JP2015168965A - 連結体及び部材接合構造 - Google Patents
連結体及び部材接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015168965A JP2015168965A JP2014043832A JP2014043832A JP2015168965A JP 2015168965 A JP2015168965 A JP 2015168965A JP 2014043832 A JP2014043832 A JP 2014043832A JP 2014043832 A JP2014043832 A JP 2014043832A JP 2015168965 A JP2015168965 A JP 2015168965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joining
- pair
- wooden
- blocks
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の構造部材及び第2の構造部材にそれぞれ接合ブロック11,12を固定する。互いに突き合わせるように密着した一対の接合ブロックに両側方から覆うように連結部材13,14を嵌め合わせる。接合ブロックは、互いに突き合わせられる面の背後に該接合ブロックの両側部から中心部に向かって凸状となる2つの傾斜面11eを備える。連結部材は接合ブロックが嵌め合わされる凹部14aを有し、該凹部内に接合ブロックが備える傾斜面とほぼ同じ角度に傾斜した傾斜対向面14bを有する。接合ブロックに一対の連結部材が両側方から嵌め合わされて、双方の接合ブロックの傾斜面に傾斜対向面が圧接され、連結部材を介して二つの接合ブロックが連結される。
【選択図】図4
Description
特許文献1に記載されている接合構造は、木造建築物等における木部材を箱状の接合部材を用いて互いに接合するものである。この接合構造では、木部材にスクリュー部材をねじ込んでおき、このスクリュー部材の端面から軸線方向に設けられたねじ穴にボルトを螺合する。このボルトを用いて箱状の接合部材を2つの木部材に固定して双方を接合するものである。
上記長ナット状の接合具を用いる構造では、軸部材に塑性変形を生じさせる引張力が作用すると、雄ねじ部に塑性変形が生じて接合具と軸部材との間に相対的な変位が生じる状態、いわゆるガタつきが生じることがある。
一方、特許文献1に記載されているように箱状の接合部材を用いる構造では、双方の部材を引き離そうとする力が大きいときには接合部材に変形が生じ易く、接合する二つの部材間に相対的な変位が生じてしまうことがある。
上記部材接合構造において、他の構造部材は木製の柱又は木製の梁であって、該柱の側面や他の梁の側面に木製の梁の端面を対向させて接合するものであってもよいし、他の構造部材が木製の梁であって、この梁の下面又は上面に木製の柱の端面を対向させて接合するものであってもよい。また、他の構造部材は、木製のものに限定されるものではなく、鋼又はコンクリートからなる柱、梁、壁、基礎等であってもよい。
図1は本発明の一実施形態である部材接合構造を示す概略斜視図であり、この部材接合構造において本発明の一実施形態である連結体が用いられている。また、図2は図1に示す部材接合構造の概略側面図である。
この部材接合構造は、木製の梁1と木製の柱2とがラーメン構造を形成するように接合されたものである。木製の梁1の断面寸法は、水平方向に対して鉛直方向に長い扁平な長方形となっている。また、木製の柱2の断面は、上記梁1の軸線方向に長く、梁の軸線と直角方向に短い扁平な長方形となっている。そして、図1に示すように梁1の端面を柱2の幅の小さい側面に対向させて接合したものであり、梁1の上縁付近と下縁付近とが、本発明の一実施形態である連結体3を用いて主に梁1の軸線方向の力が伝達されるように接合したものである。また、上縁付近及び下縁付近の上記連結体3を用いた接合部分の間では、図2に示すように主に梁1から柱2に鉛直方向の力すなわち梁のせん断力が伝達されるように接合している。
上記連結体3は、図3に概略斜視図、図4に分解斜視図、図5に断面図を示すように、固定用ボルト6,7によってそれぞれ梁1又は柱2に固定される一対の接合ブロック11,12と、これらの接合ブロック11,12を突き合わせるように密着させた状態で両側方からこれらの接合ブロックに嵌め合わされる一対の連結部材13,14と、一対の連結部材13,14を互いに引き寄せる方向に締め付けるボルト15及びナット16とで主要部が構成されている。
この接合ブロック11,12の互いに突き合わされる当接面11b,12bは、圧接する方向に力が作用したとき均等に近い状態で圧接力が作用するように平坦に仕上げられている。また、凹部11a,12aの周囲の対向する位置にはそれぞれ切り欠き11c,12cが設けられ、一対の接合ブロック11,12を突き合わせたときに、連結部材13,14を締め付けるボルト15を上記当接面と平行に挿通することができるものとなっている。
なお、連結部材の凹部13a,14aは、図5に示すように接合ブロック11,12に嵌め合わされたときに接合ブロック11,12の側面との間には空隙が維持されるように形成されている。また、連結部材13,14の軸線方向に対向する部分つまり傾斜対向面13b,14bが設けられた部分の開口側の縁付近には、接合ブロックの環状の凸部11d,12dによって嵌め合わせる力が拘束されないように該凸部の形状に対応した切り欠き13c,14cが設けられている。
上記梁受け金具8は、鋼の板状部材で形成されており、柱2の側面に当接して固定される基部8aと、この基部8aの側縁からほぼ直角方向に折り曲げられ、梁1の軸線方向に突き出した鉛直板部8bとを備えている。基部8aにはボルト9を挿通する複数の孔が設けられており、これらの孔に挿通されて柱2を貫通するボルト9によって、この梁受け金具8が柱2に固定される。また、鉛直板部8bには複数のピン孔8cが設けられている。
梁1の端部には、上下の切り欠き1a,1bの間に鉛直方向のスリット1cが形成され、これらのスリット1cに梁受け金具の鉛直板部8bが挿入されるものとなっている。そして、梁1の側面から反対側の側面に貫通する孔1dに挿入され、二つの鉛直板部8bに設けられたピン孔8cに挿通されるピン10によって梁1の端部が梁受け金具8に接合される。
この例では、図8(a)に示すようにスクリュー部材24が螺旋状の張り出し部を有する本体部24aと、この本体部24aの一方の端面から突き出すように設けられた固定軸部24bとを有するものである。固定軸部24bは、本体部24aの軸線に沿って一方の端面から突き出すとともに、本体部24aの端面から反対側の端部に向かって所定の深さまで連続し、周面が環状の隙間24cによって本体部24aと分離されたものとなっている。そして、所定の深さの位置で本体部24aと連続して一体となっている。この固定軸部24bの本体部24aから突き出した部分には雄ねじが形成されており、螺合されたナット25で接合ブロック11を固定することができるものである。つまり、図8(b)に示すように木製の梁1にねじ込まれた本体部24aから突き出した固定軸部24bを接合ブロック11のボルト孔に挿通し、ナット25よって本体部24aの端面に接合ブロック11を締め付けて固定するものである。
なお、上記スクリュー部材4は、例えば次のように製作することができる。
中実の鋼からなるスクリュー部材を形成し、端面から軸線方向に所定の深さの穴を穿設して本体部とする。そして、固定軸部となる軸部材を別途に製作し、この軸部材を本体部の穴に挿入する。挿入した軸部材の先端を本体部の穴の底部と対向させ、加熱して溶接する。加熱する方法は、先端と本体部の対向する面との間に電流を流し、接触面の電気抵抗によって発熱させる方法、電流によってアーク放電を生じさせる方法、溶接面を接触させた状態で本体部又は軸部材を高速で回転させ、摩擦熱で加熱する方法等を採用することができる。
11,12:接合ブロック, 11a,12a:接合ブロックに設けられた凹部, 11b,12b:接合ブロックの互いに突き合わされる当接面, 11c,12c:切り欠き, 11d,12d:環状の凸部, 11e,12e:傾斜面, 13,14:連結部材, 13a,14a:接合ブロックが嵌め合わされる凹部, 13b,14b:傾斜対向面, 13c,14c:切り欠き, 13d,14d:貫通孔, 15:ボルト, 15a:狭窄部, 15b:突起、 16:ナット, 17:ワッシャ,
21:梁, 22:柱, 22a:柱の切り欠き, 23:連結体, 24:スクリュー部材, 24a:スクリュー部材の本体部, 24b:スクリュー部材の固定軸部, 24c:環状の隙間, 25:ナット,
31:柱, 32:ボルト, 33:接合ブロック, 34:鋼板,
42:コンクリートの基礎, 43:アンカーボルト, 44:接合ブロック, 45:ナット, 46:鋼板, 47:コンクリート部材, 48:接合ブロック, 49:アンカーボルト, 50,51:ナット
Claims (4)
- 第1の構造部材と第2の構造部材とを互いに連結する連結体であって、
前記第1の構造部材及び第2の構造部材に固定された一対の接合ブロックと、
前記接合ブロックが嵌め合わされる凹部を有し、互いに突き合わせるように密着した一対の前記接合ブロックに両側方から覆うように嵌め合わされる一対の連結部材と、を有し、
前記接合ブロックは、互いに突き合わせられる面の背後に該接合ブロックの両側部から中心部に向かって凸状となる2つの傾斜面を備え、
前記連結部材のそれぞれは、前記凹部内に前記接合ブロックが備える前記傾斜面とほぼ同じ角度に傾斜した傾斜対向面を有し、
互いに突き合わされた前記接合ブロックに一対の前記連結部材が両側方から嵌め合わされて、双方の前記接合ブロックの前記傾斜面に前記傾斜対向面が圧接され、
一対の該連結部材が互いに連結されていることを特徴とする連結体。 - 一対の前記接合ブロックは、互いに突き合わされた当接面付近に、該当接面に沿った方向にボルトを挿通する切り欠き部を有し、
前記連結部材には、前記ボルトが挿通される貫通孔が設けられ、
前記貫通孔及び前記切り欠き部に挿通された前記ボルトによって一対の前記連結部材が互いに接近する方向に引き寄せられていることを特徴とする請求項1に記載の連結体。 - 木製の梁又は木製の柱の端面を、他の構造部材に対向させて接合する部材接合構造であって、
前記木製の梁又は木製の柱の端面もしくは端面に設けられた切り欠き内から該木製の梁又は木製の柱の軸線方向にスクリュー部材がねじ込まれ、
該スクリュー部材から伸長されたボルト又は該スクリュー部材の端面から軸線方向に設けられたねじ穴に螺合されたボルトによって第1の接合ブロックが該スクリュー部材に固着され、
該第1の接合ブロックは前記他の構造部材に固着された第2の接合ブロックと互いに突き合わせるように密着され、
互いに突き合わせるように密着した一対の前記接合ブロックに両側方から覆うように一対の連結部材が嵌め合わされており、
前記接合ブロックのそれぞれは、互いに突き合わせられる面の背後に該接合ブロックの両側部から中心部に向かって凸状となる2つの傾斜面を備え、
前記連結部材のそれぞれは、一対の前記接合ブロックが嵌め合わされる凹部内に、前記接合ブロックが備える前記傾斜面とほぼ同じ角度に傾斜した傾斜対向面を有し、
双方の前記接合ブロックの前記傾斜面に前記傾斜対向面が圧接され、
一対の該連結部材が互いに連結されていることを特徴とする部材接合構造。 - 前記木製の梁又は木製の柱は、一辺の長さが他辺より長い扁平な長方形の断面を有するものであり、
前記スクリュー部材は、前記断面の長辺方向の両端部付近で該木製の梁又は木製の柱の軸線方向にねじ込まれ、
二つの前記スクリュー部材のそれぞれが、前記一対の接合ブロック及び一対の連結部材を介して他の構造部材と連結され、
該木製の梁又は木製の柱に作用する曲げモーメントが他の構造部材に伝達されるものとなっていることを特徴とする請求項3に記載の部材接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043832A JP6279936B2 (ja) | 2014-03-06 | 2014-03-06 | 部材接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043832A JP6279936B2 (ja) | 2014-03-06 | 2014-03-06 | 部材接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015168965A true JP2015168965A (ja) | 2015-09-28 |
JP6279936B2 JP6279936B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=54201963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014043832A Active JP6279936B2 (ja) | 2014-03-06 | 2014-03-06 | 部材接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6279936B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50120219U (ja) * | 1974-03-09 | 1975-10-01 | ||
JPS6289386U (ja) * | 1985-11-22 | 1987-06-08 | ||
JPH062372A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Sumitomo Ringyo Kk | 連結具 |
JP2007303250A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Okabe Co Ltd | 木造建築物における柱梁接合構造及びその柱梁接合構造に使用される柱梁接合用金具 |
-
2014
- 2014-03-06 JP JP2014043832A patent/JP6279936B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50120219U (ja) * | 1974-03-09 | 1975-10-01 | ||
JPS6289386U (ja) * | 1985-11-22 | 1987-06-08 | ||
JPH062372A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Sumitomo Ringyo Kk | 連結具 |
JP2007303250A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Okabe Co Ltd | 木造建築物における柱梁接合構造及びその柱梁接合構造に使用される柱梁接合用金具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6279936B2 (ja) | 2018-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5957257B2 (ja) | 木部材接合構造 | |
US20160258161A1 (en) | Column End Joint Structure | |
JP6202931B2 (ja) | 結合部材、結合部材の製造方法及び木部材接合構造 | |
JP2008255658A (ja) | 木質ラーメン構造における接合構造 | |
JP2020037778A (ja) | 梁の接合構造 | |
JP2020111930A (ja) | 木質梁接合構造 | |
JP2010281192A (ja) | 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン | |
JP2003171980A (ja) | 鉄骨柱の接合構造 | |
JP6279936B2 (ja) | 部材接合構造 | |
JP6027391B2 (ja) | 杭頭接合構造 | |
JP6375260B2 (ja) | 斜材の接合構造及び木造建築構造躯体 | |
JP2010106599A (ja) | 接合金具の取付構造 | |
JP2001304210A (ja) | 杆体継合金具 | |
JP2010090595A (ja) | 柱と梁の接合構造、梁部材 | |
JP4949180B2 (ja) | 締結具 | |
JP6575035B2 (ja) | 木製部材の接合構造および接合金物 | |
JP5437856B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2015151668A (ja) | ホールダウン金物 | |
JP3179367U (ja) | 接合金具の取付構造 | |
JP7433086B2 (ja) | 建築用接合金物 | |
JP4721420B2 (ja) | 木造建築物における木製筋交い材取付構造 | |
CN109386525B (zh) | 由柱以及梁构成的结构体的加强结构以及加强部件 | |
JP2016191274A (ja) | 木製部材の接合構造 | |
JP2017210739A (ja) | 建築物の振動抑制装置 | |
JP2016180252A (ja) | 機械式継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6279936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |