JP2015135998A - Vibration piece, manufacturing method of the same, vibrator, oscillator, electronic apparatus and movable body - Google Patents
Vibration piece, manufacturing method of the same, vibrator, oscillator, electronic apparatus and movable body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015135998A JP2015135998A JP2014005696A JP2014005696A JP2015135998A JP 2015135998 A JP2015135998 A JP 2015135998A JP 2014005696 A JP2014005696 A JP 2014005696A JP 2014005696 A JP2014005696 A JP 2014005696A JP 2015135998 A JP2015135998 A JP 2015135998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- resonator element
- end portion
- vibrating piece
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
【課題】周波数変動などが生じ難く、振動特性を向上させることが可能な振動片、この振動片の製造方法、この振動片を備えている振動子、発振器、電子機器及び移動体の提供。【解決手段】水晶振動片1は、平板状の水晶基板10の第1主面11側または第1主面11と表裏の関係にある第2主面12側の一端を含む一端部12aに、一端部12aの周囲より厚さが薄い肉薄部15が設けられ、平面視にて一端部12aと反対側に位置している水晶基板10の他端部12bとの間にあって、一端部12aから他端部12bへの方向と交差する方向に沿って、肉薄部15と第1主面11または第2主面12とを接続する段差部15aが設けられ、肉薄部15と段差部15aとを含む領域が固定部16であることを特徴とする。【選択図】図2[PROBLEMS] To provide a resonator element that is less susceptible to frequency fluctuations and can improve the vibration characteristics, a method for manufacturing the resonator element, a vibrator, an oscillator, an electronic device, and a moving body including the resonator element. A quartz crystal resonator element includes a first quartz crystal substrate having a first main surface on a first main surface or a second main surface having a front-back relationship with a first main surface. A thin portion 15 that is thinner than the periphery of the one end portion 12a is provided, and is located between the other end portion 12b of the quartz crystal substrate 10 that is located on the opposite side of the one end portion 12a in plan view. A step portion 15a connecting the thin portion 15 and the first main surface 11 or the second main surface 12 is provided along a direction intersecting the direction toward the end portion 12b, and includes the thin portion 15 and the step portion 15a. The region is a fixed portion 16. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、振動片、この振動片の製造方法、この振動片を備えている振動子、発振器、電子機器及び移動体に関する。 The present invention relates to a resonator element, a method for manufacturing the resonator element, a vibrator, an oscillator, an electronic device, and a moving body including the resonator element.
従来、電子機器及び移動体などに備えられている振動子として、他端部の外周辺縁に近接して設けられた励振電極から引出電極が一端部両側に延出した水晶片と、容器本体の底面の一端部両側に一対の端子電極を有するとともに他端部に枕部を有する表面実装容器とを備え、水晶片の一端部両側が端子電極に導電性接着剤によって電気的・機械的に接続され、枕部が絶縁体から形成されている構成の水晶振動子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記水晶振動子は、水晶片を支える枕部が絶縁体から形成されていることにより、水晶片の他端部と枕部との接触状態が変化しても、枕部と励振電極との間の電荷の移動がなく電極間容量が変化しない。これにより、上記水晶振動子は、振動周波数(以下、単に周波数ともいう)の変化を防止できるとされている。
Conventionally, as a vibrator provided in an electronic device, a moving body, etc., a crystal piece in which an extraction electrode is extended from both sides of one end portion from an excitation electrode provided close to the outer peripheral edge of the other end portion, and a container body A surface mounting container having a pair of terminal electrodes on both sides of one end of the bottom surface and a pillow portion on the other end, and both ends of the crystal piece are electrically and mechanically connected to the terminal electrodes by a conductive adhesive. A crystal resonator having a configuration in which a pillow portion is connected and formed of an insulator is known (see, for example, Patent Document 1).
In the crystal resonator, the pillow portion that supports the crystal piece is formed of an insulator, so that the contact between the other end portion of the crystal piece and the pillow portion changes between the pillow portion and the excitation electrode. There is no movement of the electric charge and the capacitance between the electrodes does not change. Thereby, it is said that the crystal resonator can prevent a change in vibration frequency (hereinafter also simply referred to as frequency).
しかしながら、上記水晶振動子は、水晶片の一端部両側が導電性接着剤によって端子電極に接続されていることから、導電性接着剤の硬化時の収縮作用の影響を受け易い。
この導電性接着剤の硬化時の収縮作用により、上記水晶振動子は、水晶片の他端部が容器本体の枕部に押圧され、端子電極及び枕部を支点として水晶片が容器本体の底面側に撓む虞がある。
この結果、上記水晶振動子は、水晶片の広い範囲に亘って応力が生じている状態になる虞がある。
これにより、上記水晶振動子は、例えば、周囲の温度変化に伴う各構成要素の伸縮に起因してこの応力が変化することから、周波数変動などが生じ易く、振動特性が劣化する虞がある。
However, the crystal resonator is easily affected by the shrinkage effect when the conductive adhesive is cured because both ends of the crystal piece are connected to the terminal electrode by the conductive adhesive.
Due to the shrinking action when the conductive adhesive is cured, the other end of the crystal piece is pressed against the pillow part of the container body, and the crystal piece is the bottom surface of the container body with the terminal electrode and the pillow part as fulcrums. There is a risk of bending to the side.
As a result, the crystal unit may be in a state where stress is generated over a wide range of the crystal piece.
As a result, in the crystal resonator, for example, this stress changes due to expansion and contraction of each component accompanying a change in ambient temperature, so that frequency fluctuations are likely to occur, and vibration characteristics may be deteriorated.
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例にかかる振動片は、平板状の素板の第1主面側または前記第1主面と表裏の関係にある第2主面側の一端を含む一端部に、前記一端部の周囲より厚さが薄い肉薄部が設けられ、平面視にて前記一端部と反対側に位置している前記素板の他端部との間にあって、前記一端部から前記他端部への方向と交差する方向に沿って、前記肉薄部と前記第1主面または前記第2主面とを接続する段差部が設けられ、前記肉薄部と前記段差部とを含む領域が固定部であることを特徴とする。 [Application Example 1] The resonator element according to this application example has one end portion including one end on the first main surface side of the flat plate-shaped element plate or the second main surface side in a relation of front and back with the first main surface. A thin portion having a thickness thinner than the periphery of the one end portion is provided, and between the other end portion of the base plate located on the opposite side of the one end portion in plan view, from the one end portion to the other end A step portion connecting the thin portion and the first main surface or the second main surface is provided along a direction intersecting the direction to the portion, and a region including the thin portion and the step portion is fixed. It is a part.
これによれば、振動片は、素板の第1主面側または第2主面側の一端を含む一端部に、一端部の周囲より厚さが薄い肉薄部が設けられるとともに、肉薄部と第1主面または第2主面とを接続する段差部が設けられ、肉薄部と段差部とを含む領域が固定部となっている。
このことから、振動片は、例えば、固定部を接着剤によって容器などの外部部材に固定する場合、肉薄部及び段差部と、その周囲との接着剤の厚さに大きな差が生じることになる。
この結果、振動片は、接着剤が薄くて早く硬化し収縮量が小さい周囲側を支点にして、厚くて遅く硬化し収縮量が大きい肉薄部側の接着剤の収縮作用によって、一端部(固定端部)の反対側の他端部(自由端部)が持ち上がることになる。
これにより、振動片は、容器などの外部部材との干渉を回避できることから、周波数変動などが生じ難くなり、振動特性を向上させることができる。
According to this, the vibration piece is provided with a thin portion having a thickness thinner than the periphery of the one end portion at one end portion including one end on the first main surface side or the second main surface side of the base plate, A step portion for connecting the first main surface or the second main surface is provided, and a region including the thin portion and the step portion is a fixed portion.
For this reason, for example, when the fixing portion is fixed to an external member such as a container with an adhesive, there is a large difference in the thickness of the adhesive between the thin portion and the step portion and the periphery thereof. .
As a result, the vibration piece has one end (fixed) due to the shrinking action of the adhesive on the thin side where the adhesive is thin and fast, and the surrounding side where the shrinkage is small is a fulcrum, and thick and slow and the shrinkage is large. The other end (free end) opposite to the end) is lifted.
Thereby, since the vibration piece can avoid interference with an external member such as a container, it is difficult for frequency fluctuation to occur, and vibration characteristics can be improved.
[適用例2]上記適用例にかかる振動片において、前記肉薄部の厚さは、前記一端部の周囲の厚さの略半分であることが好ましい。 Application Example 2 In the resonator element according to the application example described above, it is preferable that the thickness of the thin portion is approximately half of the thickness around the one end portion.
これによれば、振動片は、肉薄部の厚さが素板の厚さの略半分であることから、例えば、両主面側からのウエットエッチングによって、外形形状の形成と、肉薄部の形成とを一度に行うことができる。
この結果、振動片は、生産性を向上させることができる。
According to this, since the thickness of the thin portion of the vibrating piece is substantially half of the thickness of the base plate, for example, the outer shape is formed and the thin portion is formed by wet etching from both main surface sides. And can be done at once.
As a result, the resonator element can improve productivity.
[適用例3]上記適用例にかかる振動片において、前記第1主面及び前記第2主面には、励振電極が設けられ、前記肉薄部には、前記励振電極から引き出されたマウント電極が設けられていることが好ましい。 Application Example 3 In the resonator element according to the application example described above, excitation electrodes are provided on the first main surface and the second main surface, and a mount electrode extracted from the excitation electrode is provided on the thin portion. It is preferable to be provided.
これによれば、振動片は、第1主面及び第2主面に励振電極が設けられ、肉薄部に励振電極から引き出されたマウント電極が設けられていることから、例えば、固定部を導電性接着剤によって容器などの外部部材に固定することにより、マウント電極を機械的及び電気的に外部部材に接続することができる。
この結果、振動片は、外部部材からの駆動信号の印加によって、励振電極に挟まれた領域を振動させることができる。
According to this, since the resonator element is provided with the excitation electrodes on the first main surface and the second main surface, and the mount electrode extracted from the excitation electrode is provided on the thin portion, for example, the fixed portion is electrically conductive. The mounting electrode can be mechanically and electrically connected to the external member by being fixed to the external member such as a container by the adhesive.
As a result, the resonator element can vibrate the region sandwiched between the excitation electrodes by applying a drive signal from an external member.
[適用例4]本適用例にかかる振動片の製造方法は、平板状の素板を用意する工程と、前記素板の第1主面に、外形形状をパターニングする第1マスクを形成する工程と、前記素板の前記第1主面と表裏の関係にある第2主面に、外形形状をパターニングする、前記第1マスクと平面サイズが異なる第2マスクを形成する工程と、前記素板を前記第1主面側及び前記第2主面側からウエットエッチングし、外形形状を形成するとともに、前記第1主面側または前記第2主面側の一端を含む一端部に、前記一端部の周囲の厚さより薄い肉薄部を形成する工程と、を含むことを特徴とする。 Application Example 4 A method for manufacturing a resonator element according to this application example includes a step of preparing a flat plate and a step of forming a first mask for patterning an outer shape on the first main surface of the plate. And forming a second mask having a planar size different from that of the first mask on the second main surface of the base plate, the second main surface having a front-back relationship with the first main surface, and the base plate And wet etching from the first main surface side and the second main surface side to form an outer shape, and to the one end portion including one end of the first main surface side or the second main surface side, the one end portion Forming a thin portion thinner than the thickness of the surrounding area.
これによれば、振動片の製造方法は、素板を第1主面側及び第2主面側からウエットエッチングし、外形形状を形成するとともに、第1主面側または第2主面側の一端を含む一端部に、一端部の周囲より厚さが薄い肉薄部を形成する工程を含む。
この結果、振動片の製造方法は、外形形状の形成と肉薄部の形成とを一括して行うことができ、上記適用例に記載の効果を奏する振動片の生産性を向上させることができる。
According to this, in the method for manufacturing the resonator element, the base plate is wet-etched from the first main surface side and the second main surface side to form the outer shape, and the first main surface side or the second main surface side is formed. The method includes a step of forming, at one end including one end, a thin portion having a thickness thinner than the periphery of the one end.
As a result, the manufacturing method of the resonator element can collectively perform the formation of the outer shape and the formation of the thin portion, and can improve the productivity of the resonator element that exhibits the effect described in the application example.
[適用例5]上記適用例にかかる振動片の製造方法において、前記ウエットエッチングにより、前記肉薄部の厚さを前記一端部の周囲の厚さの略半分にすることが好ましい。 Application Example 5 In the method for manufacturing a resonator element according to the application example described above, it is preferable that the thickness of the thin portion is approximately half of the thickness around the one end portion by the wet etching.
これによれば、振動片の製造方法は、ウエットエッチングにより、肉薄部の厚さを素板の厚さの略半分にすることから、外形形状の形成と肉薄部の形成とを1度(1回)のウエットエッチングで行うことができ、生産性を更に向上させることができる。 According to this, since the thickness of the thin portion is reduced to approximately half of the thickness of the base plate by wet etching, the method for manufacturing the resonator element performs the outer shape formation and the thin portion formation once (1). Productivity), and the productivity can be further improved.
[適用例6]本適用例にかかる振動子は、上記適用例のいずれか一例に記載の振動片と、前記振動片が収容されている容器と、を備え、前記容器は、内部に接続端子を有し、前記振動片の前記固定部が前記接続端子に接着剤で固定されていることを特徴とする。 Application Example 6 A vibrator according to this application example includes the resonator element according to any one of the application examples described above and a container in which the resonator element is accommodated, and the container includes a connection terminal inside. The fixing portion of the vibrating piece is fixed to the connection terminal with an adhesive.
これによれば、振動子は、振動片の固定部が接続端子に接着剤で固定されていることから、固定部における肉薄部及び段差部と、その周囲との接着剤の厚さに大きな差が生じることになる。
この結果、振動片は、接着剤が薄くて早く硬化し収縮量が小さい周囲側を支点にして、厚くて遅く硬化し収縮量が大きい肉薄部側の接着剤の収縮作用によって、一端部の反対側の他端部が持ち上がることになる。
これにより、振動子は、振動片の容器との干渉を回避できることから、周波数変動などが生じ難くなり、振動特性を向上させることができる。
According to this, since the fixed portion of the resonator element is fixed to the connection terminal with the adhesive, the vibrator has a large difference in the thickness of the adhesive between the thin portion and the stepped portion in the fixed portion and the periphery thereof. Will occur.
As a result, the vibration piece is opposite to one end due to the shrinking action of the adhesive on the thin side where the adhesive is thin and fast, and the shrinking amount is small, and the thick side is hard and the shrinking amount is large. The other end of the side will be lifted.
Thereby, since the vibrator can avoid the interference of the vibrating piece with the container, the frequency fluctuation or the like hardly occurs, and the vibration characteristics can be improved.
[適用例7]本適用例にかかる発振器は、上記適用例のいずれか一例に記載の振動片と、前記振動片を駆動する回路と、を備えていることを特徴とする。 Application Example 7 An oscillator according to this application example includes the resonator element according to any one of the application examples described above and a circuit that drives the resonator element.
これによれば、本構成の発振器は、上記適用例のいずれか一例に記載の振動片と、振動片を駆動する回路と、を備えていることから、上記適用例のいずれか一例に記載の効果を奏する発振器を提供することができる。 According to this, since the oscillator of this configuration includes the resonator element described in any one of the application examples described above and a circuit that drives the resonator element, the oscillator described in any one of the application examples described above. An oscillator having an effect can be provided.
[適用例8]本適用例にかかる電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載の振動片を備えていることを特徴とする。 Application Example 8 An electronic apparatus according to this application example includes the resonator element according to any one of the application examples described above.
これによれば、本構成の電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載の振動片を備えていることから、上記適用例のいずれか一例に記載の効果を奏する電子機器を提供することができる。 According to this, since the electronic device of this configuration includes the resonator element according to any one of the application examples, the electronic device having the effects described in any one of the application examples is provided. Can do.
[適用例9]本適用例にかかる移動体は、上記適用例のいずれか一例に記載の振動片を備えていることを特徴とする。 Application Example 9 A moving object according to this application example includes the resonator element according to any one of the application examples described above.
これによれば、本構成の移動体は、上記適用例のいずれか一例に記載の振動片を備えていることから、上記適用例のいずれか一例に記載の効果を奏する移動体を提供することができる。 According to this, since the movable body of this structure is provided with the vibration piece as described in any one example of the said application example, providing the movable body which has an effect as described in any one example of the said application example is provided. Can do.
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
最初に、振動片の一例としての水晶振動片について説明する。
図1は、第1実施形態の水晶振動片の概略構成を示す模式斜視図である。図2は、図1の水晶振動片の模式平断面図であり、図2(a)は、Y’軸方向から見た平面図、図2(b)は、図2(a)のA−A線での断面図である。なお、分かり易くするために、各構成要素の寸法比率は実際と異なる。
(First embodiment)
First, a quartz crystal resonator element as an example of a resonator element will be described.
FIG. 1 is a schematic perspective view illustrating a schematic configuration of the quartz crystal resonator element according to the first embodiment. 2 is a schematic plan sectional view of the quartz crystal vibrating piece of FIG. 1, FIG. 2 (a) is a plan view seen from the Y′-axis direction, and FIG. 2 (b) is an A- It is sectional drawing in A line. In addition, in order to make it intelligible, the dimension ratio of each component differs from actual.
図1、図2に示すように、水晶振動片1は、例えば、水晶の結晶軸である、電気軸としてのX軸、機械軸としてのY軸、及び光学軸としてのZ軸のうち、X軸を回転軸として、Z軸の+(プラス)側をY軸の−(マイナス)方向へ回転させた軸をZ’軸とし、Y軸の+側をZ軸の+方向へ回転させた軸をY’軸とし、X軸及びZ’軸に平行な面を第1主面11、第2主面12とし、Y’軸に沿った方向(Y’軸方向)を厚み方向とする、水晶の原石(ランバード)などから切り出された略矩形平板状の素板としての水晶基板10を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the quartz
また、水晶振動片1は、水晶基板10の第1主面11及び第1主面11と表裏の関係にある第2主面12に、厚みすべり振動を励振する略矩形状の励振電極13,14を備えている。
水晶基板10の第1主面11側または第2主面12側の一端を含む一端部に(ここでは、第2主面12側の一端部12aの全部)に、一端部12aの周囲の厚さ(水晶基板10の第1主面11から第2主面12までの厚さ)より薄い肉薄部15が設けられている。
ここで、一端部12aは、第2主面12のZ’軸に沿って延びる両端部のうち、−X側の端部であり、+X側は他端部12bとなる。
The quartz
Thickness around one
Here, the one
また、水晶振動片1は、平面視にて一端部12aと反対側に位置している水晶基板10の他端部12bとの間にあって、一端部12aから他端部12bへの方向(X軸方向)と交差する方向(Z’軸方向)に沿って、肉薄部15と第1主面11または第2主面12(ここでは、第2主面12)とを接続する段差部15aが設けられている。
水晶振動片1は、肉薄部15及び段差部15aと、その周囲19とを含む領域が、容器などの外部部材へ固定される際の固定部16となっている。
なお、肉薄部15の厚さt1は、水晶基板10の厚さt2の略半分(t1≒t2×1/2)であることが好ましい(詳細後述)。
Further, the quartz
In the
Note that the thickness t1 of the
肉薄部15には、励振電極13,14から引き出されたマウント電極17,18が設けられている。
詳述すると、マウント電極17は、第1主面11に設けられた励振電極13から、X軸方向に沿って−X側の一端部12aに引き出され、一端部12aの側面(端面)に沿って第2主面12側の肉薄部15に回り込んでいる。
マウント電極18は、第2主面12に設けられた励振電極14から、X軸方向に沿って−X側の一端部12aの肉薄部15に引き出され、一端部12aの側面に沿って第1主面11に回り込んでいる。
励振電極13,14及びマウント電極17,18は、例えば、Cr(クロム)を下地層とし、その上にAu(金)が積層された構成の金属被膜となっている。
The
More specifically, the
The
The
上述したように、第1実施形態の水晶振動片1は、水晶基板10の第2主面12側の一端部12aに、水晶基板10を薄くした肉薄部15が設けられ、肉薄部15と段差部15aとを含む領域が固定部16となっている。
このことから、例えば、図3の水晶振動片の固定状態を説明する模式断面図に示すように、水晶振動片1は、固定部16を接着剤130によって容器などの外部部材120に固定する場合、肉薄部15及び段差部15aと、その周囲19との接着剤130の厚さに大きな差が生じることになる。
この結果、水晶振動片1は、接着剤130が薄くて早く硬化し収縮量が小さい周囲19側を支点にして、厚くて遅く硬化し収縮量が大きい肉薄部15側の接着剤130の収縮作用によって、一端部12a(固定端部)の反対側の他端部12b(自由端部)が持ち上がることになる。
これにより、水晶振動片1は、容器などの外部部材120との干渉を回避できることから、周波数変動などが生じ難くなり、振動特性を向上させることができる。
As described above, the quartz
From this, for example, as shown in the schematic cross-sectional view illustrating the fixed state of the quartz crystal vibrating piece in FIG. 3, the quartz
As a result, the quartz
Thereby, since the quartz
また、水晶振動片1は、肉薄部15の厚さt1が水晶基板10の厚さt2の略半分(t1≒t2×1/2)であることから、例えば、第1主面11側及び第2主面12側からのウエットエッチングによって、外形形状の形成と、肉薄部15の形成とを一度に行うことができる。
この結果、水晶振動片1は、生産性を向上させることができる。
なお、肉薄部15の厚さt1は、容器などの外部部材120との干渉を回避でき、機械的強度を確保できるのであれば、水晶基板10の厚さt2の略半分より、厚くてもまたは薄くてもよい。
In addition, since the thickness t1 of the
As a result, the
Note that the thickness t1 of the
また、水晶振動片1は、第1主面11及び第2主面12に励振電極13,14が設けられ、肉薄部15に励振電極13,14から引き出されたマウント電極17,18が設けられていることから、例えば、図3の接着剤130に導電性接着剤を用いて、固定部16を容器などの外部部材120の図示しない接続端子に固定することにより、マウント電極17,18を機械的及び電気的に外部部材120に接続することができる。
この結果、水晶振動片1は、外部部材120からの駆動信号の印加によって、励振電極13,14に挟まれた領域を厚みすべり振動させることができる。
なお、水晶振動片1は、肉薄部15が第2主面12側ではなく、第1主面11側に設けられていてもよい。
The quartz
As a result, the quartz
In the
ここで、水晶振動片1の製造方法について説明する。
図4は、水晶振動片の製造方法の主要な製造工程を示すフローチャートである。図5(a)〜図5(e)は、水晶振動片の製造方法の主要な製造工程を説明する模式断面図である。
Here, a manufacturing method of the
FIG. 4 is a flowchart showing main manufacturing steps of the method for manufacturing the quartz crystal vibrating piece. FIG. 5A to FIG. 5E are schematic cross-sectional views for explaining main manufacturing steps of the method for manufacturing a quartz crystal vibrating piece.
図4に示すように、水晶振動片1の製造方法は、水晶基板準備工程と、第1マスク形成工程と、第2マスク形成工程と、エッチング工程と、剥離工程と、を含んでいる。
As shown in FIG. 4, the method for manufacturing the
[水晶基板準備工程]
まず、図5(a)に示すように、上述した平板状の素板としての加工前の水晶基板10を用意する。この水晶基板10は、複数個取りに対応したウエハー状であってもよく、個別形成用の個片状であってもよい。
[Quartz substrate preparation process]
First, as shown in FIG. 5A, the
[第1マスク形成工程]
ついで、図5(b)に示すように、水晶基板10の第1主面11に外形形状をパターニングする第1マスク301を形成する。
詳述すると、例えば、Cr(クロム)を下地膜としたAu(金)/Cr(クロム)積層膜を用いた第1マスク301を、スパッタリング、蒸着などにより第1主面11の全面に成膜し、その上に感光レジストをスピンコートなどによって塗布し、フォトリソグラフィー技術を用いて水晶基板10の第1主面11側の所定の外形形状にパターニングし、不要な部分を除去する。
[First mask forming step]
Next, as shown in FIG. 5B, a
More specifically, for example, a
[第2マスク形成工程]
ついで、図5(c)に示すように、水晶基板10の第1主面11と表裏の関係にある第2主面12に、外形形状をパターニングする、第1マスク301と平面サイズが異なる第2マスク302を形成する(ここでは、第2マスク302の方が、第1マスク301より肉薄部15の分だけ小さい)。
詳述すると、例えば、第1マスク301と同様に、Cr(クロム)を下地膜としたAu(金)/Cr(クロム)積層膜を用いた第2マスク302を、スパッタリング、蒸着などにより第2主面12の全面に成膜し、その上に感光レジストをスピンコートなどによって塗布し、フォトリソグラフィー技術を用いて水晶基板10の第2主面12側の所定の外形形状にパターニングし、不要な部分を除去する。
[Second mask forming step]
Next, as shown in FIG. 5C, the
More specifically, for example, like the
[エッチング工程]
ついで、図5(d)に示すように、水晶基板10を図示しないエッチング液に浸漬して、第1主面11側及び第2主面12側からウエットエッチングし、外形形状を形成するとともに、第1主面11側または第2主面12側(ここでは第2主面12側)の一端を含む一端部12aに、水晶基板10の厚さより薄い(換言すれば、一端部12aの周囲より薄い)肉薄部15を形成する。
このとき、肉薄部15の厚さt1が、水晶基板10の厚さt2の略半分(t1≒t2×1/2)に設定されていると、外形形状の形成(第1主面11側及び第2主面12側から水晶基板10の厚さの略半分までのエッチング)と、肉薄部15の形成(第2主面12側から水晶基板10の厚さの略半分までのエッチング)とが同時に終了することから、エッチング工程は、1度(1回)のウエットエッチングで済むことになる。
なお、エッチング液には、フッ化水素酸液、またはフッ化アンモニウムとフッ化水素酸の混合液であるバッファードフッ化水素酸液などのフッ酸含有液を用いる。
なお、各図中の端面(側面)の傾斜は、水晶のエッチング異方性によるものである。Z’軸方向を向く端面にも傾斜は付くが、本実施形態では省略してある。
[Etching process]
Next, as shown in FIG. 5 (d), the
At this time, when the thickness t1 of the
Note that a hydrofluoric acid-containing liquid such as a hydrofluoric acid liquid or a buffered hydrofluoric acid liquid that is a mixed liquid of ammonium fluoride and hydrofluoric acid is used as the etching liquid.
In addition, the inclination of the end surface (side surface) in each figure is due to the etching anisotropy of quartz. Although the end surface facing the Z′-axis direction is also inclined, it is omitted in this embodiment.
[剥離工程]
ついで、図5(e)に示すように、第1マスク301及び第2マスク302を図示しない剥離剤により剥離し、水晶基板10を清浄にする。
後工程で、水晶基板10に励振電極13,14及びマウント電極17,18を形成することにより、図1、図2に示すような水晶振動片1を得る。
[Peeling process]
Next, as shown in FIG. 5E, the
In the subsequent step, the
上述したように、水晶振動片1の製造方法は、水晶基板10を平面サイズが互いに異なる第1マスク301及び第2マスク302を用いて、第1主面11側及び第2主面12側からウエットエッチングし、外形形状を形成するとともに、第2主面12側の一端部12aの全部に、水晶基板10の厚さより薄い(換言すれば、一端部12aの周囲より薄い)肉薄部15を形成する工程を含む。
この結果、水晶振動片1の製造方法は、水晶基板10の外形形状の形成と肉薄部15の形成とを一括して行うことができ、水晶振動片1の生産性を向上させることができる。
As described above, the method of manufacturing the quartz
As a result, the method for manufacturing the quartz
また、水晶振動片1の製造方法は、ウエットエッチングにより、肉薄部15の厚さt1を水晶基板10の厚さt2の略半分(t1≒t2×1/2)にすることから、外形形状の形成と肉薄部15の形成とを1度(1回)のウエットエッチングで行うことができ、生産性を更に向上させることができる。
In the method of manufacturing the quartz
なお、水晶振動片1の製造方法は、第1マスク301を第2マスク302より小さくすることにより、肉薄部15を第1主面11側の一端部に形成してもよい。
In the method of manufacturing the quartz
(変形例)
次に、第1実施形態の変形例について説明する。
図6は、第1実施形態の変形例の水晶振動片の概略構成を示す模式斜視図である。なお、第1実施形態との共通部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。なお、図6では、図1に対して水晶振動片を反転してある。
(Modification)
Next, a modification of the first embodiment will be described.
FIG. 6 is a schematic perspective view showing a schematic configuration of a quartz crystal resonator element according to a modification of the first embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to a common part with 1st Embodiment, detailed description is abbreviate | omitted, and it demonstrates centering on a different part from 1st Embodiment. In FIG. 6, the quartz crystal vibrating piece is inverted with respect to FIG.
図6に示すように、変形例の水晶振動片2は、第1実施形態と比較して、肉薄部15の形成範囲が異なる。
水晶振動片2は、水晶基板10の肉薄部15が第2主面12側の一端部12aの両端(+Z’側の端及び−Z’側の端)に設けられている。
As shown in FIG. 6, the quartz
In the quartz
これによれば、水晶振動片2は、肉薄部15が第2主面12側の一端部12aの両端に設けられていることから、水晶基板10における周囲より厚さが薄い領域が第1実施形態より少なくなる。
この結果、水晶振動片2は、第1実施形態より機械的強度を向上させることができる。
これにより、水晶振動片2は、耐衝撃性を向上させることができる。
なお、水晶振動片2は、肉薄部15が第2主面12側ではなく、第1主面11側に設けられていてもよい。
また、水晶振動片2の製造方法は、第1実施形態の製造方法に準じるので説明を省略する。
According to this, in the
As a result, the
Thereby, the
In the
Moreover, since the manufacturing method of the
(第2実施形態)
次に、上述した振動片と、振動片が収容されている容器と、を備えている振動子の一例としての水晶振動子について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a crystal resonator as an example of a resonator including the above-described resonator element and a container that stores the resonator element will be described.
図7は、第2実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図7(a)は、リッド(蓋体)側から見た平面図であり、図7(b)は、図7(a)のB−B線での断面図である。なお、平面図では、リッドを省略してある。また、上記第1実施形態との共通部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略し、上記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。 FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of the crystal resonator according to the second embodiment. Fig.7 (a) is the top view seen from the lid (lid body) side, FIG.7 (b) is sectional drawing in the BB line of Fig.7 (a). In the plan view, the lid is omitted. Also, common parts with the first embodiment will be denoted by the same reference numerals, detailed description thereof will be omitted, and different parts from the first embodiment will be mainly described.
図7に示すように、水晶振動子5は、上記第1実施形態の水晶振動片1または変形例の水晶振動片2のいずれか(ここでは、水晶振動片1とする)と、水晶振動片1が収容されている容器としてのパッケージ20と、を備えている。
パッケージ20は、平面形状が略矩形で凹部22が設けられたパッケージベース21と、パッケージベース21の凹部22を覆う平板状のリッド23と、を備え、略直方体形状に形成されている。
As shown in FIG. 7, the
The
パッケージベース21には、セラミックグリーンシートを成形して積層し焼成した酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、炭化珪素質焼結体、ガラスセラミックス焼結体などのセラミックス系の絶縁性材料、水晶、ガラス、シリコン(高抵抗シリコン)などが用いられている。
リッド23には、パッケージベース21と同材料、または、コバール、42アロイなどの金属が用いられている。
The
The
パッケージベース21の凹部22の内底面22a(内側の底面)には、水晶振動片1のマウント電極17,18に対向する位置に、接続端子としての内部端子24a,24bが設けられている。
水晶振動片1は、固定部16(肉薄部15(マウント電極17,18)及び段差部15aと、その周囲19)が、内部端子24a,24bに、例えば、銀粉、金粉、銅粉、アルミニウム粉、カーボン粉、グラファイト粉などの導電フィラーが混合された、エポキシ系、シリコーン系、ポリイミド系などの接着剤としての導電性接着剤30で固定されている。
On the
The quartz
導電性接着剤30は、内部端子24a,24b上にディスペンサーなどの塗布装置により適量が塗布され、水晶振動片1が所定の位置に載置された後、加熱硬化される。この際、導電性接着剤30は、加熱によりエポキシ系、シリコーン系、ポリイミド系などのバインダー成分が収縮し、導電フィラー同士が接触した状態で硬化する。
これにより、水晶振動片1のマウント電極17,18と内部端子24a,24bとが電気的に接続されることになる。
ここで、導電性接着剤30は、薄く塗布されていれば、バインダー成分が少ないことから、硬化に要する時間が短くなる(硬化が早くなる)とともに収縮量は小さくなり、厚く塗布されていれば、バインダー成分が多いことから、硬化に要する時間が長くなる(硬化が遅くなる)とともに収縮量は大きくなる。
An appropriate amount of the
As a result, the
Here, if the
パッケージベース21の凹部22とは反対側の外底面25(外側の底面)には、矩形状の電極端子26a,26bが設けられている。
電極端子26a,26bは、図示しない内部配線により内部端子24a,24bと電気的に接続されている。詳述すると、電極端子26aは、内部端子24aと電気的に接続され、電極端子26bは、内部端子24bと電気的に接続されている。
なお、内部端子24a,24b、電極端子26a,26bは、例えば、W(タングステン)、Mo(モリブデン)などのメタライズ層にNi(ニッケル)、Au(金)などの各被膜をメッキなどにより積層した金属被膜からなる。
The
The
水晶振動子5は、水晶振動片1がパッケージベース21の内部端子24a,24bに固定された状態で、パッケージベース21の凹部22がリッド23により覆われ、パッケージベース21とリッド23とがシームリング、低融点ガラス、接着剤などの接合部材27で接合されることにより、パッケージベース21の凹部22が気密に封止されている。
なお、パッケージベース21の気密に封止された凹部22内は、減圧された真空状態(真空度の高い状態)または窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスが充填された状態となっている。
In the
Note that the hermetically sealed
なお、パッケージ20は、平板状のパッケージベース21と凹部を有するリッド23などから構成されていてもよい。また、パッケージ20は、パッケージベース21及びリッド23の両方に凹部を有していてもよい。
The
水晶振動子5は、例えば、電子機器のICチップ内に集積化された発振回路から、電極端子26a,26bを経由して印加される駆動信号によって、水晶振動片1が厚みすべり振動を励振されて所定の周波数で共振(発振)し、電極端子26a,26bから共振信号(発振信号)を出力する。
In the
上述したように、第2実施形態の水晶振動子5は、水晶振動片1の固定部16(肉薄部15(マウント電極17,18)及び段差部15aと、その周囲19)が、内部端子24a,24bに導電性接着剤30で固定されていることから、固定部16における肉薄部15及び段差部15aと、その周囲19との導電性接着剤30の厚さに大きな差が生じることになる。
この結果、水晶振動片1は、図7(b)に示すように、導電性接着剤30が薄くて早く硬化し収縮量が小さい周囲19側を支点にして、厚くて遅く硬化し収縮量が大きい肉薄部15側の導電性接着剤30の収縮作用によって、一端部12aの反対側の他端部12bが持ち上がることになる。
これにより、水晶振動子5は、水晶振動片1のパッケージ20との干渉(具体的には、内底面22aとの接触など)を回避できることから、周波数変動などが生じ難くなり、振動特性を向上させることができる。
As described above, in the
As a result, as shown in FIG. 7 (b), the quartz
As a result, the
なお、水晶振動子5は、水晶振動片1に代えて、変形例の水晶振動片2を用いても、上記と同様の効果、及び変形例の水晶振動片2特有の効果が奏された水晶振動子を提供することができる。
In addition, even if the
なお、水晶振動子5は、マウント電極17,18の一方を内部端子24a,24bの一方に導電性接着剤30で固定し、マウント電極17,18の他方を内部端子24a,24bの他方に金属ワイヤーを用いたワイヤーボンディングで接続してもよい。(この場合、マウント電極17,18及び内部端子24a,24bの位置は、適宜変更することになる。)
これにより、水晶振動子5は、導電性接着剤30による水晶振動片1の固定箇所が1箇所となることから、固定箇所が2箇所の場合より熱応力の緩和を図ることができ、振動特性を更に向上させることができる。
In the
As a result, the
(第3実施形態)
次に、上述した振動片と、振動片を駆動する回路と、を備えている発振器の一例としての水晶発振器について説明する。
(Third embodiment)
Next, a crystal oscillator as an example of an oscillator including the above-described resonator element and a circuit that drives the resonator element will be described.
図8は、第3実施形態の水晶発振器の概略構成を示す模式図である。図8(a)は、リッド側から見た平面図であり、図8(b)は、図8(a)のC−C線での断面図である。なお、平面図では、リッドを省略してある。また、上記第1実施形態及び第2実施形態との共通部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略し、上記第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。 FIG. 8 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the crystal oscillator of the third embodiment. FIG. 8A is a plan view seen from the lid side, and FIG. 8B is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 8A. In the plan view, the lid is omitted. In addition, common portions with the first embodiment and the second embodiment are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof is omitted, and description will be made focusing on portions different from the first embodiment and the second embodiment. .
図8に示すように、水晶発振器6は、上記第1実施形態の水晶振動片1または変形例の水晶振動片2のいずれか(ここでは、水晶振動片1とする)と、水晶振動片1を駆動する(発振させる)回路としてのICチップ40と、水晶振動片1及びICチップ40が収容されているパッケージ20と、を備えている。
As shown in FIG. 8, the
発振回路を内蔵するICチップ40は、パッケージベース21の凹部22の内底面22aに設けられた収容凹部22bの底面22cに、図示しない接着剤などを用いて固定されている。
ICチップ40は、図示しない接続パッドが、Au(金)、Al(アルミニウム)などの金属ワイヤー41により、収容凹部22bの底面22cに設けられている内部接続端子22dと電気的に接続されている。
The
In the
内部接続端子22dは、W(タングステン)、Mo(モリブデン)などのメタライズ層にNi(ニッケル)、Au(金)などの各被膜をメッキなどにより積層した金属被膜からなり、図示しない内部配線を経由して、パッケージ20の外底面25の四隅に設けられた電極端子26a,26b,26c,26d、内部端子24a,24bなどと電気的に接続されている。
なお、ICチップ40の接続パッドと内部接続端子22dとの接続には、金属ワイヤー41を用いたワイヤーボンディングによる接続方法以外に、ICチップ40を反転させてのフリップチップ実装による接続方法などを用いてもよい。
The
For connecting the connection pads of the
水晶発振器6は、ICチップ40から内部接続端子22d、内部端子24a,24b、などを経由して印加される駆動信号によって、水晶振動片1が厚みすべり振動を励振されて所定の周波数で共振(発振)する。
そして、水晶発振器6は、この発振に伴って生じる発振信号をICチップ40、電極端子26a,26d(26c,26b)などを経由して外部に出力する。
The
Then, the
上述したように、第3実施形態の水晶発振器6は、水晶振動片1と、水晶振動片1を駆動するICチップ40と、水晶振動片1及びICチップ40が収容されているパッケージ20と、を備えていることから、第1実施形態に記載の効果が奏された水晶発振器を提供することができる。具体的には、水晶発振器6は、周波数変動が少なく振動特性に優れた水晶発振器を提供することができる。
なお、水晶発振器6は、水晶振動片1に代えて、変形例の水晶振動片2を用いても、上記と同様の効果、及び変形例の水晶振動片2特有の効果が奏された水晶発振器を提供することができる。
As described above, the
Note that the
なお、水晶発振器6は、ICチップ40をパッケージ20に内蔵ではなく、外付けした構成のモジュール構造(例えば、1つの基板上に水晶振動子5及びICチップ40が個別に搭載されている構造)としてもよい。
The
(第4実施形態)
次に、上述した振動片を備えている電子機器として、携帯電話機を一例に挙げて説明する。
図9は、第4実施形態の携帯電話機を示す模式斜視図である。
携帯電話機700は、上記第1実施形態の水晶振動片1または変形例の水晶振動片2を備えている携帯電話機である。
図9に示す携帯電話機700は、上述した水晶振動片(1または2)を、例えば、基準クロック発振源などのタイミングデバイスとして用い、更に液晶表示装置701、複数の操作ボタン702、受話口703、及び送話口704を備えて構成されている。
これによれば、携帯電話機700は、水晶振動片(1または2)を備えていることから、上記第1実施形態及び変形例で説明した効果が奏され、優れた性能を発揮することができる。
なお、携帯電話機700の形態は、図示のタイプに限定されるものではなく、いわゆるスマートフォンタイプでもよい。
(Fourth embodiment)
Next, a mobile phone will be described as an example of an electronic device including the above-described resonator element.
FIG. 9 is a schematic perspective view showing the mobile phone according to the fourth embodiment.
A
A
According to this, since the
Note that the form of the
上述した振動片は、上記携帯電話機700のような携帯電話機に限らず、電子ブック、パーソナルコンピューター、テレビ、デジタルスチールカメラ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、ナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、電子ゲーム機器、タッチパネルを備えた機器などのタイミングデバイスとして好適に用いることができ、いずれの場合にも上記第1実施形態及び変形例で説明した効果が奏され、優れた性能を発揮する電子機器を提供することができる。
The above-mentioned vibrating piece is not limited to the mobile phone such as the
(第5実施形態)
次に、上述した振動片を備えている移動体として、自動車を一例に挙げて説明する。
図10は、第5実施形態の自動車を示す模式斜視図である。
自動車800は、上記第1実施形態の水晶振動片1または変形例の水晶振動片2を備えている自動車である。
自動車800は、上述した水晶振動片(1または2)を、例えば、搭載されている各種電子制御式装置(例えば、電子制御式燃料噴射装置、電子制御式ABS装置、電子制御式一定速度走行装置など)の基準クロックを発生するタイミングデバイスとして用いている。
これによれば、自動車800は、水晶振動片(1または2)を備えていることから、上記第1実施形態及び変形例で説明した効果が奏され、優れた性能を発揮することができる。
(Fifth embodiment)
Next, an automobile will be described as an example of the moving body including the above-described vibrating piece.
FIG. 10 is a schematic perspective view showing the automobile of the fifth embodiment.
The
The
According to this, since the
上述した振動片は、上記自動車800に限らず、自走式ロボット、自走式搬送機器、列車、船舶、飛行機、人工衛星などを含む移動体のタイミングデバイスとして好適に用いることができ、いずれの場合にも上記第1実施形態及び変形例で説明した効果が奏され、優れた性能を発揮する移動体を提供することができる。
The above-described vibrating element can be suitably used as a timing device for a mobile body including not only the
なお、振動片の素板の材料としては、水晶に限定されるものではなく、LiTaO3(タンタル酸リチウム)、Li2B4O7(四ホウ酸リチウム)、LiNbO3(ニオブ酸リチウム)、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、ZnO(酸化亜鉛)、AlN(窒化アルミニウム)などの圧電体、またはSi(シリコン)などの半導体でもよい。
また、厚みすべり振動の駆動方法は、圧電体の圧電効果によるものの他に、クーロン力による静電駆動であってもよい。
Note that the material of the element plate of the resonator element is not limited to quartz, but LiTaO 3 (lithium tantalate), Li 2 B 4 O 7 (lithium tetraborate), LiNbO 3 (lithium niobate), A piezoelectric body such as PZT (lead zirconate titanate), ZnO (zinc oxide), and AlN (aluminum nitride), or a semiconductor such as Si (silicon) may be used.
Further, the driving method of the thickness shear vibration may be electrostatic driving by Coulomb force in addition to the piezoelectric effect of the piezoelectric body.
1,2…振動片としての水晶振動片、5…振動子としての水晶振動子、6…発振器としての水晶発振器、10…素板としての水晶基板、11…第1主面、12…第2主面、12a…一端部、12b…他端部、13,14…励振電極、15…肉薄部、15a…段差部、16…固定部、17,18…マウント電極、19…段差部の周囲、20…容器としてのパッケージ、21…パッケージベース、22…凹部、22a…内底面、22b…収容凹部、22c…底面、22d…内部接続端子、23…リッド(蓋体)、24a,24b…接続端子としての内部端子、25…外底面、26a,26b,26c,26d…電極端子、30…接着剤としての導電性接着剤、40…回路としてのICチップ、41…金属ワイヤー、120…外部部材、130…接着剤、301…第1マスク、302…第2マスク、700…電子機器としての携帯電話機、701…液晶表示装置、702…操作ボタン、703…受話口、704…送話口、800…移動体としての自動車。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
平面視にて前記一端部と反対側に位置している前記素板の他端部との間にあって、前記一端部から前記他端部への方向と交差する方向に沿って、前記肉薄部と前記第1主面または前記第2主面とを接続する段差部が設けられ、
前記肉薄部と前記段差部とを含む領域が固定部であることを特徴とする振動片。 A thin portion having a thickness thinner than the periphery of the one end portion is provided at one end portion including one end of the flat main plate on the first main surface side or the second main surface side that is in a front-back relationship with the first main surface. And
Between the other end portion of the base plate located on the opposite side to the one end portion in plan view, and along the direction intersecting the direction from the one end portion to the other end portion, A step portion connecting the first main surface or the second main surface is provided,
The resonator element, wherein the region including the thin portion and the step portion is a fixed portion.
前記肉薄部の厚さは、前記一端部の周囲の厚さの略半分であることを特徴とする振動片。 The resonator element according to claim 1,
The thickness of the thin portion is approximately half of the thickness around the one end portion.
前記第1主面及び前記第2主面には、励振電極が設けられ、
前記肉薄部には、前記励振電極から引き出されたマウント電極が設けられていることを特徴とする振動片。 In the resonator element according to claim 1 or 2,
Excitation electrodes are provided on the first main surface and the second main surface,
The resonator element according to claim 1, wherein the thin portion is provided with a mount electrode drawn from the excitation electrode.
前記素板の第1主面に、外形形状をパターニングする第1マスクを形成する工程と、
前記素板の前記第1主面と表裏の関係にある第2主面に、外形形状をパターニングする、前記第1マスクと平面サイズが異なる第2マスクを形成する工程と、
前記素板を前記第1主面側及び前記第2主面側からウエットエッチングし、外形形状を形成するとともに、前記第1主面側または前記第2主面側の一端を含む一端部に、前記一端部の周囲の厚さより薄い肉薄部を形成する工程と、
を含むことを特徴とする振動片の製造方法。 A step of preparing a flat plate,
Forming a first mask for patterning an outer shape on the first main surface of the base plate;
Forming a second mask having a planar size different from that of the first mask, by patterning an outer shape on a second main surface having a front and back relationship with the first main surface of the base plate;
The base plate is wet-etched from the first main surface side and the second main surface side to form an outer shape, and at one end including one end of the first main surface side or the second main surface side, Forming a thin part thinner than the thickness around the one end part;
A method of manufacturing a resonator element comprising:
前記ウエットエッチングにより、前記肉薄部の厚さを前記一端部の周囲の厚さの略半分にすることを特徴とする振動片の製造方法。 In the manufacturing method of the resonator element according to claim 4,
A method of manufacturing a resonator element, wherein the thickness of the thin portion is made approximately half of the thickness around the one end by the wet etching.
前記振動片が収容されている容器と、を備え、
前記容器は、内部に接続端子を有し、
前記振動片の前記固定部が前記接続端子に接着剤で固定されていることを特徴とする振動子。 A vibrating piece according to any one of claims 1 to 3,
A container in which the vibrating piece is accommodated,
The container has a connection terminal inside,
The vibrator, wherein the fixing portion of the vibrating piece is fixed to the connection terminal with an adhesive.
前記振動片を駆動する回路と、
を備えていることを特徴とする発振器。 A vibrating piece according to any one of claims 1 to 3,
A circuit for driving the resonator element;
An oscillator comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014005696A JP2015135998A (en) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | Vibration piece, manufacturing method of the same, vibrator, oscillator, electronic apparatus and movable body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014005696A JP2015135998A (en) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | Vibration piece, manufacturing method of the same, vibrator, oscillator, electronic apparatus and movable body |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016239134A Division JP6327327B2 (en) | 2016-12-09 | 2016-12-09 | Vibrator, electronic device, mobile object, and oscillator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015135998A true JP2015135998A (en) | 2015-07-27 |
JP2015135998A5 JP2015135998A5 (en) | 2017-02-02 |
Family
ID=53767608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014005696A Withdrawn JP2015135998A (en) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | Vibration piece, manufacturing method of the same, vibrator, oscillator, electronic apparatus and movable body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015135998A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196886A (en) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Crystal resonator |
JP2002118436A (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Surface mount piezoelectric device |
-
2014
- 2014-01-16 JP JP2014005696A patent/JP2015135998A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196886A (en) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Crystal resonator |
JP2002118436A (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Surface mount piezoelectric device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102035499B (en) | Vibrating reed, vibrator, oscillator, and electronic apparatus | |
JP5622173B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, oscillator, and electronic device | |
JP5991464B2 (en) | Vibrating piece and manufacturing method thereof, vibrating element, vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
US10181836B2 (en) | Resonator element, resonator, oscillator, electronic device, and moving object | |
KR20120135058A (en) | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, electronic device and electronic apparatus | |
CN104300935B (en) | Vibrating reed, oscillator, oscillator, electronic equipment and moving body | |
JP2013197824A (en) | Vibration piece, manufacturing method of the same, vibration element, oscillator, electronic device and electronic apparatus | |
CN102629860B (en) | Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic device | |
CN110724917A (en) | Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, and moving object | |
JP2013062643A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator, and electronic apparatus | |
JP2013239947A (en) | Vibration device, vibration device module, electronic apparatus, and movable body | |
JP2011228980A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator, and electronic apparatus | |
JP5987321B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece, method for manufacturing piezoelectric vibrating piece, piezoelectric device, and electronic apparatus | |
JP6327327B2 (en) | Vibrator, electronic device, mobile object, and oscillator | |
JP6256036B2 (en) | Vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP2014165910A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator, electronic apparatus and mobile | |
JP6229456B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, oscillator, electronic device and moving object | |
JP2004201211A (en) | Bonding structure of piezoelectric vibrating reed, piezoelectric device and manufacturing method thereof, mobile phone device using piezoelectric device, and electronic device using piezoelectric device | |
JP5822186B2 (en) | Vibrators, oscillators, and electronics | |
JP2013168467A (en) | Package, vibration device and electronic apparatus | |
JP2013258452A (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, mobile body, and manufacturing method of vibration element | |
JP5533349B2 (en) | Bending vibrator, bending vibrator, oscillator, and electronic device | |
JP2015135998A (en) | Vibration piece, manufacturing method of the same, vibrator, oscillator, electronic apparatus and movable body | |
JP2011155339A (en) | Piezoelectric device, electronic apparatus, and method of manufacturing piezoelectric device | |
JP2004222053A (en) | Piezoelectric device, mobile phone device and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20171222 |