JP2015158800A - データ転送制御装置、データ転送制御プログラムおよびデータ転送制御方法 - Google Patents
データ転送制御装置、データ転送制御プログラムおよびデータ転送制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015158800A JP2015158800A JP2014033236A JP2014033236A JP2015158800A JP 2015158800 A JP2015158800 A JP 2015158800A JP 2014033236 A JP2014033236 A JP 2014033236A JP 2014033236 A JP2014033236 A JP 2014033236A JP 2015158800 A JP2015158800 A JP 2015158800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- data transfer
- copy
- virtual tape
- transfer performance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 226
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 86
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 59
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0614—Improving the reliability of storage systems
- G06F3/0619—Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
- G06F3/0649—Lifecycle management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/065—Replication mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0682—Tape device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
【課題】回線帯域を有効に利用してリモートコピーを実行できる。
【解決手段】性能測定部1aは、第1のストレージ装置3から第2のストレージ装置4へのデータ転送をおこなう前にデータ転送性能2を測定する。性能測定部1aは、第2のストレージ装置4のコピー先となる記憶媒体5の数に応じたデータ転送性能を、テストデータ7を用いて測定する。コピー制御部1bは、性能測定部1aが測定したデータ転送性能2にもとづいてコピーデータ8の転送時の多重度を決定する。コピー制御部1bは、多重度にしたがう1または2以上の記憶媒体5をコピーデータ8のコピー先としてリモートコピーの実行を制御する。
【選択図】図1
【解決手段】性能測定部1aは、第1のストレージ装置3から第2のストレージ装置4へのデータ転送をおこなう前にデータ転送性能2を測定する。性能測定部1aは、第2のストレージ装置4のコピー先となる記憶媒体5の数に応じたデータ転送性能を、テストデータ7を用いて測定する。コピー制御部1bは、性能測定部1aが測定したデータ転送性能2にもとづいてコピーデータ8の転送時の多重度を決定する。コピー制御部1bは、多重度にしたがう1または2以上の記憶媒体5をコピーデータ8のコピー先としてリモートコピーの実行を制御する。
【選択図】図1
Description
本発明は、データ転送制御装置、データ転送制御プログラムおよびデータ転送制御方法に関する。
テープ媒体などを用いたバックアップ処理の1つに、データセンタに設置された仮想テープ装置のデータを、遠隔地にある他のデータセンタの仮想テープ装置に複写するリモートコピー処理がある。データの複写先となる仮想テープ装置(複写先仮想テープ装置)は、リモートコピー処理が複写先のデータセンタの業務に影響しないようリモートコピー用のテープ装置を備える。データの複写元となる仮想テープ装置(複写元仮想テープ装置)は、一旦、リモートコピー用のテープ装置にデータを複写する。複写先仮想テープ装置は、複写先のデータセンタの業務に影響しないタイミングで、リモートコピー用のテープ装置からバックアップ用のテープ装置にデータを複写する。
一般に、テープ媒体のバックアップ処理においては、大量のデータを1本のテープ媒体に複写するよりも、データを分割して複数のテープ媒体に複写する方が複写にかかる処理時間を短縮することができる。そのため、複写元仮想テープ装置は、リモートコピー処理の並列処理数(多重度)を増加することにより処理性能の向上を図る。
一方、複写元仮想テープ装置と複写先仮想テープ装置とは、通信回線によりデータを送受信するため、回線帯域の範囲内でしかデータを送受信できず、いたずらにリモートコピー処理の多重度を増加させても期待した処理性能を得ることができない。
なお、リモートコピー処理は、業務時間中に発生したデータを業務時間外にバックアップするためにおこなわれることから、ユーザは、見積もったバックアップデータ量のリモートコピー処理を所定の作業時間内に完了できる回線帯域を確保する。
しかしながら、回線帯域は、その大きさにしたがいコストが高くなることから、必要以上に大きな回線帯域を用意することはコスト低減の観点から適切でない。そこで、効率的な回線帯域の使用のために、仮想テープ装置は、最適な多重度でリモートコピー処理をおこなうことが求められる。
しかしながら、リモートコピー処理の実行環境は多様であり、仮想テープ装置は、十分な精度をもってリモートコピー処理の多重度を求めることができていない。そのため、仮想テープ装置は、リモートコピー処理において回線帯域を有効に利用できていない。
1つの側面では、本発明は、回線帯域を有効に利用してリモートコピーを実行可能なデータ転送制御装置、データ転送制御プログラムおよびデータ転送制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、以下に示すような、データ転送制御装置が提供される。データ転送制御装置は、性能測定部と、コピー制御部とを備える。性能測定部は、第1のストレージ装置から第1のストレージ装置と回線接続された第2のストレージ装置にデータを転送する場合の、第2のストレージ装置のコピー先となる記憶媒体の数に応じたデータ転送性能を、テストデータを用いて測定する。コピー制御部は、性能測定部が測定したデータ転送性能にもとづいて決定した1または2以上の記憶媒体をコピー先としてリモートコピーの実行を制御する。
1態様によれば、データ転送制御装置、データ転送制御プログラムおよびデータ転送制御方法において、回線帯域を有効に利用してリモートコピーを実行できる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態の通信システムについて図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態のデータ転送制御装置の構成の一例を示す図である。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態の通信システムについて図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態のデータ転送制御装置の構成の一例を示す図である。
データ転送制御装置1は、第1のストレージ装置3から第2のストレージ装置4へのデータ転送を制御する。第1のストレージ装置3と第2のストレージ装置4とは、回線6を介して接続する。第2のストレージ装置4は、第1のストレージ装置3が保持するデータのバックアップ先であり、たとえば、第2のストレージ装置4は、第1のストレージ装置3に対して遠隔地にある。データ転送制御装置1がおこなうデータ転送の1つに回線6を介しておこなうリモートコピーがある。
第1のストレージ装置3と第2のストレージ装置4は、データを保持可能な記憶媒体5を備える。記憶媒体5は、たとえばテープ媒体であるが、これに限らない。第2のストレージ装置4は、複数の記憶媒体5(たとえば、記憶媒体5aから5f)を備える。
データ転送制御装置1は、性能測定部1aと、コピー制御部1bを備える。性能測定部1aは、第1のストレージ装置3から第2のストレージ装置4へのデータ転送をおこなう前にデータ転送性能2を測定する。第1のストレージ装置3から第2のストレージ装置4へのデータ転送は、回線6の帯域幅により通信速度の制約を受ける。
また、第1のストレージ装置3から第2のストレージ装置4へのデータ転送は、第2のストレージ装置4のデータ書き込み能力の制約を受ける。第2のストレージ装置4は、コピー先となる記憶媒体の数(多重度)が大きいほどデータ書き込み能力が大きくなるが、回線6の帯域幅を制約とする限界(性能限界)がある。すなわち、データ転送性能は、回線6の帯域幅の制約と、コピー先の多重度の制約とがある。
性能測定部1aは、第2のストレージ装置4のコピー先となる記憶媒体5の数に応じたデータ転送性能を、テストデータ7を用いて測定する。たとえば、性能測定部1aは、テストデータ7a,7bのコピー先を記憶媒体5aにしてリモートコピーをおこない、多重度「1」のデータ転送性能を測定する。また、性能測定部1aは、テストデータ7aのコピー先を記憶媒体5aにし、テストデータ7bのコピー先を記憶媒体5bにしてリモートコピーをおこない、多重度「2」のデータ転送性能を測定する。このようにして、性能測定部1aは、第2のストレージ装置4のコピー先となる記憶媒体5の数ごとのデータ転送性能2を得る。
データ転送性能2は、多重度ごとの転送性能を含む。たとえば、多重度「1」における転送性能は、「P1」であり、多重度「2」における転送性能は、転送性能「P2」である。多重度「3」における転送性能は、転送性能「P2」であることから、多重度「2」において回線6の帯域幅が有効利用されていることになる。
なお、性能測定部1aは、多重度ごとのデータ転送性能2を得るものとしたが、多重度に加えて、データサイズごと、転送先ごとなど、所要の転送条件ごとのデータ転送性能2を得るものであってもよい。
コピー制御部1bは、性能測定部1aが測定したデータ転送性能2にもとづいてコピーデータ8の転送時の多重度を決定する。たとえば、コピー制御部1bは、データ転送性能2を参照して転送性能「P2」が転送性能「P1」より大きければ、リモートコピーの多重度に「2」を選択する。
多重度は、第2のストレージ装置4のコピー先となる記憶媒体5の数を示すことから、コピー制御部1bは、多重度にしたがう1または2以上の記憶媒体5をコピーデータ8のコピー先としてリモートコピーの実行を制御する。たとえば、コピー制御部1bは、コピーデータ8aのコピー先を記憶媒体5aにし、コピーデータ8bのコピー先を記憶媒体5bにして、多重度「2」のリモートコピーの実行を制御する。
これにより、データ転送制御装置1は、回線6の帯域幅を有効利用したリモートコピーをおこなうことができる。これによれば、データ転送制御装置1は、回線6の帯域幅でリモートコピーの処理時間の短縮を図ることができる。また、データ転送制御装置1は、回線6にかかるコストの低減を図ることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態のデータ転送システムの構成について図2を用いて説明する。図2は、第2の実施形態のデータ転送システムの構成の一例を示す図である。
次に、第2の実施形態のデータ転送システムの構成について図2を用いて説明する。図2は、第2の実施形態のデータ転送システムの構成の一例を示す図である。
データ転送システム10は、仮想テープ装置11,12と、ホスト13とを含む。仮想テープ装置11は、Aセンタに設置され、仮想テープ装置12は、Bセンタに設置され、ホスト13は、Xセンタに設置される。AセンタとBセンタとは、互いに遠隔地にあり、仮想テープ装置11と仮想テープ装置12とをWDM(Wavelength Division Multiplex:波長分割多重通信)14で接続する。WDM14は、仮想テープ装置11と仮想テープ装置12との通信に利用可能な所定の帯域幅を有する。ホスト13は、WDM14、またはWDM14と異なる所要の回線を介して仮想テープ装置11,12と接続する。なお、Xセンタは、AセンタとBセンタのそれぞれに対していずれの場所にあってもよく、AセンタまたはBセンタと同じ場所であってもよい。
仮想テープ装置11は、テープ装置(LIB−A)と接続する。LIB−Aは、Aセンタの業務に関係するデータを記憶するストレージ装置の1つであり、複数のテープ媒体A1,A2,・・・を備える。仮想テープ装置11は、LIB−Aから論理ボリューム(以下、LV)単位のアクセス環境をホスト13に提供する。
仮想テープ装置12は、テープ装置(LIB−B)およびリモートコピー用テープ装置(LIB−R)と接続する。LIB−Bは、Bセンタの業務に関係するデータを記憶するストレージ装置の1つであり、複数のテープ媒体B1,B2,・・・を備える。LIB−Rは、リモートコピー用のデータを一時的に記憶するストレージ装置の1つであり、複数のテープ媒体R1,R2,・・・を備える。仮想テープ装置12は、このようなLIB−BとLIB−Rとを備えるので、Bセンタの業務に関係するデータの書込とリモートコピー用のデータの書込とが競合することを防止している。
次に、第2の実施形態のデータ転送システムにおける転送性能測定処理とリモートコピー処理のシーケンスについて図3を用いて説明する。図3は、第2の実施形態の転送性能測定処理とリモートコピー処理のシーケンスの一例を示す図である。
仮想テープ装置11は、Aセンタの業務時間帯に転送対象データをLIB−Aに蓄積する。仮想テープ装置11は、あらかじめ設定されたタイミングで転送性能測定処理(S1)を実行する。転送性能測定処理の実行タイミング(S1)は、リモートコピー処理の実行前である。仮想テープ装置11は、転送性能測定処理において転送性能測定用の疑似データ(テストデータ)を生成する。仮想テープ装置11は、転送性能測定処理において仮想テープ装置12に疑似データを転送して、多重度ごとの転送性能を測定する。仮想テープ装置12における疑似データの転送元は、LIB−Aであり、仮想テープ装置12における疑似データの転送先は、LIB−Rである。
ホスト13は、所要のタイミングで仮想テープ装置11に、LIB−AからLIB−Rへのリモートコピー処理を指示する(S2)。仮想テープ装置11は、リモートコピー処理の指示とともに、LV単位の転送対象データのリストであるLVリストの通知を受ける。
仮想テープ装置11は、LVリストにしたがいLIB−AからLIB−Rへのリモートコピー処理を実行する(S3)。仮想テープ装置11は、リモートコピー処理においてLVリストに示されたデータ(LVデータ)をLIB−AからLIB−Rに転送する。
ホスト13は、仮想テープ装置11からリモートコピー処理の終了通知を受けて、仮想テープ装置12にLIB−Rが記憶するLVデータの認識を指示する(S4)。ホスト13は、仮想テープ装置12にLVリストを通知することで、LIB−Rが記憶するLVデータの認識を指示することができる。
仮想テープ装置12は、LVリストからLVデータを認識する(S5)。これ以降、仮想テープ装置12は、LVデータにアクセス可能であり、これ以前においては、LVデータにアクセスできない。仮想テープ装置12は、LIB−Rが記憶するLVデータをLIB−Bに保存する(S6)。仮想テープ装置12は、Bセンタの業務に関係するデータの書込と競合しないタイミングで、LIB−BにLVデータを書き込む。
次に、第2の実施形態の仮想テープ装置11のハードウェア構成について図4を用いて説明する。図4は、第2の実施形態の仮想テープ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
仮想テープ装置11は、コンピュータ100と、コンピュータ100に接続する複数の周辺機器を含む。コンピュータ100は、プロセッサ101によって装置全体が制御されている。プロセッサ101には、バス109を介してRAM(Random Access Memory)102と複数の周辺機器が接続されている。プロセッサ101は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ101は、たとえばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはPLD(Programmable Logic Device)である。またプロセッサ101は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
RAM102は、コンピュータ100の主記憶装置として使用される。RAM102には、プロセッサ101に実行させるOSのプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、プロセッサ101による処理に必要な各種データが格納される。
バス109に接続されている周辺機器としては、HDD(Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入出力インタフェース105、光学ドライブ装置106、機器接続インタフェース107およびネットワークインタフェース108がある。
HDD103は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しをおこなう。HDD103は、コンピュータ100の二次記憶装置として使用される。HDD103には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、二次記憶装置としては、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置を使用することもできる。
グラフィック処理装置104には、モニタ104aが接続されている。グラフィック処理装置104は、プロセッサ101からの命令にしたがって、画像をモニタ104aの画面に表示させる。モニタ104aとしては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や液晶表示装置などがある。
入出力インタフェース105には、キーボード105aとマウス105bとが接続されている。入出力インタフェース105は、キーボード105aやマウス105bから送られてくる信号をプロセッサ101に送信する。なお、マウス105bは、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、タッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボールなどがある。
光学ドライブ装置106は、レーザ光などを利用して、光ディスク106aに記録されたデータの読み取りをおこなう。光ディスク106aは、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された可搬型の記録媒体である。光ディスク106aには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。
機器接続インタフェース107は、コンピュータ100に周辺機器を接続するための通信インタフェースである。たとえば、機器接続インタフェース107には、メモリ装置107aやメモリリーダライタ107bを接続することができる。メモリ装置107aは、機器接続インタフェース107との通信機能を搭載した記録媒体である。メモリリーダライタ107bは、メモリカード107cへのデータの書き込み、またはメモリカード107cからのデータの読み出しをおこなう装置である。メモリカード107cは、カード型の記録媒体である。
ネットワークインタフェース108は、コンピュータ100と外部装置とを接続するための通信インタフェースである。ネットワークインタフェース108は、図示しないネットワークを介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータの送受信をおこなう。
以上のようなハードウェア構成によって、第2の実施形態の仮想テープ装置11の処理機能を実現することができる。なお、仮想テープ装置12、ホスト13、第1の実施形態に示したデータ転送制御装置1も、図4に示した仮想テープ装置11と同様のハードウェアにより実現することができる。
次に、データ転送システム10におけるLVの管理について図5を用いて説明する。図5、第2の実施形態のLV情報テーブルの一例を示す図である。
仮想テープ装置11は、LV情報テーブル200を用いてLVの管理をおこなう。LV情報テーブル200は、LV名と、LVサイズと、LVグループと、テープ媒体保存箇所と、オリジナルLVを項目に含む。LV名は、LVごとに付された名称であり、LVを特定可能な情報である。LVサイズは、LVに割り当てられている記憶容量である。LVグループは、LVが所属するグループごとに付された名称であり、LVグループを特定可能な情報である。テープ媒体保存箇所は、LVのデータ保存箇所を特定可能な情報であり、たとえば、テープ装置、テープ媒体、保存位置を含む。オリジナルLVは、LVがテストデータである場合に作成元となったLVを示す情報である。
仮想テープ装置11は、LV情報テーブル200を用いてLVの管理をおこなう。LV情報テーブル200は、LV名と、LVサイズと、LVグループと、テープ媒体保存箇所と、オリジナルLVを項目に含む。LV名は、LVごとに付された名称であり、LVを特定可能な情報である。LVサイズは、LVに割り当てられている記憶容量である。LVグループは、LVが所属するグループごとに付された名称であり、LVグループを特定可能な情報である。テープ媒体保存箇所は、LVのデータ保存箇所を特定可能な情報であり、たとえば、テープ装置、テープ媒体、保存位置を含む。オリジナルLVは、LVがテストデータである場合に作成元となったLVを示す情報である。
たとえば、LV情報テーブル200は、LV名「A00000」、LV名「A00001」についての情報を含む。LV情報テーブル200によれば、LV名「A00000」のLVは、LVサイズ「100MB」であり、LVグループ「USER1」に属し、テープ媒体保存箇所「LIB−A LTO000」に保存されていることを示す。なお、LV名「A00000」のオリジナルLV「−」は、LV名「A00000」のLVがテストデータでないことを示す。LV名「A00001」のLVについても同様である。
このようなLV情報テーブル200は、次のように作成される。ホスト13は、LV名とLVグループを指定してLVデータを仮想テープ装置11に送信する。仮想テープ装置11は、LVデータのデータ量からLVサイズを決定し、保存可能なテープ媒体を検索してテープ媒体保存箇所を決定する。
次に、データ転送システム10におけるLVグループの管理について図6を用いて説明する。図6は、第2の実施形態のLVグループ情報テーブルの一例を示す図である。
仮想テープ装置11は、LVグループ情報テーブル210を用いてLVグループの管理をおこなう。LVグループ情報テーブル210は、LVグループと、所属LVと、所属テープ媒体と、アクセス許可を項目に含む。LVグループは、LV情報テーブル200におけるLVグループと同じである。所属LVは、LVグループに所属するLVのリストである。所属テープ媒体は、LVグループに所属するテープ媒体である。アクセス許可は、LVグループへのアクセスが許可されたユーザを特定可能な情報である。
仮想テープ装置11は、LVグループ情報テーブル210を用いてLVグループの管理をおこなう。LVグループ情報テーブル210は、LVグループと、所属LVと、所属テープ媒体と、アクセス許可を項目に含む。LVグループは、LV情報テーブル200におけるLVグループと同じである。所属LVは、LVグループに所属するLVのリストである。所属テープ媒体は、LVグループに所属するテープ媒体である。アクセス許可は、LVグループへのアクセスが許可されたユーザを特定可能な情報である。
たとえば、LVグループ情報テーブル210は、LVグループ「USER1」、LVグループ「USER2」についての情報を含む。LVグループ情報テーブル210によれば、LVグループ「USER1」は、LV「A00000」、LV「A00001」、…がグループに所属することを示す。また、LVグループ「USER1」に所属するLVは、「LIB−A LTO000」から「LIB−A LTO099」までのテープ媒体に保存されることを示す。また、LVグループ情報テーブル210は、LVグループ「USER1」が「HOST1」に対してアクセスを許可していることを示す。LVグループ「USER2」についても同様である。
これによれば、LVグループ「USER1」に所属するLVデータは、LIB−Aの「LTO000」から「LTO099」のいずれかのテープ媒体に保存される。また、LVグループ「USER2」に所属するLVデータは、LIB−Aの「LTO100」から「LTO199」のいずれかのテープ媒体に保存される。したがって、データ転送システム10は、LVデータの保存個所、すなわちテープ媒体保存個所をLVグループから絞り込むことができる。
また、LVグループ「USER1」に所属するLVデータは、「HOST1」からのアクセスのみを許可し、LVグループ「USER2」に所属するLVデータは、「HOST2」からのアクセスのみを許可する。したがって、データ転送システム10は、仮想テープ装置11,12の上位に接続されているホストに対してLVグループ単位でLVへのアクセス制限をおこなうことができる。
次に、第2の実施形態の転送性能測定処理について図7を用いて説明する。図7は、第2の実施形態の転送性能測定処理のフローチャートを示す図である。転送性能測定処理は、データの転送元となる仮想テープ装置11とデータの転送先となる仮想テープ装置12との間のデータ転送性能を測定する処理である。転送性能測定処理は、仮想テープ装置11がリモートコピー処理の実行前の所定のタイミングに実行する。たとえば、仮想テープ装置11は、日常業務終了後のリモートコピー処理の実行までに転送性能を測定できるように、Aセンタの業務時間帯に転送性能測定処理を実行すればよい。そのため、仮想テープ装置11は、仮想テープ装置11の起動を契機に転送性能測定処理を実行してもよい。仮想テープ装置11の起動とは、たとえば、ホスト13から仮想テープ装置11への書込指示の受付である。なお、コンピュータ100は、データ転送性能を測定する性能測定部として機能する。
[ステップS11]仮想テープ装置11は、リモートコピー処理を実行中であるか否かを判定する。仮想テープ装置11は、リモートコピー処理を実行中である場合にステップS22にすすみ、実行中でない場合にステップS12にすすむ。
[ステップS12]仮想テープ装置11は、転送性能データテーブルを参照する。転送性能データテーブルは、LVサイズと、多重度をパラメータにして、パラメータの組合せ毎の転送性能測定値をまとめたデータ表である。初期の転送性能データテーブルについては、図8を用いて後で説明する。
[ステップS13]仮想テープ装置11は、転送性能を未測定のデータサイズがあるか否かを判定する。仮想テープ装置11は、転送性能を未測定のデータサイズがある場合にステップS14にすすみ、転送性能を未測定のデータサイズがない場合にステップS22にすすむ。
[ステップS14]仮想テープ装置11は、未測定のデータサイズのうちから測定対象のデータサイズを選択する。
[ステップS15]仮想テープ装置11は、転送性能測定用LVを作成する。転送性能測定用LVは、実在のデータにもとづいて生成される疑似データである。たとえば、仮想テープ装置11は、実在のデータであるLV「A00000」を複写して疑似データであるLV「PF0000」を生成する。実在のデータであるLVは、リモートコピーの対象となるデータであることが望ましい。たとえば、Aセンタの業務中にLIB−Aに書き込まれたデータは、Aセンタの業務終了後にリモートコピーの対象となる蓋然性が高い。そのため、仮想テープ装置11は、Aセンタの業務中にホスト13からLIB−Aへの書込指示を受け付けたデータから疑似データを生成すればよい。
[ステップS15]仮想テープ装置11は、転送性能測定用LVを作成する。転送性能測定用LVは、実在のデータにもとづいて生成される疑似データである。たとえば、仮想テープ装置11は、実在のデータであるLV「A00000」を複写して疑似データであるLV「PF0000」を生成する。実在のデータであるLVは、リモートコピーの対象となるデータであることが望ましい。たとえば、Aセンタの業務中にLIB−Aに書き込まれたデータは、Aセンタの業務終了後にリモートコピーの対象となる蓋然性が高い。そのため、仮想テープ装置11は、Aセンタの業務中にホスト13からLIB−Aへの書込指示を受け付けたデータから疑似データを生成すればよい。
[ステップS16]仮想テープ装置11は、多重度「1」を設定する。
[ステップS17]仮想テープ装置11は、ステップS14で選択したデータサイズと現在設定されている多重度とで性能評価をおこなう。性能評価は、選択したデータサイズ(LVサイズ)の疑似データを、設定されている多重度で仮想テープ装置12に転送する。このとき、仮想テープ装置11は、疑似データの書込先をLIB−Rとする。仮想テープ装置11は、性能評価により転送性能測定値を得る。
[ステップS17]仮想テープ装置11は、ステップS14で選択したデータサイズと現在設定されている多重度とで性能評価をおこなう。性能評価は、選択したデータサイズ(LVサイズ)の疑似データを、設定されている多重度で仮想テープ装置12に転送する。このとき、仮想テープ装置11は、疑似データの書込先をLIB−Rとする。仮想テープ装置11は、性能評価により転送性能測定値を得る。
[ステップS18]仮想テープ装置11は、転送性能測定値を転送性能データテーブルに記録して更新する。転送性能データテーブルの更新については、図9を用いて後で説明する。
[ステップS19]仮想テープ装置11は、ステップS17で得た転送性能測定値が性能限界であるか否かを判定する。性能限界は、多重度を増しても転送性能測定値に改善が見られない転送性能測定値であることを示す。仮想テープ装置11は、転送性能測定値が性能限界である場合にステップS21にすすみ、転送性能測定値が性能限界でない場合にステップS20にすすむ。
[ステップS20]仮想テープ装置11は、多重度を「1」インクリメントしてステップS17にすすむ。すなわち、仮想テープ装置11は、多重度を「1」ずつ増やしながら転送性能測定値の限界を探る。
[ステップS21]仮想テープ装置11は、性能評価による疑似データの転送にもとづいて、LV情報テーブルとLVグループ情報テーブルを更新する。LV情報テーブルとLVグループ情報テーブルの更新については、図10、図11を用いて後で説明する。
[ステップS22]仮想テープ装置11は、転送性能の測定を停止する。すなわち、仮想テープ装置11は、転送性能測定処理の実行よりもリモートコピー処理の実行を優先する。
[ステップS23]仮想テープ装置11は、ホスト13から新規の書込指示の有無を判定する。仮想テープ装置11は、ホスト13から新規の書込指示を待ち、ホスト13から新規の書込指示があった場合にステップS24にすすむ。
[ステップS24]仮想テープ装置11は、新規の書込指示の完了後に、転送性能の測定を再開し、ステップS11にすすむ。このとき、新規に書き込まれたデータ(LV)は、転送性能測定に用いる疑似データの生成元になり得る。
このように、仮想テープ装置11は、リモートコピー処理の実行までに転送性能を測定する。また、仮想テープ装置11は、リモートコピー処理の転送性能の測定を停止する。また、仮想テープ装置11は、ホスト13から新規の書込指示にしたがい、リモートコピー処理が実行中でないことを条件に転送性能の測定を再開する。これにより、仮想テープ装置11は、リモートコピー処理中に、転送性能の測定がおこなわれることを抑制する。なお、リモートコピー処理中の転送性能の測定を抑制するものであれば、仮想テープ装置11は、ホスト13からの転送性能の測定の開始と終了の指示を受け付けて転送性能の測定をおこなうものであってもよい。
次に、初期の転送性能データテーブルについて図8を用いて説明する。図8は、第2の実施形態の転送性能データテーブルの一例を示す図である。転送性能データテーブル220は、あらかじめ設定したLVサイズと多重度をパラメータに設定する。転送性能データテーブル220は、たとえば、LVサイズのパラメータに、50MBごとに「50MB」、「100MB」、「150MB」、・・・、「400MB」、・・・、「900MB」を設定する。また、転送性能データテーブル220は、たとえば、多重度のパラメータに、LVサイズごとに「1」から「6」を設定する。転送性能の「−」は、未だ転送性能が未測定であることを示す。
次に、更新された転送性能データテーブルについて図9を用いて説明する。図9は、第2の実施形態の転送性能データテーブルの一例を示す図である。転送性能データテーブル230は、転送性能データテーブル220で未測定だった転送性能測定値が記録された転送性能データテーブルである。転送性能データテーブル230は、LVサイズごとに性能限界に達するまでの多重度について転送性能測定値を記録する。
たとえば、LVサイズ「50MB」は、多重度「1」において転送性能「40Mbps」であり、多重度「5」の転送性能「120Mbps」まで多重度を増すごとに転送性能が向上するが、多重度「6」で多重度「5」に対して転送性能の向上が見られなくなる。したがって、LVサイズ「50MB」は、多重度「6」を性能限界として、これ以上の多重度について転送性能測定値を保持しない。転送性能データテーブル230は、LVサイズ「50MB」と同様にして他のLVサイズについて性能限界に達するまでの多重度ごとの転送性能測定値を記録する。
このように、仮想テープ装置11は、転送性能処理の実行により、LVサイズについて性能限界に達するまでの多重度ごとの転送性能測定値を記録する。転送性能測定値は、後述するリモートコピー処理の実行時に参照される。
なお、転送性能データテーブルは、多重度に加えて、データサイズごと、転送先ごとなど、所要の転送条件ごとに用意されるものであってもよい。
次に、転送性能測定処理により更新されたLV情報テーブルを図10に示す。図10は、第2の実施形態のLV情報テーブルの一例を示す図である。LV情報テーブル240は、LV名「PF0000」、LV名「PF0001」、LV名「PF0002」、LV名「PF0003」の転送性能測定用LVが生成されていることを示す。転送性能測定用LVは、いずれもLVグループ「PERFORM」という転送性能測定用のLVグループに所属する。LV「PF0000」とLV「PF0001」は、LVサイズ「100MB」の転送性能測定用LVであり、同じLVサイズのLV「A00000」がオリジナルLVである。オリジナルLVは、疑似データの生成元を示す。LV「A00000」から生成された転送性能測定用LVのうちLV「PF0000」のデータは、転送性能測定処理によりテープ媒体保存箇所「LIB−R TR0000」に保存されていることを示す。一方、LV「PF0001」のデータは、テープ媒体保存箇所「LIB−R TR0001」に保存されていることを示す。
次に、転送性能測定処理により更新されたLV情報テーブルを図10に示す。図10は、第2の実施形態のLV情報テーブルの一例を示す図である。LV情報テーブル240は、LV名「PF0000」、LV名「PF0001」、LV名「PF0002」、LV名「PF0003」の転送性能測定用LVが生成されていることを示す。転送性能測定用LVは、いずれもLVグループ「PERFORM」という転送性能測定用のLVグループに所属する。LV「PF0000」とLV「PF0001」は、LVサイズ「100MB」の転送性能測定用LVであり、同じLVサイズのLV「A00000」がオリジナルLVである。オリジナルLVは、疑似データの生成元を示す。LV「A00000」から生成された転送性能測定用LVのうちLV「PF0000」のデータは、転送性能測定処理によりテープ媒体保存箇所「LIB−R TR0000」に保存されていることを示す。一方、LV「PF0001」のデータは、テープ媒体保存箇所「LIB−R TR0001」に保存されていることを示す。
LV「PF0002」とLV「PF0003」は、LVサイズ「200MB」の転送性能測定用LVであり、同じLVサイズのLV「A00001」がオリジナルLVである。LV「A00001」から生成された転送性能測定用LVのうちLV「PF0002」のデータは、転送性能測定処理によりテープ媒体保存箇所「LIB−R TR0000」に保存されていることを示す。一方、LV「PF0003」のデータは、テープ媒体保存箇所「LIB−R TR0001」に保存されていることを示す。
なお、仮想テープ装置11は、多重度を違えながら転送性能の測定をおこなうにあたり、1つのLVから1つの転送性能測定用LVを生成してもよいし、1つのLVから2以上の転送性能測定用LVを生成してもよい。
次に、転送性能測定処理により更新されたLVグループ情報テーブルを図11に示す。図11は、第2の実施形態のLVグループ情報テーブルの一例を示す図である。
LVグループ情報テーブル250は、LVグループ「PERFORM」にLV「PF0000」、LV「PF0001」、・・・が所属することを示す。LVグループ情報テーブル250は、LVグループ「PERFORM」に所属する転送性能測定用LVが「LIB−R TR0000」から「LIB−R TR0999」までのテープ媒体に所属することを示す。LVグループ「PERFORM」のアクセス許可「−」は、いずれのLVグループにもアクセス許可を与えていないことを示す。
LVグループ情報テーブル250は、LVグループ「PERFORM」にLV「PF0000」、LV「PF0001」、・・・が所属することを示す。LVグループ情報テーブル250は、LVグループ「PERFORM」に所属する転送性能測定用LVが「LIB−R TR0000」から「LIB−R TR0999」までのテープ媒体に所属することを示す。LVグループ「PERFORM」のアクセス許可「−」は、いずれのLVグループにもアクセス許可を与えていないことを示す。
このように、仮想テープ装置11は、転送性能処理の実行により、LIB−Rに転送性能測定用LVを記憶させることができる。また、LIB−Rが記憶する転送性能測定用LVは、アクセス制限がかけられるので、仮想テープ装置11の他からアクセスされることがない。
次に、第2の実施形態のリモートコピー処理について図12を用いて説明する。図12は、第2の実施形態のリモートコピー処理のフローチャートを示す図である。リモートコピー処理は、データの転送元となる仮想テープ装置11からデータの転送先となる仮想テープ装置12へのリモートコピーをおこなう処理である。仮想テープ装置11は、ホスト13からのリモートコピーの指示を受けてリモートコピー処理を実行する。仮想テープ装置11は、リモートコピーの指示と併せて通知されるLVリストにしたがいリモートコピー処理を実行する。たとえば、ホスト13は、仮想テープ装置11が記憶するデータを仮想テープ装置12に日常業務終了後などのバックアップするタイミングでリモートコピー処理を指示する。なお、コンピュータ100は、リモートコピー処理を制御するコピー制御部として機能する。
[ステップS31]仮想テープ装置11は、転送性能測定を実行中か否かを判定する。仮想テープ装置11は、転送性能測定を実行中である場合に転送性能測定の実行終了(実行停止を含む)を待ってステップS32にすすむ。なお、仮想テープ装置11は、リモートコピー処理が実行中である場合に転送性能測定を停止するが、リモートコピー処理において転送性能測定を停止させるようにしてもよい。
[ステップS32]仮想テープ装置11は、LVリストを参照する。
[ステップS33]仮想テープ装置11は、LV情報テーブルを参照する。
[ステップS34]仮想テープ装置11は、LVリストにあるLVをオリジナルLVとする転送性能測定用LVの有無を判定する。たとえば、LVリストにLV「A00000」があるとき、LV情報テーブル240によれば、LV「A00000」をオリジナルLVとする転送性能測定用LV「PF0000」と転送性能測定用LV「PF0001」とがある。したがって、このとき、仮想テープ装置11は、LVリストにあるLVをオリジナルLVとする転送性能測定用LVがあると判定する。
[ステップS33]仮想テープ装置11は、LV情報テーブルを参照する。
[ステップS34]仮想テープ装置11は、LVリストにあるLVをオリジナルLVとする転送性能測定用LVの有無を判定する。たとえば、LVリストにLV「A00000」があるとき、LV情報テーブル240によれば、LV「A00000」をオリジナルLVとする転送性能測定用LV「PF0000」と転送性能測定用LV「PF0001」とがある。したがって、このとき、仮想テープ装置11は、LVリストにあるLVをオリジナルLVとする転送性能測定用LVがあると判定する。
仮想テープ装置11は、LVリストにあるLVをオリジナルLVとする転送性能測定用LVがある場合にステップS35にすすみ、転送性能測定用LVがない場合にステップS37にすすむ。
[ステップS35]仮想テープ装置11は、LVリストにあるLVをオリジナルLVとする転送性能測定用LVを、オリジナルLVに変更してLV情報テーブルを更新する。たとえば、仮想テープ装置11は、LVリストにLV「A00000」があるとき、LV情報テーブル240における転送性能測定用LV「PF0000」のLV名をLV「A00000」に変更する。また、仮想テープ装置11は、LV情報テーブルの更新に伴いLVグループ情報テーブルの所属LVを更新する。
これにより、LV「A00000」のデータは、テープ媒体保存箇所「LIB−R TR0000」に保存されていることになり、リモートコピー処理におけるデータ転送を必要としない。
[ステップS36]仮想テープ装置11は、リモートコピー情報テーブルを更新する。リモートコピー情報テーブルは、リモートコピーにおけるLVの保存先、保存状態、保存時刻などを記録する。仮想テープ装置11は、転送性能測定用LVを置換したLVについLVの保存先、保存状態、保存時刻などを記録する。リモートコピー情報テーブルについては、図13を用いて後で説明する。
[ステップS37]仮想テープ装置11は、転送性能データテーブル230から転送対象データの転送に最適な多重度(最適多重度)を取得する。最適多重度は、限界性能を確認した多重度より「1」だけ小さい多重度である。たとえば、転送対象データ「50MB」のとき、転送性能データテーブル230における多重度「5」が限界性能を確認した多重度「6」より「1」だけ小さい多重度である。
[ステップS38]仮想テープ装置11は、最適多重度でLV(転送対象データ)の転送をおこなう。
[ステップS39]仮想テープ装置11は、リモートコピー情報テーブルを更新する。仮想テープ装置11は、最適多重度で転送したLVについLVの保存先、保存状態、保存時刻などを記録する。仮想テープ装置11は、リモートコピー情報テーブルを更新した後、リモートコピー処理を終了する。
[ステップS39]仮想テープ装置11は、リモートコピー情報テーブルを更新する。仮想テープ装置11は、最適多重度で転送したLVについLVの保存先、保存状態、保存時刻などを記録する。仮想テープ装置11は、リモートコピー情報テーブルを更新した後、リモートコピー処理を終了する。
このように、仮想テープ装置11は、最適多重度でリモートコピーをおこなうことができるほか、転送性能測定時のテストデータをリモートコピーの転送対象データとすることができることから、効率的なリモートコピーをおこなうことができる。
これにより、仮想テープ装置11は、WDM14の帯域幅を有効利用したリモートコピーをおこなうことができる。WDM14の帯域幅の有効利用は、より狭い帯域でのリモートコピーを可能にして、データ転送システム10の運用にかかる通信コストを低減することができる。
また、仮想テープ装置11は、リモートコピーの処理時間の短縮を図ることができる。リモートコピーの処理時間の短縮は、Aセンタの業務時間外処理の効率化に寄与し、Aセンタの業務時間を拡大可能にするほか、データ転送システム10の運用コストを低減できる。また、WDM14の帯域幅を有効利用によるリモートコピーの処理時間の短縮は、データ転送処理中のデータ転送の失敗の危険を低減する。
次に、リモートコピー処理により更新されたリモートコピー情報テーブルを図13に示す。図13は、第2の実施形態のリモートコピー情報テーブルの一例を示す図である。
リモートコピー情報テーブル260は、LVリストにあるLVのLV名、LVごとの保存先テープ媒体名、保存状態、保存時刻を含む。たとえば、LV「A00000」は、テープ媒体「TRN000」を保存先とし、保存状態「DONE」、保存時刻「18:00:02」であることを示す。なお、保存状態は、コピー完了を示す「DONE」の他に、エラー状態を示す「ERROR」、コピー実行中を示す「EXECUTING」、コピー実行待ちを示す「WAITING」などがある。
リモートコピー情報テーブル260は、LVリストにあるLVのLV名、LVごとの保存先テープ媒体名、保存状態、保存時刻を含む。たとえば、LV「A00000」は、テープ媒体「TRN000」を保存先とし、保存状態「DONE」、保存時刻「18:00:02」であることを示す。なお、保存状態は、コピー完了を示す「DONE」の他に、エラー状態を示す「ERROR」、コピー実行中を示す「EXECUTING」、コピー実行待ちを示す「WAITING」などがある。
リモートコピー情報テーブル260は、保存状態がすべて「DONE」であることから、リモートコピー処理が正常に完了したことを示す。仮想テープ装置11は、リモートコピー処理の終了をホスト13に通知し、ホスト13がLVリストを仮想テープ装置12に通知することで仮想テープ装置12は、LIB−Rに転送されたLVを認識する。この後、仮想テープ装置12がLIB−RからLIB−BにLVをコピーすることで、すべてのリモートコピーが終了する。
なお、第2の実施形態に示した処理機能は、データ転送の転送元となる仮想テープ装置11さえ実装すればよく、転送先となる仮想テープ装置12への実装を要しない。これにより、データ転送システム10は、従来のデータ転送システムからのシステム変更にかかるコスト負担を低減できる。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合仮想テープ装置11が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。なお、仮想テープ装置12も、仮想テープ装置11と同様にして第2の実施形態の処理機能を実現することができる。また、第1の実施形態に示したデータ転送制御装置1も、仮想テープ装置11と同様にして第1の実施形態の処理機能を実現することができる。
処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM/RWなどがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP、ASIC、PLDなどの電子回路で実現することもできる。
1 データ転送制御装置
1a 性能測定部
1b コピー制御部
2 データ転送性能
3 第1のストレージ装置
4 第2のストレージ装置
5,5a,5b,5c,5d,5e,5f 記憶媒体
6 回線
7,7a,7b テストデータ
8,8a,8b コピーデータ
10 データ転送システム
11,12 仮想テープ装置
13 ホスト
14 WDM
LIB−A,LIB−B テープ装置
LIB−R リモートコピー用テープ装置
A1,A2,B1,B2,R1,R2 テープ媒体
100 コンピュータ
101 プロセッサ
102 RAM
103 HDD
104 グラフィック処理装置
105 入出力インタフェース
106 光学ドライブ装置
107 機器接続インタフェース
108 ネットワークインタフェース
109 バス
1a 性能測定部
1b コピー制御部
2 データ転送性能
3 第1のストレージ装置
4 第2のストレージ装置
5,5a,5b,5c,5d,5e,5f 記憶媒体
6 回線
7,7a,7b テストデータ
8,8a,8b コピーデータ
10 データ転送システム
11,12 仮想テープ装置
13 ホスト
14 WDM
LIB−A,LIB−B テープ装置
LIB−R リモートコピー用テープ装置
A1,A2,B1,B2,R1,R2 テープ媒体
100 コンピュータ
101 プロセッサ
102 RAM
103 HDD
104 グラフィック処理装置
105 入出力インタフェース
106 光学ドライブ装置
107 機器接続インタフェース
108 ネットワークインタフェース
109 バス
Claims (8)
- 第1のストレージ装置から前記第1のストレージ装置と回線接続された第2のストレージ装置にデータを転送する場合の、前記第2のストレージ装置のコピー先となる記憶媒体の数に応じたデータ転送性能を、テストデータを用いて測定する性能測定部と、
前記性能測定部が測定したデータ転送性能にもとづいて決定した1または2以上の前記記憶媒体をコピー先としてリモートコピーの実行を制御するコピー制御部と、
を備えることを特徴とするデータ転送制御装置。 - 前記性能測定部は、前記リモートコピーの実行を優先して、前記データ転送性能の測定をおこなうことを特徴とする請求項1記載のデータ転送制御装置。
- 前記性能測定部は、前記第1のストレージ装置が前記リモートコピーのコピー対象となり得るデータを受け付けた場合に、前記データ転送性能の測定をおこなうことを特徴とする請求項1記載のデータ転送制御装置。
- 前記テストデータは、前記リモートコピーのコピー対象となり得るデータから生成されることを特徴とする請求項1記載のデータ転送制御装置。
- 前記テストデータは、前記第1のストレージ装置が書き込みを受け付けたデータであることを特徴とする請求項4記載のデータ転送制御装置。
- 前記コピー制御部は、前記リモートコピーの実行までに前記コピー対象となるデータが前記テストデータとして前記第2のストレージ装置に転送されている場合に、前記テストデータを前記コピー対象となるデータとすることを特徴とする請求項4記載のデータ転送制御装置。
- コンピュータに、
第1のストレージ装置から前記第1のストレージ装置と回線接続された第2のストレージ装置にデータを転送する場合の、前記第2のストレージ装置のコピー先となる記憶媒体の数に応じたデータ転送性能を、テストデータを用いて測定し、
測定したデータ転送性能にもとづいて決定した1または2以上の前記記憶媒体をコピー先としてリモートコピーの実行を制御する、
処理を実行させることを特徴とするデータ転送制御プログラム。 - コンピュータが、
第1のストレージ装置から前記第1のストレージ装置と回線接続された第2のストレージ装置にデータを転送する場合の、前記第2のストレージ装置のコピー先となる記憶媒体の数に応じたデータ転送性能を、テストデータを用いて測定し、
測定したデータ転送性能にもとづいて決定した1または2以上の前記記憶媒体をコピー先としてリモートコピーの実行を制御する、
処理を実行することを特徴とするデータ転送制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014033236A JP2015158800A (ja) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | データ転送制御装置、データ転送制御プログラムおよびデータ転送制御方法 |
US14/563,051 US20150242142A1 (en) | 2014-02-24 | 2014-12-08 | Data transfer control device and method for controlling data transfer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014033236A JP2015158800A (ja) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | データ転送制御装置、データ転送制御プログラムおよびデータ転送制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015158800A true JP2015158800A (ja) | 2015-09-03 |
Family
ID=53882241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014033236A Pending JP2015158800A (ja) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | データ転送制御装置、データ転送制御プログラムおよびデータ転送制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150242142A1 (ja) |
JP (1) | JP2015158800A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6497233B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2019-04-10 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、及びストレージ制御方法 |
JP6911544B2 (ja) * | 2017-06-02 | 2021-07-28 | 富士通株式会社 | プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008146141A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Nec Corp | ストレージシステムと記憶領域の選択方法並びにプログラム |
JP2010117992A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Nec Corp | データ複製システム、データ複製方法、プログラム、及びディスクアレイ装置 |
JP2013054570A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Fujitsu Ltd | ストレージ装置,データ転送方法及びプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043304A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Fujitsu Ltd | ディスクアレイ装置およびディスクアレイ装置の制御方法 |
-
2014
- 2014-02-24 JP JP2014033236A patent/JP2015158800A/ja active Pending
- 2014-12-08 US US14/563,051 patent/US20150242142A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008146141A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Nec Corp | ストレージシステムと記憶領域の選択方法並びにプログラム |
JP2010117992A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Nec Corp | データ複製システム、データ複製方法、プログラム、及びディスクアレイ装置 |
JP2013054570A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Fujitsu Ltd | ストレージ装置,データ転送方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150242142A1 (en) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6056453B2 (ja) | プログラム、データ管理方法および情報処理装置 | |
US8386707B2 (en) | Virtual disk management program, storage device management program, multinode storage system, and virtual disk managing method | |
JP6024296B2 (ja) | 情報処理装置、コピー制御プログラム、およびコピー制御方法 | |
US20120297156A1 (en) | Storage system and controlling method of the same | |
US9971527B2 (en) | Apparatus and method for managing storage for placing backup data into data blocks based on frequency information | |
JP2014026529A (ja) | ストレージシステムおよびその制御方法 | |
US20130080725A1 (en) | Control apparatus, control method, and storage apparatus | |
JP2005301684A (ja) | ストレージシステム | |
EP2703990A2 (en) | Information processing apparatus, computer program, and area release control method | |
JP6005446B2 (ja) | ストレージシステム、仮想化制御装置、情報処理装置、および、ストレージシステムの制御方法 | |
JP6019940B2 (ja) | 情報処理装置、コピー制御プログラム、およびコピー制御方法 | |
JP2018005817A (ja) | ストレージ管理装置、ストレージ管理プログラム、およびストレージシステム | |
JP2015158800A (ja) | データ転送制御装置、データ転送制御プログラムおよびデータ転送制御方法 | |
US11176089B2 (en) | Systems and methods for implementing dynamic file systems | |
JP7323769B2 (ja) | ストレージ装置、ストレージシステムおよびプログラム | |
JP2014038551A (ja) | データ記憶装置、データ記憶装置の制御方法、及びデータ記憶装置の制御プログラム | |
JP6015752B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、およびアクセス制御方法 | |
US9058113B2 (en) | Storage region providing device, storage region providing method, and recording medium | |
JPWO2016132572A1 (ja) | データ配置装置及びデータ配置方法 | |
US11693578B2 (en) | Method and system for handoff with portable storage devices | |
US20230195692A1 (en) | File processing apparatus, file processing method, and storage medium | |
JP2009110183A (ja) | 計算機の起動方法及び計算機システム | |
JP2012058912A (ja) | 論理ユニット番号管理装置及び論理ユニット番号管理方法並びにそのプログラム | |
JP2019153166A (ja) | ストレージ装置、ストレージシステムおよびストレージ制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180313 |