[go: up one dir, main page]

JP2015159710A - エネルギー回収スナバ - Google Patents

エネルギー回収スナバ Download PDF

Info

Publication number
JP2015159710A
JP2015159710A JP2014249136A JP2014249136A JP2015159710A JP 2015159710 A JP2015159710 A JP 2015159710A JP 2014249136 A JP2014249136 A JP 2014249136A JP 2014249136 A JP2014249136 A JP 2014249136A JP 2015159710 A JP2015159710 A JP 2015159710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power converter
transformer
capacitors
primary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014249136A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン スキナー アンドリュー
Andrew John Skinner
ジョン スキナー アンドリュー
アビヤンカー アテュル
Abhyankar Atul
アビヤンカー アテュル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Lambda UK Ltd
Original Assignee
TDK Lambda UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Lambda UK Ltd filed Critical TDK Lambda UK Ltd
Publication of JP2015159710A publication Critical patent/JP2015159710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】フライバック変圧器を含むパワーコンバーター用のエネルギー回収スナバ回路を提供する。【解決手段】パワーコンバーターはスイッチM1によって駆動されるフライバック変圧器の1次巻線L1aと二次巻線L1bを含み,スナバ回路は、2つのコンデンサC1、C2を含む。2つのコンデンサC1、C2は、スナバ回路がフライバック変圧器の1次巻線L1aに接続されている。スイッチM1がOFFされたときに1次巻線L1a内を第1の方向に流れる電流によって直列に充電され、変圧器の漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーを回収し、さらに、変圧器の1次巻線L1a内を第2の方向に流れる電流を発生させるよう並列に放電し、それにより、回収したエネルギーを変圧器に伝送するよう接続されている。【選択図】図5

Description

本発明は、パワーコンバーター用のエネルギー回収スナバに関する。
図1は、損失RCDスナバ(dissipative RCD snubber)を用いた、フライバックコンバーター(flyback converter)の典型的な構成を示す。該RCDスナバは、コンポーネントR2、R3、D1およびC1を含む。このスナバは、結合インダクタ(フライバック変圧器)L1の漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーを吸収および消散するよう設計されている。典型的な設計において、この種のスナバは、コンバーターのパワー全体の2〜4%を消散させ、そのため、コンバーターの効率が消散分だけ低下する。
該スナバの主たる目的は、スイッチM1間の電圧が安全動作制限範囲内となるよう、スイッチM1間の電圧を制限し、それにより、結合インダクタの漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーが、スイッチの電子なだれ(avalanche:アバランシェ)を発生させることを防止することにある。
図2は、図1に示す回路の電流臨界モード(BCM:Boundary Condition Mode)での概略的な動作波形を示している。スイッチM1のドレイン−ソース電圧は、電流が1次巻線L1a内において減衰し、1つまたは複数の2次巻線L1b内において増加している間、クランプコンデンサC1の電圧と略等しい値に固定される。その後、1次巻線内において電流がゼロまで低下すると、スイッチM1のドレイン−ソース電圧は反射2次電圧Vreflectedへと収束するような減衰振動を示し、電流は出力電圧に比例する割合で減衰する。その後、2次巻線内の電流がゼロまで低下すると、スイッチM1のドレイン−ソース電圧が低下し、次のサイクルを開始する。
図3は、RCDおよび他の損失スナバの使用に対する既知の代替手段を提供するアクティブクランプ(active clamp)フライバックコンバーターを示している。該アクティブクランプフライバックトポロジー(topology:接続形態)において、スイッチM2は、スイッチM1が導通していないとき(すなわち、OFFのとき)、導通するよう(すなわち、ONとなるよう)制御され、スイッチM1がONのとき、OFFとなるよう制御される。典型的には、スイッチング損失を低減するため、双方のスイッチがOFFとなるデッドタイムが追加される。
アクティブクランプフライバックにおいて、コンデンサC1は、反射2次電圧Vreflectedと略等しい電圧まで充電される。スイッチM1がそのONタイムの終わりにおいてOFFされると、結合インダクタL1の漏れインダクタンスと、コンデンサC1との間の共振が発生する。コンデンサC1は、最初に充電され、その後、放電を開始する。定常状態では、1つの完全なスイッチングサイクルの間に、コンデンサC1に供給された数アンペア秒(ampere-seconds)の電荷が、ゼロとならなければならない。そして、共振周期は、コンバーターOFFタイム(すなわち、スイッチM1のOFFタイム)よりも長いことが好ましい。
図4は、図3に示す回路の概略的な動作波形を示している。しかしながら、正確な波形は、アクティブクランプによって管理される漏れエネルギーの量およびシステム内の減衰に依存することは理解されるであろう。
理想的には、図4に示すように、1次電流は、コンバーターのOFFタイム間に、1つの共振サイクルを示す。しかしながら、実際には、特に電流臨界モード(BCM)で動作するよう設計されたコントローラーを用いた場合、このような状態を実現するのは困難である。典型的には、1次電流は、コンバーターのOFFタイムの間に、複数の共振サイクルを示す。この結果、2次回路内のゼロ電流点において、ジッター(jitter:電気信号のわずかな変動)が発生してしまう。1次巻線内の共振電流は、変圧器の1次巻線内における非常に大きな損失に繋がり、さらに、ジッターの影響はOFFタイムに依存して変動することになる。
これら問題は、BCMで動作させないことにより解決可能であるが、BCMは、最新のコントローラーで採用されているバーストモード、バレーカウント(valley counting:谷間計数)および他の技術を用いたときに、負荷範囲全体に渡って比較的低いスイッチング損失を実現することができるため、低パワーコンバーターにとって好ましい動作モードである。さらに、BCMフライバックコンバーターの同期整流もまた、少ない部品点数(low parts count)によって、比較的容易に実現することができる。
本発明の目的は、上述の従来技術における欠点を克服することにある。
本発明の1つの様態によれば、コンバータースイッチM1によって駆動されるフライバック変圧器を含むパワーコンバーター用のエネルギー回収スナバ回路が提供される。該スナバ回路は、
2つのコンデンサC1、C2を含み、
前記2つのコンデンサは、前記スナバ回路が前記フライバック変圧器の1次巻線L1aに接続されているとき、
前記スイッチM1がOFFされたときに前記1次巻線内を第1の方向に流れる電流によって直列に充電され、前記変圧器の漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーを回収し、
前記変圧器の前記1次巻線内を第2の方向に流れる電流を発生させるよう並列に放電し、それにより、前記回収したエネルギーを前記変圧器へ伝送することを特徴とする。
よって、変圧器の漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーの少なくとも一部は、2つのコンデンサによって回収され、その後、変圧器を介して出力に供給される。本様態において、2つのコンデンサが放電すると、1次巻線内を流れる電流が発生し、2次巻線内に追加電流を誘導する。これにより、回収されたエネルギーが出力に供給される。
該構成において、スナバ回路が変圧器の漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーを出力に供給すると、その後、スナバ回路は、コンバーターの次のスイッチングサイクルまで、非アクティブ化する。これにより、インダクタの1次巻線内の損失を低減することができ、前述の既知のアクティブクランプトポロジーを用いた場合にみられるジッターの問題を克服することができる。さらに、上述のアクティブクランプスナバと異なり、回路がアンペア秒バランスを再確立しようとするので、デューティサイクル内における微小な信号変動がクランプ電圧における変動を生じさせない。さらに加えて、変圧器の設計(デザイン)を、漏れインダクタンスの観点において、シンプルにすることができるので、高度な巻線技術(winding techniques)を用いて、漏れインダクタンスに対する厳密な制御を実行する必要がなくなる。
本発明のスナバ回路を利用するフライバックコンバーターの典型的な動作波形は、単一の半サイクル共振が発生し、回収したエネルギーを負荷に供給する点を除き、RCDスナバを用いて実現される動作波形と類似している。
スナバ回路は、スナバスイッチM2を含むことが好ましい。スナバスイッチM2は、変圧器の1次巻線と、コンデンサC1、C2との間に接続されており、2つのコンデンサは、スナバスイッチM2がONとなったときに、並列に放電する。
本発明の異なる様態によれば、パワーコンバーターが提供される。該パワーコンバーターは、
コンバータースイッチM1によって駆動されるフライバック変圧器と、
エネルギー回収スナバ回路と、を含み、
前記スナバ回路は、
第1の整流器D1を介して前記変圧器の1次巻線L1aに直列に接続され、さらに、第2の整流器D2、第3の整流器D3およびスナバスイッチM2を介して前記1次巻線L1aに並列に接続可能な2つのコンデンサC1、C2を含み、
前記コンバータースイッチM1がOFFされたとき、前記変圧器の前記1次巻線L1a内を第1の方向に流れる電流が、前記第1の整流器D1を介して前記スナバ回路中を流れ、前記コンデンサC1、C2を直列に充電し、それにより、前記変圧器の漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーを回収し、
前記スナバスイッチM2がONであるとき、前記充電された2つのコンデンサが、前記第2の整流器D2、前記第3の整流器D3および前記スナバスイッチM2を介して並列に放電し、前記変圧器の前記1次巻線内を第2の方向に流れる電流を発生させ、それにより、前記回収されたエネルギーを前記変圧器に伝送することを特徴とする。
コンデンサC1、C2は、第4の整流器を介して、変圧器の1次巻線に直列に接続されることが好ましい。よって、第4の整流器は、第1の方向に電流が流れることを可能とする。
第4の整流器は、スナバスイッチM2の寄生ダイオードであることが好ましい。例えば、MOSFETスイッチを用いるような場合である。代替的に、第4の整流器は、スイッチM2に並列(逆並列)に接続された別個のダイオードであってもよい。また、スナバスイッチM2がOFFの間、第1の方向に電流が流れることを可能とするが、第2の方向に電流が流れることを防止する任意のその他適した構成を第4の整流器として用いてもよい。
1次巻線L1aは、2つの巻線区域L1a1、L1a2を有し、第3の整流器D3は、コンデンサC2と、前記2つの巻線区域の間に位置するノード(節点)またはタッピングポイント(tapping point:接続点)fとを接続することが好ましい。
この構成によれば、コンデンサC1は反射2次電圧Vreflectedと略等しい電圧まで充電され、一方、コンデンサC2は0〜Vreflectedの範囲の電圧まで充電される。また、コンデンサC2の電圧の実際の値は、2つの巻線区域間の巻数比に依存する。より具体的には、コンデンサC2は、下記式(1)によって与えられる電圧まで充電される。
V(C2)=Vreflected*N(L1a2)/(N(L1a1)+N(L1a2)) (1)
ここで、N(L1a1)はインダクタンスL1a1の巻数であり、N(L2a2)はインダクタンスL1a2の巻数である。
スナバ回路は、スナバスイッチM2を制御し、ON状態(ON)とOFF状態(OFF)との間を周期的に切り替えるコントローラーを含むことが好ましい。よって、各スイッチングサイクルにおいて、スイッチM2は、ON状態にあるONタイムと、OFF状態にあるOFFタイムとを有する。
コンバーターのメインスイッチM1もまた、メインコンバーターコントローラーの制御の下、ON状態と、OFF状態との間で周期的に切り替わることは理解されるであろう。よって、各スイッチングサイクルにおいて、スイッチM1は、ON状態にあるONタイムと、OFF状態にあるOFFタイムとを有する。
コントローラーは、スイッチM1がOFF状態にある間、スイッチM2をONへと切り替えるよう制御することが好ましい。よって、スイッチM2は、ゼロ電圧スイッチングによってONへの切り替えを行う。コントローラーは、スイッチM1がOFF状態にある間、すなわち、メインコンバーターコントローラーが、メインスイッチM1の次のONタイムを開始する前に、スイッチM2をOFFに切り替えるよう制御することが好ましい。
具体的には、メインスイッチM1の各スイッチングサイクルにおいて、スイッチM1のOFFタイムの間に、スイッチM2は、ONに切り替わるよう制御され、その後、OFFに切り替わるよう制御されることが好ましい。さらに、スイッチM2は、スイッチM1のONタイムの期間中、OFFを維持することが好ましい。
コントローラーは、スイッチM2が、各スイッチングサイクルにおいて、固定されたONタイムを有するよう制御することが好ましい。
代替的に、コントローラーは、最小ONタイム制御スキーム(minimum on-time control scheme)を実行してもよい。具体的には、スイッチM2は、漏れインダクタンスとコンデンサC1、C2(のキャパシタンス)との間の共振の半周期よりも大きいONタイムで、ONへ切り替えられることが好ましい。
いずれの場合においても、1次巻線内を流れる共振電流が、2次反射電圧Vreflectedよりも大きいコンデンサC1およびC2の電圧の合計値と共にゼロまで低下し、さらに、正側半サイクルが発生しない。何故ならば、整流器D1は、スイッチM1の次のOFF遷移まで、順方向バイアスとならないからである。すなわち、コンデンサC1、C2の電圧の合計値は、常に、2次反射電圧Vreflectedより大きい。
コンデンサC1、C2の値は、スイッチM1がOFFに切り替えられたとき、各コンデンサが1.5*反射2次電圧Vreflected未満まで充電され、さらに、コンデンサが放電した後、2つのコンデンサの電圧の合計値が、反射2次電圧Vreflectedよりも大きくなるよう、選択されることが好ましい。
スイッチM2用のコントローラーは、同期整流コントローラーであることが好ましい。具体的には、該コントローラーは、FAN6224同期整流コントローラーを含んでいてもよい。FAN6224を用いた場合、軽負荷状態(light load)において、スナバスイッチM2はゲート制御(gated)されず、トランソーブ(transorb)や他の損失スナバをアクティブ化する。
本発明の第1の様態または第2の様態のいずれかに関連して説明される本発明の特徴および利点は、本発明の全ての様態に等しく適応される。
添付の図面を参照し、本発明が詳細に説明される。
図1は、既知のRCD損失スナバを用いるフライバックコンバーターを示す図である。
図2は、図1に示す回路のBCMでの動作の概略的な波形を示す図である。
図3は、既知のアクティブクランプフライバックトポロジーを示す図である。
図4は、図3に示す回路の理想的な波形を示す図である。
図5は、本発明を具体化したエネルギー回収スナバを用いたフライバックコンバーターを示す図である。
図6は、図5に示すコンバーターの典型的な波形を示す図である。
図7は、本発明を具体化したエネルギー回収スナバを用いた別のフライバックコンバーターを示す図である。
図5に示すコンバーターは、電圧源(図示せず)によって印加される高電圧レール10と、低電圧レール12とを含んでいる。バルクコンデンサCの一端側が高電圧レール10に接続されており、他端側が低電圧レール12に接続されている。
変圧器(結合インダクタ)L1は、1次巻線L1aを有している。1次巻線L1aは、ノードfにおいて互いに直列に接続された2つの巻線L1a1およびL1a2を含んでいる。この点に関し、その他の複数の適した構成の内、巻線L1a1およびL1a2はそれぞれ、ノードfにおける変圧器タップによって分離された単一の1次巻線コンポーネントの区域であってもよい。または、巻線L1a1およびL1a2は、ノードfにおいて互いに接続された2つの別個の巻線コンポーネントであってもよい。巻線L1a1およびL1a2は、2次巻線L1bに誘導的に接続されている。1次巻線の一方の端子は、回路内のノードaにおいて、高電圧レール10に接続されている。1次巻線の他方の端子は、回路内のノードbに接続されている。ノードfは、巻線L1a1と、巻線L1a2との接続点に位置している。これら巻線の巻数比L1a1:L1a2は、0〜1であることが好ましい。
スイッチM1のドレイン端子はノードbに接続され、スイッチM1のソース端子は抵抗R1の一方の端子に接続され、抵抗R1の他方の端子は低電圧レール12に接続されている。スイッチM1のゲート端子は、図示しないコントローラーに接続されている。スイッチM1は、典型的には、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。抵抗R1は、スイッチM1がONのときの1次電流を検出するために、コントローラー(図示せず)によって利用される。その他の代替的な電流検出手段が用いられる場合、抵抗R1を回路から省略してもよい。
2次巻線L1bの一方の端子は、ダイオードDのアノードに接続されている。ダイオードD2のカソードは、出力コンデンサC3の一方の端子に接続されている。コンデンサC3の他方の端子は、2次巻線L1bの他方の端子に接続されている。2次巻線L1bは、スイッチM1が導通したときに1次巻線L1a内を流れる電流によって誘導される電圧がダイオードDに逆バイアスし、スイッチM1が導通していないときに誘導される電圧がダイオードDに順バイアスするよう、1次巻線L1aおよびダイオードD2に対して配向している。本分野における当業者であれば、出力整流ダイオードDは、整流器として利用可能な任意のデバイスと置換可能であることを理解できるであろう。
出力コンデンサC3は、出力電圧Voutを負荷(図示せず)に供給する。
使用の際、バルク蓄積コンデンサCは、電圧源からエネルギーを引出、蓄積する。スイッチM1がONであるとき、変圧器の1次巻線がコンデンサCに接続され、コンデンサCが変圧器に入力電圧を供給する。この状態において、変圧器内の1次電流および磁束が増加すると、2次巻線内に負の電圧が誘導され、ダイオードDが逆バイアスされる。この状態において、電流は2次巻線内を流れることができず、エネルギーが変圧器内に蓄積される。続いて、スイッチM1がOFFになると、変圧器内の1次電流および磁束が低下し、2次巻線内に正の電圧が誘導され、ダイオードDが順バイアスされる。この状態において、電流は2次巻線内を流れることができ、変圧器内に蓄積されたエネルギーが出力コンデンサC3に伝送され、さらにその後、負荷に伝送されることになる。
このように、このパワーコンバーターはフライバックコンバーターとして動作するよう構成され、この変圧器をフライバック変圧器と称することができる。
エネルギー回収スナバ14は、コンデンサC1、C2と、ダイオードD1、D2、D3と、第2のMOSFETスイッチM2とを含む。コンデンサC1の一方の端子は、ノードaに接続されている。コンデンサC1の他方の端子は、ダイオードD1のカソードに接続されている。ダイオードD1のアノードは、コンデンサC2の一方の端子に接続されている。コンデンサC2の他方の端子は、スイッチM2のドレイン端子に接続されている。スイッチM2のソース端子は、ノードbに接続されている。ダイオードD2のアノードは、コンデンサC1とダイオードD1との間に位置するノードcに接続されている。ダイオードD2のカソードは、コンデンサC2とスイッチM2との間に位置するノードdに接続されている。ダイオードD3のアノードは、巻線L1a1と巻線L1a2との間に位置するノードfに接続されている。ダイオードD3のカソードは、ダイオードD1とコンデンサC2との間に位置するノードeに接続されている。図5に示すように、スイッチM2は、寄生逆並列ダイオードを有する。よって、コンデンサC1およびC2は、スイッチM2およびダイオードD1、D2、D3によって接続され、直列に充電され、さらに、並列に放電する。具体的には、コンデンサC1およびC2は、L1a1、L1a2、M2(すなわち、スイッチM2の寄生ダイオード)、C2、D1、C1の順の経路を介して充電される。一方、コンデンサC1はD2、M2、L1a2、L1a1の順の経路を介して放電し、コンデンサC2はM2、L1a2、D3の順の経路を介して放電する。スイッチM2のゲート端子は、コントローラー(図示せず)に接続されている。上述の説明は、スイッチM2がN型MOSFETである場合の回路についての説明である。しかしながら、スイッチM2は、代替的に、P型MOSFETまたはその他のタイプのスイッチであってもよいことは理解されるであろう。
スイッチM1がOFFされると、結合インダクタL1の漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーによって、コンデンサC1およびC2が充電される。
コンデンサC1、C2は、通常駆動時において、スイッチM1がOFFされたとき、各コンデンサが反射2次電圧Vreflectedの1.5倍未満まで充電されるよう、十分に高い値(容量値)を有しているものとする。また、コンデンサC1、C2は、通常駆動時において、2つのコンデンサの電圧の合計値が常に(全ての期間において)2次反射電圧Vreflectedよりも大きくなるよう、十分に高い値(容量値)を有しているものとする。
スイッチM2は、好ましくは、固定されたONタイム、または漏れインダクタンスとコンデンサC1およびC2との間の共振の半周期よりも大きいONタイムによって、ゲート制御によりONされる。
したがって、流れる共振電流は、2次反射電圧Vreflectedよりも大きい電圧まで充電されたコンデンサC1およびC2の電圧の合計値と共に、ゼロまで低下することになる。よって、コンデンサC1、C2の電圧の合計値は、常に(全ての期間において)、反射2次電圧Vreflectedよりも大きくなり、さらに、正側共振半サイクルが発生しない。何故ならば、スイッチM1の次のターンOFF遷移まで、ダイオードD1が順バイアスにならないからである。
コンデンサC1は、反射電圧Vreflectedまで充電され、コンデンサC2は、おおよそ下記式(1)で与えられる電圧まで充電される。
V(C2)=Vreflected*N(L1a2)/(N(L1a1)+N(L1a2)) (1)
ここで、N(L1a1)は巻線区域L1a1の巻線数であり、N(L2a2)は巻線区域L1a2の巻線数である。
スイッチM2は、ゼロ電圧スイッチングによってONに切り替わるよう、スイッチM1がOFFに切り替えられた後にONされることが好ましい。
その後、スイッチM2は、ゼロ電流によって、OFFに切り替え可能である。アクティブクランプフライバック回路と異なり、回路がアンペア秒バランスを再確立しようとするので、デューティサイクル内の微小な信号変動がクランプ電圧における変動を生じさせない。
図5の回路の典型的な動作波形が、図6に示されている。これらの波形は、単一の半サイクル共振が発生し、スナバによって回収されたエネルギーを負荷に戻すよう供給する点を除き、RCDスナバを用いて実現される動作波形と類似している。
また、スイッチM1のOFFタイムの終わり頃に、スイッチM2をONとするようゲート制御し、出力フィルターリップル電流を低減させ、スイッチM1用のゼロ電圧ターンONを提供することができる。
コントローラーは、スイッチM2用の固定されたONタイム制御を実行することが好ましい。
代替的に、FAN6224同期整流コントローラーにおいて実行されるように、ボルト秒(volt-second)バランシング技術が用いられてもよい。この場合、軽負荷において、エネルギー回収スナバが無効化(disable)され、トランソーブや他の損失スナバがアクティブ化されてもよい。
また、最小ONタイム制御スキームを実行する他の同期整流コントローラーや、スイッチM1が導通していないときに、スイッチM2を導通させることができる任意のその他のコントローラーを用いて、スイッチM1が次のONタイムを開始する前に、確実にスイッチM2をOFFにすることもできる。
本発明のエネルギー回収スナバの利点は、変圧器設計(デザイン)が、漏れインダクタンスの観点において、シンプルになることである。よって、高度な巻線技術を用いて、漏れインダクタンスに対する厳密な制御を実行する必要がなくなる。
本発明のエネルギー回収スナバによれば、スイッチM1のピークドレイン−ソース電圧Vdspkは、下記式(2)で与えられる。
Vdspk=Vin+(1+N(L1a2))/(N(L1a1)+N(L1a2))×Vreflected (2)
ここで、Vinは入力電圧であり、N(L1a1)はインダクタンスL1a1の巻線数であり、N(L1a2)はインダクタンスL1a2の巻線数であり、Vreflectedは反射2次電圧である。対照的に、図3のアクティブクランプ回路によれば、スイッチM1のピークドレイン−ソース電圧Vdspkは、下記式(3)で与えられる。
Vdspk=Vin+Vreflected (3)
よって、本発明によるピークドレイン−ソース電圧Vdspkは、アクティブクランプトポロジーのピークドレイン−ソース電圧Vdspkよりも高い。それでもなお、本発明の利点は、この1つの不利な点を補って余りある価値がある。具体的には、この回路は、従来のBCMフライバックコンバーターと略等しい波形で動作し、さらに、このゼロスイッチング(zero-switching)トポロジー用に最適化された、低コストかつ少ない部品点数(low parts-count)のコントローラーを利用することができる。
図7は、本発明を具体化したエネルギー回収スナバを用いた別のフライバックコンバーターを示している。この回路は、巻線L1a1およびL1a2が単一の巻線L1a1に置換され、さらに、ダイオードD3のアノードがノードaに接続されている点を除き、図5に示す回路と同等の回路である。
図7のコンバーターの動作は、コンデンサC1がD2、M2、L1aの順の経路を介して放電し、さらに、コンデンサC2がM2、L1a、D3の順の経路を介して放電する点を除き、図5のコンバーターの動作と類似している。
本発明は、フライバックパワーコンバータートポロジーを前提として説明された。しかしながら、本発明の原理は、フライバック変圧器として動作するために接続される1次巻線および2次巻線を有する1つ以上の変圧器を含む任意のコンバータートポロジーに適用可能であることは理解されるであろう。
上述の実施形態は、MOSFETスイッチを、コンデンサC1、C2を直接に充電するための電流が流れることを可能とする逆並列ダイオードを含むスナバスイッチM2として採用している。しかしながら、MOSFETスイッチは、別個の分離された逆並列ダイオードと組み合わせて用いられる異なるスイッチングデバイスによって置換可能であることは理解されるであろう。
上記図示された実施形態は、図示の目的のための、本発明の1つの適用にすぎないことは理解されるであろう。実際、本発明は、多くの異なる構成に適用してもよく、その詳細な実施形態は、本分野における当業者であれば、容易に理解し、実装することができるであろう。

Claims (20)

  1. コンバータースイッチM1によって駆動されるフライバック変圧器を含むパワーコンバーター用のエネルギー回収スナバ回路であって、
    2つのコンデンサC1、C2を含み、
    前記2つのコンデンサC1、C2は、前記スナバ回路が前記フライバック変圧器の1次巻線L1aに接続されているとき、
    前記スイッチM1がOFFされたときに前記1次巻線内を第1の方向に流れる電流によって直列に充電され、前記変圧器の漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーを回収し、
    前記変圧器の前記1次巻線内を第2の方向に流れる電流を発生させるよう並列に放電し、それにより、前記回収したエネルギーを前記変圧器に伝送するよう接続されていることを特徴とするエネルギー回収スナバ回路。
  2. 前記変圧器の前記1次巻線と、前記コンデンサC1、C2との間に接続されたスナバスイッチM2をさらに含み、
    前記2つのコンデンサは、前記スイッチM2がONであるとき、並列に放電する請求項1に記載のエネルギー回収スナバ回路。
  3. パワーコンバーターであって、
    コンバータースイッチM1によって駆動されるフライバック変圧器と、
    エネルギー回収スナバ回路と、を含み、
    前記スナバ回路は、
    第1の整流器D1を介して前記変圧器の1次巻線L1aに直列に接続され、第2の整流器D2、第3の整流器D3およびスナバスイッチM2を介して前記1次巻線L1aに並列に接続可能な2つのコンデンサC1、C2を含み、
    前記コンバータースイッチM1がOFFされたとき、前記変圧器の前記1次巻線L1a内を第1の方向に流れる電流が、前記第1の整流器D1を介して前記スナバ回路中を流れ、前記コンデンサC1、C2を直列に充電し、それにより、前記変圧器の漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーを回収し、
    前記スナバスイッチM2がONであるとき、前記充電された2つのコンデンサが、前記第2の整流器D2、前記第3の整流器D3および前記スナバスイッチM2を介して並列に放電し、前記変圧器の前記1次巻線内を第2の方向に流れる電流を発生させ、それにより、前記回収したエネルギーを前記変圧器へ伝送することを特徴とするパワーコンバーター。
  4. 前記コンデンサC1、C2は、第4の整流器を介して、前記変圧器の前記1次巻線に直列に接続されている請求項3に記載のパワーコンバーター。
  5. 前記第4の整流器は、前記スナバスイッチM2の寄生ダイオードである請求項4に記載のパワーコンバーター。
  6. 前記1次巻線L1aは、2つの巻線区域L1a1およびL1a2を有し、
    前記第3の整流器D3は、前記コンデンサC2と、前記2つの巻線区域の間に位置するノードまたはタッピングポイントfとを接続する請求項3ないし5のいずれかに記載のパワーコンバーター。
  7. 前記コンデンサC1は、反射2次電圧Vreflectedと略等しい電圧V(C1)まで充電され、
    前記コンデンサC2は、0〜Vreflectedの範囲の電圧V(C2)まで充電される請求項6に記載のパワーコンバーター。
  8. 前記コンデンサC2は、下記式(1)によって与えられる電圧まで充電される請求項7に記載のパワーコンバーター。
    V(C2)=Vreflected*N(L1a2)/(N(L1a1)+N(L1a2)) (1)
  9. 前記コンデンサC1は、前記1次巻線L1aの一方の端子側に位置するノードaに接続され、
    前記第3の整流器D3は、前記コンデンサC2と、前記ノードaとを接続する請求項3ないし5のいずれかに記載のパワーコンバーター。
  10. 前記スナバスイッチM2を制御し、ON状態(ON)とOFF状態(OFF)との間を周期的に切り替えるコントローラーをさらに含む請求項3ないし9のいずれかに記載のパワーコンバーター。
  11. 前記コントローラーは、前記スイッチM1がOFF状態にある間、前記スイッチM2をONへと切り替えるよう制御する請求項10に記載のパワーコンバーター。
  12. 前記コントローラーは、前記スイッチM1がOFF状態にある間、前記スイッチM2をOFFへと切り替えるよう制御する請求項10または11に記載のパワーコンバーター。
  13. 前記コントローラーは、前記スイッチM1のOFFタイムの間に、前記スイッチM2をONへと切り替え、その後、OFFへと切り替える請求項10ないし12のいずれかに記載のパワーコンバーター。
  14. 前記コントローラーは、前記スイッチM1のONタイムの期間中、前記スイッチM2がOFFを維持するよう制御する請求項13に記載のパワーコンバーター。
  15. 前記コントローラーは、前記スイッチM2が、各スイッチングサイクルにおいて、固定されたONタイムを有するよう制御する請求項10ないし14のいずれかに記載のパワーコンバーター。
  16. 前記コントローラーは、最小ONタイム制御スキームによって、前記スイッチM2を制御する請求項10ないし14のいずれかに記載のパワーコンバーター。
  17. 前記コントローラーは、前記スイッチM2が、各スイッチングサイクルにおいて、前記漏れインダクタンスと前記コンデンサC1およびC2のキャパシタンスとの間の共振の半周期よりも長いONタイムを有するよう制御する請求項10ないし16のいずれかに記載のパワーコンバーター。
  18. 前記コントローラーは、同期整流コントローラーである請求項10ないし17のいずれかに記載のパワーコンバーター。
  19. 前記コントローラーは、FAN6224同期整流コントローラーである請求項10ないし18のいずれかに記載のパワーコンバーター。
  20. 前記コンデンサC1およびC2の値は、前記コンバータースイッチM1がOFFに切り替えられたとき、前記各コンデンサが1.5*反射2次電圧Vreflected未満の電圧まで充電され、放電の後、前記2つのコンデンサの前記電圧の合計値が、前記反射2次電圧Vreflectedよりも大きくなるよう、選択される請求項3ないし19のいずれかに記載のパワーコンバーター。
JP2014249136A 2014-02-24 2014-12-09 エネルギー回収スナバ Pending JP2015159710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1403202.3 2014-02-24
GB1403202.3A GB2523386B (en) 2014-02-24 2014-02-24 Snubber

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015159710A true JP2015159710A (ja) 2015-09-03

Family

ID=50482687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249136A Pending JP2015159710A (ja) 2014-02-24 2014-12-09 エネルギー回収スナバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9780642B2 (ja)
JP (1) JP2015159710A (ja)
DE (1) DE102014018075A1 (ja)
GB (1) GB2523386B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019112617A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Snubber circuits controlled by outputs of transformers

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2537428A (en) * 2015-04-15 2016-10-19 Tridonic Gmbh & Co Kg A switching converter with snubber circuit
US9780676B2 (en) * 2016-02-22 2017-10-03 Infineon Technologies Austria Ag Power converter with a snubber circuit
US9991803B1 (en) * 2017-01-18 2018-06-05 Semiconductor Components Industries, Llc Reduction of electromagnetic interference in a flyback converter
DE102017110927A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Infineon Technologies Austria Ag Sperrwandlersteuerung, Sperrwandler und Verfahren zum Betreiben des Sperrwandlers
CN108377093B (zh) * 2018-04-13 2023-11-07 深圳鹏城新能科技有限公司 一种防止单相光伏逆变拓扑功率管过压击穿的acrcd钳位电路
TWI675540B (zh) * 2018-06-29 2019-10-21 力林科技股份有限公司 具低功耗及低成本的電源轉換裝置
JP7018030B2 (ja) 2019-01-24 2022-02-09 株式会社京三製作所 直流パルス電源装置
JP7051727B2 (ja) 2019-01-24 2022-04-11 株式会社京三製作所 直流パルス電源装置
TWM592614U (zh) * 2019-11-15 2020-03-21 亞源科技股份有限公司 死區振盪之主動阻尼電路
CN112152457B (zh) * 2020-10-15 2021-05-25 华源智信半导体(深圳)有限公司 开关电源与电子设备
CN114301292B (zh) * 2021-12-17 2023-11-03 深圳英飞源技术有限公司 一种软开关型双向buck-boost变换器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500834A (ja) * 1994-02-25 1998-01-20 アステック インターナショナル リミテッド 連続フライバック電力変換器
US5883795A (en) * 1998-04-28 1999-03-16 Lucent Technologies Inc. Clamp circuit for a power converter and method of operation thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130862A (en) 1978-02-01 1978-12-19 Apple Computer, Inc. DC Power supply
JPH0823676A (ja) 1994-07-06 1996-01-23 Shiyoutoku Seisakusho:Kk 電圧変換装置
US5694303A (en) 1995-11-07 1997-12-02 Interpoint Corporation Semi-regulated power supply using forward converter leakage energy
EP0977346A1 (fr) 1998-07-31 2000-02-02 C.E.+ T Circuit de conversion DC/DC
US6473318B1 (en) * 2000-11-20 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Leakage energy recovering system and method for flyback converter
US6314002B1 (en) 2000-11-20 2001-11-06 Philips Electronics North America Corporation Voltage clamping system and method for a DC/DC power converter
US6798670B2 (en) 2001-04-02 2004-09-28 International Rectifier Corporation DC-DC converter
TW583830B (en) 2002-11-04 2004-04-11 Potrans Electrical Corp Ltd Converter with active LC shock absorbing circuit
US7061778B2 (en) 2004-06-07 2006-06-13 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for extending the operating range of a flyforward converter
US8269756B2 (en) 2007-06-15 2012-09-18 The Boeing Company Controllable voltage device drivers and methods of operation therefor
US7924579B2 (en) 2008-02-05 2011-04-12 Cisco Technology, Inc. Fly-forward converter power supply
US7916505B2 (en) 2008-03-06 2011-03-29 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for a leakage energy recovery circuit
US8000112B2 (en) * 2008-04-11 2011-08-16 Flextronics Ap, Llc Active snubber for transition mode power converter
JP5508399B2 (ja) 2008-05-15 2014-05-28 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 電圧変換回路およびエネルギー保存器へのエネルギーの規則的な供給の方法
TWI358188B (en) 2008-09-17 2012-02-11 Delta Electronics Inc Forward-flyback converter with active-clamp circui
JP5075984B2 (ja) * 2009-03-10 2012-11-21 株式会社三社電機製作所 インバータ回路
WO2010148329A1 (en) 2009-06-19 2010-12-23 Robertson Transformer Co. Multimodal led power supply with wide compliance voltage and safety controlled output
US8107268B2 (en) * 2009-09-09 2012-01-31 City University Of Hong Kong Passive lossless snubber cell for a power converter
US20130343098A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Sunedison, Llc Power Converters And Methods For Active Leakage Energy Recovery In A Power Converter
GB2509982B (en) * 2013-01-22 2015-05-27 Tdk Lambda Uk Ltd Converter
DK2951910T3 (en) * 2013-01-30 2019-01-21 Schneider Electric It Corp Flyback converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500834A (ja) * 1994-02-25 1998-01-20 アステック インターナショナル リミテッド 連続フライバック電力変換器
US5883795A (en) * 1998-04-28 1999-03-16 Lucent Technologies Inc. Clamp circuit for a power converter and method of operation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019112617A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Snubber circuits controlled by outputs of transformers

Also Published As

Publication number Publication date
GB2523386B (en) 2016-07-06
GB201403202D0 (en) 2014-04-09
US20150244254A1 (en) 2015-08-27
DE102014018075A1 (de) 2015-08-27
US9780642B2 (en) 2017-10-03
GB2523386A (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015159710A (ja) エネルギー回収スナバ
US8743565B2 (en) High power converter architecture
US9019724B2 (en) High power converter architecture
US9537412B2 (en) Direct current voltage conversion device and clamping circuit
US20140043863A1 (en) Novel control method to reduce switching loss on mosfet
US20130301304A1 (en) Dc-dc converter
US9362831B2 (en) Fly-forward converter with energy recovery snubber
US20200251992A1 (en) Flyback power-converting device with zero-voltage switching and method for flyback converting power with zero-voltage switching
US9698689B2 (en) Zero-voltage switching buck converter and control circuit therefor
TWI723533B (zh) 零電壓切換返馳式電源轉換裝置及零電壓切換返馳式電源轉換方法
JP6840032B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
US6477064B1 (en) High efficiency DC-DC power converter with turn-off snubber
JP5888016B2 (ja) フルブリッジ型dc/dcコンバータ
KR101589608B1 (ko) 변압기 결합 재사용 스너버 회로
US20140268963A1 (en) Dc voltage conversion circuit
JP2017169256A (ja) Dc−dcコンバータ装置
CN107154727B (zh) 一种有源吸收自驱动电路
US11764689B2 (en) Flyback power-converting device with zero-voltage switching and method for flyback converting power with zero-voltage switching
JP5578234B2 (ja) スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置
KR102525753B1 (ko) 절연형 스위칭 전원 공급 장치
KR101656021B1 (ko) 직렬공진형 컨버터
KR102665484B1 (ko) 스너버 회로, 컨버터 회로, 컨버터 시스템 및 이들을 이용하는 누설 에너지 활용 방법
JP6485366B2 (ja) 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
US11764698B2 (en) RCD buffer circuit for a rectifier on a flyback secondary
EA038303B1 (ru) Способ и устройство рекуперации энергии рассеяния трансформатора обратноходового преобразователя

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402