乾燥させようとすると、膜厚が薄い部分が過剰に加熱されて白化することがある。特に、プリフォームをコーティング液に鉛直方向に浸漬すると、プリフォームの底部にもコーティング液が塗布されるので、コーティング液の乾燥時間が長くなる。このため、膜厚が厚い底部のコーティング液を乾燥させようとすると、膜厚が薄いプリフォームの円筒状胴部が、過剰に加熱されることになり、白化する傾向にある。これらの白化したプリフォーム又はプラスチックボトルは、最終的な検査工程において不良品と見なされて使用不可能であることが多い。また、プラスチックボトルをブロー成型する際、プリフォームが白化していると、ブロー工程において延伸不良となり、所定の大きさのプラスチックボトルができなかったり、割れてしまったりすることがある。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、プラスチックボトル用のプリフォームの外周面に塗布されるコーティング液の膜厚を薄く均一にすることで、プリフォーム又はプラスチックボトルの不良品の発生を低減することを目的とする。
本発明の第1態様では、中心軸回りに回転する円柱形状の転写ローラと、転写ローラの外周面にスロットからコーティング液を所定の厚みで塗布する塗布装置と、を備え、転写ローラの外周面がプリフォームの外周面に回転接触することによって、コーティング液が転写ローラの外周面からプリフォームの外周面に転写される、プリフォームコーティング装置が提供される。
本発明の第1態様では、塗布装置が、スロットが形成され且つ転写ローラの外周面にスロットからコーティング液を吐出するように構成されたダイコータであることが好ましい。
本発明の第1態様では、プリフォームコーティング装置が、さらに、プリフォームを搬送する搬送装置を備え、プリフォームの搬送経路が、転写ローラの外周面に沿った略円弧状の経路を含むことが好ましい。
本発明の第1態様では、コーティング液が転写ローラの外周面からプリフォームの円筒状胴部のみに転写されることが好ましい。
本発明の第1態様では、プリフォームコーティング装置が、さらに、プリフォームの外周面に転写されなかったコーティング液を転写ローラの外周面から掻き取るように構成されたスクレーパを備えることが好ましい。
本発明の第1態様では、プリフォームコーティング装置が、さらに、スクレーパで掻き取られたコーティング液を回収する液回収タンクと、回収されたコーティング液を脱泡する脱泡装置とを備えることが好ましい。
本発明の第2態様では、中心軸回りに回転する円柱形状の転写ローラの外周面に塗布装置でコーティング液を所定の厚みで塗布するステップと、プリフォームを転写ローラの外周面上に搬送し、転写ローラの外周面からプリフォームの外周面にコーティング液を転写するステップと、プリフォームの外周面を乾燥させるステップとを含む、プリフォームの製造方法が提供される。
本発明の第2態様では、コーティング液が転写ローラの外周面からプリフォームの円筒状胴部のみに転写されることが好ましい。
本発明の第2態様では、プリフォームが転写ローラの外周面上に連続的に搬送されることが好ましい。
本発明の第2態様では、プリフォームの外周面に転写されなかったコーティング液が、回収され、脱泡されて、再び転写ローラの外周面に塗布装置で塗布されることが好ましい。
本発明の第2態様では、コーティング液がの粘度が100mPa・s以上であることが好ましい。
本発明の第3態様では、本発明の第2態様によって製造されたプリフォームを延伸ブロー成形することを含む、プラスチックボトルの製造方法が提供される。
本発明によれば、プラスチックボトル用のプリフォームの外周面に塗布されるコーティング液の膜厚を薄く均一にすることができ、ひいてはプリフォーム又はプラスチックボトルの不良品の発生を低減することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、これら実施形態は、本発明を限定するものではない。また、上記実施形態の構成要素には、当業者が置換可能且つ置換容易なもの、及び実質的に同一のものが含まれる。
最初に、図1〜図3を参照して、プラスチックボトルを成形する方法について説明する。なお、本明細書において、プラスチックボトルとは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)のようなプラスチックから成るボトルを意味し、PETボトルに限定されない。
図1は、プラスチックボトル用のプリフォーム1を示す。プリフォーム1はインジェクション(射出)成形法又はPCM(プリフォームコンプレッションモールディング)成形法によって樹脂から成形される。プリフォーム1は、プラスチックボトルのキャップと嵌合する口部1aと、口部1aと隣接する円筒状胴部1bと、円筒状胴部1bの一方の端部を閉塞する底部1cとから成り、試験管のような形状を有する。口部1aの外周面には、キャップの雌ネジと螺合する雄ネジが形成される。プリフォーム1の口部1a側の端部は開いている。
プリフォーム1の成形後、プリフォーム1の外周面にはバリアコーティングが形成される。バリアコーティングの形成は、コーティング液をプリフォーム1の外周面に塗布し、プリフォーム1の外周面を乾燥させることによって行われる。このことによって、酸素及び二酸化炭素のようなガスが、プリフォーム1から成形されたプラスチックボトルの内外に透過することを低減し、収容された飲料等の保存寿命を延ばすことができる。また、プラスチックボトルの引掻耐性、防湿性等も向上させることができる。
プラスチックボトルは延伸ブロー成形によってプリフォーム1から成形される。図2(a)〜(d)は、プリフォーム1からプラスチックボトル3を成形するための延伸ブロー成形法を示す。
最初に、図2(a)に示されるように、プリフォーム1がヒータ40で加熱される。次いで、図2(b)に示されるように、プリフォーム1が金型2に挿入され、金型2が閉じられる。次いで、図2(c)に示されるように、プリフォーム1が延伸ロッド(図示せず)で縦方向に延伸され且つ加圧空気で横方向に延伸される。次いで、図2(d)に示されるように、プリフォーム1が所望の形状まで膨らむと、冷却空気でプラスチックボトル3の内面が冷却され、最終的に、プラスチックボトル3が金型2から取り出される。図3は、プリフォーム1から成形されたプラスチックボトル3を示す。
以下、図4及び図5を参照して、本発明の実施形態に係るプリフォームコーティング装置について説明する。
図4は、本発明の実施形態に係るプリフォームコーティング装置10の概略図である。プリフォームコーティング装置10はプリフォーム1の外周面にコーティング液を塗布する。プリフォームコーティング装置10は、転写ローラ11と、転写ローラ11の外周面上にプリフォーム1を搬送する搬送装置12と、転写ローラ11の外周面にコーティング液を吐出するダイコータ13と、ダイコータ13に供給するコーティング液を収容する液収容タンク14と、液収容タンク14からダイコータ13にコーティング液を供給するポンプ15とを備える。
転写ローラ11は、円柱形状を有し、その中心軸111回りに回転する。転写ローラ11の回転は、中心軸111に連結されたハンドルを手で回すことによって、又はモータ等で転写ローラ11を中心軸111回りに回転させることによって行われる。
プリフォーム1の搬送経路が図4において矢印で示される。搬送装置12によるプリフォーム1の搬送経路は、転写ローラ11の外周面に沿った略円弧状の経路を含む。プリフォーム1が搬送装置12によって転写ローラ11の外周面上に搬送されると、プリフォーム1の外周面は、転写ローラ11の外周面に沿った略円弧状の経路に沿って、コーティング液が塗布された転写ローラ11の外周面に連続的に回転接触する。このことによって、プリフォーム1を移動させながらコーティング液を転写ローラ11の外周面からプリフォーム1の外周面に転写することができる。コーティング液がプリフォーム1の全周に亘って転写されるように、プリフォーム1に接触する部分の転写ローラ11の周方向長さはプリフォーム1の周方向長さ以上である。この例では、プリフォーム1の外周面は転写ローラ11の略半周に亘って転写ローラ11の外周面に回転接触する。なお、転写ローラ11上のプリフォーム1の搬送経路は、プリフォーム1が転写ローラ11に連続的に回転接触することができれば、転写ローラ11の外周面に沿った略円弧状以外の経路であってもよい。
搬送装置12はプリフォーム1を回転自在に固定することができる。図4の矢印で示されるように、プリフォーム1は搬送装置12によって一つずつ転写ローラ11の外周面上に搬送される。また、複数のプリフォーム1が、一定の間隔で搬送装置12に回転自在に固定され、搬送装置12によって転写ローラ11の外周面上に連続的に搬送されてもよい。さらに、プリフォーム1を一つずつ手作業で転写ローラ11の外周面に沿って回転移動させてもよい。
ダイコータ13は、その先端が転写ローラ11の外周面に隣接し又は近接するように配設される。図5は、ダイコータ13の概略斜視図である。図5に示されるように、ダイコータ13には細長のスロット131が形成され、細長のスロット131から転写ローラ11の外周面にコーティング液が面状に吐出される。なお、プリフォームコーティング装置10は、ダイコータ13の代わりに、転写ローラ11の外周面にコーディング液を所定の厚みで塗布するように構成された他の塗布装置を備えてもよい。
転写ローラ11の外周面にコーティング液を供給する方法として、別の方法も考えられる。例えば、図7に示されるように、コーティング液が注入された液浸漬タンク31を転写ローラ11の下に配設して、転写ローラ11をコーティング液に直接浸漬させてもよい。この場合、ハンドル32等によって転写ローラ11を回転させると、転写ローラ11の外周面にコーティング液が付着し、その後、転写ローラ11の外周面がプリフォーム1の外周面に回転接触すると、コーティング液が転写ローラ11の外周面からプリフォーム1の外周面に転写される。
しかしながら、この方法では、図8に示されるように、転写ローラ11の外周面に供給されたコーティング液の膜厚を一定にするために余分なコーティング液をブレード33で液浸漬タンク31に落とすとき、コーティング液が、空気を巻き込み、液浸漬タンク31内で泡立つことがある。この場合、泡50が混入したコーティング液が液浸漬タンク31から転写ローラ11の外周面に供給されてプリフォーム1の外周面に転写されるので、プリフォーム1の外周面においてコーティング液の膜厚が不均一になる。この問題は、特に高粘度のコーティング液を使用するとき、泡がコーティング液から除去されにくいので、発生しやすい。
一方、本実施形態では、常にダイコータ13の細長のスロット131から最小限のコーティング液が所定の膜厚になるように直接転写ローラ11の外周面に吐出されるので、コーティング液の泡立ちが生じにくい。したがって、プリフォーム1の外周面に塗布されるコーティング液の膜厚を薄く均一にすることができ、ひいてはプリフォーム1又はプラスチックボトルの不良品の発生を低減することができる。
図4に示されるように、ダイコータ13は第1ホース16を介してポンプ15に連結され、ポンプ15は第2ホース17を介して液収容タンク14に連結される。コーティング液の泡立ちをより一層低減するために、ポンプ15は無脈動ポンプであることが好ましい。液収容タンク14には、コーティング処理の開始前に所望のコーティング液が注入される。また、後述するように、プリフォーム1の外周面に転写されなかったコーティング液が液収容タンク14に戻されて再利用される。液収容タンク14内のコーティング液の量が所定の量よりも少なくなると、コーティング液が液収容タンク14に補充される。
一般的に、プリフォーム1の口部1a及び底部1cはコーティング無しでもガスの透過性が十分に低い。また、底部1cは他の部分に比べて擦れやすいので、底部1cにコーティングが形成されると、底部1cのコーティングにクラックが生じるおそれがある。
コーティング液として、例えば、ガスバリア性を有するポリビニルアルコール(PVA)溶液と、それを保護する非水溶性のコーティング剤とを使用し、プリフォーム1の外周面に最初にPVAコーティングを形成し、その後、保護コーティングでPVAコーティングを覆うことが多い。この場合、PVAが親水性であるため、底部1cの保護コーティングにクラックが生じると、露出したPVAコーティングが水に再溶解してしまうという問題が起こりうる。
したがって、コーティング液は転写ローラ11の外周面からプリフォーム1の円筒状胴部1bのみに転写されることが好ましい。このことによって、プリフォーム1に塗布されたコーティング液の乾燥時間を短くすることもできる。また、円筒状胴部1bは、単純な円筒形状を有するので、転写ローラ11によるコーティング液の塗布が他の部分よりも容易である。
図4に示されるように、プリフォームコーティング装置10は、さらに、転写ローラ11から落下するコーティング液を受け取る液受けタンク18と、プリフォーム1の外周面に転写されなかったコーティング液を転写ローラ11の外周面から掻き取るスクレーパ19と、スクレーパ19で掻き取られたコーティング液を回収する液回収タンク20とを備える。
スクレーパ19は転写ローラ11の軸線方向全体に亘って転写ローラ11と接触する。このことによって、プリフォーム1の外周面に転写されなかったコーティング液の大部分を回収することができる。また、スクレーパ19は転写ローラ11の外周面から液回収タンク20に向かって斜め下方に延在する。このことによって、スクレーパ19によって掻き取られたコーティング液は重力によって液回収タンク20に流れ込む。このとき、コーティング液が、空気を巻き込んで、液回収タンク20内で泡立つことがある。
図4に示されるように、プリフォームコーティング装置10は、さらに、回収されたコーティング液を脱泡する脱泡装置21を備える。脱泡装置21は第1配管22を介して液回収タンク20に連結され且つ第2配管23を介して液収容タンク14に連結される。脱泡装置21によって、液回収タンク20内で生じた泡50が除去される。脱泡されたコーティング液は、液収容タンク14に戻され、ポンプ15によってダイコータ13に再び供給される。
以下、プリフォーム1及びプラスチックボトル3の製造方法について説明する。
最初に、インジェクション成形法又はPCM成形法によって樹脂からプリフォーム1を成形する。次いで、成形されたプリフォーム1の外周面にコーティング液を塗布する。なお、プリフォーム1へのコーティング液の接着性を高めるために、コーティング液の塗布の前にプリフォーム1の外周面を表面処理してもよい。表面処理は、例えばプラズマ処理、コロナ処理又は電子線処理である。
コーティング液の塗布は、中心軸111回りに回転する円柱形状の転写ローラ11の外周面にコーティング液をダイコータ13のスロット131から吐出することと、プリフォーム1を転写ローラ11の外周面上に搬送し、転写ローラ11の外周面からプリフォーム1の外周面にコーティング液を転写することと、によって行われる。プリフォーム1の外周面に転写されなかったコーティング液はスクレーパ19で回収される。その後、回収されたコーティング液は、脱泡装置21で脱泡されて、再び転写ローラ11の外周面にダイコータ13のスロット131から吐出される。なお、転写ローラ11の外周面上へのコーティング液の供給は、ダイコータ13の代わりに、転写ローラ11の外周面にコーディング液を所定の厚みで塗布するように構成された他の塗布装置によって行われてもよい。
前述したように、コーティング液は転写ローラ11の外周面からプリフォーム1の円筒状胴部1bのみに転写されることが好ましい。また、プリフォーム1に接触する部分の転写ローラ11の周方向長さはプリフォーム1の周方向長さ以上であり、プリフォーム1は搬送装置12によって転写ローラ11の外周面上に連続的に搬送されることができる。このことによって、多数のプリフォーム1の外周面の全周にコーティング液を短時間で効率的に塗布することができる。
コーティング液の塗布後、プリフォーム1の外周面を搬送装置12上で乾燥させる。乾燥は二段階で行われる。第1段階では、プリフォーム1はカーボンヒータで急速に加熱される。第2段階では、プリフォーム1は遠赤外線ヒータで熱風乾燥されて温度が保持される。この結果、プリフォーム1の外周面にはコーティングが形成される。
コーティング液として、例えば、ガスバリア性を有するPVA溶液と、それを保護する非水溶性のコーティング剤とが使用される。この場合、プリフォーム1の外周面に最初にPVAコーティングを形成し、その後、PVAコーティングが露出しないように、保護コーティングでPVAコーティングを覆う。二層のコーティングの形成は、コーティング液を交換することで一つのプリフォームコーティング装置10を使用し、又は二つのプリフォームコーティング装置10を使用してもよい。なお、PVAを保護する非水溶性のコーティング剤は、例えば、ポリオレフィン分散溶液、各種変性ポリオレフィン分散溶液、ポリビニルブチラール(PVB)溶液等である。
また、PVAを保護する非水溶性のコーティング剤は、典型的には、粘性が低く、PVA溶液よりも薄く塗布されるので、その乾燥時間はPVA溶液よりも短い。このため、過剰な加熱によってプリフォーム1が白化することが少ない。したがって、PVAを保護する非水溶性のコーティング剤の塗布は、従来のようにプリフォーム1を鉛直方向に浸漬すること等によって行われてもよい。この場合、プリフォーム1の底部1cにも保護コーティングが形成されうるが、PVAコーティングが底部1cに形成されていなければ、底部1cの保護コーティングのクラックが生じても、親水性であるPVAが水に再溶解するという問題は発生しない。
コーティング液の他の例は、水溶性ポリアミド、水溶性ポリエステル、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル、エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリグリコール酸等のバリア樹脂の溶液、及びこれらに無機物、酸化吸収剤等を混合した溶液と、エポキシ系、ウレタン系又はフェノール系のような熱硬化性接着剤と、ホットメルト樹脂等の熱可塑性接着剤と、水性インキ又は溶剤系インキのような塗料とである。
上述したように、プリフォーム1の外周面においてコーティング液の膜厚が不均一になるという問題は、特に高粘度のコーティング液を使用するときに発生しやすい。このため、高粘度のコーティング液を使用するときに本実施形態を適用することで、より顕著な作用効果を奏することができる。例えば、本実施形態に用いられるコーティング液の粘度は、好ましくは1mPa・s以上であり、より好ましくは100mPa・s以上である。
プラスチックボトル3は、上記の製造方法によって製造されたプリフォーム1を延伸ブロー成形することによって製造される。
1 プリフォーム
1a 口部
1b 円筒状胴部
1c 底部
2 金型
3 プラスチックボトル
10 プリフォームコーティング装置
11 転写ローラ
111 中心軸
12 搬送装置
13 ダイコータ
131 スロット
14 液収容タンク
15 ポンプ
16 第1ホース
17 第2ホース
18 液受けタンク
19 スクレーパ
20 液回収タンク
21 脱泡装置
22 第1配管
23 第2配管
31 液浸漬タンク
32 ハンドル
33 ブレード
40 ヒータ
50 泡
1a 口部
1b 円筒状胴部
1c 底部
2 金型
3 プラスチックボトル
10 プリフォームコーティング装置
11 転写ローラ
111 中心軸
12 搬送装置
13 ダイコータ
131 スロット
14 液収容タンク
15 ポンプ
16 第1ホース
17 第2ホース
18 液受けタンク
19 スクレーパ
20 液回収タンク
21 脱泡装置
22 第1配管
23 第2配管
31 液浸漬タンク
32 ハンドル
33 ブレード
40 ヒータ
50 泡
Claims (12)
- 中心軸回りに回転する円柱形状の転写ローラと、
前記転写ローラの外周面にコーティング液を所定の厚みで塗布する塗布装置と、
を備え、
前記転写ローラの外周面がプリフォームの外周面に回転接触することによって、前記コーティング液が該転写ローラの外周面から該プリフォームの外周面に転写される、プリフォームコーティング装置。 - 前記塗布装置が、スロットが形成され且つ前記転写ローラの外周面に該スロットからコーティング液を吐出するように構成されたダイコータである、請求項1に記載のプリフォームコーティング装置。
- さらに、前記プリフォームを搬送する搬送装置を備え、
前記プリフォームの搬送経路が、前記転写ローラの外周面に沿った略円弧状の経路を含む、請求項1に記載のプリフォームコーティング装置。 - 前記コーティング液が前記転写ローラの外周面から前記プリフォームの円筒状胴部のみに転写される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリフォームコーティング装置。
- さらに、前記プリフォームの外周面に転写されなかったコーティング液を前記転写ローラの外周面から掻き取るように構成されたスクレーパを備えた、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリフォームコーティング装置。
- さらに、前記スクレーパで掻き取られたコーティング液を回収する液回収タンクと、該回収されたコーティング液を脱泡する脱泡装置とを備えた、請求項5に記載のプリフォームコーティング装置。
- 中心軸回りに回転する円柱形状の転写ローラの外周面に塗布装置でコーティング液を所定の厚みで塗布するステップと、
プリフォームを前記転写ローラの外周面上に搬送し、該転写ローラの外周面から該プリフォームの外周面に前記コーティング液を転写するステップと、
前記プリフォームの外周面を乾燥させるステップと
を含む、プリフォームの製造方法。 - 前記コーティング液が前記転写ローラの外周面から前記プリフォームの円筒状胴部のみに転写される、請求項7に記載のプリフォームの製造方法。
- 前記プリフォームが前記転写ローラの外周面上に連続的に搬送される、請求項7又は8に記載のプリフォームの製造方法。
- 前記プリフォームの外周面に転写されなかったコーティング液が、回収され、脱泡されて、再び前記転写ローラの外周面に前記塗布装置で塗布される、請求項7〜9のいずれか1項に記載のプリフォームの製造方法。
- 前記コーティング液の粘度が100mPa・s以上である、請求項7〜10のいずれか1項に記載のプリフォームの製造方法。
- 請求項7〜11のいずれか1項に記載のプリフォームの製造方法によって製造されたプリフォームを延伸ブロー成形することを含む、プラスチックボトルの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078114A JP2015199012A (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法 |
PCT/JP2015/060638 WO2015152408A1 (ja) | 2014-04-04 | 2015-04-03 | プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法 |
EP15773631.5A EP3127618A4 (en) | 2014-04-04 | 2015-04-03 | Preform coating device, method for manufacturing preform, and method for manufacturing plastic bottle |
CA2942286A CA2942286A1 (en) | 2014-04-04 | 2015-04-03 | Preform coating device, method for manufacturing preform, and method for manufacturing plastic bottle |
CN201580012409.8A CN106061626A (zh) | 2014-04-04 | 2015-04-03 | 瓶坯涂覆装置、瓶坯制造方法以及塑料瓶制造方法 |
US15/300,027 US20170136677A1 (en) | 2014-04-04 | 2015-04-03 | Preform coating device, method for manufacturing preform, and method for manufacturing plastic bottle |
AU2015242787A AU2015242787A1 (en) | 2014-04-04 | 2015-04-03 | Preform coating device, method for manufacturing preform, and method for manufacturing plastic bottle |
SG11201607420PA SG11201607420PA (en) | 2014-04-04 | 2015-04-03 | Preform coating device, method for manufacturing preform, and method for manufacturing plastic bottle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078114A JP2015199012A (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015199012A true JP2015199012A (ja) | 2015-11-12 |
Family
ID=54240715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078114A Pending JP2015199012A (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170136677A1 (ja) |
EP (1) | EP3127618A4 (ja) |
JP (1) | JP2015199012A (ja) |
CN (1) | CN106061626A (ja) |
AU (1) | AU2015242787A1 (ja) |
CA (1) | CA2942286A1 (ja) |
SG (1) | SG11201607420PA (ja) |
WO (1) | WO2015152408A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131687A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
WO2019131681A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
WO2019131686A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
WO2019131678A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3357588B1 (en) | 2015-09-30 | 2021-07-21 | Suntory Holdings Limited | Preform coating device and preform coating method |
CN108495718B (zh) * | 2016-01-08 | 2021-09-24 | 庄信万丰股份有限公司 | 用于涂布整体式基材的端表面的方法和设备 |
WO2019216428A1 (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | サントリーホールディングス株式会社 | プラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法 |
US20230129901A1 (en) * | 2021-10-21 | 2023-04-27 | Gerhard Designing & Manufacturing Inc. | Excess coating removal device for can coating machines |
CN116408236B (zh) * | 2022-07-26 | 2025-07-18 | 荆州恒隆汽车零部件制造有限公司 | 一种转向器减震套橡胶油的滚涂装置及方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0611863U (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-15 | 大日本スクリーン製造株式会社 | ロールコータ |
JPH09192568A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-29 | Chugai Ro Co Ltd | ダイコータへの塗料供給装置 |
DE102004036275A1 (de) * | 2004-07-27 | 2006-02-16 | Krones Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten |
JP2012250190A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Hirano Tecseed Co Ltd | 塗工装置 |
JP2012250771A (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Kuraray Europe Gmbh | ガスバリアコーティングおよび随意に親水性の内部コーティングを有するプラスチック容器 |
JP2014151632A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Suntory Holdings Ltd | ガスバリアコーティングを有するプラスチックボトル用プリフォーム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3677801A (en) * | 1970-07-28 | 1972-07-18 | Dart Ind Inc | Method of coating irregular objects |
JPS58906B2 (ja) * | 1979-04-09 | 1983-01-08 | 麒麟麦酒株式会社 | 壜等の塗布装置 |
IE72977B1 (en) * | 1990-07-04 | 1997-05-07 | John W Cahill | A process for molding a multiple layer structure and a container made therefrom |
EP0876848B1 (en) * | 1996-01-22 | 2004-11-17 | Chugai Ro Co., Ltd. | Method of applying coating liquid to base plate by die coater |
US20100025353A1 (en) * | 2007-01-31 | 2010-02-04 | Alpla Werke Alwin Lehner Gmby & Co., Kg | Method for coating some areas of hollow elements |
CN103660103B (zh) * | 2013-12-12 | 2016-08-24 | 上海交通大学 | 基于带状模具的薄膜双面微结构卷对卷uv固化成型装置 |
-
2014
- 2014-04-04 JP JP2014078114A patent/JP2015199012A/ja active Pending
-
2015
- 2015-04-03 EP EP15773631.5A patent/EP3127618A4/en not_active Withdrawn
- 2015-04-03 US US15/300,027 patent/US20170136677A1/en not_active Abandoned
- 2015-04-03 CN CN201580012409.8A patent/CN106061626A/zh active Pending
- 2015-04-03 SG SG11201607420PA patent/SG11201607420PA/en unknown
- 2015-04-03 CA CA2942286A patent/CA2942286A1/en not_active Abandoned
- 2015-04-03 AU AU2015242787A patent/AU2015242787A1/en not_active Abandoned
- 2015-04-03 WO PCT/JP2015/060638 patent/WO2015152408A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0611863U (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-15 | 大日本スクリーン製造株式会社 | ロールコータ |
JPH09192568A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-29 | Chugai Ro Co Ltd | ダイコータへの塗料供給装置 |
DE102004036275A1 (de) * | 2004-07-27 | 2006-02-16 | Krones Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten |
JP2012250190A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Hirano Tecseed Co Ltd | 塗工装置 |
JP2012250771A (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Kuraray Europe Gmbh | ガスバリアコーティングおよび随意に親水性の内部コーティングを有するプラスチック容器 |
JP2014151632A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Suntory Holdings Ltd | ガスバリアコーティングを有するプラスチックボトル用プリフォーム |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131687A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
WO2019131681A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
WO2019131686A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
WO2019131678A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
CN111491743A (zh) * | 2017-12-25 | 2020-08-04 | 三得利控股株式会社 | 预制件涂敷装置 |
CN111491744A (zh) * | 2017-12-25 | 2020-08-04 | 三得利控股株式会社 | 预制件涂敷装置 |
JPWO2019131678A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2020-12-24 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
JPWO2019131686A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2020-12-24 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
JPWO2019131687A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2020-12-24 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
JPWO2019131681A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2020-12-24 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
JP7016888B2 (ja) | 2017-12-25 | 2022-02-07 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
JP7016889B2 (ja) | 2017-12-25 | 2022-02-07 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
JP7016890B2 (ja) | 2017-12-25 | 2022-02-07 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
JP7016887B2 (ja) | 2017-12-25 | 2022-02-07 | サントリーホールディングス株式会社 | プリフォームコーティング装置 |
US11453027B2 (en) | 2017-12-25 | 2022-09-27 | Suntory Holdings Limited | Preform coating device |
US11511310B2 (en) | 2017-12-25 | 2022-11-29 | Suntory Holdings Limited | Preform coating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3127618A4 (en) | 2017-12-20 |
EP3127618A1 (en) | 2017-02-08 |
SG11201607420PA (en) | 2016-10-28 |
WO2015152408A1 (ja) | 2015-10-08 |
CA2942286A1 (en) | 2015-10-08 |
US20170136677A1 (en) | 2017-05-18 |
AU2015242787A1 (en) | 2016-10-06 |
CN106061626A (zh) | 2016-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015152408A1 (ja) | プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法 | |
CN108025330B (zh) | 预塑件涂敷装置及预塑件涂敷方法 | |
JP2017065149A (ja) | プリフォームコーティング装置 | |
EP1896245B2 (fr) | Procede de sterilisation de preformes et installation produisant des bouteilles steriles a partir de ces preformes | |
WO2012139590A1 (en) | Container | |
JP7016888B2 (ja) | プリフォームコーティング装置 | |
JP2005529220A (ja) | 中空体を製造するための方法と装置 | |
JP7016890B2 (ja) | プリフォームコーティング装置 | |
JP6628535B2 (ja) | プリフォームのコーティング方法 | |
CN111491742B (zh) | 预制件涂敷装置 | |
JP7016887B2 (ja) | プリフォームコーティング装置 | |
JP4335041B2 (ja) | プリフォームの加熱方法 | |
NZ741019B2 (en) | Preform coating device and preform coating method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180109 |