JP2015170268A - Ic card and inlet - Google Patents
Ic card and inlet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015170268A JP2015170268A JP2014046358A JP2014046358A JP2015170268A JP 2015170268 A JP2015170268 A JP 2015170268A JP 2014046358 A JP2014046358 A JP 2014046358A JP 2014046358 A JP2014046358 A JP 2014046358A JP 2015170268 A JP2015170268 A JP 2015170268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil pattern
- chip
- pattern
- card
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
Description
本発明は、接触型および非接触型兼用のデュアルインターフェースカードと、非接触型ICカードの2つの機能を1つのカードに搭載したICカードおよびそのベースとなるインレットに関する。 The present invention relates to an IC card in which two functions of a contact type and non-contact type dual interface card and a non-contact type IC card are mounted on one card and an inlet as a base thereof.
ICカードには、接触通信型と非接触通信型があり、接触型ICチップのみを搭載した接触カードおよび非接触型ICチップのみを搭載した非接触カード、さらに、接触通信型と非接触通信型の両方の機能を有するカードに分類される。接触通信型と非接触通信型の両方の機能を有するカードには、接触型ICと非接触型ICを搭載したハイブリッドカードと、接触型と非接触型兼用のICチップを搭載したデュアルインターフェースカードがある。接触型ICカード用のICチップおよびデュアルインターフェースカード用のICチップは、ICチップ上に接触端子(電極)を有しているのが一般的であり、所定の形状のカードの所定位置に、接触端子が露出するようにICチップを搭載することが求められる。以下、デュアルインターフェースカード用のICチップを兼用ICチップまたはコンビICチップと称する。 There are two types of IC cards, contact communication type and non-contact communication type. Contact cards with only contact type IC chips, non-contact cards with only non-contact type IC chips, contact communication type and non-contact communication type Are classified into cards having both functions. Cards with both contact and non-contact communication functions include hybrid cards with contact ICs and non-contact ICs, and dual interface cards with contact and non-contact IC chips. is there. The IC chip for contact type IC cards and the IC chip for dual interface cards generally have contact terminals (electrodes) on the IC chip. It is required to mount an IC chip so that the terminals are exposed. Hereinafter, an IC chip for a dual interface card is referred to as a dual-purpose IC chip or a combination IC chip.
近年、ICカードは広く使用されており、交通系、決済系、入退管理系等多方面で盛んに利用され、ICカードの種類も増加している。そのため、ユーザは、複数枚のICカードを持ち歩き、用途に応じてICカードを使い分けることが多い。しかし、複数枚のカードを持ち歩くのは手間であり、また、1枚のカードで様々な処理を行いたいという要望がある。 In recent years, IC cards have been widely used, and have been actively used in various fields such as transportation systems, settlement systems, entrance / exit management systems, and the types of IC cards are increasing. Therefore, the user often carries a plurality of IC cards and uses the IC cards properly according to the usage. However, it is troublesome to carry a plurality of cards, and there is a demand for performing various processes with a single card.
そこで、複数のカード機能を1枚のカードに搭載したカードが提案されている。上記のハイブリッドカードおよびデュアルインターフェースカードも、そのような例であるが、さらに、複数の非接触型カード機能を搭載したICカードが提案されている。このようなICカードは、複数のアンテナと複数の非接触型用ICチップを有す。 Therefore, a card in which a plurality of card functions are mounted on one card has been proposed. The above-mentioned hybrid card and dual interface card are also such examples, and further, an IC card equipped with a plurality of contactless card functions has been proposed. Such an IC card has a plurality of antennas and a plurality of non-contact type IC chips.
上記の複数のアンテナを有する構成では、カード上に形成できるアンテナのコイルパターンの関係から、3つ以上のアンテナおよび3つ以上のICチップを搭載するのは現実的には難しく、ここでは2つのアンテナおよび2つのICチップを搭載する場合を対象とする。また、多機能化という観点からは、複数の非接触型用ICチップのうち1つは、兼用ICチップとすることが望ましい。本発明は、複数のアンテナと複数の非接触型用ICチップを有すICカードで、複数の非接触型用ICチップのうち1つが兼用ICチップであるICカードを対象とする。 In the configuration having a plurality of antennas described above, it is practically difficult to mount three or more antennas and three or more IC chips because of the coil pattern of the antenna that can be formed on the card. The case where an antenna and two IC chips are mounted is targeted. Further, from the viewpoint of multi-function, it is desirable that one of the plurality of non-contact type IC chips is a dual-purpose IC chip. The present invention is directed to an IC card having a plurality of antennas and a plurality of non-contact type IC chips, one of which is a dual-purpose IC chip.
さらに、実際に使用される環境では、同じ周波数帯で通信する2つのカード機能を1つのICカードに搭載すること、具体的には、リーダーライタとの通信周波数帯が同じである2つのカード機能を搭載することが望まれている。本発明は、これに限定されるものではないが、通信周波数が近い2つのカード機能を搭載するICカードを対象とする。 Furthermore, in an environment where it is actually used, two card functions that communicate in the same frequency band are mounted on one IC card. Specifically, two card functions that have the same communication frequency band with the reader / writer. It is desirable to install. The present invention is not limited to this, but is intended for an IC card equipped with two card functions having close communication frequencies.
特許文献1は、基材の外側と内側にコイルパターンを備えた情報処理媒体を記載している。開示の情報処理媒体は、外側のコイルと内側のコイルパターンが電磁結合しており、リーダーライタとの間の電磁波の送受信は外側のコイルパターンで行い、内側のコイルパターンは、外側のコイルパターンを介してリーダーライタとの間の電磁波の送受信を行う。言い換えれば、外側のコイルパターンに接続される外側用ICチップは、単独でリーダーライタとの間の通信が可能であるが、内側のコイルパターンに接続される内側用ICチップは、内側のコイルパターンおよび外側のコイルパターンを介してリーダーライタとの間の通信を行う。そのため、外側のコイルが断線するなどして通信不良が起こった場合には、外側用ICチップだけでなく、内側用ICチップも通信不良になる。
特許文献2は、複数のアンテナと複数のICチップを有し、それぞれのアンテナは独立して動作するカード型情報記録媒体を記載している。ただし、特許文献2に開示されている2つのICチップは通信周波数が異なり、2つのアンテナの形状も大きく異なる。
さらに、特許文献2は兼用(コンビ)ICチップの使用については記載していないが、特許文献は兼用(コンビ)ICチップの使用については記載している。前述のように、兼用(コンビ)ICチップは、所定の形状のカードの所定位置に、接触端子が露出するようにICチップを搭載することが求められるため、コイルパターンが制約されるが、これについては特に記載していない。
Further,
また、非接触型ICカードは、コイルパターンに加えて容量値が調整可能なコンデンサを形成するパターンを有する。通信周波数は、コイルパターンによるインダクタンスLと基材に形成されるコンデンサの容量値C1とICチップの内部容量C2を合計した容量値Cを乗算した値により決定され、製造工程で容量値C1を調整することにより所望の通信周波数に設定している。そのため、非接触型ICカードを設計する時には、コイルパターンに加えてコンデンサを形成するパターンも考慮する必要がある。特許文献1および2は、コンデンサを形成するパターンについては記載していない。
The non-contact type IC card has a pattern that forms a capacitor whose capacitance value can be adjusted in addition to the coil pattern. The communication frequency is determined by a value obtained by multiplying the inductance value L by the coil pattern, the capacitance value C1 of the capacitor formed on the substrate, and the capacitance value C obtained by summing the internal capacitance C2 of the IC chip, and the capacitance value C1 is adjusted in the manufacturing process. Thus, the desired communication frequency is set. Therefore, when designing a non-contact type IC card, it is necessary to consider a pattern for forming a capacitor in addition to the coil pattern.
以上説明したように、特許文献1および2に記載された構成では、2つのアンテナおよび2つの非接触型ICチップを搭載し、2つの非接触型ICチップのうち1つは兼用ICチップであり、2つの非接触型ICチップの通信周波数帯が近いICカードを実現することは難しい。
As described above, in the configurations described in
本発明は、2つのアンテナおよび2つの非接触型ICチップを搭載し、2つの非接触型ICチップのうち1つは兼用ICチップであり、2つのカード機能が良好な通信距離を有し、さらにそれぞれのアンテナは独立して動作するICカードを実現することを目的とする。 The present invention includes two antennas and two non-contact type IC chips, and one of the two non-contact type IC chips is a dual-purpose IC chip, and the two card functions have a good communication distance, Further, it is an object to realize an IC card in which each antenna operates independently.
上記目的を実現するため、本発明のICカードは、基材と、基材に形成され、両端が第1端子対に接続される第1コイルパターンと、基材に形成され、両端が第2端子対に接続される第2コイルパターンと、接触端子を有し、第1端子対に接続するように搭載され、第1コイルパターンを利用した非接触式通信および接触端子を利用した接触式通信を行う兼用ICチップと、第2端子対に接続するように搭載され、第2コイルパターンを利用した非接触式通信を行う非接触通信用ICチップと、を有し、第1コイルパターンを利用した非接触式通信と第2コイルパターンを利用した非接触式通信は、同じ通信周波数帯で独立して行われ、第1コイルパターンおよび第2コイルパターンの一方は、他方の内側に形成されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an IC card of the present invention is formed on a base material, a first coil pattern formed on the base material, both ends connected to the first terminal pair, and the base material, both ends being second. A second coil pattern connected to the terminal pair and a contact terminal, which are mounted so as to be connected to the first terminal pair, contactless communication using the first coil pattern and contact communication using the contact terminal And a non-contact communication IC chip that is mounted so as to be connected to the second terminal pair and performs non-contact communication using the second coil pattern, and uses the first coil pattern The non-contact type communication and the non-contact type communication using the second coil pattern are performed independently in the same communication frequency band, and one of the first coil pattern and the second coil pattern is formed inside the other. It is characterized by
本発明のICカードは、基材に形成され、第1コイルパターンに接続される第1コンデンサと、基材に形成され、前記第2コイルパターンに接続される第2コンデンサと、を有し、内側に形成される他方のコイルパターンに接続される第1コンデンサまたは第2コンデンサは、他方のコイルパターンの内側に形成され、一方のコイルパターンに接続される第1コンデンサまたは第2コンデンサは、一方のコイルパターンの内側で他方のコイルパターンの外側に形成される。 The IC card of the present invention has a first capacitor formed on the substrate and connected to the first coil pattern, and a second capacitor formed on the substrate and connected to the second coil pattern, The first capacitor or the second capacitor connected to the other coil pattern formed inside is formed inside the other coil pattern, and the first capacitor or the second capacitor connected to one coil pattern is one Is formed inside the coil pattern and outside the other coil pattern.
コイルパターンは、基材の一方の面上に形成される渦巻状のパターンにより実現され、コイルパターンの両端を導通部により基材の他方の面に導いて接続される。良好な通信特性を実現するには、コイルパターンはできるだけ大きな開口面積を有することが望ましく、一方のコイルパターンは、基材の外周に沿って形成することが望ましい。それぞれのICチップを動作させるには、大きな電力を磁界から得ることが必要になるため、他方のコイルパターンもできるだけ大きな開口面積を有することが望ましい。そのため、基材の外周に沿って形成される一方のコイルパターンのすぐ内側に形成することが考えられるが、その場合、一方のコイルパターンに接続されるコンデンサは、他方のコイルパターンの内側に形成されることになり、一方のコイルパターンが接続される導通部を複数組設ける必要があり、製造上および信頼性に問題を生じる。そこで、一方のコイルパターンに接続されるコンデンサは、外側である一方のコイルパターンの内側で、他方のコイルパターンの外側の部分に形成し、そのような限定の上で、他方のコイルパターンの開口面積をできるだけ大きくすることが望ましい。 The coil pattern is realized by a spiral pattern formed on one surface of the base material, and both ends of the coil pattern are connected to the other surface of the base material by conducting portions. In order to realize good communication characteristics, it is desirable that the coil pattern has an opening area as large as possible, and one coil pattern is desirably formed along the outer periphery of the substrate. In order to operate each IC chip, it is necessary to obtain a large amount of electric power from a magnetic field. Therefore, it is desirable that the other coil pattern has an opening area as large as possible. Therefore, it is conceivable to form it just inside one coil pattern formed along the outer periphery of the substrate. In that case, the capacitor connected to one coil pattern is formed inside the other coil pattern. Therefore, it is necessary to provide a plurality of sets of conductive portions to which one coil pattern is connected, which causes problems in manufacturing and reliability. Therefore, the capacitor connected to one coil pattern is formed inside the one coil pattern on the outside and on the outside of the other coil pattern. With such limitation, the opening of the other coil pattern is formed. It is desirable to make the area as large as possible.
兼用ICチップが接続される第1コイルパターンと、非接触通信用ICチップが接続される第2コイルパターンは、どちらを外側に設けてもよいが、兼用ICチップは所定の位置に搭載することが求められる。 Either the first coil pattern to which the dual-purpose IC chip is connected or the second coil pattern to which the non-contact communication IC chip is connected may be provided outside, but the dual-purpose IC chip should be mounted at a predetermined position. Is required.
前述のように、通信周波数は、コイルパターンによるインダクタンスLと基材に形成されるコンデンサ容量値C1とICチップの内部容量C2を合計した容量値Cを乗算した値により決定され、容量値C1を調整することにより所望の値に設定される。兼用ICチップおよび非接触通信用ICチップの通信周波数が同じまたは近い場合、同じ巻き数であれば、外側である一方のコイルパターンのインダクタンスは、内側である他方のコイルパターンのインダクタンスより大きくなる。そこで、外側である一方のコイルパターンに接続されるコンデンサのデフォルト容量値は、内側である他方のコイルパターンに接続されるコンデンサのデフォルト容量値より小さくするように、コンデンサを形成するパターンを形成した上で、容量値を調整することが望ましい。 As described above, the communication frequency is determined by a value obtained by multiplying the inductance L by the coil pattern, the capacitance value C1 formed on the base material, and the capacitance value C obtained by summing the internal capacitance C2 of the IC chip, By adjusting, the desired value is set. When the communication frequencies of the dual-purpose IC chip and the non-contact communication IC chip are the same or close, if the number of turns is the same, the inductance of one coil pattern on the outside is larger than the inductance of the other coil pattern on the inside. Therefore, a pattern for forming a capacitor was formed so that the default capacitance value of the capacitor connected to one coil pattern on the outside is smaller than the default capacitance value of the capacitor connected to the other coil pattern on the inside. Above, it is desirable to adjust the capacitance value.
また、外側である一方のコイルパターンの巻き数を、内側である他方のコイルパターンの巻き数より小さくして、一方のコイルパターンのインダクタンスと他方のコイルパターンのインダクタンスが類似のインダクタンス値になるように設計してもよい。 Also, the number of turns of one coil pattern on the outside is made smaller than the number of turns of the other coil pattern on the inside so that the inductance of one coil pattern and the inductance of the other coil pattern have similar inductance values. You may design it.
本発明は、兼用(コンビ)ICチップ用の第1コイルパターンと非接触型ICチップ用の第2コイルパターンが、それぞれ独立して動作するための最良の配置を定めるものである。それぞれのICチップが独立して動作するため、片方のコイルパターンが断線等の原因で通信不良となった場合でも、もう片方のコイルパターンによるアンテナを利用して通信が可能である。また、本発明のコイルパターンの配置であると、それぞれ最適なコイルパターンを設けた2枚のカードを重ねて使用したときと比べて劣らない通信特性が得られた。 The present invention defines the best arrangement for the first coil pattern for the combined (chip) IC chip and the second coil pattern for the non-contact type IC chip to operate independently. Since each IC chip operates independently, communication can be performed using the antenna of the other coil pattern even if one coil pattern becomes defective due to disconnection or the like. Further, with the arrangement of the coil pattern of the present invention, communication characteristics not inferior to those obtained when two cards each provided with an optimum coil pattern are used in an overlapping manner were obtained.
本発明によれば、通信周波数帯が近い接触型と非接触型兼用ICチップと非接触型ICチップを搭載し、良好な通信距離を有する多機能ICカードが実現される。 According to the present invention, a multi-function IC card having a good communication distance by mounting a contact type, a non-contact type IC chip and a non-contact type IC chip having a close communication frequency band is realized.
図1は、第1実施形態のICカード10の平面図である。図1において、実線が基材11の一方の面(表面)上のパターン形状を、破線が他方の面(裏面)上のパターン形状を、点線が搭載されるICチップを、それぞれ示す。また、コイルパターンおよび配線パターンは単線で示し、電極のみ幅を有するパターンで示している。さらに、図1において、ICカードの上側の辺に近い部分を上辺側、下側の辺に近い部分を下辺側と称する。これは図3でも同じである。
FIG. 1 is a plan view of an
第1実施形態のICカードは、基材11と、基材11上に形成された第1カード機能用パターンと、基材11上に形成された第2カード機能用パターンと、第1カード機能用パターンの接続端子対に接続される接触型と非接触型兼用(コンビ)ICチップ1と、第2カード機能用パターンの接続端子対に接続される非接触型ICチップ2と、を有する。図1で、兼用(コンビ)ICチップ1および非接触型ICチップ2を搭載していない状態の、パターンが形成された基材11をアンテナ基板と称する。
The IC card of the first embodiment includes a
第1カード機能用パターンは、基材11の表面で外形に沿って形成されたコイルパターン12と、コイルパターン12の外側の一端に設けられ、表面と裏面を導通する導通部(穴)13と、コイルパターン12の内側に設けられ、表面と裏面を導通する導通部(穴)14と、導通部13と14を裏面で接続する接続パターン15と、コイルパターン12の内側の端に近い部分に接続された第1端子電極16A、第1端子電極16Aに対向する第2端子電極16Bと、導通部14と第2端子電極16Bを表面で接続する接続パターン17と、コイルパターン12の内側の端から伸びる接続パターン18と、接続パターン18に接続される第1表面電極19と、接続パターン18に接続される第2表面電極20と、導通部14から裏面上を伸びる接続パターン21と、接続パターン21に接続される第1裏面電極22と、接続パターン21に接続される第2裏面電極23と、を有する。コイルパターン12以外は、基材11の上辺側に形成される。
The pattern for the first card function includes a
第1端子電極16Aおよび第2端子電極16Bが、接続端子対16を形成し、これに接続されるように兼用(コンビ)ICチップ1が搭載される。兼用(コンビ)ICチップ1は、例えばISO/IEC14443 TypeA通信方式のコンビICである。第1端子電極16Aは、コイルパターン12の内側の端に近い部分に接続され、第2端子電極16Bは、接続パターン17、導通部14、接続パターン15および導通部13を介してコイルパターン12の外側の一端に接続されるので、兼用(コンビ)ICチップ1は、コイルパターン12の両端に接続されることになる。第1端子電極16Aおよび第2端子電極16Bの位置は、搭載した兼用(コンビ)ICチップ1の接触端子が仕様で定められた位置になるように設定される。
The first
第1表面電極19および第2表面電極20と、第1裏面電極22および第2裏面電極23は、基材11の両面に対向して配置され、コンデンサを形成する。第1表面電極19および第2表面電極20は、接続パターン18を介してコイルパターン12の内側の端に接続され、第1裏面電極22および第2裏面電極23は、接続パターン21、導通部14、接続パターン15および導通部13を介してコイルパターン12の外側の一端に接続されるので、コンデンサは、兼用(コンビ)ICチップ1と並列に、コイルパターン12の両端に接続されることになる。
The
第1表面電極19と第1裏面電極22は、対向する面積が大きく、大きな容量のコンデンサを形成する。第2表面電極20は、離散的に第2裏面電極23に対向する複数の長方形を接続した形状を有し、第2裏面電極23に対向する複数の部分がそれぞれ複数の少量のコンデンサを形成する。製造時に、複数の少量のコンデンサのうち除去する部分に穴加工してコンデンサを残す個数を変化させて容量値を調整する。このようにして、コイルパターン12の両端に接続するコンデンサの容量値を調整することで通信周波数を適宜調整する。
The
第2カード機能用パターンは、基材11の表面のコイルパターン12の内側に形成されたコイルパターン32と、コイルパターン32の外側の一端に設けられ、表面と裏面を導通する導通部(穴)33と、コイルパターン32の内側に設けられ、表面と裏面を導通する導通部(穴)34と、導通部33と34を裏面で接続する接続パターン35と、コイルパターン32の内側の端に近い部分に接続された第3端子電極36A、第3端子電極36Aに対向する第4端子電極36Bと、導通部34と第4端子電極36Bを表面で接続する接続パターン37と、コイルパターン32の内側の端から伸びる接続パターン38と、接続パターン38に接続される第3表面電極39と、接続パターン38に接続される第4表面電極40と、接続パターン38に接続される第5表面電極41と、導通部34から裏面上を伸びる接続パターン42と、接続パターン42に接続される第3裏面電極43と、接続パターン42に接続される第4裏面電極44と、接続パターン42に接続される第5裏面電極45と、を有する。コイルパターン32は、コイルパターン12の内側の下辺側に、下辺の長辺および左右辺の下側に沿って形成され、他のパターンは、コイルパターン32の内側に形成される。
The pattern for 2nd card functions is provided in the
第3端子電極36Aおよび第4端子電極36Bが、接続端子対36を形成し、これに接続されるように非接触型ICチップ2が搭載される。非接触型ICチップ2は、例えばFelica(登録商標)ICである。第3端子電極36Aは、コイルパターン32の内側の端に近い部分に接続され、第4端子電極36Bは、接続パターン37、導通部34、接続パターン35および導通部33を介してコイルパターン32の外側の一端に接続されるので、非接触型ICチップ2は、コイルパターン32の両端に接続されることになる。第3端子電極36Aおよび第4端子電極36Bの位置は、特に限定されない。
The third
第3表面電極39、第4表面電極40および第5表面電極41と、第3裏面電極43、第4裏面電極44および第5裏面電極45は、基材11の両面に対向して配置され、コンデンサを形成する。第3表面電極39、第4表面電極40および第5表面電極41は、接続パターン38を介してコイルパターン32の内側の端の近くに接続され、第3裏面電極43、第4裏面電極44および第5裏面電極45は、接続パターン42、導通部34、接続パターン35および導通部33を介してコイルパターン32の外側の一端に接続されるので、コンデンサは、非接触型ICチップ2と並列に、コイルパターン32の両端に接続されることになる。
The
第3表面電極39と第3裏面電極43は、対向する面積が大きく、大きな容量のコンデンサを形成する。第4表面電極40および第5表面電極41は、それぞれ離散的に第4裏面電極44および第5裏面電極45に対向する複数の長方形を接続した形状を有し、第4裏面電極44および第5裏面電極45に対向する複数の部分がそれぞれ複数の少量のコンデンサを形成する。製造時に、複数の少量のコンデンサのうち除去する部分に穴加工してコンデンサを残す個数を変化させて容量値を調整する。このようにして、コイルパターン32の両端に接続するコンデンサの容量値を調整することで通信周波数を適宜調整する。
The
図1に示すように、コイルパターン11および32は、基材11の面上に形成される渦巻状のパターンにより実現され、コイルパターンの両端を導通部により基材の他方の面に導いて接続される。良好な通信特性を実現するには、コイルパターンはできるだけ大きな開口面積を有することが望ましい。そのため、コイルパターン11は、基材11の外周に沿って形成する。兼用(コンビ)ICチップ1と非接触型ICチップ2は、同じ通信周波数帯で通信を行うため、コイルパターン11および32のインダクタンスは近い値になる。安定した通信を確立するために、コイルパターン32もできるだけ大きな開口面積を有することが望ましいが、コイルパターン11内には、コイルパターン11に接続されるコンデンサや兼用(コンビ)ICチップ1の接続端子などの第1カード機能部のパターンを形成する必要がある。そこで、第1実施形態では、第1カード機能部のパターンをコイルパターン11内の上辺側に配置し、コイルパターン32を、コイルパターン11内の下辺側に、開口面積が最大限大きくなるように形成する。
As shown in FIG. 1, the
さらに、第1実施形態では、コイルパターン32の巻き数を、コイルパターン12の巻き数より大きくして、コイルパターン12と32のインダクタンスの差を小さくしている。また、コイルパターン12に接続されるコンデンサの容量と、コイルパターン32に接続されるコンデンサの容量は、コイルパターン12および32のインダクタンスを考慮して、所望の通信周波数を実現できるように設定している。
Furthermore, in the first embodiment, the number of turns of the
図2は、第1実施形態において、兼用(コンビ)ICチップ1を、基材11に搭載する工程を示す図である。
兼用(コンビ)ICチップ1は、ICを内蔵したパッケージ5と、パッケージ5の下部に設けられた接続端子6Aおよび6Bと、パッケージ5の上部に設けられた接触電極7Aおよび7Bと、を有する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a process of mounting the dual-purpose (combination)
The dual-purpose (combination)
基材11は、非接触IC2を端子電極36Aおよび36Bに接続するように搭載した後、ラミネート材4でコイルパターン等を含めてラミネートされる。その後、基材11は、所定位置に兼用(コンビ)ICチップ1を埋め込むための穴3Aおよび3Bがミーリングにより形成される。穴3Aはコイルパターンより深い穴であり、穴3Bはコイルパターン上の穴で、接続端子対16の第1端子電極16Aおよび第2端子電極16Bが露出するように形成される。兼用(コンビ)ICチップ1の突起部8を穴3Aに嵌め、兼用(コンビ)ICチップ1の接続端子6Aおよび6Bを、接続端子対16の第1端子電極16Aおよび第2端子電極16Bに接触させた状態で、導電性ペーストで接続する。
After mounting the
以上説明した第1実施形態では、コイルパターン12、それに接続されるコンデンサおよび兼用(コンビ)ICチップ1により実現される第1カード機能部、およびコイルパターン32、それに接続されるコンデンサおよび非接触型ICチップ2により実現される第2カード機能部は、類似の通信周波数でリーダーライタとの通信を行う。さらに、第1カード機能部(兼用(コンビ)ICチップ1)と第2カード機能部(非接触型ICチップ2)は、近い周波数でリーダーライタと良好な通信距離が得られた。
In the first embodiment described above, the
第1実施形態では、兼用(コンビ)ICチップ1が接続されるコイルパターン12を外側に、非接触型ICチップ2が接続されるコイルパターン32を、コイルパターン12の内側に設けたが、どちらを外側に設けてもよい。次に示す第2実施形態は、非接触型ICチップ2が接続されるコイルパターンを外側に、兼用(コンビ)ICチップ1が接続されるコイルパターンを内側に設けた実施形態である。
In the first embodiment, the
図3は、第2実施形態のICカード50の平面図である。
第2実施形態のICカードは、基材51と、基材51上に形成された第1カード機能用パターンと、基材51上に形成された第2カード機能用パターンと、第1カード機能用パターンの接続端子対に接続される非接触型ICチップ2と、第2カード機能用パターンの接続端子対に接続される接触型と非接触型兼用(コンビ)ICチップ1と、を有する。
FIG. 3 is a plan view of the
The IC card of the second embodiment includes a
第1カード機能用パターンは、基材51の表面で外形に沿って形成されたコイルパターン52と、コイルパターン52の外側の一端に設けられ、表面と裏面を導通する導通部(穴)53と、コイルパターン52の内側に設けられ、表面と裏面を導通する導通部(穴)54と、導通部53と54を裏面で接続する接続パターン55と、コイルパターン52の内側の端に接続された第1端子電極56A、第1端子電極56Aに対向する第2端子電極56Bと、導通部54と第2端子電極56Bを表面で接続する接続パターン57と、コイルパターン52の内側の端に近い部分から伸びる接続パターン58と、接続パターン58に接続される第1表面電極59と、接続パターン58に接続される第2表面電極60と、接続パターン58に接続される第3表面電極61と、導通部54から裏面上を伸びる接続パターン62と、接続パターン62に接続される第1裏面電極63と、接続パターン62に接続される第2裏面電極64と、接続パターン62に接続される第3裏面電極65と、を有する。コイルパターン52以外は、基材51の下辺側に形成される。非接触型ICチップ2は、例えばFelica(登録商標)ICである。
The first card function pattern includes a
第2カード機能用パターンは、基材51の表面のコイルパターン52の内側に形成されたコイルパターン72と、コイルパターン72の外側の一端に設けられ、表面と裏面を導通する導通部(穴)73と、コイルパターン72の内側に設けられ、表面と裏面を導通する導通部(穴)74と、導通部73と74を裏面で接続する接続パターン75と、コイルパターン72の内側の端に近い部分に接続された第3端子電極76A、第3端子電極76Aに対向する第4端子電極76Bと、導通部74と第4端子電極76Bを表面で接続する接続パターン77と、コイルパターン72の内側の端から伸びる接続パターン78と、接続パターン78に接続される第4表面電極79と、接続パターン78に接続される第5表面電極80と、導通部74から裏面上を伸びる接続パターン81と、接続パターン81に接続される第4裏面電極82と、接続パターン81に接続される第5裏面電極83と、を有する。コイルパターン72は、コイルパターン52の内側の上辺側に、上辺の長辺および左右辺の上側に沿って形成され、他のパターンは、コイルパターン72の内側に形成される。
The pattern for 2nd card functions is provided in the
第3端子電極76Aおよび第4端子電極76Bが、接続端子対76を形成し、これに接続されるように兼用(コンビ)ICチップ1が搭載される。兼用(コンビ)ICチップ1は、例えばISO/IEC14443 TypeAコンビICである。第1端子電極76Aおよび第2端子電極76Bの位置は、搭載した兼用(コンビ)ICチップ1の接触端子が仕様で定められた位置になるように設定される。
The third
他の部分は、第1実施形態と同じなので、これ以上の説明は省略する。
第2実施形態のICカードで、通信特性を調べたところ、良好な通信結果が得られた。
Since other parts are the same as those in the first embodiment, further explanation is omitted.
When the communication characteristics were examined with the IC card of the second embodiment, good communication results were obtained.
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものである。特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではなく、明細書のそのような例の構成は発明の利点および欠点を示すものではない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。 The embodiment has been described above, but all examples and conditions described herein are described for the purpose of helping understanding of the concept of the invention applied to the invention and technology. In particular, the examples and conditions described are not intended to limit the scope of the invention, and the construction of such examples in the specification does not indicate the advantages and disadvantages of the invention. Although embodiments of the invention have been described in detail, it should be understood that various changes, substitutions and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention.
1 接触型と非接触型兼用(コンビ)ICチップ
2 非接触型ICチップ
11、51 基材
12、32、52、72 コイルパターン
13、14、33、34、53、54、73、74 導通部(穴)
15、17−18、21、35、37−38、42 接続パターン
55、57−58、62、75、77−78、81 接続パターン
16、36、56、76 接続端子対
16A、76A 第1端子電極
16B、76B 第2端子電極
19、20、39−41、59−61、79−80 第1、第2表面電極
22、23、43−45、63−65、82−83 第1、第2裏面電極
36A、56A 第3端子電極
36B、56B 第4端子電極
DESCRIPTION OF
15, 17-18, 21, 35, 37-38, 42
Claims (3)
前記基材に形成され、両端が第1端子対に接続される第1コイルパターンと、
前記基材に形成され、両端が第2端子対に接続される第2コイルパターンと、
接触端子を有し、前記第1端子対に接続するように搭載され、前記第1コイルパターンを利用した非接触式通信および前記接触端子を利用した接触式通信を行う兼用ICチップと、
前記第2端子対に接続するように搭載され、前記第2コイルパターンを利用した非接触式通信を行う非接触通信用ICチップと、を備え、
前記第1コイルパターンを利用した非接触式通信と前記第2コイルパターンを利用した非接触式通信は、同じ通信周波数帯で独立して行われ、
前記第1コイルパターンおよび前記第2コイルパターンの一方は、他方の内側に形成されていることを特徴とするICカード。 A substrate;
A first coil pattern formed on the substrate and having both ends connected to a first terminal pair;
A second coil pattern formed on the substrate and having both ends connected to a second terminal pair;
A dual-purpose IC chip having a contact terminal, mounted so as to be connected to the first terminal pair, and performing non-contact communication using the first coil pattern and contact communication using the contact terminal;
An IC chip for non-contact communication that is mounted so as to be connected to the second terminal pair and performs non-contact communication using the second coil pattern;
Non-contact communication using the first coil pattern and non-contact communication using the second coil pattern are performed independently in the same communication frequency band,
One of said 1st coil pattern and said 2nd coil pattern is formed inside the other, The IC card characterized by the above-mentioned.
前記基材に形成され、前記第2コイルパターンに接続される第2コンデンサと、を備え、
前記内側に形成される他方のコイルパターンに接続される前記第1コンデンサまたは前記第2コンデンサは、前記他方のコイルパターンの内側に形成され、
前記一方のコイルパターンに接続される前記第1コンデンサまたは前記第2コンデンサは、前記一方のコイルパターンの内側で前記他方のコイルパターンの外側に形成される請求項1に記載のICカード。 A first capacitor formed on the substrate and connected to the first coil pattern;
A second capacitor formed on the base material and connected to the second coil pattern,
The first capacitor or the second capacitor connected to the other coil pattern formed on the inner side is formed on the inner side of the other coil pattern,
The IC card according to claim 1, wherein the first capacitor or the second capacitor connected to the one coil pattern is formed inside the one coil pattern and outside the other coil pattern.
前記基材に形成され、非接触式通信および接触式通信を行う兼用ICチップが接続される第1端子対に、両端が接続される第1コイルパターンと、
前記基材に形成され、非接触式通信を行う非接触通信用ICチップが接続される第2端子対に、両端が接続される第2コイルパターンと、を備え、
前記第1コイルパターンおよび前記第2コイルパターンは、同じ通信周波数帯で独立して行う非接触式通信に利用され、
前記第1コイルパターンおよび前記第2コイルパターンの一方は、他方の内側に形成されていることを特徴とするインレット。 A substrate;
A first coil pattern having both ends connected to a first terminal pair formed on the substrate and connected to a dual-purpose IC chip that performs non-contact communication and contact communication;
A second coil pattern formed on the substrate and connected to a second terminal pair to which a non-contact communication IC chip that performs non-contact communication is connected;
The first coil pattern and the second coil pattern are used for non-contact communication performed independently in the same communication frequency band,
One of the first coil pattern and the second coil pattern is formed inside the other, the inlet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046358A JP2015170268A (en) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | Ic card and inlet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046358A JP2015170268A (en) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | Ic card and inlet |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015170268A true JP2015170268A (en) | 2015-09-28 |
Family
ID=54202910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014046358A Pending JP2015170268A (en) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | Ic card and inlet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015170268A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019086821A (en) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | 凸版印刷株式会社 | Communication medium |
US11106238B2 (en) | 2018-09-18 | 2021-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | IC card and portable electronic device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11328344A (en) * | 1998-05-08 | 1999-11-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Noncontact ic card |
JP2001101370A (en) * | 1999-10-04 | 2001-04-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Information processing medium |
JP2001101371A (en) * | 1999-10-04 | 2001-04-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic card |
JP2003216916A (en) * | 2002-01-28 | 2003-07-31 | Denso Wave Inc | Noncontact ic card |
JP2003331238A (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-21 | Fec Inc | Ic card |
JP2004078834A (en) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Hitachi Cable Ltd | Non-contact IC card and method of manufacturing the same |
JP2004213582A (en) * | 2003-01-09 | 2004-07-29 | Mitsubishi Materials Corp | Rfid tag, reader/writer and rfid system with tag |
JP2007188252A (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Lintec Corp | Antenna circuit, ic inlet, multi-tag, and method for manufacturing multi-tag |
-
2014
- 2014-03-10 JP JP2014046358A patent/JP2015170268A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11328344A (en) * | 1998-05-08 | 1999-11-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Noncontact ic card |
JP2001101370A (en) * | 1999-10-04 | 2001-04-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Information processing medium |
JP2001101371A (en) * | 1999-10-04 | 2001-04-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic card |
JP2003216916A (en) * | 2002-01-28 | 2003-07-31 | Denso Wave Inc | Noncontact ic card |
JP2003331238A (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-21 | Fec Inc | Ic card |
JP2004078834A (en) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Hitachi Cable Ltd | Non-contact IC card and method of manufacturing the same |
JP2004213582A (en) * | 2003-01-09 | 2004-07-29 | Mitsubishi Materials Corp | Rfid tag, reader/writer and rfid system with tag |
JP2007188252A (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Lintec Corp | Antenna circuit, ic inlet, multi-tag, and method for manufacturing multi-tag |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019086821A (en) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | 凸版印刷株式会社 | Communication medium |
US11106238B2 (en) | 2018-09-18 | 2021-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | IC card and portable electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9576238B2 (en) | Antenna device and communication terminal device | |
CN204633822U (en) | communication terminal | |
JP5737413B2 (en) | Communication terminal device | |
US8602310B2 (en) | Radio communication device and radio communication terminal | |
JP6308338B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
TWI675509B (en) | Antenna device, and electronic device | |
KR20150131923A (en) | Portable electronic device capable of NFC communication | |
CN112018498B (en) | Antenna device and IC card provided with same | |
WO2013088912A1 (en) | Antenna device and electronic instrument | |
CN204179231U (en) | Anneta module | |
JP5660188B2 (en) | Wireless communication module | |
US10522911B2 (en) | Antenna device, card-type information medium, and communication terminal apparatus | |
US10122065B2 (en) | Antenna device, card information medium, electronic apparatus, and method for manufacturing antenna device | |
CN104112908B (en) | Antenna assembly, communication device and antenna structure | |
JP2015170268A (en) | Ic card and inlet | |
JP5956944B2 (en) | Non-contact information processing device | |
WO2018105650A1 (en) | Dual ic card and antenna sheet | |
JP7463858B2 (en) | Dual IC Card | |
JP6225508B2 (en) | Dual IC card | |
JP6428990B1 (en) | ANTENNA DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2019004292A (en) | Dual IC card | |
CN104681921B (en) | Loop antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20161209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180116 |