[go: up one dir, main page]

JP2015195101A - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2015195101A
JP2015195101A JP2014071609A JP2014071609A JP2015195101A JP 2015195101 A JP2015195101 A JP 2015195101A JP 2014071609 A JP2014071609 A JP 2014071609A JP 2014071609 A JP2014071609 A JP 2014071609A JP 2015195101 A JP2015195101 A JP 2015195101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
heat sink
electrical component
cam
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014071609A
Other languages
English (en)
Inventor
羽中田 吏
Tsukasa Hanakada
吏 羽中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2014071609A priority Critical patent/JP2015195101A/ja
Priority to US15/300,612 priority patent/US9859641B2/en
Priority to SG11201608098TA priority patent/SG11201608098TA/en
Priority to CN201580017844.XA priority patent/CN106134015B/zh
Priority to PCT/JP2015/059574 priority patent/WO2015152034A1/ja
Priority to TW104110442A priority patent/TWI632748B/zh
Publication of JP2015195101A publication Critical patent/JP2015195101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4093Snap-on arrangements, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62922Pair of camming plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0458Details related to environmental aspects, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ソケット本体と蓋部材とが分離した電気部品用ソケットにおいて、電気部品の放熱効果を向上させる。【解決手段】蓋部材12に、中央部分が上下に開口した枠状の蓋本体41と、この蓋本体41の開口内を貫通させて設けられたヒートシンク42と、このヒートシンク42を支持する昇降部43と、昇降部43を押圧することでヒートシンク42を下降させてICパッケージに押し当てる押圧部46とを設ける。押圧部46を回転させる前、昇降部43は、ばね41dの付勢力によって上昇している。そして、押圧部46を回転させると、第1のカム46aが昇降部43を押し下げて、ヒートシンク42がICパッケージに押し当てられる。【選択図】図6

Description

この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品を収容する電気部品用ソケットに関するものである。
従来から、「電気部品用ソケット」として、半導体装置(以下、「ICパッケージ」という)等の電気部品を収容するものが知られている。この種の電気部品用ソケットとしては、例えば下記特許文献1に記載されたような、ソケット本体と蓋ユニットとが完全に分離したICソケットがある。
特許文献1のICソケットでは、その図5に示されたように、ソケット本体にICパッケージを収容して、その上面に押込み蓋ユニットをセットする。
更に、この押込み蓋ユニットに設けられたラッチの爪部を、ソケット本体に係合させる。このとき、このラッチをコイルスプリングで閉じる方向に付勢することで、この押込み蓋ユニットをソケット本体に保持させる。
そして、この押込み蓋ユニットに設けられた押込み部材を、ICパッケージの上面に当接させると共に、この押込み蓋ユニットの中央部に設けられた調整ノブを水平方向に回転させて、この押込み部材を押圧することにより、このICパッケージを固定する。
これによれば、このICパッケージを、適切な押圧力で固定することが可能になる。
特開2006−252946
しかしながら、このような従来のものにあっては、例えばICパッケージの動作試験等を行う場合に、このICパッケージで発生する熱を効率的に放熱することが困難であった。
そこで、この発明は、放熱効果に優れた電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
かかる課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、上面側に設けられた収容部に電気部品が収容されると共に、前記電気部品に電気的に接続されるコンタクトピンが設けられたソケット本体と、該ソケット本体に着脱自在に設けられ、該ソケット本体の該収容部を覆う蓋部材とを備える電気部品用ソケットであって、該蓋部材は、前記ソケット本体の上側外縁部分上に載置され、中央部分が上下方向に開口した、枠状の蓋本体と、該蓋本体の該開口内を貫通させて設けられて前記電気部品の放熱を行うヒートシンクと、前記蓋本体に支持され、前記ヒートシンクを下降させることにより前記電気部品を押圧させる押圧部と、を備える電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成に加え、前記押圧部は、前記蓋本体の、対向する一対の辺にそれぞれ設けられた、ヒートシンクを下降させることにより前記電気部品を押圧させる押圧機構と、これらの押圧機構を連結する水平バー部とを備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成に加え、前記蓋本体に昇降部が昇降自在に設けられると共に、該昇降部にヒートシンクが昇降自在に支持され、該昇降部を下降させることによって、前記ヒートシンクを下降させることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、押圧部を用いて、ヒートシンクで電気部品を押圧させることにより、この電気部品をソケット本体の収容部に固定するので、このヒートシンクに電気部品の放熱を行わせることができ、従って、該電気部品に対する優れた放熱効果を得ることができる。
請求項2の発明によれば、中央部にヒートシンクを配置すると共に、その両側に押圧部を配置するので、ヒートシンクを大型化することが可能となって、放熱性を向上させることができる。また、一対の押圧機構を水平バー部で連結したので、ヒートシンクによる電気部品の押圧とその解除を、この水平バーの操作によって行うことができ、従って、蓋本体にヒートシンクを貫通配置したにも拘わらず、押圧及びその解除の操作が簡単である。
請求項3の発明によれば、ヒートシンクを昇降部に支持させることとしたので、この昇降部を押圧部で下降させることにより、ヒートシンクを電気部品に押圧させることができる。
この発明の実施の形態1に係る電気部品用ソケットの全体構成を示す斜視図である。 同実施の形態1に係る電気部品用ソケットのソケット本体の構成を示す分解斜視図である。 同実施の形態1に係る電気部品用ソケットのコンタクトモジュールの構成を示す断面図である。 同実施の形態1に係る電気部品用ソケットの蓋部材の構成を示す分解斜視図である。 同実施の形態1に係る電気部品用ソケットの蓋部材の構成を示す断面図である。 (a)〜(c)共に、同実施の形態1に係る電気部品用ソケットの昇降機構及びラッチ機構の構成を示す断面図である。 (a)〜(c)共に、同実施の形態1に係る電気部品用ソケットの使用方法を説明するための斜視図である。
[この発明の実施の形態1]
以下、この発明の実施の形態1について、図1乃至図7を用いて説明する。
図1等に示したように、「電気部品用ソケット」としてのICソケット10は、ソケット本体11と蓋部材12とを備える。
そのソケット本体11は、図2に示すように、枠形状のベース部21と、このベース部21の底面を塞ぐ底板22と、この底板22の上面に設けられた絶縁板23と、この絶縁板23上に設けられてベース部21内に収容されるコンタクトモジュール24とを備えている。
そのベース部21の左右両側面には、後述のラッチ45の下端部に設けられた係合爪部45bを係合させて、ソケット本体11と蓋部材12とを固定するための、一対の係合凹部21aが形成されている。加えて、このベース部21の前後両側面付近には、蓋部材12を設置する際に位置合わせを行うための、ブッシング21bが設けられている。
また、そのコンタクトモジュール24は、図2及び図3に示すように、下側から順に第1プレート25,第2プレート26,第3プレート27及び第4プレート(フローティングプレート)28が配設されると共に、ねじ24a及びスペーサ24bを用いて、互いに離間させて固定されている。
そして、これら各プレート25乃至28には、それぞれ、コンタクトピン29を収容するための貫通孔25a乃至28aが形成されている。
加えて、最上位の第4プレート28の上面には、「電気部品」としてのICパッケージ13(後述の図7参照)を収容する収容部28bが設けられている。ICパッケージ13が収容部28bに収容されたとき、このICパッケージ13の底面に設けられた各電極端子が貫通孔28aに挿入されて、コンタクトピン29に接触する。
コンタクトピン29は、図3に示すように、導電性の段付き円筒状の上側プランジャ29aと、導電性の段付き丸棒状の下側プランジャ29bと、コイルスプリング29cとを有している。そして、上側プランジャ29aはICパッケージ13の球状端子(図示せず)に接触させると共に、下側プランジャ29bが配線基板(図示せず)に接触させ、更に、これら上側プランジャ29a及び下側プランジャ29bをコイルスプリング29cによって相互に離間する方向に付勢させることで、ICパッケージ13と配線基板とを電気的に接続する。
一方、蓋部材12は、図1、図4、図5及び図6に示すように、ソケット本体11のベース部21上に載置されて、中央部分が上下方向に開口した、枠状の蓋本体41を備えている。この蓋本体41の左右両側面には、ラッチ45(後述)の上端部45aを嵌め込むためのラッチ取付窪み41aが設けられると共に、このラッチ取付窪み41aの両側に、このラッチ45のラッチシャフト45b挿通するための軸孔41bが設けられている。更に、この蓋本体41には、昇降部43(後述)を保持するねじ41cを、ばね41dを介して挿通するための、ねじ穴41eが設けられている。加えて、この蓋本体41の前後両側面近傍の上面側には、押圧部46(後述)を挿入するための押圧部挿入孔41fと、この押圧部46をカム軸46pで回転自在に支持するためのカム軸孔41gとが設けられている。そして、この蓋本体41の前後両側面近傍の下面側には、蓋部材12をソケット本体11にセットするときの位置決めを行うガイドピン41hが設けられている。
また、この蓋部材12は、図4に示すように、ICパッケージ13の固定及び放熱を行うためのヒートシンク42と、このヒートシンク42を昇降させる昇降部43と、このヒートシンク42をこの昇降部43に取り付けるための座板44とを備えている。
ヒートシンク42の左右両側面には、外周方向に延設された鍔部42cが設けられており、この鍔部42cには左右2個ずつの凹み42dが設けられている。この凹み42dには、ばね42fが嵌め込まれる。また、ねじ42eは、鍔部42cの切り欠きを介してヒートシンク42のねじ穴(図示せず)にねじ込まれて、このヒートシンク42を昇降部43に締め付け固定する。
昇降部43は、図3に示したように、中央部分に上下方向の開口部43aを設けた枠状に形成されており、この開口部43aにヒートシンク42の上側部分42aが嵌め込まれる。加えて、この昇降部43の左右両側面には、例えばビス等を用いて、ラッチ係止部43b(後述)が設けられている。更に、この昇降部43の押圧面43cには、押圧部46(後述)逆方向の回転を阻止するためのカム係止部43dが、突出させて設けられている。
また、図4に示したように、座板44にも、中央部分に上下方向の開口部44aが設けられており、この開口部44aにヒートシンク42の下側部分42bが嵌め込まれる。更に、座板44には、ねじ44bを挿通するための挿通孔44cと、ガイドピン41hを用いて座板44を位置決めするための切り欠き44eとが設けられている。
そして、この座板44にヒートシンク42の下側部分42bが嵌め込まれた状態で、ガイドピン41hで位置決めされ、挿通孔44cの下方向からねじ44aが挿通されて、昇降部43の底面に締め付け固定される。
蓋本体41のラッチ取付窪み41aには、図4に示したように、ラッチ45の上端部45aが嵌め込まれる。このラッチ45の上端部45aには、ラッチシャフト45bを挿通するための軸孔45cが、前後方向に貫通形成されている。そして、ラッチ45の軸孔45c及び蓋本体41の軸孔41bにラッチシャフト45bを挿通することにより、この蓋本体41にラッチ45が回転自在に支持される。また、ラッチ取付窪み41aには、それぞれ、ラッチ45を閉じる方向に付勢するラッチばね45dが取り付けられている。
ここで、ラッチ45を閉じる方向に回転させると、このラッチ45の下端部に設けられた係合爪部45bを、ソケット本体11の係合凹部21a(図2参照)に係合させて、蓋部材12をソケット本体11に固定することができる。一方、ラッチ45を開く方向に回転させると、係合爪部45bと係合凹部21aとの係合を解除して、蓋部材12をソケット本体11から取り外すことができる。
加えて、図4および図6(a)に示したように、ラッチ45の上端部45aには、昇降部43のラッチ係止部43bと係合するための、係止凹部45eが設けられている。後述するように、ラッチ45を閉じた状態で、昇降部43を下降させて、ラッチ係止部43bを係止凹部45eに係合すると、このラッチ45の開く方向への回転が規制されて、閉じた状態でロックされるようになっている。
また、図4に示したように、この蓋本体41には、押圧部46が取り付けられる。後述するように、この押圧部46を回転させることにより、昇降部43を押圧して下降させ、ICパッケージ13の上面に押し当てることができる。
この押圧部46は、一対の第1のカム46aと、ベイル46bとを備えている。ベイル46bは、水平バー部46cと、この水平バー部46cの両端から直角に折れ曲がって回転半径方向に延設された、一対の第2のカム46dとを備えている。この第2のカム46dと、上述の第1のカム46aとで、本発明の「押圧機構」が構成される。
第1のカム46aは、図6(a)に示すように、上端側からベイル46bを挿入するための挿入スリット46jが設けられている。加えて、これら第1のカム46aには、回転半径方向に沿って配置された、軸孔46e及びリベット孔46fを備えている。また、これら第1のカム46aの下端部には、図4に示すように、昇降部43が上昇した状態のときに、この昇降部43の押圧面43cに当接する第1のカム面46fと、昇降部43が下降した状態のときに、この昇降部43に当接する第2のカム面46hとが設けられている。更に、これら第1のカム46aの第1及び第2のカム面46f、46hには、回転方向に沿って、溝46iが設けられている。第1のカム46が回転する際には、この溝46i内を、昇降部43のカム係止部43dが通過する。
ベイル46の第2のカム46dは、回転半径方向に沿って配置された、短い長孔46k及び長い長孔46mを備えている。図6(a)に示すように、第2のカム46dの先端には、急峻な傾斜のロック部47aと緩やかな傾斜の緩傾斜部47bとが、曲面を介して連続的に形成されている。これにより、第2のカム46dの先端は、昇降部43に当接して下降させる場合には、カム係止部43dに係止されずに押圧面43c上を移動するが、その逆方向に回転しようとした場合には、ロック部47aが該カム係止部43dに係止されて回転を阻止することができる。
この押圧部46を組み立てる際には、まず、長い長孔46mに、ベイルばね46nが嵌め込まれる。このとき、ベイルばね46nは、長い長孔46mの先端側端部に当接するように嵌め込まれる。そして、第2のカム46dを、第1のカム46aの挿入スリット46jに挿入した後、リベット46pを、第1のカム46aのリベット孔46f及び第2のカム46dの長い長孔46mに挿入する。これにより、第1のカム46aが、ベイル46bに装着された状態になる。
次に、第1のカム46aを、蓋本体41の押圧部挿入孔41fに挿入して、この蓋本体41の前後両側面のカム軸孔41gから、カムシャフト46gを差し込んで、第1のカム46aの軸孔46e及び第2のカム46dの短い長孔46kに挿入する。これにより、第1及び第2のカム46a、46dが蓋本体41に回転可能に支持されると共に、ベイルばね46nの付勢力に抗して、第2のカム46dを回転半径方向に引くことが可能となる。
続いて、この実施の形態1に係るICソケット10の使用方法について、説明する。
まず、図7(a)等に示したように、ソケット本体11のコンタクトモジュール24に設けられた収容部28bに、ICパッケージ13を収容する。
そして、このソケット本体11上に、蓋部材12を設置する。このとき、蓋部材のガイドピン41hを、ベース部21のブッシング21bに挿入することで、これらソケット本体11と蓋部材12とが位置合わせされる。
更に、図7(b)に示したように、蓋部材12に設けられたラッチ45の係合爪部45bを、ソケット本体11のベース部21に設けられた係合凹部21aに、係合させる。このとき、ベイル46bの第1のカム46aは、第1のカム面46fで、昇降部43の押圧面43cに当接している。また、このとき、図6(a)に示したように、昇降部41は、ばね41dの付勢力によって、最上昇位置にあり、従って、ヒートシンク42の底面は、ICパッケージ13の上面に押し当てられていない。
その後、図7(c)に示したように、押圧部46のベイル46bを図中左側から右側に回転させる。上述のように、第2のカム46dの先端形状は、カム係止部43dに係止されずに押圧面43c上を移動するよう、形成されている。このため、図6(b)に示したように、第2のカム46dは、ベイル46bの回転に従って回転することができる。これにより、第1のカム46aは、第2のカム46dの回転に従って回転し、昇降部43の押圧面43cを下方向に押圧する。その結果、昇降部43は、ばね41dの付勢力に抗して下降し、ヒートシンク42の底面がICパッケージ13の上面に押し当てられる。これにより、ICパッケージ13が、収容部28bに固定される。上述のように、この実施の形態では、ばね41dを介して蓋本体41に押圧部46を固定しており(図4、図6参照)、更に、ばね42fを介して押圧部46にヒートシンク42を固定している(図4参照)。従って、ICパッケージ13に対するヒートシンク42の押圧力を適切に設定できる。
そして、ベイル46bが所定位置まで回転すると、第2のカム46dが、カム係止部43dを乗り越えると共に、第1のカム46aが、第2のカム面46dで、昇降部43の押圧面43cに当接するようになる。
また、このとき、昇降部43が下降するために、ラッチ45の係止凹部45eに、ラッチ係止部43bが係合される。これにより、ラッチ45は、開く方向への回転が阻止され、この結果、蓋部材12をソケット本体11から外すことができなくなる。
上述のように、第2のカム46dの先端形状は、カム係止部43dに係止されて逆方向へ回転できないように形成されている。従って、第2のカム46dが、一旦カム係止部43dを乗り越えると、第1のカム46aも逆方向に回転することはできず、従って、このICソケット10は、ヒートシンク42がICパッケージ13に押し当てられると共に、ラッチ45の係合爪部45bがソケット本体11の係合凹部21aに係合した状態で、ロックされる。
一方、このロック解除するときは、まず、図6(c)に示したように、ベイル46bの水平バー部46cを、昇降部43から離れる方向に引き上げる。これにより、第2のカム46dの先端が、カム係止部43dの上方まで移動するので、この第2のカム46dを逆方向、すなわち図6(c)中の左方向に回転させることが可能になる。そして、ベイル46bを逆方向に回転させて、第2のカム46dの先端がカム係止部43dを乗り越えると、昇降部43は、ばね41dの付勢力によって、最上昇位置まで上昇する。これにより、ヒートシンク42が上昇してICパッケージ13から離間すると共に、ラッチ45の係止凹部45eと昇降部43のラッチ係止部43bとの係合が解除される。この結果、係合爪部45bとソケット本体11の係合凹部21aとの係合を解除して、蓋部材12をソケット本体11から取り外すことが可能になる。
以上説明したように、この実施の形態1によれば、押圧部46を用いて、ヒートシンク42でICパッケージ13を押圧させることにより、このICパッケージ13をソケット本体11の収容部28bに固定するので、このヒートシンク42にICパッケージ13の放熱を行わせることができ、従って、ICパッケージ13に対する優れた放熱効果を得ることができる。
また、この実施の形態1によれば、蓋本体41の前後両側面付近にそれぞれ第1及び第2のカム46a、46dを設けると共に、第2のカム46d同士を水平バー部46cで連結する構造としたので、中央部にヒートシンク42を配置すると共に、その両側に押圧部46を配置することができ、従って、ヒートシンク42を大型化することが可能となって、放熱性を向上させることができる。また、ヒートシンク42によるICパッケージ13の固定とその解除とを、この水平バー部46cの操作によって行うことができ、従って、蓋本体41にヒートシンク42を貫通配置したにも拘わらず、押圧及びその解除の操作が簡単である。
また、この実施の形態1によれば、ヒートシンク42を昇降部43に支持させる構造としたので、この昇降部43を押圧部46で下降させることにより、ヒートシンク42をICパッケージ13に押圧させることができる。
なお、この実施の形態1では、電気部品用ソケットとしてのICソケット12にこの発明を適用したが、これに限らず、他のものにも適用できる。
10 ICソケット
11 ソケット本体
12 蓋部材
13 ICパッケージ
21 ベース部
21a 係合凹部
22 底板
23 絶縁板
24 コンタクトモジュール
41 蓋本体
42 ヒートシンク
43 昇降部
43b ラッチ係止部
43d カム係止部
44 座板
45 ラッチ
45e 係止凹部
46 押圧部
46a 第1のカム
46b ベイル
46c 水平バー部
46d 第2のカム
46k 短い長孔
46m 長い長孔
46n ベイルばね

Claims (3)

  1. 上面側に設けられた収容部に電気部品が収容されると共に、前記電気部品に電気的に接続されるコンタクトピンが設けられたソケット本体と、該ソケット本体に着脱自在に設けられ、該ソケット本体の該収容部を覆う蓋部材とを備える電気部品用ソケットであって、
    該蓋部材は、
    前記ソケット本体の上側外縁部分上に載置され、中央部分が上下方向に開口した、枠状の蓋本体と、
    該蓋本体の該開口内を貫通させて設けられて前記電気部品の放熱を行うヒートシンクと、
    前記蓋本体に支持され、前記ヒートシンクを下降させることにより前記電気部品を押圧させる押圧部と、
    を備えることを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記押圧部は、前記蓋本体の、対向する一対の辺にそれぞれ設けられた、ヒートシンクを下降させることにより前記電気部品を押圧させる押圧機構と、これらの押圧機構を連結する水平バー部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の電気部品用ソケット。
  3. 前記蓋本体に昇降部が昇降自在に設けられると共に、該昇降部にヒートシンク昇降自在に支持され、
    該昇降部を下降させることによって、前記ヒートシンクを下降させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気部品用ソケット。
JP2014071609A 2014-03-31 2014-03-31 電気部品用ソケット Pending JP2015195101A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071609A JP2015195101A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電気部品用ソケット
US15/300,612 US9859641B2 (en) 2014-03-31 2015-03-27 Socket for electrical component
SG11201608098TA SG11201608098TA (en) 2014-03-31 2015-03-27 Socket for electrical component
CN201580017844.XA CN106134015B (zh) 2014-03-31 2015-03-27 电子部件用插座
PCT/JP2015/059574 WO2015152034A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-27 電気部品用ソケット
TW104110442A TWI632748B (zh) 2014-03-31 2015-03-31 Socket for electrical parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071609A JP2015195101A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電気部品用ソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015195101A true JP2015195101A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54240360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071609A Pending JP2015195101A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電気部品用ソケット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9859641B2 (ja)
JP (1) JP2015195101A (ja)
CN (1) CN106134015B (ja)
SG (1) SG11201608098TA (ja)
TW (1) TWI632748B (ja)
WO (1) WO2015152034A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10095282B2 (en) * 2016-06-23 2018-10-09 Dell Products, Lp Cover for heat sink
WO2019014016A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 Southco, Inc. LOCK ASSEMBLY, THERMAL DISSIPATOR ASSEMBLY AND COMPUTER PRODUCT INCORPORATING SAME
JP7063613B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-09 株式会社エンプラス 開閉体の開閉機構
JP7018310B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-10 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP7018309B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-10 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651340B2 (en) * 2007-02-23 2010-01-26 Essai, Inc. Chip actuator cover assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310232A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Augat Inc Icソケット
US5469074A (en) * 1994-02-08 1995-11-21 The Whitaker Corporation Chip socket testing apparatus with adjustable contact force
JP2001281295A (ja) 2000-03-28 2001-10-10 Ando Electric Co Ltd Icソケット
JP4479948B2 (ja) 2002-07-31 2010-06-09 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン 半導体装置用ソケットおよびソケットへの半導体装置の装着方法
US6881088B2 (en) * 2003-07-29 2005-04-19 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly with actuation system
US7161805B2 (en) * 2003-10-21 2007-01-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Latch means for socket connector assembly
JP4073439B2 (ja) 2004-04-16 2008-04-09 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP2006252946A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651340B2 (en) * 2007-02-23 2010-01-26 Essai, Inc. Chip actuator cover assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN106134015B (zh) 2019-06-14
US9859641B2 (en) 2018-01-02
CN106134015A (zh) 2016-11-16
US20170117652A1 (en) 2017-04-27
WO2015152034A1 (ja) 2015-10-08
SG11201608098TA (en) 2016-11-29
TW201547138A (zh) 2015-12-16
TWI632748B (zh) 2018-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251104B2 (ja) 昇降機構及び電気部品用ソケット
JP6351334B2 (ja) ラッチ機構及び電気部品用ソケット
JP2015195101A (ja) 電気部品用ソケット
JP5612436B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5383167B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP6777458B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2007311169A (ja) 電気部品用ソケット
JP2005149953A (ja) 電気部品用ソケット
JP5584072B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP6095982B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2017050202A (ja) 電気部品用ソケット
TW201813222A (zh) 電氣零組件用插座
JP6660683B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2003303655A (ja) 電気部品用ソケット
JP2018025451A (ja) 電気部品用ソケット
JP2018026268A (ja) 電気部品用ソケット
JP4647458B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4713994B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP6728963B2 (ja) Led基板保持装置、ledランプ、及び照明器具
JP2004014133A (ja) 電気部品用ソケット
JP2020092059A (ja) ソケット
JPH08250249A (ja) Icソケット
JP2007115500A (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703