[go: up one dir, main page]

JP2015177006A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177006A
JP2015177006A JP2014052124A JP2014052124A JP2015177006A JP 2015177006 A JP2015177006 A JP 2015177006A JP 2014052124 A JP2014052124 A JP 2014052124A JP 2014052124 A JP2014052124 A JP 2014052124A JP 2015177006 A JP2015177006 A JP 2015177006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
wiring
semiconductor device
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014052124A
Other languages
English (en)
Inventor
坂田 敦子
Atsuko Sakata
敦子 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014052124A priority Critical patent/JP2015177006A/ja
Priority to US14/643,440 priority patent/US20150262939A1/en
Publication of JP2015177006A publication Critical patent/JP2015177006A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】プラグと配線部とを備えた配線構造において、低抵抗な配線部を得る。
【解決手段】実施形態の半導体装置1は、絶縁膜4の表面部に設けられた配線部7と、前記絶縁膜に形成された凹部内に埋め込まれ前記配線部に接続されるプラグ6とを備えた配線構造を、タングステン及びモリブデンの少なくともいずれかを用いて形成してなる。前記配線部は、第1層8と第2層9とを含む積層構造とされ、前記第2層は前記第1層よりも弗素及び塩素の少なくともいずれかの濃度が高い。前記プラグは、前記配線部のうち前記第2層に連なって一体的に形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置の配線構造においては、一般に、配線や層間をつなぐプラグに、低抵抗金属である銅(Cu)が主に用いられている。最先端の半導体装置においては、配線やプラグの更なる微細化が進められており、それにつれ、電子の平均自由行程が長いCu等の金属材料を用いたものでは、抵抗の増大など性能の低下を招いてしまう。そこで、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法を用いて、平均自由行程の短いタングステン(W)でホール内を埋め込む方法が考えられている。例えばシリコン酸化膜(SiO)等の絶縁膜に、下層電極を取出すためのホールを形成し、ホールの内側面にチタン/窒化チタン(Ti/TiN)膜からなる密着層を形成し、六フッ化タングステン(WF)や六塩化タングステン(WCl)をソースとしたCVD法により、ホール内をWで埋め込んでプラグを形成する。
上記したようなCVD法によりホール内をWで埋め込む工程では、絶縁膜上にも、W層が堆積する。絶縁膜上に堆積したW層を、エッチング等によりパターニングすれば、上層の配線部を上記プラグと連続して形成することが可能となる。しかし、ソースとしてWFやWClを用いたCVD法は、ホールの埋め込みには、高カバレジを得ることができて有効であるが、形成された層に不純物としてのFやClが含まれる濃度が比較的高くなる。そのため、それらFやClが水と作用して腐食を誘因する反応を加速させて欠陥の発生等を招く虞があり、必ずしも低抵抗な配線を得られないという事情がある。
特開2000−58643号公報
本発明の実施形態は、プラグと配線部とを備えた配線構造において、低抵抗な配線部を得ることが可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態の半導体装置は、絶縁膜の表面部に設けられた配線部と、前記絶縁膜に形成された凹部内に埋め込まれ前記配線部に接続されるプラグとを備えた配線構造を、タングステン及びモリブデンの少なくともいずれかを用いて形成してなる半導体装置であって、前記配線部は、第1層と第2層とを含む積層構造とされ、前記第2層は前記第1層よりも弗素及び塩素の少なくともいずれかの濃度が高く、前記プラグは、前記配線部のうち前記第2層に連なって一体的に形成されているところに特徴を有する。
実施形態の半導体装置の製造方法は、絶縁膜の表面部に設けられた配線部と、前記絶縁膜に形成された凹部内に埋め込まれ前記配線部に接続されるプラグとを備えた配線構造を、タングステン及びモリブデンの少なくともいずれかを用いて形成してなる半導体装置を製造する方法であって、前記配線部を形成する工程は、前記絶縁膜の表面部に対し、弗素及び塩素を含まないソースを用いた化学気相成長法により第1層を形成する工程と、弗素及び塩素の少なくともいずれかを含んだソースを用いた化学気相成長法により第2層を形成する工程とを含み、前記第1層と第2層とが積層形態で形成されると共に、前記プラグは、前記第2層を形成する際に、前記第2層と連なって形成されるところに特徴を有する。
第1の実施形態における、半導体装置の製造工程を説明するための途中工程の一例を(a)、(b)、(c)の順に示す縦断面図 半導体装置の要部の断面構造の一例を示す縦断面図 第2の実施形態に係る半導体装置の要部の断面構造の一例を示す縦断面図 第3の実施形態に係る半導体装置の要部の断面構造の一例を示す縦断面図 第4の実施形態における、半導体装置の製造工程を説明するための途中工程の一例を(a)、(b)、(c)の順に示す縦断面図 半導体装置の要部の断面構造の一例を示す縦断面図
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る半導体装置について、図1及び図2を参照して説明する。尚、以下に述べる各実施形態において、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、上下左右の方向についても、後述する半導体基板における回路形成面側を上とした場合の相対的な方向を示し、必ずしも重力加速度方向を基準としたものとは一致しない。
図2は、本実施形態に係る半導体装置1の要部の断面構造の一例を模式的に示している。ここで、図示しない半導体素子が形成された半導体基板2上には、例えばシリコン酸化膜(SiO)からなる絶縁膜4が形成されている。この絶縁膜4には、半導体基板2に設けられた電極(又は下層配線)3上に位置して、凹部としてのホール5が形成されている。
前記ホール5内には、前記電極3と上層の配線部7とを接続するための、金属例えばタングステン(W)からなるプラグ6が形成されている。そして、前記絶縁膜4上には、配線部7が形成されている。本実施形態では、配線部7は、絶縁膜4上の第1層8と、その第1層8上に設けられた第2層9との二層構造とされている。これら第1層8及び第2層9は、共にWからなる。このとき、前記第2層9は、前記プラグ6と一体的に(連続して)形成されている。
次の製造工程の説明でも述べるように、前記第1層8及び第2層9は、化学気相成長法(CVD法)により形成されるものであるが、そのうち、第1層8は、ソースとして、弗素(F)及び塩素(Cl)を含まない、例えばWのカルボニルソース(W(CO))を用いたCVD法により形成される。また、第2層9は、F又はClを含んだソース、この場合六弗化タングステン(WF)、或いは六塩化タングステン(WCl)を用いたCVD法により、前記プラグ6と一体的に形成されている。これにより、第1層8は、不純物としてのFやClが含まれる濃度が比較的低く、炭素(C)や酸素(O)の濃度が高い層とされ、第2層9は、不純物としてのFやClが含まれる濃度が比較的高い層とされている。
次に、本実施形態の半導体装置1の製造方法について、図1も参照しながら述べる。図1(a)〜図1(c)は、上記構成を備える半導体装置1の製造の過程を順に示している。まず、図1(a)に示すように、半導体基板2上に絶縁膜4を所定厚みで形成し、その絶縁膜4に対し、マスクパターンを用いたエッチング等の周知の方法で、電極3上で開口するホール5を形成する。
次いで、図1(b)に示すように、CVD法により第1層8を形成する第1のCVD工程が実行される。この第1のCVD工程は、上記ホール5が形成された半導体基板2を、図示しないCVDチャンバー内に配置し、所定のチャンバー内圧力及び温度の条件で、タングステンカルボニル(W(CO))と水素(H)ガスとを用いたCVDにより行われる。これにより、絶縁膜4上にWが堆積され、所定の膜厚例えば50nmの成膜が行われる。
この場合、カルボニルソースを用いたCVDでは、一般にカバレジを得ることが難しく、ホール5の開口部近傍にはWがさほど堆積されない。そのため、ホール5の開口部を塞いでしまうことなく第1層8が成膜される一方、絶縁膜4の表面部ではSiOとの密着性の良い膜が得られる。これにより、バリアメタルを設けずに酸化膜(SiO)上に第1層8を直接成膜することができ、また、下地の影響を受けにくく、Wの大粒径化が可能となる。第1層8が成膜され後に、チャンバー内のガスはパージされる。尚、W(CO)ガスに代えて、FやClを含まない他の有機化合物ソースを用いても良い。
引続き、図1(c)に示すように、CVD法によりプラグ6及び第2層9を形成する第2のCVD工程が実行される。本実施形態では、バリアメタルが設けられていないことから、Wの初期核層をより形成しやすくするために、プラグ6及び第2層9の形成にあたって、まず、ホール5内及び第1層8表面に、下地としてシリコン(Si)膜を薄く形成することが行われる。図示はしないが、このSi膜の形成は、例えば、チャンバー内圧力を5000〜15000Paとし、Bガスを1000sccmの流量でチャンバー内に導入し、その後、パージを行わずに、SiHガスを700sccmの流量、及び、Hガスを500sccmの流量でチャンバー内に導入することにより行われる。
これにより、ホール5の内部及び第1層8表面に、例えば、厚みが0.1〜10nm程度のSi膜がコンフォーマルに成膜される。Si膜の形成後は、チャンバー内のガスはパージされる。そして、ソースとしてWFガスを用いたCVD法により、下地のSi膜を用いて還元反応を行って、Wのホール5内埋め込み、及び第1層8上への堆積が行われる。
図示及び詳しい説明は省略するが、第2層9の成膜は、初期核層の生成及びその後のWの堆積の2段階で行うことができる。初期核層の生成のステップでは、例えば、所定のチャンバー内圧力及び温度(200〜500℃)の条件で、チャンバー内へのWFガスの導入、パージ、還元ガスであるSiHガスの導入、パージのサイクルを複数回繰返すことにより、Si膜をWFガスと反応させて、ホール5の内面等にWの初期核層を高密度に形成する。この場合、初期核層を構成するWの粒径は、数nm〜十数nmであり、埋め込み性に優れると共に、下地として形成された薄いSi膜がライナーのような機能を果たすことができるため、ホール5の内面に高カバレジの層を形成することができる。また、このような初期の層では、膜中におけるFの含有が比較的少なく、ホール5の寸法によっては初期核層の生成時にホール5内の殆どを埋め込むことにより、引き続いてWFガス及びHガスを用いて堆積されるWを薄膜化して第2層9全体としてのF濃度を低減し、形成される配線の腐食に対する耐性を高めることができる。
尚、初期核層の成膜にあたって、WFガスとSiHガスの各ガスの導入及びパージのサイクルを繰返すのではなく、WFガスとSiHガスとをチャンバー内に同時に導入しても良く、これらは埋め込まれるホール5のパターンによって適宜選択すれば良い。また、これらの場合還元ガスとして、SiHガスに代えてBガスを用いることもできる。
次のWの堆積のステップでは、チャンバー内へのWFガス及びHガスの導入により、初期核層上にWが堆積される。これにより、ホール5内がWで埋め込まれてプラグ6が形成されると共に、プラグ6の形成と同時に、そのプラグ6に連続するように、第1層8上に第2層9が積層形態で形成される。また、SiHガス或いはBガスを還元ガスとして用いた初期核層の形成により微細なホール5を埋め込んで第2層9の形成を終了し、WFガス及びHガスを用いたWの堆積を省略しても良い。このとき、第2層9の上面を構成することになる初期核層の結晶粒径が小さいため高い表面平坦性が確保され、リソグラフィにより配線パターンを形成する際等に有利となる。
この後、必要に応じて、第2層9の上面を、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)或いはエッチバックにより削る。そして、図2に示すように、絶縁膜4上の二層の金属層8,9に対して、周知のエッチング等の方法により不要部を除去して配線部7を形成するパターニング工程が行われる。この配線部7は、共にWからなる第1層8と第2層9との積層構造(2層構造)を備えている。
以上のように構成された本実施形態の半導体装置1によれば、Fを含んだソース(WF)又はClを含んだソース(WCl)を用いたCVD法により、ホール5の良好な埋め込みが可能となり、高カバレジのプラグ6を形成することができる。このプラグ6は、不純物としてのF、Clの含まれる濃度が比較的高いものとなる。そして、そのプラグ6に接続された配線部7は、第1層8と第2層9との積層構造となるが、そのうち第1層8は、F、Clを含まないソース(W(CO))を用いたCVD法により、不純物として含まれるFの濃度が低く、CやOの濃度が比較的高いものとなる。
従って、本実施形態によれば、プラグ6と配線部7とを備えた配線構造において、ホール5の埋め込みを良好に行いながらも、低抵抗の配線部7を得ることができるという優れた効果を奏する。また、第2層9はF、Clを含んでいるので、第1層8に比べて雰囲気中の水等との作用による腐食が懸念されるが、逆に水との作用をF、Clを含む第2層9側に集中させ第2層9がいわば犠牲層となることにより、F、Clを含まない第1層8側では水の影響を低減してその耐腐食性を高めることで、低抵抗な配線を長期に渡って維持することができる。尚、後の熱処理によって層間での不純物の多少の熱拡散はあるが、不純物濃度の構造順は保持される。さらに、第1層8に引き続いて薄いSi膜及びF、Clの濃度が比較的低い初期核層を形成しているので、第1層8へのF、Clの拡散は抑制され、第2層9側の腐食から第1層8を保護することができる。この場合、WFガス及びHガスを用いて形成される上方側のF、Clを多く含む膜に対して、F、Clを含まない第1層8との間に形成される初期核層は結晶粒径が小さく、また、層中のSiがF、Clのゲッタリングの作用を有することにより、第1層8の保護層となる。
(第2、第3の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る半導体装置11の断面構造の一例を模式的に示している。この第2の実施形態の半導体装置11が、上記第1の実施形態の半導体装置1と異なる点は、絶縁膜4のうちホール5の開口部分に、予めラウンド12を設けるようにしたところにある。この場合、ラウンド12は、ケミカルドライエッチング等により設けることができる。
この第2の実施形態においても、FやClを含まないソースを(W(CO))を用いたCVD法により第1層8を設ける第1のCVD工程と、F又はClを含んだソース(WF或いはWCl)を用いたCVD法により第2層9を設ける第2のCVD工程とが順に実行される。このとき、第1層8を設ける工程の実行により、第1層8の堆積によってホール5の上端部の開口部が狭くなる虞があるが、ホール5の開口部部分に予めラウンド12を設ける構成としたので、第1層8がラウンド12部分に堆積することによってホール5の開口が必要以上に狭くなることを防止できる。この結果、ホール5の開口を確保することができ、次の第2のCVD工程において、ホール5のより良好な埋め込みを行うことが可能となる。
図4は、第3の実施形態に係る半導体装置21の断面構造の一例を模式的に示している。この第3の実施形態の半導体装置21では、上記第1の実施形態の半導体装置1と異なる点は、絶縁膜4の表面及びホール5の内面に、密着層22を形成するようにしたところにある。前記密着層22は、例えば窒化チタン(TiN)膜からなり、絶縁膜4にホール5を形成した後に、物理気相成長(PVD:Physical Vapor Deposition)法、CVD法、或いは原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法等の通常の方法を用いて形成することができる。密着層22の形成後、上記第1の実施形態と同様に、第1のCVD工程及び第2のCVD工程が順に実行される。この場合、絶縁膜4上においては、その後のパターニング工程で、配線部7以外の部位で密着層22は除去される。
このような第3の実施形態によれば、密着層22を設けたことにより、絶縁膜4上に対する第1層8の密着性をより高めることができると共に、ホール5内におけるプラグ6の密着性をより高めることができる。また、この密着層22は、不純物の拡散を抑制するバリアメタルとしての機能も果たす。
尚、密着層22としては、TiN膜に限らず、チタン/窒化チタン(Ti/TiN)膜などであっても良い。また、密着層22としては、絶縁膜4の上面及びホール5内のうち開口部近傍のみに形成しても良い。更に、上記第2の実施形態のように、ホール5の開口部分にラウンド12を設けた上で、密着層22を設けるようにしても良い。
(第4の実施形態)
次に、図5及び図6を参照して、第4の実施形態について説明する。尚、上記第1の実施形態と同一部分については、同一符号を付すと共に詳しい説明を省略し、以下、第1の実施形態と相違する点について述べる。図6は、本実施形態に係る半導体装置31の断面構造の一例を模式的に示している。この半導体装置31にあっても、半導体基板2上に、例えばシリコン酸化膜(SiO)からなる絶縁膜4が形成され、絶縁膜4には、電極3上に位置して、ホール5が形成されている。
そして、絶縁膜4の表面の配線形成部分及びホール5の内面には、例えばTiN膜(或いはTi/TiN膜など)からなる密着層32が形成されている。前記ホール5の内部には、前記電極3と上層の配線部34とを接続するための、金属例えばWからなるプラグ33が形成されており、前記絶縁膜4上には、配線部34が形成されている。本実施形態では、配線部34は、絶縁膜4(密着層32)上の第2層36と、その第2層36上に設けられた第1層35との積層構造とされている。これら第2層36及び第1層35は、共にWからなり、前記第2層36は、前記プラグ33と一体的に(連続して)形成されている。
このとき、前記第2層36及び第1層35は、CVD法により形成されるのであるが、そのうち、第2層36は、F又はClを含んだソース、この場合WF(或いはWCl)を用いたCVD法により、前記プラグ33と一体的に形成されている。また、第1層35は、ソースとして、FやClを含まない、例えばWのカルボニルソース(W(CO))を用いたCVD法により形成される。これにより、第1層35は、不純物としてのFやClが含まれる濃度が比較的低く、CやOの濃度が高い層とされ、第2層36は、不純物としてのFやClが含まれる濃度が比較的高い層とされている。
図5は、上記構成を備える半導体装置31の製造の過程(ホール5の形成後)を順に示している。本実施形態では、図5(a)に示すように、絶縁膜4の表面及びホール5の内面に、例えばTiN膜からなる密着層32が、PVD、CVD、ALD等の通常の方法により形成される。この後、CVDチャンバー内で、第1の実施形態と同様の2種類のソースを用いたCVD工程が、第1の実施形態とは逆の順で実行される。尚、前記ホール5の底部には、コンタクトをとるための、Ti/TiN膜を設けても良いし、上記第1の実施形態と同様に、下地としてSi膜を薄く形成するようにしても良い。
まず、図5(b)に示すように、F又はClを含んだホール5への埋め込み性の良いソース(WFガス或いはWClガス)を用いたCVD法により、前記密着層32の表面部にWからなる第2層36が形成されると共に、前記ホール5内に第2層36に連なるプラグ33が形成される。この場合、第2層36の成膜は、Fによる下地層へのダメージの少ない、SiHやBを還元ガスとして行われ、粒径が数nm〜十数nmのWの初期核層が成膜される。微細なホール5は、その膜でほぼ埋め込まれ、絶縁膜4の表面部上にはWの薄い膜が成膜される。このような初期の層では、Fが比較的少ない膜が形成される。
次いで、図示はしないが、成膜された初期核層の配向や粒径の影響を上部の膜に与えないように分断するために、初期核層(第2層36)の表面に、アモルファス層を形成する工程が実行される。このアモルファス層としては、例えば、上記初期核層の形成に用いられたSiHガスにより成膜されたアモルファスSi層や、Bガスにより成膜されたアモルファスB層等が有効である。尚、上記した初期核層では、ホール5内の埋め込みが不十分な場合には、その後ホール5内を埋め込むまで、WFガスとHガスとを用いて成膜を行う。この場合、更に同様のアモルファス層をもう一度形成しても良い。
引き続き、図5(c)に示すように、前記第2層36(アモルファス層)の表面部に対し、F、Clを含まないソース、例えばタングステンカルボニル(W(CO))及びHガスを用いたCVD法により第1層35を形成する。W(CO)ガスに代えて、FやClを含まない他の有機化合物ソースを用いても良い。この場合、第1層35は、アモルファス層により第2層36と分断されていることにより、下地の影響を受けにくく、大粒径化(例えば10〜200nm)が可能となる。
この後、図6に示すように、絶縁膜4上の二層の金属層36,35に対して、周知のエッチング等の方法により不要部を除去して配線部34をパターン形成するパターニング工程が行われる。この配線部34は、共にWからなる第2層36と第1層35との積層構造(2層構造)を備えている。尚、加熱工程を行ってもF、Clの拡散は少ないので、十分な熱処理を行って低抵抗な配線部34を形成することが可能となる。
以上のように構成された本実施形態の半導体装置31によれば、Fを含んだソース(WF)又はClを含んだソース(WCl)を用いたCVD法により、ホール5の良好な埋め込みが可能となり、高カバレジのプラグ33を形成することができる。上記のように、このプラグ33は、Fが比較的少ない膜として埋め込むことができる。そして、そのプラグ33に接続された配線部34は、第2層36と第1層35との積層構造となるが、そのうち第1層35は、F、Clを含まないソース(W(CO))を用いたCVD法により、不純物として含まれるFの濃度が低く、CやOの濃度が比較的高いものとなる。
従って、本実施形態においても、プラグ33と配線部34とを備えた配線構造において、ホール5の埋め込みを良好に行いながらも、低抵抗の配線部34を得ることができるという優れた効果を奏する。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、プラグ及び配線を構成する金属としてWを採用したが、Wに代えてモリブデン(Mo)を採用することもできる。この場合、Moの方が、Wよりも低融点再結晶化温度が低いため、大粒径化しやすく、微小粒を形成しにくい傾向があり、より低抵抗な配線部を得ることが可能となる。また、Moの方が、Wよりも粒界の整合が良い膜が得られやすく、良好な膜特性を得ることができる。第1層と第2層とで、材料を変えて、W、Moを混在させても良い。第2のCVD工程で用いるソースとしては、Clが含まれるものであっても良い。さらに、上記実施形態では、ホールとしてのビアホール或いはコンタクトホールの埋め込みに適用したが、ホール以外の溝部等の凹部への埋め込みであっても良い。
上述のように、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1、11、21、31は半導体装置、4は絶縁膜、5はホール(凹部)、6、33はプラグ、7、34は配線部、8、35は第1層、9、36は第2層、22、32は密着層を示す。

Claims (5)

  1. 絶縁膜の表面部に設けられた配線部と、前記絶縁膜に形成された凹部内に埋め込まれ前記配線部に接続されるプラグとを備えた配線構造を、タングステン及びモリブデンの少なくともいずれかを用いて形成してなる半導体装置であって、
    前記配線部は、第1層と第2層とを含む積層構造とされ、前記第2層は前記第1層よりも弗素及び塩素の少なくともいずれかの濃度が高く、
    前記プラグは、前記配線部のうち前記第2層に連なって一体的に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁膜の表面部に、前記第1層が設けられ、前記第1層上に前記第2層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 絶縁膜の表面部に設けられた配線部と、前記絶縁膜に形成された凹部内に埋め込まれ前記配線部に接続されるプラグとを備えた配線構造を、タングステン及びモリブデンの少なくともいずれかを用いて形成してなる半導体装置を製造する方法であって、
    前記配線部を形成する工程は、前記絶縁膜の表面部に対し、弗素及び塩素を含まないソースを用いた化学気相成長法により第1層を形成する工程と、弗素及び塩素の少なくともいずれかを含んだソースを用いた化学気相成長法により第2層を形成する工程とを含み、前記第1層と第2層とが積層形態で形成されると共に、
    前記プラグは、前記第2層を形成する際に、前記第2層と連なって形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記配線部を形成する工程は、
    前記凹部の形成された前記絶縁膜の表面部に、前記凹部の開口部を塞ぐことなく弗素及び塩素を含まないソースを用いた化学気相成長法により前記第1層を形成する工程と、
    弗素及び塩素の少なくともいずれかを含んだソースを用いた化学気相成長法により、前記第1層の表面部に前記第2層を形成すると共に、前記凹部内に前記第2層に連なるプラグを形成する工程と、
    前記絶縁膜の表面上の、前記第1層及び第2層の不要部を除去して配線をパターン形成する工程とを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記配線部を形成する工程は、
    前記凹部の形成された前記絶縁膜の表面部に、密着層を形成する工程と、
    弗素及び塩素の少なくともいずれかを含んだソースを用いた化学気相成長法により、前記密着層の表面部に前記第2層を形成すると共に、前記凹部内に前記第2層に連なるプラグを形成する工程と、
    前記第2層の表面部に対し、弗素及び塩素を含まないソースを用いた化学気相成長法により前記第1層を形成する工程と、
    前記絶縁膜の表面上の、前記密着層並びに第2層及び第1層の不要部を除去して配線をパターン形成する工程とを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014052124A 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置及びその製造方法 Abandoned JP2015177006A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052124A JP2015177006A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置及びその製造方法
US14/643,440 US20150262939A1 (en) 2014-03-14 2015-03-10 Semiconductor Device and Method Of Manufacturing the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052124A JP2015177006A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015177006A true JP2015177006A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54069705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052124A Abandoned JP2015177006A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150262939A1 (ja)
JP (1) JP2015177006A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029616A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 アーエスエム・イーぺー・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップ 基材および関連する半導体デバイス構造の誘電体表面上にモリブデン金属膜を堆積する方法
US11990417B2 (en) 2021-08-16 2024-05-21 Kioxia Corporation Semiconductor memory device with different fluorine concentrations in sub conductive layers
EP4468840A1 (en) * 2023-05-24 2024-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10573522B2 (en) 2016-08-16 2020-02-25 Lam Research Corporation Method for preventing line bending during metal fill process
DE102017216937A1 (de) * 2017-09-25 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen zumindest einer Durchkontaktierung in einem Wafer
TWI799494B (zh) 2018-01-19 2023-04-21 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 沈積方法
WO2019213604A1 (en) 2018-05-03 2019-11-07 Lam Research Corporation Method of depositing tungsten and other metals in 3d nand structures
CN109065495B (zh) * 2018-07-13 2020-10-09 上海华力微电子有限公司 钨填充凹槽结构中形成不含氟钨金属层的方法
WO2020023790A1 (en) * 2018-07-26 2020-01-30 Lam Research Corporation Deposition of pure metal films
KR20210081436A (ko) 2018-11-19 2021-07-01 램 리써치 코포레이션 텅스텐을 위한 몰리브덴 템플릿들
US11970776B2 (en) 2019-01-28 2024-04-30 Lam Research Corporation Atomic layer deposition of metal films
US11821071B2 (en) 2019-03-11 2023-11-21 Lam Research Corporation Precursors for deposition of molybdenum-containing films
KR20210144776A (ko) * 2019-03-28 2021-11-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
WO2021046058A1 (en) 2019-09-03 2021-03-11 Lam Research Corporation Molybdenum deposition
CN114667600A (zh) 2019-10-15 2022-06-24 朗姆研究公司 钼填充
JP2023550331A (ja) * 2020-11-19 2023-12-01 ラム リサーチ コーポレーション 低抵抗率コンタクト及びインターコネクト
US20230008315A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Conductive Features of Semiconductor Devices and Methods of Forming the Same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331483B1 (en) * 1998-12-18 2001-12-18 Tokyo Electron Limited Method of film-forming of tungsten

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029616A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 アーエスエム・イーぺー・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップ 基材および関連する半導体デバイス構造の誘電体表面上にモリブデン金属膜を堆積する方法
JP7422971B2 (ja) 2018-08-20 2024-01-29 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 基材および関連する半導体デバイス構造の誘電体表面上にモリブデン金属膜を堆積する方法
US11990417B2 (en) 2021-08-16 2024-05-21 Kioxia Corporation Semiconductor memory device with different fluorine concentrations in sub conductive layers
EP4468840A1 (en) * 2023-05-24 2024-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150262939A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015177006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5103914B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI569313B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP5637795B2 (ja) 装置
US9899258B1 (en) Metal liner overhang reduction and manufacturing method thereof
JP7137927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012209287A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20170162511A1 (en) Dielectric/metal barrier integration to prevent copper diffusion
US10923423B2 (en) Interconnect structure for semiconductor devices
TW201929059A (zh) 用於可控制的金屬以及阻障物-襯墊凹部的方法
JP2019153694A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI403235B (zh) 埋藏式電路結構之製作方法
JP2016174039A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5178025B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP4567587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4457884B2 (ja) 半導体装置
JP2011029554A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007258390A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2010080606A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5917603B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108231659B (zh) 互连结构及其制造方法
KR20060011396A (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법
CN119340272A (zh) 半导体器件和形成半导体器件的方法
KR100753420B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20090069494A (ko) 반도체 소자의 금속 제조 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160516