JP2015176104A - 液晶光学素子及び画像装置 - Google Patents
液晶光学素子及び画像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015176104A JP2015176104A JP2014054535A JP2014054535A JP2015176104A JP 2015176104 A JP2015176104 A JP 2015176104A JP 2014054535 A JP2014054535 A JP 2014054535A JP 2014054535 A JP2014054535 A JP 2014054535A JP 2015176104 A JP2015176104 A JP 2015176104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- optical element
- substrate
- crystal optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 303
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 158
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 126
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 33
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 6
- -1 cinnamoyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000332 coumarinyl group Chemical group O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 53
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 102100022769 POC1 centriolar protein homolog B Human genes 0.000 description 3
- 101710125069 POC1 centriolar protein homolog B Proteins 0.000 description 3
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000011823 Juvenile amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 102100022778 POC1 centriolar protein homolog A Human genes 0.000 description 1
- 101710125073 POC1 centriolar protein homolog A Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N azobenzene Chemical compound C1=CC=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007699 photoisomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133784—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
- G02F1/133723—Polyimide, polyamide-imide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133738—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133749—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for low pretilt angles, i.e. lower than 15 degrees
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133773—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers the alignment material or treatment being different for the two opposite substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133788—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134381—Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/294—Variable focal length devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Geometry (AREA)
Abstract
【課題】光学特性がより向上した液晶光学素子及びそれを備えた画像装置を提供する。【解決手段】液晶光学素子1は、第1の基板12、第2の基板22と、第1の電極14と、対向電極24と、液晶層30と、第1の配向膜18と、第2の配向膜26とを含む。第1の基板12は、第1の主面を有する。第2の基板22は、第2の主面を有する。第1の電極14は、第1の主面の一部に複数設けられている。対向電極24は、第2の主面に設けられ、一部が第1の電極14と対向している。液晶層30は、第1の主面と第2の主面との間に挟持されている。第1の配向膜18は、第1の基板12と液晶層30との間に設けられ、液晶層30の液晶分子を水平配向させる。第2の配向膜26は、第2の基板22と液晶層30との間に設けられ、液晶層30の液晶分子を水平配向させる。第1の配向膜18の配向規制力は、第2の配向膜26の配向規制力よりも弱い。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、液晶光学素子及びそれを備えた画像装置に関する。
被写体までの奥行き方向の距離を得ることができる技術は、参照光を使用する技術や複数のカメラを使用した測距技術等が知られている。特に近年は、民生用途での新たな入力装置として比較的廉価な構成で距離情報を得ることのできる撮像装置のニーズが高まっている。
そこで、多眼で多数視差を得ることができ、かつ、解像度の低下を抑えるための撮像装置として、結像レンズを持つ複眼構成の撮像装置が提案されている。この撮像装置は、例えば結像系レンズを有し、さらに結像レンズと撮像素子との間に再結像光学系としての複数光学系を有している。複数光学系としては、例えば平面上に多数のマイクロレンズが形成されたマイクロレンズアレイが用いられる。それぞれのマイクロレンズの光射出側には、各マイクロレンズから射出された光束に対応した像を取得するための複数の画素が設けられている。結像レンズによって結像された像は、マイクロレンズによって対応する複数の画素のうちの何れかに再結像される。再結像した像は、それぞれマイクロレンズの位置によって存在する視差の分だけ視点がずれた画像となる。多数のマイクロレンズから得られた視差画像群を画像処理することで、三角測量の原理にて被写体の距離を推定することが可能であり、また、視差画像群に対してつなぎ合わせの画像処理を行うことによって、2次元画像として再構成することも可能である。
一般に、再構成された2次元画像の解像度は、複数光学系を除いた状態で得られる2次元画像の解像度よりも低い。このため、特許文献1の撮像装置は、複数光学系の有無を切り替え可能な構成とすることにより、被写体の奥行き方向の距離を得ることができる撮像モードと高解像な2次元画像の撮像モードとを切り替えることを可能にしている。この特許文献1においては、複数光学系として液晶レンズ素子と偏光切替用液晶素子とを組み合わせた液晶光学素子において電圧の印加と無印加とを切り替えることにより、液晶光学素子を結像状態と非結像状態との間で切り替えている。
レンズ状に屈曲した電極と平らな電極との間に設けられた液晶層への電圧の印加を制御することによって液晶光学素子の結像状態と非結像状態とを切り替える液晶光学素子が知られている。この場合、液晶層の界面は曲面になる。液晶層の界面が曲面になると非結像状態のときに完全な透過状態を得るのが難しくなる。これに対し、液晶光学素子として、電圧印加によって液晶層内の屈折率分布を変化させることによって液晶光学素子の結像状態と非結像状態とを切り替える屈折率分布型(GRadient INdex)レンズを用いるものが提案されてきている。GRINレンズであれば、液晶層の界面が曲面にはならない。その一方で、近年ではGRINレンズのさらなる光学特性の向上が望まれている。
本実施形態は、光学特性がより向上した液晶光学素子及びそれを備えた画像装置を提供する。
本実施形態による液晶光学素子は、第1の基板と、第2の基板と、第1の電極と、対向電極と、液晶層と、第1の配向膜と、第2の配向膜とを含む。第1の基板は、第1の主面を有する。第2の基板は、第2の主面を有する。第1の電極は、第1の主面の一部に複数設けられている。対向電極は、第2の主面に設けられ、一部が第1の電極と対向している。液晶層は、第1の主面と第2の主面との間に挟持されている。第1の配向膜は、第1の基板と液晶層との間に設けられ、液晶層の液晶分子を水平配向させる。第2の配向膜は、第2の基板と液晶層との間に設けられ、液晶層の液晶分子を水平配向させる。第1の配向膜の配向規制力は、第2の配向膜の配向規制力よりも弱い。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。なお、図面は模式的又は概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率等は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る液晶光学素子の一具体例を示す図である。図2は、図1に示す切断線A−Aで切断した断面図である。図3は、図2に示す切断線B−Bで切断した断面図である。図2は、図3に示す切断線A−Aで切断した断面図でもある。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る液晶光学素子の一具体例を示す図である。図2は、図1に示す切断線A−Aで切断した断面図である。図3は、図2に示す切断線B−Bで切断した断面図である。図2は、図3に示す切断線A−Aで切断した断面図でもある。
図1の例の液晶光学素子1は、正方配列されたレンズ部からなるマイクロレンズアレイ100を有する。マイクロレンズアレイ100は、2層のレンズ部100a、100bによって形成されている。レンズ部100aとレンズ部100bとは、光の入射方向から見てレンズ部100a、100bの順で積層されている。また、レンズ部100bの光入射面には偏光板2が設けられている。ここで、レンズ部100aとレンズ部100bとは、貼りあわせの際の向きが異なるだけで同一の構成を有している。したがって、以下ではレンズ部100aの構成を説明し、レンズ部100bの構成の説明を省略する。
レンズ部100aは、第1の基板12と、第1の電極14と、第1の配向膜18と、第2の基板22と、対向電極24と、第2の配向膜26とを有している。さらに、第1の基板12と第2の基板22との間には液晶層30が挟持されている。
第1の基板12は、第1の主面を有する。第2の基板22は、第2の主面を有する。第1の主面と第2の主面とは対向する。第1の電極14は、第1の主面の一部に設けられる。対向電極24は、第2の主面の一部に設けられる。第1の電極12は、対向電極24の一部と対向する。
液晶層30は、第1の主面と第2の主面との間に挟持される。
第1の配向膜18は、第1の基板12と液晶層30との間に設けられ、液晶層30の液晶分子を水平配向させる。第2の配向膜26は、第2の基板22と液晶層30との間に設けられ、液晶層30の液晶分子を水平配向させる。第1の配向膜18の配向規制力は、第2の配向膜の配向規制力26よりも弱い。
本実施形態においては、液晶光学素子1の第1の基板12の主面にさらに第2の電極16が設けられている場合について説明する。第2の電極16は、隣り合う一対の第1の電極14の間に設けられている。第2の電極16が設けられている場合には、液晶層30における屈折率分布の特性を向上させる。
第1の基板12は、光透過性を有する平坦な基板である。第1の基板12には、例えば石英が用いられる。第1の基板12は、第1の電極14及び第2の電極16を形成するための主面を有する。図2及び図3では、第1の基板12の主面がXY面となるように図示されている。また、Z軸方向は液晶光学素子1に光の入射方向と平行な方向となるように設定されている。第1の電極14及び第2の電極16は、光透過性の電極材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)で形成され、Y軸方向に延在する線状の電極である。ここで、第1の電極14は、所定の電圧Vが印加される電極であって、個々のマイクロレンズの端部位置に対応した電極である。この第1の電極14は、等間隔に配置されている。一方、第2の電極16は、GNDに維持される電極であって、第1の電極14の間に配置され、個々のマイクロレンズの中央位置に対応した電極である。この第2の電極16は、等間隔に配置されている。図4は、第1の電極14と第2の電極16とをそれぞれ示した図である。図4に示すように、第1の電極14及び第2の電極16は、例えば櫛型電極として形成されており、X軸方向に沿って交互に並ぶように配置されている。第1の電極14及び第2の電極16は、必ずしも櫛型電極として形成される必要はない。
第1の配向膜18は、第1の基板12の主面に形成される、液晶層30の液晶分子(主に第1の基板12側)を初期配向させるための水平配向処理膜である。ここで、第1の配向膜18の配向規制力(アンカリングエネルギー)は、後で説明する第2の配向膜26の配向規制力よりも弱くなるように、すなわち第1の配向膜18表面エネルギーは、第2の配向膜26の表面エネルギーよりも小さくなるように設定されている。このような配向規制力の関係を作るために、第1の配向膜18には例えば光水平配向膜が用いられている。光水平配向膜は、例えばアゾベンゼン等の光異性化材料に偏光UVを照射して一方向に配向させることにより形成される。光水平配向膜により、液晶分子は、UV照射方向と平行或いは90度垂直方向に初期配向する。光配向膜の特性として、偏光UVを垂直照射或いは斜方照射の場合にはプレチルト角がほぼ0度となる。光水平配向膜による液晶分子の配向規制力(アンカリングエネルギー)は、光重合中の照射光量によって決められる。このような配向方法により、「規制力のごく弱い水平配向膜」を形成することができる。なお、光配向膜は、光異性化材料だけでなく、光結合型材料、光分解反応型材料でも適用できる。例えば、光結合型としては、4−カルコン基、4’−カルコン基、クマリン基、シンナモイル基等の感光性基を有するポリイミドを用いることができ、光分解反応型としては、例えば、日産化学社から市販されているRN722、RN783、RN784、又は、JSR社から市販されているJALS−204等を用いることができる。
第2の基板22は、光透過性を有する平坦な基板である。第2の基板22には、例えば石英が用いられる。そして、第2の基板22は、第1の基板12の主面と例えば平行に対向する主面を有する。なお、図1〜図3で示した例において、第2の基板22は、レンズ部100bにおける第1の基板でもある。勿論、レンズ部100bのために別途に第1の基板が設けられていても良い。対向電極24は、光透過性の電極材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)で形成され、第2の基板22の主面に設けられた面状の電極膜である。対向電極24は、図4に示すように、GNDに維持される。なお、本実施形態では対向電極24は連続体として表されているが、これに限られる訳ではない。例えば、第1の電極14及び第2の電極16のそれぞれと対向するように複数設けられていても良い。
また、第2の配向膜26は、第2の基板22の主面に形成される、液晶層30の液晶分子(主に第2の基板22側)を初期配向させるための水平配向処理膜である。前述した配向規制力の関係を作るために、第2の配向膜26には例えばラビング水平配向膜が用いられている。ラビング水平配向膜では、表面(例えばポリイミドの表面)をラビングすることによって、液晶分子を配向させることができる表面上の異方性が形成される。液晶分子の配向規制力(アンカリングエネルギー)は、ラビングローラーの回転速度、基板に対するラビングローラーの圧力等の条件により制御可能である。配向膜界面で生じる液晶分子のプレチルト角は約1〜3度となる。このような配向方法により、「規制力の弱い水平配向膜」を形成することができる。
液晶層30は、第1の基板12と第2の基板22との間に挟持され、電圧の印加によってその屈折率分布を変化させる。液晶層30には、例えばネマティック液晶が用いられる。以下では液晶層30には、正の誘電異方性を有するネマティック液晶が用いられているとする。ただし、液晶層30は、負の誘電異方性を有していても良い。また、ネマティック液晶以外の液晶が用いられても良い。
レンズ部100aの第1の電極14及び第2の電極16はX軸方向に延在する。レンズ部100bの第1の電極14及び第2の電極16は、Y軸方向に延在する。
偏光板2は、レンズ部100aの第1の基板12を介して液晶層30と対向するように設けられている。偏光板2は、入射された光を縦横方向(或いは、その中間の斜め方向)に透過軸を有する光に偏光し、この偏光を液晶層30に入射させる。偏光板2は、例えば第1の電極14及び第2の電極16の延在方向(X軸方向)に光学軸を有する直線偏光板であっても良い。また偏光板2は、例えば円偏光板であっても良い。
以下、液晶光学素子1の動作を説明する。図5は、電圧の印加状態に応じた液晶分子の配列を示す図である。図6は、液晶光学素子1の動作を示す断面図である。図5及び図6では、一つのレンズ部のみを示している。
電圧無印加時、図5(a)に示すように、液晶層30内の液晶分子32は、水平配向膜からの配向規制力を受けてXY平面に対して水平方向に一様に配列している。このとき、液晶分子32の配列の平面射影方位は、例えば第1の電極14が並ぶ方向(X軸方向)である。また液晶分子32の配列の配向方位は、例えば垂直方向(Z軸方向)である。この場合、平面射影方位は不定である。液晶層30内の液晶分子32の配向が面内で一様であるので、液晶層30内の屈折率は一様になっている。したがって、図6(a)に示すように入射光が直進する。このようにして液晶光学素子1は非レンズ状態となる。
一方、第1の電極14に電圧Vを印加する。対向電極24をGNDにする。第2の電極16を設ける場合には、第2の電極16をGND にする。このとき、図5(b)に示すように、液晶層30内の液晶分子32は液晶層30内に形成される電場分布に従って再配列する。これに伴い液晶層30内に図6で示すような屈折率分布Rxが生じる。図6で示すように、屈折率は、第1の電極14の配列方向(X軸方向)に沿って周期的に変化する。このとき、液晶層30は、GRIN(GRadient INdex)レンズとして機能し、図6(b)に示すように、光を集光させる。このようにして液晶光学素子1はレンズ状態となる。
このように、液晶光学素子1は、電圧印加の有無により、レンズ状態と非レンズ状態とを切り替えることができる。なお、図6の例は、液晶層30の誘電異方性が正の場合である。液晶層30の誘電異方性が負の場合には、屈折率分布は図6で示した分布に対して、第1の電極14の配列方向(X軸方向)から半周期だけずれた分布となる。
前述したように、レンズ部100aの第1の電極14とレンズ部100bの第1の電極14とが概略直交するように、レンズ部100aとレンズ部100bが貼り合わされている。したがって、レンズ部100aとレンズ部100bとでは、屈折率分布の生じる方向が概略直交している。このため、レンズ部100aにおいてX軸方向に沿う方向について集光された光は、レンズ部100bにおいてY軸方向に沿う方向について集光される。したがって、レンズ部100a及びレンズ部100bは、全体としてマイクロレンズとして機能する。一方、レンズ部100a及びレンズ部100bが単体で使用される場合には、シリンドリカルレンズとして機能する。
レンズ部100aのシリンドリカルレンズの延在方向は、レンズ部100bのシリンドリカルレンズの延在方向と略直交する。
図1〜図3の例では、レンズ部100aとレンズ部100bとで屈折率分布の生じる方向が概略直交している。先に光が通過するレンズ部100aで集光効果が最大となる偏光軸方位と、次に光が通過するレンズ部100bで集光効果が最大となる偏光軸方位と、は概略直交している。レンズ部100aの液晶層30を捻じれ配列させておけば、入射光の偏向軸面が液晶層30において回転する。その結果、レンズ部100aから射出された光の偏向軸方位は、その集光効果が最大となる偏光軸方位に合うようになる。例えば、レンズ部100aの第1の配向膜18の配向方向と第2の配向膜26の配向方向を直交させておくことができる。
さらに、本実施形態においては、第1の基板と第2の基板とで配向規制力の異なる水平配向膜が形成されている。このようにして配向規制力の異なる水平配向膜を形成することにより、液晶光学素子としての光学特性を向上させることが可能である。なお、実施形態では、第1の基板に形成する水平配向膜を光水平配向膜とし、第2の基板に形成する水平配向膜をラビング配向膜としている。第1の基板側の配向規制力が第2の基板側の配向規制力よりも弱ければ良く、第1の基板に形成する水平配向膜は必ずしも光水平配向膜でなくて良い。例えば、第1の基板に形成する水平配向膜をラビング配向膜としても良い。
[実施例1]
以下、前述した第1の実施形態に係る実施例1について説明する。まず、1つのガラス基板(厚さ0.7mm)の表面に、電極幅10μm、電極間隔115μmのITO櫛形電極を常法により形成した。次に、ポリイミド系配向膜材料であるRN−1338(日産化学工業(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストした。波長365nmの直線偏光光を0.2J/cm2程度の照射光強度で照射することにより、照射直線偏光方向と直交する方向に配向規制方向を持つ水平配向膜を形成した。その後、230℃/20〜30分焼成した。次に、別のガラス基板(厚さ0.7mm)の全表面に、ITO電極を常法により形成した。そして、配向膜材料であるSE−7497(日産化学工業(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストし、230℃/20〜30分焼成した。その後、ラビング配向処理を行うことでラビング方向と平行な方向に配向規制方向を持つ水平配向膜を形成した。
以下、前述した第1の実施形態に係る実施例1について説明する。まず、1つのガラス基板(厚さ0.7mm)の表面に、電極幅10μm、電極間隔115μmのITO櫛形電極を常法により形成した。次に、ポリイミド系配向膜材料であるRN−1338(日産化学工業(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストした。波長365nmの直線偏光光を0.2J/cm2程度の照射光強度で照射することにより、照射直線偏光方向と直交する方向に配向規制方向を持つ水平配向膜を形成した。その後、230℃/20〜30分焼成した。次に、別のガラス基板(厚さ0.7mm)の全表面に、ITO電極を常法により形成した。そして、配向膜材料であるSE−7497(日産化学工業(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストし、230℃/20〜30分焼成した。その後、ラビング配向処理を行うことでラビング方向と平行な方向に配向規制方向を持つ水平配向膜を形成した。
上述のようにして得られた第2の基板の表面の所定位置に、貼り合わせのための接着剤を塗布した。接着剤には直径10μmのスペーサを1%配合した。第1の基板の表面の絶縁膜部分に直径10μmのスペーサを散布し一定のセルギャップを確保した。その後、第1の基板及び第2の基板を、互いに配向膜が対向し、かつ、配向規制方向が同一となるように貼り合わせてから封着して液晶セルを得た。一方、ネマティック液晶BL035(Merck社製)を、前述の液晶セルに常法により注入した。次に、第1の基板と第2の基板それぞれに偏光板を設けた。この1対の偏光板は、印加電場方向と透過軸が45°の角度をなし、かつ、互いの透過軸が直交するように設けた。液晶セルに駆動用ドライバを接続することで液晶光学素子1を作製した。
図7の実線は、実施例1の方法によって作製したPAモードの液晶光学素子1の1つのレンズ部の屈折率分布である。なお、図7の実線の屈折率分布を得たときの印加電圧は2Vである。図7に示すように、本実施例1の液晶光学素子1は、屈折率の変調量が大きく、良好な集光特性を有している。
[比較例1]
次に、実施例1に対応した比較例1について説明する。本比較例1においては、配向膜の形成以外は実施例1と同一条件で液晶光学素子1を作製した。すなわち、まず、1つのガラス基板の表面に、ITO櫛形電極を常法により形成した。次に、配向膜材料であるAL−60805(JSR(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストし、230℃/20〜30分焼成した。その後、ラビング配向処理を行うことで垂直配向膜を形成して第1の基板を得た。次に、別のガラス基板(厚さ0.7mm)の全表面に、ITO電極を常法により形成した。そして、配向膜材料であるAL−1254(JSR(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストし、230℃/20〜30分焼成した。その後、ラビング配向処理を行うことでラビング方向と平行な方向に配向規制方向を持つ水平配向膜を形成して第2の基板を得た。
次に、実施例1に対応した比較例1について説明する。本比較例1においては、配向膜の形成以外は実施例1と同一条件で液晶光学素子1を作製した。すなわち、まず、1つのガラス基板の表面に、ITO櫛形電極を常法により形成した。次に、配向膜材料であるAL−60805(JSR(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストし、230℃/20〜30分焼成した。その後、ラビング配向処理を行うことで垂直配向膜を形成して第1の基板を得た。次に、別のガラス基板(厚さ0.7mm)の全表面に、ITO電極を常法により形成した。そして、配向膜材料であるAL−1254(JSR(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストし、230℃/20〜30分焼成した。その後、ラビング配向処理を行うことでラビング方向と平行な方向に配向規制方向を持つ水平配向膜を形成して第2の基板を得た。
図7の破線は、比較例1の方法によって作製したHANモードの液晶光学素子1の1つのレンズ部の屈折率分布である。なお、図7の破線の屈折率分布を得たときの印加電圧も2Vである。配向欠陥(ディスクリネーション)の少ない素子間で比較すると、第1の基板に形成する配向膜を配向規制力の強い垂直配向膜とした場合、第1の基板に形成する配向膜を配向規制力の弱い水平配向膜とした場合よりも屈折率変調量が小さくなっていることが分かる。
[実施例2]
以下、前述した実施形態に係る実施例2について説明する。まず、1つのガラス基板(厚さ0.7mm)の表面に、電極幅30μm、電極間隔230μmのITO櫛形電極を常法により形成した。次に、ポリイミド系配向膜材料であるRN−1338(日産化学工業(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストし、波長365nmの直線偏光光を0.2J/cm2程度の照射光強度で照射することにより、照射直線偏光方向と直交する方向に配向規制方向を持つ水平配向膜を形成した。その後、230℃/20〜30分焼成して第1の基板を得た。次に、別のガラス基板(厚さ0.7mm)の全表面に、ITO電極を常法により形成した。そして、配向膜材料であるSE−7497(日産化学工業(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストし、230℃/20〜30分焼成した。その後、ラビング配向処理を行うことでラビング方向と平行な方向に配向規制方向を持つ水平配向膜を形成して第2の基板を得た。
以下、前述した実施形態に係る実施例2について説明する。まず、1つのガラス基板(厚さ0.7mm)の表面に、電極幅30μm、電極間隔230μmのITO櫛形電極を常法により形成した。次に、ポリイミド系配向膜材料であるRN−1338(日産化学工業(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストし、波長365nmの直線偏光光を0.2J/cm2程度の照射光強度で照射することにより、照射直線偏光方向と直交する方向に配向規制方向を持つ水平配向膜を形成した。その後、230℃/20〜30分焼成して第1の基板を得た。次に、別のガラス基板(厚さ0.7mm)の全表面に、ITO電極を常法により形成した。そして、配向膜材料であるSE−7497(日産化学工業(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストし、230℃/20〜30分焼成した。その後、ラビング配向処理を行うことでラビング方向と平行な方向に配向規制方向を持つ水平配向膜を形成して第2の基板を得た。
上述のようにして得られた第2の基板の所定位置に、貼り合わせのための接着剤を塗布し(接着剤には直径40μmのスペーサを1%配合)、第1の基板の表面の絶縁膜部分に直径40μmのスペーサを散布し一定のセルギャップを確保した。その後、第1の基板及び第2の基板を、互いに配向膜が対向し、かつ、配向規制方向が同一となるよう貼り合わせてから封着して液晶セルを得た。一方、ネマティック液晶BL035(Merck社製)を、前述の液晶セルに常法により注入した。次に、印加電場方向と透過軸が45°の角度をなし、かつ、互いの透過軸が直交するように偏光板を素子の裏面に貼り、駆動用ドライバを接続した液晶光学素子1を作製した。
図8の実線は、実施例2の方法によって作製した第1の基板側の配向規制力がごく弱いPAモードの液晶光学素子1の1つのレンズ部の屈折率分布である。なお、図8(b)の実線の屈折率分布を得たときの印加電圧は1.8Vである。図8に示すように、本実施例2の液晶光学素子1は、配向欠陥が抑制され、かつ、駆動電圧の低い、良好な集光特性を有している。
[比較例2]
次に、実施例2に対応した比較例2について説明する。本比較例2においては、配向膜の形成以外は実施例2と同一の条件で液晶光学素子1を作製した。すなわち、まず、1つのガラス基板の表面に、ITO櫛形電極を常法により形成した。次に、配向膜材料であるAL−1254(JSR(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストし、230℃/20〜30分焼成した。その後、ラビング配向処理を行うことでラビング方向と平行な方向に配向規制方向を持つ水平配向膜を形成して第1の基板を得た。次に、別のガラス基板の表面へも前述と同様の配向膜を形成して第2の基板を得た。
次に、実施例2に対応した比較例2について説明する。本比較例2においては、配向膜の形成以外は実施例2と同一の条件で液晶光学素子1を作製した。すなわち、まず、1つのガラス基板の表面に、ITO櫛形電極を常法により形成した。次に、配向膜材料であるAL−1254(JSR(株)製)を100nmの厚さにスピナーで電極面にキャストし、230℃/20〜30分焼成した。その後、ラビング配向処理を行うことでラビング方向と平行な方向に配向規制方向を持つ水平配向膜を形成して第1の基板を得た。次に、別のガラス基板の表面へも前述と同様の配向膜を形成して第2の基板を得た。
図8の破線は、比較例2の方法によって作製した第1の基板と第2の基板の配向規制力が同じPAモードの液晶光学素子1の1つのレンズ部の屈折率分布である。なお、図8の破線の屈折率分布を得たときの印加電圧は5Vである。第1の基板側と第2の基板側の両方に強い配向規制力の配向膜を形成した場合、駆動電圧が上昇しただけでなく、電圧印加時に液晶分子が立ち上がる向きが異なるドメインが発生する。このため、配向欠陥(ディスクリネーション)による屈折率分布の異常が観察された。
なお、発明者らは、第1の基板に形成する配向膜と第2の基板に形成する配向膜の両方を光配向膜として同様の比較を行っている。この場合においても配向欠陥による屈折率分布の異常が観察された。この比較から、単に配向規制力を弱くするだけでなく、第1の基板側と第2の基板側とで配向規制力に差を設けることが、配向欠陥の抑制につながることが分かる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。図9は、第2の実施形態に係る液晶光学素子の構成を示す断面図である。以下、第1の実施形態と同一の構成については第1の実施形態と同一の参照符号を付すことで説明を省略する。第1の実施形態では、第1の基板側の液晶分子のプレチルト角がほぼ0度であり、第2の基板側の液晶分子のプレチルト角が約1〜3度の例を示している。第2の実施形態の液晶分子のプレチルト角は、0度以上30度以下程度で良い。
次に、第2の実施形態について説明する。図9は、第2の実施形態に係る液晶光学素子の構成を示す断面図である。以下、第1の実施形態と同一の構成については第1の実施形態と同一の参照符号を付すことで説明を省略する。第1の実施形態では、第1の基板側の液晶分子のプレチルト角がほぼ0度であり、第2の基板側の液晶分子のプレチルト角が約1〜3度の例を示している。第2の実施形態の液晶分子のプレチルト角は、0度以上30度以下程度で良い。
第2の実施形態においては、最近接する2つの第1の電極14とその間の第2の電極16とに着目する。以下では、最近接する2つの第1の電極14のうちの一方(例えば左側)を第1の電極14pとし、他方(例えば右側)を第1の電極14qとする。そして、第1の電極14pと第1の電極14qとの間を2等分する位置に中心軸cxを仮定する。すなわち、中心軸cxは、第1の電極14pの中心pcと第1の電極14qの中心qcとを2等分する線分の中点cを通り、Y軸に対して平行な軸である。また、第1の基板12の主面に対して直交しておりかつ第1の電極14pの中心pcを通る平面と、第1の基板12の主面に対して直交しておりかつ中心軸cxを通る平面と、の間の領域を第1の領域R1とする。さらに、第1の基板12の主面に対して直交しておりかつ第1の電極14qの中心qcを通る平面と、第1の基板12の主面に対して直交しておりかつ中心軸cxを通る平面と、の間の領域を第2の領域R2とする。第1の領域R1と第2の領域R2は、第1の基板12の第1の主面と平行である。
第2の実施形態において、第2の電極16は、第1の電極14pと第1の電極14qとの間に、かつ、中心軸cxに対して非対称となるように設けられている。図9の例では、第2の電極16は、第2の領域R2に設けられており、第1の領域R1には設けられていない。ここで、第1の電極14pと第2の電極16とのX軸方向の距離を第1の距離d12とする。また、第2の電極16と第1の電極14qとの間のX軸方向の距離を第2の距離d21とする。第2の電極16が中心軸cxに対して非対称に配置されているので、第1の距離d12と第2の距離d21とは異なる距離になる。図9の例の場合、第1の電極14p、14qと第2の電極16との位置関係は、以下の(1)〜(3)の式で表される。
Lp=W1+d12+W2+d21 ・・・(1)
HLp=Lp/2 ・・・(2)
d12>d21 ・・・(3)
ここで、Lpは、第1の電極14pの中心pcと第1の電極14qの中心との間のX軸方向の距離(電極ピッチ)である。HLpは、一方の第1の電極(例えば第1の電極14p)の中心と中点cとの距離である。また、W1は、第1の電極14p、14qのX軸方向の幅である。W2は、第2の電極16のX軸方向の幅である。ここで、例えば、第1の距離d12と第2の距離d21との差の絶対値(Δd=|d12−d21|)は、幅W1及び幅W2の少なくともいずれかよりも長くすることも可能である。図9は、差の絶対値(Δd=|d12−d21|)が、幅W1及び幅W2の両方よりも長い例を示している。すなわち、(4)及び(5)の関係を満足している。
Lp=W1+d12+W2+d21 ・・・(1)
HLp=Lp/2 ・・・(2)
d12>d21 ・・・(3)
ここで、Lpは、第1の電極14pの中心pcと第1の電極14qの中心との間のX軸方向の距離(電極ピッチ)である。HLpは、一方の第1の電極(例えば第1の電極14p)の中心と中点cとの距離である。また、W1は、第1の電極14p、14qのX軸方向の幅である。W2は、第2の電極16のX軸方向の幅である。ここで、例えば、第1の距離d12と第2の距離d21との差の絶対値(Δd=|d12−d21|)は、幅W1及び幅W2の少なくともいずれかよりも長くすることも可能である。図9は、差の絶対値(Δd=|d12−d21|)が、幅W1及び幅W2の両方よりも長い例を示している。すなわち、(4)及び(5)の関係を満足している。
|d12−d21| > W1 ・・・(4)
|d12−d21| > W2 ・・・(5)
さらに、液晶層30の厚さをZdとする。例えば、Zdは、2マイクロメートル(μm)以上200μm以下である。例えば、Lpは、10μm以上600μm以下である。W1は、例えば、1μm以上50μm以下である。W2は、例えば、1μm以上500μm以下である。例えば、Δdは、W1の0.5倍以上50倍以下である。例えば、Δdは、W2の0.5倍以上50倍以下である。例えば、Δdは、Lpの2%以上95%以下である。
|d12−d21| > W2 ・・・(5)
さらに、液晶層30の厚さをZdとする。例えば、Zdは、2マイクロメートル(μm)以上200μm以下である。例えば、Lpは、10μm以上600μm以下である。W1は、例えば、1μm以上50μm以下である。W2は、例えば、1μm以上500μm以下である。例えば、Δdは、W1の0.5倍以上50倍以下である。例えば、Δdは、W2の0.5倍以上50倍以下である。例えば、Δdは、Lpの2%以上95%以下である。
なお、第1の電極14pと第1の電極14qとの間に、2つ以上の第2の電極16が設けられても良い。この場合は、複数の第2の電極16のそれぞれが中心軸cxに対して非対称に配置されていれば良い。
図10は、第2の電極16が中心軸cxに対して非対称でない参考例の液晶光学素子における電気力線の分布及び屈折率の分布を例示する図である。ここで、図10では、配向膜の図示を省略している。また、図10は、説明の都合上、図9に対して上下反転の状態で図示されている。
図10で示す液晶光学素子において、第1の電極14p、14qに電圧Vを印加し、第2の電極16及び対向電極24をGNDにしたとき、第1の電極14p、14qと第2の電極16及び対向電極24との間には図10で示すような電気力線ELが発生する。一般に、液晶層30の誘電率異方性が正の場合、電気力線ELの密集域(すなわち強電場域)における液晶分子32の配向(液晶分子32の長軸の向き)は、電気力線ELの経路に沿って変化する。例えば、第1の電極14p、14qと対向電極24とが対向している部分における液晶分子32は、ほぼ垂直方向に配向する。一方、第2の電極16と対向電極24とが対向している部分では、電気力線ELの密度が小さいので、液晶分子32は、初期配向の状態のまま、すなわち水平方向に配向したままである。また、第1の電極14と第2の電極16との間の部分では、第2の電極16から第1の電極14p、14qに向かって徐々に垂直方向に近づくように、液晶分子32の配向が変化する。この結果、液晶層30には、図10で示す凸レンズ状の屈折率分布Rxが形成される。
図10で示す液晶光学素子において、第1の電極14p、14qに電圧Vを印加し、第2の電極16及び対向電極24をGNDにしたとき、第1の電極14p、14qと第2の電極16及び対向電極24との間には図10で示すような電気力線ELが発生する。一般に、液晶層30の誘電率異方性が正の場合、電気力線ELの密集域(すなわち強電場域)における液晶分子32の配向(液晶分子32の長軸の向き)は、電気力線ELの経路に沿って変化する。例えば、第1の電極14p、14qと対向電極24とが対向している部分における液晶分子32は、ほぼ垂直方向に配向する。一方、第2の電極16と対向電極24とが対向している部分では、電気力線ELの密度が小さいので、液晶分子32は、初期配向の状態のまま、すなわち水平方向に配向したままである。また、第1の電極14と第2の電極16との間の部分では、第2の電極16から第1の電極14p、14qに向かって徐々に垂直方向に近づくように、液晶分子32の配向が変化する。この結果、液晶層30には、図10で示す凸レンズ状の屈折率分布Rxが形成される。
ここで、図10で示す液晶光学素子において、電気力線ELは、例えば、第1の電極14p、14qのX軸方向の中心を軸として実質的に対称に分布する。しかしながら、屈折率分布Rxは、第1の電極14p、14qのX軸方向の中心を軸として対称にはならない。これは、電気力線ELの傾斜方向が中心軸cxを境界として逆になるためである。図10の例において、液晶分子32のプレチルトの方向と同方向側に配置された第1の電極14pの近傍領域(順方向領域FR)における電気力線ELの方向は、液晶分子32のプレチルトの方向に沿う。これに対し、液晶分子32のプレチルトの方向と逆方向側に配置された第1の電極14qの近傍領域(逆方向領域RR)における電気力線ELの方向は、プレチルトの方向に対して逆方向になる。
図10の下部には、順方向領域FR及び逆方向領域RRにおける液晶分子32の配向状態を抜き出して示している。図10の下部の液晶分子32の配向状態において、左側は電気力線ELが作用する前の配向状態であり、右側は電気力線ELが作用した後の状態である。
順方向領域FRでは、第1の電極14pの中心よりも右寄りの最近傍の電気力線ELの作用を受ける液晶分子32aの傾斜方向は、この液晶分子32aの上方の液晶分子32b及び32cとの傾斜方向と同じ方向である。この場合、第1の電極14pの中心よりも右寄りの近傍領域において、ダイレクタが傾斜し、その水平成分が増加し易い。したがって、第1の電極14pの中心よりも右寄りの近傍領域における屈折率は上昇する。また、順方向領域FRでは、第1の電極14pの直上でかつ第2の基板22の近傍領域において、液晶分子32は、垂直方向(Z軸方向)に伸びる電気力線ELに沿って立ち上がる。この結果、ダイレクタの水平成分が減少し、第1の電極14pの直上領域のうちの第2の基板22の近傍領域における屈折率は低下する。このように、順方向領域FRでは、第1の電極14pの最近傍領域における屈折率変化と第1の電極14pの直上領域でかつ第2の基板22の近傍領域における屈折率変化との双方の効果が互いに補償される。このため、第1の電極14pの中心よりも右寄りの上方近傍領域における屈折率の低下傾向は抑制される。
一方、逆方向領域RRでは、第1の電極14qの中心よりも左寄りの電気力線ELの作用を受ける液晶分子32dの傾斜方向は、この液晶分子32dの上方の液晶分子32e及び32fの傾斜方向と逆方向である。この場合、液晶分子32dと液晶分子32eの回転トルクが互いに補償される。このため、第1の電極14qの中心よりも左寄りの液晶分子32dは傾き難くなる。電場が非常に強い場合は、第1の電極14qの最近傍における液晶分子32dは、その上方の液晶分子32e及び32fは逆向きに傾く。この結果、ベンド配向歪みが形成される。ベンド配向歪みの中間部は垂直配向である。第1の電極14qの中心よりも左寄りの領域においては、液晶層30の全体として、ダイレクタの垂直成分の多くが維持される。また、逆方向領域RRでは、第1の電極14qの直上でかつ第2の基板22の近傍領域において、液晶分子32は、垂直方向(Z軸方向)に伸びる電気力線ELに沿って立ち上がる。この結果、ダイレクタの水平成分が減少し、第1の電極14qの直上領域のうちの第2の基板22の近傍領域における屈折率は低下する。順方向領域FRと異なり、逆方向領域では第1の電極14qの近傍領域では屈折率の変化が小さく、第1の電極14qの上方領域では屈折率が低下する。したがって、逆方向領域RRでは、順方向領域FRのような補償効果は発現せず、屈折率の低下量が順方向領域FRに比べて大きくなる。
このように、第1の電極14の間の中心に第2の電極16を配置する参考例の構成の場合、屈折率の変化量(例えば低下量)が順方向領域FRと逆方向領域RRとで異なる。この結果、屈折率のピーク位置が、第1の電極14同士の中心軸cxの位置とは重ならない。図10の例では、屈折率のピーク位置は、中心軸cxから図中の左方向へ移動している。このため、屈折率分布Rxは、非対称(中心軸cxを通る平面PLに対して非対称)となる。
図11は、第2の電極16が中心軸cxに対して非対称である本実施形態に係る液晶光学素子における電気力線の分布及び屈折率の分布を例示する図である。この例では、第2の電極16は、中心軸cxから右にシフトした位置に設けられている。これにより、順方向領域FRにおいては、第1の電極14pの近傍で横電場成分が弱まるので、屈折率の低下が促進される。一方、逆方向領域RRにおいては、第1の電極14qの近傍で横電場成分が強まるので、屈折率低下が抑制される。この結果、順方向領域FRと逆方向領域RRにおける屈折率の低下量の差が小さくなる。したがって、屈折率分布Rxは、例えば左右対称になるか又は左右対称に近づく。
図12は、液晶光学素子における屈折率分布を例示したグラフである。ここで、図12の実線EBは、第2の電極16が中心軸cxに対して非対称である本実施形態に係る液晶光学素子の屈折率分布を示しており、破線CEは、第2の電極16が中心軸cxに対して非対称でない参考例の液晶光学素子の屈折率分布を示している。また、図12の横軸は、X軸方向の位置である。位置X14は、第1の電極14(第1の電極14p又は14q)の中心のX位置である。位置「X14−HLp」又は位置「X14+HLp」は、中心軸cxの位置である。なお、中心軸cxは、液晶層30に形成される屈折率分布Rxによって形成されるレンズの中央位置(X14−HLpはX方向に並んで配置される2つのマイクロレンズのうちの例えば左側のレンズの中央位置Lc1に対応し、X14+HLpは例えば右側のレンズの中央位置Lc2に対応する)に実質的に対応する。図12の縦軸は、液晶層30の屈折率neffである。屈折率neffは、電圧無印加時の値で規格化している。
屈折率分布CEにおいては、屈折率neffは、左側のレンズ中央Lc1(X14−HLp)から第1の電極14の中心にかけてなだらかに低下(単調減少)している。一方、第1の電極14の中心と右側のレンズ中央Lc2との間の領域のうちのレンズ中央Lc2側(図12のAで示した部分)では、屈折率neffの低下が抑制されている。一方、第1の電極14と右側のレンズ中央Lc2との間の領域のうちの第1の電極14側(図12のBで示した部分)では、屈折率neffの変化が急峻である。
一方、屈折率分布EBにおいては、左側のレンズ中央Lc1と第1の電極14の中心の間における屈折率neffの低下の勾配が屈折率分布CEよりも急峻である。そして、第1の電極14の中心と右側のレンズ中央Lc2との間において、屈折率neffの変化はなだらかである。すなわち、実施形態の屈折率分布EBの対称性は、屈折率分布CEの対称性よりも高い。
以上説明したように第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した構成に加えて、第2の電極16を、隣り合う第1の電極14の間の中心軸cxに対して非対称の位置に配置している。この場合、第2の基板22の付近の液晶分子の配向は、X軸の正方向(第1の電極14pから第1の電極14qに向かう方向)に進むにつれて第2の基板22に向くようになる。また、液晶層30の中央における液晶のダイレクタのチルトも同方向である。全体として、液晶層30は、X軸方向の正方向に進むにつれて第1の基板12から第2の基板22に向かう液晶配列を有することになる。このとき第1の距離d12を第2の距離d21よりも長くしておくことにより、屈折率分布Rxの対称性を向上させることができる。
ここで、液晶層30の屈折率分布の非対称性は、屈折率分布Rxのピーク位置のずれだけでなくボトムの位置のずれも含む。このボトムの位置のずれ量は必ずしも同じでは無い。このため、本実施形態のように第2の電極16の位置をシフトして屈折率分布Rxの対称性を向上させたとしても、屈折率分布の周期と電極配置の周期(レンズ周期)との間にずれが生じることがある。そこで、液晶光学素子1を使用する際には、このずれを予め見込んで使用することが望ましい。
[第2の実施形態の変形例]
次に、第2の実施形態の変形例を説明する。図13は、第2の実施形態の変形例に係る液晶光学素子の構成を示す断面図である。図13に示すように、本変形例の係る液晶光学素子においては、第2の電極16が、第1の電極14の間の中心軸cxから左方向、すなわち液晶分子のプレチルトの方向と逆方向側にシフトされている。すなわち、第1の距離d12は、第2の距離d21よりも短い。また、図13の例では、第2の電極16は、第1の領域R1に設けられており、第2の領域R2には設けられていない。なお、変形例において、距離の差の絶対値Δd(=|d21−d12|)は、電極ピッチLpの20%以内、好ましくは10%以内に見込んだ位置関係に調整することが望ましい。なお、第2の電極16の配置以外は、図9の構成と同様である。したがって説明を省略する。
次に、第2の実施形態の変形例を説明する。図13は、第2の実施形態の変形例に係る液晶光学素子の構成を示す断面図である。図13に示すように、本変形例の係る液晶光学素子においては、第2の電極16が、第1の電極14の間の中心軸cxから左方向、すなわち液晶分子のプレチルトの方向と逆方向側にシフトされている。すなわち、第1の距離d12は、第2の距離d21よりも短い。また、図13の例では、第2の電極16は、第1の領域R1に設けられており、第2の領域R2には設けられていない。なお、変形例において、距離の差の絶対値Δd(=|d21−d12|)は、電極ピッチLpの20%以内、好ましくは10%以内に見込んだ位置関係に調整することが望ましい。なお、第2の電極16の配置以外は、図9の構成と同様である。したがって説明を省略する。
図14は、図10で示した参考例の液晶光学素子において第1の電極14への印加電圧を高くしたときの電気力線の分布及び屈折率の分布を例示する図である。図14の状態においては、第1の電極14への印加電圧が図10のときの印加電圧よりも高くなっている。
図14の例では、第2の領域R2において、第1の電極14の近傍にはベンド配向歪みが発生する。第1の電極14の近傍における液晶配向状態の模式図を、第2の領域R2に設けられた第1の電極14の下方に示す。第2の領域R2の側の第1の電極14qと中心軸cxとの間の領域において、屈折率分布Rxに段差RD(極小値)が形成されている。
ネマティック液晶の配向歪みは、スプレイ・ツイスト・ベンドの3種類に分類される。液晶の多くは、ベンド配向歪みに対応する弾性係数が最大であり、最も変型し難い。ベンド配向歪みの発生領域では、注入された電気エネルギーの大半が歪み変型のために消費されるため、発生領域の範囲は限定される。ベンド配向歪み領域の外側(図14において左側に広がる領域)には、ダイレクタの傾きの揃った液晶配向が形成されている(液晶配向状態の模式図を、第2の電極16の下方に示す)。両者の境界領域では、逆に傾いた液晶のダイレクタは、垂直に立ち上がった状態を経て、周囲と同じ傾きの状態になる。すなわち、図14において、両者の境界領域を右から左に(−X軸方向に)辿ると、液晶のダイレクタの水平成分は、若干多い状態から、一旦減少し、再び増大する。その結果、屈折率分布Rxに段差RD(極小値)が形成される。
このとき、第2の領域R2の段差RDを伴う屈折率分布は、フレネルレンズのように屈折率がかさ上げされたように振る舞う(図14における屈折率分布RF)。この結果、第2の電極16が第1の電極14の間の中心に配置される参考例の構成では、屈折率の低下量が中心軸cxの左右で異なる。参考例の液晶光学素子では、高い電圧を印加した場合に、ピーク位置が右へ移動し、屈折率分布(屈折率分布Rxと屈折率分布RFとの合計)は、左右非対称となる。
図15は、変形例に係る液晶光学素子の電気力線の分布及び屈折率の分布を例示する図である。図15に示した変形例の液晶光学素子においては、第2の電極16が第1の電極14の間の中心軸cxから−X軸方向(左側)にシフトされている。このとき、第2の領域R2における第1の電極14qの近傍では横電場成分が弱まり、屈折率のかさ上げ効果が抑制される(屈折率分布RF)。これに対して、第1の領域R1における第1の電極14pの近傍では横電場成分が強まり、屈折率低下が抑制される。この結果、第1の領域R1と第2の領域R2との間の屈折率の変動量の差が小さくなる。この結果、屈折率分布(屈折率分布Rxと屈折率分布RFとの合計)の対称性が向上する。さらに、本変形例では、高電圧の印加により屈折率の変動量が大きくなり、屈折率分布Rxの最大値と最小値との差が大きくなる。
図16は、変形例における液晶光学素子の特性を示すグラフである。ここで、図16の実線EBは、第2の電極16が中心軸cxに対して非対称である変形例に係る液晶光学素子の屈折率分布を示しており、破線CEは、第2の電極16が中心軸cxに対して非対称でない参考例の液晶光学素子の屈折率分布を示している。図16の横軸は、図12と同様に、X軸方向の位置である。縦軸は、屈折率neffである。
参考例の屈折率分布CEにおいては、左側のレンズ中央Lc1と第1の電極14の中心との間の領域に段差RD(極小値)が存在する。左側のレンズ中央Lc1と第1の電極14の中心との間の領域における屈折率neffは、屈折率のかさ上げ効果により、実効的に、右側のレンズ中央Lc2と第1の電極14の中心との間の領域における屈折率neffよりも、全体として高い。
これに対して、変形例の屈折率分布EBにおいては、左側のレンズ中央Lc1と第1の電極14の中心との間の領域における屈折率neffの変化の勾配は参考例のものよりも低い。一方、右側のレンズ中央Lc2と第1の電極14の中心との間の領域における屈折率neffの変化の勾配は参考例よりも高い。このように、変形例においては、屈折率分布EBの対称性が向上する。さらに、図12で示した屈折率分布EBに比べて、図16で示した屈折率分布EBにおいては屈折率分布Rxの最大値と最小値との差が増大している。
変形例においても、液晶層30は、ダイレクタが第1の電極14pから第1の電極14qに向かう+X軸方向に進むにつれて第1の基板12から第2の基板22に向かう液晶配列を有している。ここで、第1の距離d12を第2の距離d21よりも短くしておくことにより、液晶光学素子における屈折率分布Rxの最大値と最小値との差を大きくした状態において、第2の実施形態と同様に屈折率分布Rxの対称性を向上できる。これにより、光変調量が大きく、良好な特性を有する液晶光学素子を実現することができる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態を説明する。第3の実施形態は、前述した実施形態に係る液晶光学素子の適用例である。この液晶光学素子は、画素を有する画像部を備えた各種の画像装置に対して適用され得る。
次に、第3の実施形態を説明する。第3の実施形態は、前述した実施形態に係る液晶光学素子の適用例である。この液晶光学素子は、画素を有する画像部を備えた各種の画像装置に対して適用され得る。
図17は、液晶光学素子の第1の適用例としての撮像装置の構成を示す模式図である。図17に示したように、撮像装置は、液晶光学素子1と、撮像部(画像部)80と、撮像用制御回路60aと、液晶光学素子1を駆動する駆動部を含む制御回路70aとを含む。また、撮像装置は、図示しない対象物からの光を液晶光学素子1に入射させるための結像光学系を含んでいても良い。この場合、結像光学系は、液晶光学素子1を介して撮像部80の撮像素子と対向するように配置される。
図17の例において、液晶光学素子1は、レンズ状態となったときに光が集光される側、すなわち第2の基板22が撮像部80の受光面と対向するようにと配置される。液晶光学素子1は、第1の実施形態、第2の実施形態又はその変形例で示した構成を有している。なお、図17では、液晶光学素子1の1つのレンズ部のみが図示されている。しかしながら、液晶光学素子1が図1〜図3で示したような2つのレンズ部を有する液晶光学素子1であって良いことは言うまでもない。
撮像部80は、撮像素子と、撮像回路とを有し、対象物を撮像して対象物に係る画像信号を得る。撮像素子は、液晶光学素子1から射出された対象物からの光をその光量に比例した信号電荷に変換するための受光面を有している。受光面には、複数の画素(光電変換素子としての例えばフォトダイオード)が2次元アレイ状に配列されている。ここで、撮像素子は、複数の画素ブロックを有している。画素ブロックは、例えば水平方向又は垂直方向に配列された画素の集まりである。図17では、例えば画素PIX1〜PIX6の6画素により、1つの画素ブロックが構成されている。画素ブロックの配列周期は、例えば液晶光学素子1におけるレンズ周期(第1の電極14の配置周期)と一致させる。なお、前述したように、屈折率分布の周期と電極配置の周期との間にずれが生じている可能性があるので、このずれを見込んで画素ブロックの周期とレンズ周期とをずらすようにしても良い。また、各画素に対応するようにカラーフィルタが設けられていても良い。撮像回路は、撮像素子の各画素を駆動する駆動回路と、画素に蓄積された信号電荷を読みだして処理する画素信号処理回路とを有している。駆動回路は、撮像素子の各画素の電荷蓄積を制御するとともに、各画素に蓄積された信号電荷を例えば電圧信号である画像信号として読みだす。画素信号処理回路は、画像信号のゲインを調整する処理や、アナログ信号として読みだされる画像信号をデジタル信号に変換する処理等の各種の処理を行う。
撮像用制御回路60aは、撮像部80の動作を制御するためのタイミングパルス等を撮像部80に入力する。また、撮像用制御回路60aは、撮像部80において得られた画像信号を取り込み、取り込んだ画像信号に対して各種の信号処理を実施する。この信号処理は、ホワイトバランス補正、階調補正、色補正、エッジ強調といった画像の表示や記録のために必要な信号処理に加えて距離の算出処理等を含む。
制御回路70aは、撮像用制御回路60aによる撮像部80の制御に同期して液晶光学素子1の第1の電極14、第2の電極16、対向電極24に電圧を印加する。前述したように、液晶光学素子1は、第1の電極14、第2の電極16、対向電極24への電圧印加によって液晶層30の屈折率分布を変化させるように構成されている。すなわち、第1の電極14に電圧が印加されていない場合には、液晶層30の屈折率は変化せず、図示しない対象物から液晶光学素子1に入射した光は液晶光学素子1を透過する。このときに撮像装置で得られる画像は、1枚の高解像度の画像である。一方、第1の電極14に電圧が印加された場合には、液晶層30の屈折率が変化して、図示しない対象物から液晶光学素子1に入射した光は、液晶光学素子1によって集光される。このときに撮像装置で得られる画像は、視差を持った複数の画像である。画像間の像のずれ量より、対象物までの距離を得ることができる。このようにして、前述した実施形態の液晶光学素子1を撮像装置に適用することが可能である。
図18は、液晶光学素子の第2の適用例としての表示装置の構成を示す模式図である。図18に示したように、表示装置は、液晶光学素子1と、表示部(画像部)50と、表示用制御回路60と、液晶光学素子1を駆動する駆動部を含む制御回路70とを含む。
図18の例において、液晶光学素子1は、レンズ状態となったときに光が集光される側、すなわち第2の基板22が表示装置の外部に向くように配置される。液晶光学素子1は、第1の実施形態、第2の実施形態又はその変形例で示した構成を有している。なお、図18では、液晶光学素子1の1つのレンズ部のみが図示されている。しかしながら、液晶光学素子1が図1〜図3で示したような2つのレンズ部を有する液晶光学素子1であって良いことは言うまでもない。
表示部50は、例えば液晶表示部や有機EL表示部といった表示部であり、画像を表示するための表示面と、ドライバとを有している。表示面には、複数の画素(例えば、液晶表示部の場合には画素電極と、対向電極と、その間に挟持される液晶層等によって構成される)が2次元アレイ状に配列されている。ここで、表示面は、複数の画素ブロックを有している。画素ブロックは、例えば水平方向に配列された画素の集まりである。図18では、例えば画素PIX1〜PIX3の3画素により、1つの画素ブロックが構成されている。画素ブロックの配列周期は、例えば液晶光学素子1におけるレンズ周期(第1の電極14の配置周期)と一致させる。なお、前述したように、屈折率分布の周期と電極配置の周期との間にずれが生じている可能性があるので、このずれを見込んで画素ブロックの周期とレンズ周期とをずらすようにしても良い。また、各画素に対応するようにカラーフィルタが設けられていても良い。ドライバは、表示用制御回路60によって入力される映像信号に応じて、対応する画素電極を駆動する。例えば、液晶表示部の場合、ドライバは、映像信号に応じた階調電圧を画素電極に印加する。
表示用制御回路60は、記録媒体から読みだした映像信号又は外部入力端子から入力される映像信号をドライバに入力していて表示部50の動作を制御する。
制御回路70は、表示用制御回路60による表示部50の制御に同期して液晶光学素子1の第1の電極14、第2の電極16、対向電極24に電圧を印加する。前述したように、液晶光学素子1は、第1の電極14、第2の電極16、対向電極24への電圧印加によって液晶層30の屈折率分布を変化させるように構成されている。すなわち、第1の電極14に電圧が印加されていない場合には、液晶層30の屈折率が変化しない。このとき、表示部50に表示された画像は、そのまま観察者の眼に入射する。一方、第1の電極14に電圧が印加された場合には、液晶層30の屈折率が変化する。このとき、表示部50に表示された画像は複数の視差画像として観察者の眼に入射する。例えば、画素PIX1の画像が観察者の右眼に入射し、画素PIX2の画像が観察者の左眼に入射し、画素PIX3の画像が観察者の右眼に入射する。このようにして観察者の右眼と左眼に視差の異なる画像を入射させることにより、観察者に立体視を与えることが可能である。このようにして、前述した実施形態の液晶光学素子1を表示装置に適用することが可能である。
以上説明したように本実施形態によれば、液晶光学素子1を撮像装置や表示装置といった種々の画素を有する画像装置に適用することが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
ここで、本発明の要旨をまとめると以下のようなものを含む。
[1] 第1の主面を有する第1の基板と、
前記第1の主面と対向する第2の主面を有する第2の基板と、
前記第1の主面の一部に設けられた複数の第1の電極と、
前記第2の主面に設けられ一部が前記第1の電極と対向する対向電極と、
前記第1の主面と前記第2の主面との間に挟持された液晶層と、
前記第1の基板と前記液晶層との間に設けられ、前記液晶層の液晶分子を水平配向させる第1の配向膜と、
前記第2の基板と前記液晶層との間に設けられ、前記液晶層の液晶分子を水平配向させる第2の配向膜と、
を具備し、
前記第1の配向膜の配向規制力は、前記第2の配向膜の配向規制力よりも弱い液晶光学素子。
[2] 前記第1の配向膜は、光配向によって形成される光配向膜である[1]に記載の液晶光学素子。
[3] 前記第2の配向膜は、ラビング配向によって形成されるラビング配向膜である[1]又は[2]に記載の液晶光学素子。
[4] 前記第1の配向膜に接する前記液晶分子のプレチルト角は、ほぼ0度である[1]乃至[3]の何れか1項に記載の液晶光学素子。
[5] 前記第1の配向膜は、4−カルコン基、4’−カルコン基、クマリン基、シンナモイル基の感光性基を有するポリイミドによって形成される配向膜である[1]乃至[4]の何れか1項に記載の液晶光学素子。
[6] 前記第1の主面に設けられ、隣り合う前記第1の電極の間に設けられた第2の電極をさらに有する[1]乃至[5]の何れか1項に記載の液晶光学素子。
[7] 最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方と前記第2の電極との間の前記第1の電極の延在方向と直交する方向の距離である第1の距離は、最近接する2つの前記第1の電極のうちの他方と前記第2の電極との間の前記第1の電極の延在方向と直交する方向の距離である第2の距離と異なる[6]に記載の液晶光学素子。
[8] 前記液晶層は、前記最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方から他方に向かう方向に進むにつれて、ダイレクタが前記第1の基板から前記第2の基板に向かう液晶配列を有し、
前記第1の距離は、前記第2の距離よりも長い[7]に記載の液晶光学素子。
[9] 前記液晶層は、前記最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方から他方に向かう方向に進むにつれて、ダイレクタが前記第1の基板から前記第2の基板に向かう液晶配列を有し、
前記第1の距離は、前記第2の距離よりも短い[7]に記載の液晶光学素子。
[10] 前記第1の距離は、前記第2の距離の1.2倍以下である[8]に記載の液晶光学素子。
[11] 前記第2の距離は、前記第1の距離の1.2倍以下である[9]に記載の液晶光学素子。
[12] [1]乃至[11]の何れか1項に記載の液晶光学素子と、
前記液晶光学素子が重ねられるように配置され、画素を有する画像部と、
前記液晶光学素子を駆動する駆動部と、
を具備する画像装置。
[13] 前記第2の電極は、最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方の中心と最近接する2つの前記第1の電極のうちの他方の中心とを結ぶ線分の中点を通り、前記第1の電極の延在方向に対して平行な中心軸で分断された一方の領域のみに設けられている請求項6に記載の液晶光学素子。
[14] 前記液晶層の誘電異方性は、正又は負である[6]乃至[13]の何れか1項に記載の液晶光学素子。
[15] 前記液晶層の液晶分子は、前記第1の電極と前記対向電極との間及び前記第2の電極と前記対向電極との間に電圧が印加されない状態において水平配向している[6]乃至[14]の何れか1項に記載の液晶光学素子。
[16] 前記水平配向におけるプレチルト角は、0度以上、30度以下である[15]に記載の液晶光学素子。
[17] [6]乃至[16]の何れか1項に記載の液晶光学素子と、
前記液晶光学素子が重ねられるように配置され、画素を有する画像部と、
前記第1の電極、前記第2の電極及び前記対向電極に電圧を印加する制御回路と、
を具備し、
前記制御回路は、
最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方から前記第2の電極に向かう方向に沿って前記液晶層の屈折率分布を単調増加させるように、かつ、最近接する2つの前記第1の電極のうちの他方から前記第2の電極に向かう方向に沿って前記液晶層の屈折率分布を単調増加させるように、前記第1の電極、前記第2の電極及び前記対向電極に電圧を印加する画像装置。
[18] 前記制御回路は、最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方と前記第2の電極の間の前記液晶層の屈折率分布と最近接する2つの前記第1の電極のうちの他方と前記第2の電極の間の前記液晶層の屈折率分布との少なくとも何れかに極小値を形成するように、前記第1の電極、前記第2の電極及び前記対向電極に電圧を印加する[17]に記載の画像装置。
[19] 前記液晶層は、最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方から他方に向かう方向に進むにつれて、ダイレクタが前記第1の基板から前記第2の基板に向かう液晶配列を有し、
前記制御回路は、前記屈折率分布の極小値を、最近接する2つの前記第1の電極のうちの他方と前記第2の電極の間の前記液晶層に形成する[18]に記載の画像装置。
[20] 前記画像部は、画像を表示する表示部であり、
前記液晶光学素子は、前記画像部に表示される画像をそのまま外部に射出する状態と複数の視差画像に変換してから外部に射出する状態とを切り替える[17]乃至[19]の何れか1項に記載の画像装置。
[21] 前記画像部は、対象物を撮像する撮像部であり、
前記液晶光学素子は、前記対象物からの光をそのまま前記撮像部に射出する状態と前記対象物からの光を集光して前記撮像部に射出する状態とを切り替える[17]乃至[19]の何れか1項に記載の画像装置。
[1] 第1の主面を有する第1の基板と、
前記第1の主面と対向する第2の主面を有する第2の基板と、
前記第1の主面の一部に設けられた複数の第1の電極と、
前記第2の主面に設けられ一部が前記第1の電極と対向する対向電極と、
前記第1の主面と前記第2の主面との間に挟持された液晶層と、
前記第1の基板と前記液晶層との間に設けられ、前記液晶層の液晶分子を水平配向させる第1の配向膜と、
前記第2の基板と前記液晶層との間に設けられ、前記液晶層の液晶分子を水平配向させる第2の配向膜と、
を具備し、
前記第1の配向膜の配向規制力は、前記第2の配向膜の配向規制力よりも弱い液晶光学素子。
[2] 前記第1の配向膜は、光配向によって形成される光配向膜である[1]に記載の液晶光学素子。
[3] 前記第2の配向膜は、ラビング配向によって形成されるラビング配向膜である[1]又は[2]に記載の液晶光学素子。
[4] 前記第1の配向膜に接する前記液晶分子のプレチルト角は、ほぼ0度である[1]乃至[3]の何れか1項に記載の液晶光学素子。
[5] 前記第1の配向膜は、4−カルコン基、4’−カルコン基、クマリン基、シンナモイル基の感光性基を有するポリイミドによって形成される配向膜である[1]乃至[4]の何れか1項に記載の液晶光学素子。
[6] 前記第1の主面に設けられ、隣り合う前記第1の電極の間に設けられた第2の電極をさらに有する[1]乃至[5]の何れか1項に記載の液晶光学素子。
[7] 最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方と前記第2の電極との間の前記第1の電極の延在方向と直交する方向の距離である第1の距離は、最近接する2つの前記第1の電極のうちの他方と前記第2の電極との間の前記第1の電極の延在方向と直交する方向の距離である第2の距離と異なる[6]に記載の液晶光学素子。
[8] 前記液晶層は、前記最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方から他方に向かう方向に進むにつれて、ダイレクタが前記第1の基板から前記第2の基板に向かう液晶配列を有し、
前記第1の距離は、前記第2の距離よりも長い[7]に記載の液晶光学素子。
[9] 前記液晶層は、前記最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方から他方に向かう方向に進むにつれて、ダイレクタが前記第1の基板から前記第2の基板に向かう液晶配列を有し、
前記第1の距離は、前記第2の距離よりも短い[7]に記載の液晶光学素子。
[10] 前記第1の距離は、前記第2の距離の1.2倍以下である[8]に記載の液晶光学素子。
[11] 前記第2の距離は、前記第1の距離の1.2倍以下である[9]に記載の液晶光学素子。
[12] [1]乃至[11]の何れか1項に記載の液晶光学素子と、
前記液晶光学素子が重ねられるように配置され、画素を有する画像部と、
前記液晶光学素子を駆動する駆動部と、
を具備する画像装置。
[13] 前記第2の電極は、最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方の中心と最近接する2つの前記第1の電極のうちの他方の中心とを結ぶ線分の中点を通り、前記第1の電極の延在方向に対して平行な中心軸で分断された一方の領域のみに設けられている請求項6に記載の液晶光学素子。
[14] 前記液晶層の誘電異方性は、正又は負である[6]乃至[13]の何れか1項に記載の液晶光学素子。
[15] 前記液晶層の液晶分子は、前記第1の電極と前記対向電極との間及び前記第2の電極と前記対向電極との間に電圧が印加されない状態において水平配向している[6]乃至[14]の何れか1項に記載の液晶光学素子。
[16] 前記水平配向におけるプレチルト角は、0度以上、30度以下である[15]に記載の液晶光学素子。
[17] [6]乃至[16]の何れか1項に記載の液晶光学素子と、
前記液晶光学素子が重ねられるように配置され、画素を有する画像部と、
前記第1の電極、前記第2の電極及び前記対向電極に電圧を印加する制御回路と、
を具備し、
前記制御回路は、
最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方から前記第2の電極に向かう方向に沿って前記液晶層の屈折率分布を単調増加させるように、かつ、最近接する2つの前記第1の電極のうちの他方から前記第2の電極に向かう方向に沿って前記液晶層の屈折率分布を単調増加させるように、前記第1の電極、前記第2の電極及び前記対向電極に電圧を印加する画像装置。
[18] 前記制御回路は、最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方と前記第2の電極の間の前記液晶層の屈折率分布と最近接する2つの前記第1の電極のうちの他方と前記第2の電極の間の前記液晶層の屈折率分布との少なくとも何れかに極小値を形成するように、前記第1の電極、前記第2の電極及び前記対向電極に電圧を印加する[17]に記載の画像装置。
[19] 前記液晶層は、最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方から他方に向かう方向に進むにつれて、ダイレクタが前記第1の基板から前記第2の基板に向かう液晶配列を有し、
前記制御回路は、前記屈折率分布の極小値を、最近接する2つの前記第1の電極のうちの他方と前記第2の電極の間の前記液晶層に形成する[18]に記載の画像装置。
[20] 前記画像部は、画像を表示する表示部であり、
前記液晶光学素子は、前記画像部に表示される画像をそのまま外部に射出する状態と複数の視差画像に変換してから外部に射出する状態とを切り替える[17]乃至[19]の何れか1項に記載の画像装置。
[21] 前記画像部は、対象物を撮像する撮像部であり、
前記液晶光学素子は、前記対象物からの光をそのまま前記撮像部に射出する状態と前記対象物からの光を集光して前記撮像部に射出する状態とを切り替える[17]乃至[19]の何れか1項に記載の画像装置。
1 液晶光学素子、2 偏光板、12 第1の基板、14,14p,14q 第1の電極、16 第2の電極、18 第1の配向膜、22 第2の基板、24 対向電極、26 第2の配向膜、30 液晶層、50 表示部、60 表示用制御回路、60a 撮像用制御回路、70,70a 制御回路、80 撮像部、100 マイクロレンズアレイ、100a、100b レンズ部
Claims (12)
- 第1の主面を有する第1の基板と、
前記第1の主面と対向する第2の主面を有する第2の基板と、
前記第1の主面の一部に設けられた複数の第1の電極と、
前記第2の主面に設けられ一部が前記第1の電極と対向する対向電極と、
前記第1の主面と前記第2の主面との間に挟持された液晶層と、
前記第1の基板と前記液晶層との間に設けられ、前記液晶層の液晶分子を水平配向させる第1の配向膜と、
前記第2の基板と前記液晶層との間に設けられ、前記液晶層の液晶分子を水平配向させる第2の配向膜と、
を具備し、
前記第1の配向膜の配向規制力は、前記第2の配向膜の配向規制力よりも弱い液晶光学素子。 - 前記第1の配向膜は、光配向によって形成される光配向膜である請求項1に記載の液晶光学素子。
- 前記第2の配向膜は、ラビング配向によって形成されるラビング配向膜である請求項1又は2に記載の液晶光学素子。
- 前記第1の配向膜に接する前記液晶分子のプレチルト角は、ほぼ0度である請求項1乃至3の何れか1項に記載の液晶光学素子。
- 前記第1の配向膜は、4−カルコン基、4’−カルコン基、クマリン基、シンナモイル基の感光性基を有するポリイミドによって形成される配向膜である請求項1乃至4の何れか1項に記載の液晶光学素子。
- 前記第1の主面に設けられ、隣り合う前記第1の電極の間に設けられた第2の電極をさらに有する請求項1乃至5の何れか1項に記載の液晶光学素子。
- 最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方と前記第2の電極との間の前記第1の電極の延在方向と直交する方向の距離である第1の距離は、最近接する2つの前記第1の電極のうちの他方と前記第2の電極との間の前記第1の電極の延在方向と直交する方向の距離である第2の距離と異なる請求項6に記載の液晶光学素子。
- 前記液晶層は、前記最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方から他方に向かう方向に進むにつれて、ダイレクタが前記第1の基板から前記第2の基板に向かう液晶配列を有し、
前記第1の距離は、前記第2の距離よりも長い請求項7に記載の液晶光学素子。 - 前記液晶層は、前記最近接する2つの前記第1の電極のうちの一方から他方に向かう方向に進むにつれて、ダイレクタが前記第1の基板から前記第2の基板に向かう液晶配列を有し、
前記第1の距離は、前記第2の距離よりも短い請求項7に記載の液晶光学素子。 - 前記第1の距離は、前記第2の距離の1.2倍以下である請求項8に記載の液晶光学素子。
- 前記第2の距離は、前記第1の距離の1.2倍以下である請求項9に記載の液晶光学素子。
- 請求項1乃至11の何れか1項に記載の液晶光学素子と、
前記液晶光学素子が重ねられるように配置され、画素を有する画像部と、
前記液晶光学素子を駆動する駆動部と、
を具備する画像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054535A JP2015176104A (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 液晶光学素子及び画像装置 |
US14/660,245 US20150268495A1 (en) | 2014-03-18 | 2015-03-17 | Liquid crystal optical element and image device |
CN201510116513.3A CN104932132A (zh) | 2014-03-18 | 2015-03-17 | 液晶光学元件和图像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054535A JP2015176104A (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 液晶光学素子及び画像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015176104A true JP2015176104A (ja) | 2015-10-05 |
Family
ID=54119365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014054535A Pending JP2015176104A (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 液晶光学素子及び画像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150268495A1 (ja) |
JP (1) | JP2015176104A (ja) |
CN (1) | CN104932132A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018146817A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示装置及びその制御方法 |
CN109752323A (zh) * | 2019-01-24 | 2019-05-14 | 南京奥谱依电子科技有限公司 | 用于波谱寻址测调的fp波谱结构、制备方法和光学显微镜 |
WO2022255044A1 (ja) * | 2021-06-01 | 2022-12-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶光学素子及び照明装置 |
JP2023054307A (ja) * | 2017-10-26 | 2023-04-13 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 拡張現実ディスプレイのための広帯域適応レンズアセンブリ |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102448890B1 (ko) * | 2015-06-09 | 2022-10-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US10126607B2 (en) | 2015-09-12 | 2018-11-13 | Lensvector Inc. | Liquid crystal beam control device |
WO2017177310A1 (en) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | Magna International Inc. | High-power dynamic lens |
WO2018053640A1 (en) | 2016-09-22 | 2018-03-29 | Lensvector Inc. | Liquid crystal beam control device generating flat-top distribution |
CN110582719B (zh) | 2017-04-20 | 2021-11-30 | 兰斯维克托公司 | 具有改进光束匀称性的液晶光束拓宽装置 |
IL302767B2 (en) | 2017-05-25 | 2024-06-01 | Magic Leap Inc | Double-sided stamping |
WO2019084322A1 (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-02 | Magic Leap, Inc. | INCREASED REALITY DISPLAY DEVICE HAVING VARIABLE LIQUID CRYSTAL FOCUSING ELEMENT AND ROLLER ROLL METHOD AND APPARATUS FOR FORMING THE SAME |
US11002998B2 (en) * | 2019-01-31 | 2021-05-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Enhanced privacy switchable backlight system |
CN110166676B (zh) * | 2019-06-20 | 2021-02-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种成像设备、成像控制方法、电子装置和介质 |
US11640084B2 (en) * | 2020-07-28 | 2023-05-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
CN114114738B (zh) * | 2020-08-28 | 2023-06-09 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 周期可调的液晶光栅、光波导组件及显示设备 |
US11545100B2 (en) * | 2021-03-09 | 2023-01-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
WO2022202299A1 (ja) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶光制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100208970B1 (ko) * | 1995-12-29 | 1999-07-15 | 구자홍 | 액정셀 및 그의 제조방법 |
CN101322067B (zh) * | 2005-12-02 | 2012-08-22 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置的制造方法和用于配向处理的曝光装置 |
KR101635209B1 (ko) * | 2009-10-09 | 2016-07-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입체영상표시장치 |
JP5408262B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2014-02-05 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2014
- 2014-03-18 JP JP2014054535A patent/JP2015176104A/ja active Pending
-
2015
- 2015-03-17 US US14/660,245 patent/US20150268495A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-17 CN CN201510116513.3A patent/CN104932132A/zh not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018146817A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示装置及びその制御方法 |
JP6991723B2 (ja) | 2017-03-07 | 2022-01-12 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示装置及びその制御方法 |
JP2023054307A (ja) * | 2017-10-26 | 2023-04-13 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 拡張現実ディスプレイのための広帯域適応レンズアセンブリ |
JP7551803B2 (ja) | 2017-10-26 | 2024-09-17 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 拡張現実ディスプレイのための広帯域適応レンズアセンブリ |
CN109752323A (zh) * | 2019-01-24 | 2019-05-14 | 南京奥谱依电子科技有限公司 | 用于波谱寻址测调的fp波谱结构、制备方法和光学显微镜 |
WO2022255044A1 (ja) * | 2021-06-01 | 2022-12-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶光学素子及び照明装置 |
JPWO2022255044A1 (ja) * | 2021-06-01 | 2022-12-08 | ||
JP7496037B2 (ja) | 2021-06-01 | 2024-06-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶光学素子及び照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104932132A (zh) | 2015-09-23 |
US20150268495A1 (en) | 2015-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015176104A (ja) | 液晶光学素子及び画像装置 | |
TWI417575B (zh) | 電驅動液晶透鏡及使用其之立體顯示器 | |
JP5396944B2 (ja) | レンズアレイ素子および画像表示装置 | |
CN103336398B (zh) | 液晶透镜、应用其的显示装置及显示装置的驱动方法 | |
US8941786B2 (en) | Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic display device using the same | |
US10036894B2 (en) | Image display and liquid crystal lens therefor | |
US20120105750A1 (en) | Image display device using diffractive device | |
JP5802571B2 (ja) | 表示装置 | |
US9497444B2 (en) | Stereoscopic display device | |
US20130265509A1 (en) | Liquid crystal lens panel and steroscopic image display panel having the same | |
JP6096466B2 (ja) | 画像装置 | |
CN102200668A (zh) | 电驱动液晶透镜及立体显示器 | |
JP6220204B2 (ja) | 液晶光学素子、画像表示装置、および撮像装置 | |
JP2015179145A (ja) | 液晶光学素子及び画像装置 | |
CN105259725A (zh) | 液晶透镜装置以及图像显示装置 | |
US20120206666A1 (en) | Display device using switching panel and method for manufacturing switching panel | |
JP5591846B2 (ja) | 液晶光学素子及び立体画像表示装置 | |
US9625729B2 (en) | Liquid crystal lens and display device including liquid crystal lens | |
JP5583158B2 (ja) | 液晶光学素子、駆動装置及び画像表示装置 | |
JP2016173516A (ja) | 液晶レンズ装置及び画像表示装置 | |
JP5594381B2 (ja) | レンズアレイ素子および画像表示装置 |